JP2011190191A - ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法 - Google Patents

ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011190191A
JP2011190191A JP2010055935A JP2010055935A JP2011190191A JP 2011190191 A JP2011190191 A JP 2011190191A JP 2010055935 A JP2010055935 A JP 2010055935A JP 2010055935 A JP2010055935 A JP 2010055935A JP 2011190191 A JP2011190191 A JP 2011190191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
amino
reaction
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010055935A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nakama
渉 仲間
Yutaka Ida
豊 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Air Water Inc
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2010055935A priority Critical patent/JP2011190191A/ja
Publication of JP2011190191A publication Critical patent/JP2011190191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を高収率かつ高純度で製造する方法を提供する。
【解決手段】ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を、パラジウム触媒の存在下で還元して、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を得る方法において、還元剤に水素を用い、テトラヒドロフラン溶媒中で反応させる。
【選択図】 なし

Description

本発明はポリイミド、ポリベンゾオキサゾール等のポリマー原料として有用な化合物であるビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造法に関する。
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類はポリイミド、ポリベンゾオキサゾール等のポリマー原料として有用な化合物であり、これらのポリマーは耐熱性、機械特性、電気特性等の良好なポリマーであることから、半導体の表面保護膜、層間絶縁膜等に用いられている(特許文献1、2)。
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製法としては、対応するビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を触媒存在下にヒドラジンで還元する方法が従来より知られており、反応溶媒としてアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類を用いる方法が開示されている(特許文献3)。しかし、ヒドラジンは毒性が強く発ガン性が疑われている化合物であり、近年では使用禁止の傾向が強い。
なお、特許文献4には、ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を触媒存在下に水素で還元する手段が開示されている。しかしながら、特許文献4に開示されるように、純度が低く、しかも除去しにくい着色成分が不純物として形成されている。このような背景の下に特許文献3ではヒドラジンを用いる手段を提供していることから明らかなように、特許文献4に開示される水素による還元手段は、工業的な製造方法の観点からは全く不満足なものであった。
特開平10−316853号公報 特開2000−143804号公報 特開平11−106367号公報 特開平6−211752号公報
本発明の目的は、ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を原料として、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を高純度で得られる製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記にあげた問題点を解決すべく鋭意研究を行った結果、ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を、パラジウム触媒の存在下、通常ヒドラジン還元の際に使用される低級アルコール溶媒で水素還元を行うと、不純物が生成しやすくなって、高純度の目的物が得られないが、テトラヒドロフラン溶媒を用いることにより、高純度の目的物が得られることを見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は下記式(I)で表されるビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を、パラジウム触媒の存在下で還元して、下記式(II)で表されるビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を得る方法において、還元剤に水素を用い、テトラヒドロフラン溶媒中で反応させることを特徴とするビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法である。
Figure 2011190191
(式中、R〜Rは、互いに独立に、水素原子、メチル基やエチル基等の低級アルキル基またはシクロヘキシル基を表し、Xはメチレン基またはエチリデン基を表す。)
本発明の製造方法は、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール等のポリマー原料として有用な化合物ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を高純度で提供することができる。
以下、本発明の製造方法を詳細に説明する。
