JP2011188613A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011188613A
JP2011188613A JP2010050723A JP2010050723A JP2011188613A JP 2011188613 A JP2011188613 A JP 2011188613A JP 2010050723 A JP2010050723 A JP 2010050723A JP 2010050723 A JP2010050723 A JP 2010050723A JP 2011188613 A JP2011188613 A JP 2011188613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
power
unit
generation unit
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010050723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104891B2 (ja
Inventor
Takashi Hasebe
孝 長谷部
Hiroshi Hiraguchi
寛 平口
Mineo Yamamoto
峰生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010050723A priority Critical patent/JP5104891B2/ja
Priority to US13/033,346 priority patent/US20110215762A1/en
Priority to EP11156397.9A priority patent/EP2365604B1/en
Priority to CN2011100544098A priority patent/CN102195331A/zh
Publication of JP2011188613A publication Critical patent/JP2011188613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104891B2 publication Critical patent/JP5104891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】通常の充放電動作時においても、熱エネルギーを回収して、電力の使用効率を高めることのできる電源システムを提供する。
【解決手段】外部電源と電力負荷との間に配置された電源システム100を提供する。電源システム100は、所定間隔だけ離れて配置される蓄電部121および122と、蓄電部121および122のいずれとも同時に接触可能に構成された、熱電変換素子からなる発電部140とを含む蓄電モジュール120と、蓄電部121および122に対する充放電を制御するための制御モジュール110とを含む。蓄電部121および122は、充電時と放電時との間で、吸熱反応および発熱反応のうち互いに異なる熱反応を生じ、制御モジュール110は、蓄電部121および122の一方を放電可能にするとともに、他方の蓄電部を充電可能にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、外部電源と電力負荷との間に配置された蓄電可能な電源システムに関し、特に、充放電時に発生する熱を電気エネルギーとして回収可能な電源システムに関する。
近年、各種の蓄電デバイスについての技術革新が進んでいる。このような蓄電デバイスは、主として、消費電力の低減やエネルギー効率の向上を目的として、各種の装置へ適用されている。
このような蓄電デバイスは、電気化学的な反応を利用して、電気エネルギーを蓄積し、あるいは、放出する。その充電時および放電時には、熱反応(発熱あるいは吸熱)を生じる。このような熱反応によって生じる熱エネルギーを電気エネルギーとして回収することで、さらに、電力の使用効率を高めるような技術が提案されている。
たとえば、特開2004−63384号公報(引用文献1)に開示される電池の電源装置は、充放電する電池から発生する熱を電力に変換して利用することにより、熱として無駄に廃棄する電力エネルギーを少なくして、電力を有効に使用するように構成されている。
特開2004−63384号公報
上述した特開2004−63384号公報(引用文献1)に開示される電池の電源装置は、主として、ニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池といった、浅い充放電を繰返すとメモリ効果により実質的に使用できる容量が小さくなる電池に向けられたものである。すなわち、この電源装置では、容量の減少を解消するために、リフレッシュ放電をする際に発生する熱エネルギーを有効に利用することが想定されているに過ぎない。
しかしながら、通常の使用形態(充放電サイクル)においても、熱反応が生じるので、このように生じる熱エネルギーを回収することで、より電力の使用効率を高めることができる。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、通常の充放電動作時においても、熱エネルギーを回収して、電力の使用効率を高めることのできる電源システムを提供することである。
本発明のある局面に従えば、外部電源と電力負荷との間に配置された電源システムを提供する。電源システムは、所定間隔だけ離れて配置される第1および第2の蓄電部と、第1および第2の蓄電部のいずれとも同時に接触可能に構成された、熱電変換素子からなる発電部とを含む蓄電モジュールと、第1および第2の蓄電部に対する充放電を制御するための制御部とを含む。第1および第2の蓄電部は、充電時と放電時との間で、吸熱反応および発熱反応のうち互いに異なる熱反応を生じ、制御部は、第1および第2の蓄電部の一方を放電可能にするとともに、他方の蓄電部を充電可能にする。
好ましくは、電源システムは、蓄電モジュールにおいて、発電部の第1の部分を第1の蓄電部と接触させるとともに、発電部の第2の部分を第2の蓄電部と接触させる第1の接触状態と、発電部の第2の部分を第1の蓄電部と接触させるとともに、発電部の第1の部分を第2の蓄電部と接触させる第2の接触状態とを切替るための切替機構をさらに含む。
さらに好ましくは、制御部は、所定条件に応じて、第1の蓄電部を放電可能にするとともに、第2の蓄電部を充電可能にする第1の充放電状態と、第1の蓄電部を充電可能にするとともに、第2の蓄電部を放電可能にする第2の充放電状態とを切替るように構成されており、切替機構は、制御部による第1および第2の充放電状態の切替に応じて、第1および第2の接触状態を切替る。
あるいは好ましくは、電源システムは、第1および第2の蓄電モジュールからなる一対の蓄電モジュールと、第1の蓄電モジュールに含まれる発電部である第1の発電部、および、第2の蓄電モジュールに含まれる発電部である第2の発電部について、第1の接触状態と第2の接触状態とを切替るための切替機構とをさらに含む。第1の接触状態において、第1の発電部は、第1の蓄電モジュールにおいて、その第1の部分が第1の蓄電部と接触しているとともに、その第2の部分が第2の蓄電部と接触しており、かつ、第2の発電部は、第2の蓄電モジュールにおいて、その第1の部分が第1の蓄電部と接触しているとともに、その第2の部分が第2の蓄電部と接触している。第2の接触状態において、第1の発電部は、第2の蓄電モジュールにおいて、その第1の部分が第2の蓄電部と接触しているとともに、その第2の部分が第1の蓄電部と接触しており、かつ、第2の発電部は、第1の蓄電モジュールにおいて、その第1の部分が第2の蓄電部と接触しているとともに、その第2の部分が第1の蓄電部と接触している。
さらに好ましくは、第1の蓄電モジュールと第2の蓄電モジュールとは、第1の方向に所定距離だけ離れて配置されており、第1の蓄電モジュールでは、第1の方向に直交する第2の方向に沿って、第1および第2の蓄電部が配列されている。第2の蓄電モジュールでは、第2の方向に沿って、第1の蓄電モジュールにおける配列順とは反対の配列順で、第1および第2の蓄電部が配列されており、切替機構は、第1の発電部を第1の方向に沿って移動させるとともに、第2の発電部を第1の方向に沿って第1の発電部とは反対の向きに移動させる。
好ましくは、蓄電モジュールは、第1の蓄電部と発電部との間の密着性および第2の蓄電部と発電部との間の密着性を高めるための押圧機構をさらに含む。
さらに好ましくは、押圧機構は、切替機構が第1の接触状態と第2の接触状態とを切替るときに、第1および第2の蓄電部ならびに発電部に印加する圧力を解除する。
あるいはさらに好ましくは、発電部の第1および第2の部分は、当該発電部の対向する一対の表面であり、第1および第2の蓄電部は、両蓄電部の間に発電部が位置するように、一対の表面に対して垂直な方向に沿って配置されており、押圧機構は、一対の表面の少なくとも一方側から圧力を印加する。
さらに好ましくは、発電部の第1および第2の部分としての、一対の表面の各々は、その面積が接触先の第1または第2の蓄電部の面が有する面積以下となるように構成される。
あるいは好ましくは、蓄電モジュールは、第1の蓄電部、第2の蓄電部、および発電部をそれぞれ複数含み、第1の蓄電部および第2の蓄電部は、所定方向に沿って交互に配置され、発電部は、隣接する第1の蓄電部と第2の蓄電部との間にそれぞれ配置される。
好ましくは、制御部は、発電部が発生する電力を用いて、第1および第2の蓄電部の一方を充電する。
好ましくは、制御部は、当該制御部を駆動するための補助蓄電部を含み、制御部は、発電部が発生する電力を用いて、補助蓄電部を充電する。