本発明は前記式(I)で表されるビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を、パラジウム触媒の存在下で還元して、前記式(II)で表されるビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を得る方法において、還元剤に水素を用い、テトラヒドロフラン溶媒中で反応させることを特徴とする製造方法に関するものである。
反応の操作方法としては、オートクレーブ中にビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類、テトラヒドロフラン、触媒を仕込み、所定の温度で水素を導入することにより反応させる。
本発明は、テトラヒドロフラン溶媒で反応を行わせる。特許文献4では、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類として、2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンで反応溶媒として低級アルコール類を用いる方法が開示されているが、その場合も純度は低く、前記式(I)で表されるような化合物に適用した場合も不純物が多く生成し、高純度の目的物が得られない。
これに対し、テトラヒドロフラン溶媒を用いると、高純度の目的物を高い収率で得ることが実現される。
テトラヒドロフランの使用量は、通常、ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類に対して0.1〜100重量倍であり、好ましくは1〜50重量倍である。
本発明で使用されるパラジウム触媒としては、活性炭、シリカゲル、アルミナ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、多孔質珪藻土、ジルコニア、酸化マグネシウム等の担体に分散させて使用しても良く、好ましくは活性炭に分散され、担持される。担持量は、担体物質基準で0.1〜20重量%、好ましくは1.0〜10重量%のパラジウムを活性炭に担持されたパラジウム触媒を使用するのが良い。また、酸化物で使用することもでき、酸化パラジウムを使用しうる具体例として挙げることができる。
パラジウムの使用量は、原料であるビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類に対し、通常0.001〜10重量%であり、好ましくは0.01〜5重量%である。触媒は新触媒でもよく、回収リサイクルした触媒でも構わない。触媒量が少なすぎると、反応速度が低下するばかりでなく、原料転化率の低下を及ぼす。逆に、多すぎても構わないが、経済的に不利となる。
反応温度は、反応が進行すれば特に限定はされないが、通常0〜100℃の範囲で行われる。
還元剤として用いる水素分圧も、反応が進行すれば特に限定はされないが、通常ゲージ圧で0.01〜2.0MPaであり、好ましくは0.05〜1.0MPa程度である。
反応時間は、原料の仕込み量、反応温度、水素分圧、その他撹拌条件等の反応条件によっても異なるが、水素吸収がなくなるまで継続すればよい。通常0.1〜48時間程度である。また、必要に応じて水素吸収終了後も撹拌を継続しても構わない。
反応終了後は、目的物であるビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を溶解させた状態で、触媒を濾別し、次いで、例えば濾液を濃縮した後に冷却晶析したり、水などの貧溶媒を添加して晶析したりすることにより、目的のビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を回収することができる。結晶は、さらに純度を高めるために、必要に応じて水及びアルコール類で洗浄することも可能である。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明がこれらの具体例にのみ限定されるものではない。
尚、分析は高速液体クロマトグラフィを用いて実施した。分析条件等は次のとおりである。
(カラム)
L−column ODS 4.6mmΦ×150mm(財)化学物質評価研究機構製
(移動相)
A:HPLC用メタノール(関東化学株式会社製)
B:水2000mLにリン酸二水素カリウム5.44gを添加、溶解させてから、リン酸を滴下してpH3.6に調製する。
(移動相組成)
(i)4,4’−メチレンビス(2−アミノフェノール)
A/B:20体積%/80体積%(分析開始から10分まで)、
40体積%/60体積%(10分超20分まで)、および
50体積%/50体積%(20分超30分まで)。
(ii)4,4’−メチレンビス(2−アミノフェノール)以外の化合物
A/B:20体積%/80体積%(分析開始から20分まで)、および
40体積%/60体積%(20分超30分まで)。
(移動相流量) 1.0mL/min
(測定波長)
(i)4,4’−メチレンビス(2−アミノフェノール):293nm
(ii)4,4’−メチレンビス(2−アミノフェノール)以外の化合物:254nm
(カラム温度)40℃
(注入量)10μL
(サンプル調製法)
製品10mgを20mLメスフラスコに秤量し、メタノールで20mLにメスアップした。
(実施例1)
温度計、及び攪拌機を備えた300mLオートクレーブに、湿体の4,4’−エチリデンビス(2−ニトロ−3,6−ジメチルフェノール)8.0g(含有量85.4重量%)、テトラヒドロフラン68gおよび5%パラジウム−炭素触媒0.36g(川研ファインケミカル株式会社製)を加えた後、室温にて系内を圧力0.3MPaの窒素で3回置換し、次いで0.1MPaの水素で2回置換した。
系内圧力を0.1MPaに保ちながら60℃まで昇温し、還元反応を行い、2.5時間が経過して水素吸収が無くなったのを確認した後も撹拌を1時間継続した。この還元反応の反応率は99%以上であった。
反応後の溶液の温度を50−60℃に保持したまま触媒を濾別し、残渣をテトラヒドロフラン3.4gで洗浄した。その後、テトラヒドロフランを50g留去して0−5℃まで徐冷し、水34gを滴下して1時間撹拌した。十分に結晶を析出させた後に結晶を濾過し、冷水6.8gで洗浄、乾燥して、白色の4,4’−エチリデンビス(2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール)4.9gを得た。
単離収率は86.3モル%であり、HPLC純度は99.7%であった。さらに、収率換算で9.7モル%の目的物が濾液中に含まれていた。したがって、結晶と合わせた収率は96.0モル%であった。
(実施例2)