さらに好ましくは、補助蓄電部は、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタのいずれか1つからなるセルを含む。
好ましくは、第1および第2の蓄電部は、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンポリマの一方からなるセルを含む。
好ましくは、熱電変換素子は、ビスマス・テルル系の素子である。
本発明によれば、通常の充放電動作時においても、熱エネルギーを回収して、電力の使用効率を高めることのできる。
本発明の実施の形態に従う画像形成装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に従う電源システムおよび主制御部の機能ブロック図である。 本実施の形態に従う発電部を構成する熱電変換デバイスの動作原理を説明するための図である。 本実施の形態に従う発電部の構造を模式的に示した断面図である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その1)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その2)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その3)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その4)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その5)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その6)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その7)である。 本発明の実施の形態に従う電源システムにおける切替機構の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に従う充放電に係る回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態の適用例1に従う動作の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態の適用例1に従う処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の適用例2に従う動作の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態の適用例2に従う処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に従う電源システムおよび主制御部の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その1)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その2)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その3)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その4)である。 本発明の実施の形態に従う蓄電モジュールの構造および動作を説明するための模式図(その5)である。 本発明の実施の形態の変形例に従う電源システムにおける切替機構の一例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
本実施の形態に従う電源システムは、外部電源と電力負荷との間に配置され、外部電源から供給される電力の一部または全部を蓄電部に蓄えることが可能であるとともに、必要に応じて、その蓄えた電力を電力負荷へ供給することが可能である。
特に、本実施の形態に従う電源システムでは、充電時と放電時との間で、吸熱反応および発熱反応のうち互いに異なる熱反応を生じる蓄電部を複数含む。そして、各蓄電部で生じる熱反応(吸熱反応または発熱反応)を利用して、熱エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
以下の説明においては、この電源システムを画像形成装置へ適用した実施例について説明する。
<A.全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPの概略構成図である。図1には、タンデム型のカラープリントエンジンを搭載した画像形成装置MFPを例示する。
図1を参照して、画像形成装置MFPは、電源システム100および主制御部200を含むプリントエンジンを有している。典型的には、プリントエンジンは、イメージスキャナ800がプリント対象の原稿の内容を光学的に読取って得られる画像情報に基づいて、給紙部1に装填されている用紙Pに対して、カラーもしくはモノクロの画像を形成する。なお、イメージスキャナ800には、原稿自動搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)900が連結されており、この原稿自動搬送装置900からプリント対象の原稿が順次搬送されるようになっている。
より具体的には、プリントエンジンは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の別に、プロセスユニット30Y,30M,30C,30K(以下、「プロセスユニット30」とも総称する。)を含む。各色のプロセスユニット30は、転写ベルト8の移動方向に沿って配列されており、対応する色のトナー像を転写ベルト8上に順次形成する。
プロセスユニット30Y,30M,30C,30Kは、それぞれ、1次転写ローラ10Y,10M,10C,10K(以下、「1次転写ローラ10」とも総称する。)と、感光体11Y,11M,11C,11K(以下、「感光体11」とも総称する。)と、現像ローラ12Y,12M,12C,12K(以下、「現像ローラ12」とも総称する。)と、プリントヘッド13Y,13M,13C,13K(以下、「プリントヘッド13」とも総称する。)と、帯電チャージャ14Y,14M,14C,14K(以下、「帯電チャージャ14」とも総称する。)と、トナーユニット15Y,15M,15C,15K(以下、「トナーユニット15」とも総称する。)とを含む。
各プロセスユニット30は、ユーザの操作パネル700などに対する操作に応じたプリント要求を受けると、プリントすべき画像を構成する各色のトナー像を感光体11上に形成するとともに、他のプロセスユニット30とタイミングを合わせて、当該形成した各色のトナー像を転写ベルト8上に転写する。このとき、1次転写ローラ10が対応する感光体11上のトナー像を転写ベルト8へ移動させる。
各プロセスユニットにおいては、まず、帯電チャージャ14が回転する感光体11の表面を帯電させるとともに、プリントヘッド13がプリントすべき画像情報に従って、感光体11の表面を露光する。これにより、感光体11の表面には、形成すべきトナー像を表わす静電潜像が形成される。その後、現像ローラ12が、感光体11の表面に対して、トナーユニット15からのトナーを供給することで、静電潜像がトナー像として現像される。そして、1次転写ローラ10が、駆動モータ9によって回転する転写ベルト8上に、各感光体11の表面に現像されたトナー像を順次転写する。これにより、各色のトナー像が重ね合わされて、用紙Pに転写すべきトナー像が形成される。
なお、プリントエンジンは、プリントされるトナー像の濃度を安定化させるために、転写ベルト8上のトナー濃度を検出するための濃度センサ31を含む。
一方、給紙ローラ2が給紙部1に装填されている用紙Pを取り出す。この取り出された用紙Pは、搬送ローラ4などによって搬送経路3に沿って搬送される。その後、搬送ローラ4は、用紙Pをタイミングセンサ32に到達した位置で待機させる。そして、転写ベルト8上に形成されたトナー像が2次転写ローラ5に到達するタイミングに合わせて、搬送ローラ4が用紙Pを2次転写ローラ5へ搬送する。すなわち、用紙Pの先端位置と転写ベルト8上に形成されたトナー像の先頭とが一致するように、用紙Pが供給される。
すると、2次転写ローラ5および対向ローラ6により、転写ベルト8上のトナー像が用紙Pへ転写される。典型的には、2次転写ローラ5にトナー像の有する電荷に応じた所定の電位(たとえば、約+2000V)を印加しておくことで、転写ベルト8上のトナー像が2次転写ローラ5側へ電気的に引き寄せる力が生じ、これにより、用紙Pへの転写が行われる。
さらに、用紙Pへ転写されたトナー像は、定着器7により、加熱および加圧されることで、用紙Pに定着する。このトナー像が定着した用紙Pは、排紙トレイに出力される。これにより、一連のプリントプロセスは完了する。
主制御部200は、上述するようなプリントエンジンにおけるプリントプロセスの全体処理を司る。主制御部200の詳細については、後述する。
電源システム100は、外部電源(典型的には、商用のAC電源)に接続され、上述のプリントエンジンに含まれる各電力負荷に対して、必要な電力を供給する。特に、電源システム100は、蓄電機能を有しており、蓄えた電力を用いて、低消費電力モードにおける電力供給や、消費電力の大きな負荷への電力供給を行なう。
<B.電源システムおよび主制御部>
次に、図1に示す電源システム100および主制御部200について説明する。図2は、本発明の実施の形態に従う電源システム100および主制御部200の機能ブロック図である。
(b1.電源システム)
図2を参照して、電源システム100は、AC電源と主制御部200を含むプリントエンジンの各電力負荷との間に配置され、各電力負荷に応じた種類の電力を供給する。より具体的には、電源システム100は、制御モジュール110と、蓄電モジュール120と、切替機構160とを含む。