温度計、及び攪拌機を備えた300mLオートクレーブに、湿体の4,4’−エチリデンビス(2−ニトロ−3,6−ジメチルフェノール)8.0g(含量88.5重量%)、テトラヒドロフラン71g、5%パラジウム−炭素触媒0.76g(川研ファインケミカル株式会社製)を加えた後、室温にて系内を圧力0.3MPaの窒素で3回置換し、次いで0.1MPaの水素で2回置換した。
系内圧力を0.2MPaに保ちながら70℃まで昇温し、還元反応を行い、1時間が経過して水素吸収が無くなったのを確認した後も撹拌を1時間継続した。この還元反応の反応率は99%以上であった。
反応後の溶液の温度を60−70℃に保持したまま触媒を濾別し、残渣をテトラヒドロフラン3.5gで洗浄した。その後、テトラヒドロフランを43g留去し、水70gを滴下して室温で1時間撹拌した。十分に結晶を析出させた後に結晶を濾過し、イソプロピルアルコール7.1gで洗浄、乾燥して、淡褐色の4,4’−エチリデンビス(2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール)5.6gを得た。
単離収率は95.1モル%であり、HPLC純度は99.0%であった。さらに、収率換算で2.7モル%の目的物が濾液中に含まれていた。したがって、結晶と合わせた収率は97.8モル%であった。
(比較例1)
温度計、及び攪拌機を備えた300mLオートクレーブに、湿体の4,4’−エチリデンビス(2−ニトロ−3,6−ジメチルフェノール)8.0g(含量85.4重量%)、メタノール90g、5%パラジウム−炭素触媒0.36g(川研ファインケミカル株式会社製)を加えた後、室温にて系内を圧力0.3MPaの窒素で3回置換し、次いで0.1MPaの水素で2回置換した。
系内圧力を0.1MPaに保ちながら50℃まで昇温し、還元反応を行い、2時間が経過して水素吸収が無くなったのを確認した後も撹拌を1時間継続した。この還元反応の反応率は99%以上であった。
反応後の溶液の温度を50−60℃に保持したまま触媒を濾別し、残渣をメタノール34gで洗浄した。その後、メタノールを60g留去して0−5℃まで徐冷して1時間撹拌した。十分に結晶を析出させた後に結晶を濾過し、冷水6.8gで洗浄、乾燥して、褐色の4,4’−エチリデンビス(2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール)4.0gを得た。
単離収率は83.8モル%であり、HPLC純度は96.8%であった。さらに、収率換算で11.0モル%の目的物が濾液中に含まれていた。したがって、結晶と合わせた収率は94.8モル%であった。
(実施例3)
温度計、及び攪拌機を備えた300mLオートクレーブに、湿体の4,4’−メチレンビス(2−ニトロフェノール)10g(含量99.0重量%)、テトラヒドロフラン99g、5%パラジウム−炭素触媒0.50g(川研ファインケミカル株式会社製)を加えた後、室温にて系内を圧力0.3MPaの窒素で3回置換し、次いで0.1MPaの水素で2回置換した。
系内圧力を0.1MPaに保ちながら60℃まで昇温し、還元反応を行い、3時間が経過して水素吸収が無くなったのを確認した後も撹拌を1時間継続した。この還元反応の反応率は99%以上であった。
反応後の溶液の温度を50−60℃に保持したまま触媒を濾別し、残渣をテトラヒドロフラン10gで洗浄した。その後、テトラヒドロフランを80g留去して0−5℃まで徐冷し、水50gを滴下して1時間撹拌した。十分に結晶を析出させた後に結晶を濾過し、冷水10gで洗浄、乾燥して、淡褐色の4,4’−メチレンビス(2−アミノフェノール)7.5gを得た。
単離収率は95.6モル%であり、HPLC純度は99.6%であった。濾液中に含まれている目的物は2.0モル%であり、結晶と合わせた収率は97.6モル%であった。
(実施例4)
温度計、及び攪拌機を備えた500mLオートクレーブに、湿体の4,4’−エチリデンビス(2−ニトロフェノール)69g(含量87.0重量%)、テトラヒドロフラン363g、5%パラジウム−炭素触媒3.0g(川研ファインケミカル株式会社製)を加えた後、室温にて系内を圧力0.3MPaの窒素で3回置換し、次いで0.1MPaの水素で2回置換した。
系内圧力を0.1−0.2MPaに保ちながら60℃まで昇温し、還元反応を行い、1.5時間が経過して水素吸収が無くなったのを確認した後も撹拌を1時間継続した。この還元反応の反応率は99%以上であった。
反応後の溶液の温度を50−60℃を保持したまま触媒を濾別し、残さをテトラヒドロフラン10gで洗浄した。その後、テトラヒドロフランを250g留去して0−5℃まで徐冷し、水300gを滴下して1時間撹拌した。十分に結晶を析出させた後に結晶を濾過し、冷水60gで洗浄、乾燥して、淡褐色の4,4’−エチリデンビス(2−アミノフェノール)45.2gを得た。
単離収率は93.4モル%であり、HPLC純度は、99.5%であった。さらに、収率換算で1.5モル%の目的物が濾液中に含まれていた。したがって、結晶と合わせた収率は94.9モル%であった。

Claims (1)

  1. 下記式(I)で表されるビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を、パラジウム触媒の存在下で還元して、下記式(II)で表されるビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類を得る方法において、還元剤に水素を用い、テトラヒドロフラン溶媒中で反応させることを特徴とするビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法。
    Figure 2011190191
    (式中、R〜Rは、互いに独立に、水素原子、メチル基やエチル基等の低級アルキル基またはシクロヘキシル基を表し、Xはメチレン基またはエチリデン基を表す。)