制御モジュール110は、接続されている電力負荷へ電力を供給するとともに、蓄電モジュール120(正確には、その中に含まれる蓄電部121および122)に対する充放電を制御する。より具体的には、制御モジュール110は、電源部112と、制御部114と、補助蓄電部116とを含む。
電源部112は、AC電源から供給される交流電力を用いて、プリントエンジンの各負荷を駆動するための各種電力(たとえば、直流48V電源、直流12V電源、直流3V電源)を生成し、および、蓄電モジュール120を充電するための電力を生成する。典型的には、電源部112は、変圧器、AC/DCコンバータ(整流器)、DC/DCコンバータ(スイッチングレギュレータ)などから構成される。
制御部114は、プリントエンジンに含まれる各負荷への電力供給および蓄電モジュール120における充放電を制御する。一例として、本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、通常の画像形成処理が可能なモード(通常モード)に加えて、電力消費を抑制するための低消費電力モード(スリープモードやスタンバイモード)を有する。制御部114は、これらの画像形成装置MFPにおける動作モードに応じて、各電力負荷への電力供給の停止や、蓄電モジュール120の蓄電部に対する充放電を制御する。また、制御部114は、蓄電部の蓄電量に応じて、その蓄電部を充電するか、あるいは、その蓄電部から放電させるかを切替る。このような具体的な適用例については後述する。
補助蓄電部116は、低消費電力モードにおいて、電源部112が停止している場合などにおいて、後述するような蓄電モジュール120における蓄電部における充放電状態の切替時に、必要な電力を供給する。また、補助蓄電部116は、切替機構160を駆動するための電力を供給してもよい。補助蓄電部116は、一例として、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタなどの蓄電セルで構成される。
蓄電モジュール120は、蓄電部121および122と、発電部140と、押圧機構130とを含む。
蓄電部121および122は、充電時と放電時との間で、吸熱反応および発熱反応のうち互いに異なる熱反応を生じる蓄電セルで構成される。典型的には、蓄電部121および122は、充電時には吸熱反応を生じ、放電時には発熱反応を生じる。具体的には、蓄電部121および122は、リチウムイオンキャパシタまたはリチウムイオンポリマからなる蓄電セルを含む。なお、現在、電池材料の開発が急速に進んでいるため、上述のようなリチウム系の電池に限定されず、充電時に吸熱反応を生じ、かつ、放電時に発熱反応を生じる蓄電セル、または、充電時に発熱反応を生じ、かつ、放電時に吸熱反応を生じる蓄電セルであれば、どのような種類の二次電池であっても、本実施の形態に従う電源システムに適用可能である。
典型的には、蓄電部121および122は、所定数の単位セルを直列(必要に応じて、並列にも)接続して、必要な端子電圧を得られるように構成される。
発電部140は、熱電変換素子を含み、蓄電部121および122で生じる熱反応を利用して、電力を発生する。蓄電部121と蓄電部122とは、両者の間で温度差を生じるように、所定間隔だけ離れて配置される。発電部140は、蓄電部121および122のいずれとも同時に接触可能になっており、蓄電部121と蓄電部122との間の温度差を利用して起電力を発生する。
本実施の形態に従う電源システム100においては、制御部114が蓄電部121および122の一方を放電可能にするとともに、蓄電部121および122の他方を充電可能にする。このような制御によって、発電部140の紙面上側に位置する蓄電部121と、発電部140の紙面下側に位置する蓄電部122との間では、異なる熱反応が生じる。すなわち、一方の蓄電部は吸熱反応により温度が低下し、他方の蓄電部は発熱反応により温度が上昇することになる。このように、発電部140は、温度の異なる2つの蓄電部121および122に接触することになるので、この2つの部分の間に生じる温度差を利用して発電を行なう。
なお、発電部140内の熱伝変換デバイスの構造に応じて、発電部140が2つの蓄電部とそれぞれ接触する部分の大きさや位置などは適宜設計すればよい。
本明細書において、「放電可能」とは、対象の蓄電部に蓄えられている電力を放電している状態、または、条件が満たされた場合に電力を放電する状態を意味する。たとえば、「放電可能」には、蓄電部が電力負荷へ電力を供給するための経路と電気的に接続されているが、電力負荷での電力需要がない状態などを含み得る。同様に、「充電可能」とは、対象の蓄電部が電力を蓄えつつある(充電されている)状態、または、条件が満たされた場合に充電される状態を意味する。