JP2010055935A 2010-03-12 2010-03-12 ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法 Pending JP2011190191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055935A JP2011190191A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055935A JP2011190191A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011190191A true JP2011190191A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44795492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055935A Pending JP2011190191A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011190191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104177265A (zh) * 2014-07-23 2014-12-03 金发科技股份有限公司 一种合成4,6-二氨基间苯二酚盐酸盐的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050886A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Sumitomo Bakelite Company Limited Dérivé de bis(aminophénol), procédé de production de celui-ci, résine de polyamide, compositions de résine photosensible positive, film protecteur, diélectrique intercouches, dispositif semi-conducteur et élément d'affichage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050886A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Sumitomo Bakelite Company Limited Dérivé de bis(aminophénol), procédé de production de celui-ci, résine de polyamide, compositions de résine photosensible positive, film protecteur, diélectrique intercouches, dispositif semi-conducteur et élément d'affichage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104177265A (zh) * 2014-07-23 2014-12-03 金发科技股份有限公司 一种合成4,6-二氨基间苯二酚盐酸盐的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083901B2 (ja) ビナフタレン化合物の製造方法
KR20180113970A (ko) 아릴 치환된 파라페닐렌디아민계 물질의 제조 방법
JP2001322979A (ja) 3−ブロモキノリンの製造法
EP3967677A1 (en) Method for producing binaphthyl carboxylic acid
EP3162789B1 (en) Production intermediate of polymerizable compound, method for producing same, composition and stabilization method
JP2011190191A (ja) ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法
JP5065020B2 (ja) レボフロキサシンまたはその水和物の製造方法
US7141693B2 (en) Process for producing β-oxonitrile compound or alkali metal salt thereof
EP3357902A1 (en) Method for producing acid halide solution, mixed solution, and method for producing monoester compound
JP2009073739A (ja) 医薬品中間体として許容しうる高純度な光学活性1−アリール−1,3−プロパンジオールの製造方法
JP4929938B2 (ja) 光学活性なα−アミノ酸ベンジルエステル類の製造方法
EP2860172A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés d'acétamidophényle
JP4631262B2 (ja) (シス)−4−ヒドロキシプロリン誘導体の製造方法
JP2005213189A (ja) 無水トリメリット酸エステルの製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
CN101168532B (zh) 一种n-甲基哌嗪取代苯胺的合成方法
JP2008037772A (ja) 2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン化合物の製造方法
JP2007308457A (ja) 2−メチル−2−アダマンタノールおよびそのマグネシウムクロリド塩の製造方法
KR101669646B1 (ko) 4-니트로소아닐린의 제조방법
JP4596804B2 (ja) シラザプリルの製造方法
US20100010233A1 (en) Process for preparing imidazolidin-2,4-dione compound and method for acquiring solid state 4,5-dihydroxy-2-imidazolidinone compound
WO2014125233A2 (fr) Procédé de synthèse de 4-piperidin-4-yl-benzène-1,3-diol et de ses sels et nouveau composé 4-(2,4-dihydroxy-phényl)-4-hydroxy-piperidine-1-carboxylate de tert-butyle
WO2020129591A1 (ja) アミドアルコール化合物の製造方法
WO2010150887A1 (ja) アミノマロン酸エステル化合物の製造方法
JP2022024937A (ja) ビオチン及びその製造方法、並びに、ビオチン・アミン類塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527