なお、本実施の形態に従う電源システム100においては、一方の蓄電部からの放電と、他方の蓄電部に対する充電とが常に同時に生じている必要はない。これは、少なくとも一方の蓄電部において熱反応が生じていれば、発電部140は、温度差を利用できるからである。すなわち、本実施の形態に従う電源システムにおいては、発電部140が接触する2つの蓄電部121および122のうち、一方のみが、放電または充電を行ない、他方は放電および充電のいずれも行なわない場合であっても、発電部140での発電は可能である。
切替機構160は、蓄電部121および122の充放電状態に応じて、発電部140の一方面を蓄電部121と接触させるとともに、発電部140の他方面を蓄電部122と接触させる第1の接触状態と、発電部140の他方面を蓄電部121と接触させるとともに、発電部140の一方面を蓄電部122と接触させる第2の接触状態とを切替る。すなわち、発電部140では、温度差を利用する形態(いずれの部分を高温にし、いずれの部分を低温にするか)が予め定められている。そのため、蓄電部121および122における充電動作および放電動作の切替に伴って、発電部140の蓄電部121および122に対する接触部分を反転させる必要がある。
制御部114は、所定条件に応じて、蓄電部121を放電可能にするとともに、蓄電部122を充電可能にする第1の充放電状態と、蓄電部121を充電可能にするとともに、蓄電部122を放電可能にする第2の充放電状態とを切替る。切替機構160は、この制御部114による充放電状態に切替に応じて、上述の第1の接触状態と第2の接触状態とを切替る。
押圧機構130は、蓄電部121と発電部140との間の密着性、および、蓄電部122と発電部140との間の密着性を高める。より具体的には、押圧機構130は、蓄電部121、発電部140、および蓄電部122の一方側または両側から圧力を印加する。なお、押圧機構130は、切替機構160が第1の接触状態と第2の接触状態とを切替るときに、蓄電部121および122ならびに発電部140に印加する圧力を解除する。
(b2.主制御部)
図2を参照して、主制御部200は、CPU(Central Processing Unit)210と、読取制御部220と、画像制御部230と、プロセス制御部240と、給紙制御部250と、給送制御部260と、定着システム270と外部インターフェイス(I/F)280とを含む。
CPU210は、主制御部200の全体的な制御を司る。典型的には、CPU210は、図示しないメモリに格納されたプログラム命令を実行することで、各種機能を提供する。
読取制御部220は、CPU210からの指令に応じて、イメージスキャナ800による原稿からの画像読取動作や、原稿自動搬送装置900による原稿搬送などを制御する。画像制御部230は、CPU210から指令に応じて、イメージスキャナ800によって読取られた画像などに対して、必要な画像処理を行なって、画像形成に適した画像データを生成する。
プロセス制御部240は、CPU210からの指令に応じて、給紙制御部250、給送制御部260、および定着システム270と連係して、画像形成プロセスを提供する。給紙制御部250は、給紙部1に装填されている用紙Pの給紙を制御する。給送制御部260は、搬送経路3に沿った用紙Pの搬送を制御する。定着システム270は、定着器7などでの定着処理を制御する。なお、後述の適用例2においては、定着システム270が蓄電モジュール120から急速に放電される電力を用いて、定着器7の昇温を行なう場合の処理について説明する。
外部I/F280は、周辺機器やネットワークと接続され、CPU210と接続先の装置との間で必要な情報を交換する。
CPU210は、操作パネル700にも接続されており、操作パネル700の表示部710にプロセスに応じた情報を表示したり、操作パネル700の操作部720をユーザが操作することで発行される指令を受付けたりする。
<C.発電部>
次に、図3および図4を参照して、本実施の形態に従う発電部140について説明する。図3は、本実施の形態に従う発電部140を構成する熱電変換デバイスの動作原理を説明するための図である。図4は、本実施の形態に従う発電部140の構造を模式的に示した断面図である。
熱電変換とは、電気と熱との間の相互作用を利用したエネルギー変換現象である。本実施の形態に従う発電部140では、このような熱電変換(熱エネルギーから電気エネルギーへの変換)として、ゼーベック効果を利用する。
このゼーベック効果は、ある物質に温度差を与えると、その両端から熱起電力が発生する現象である。一般的には、両端の温度差が1Kである場合に、金属では数μV程度の熱起電力が発生し、半導体では数10〜数100μV程度の熱起電力が発生する。
図3を参照して、本実施の形態に従う発電部140を構成する熱電変換デバイスとしては、一例として、P型半導体とN型半導体とを直列に組み合わせた構造(いわゆる、π型構造)を有するデバイスを用いる。図3に示す構造では、複数のP型半導体とN型半導体とを交互の直列配置することで、両端に生じる熱起電力(端子電圧)を任意に設計することができる。
なお、P型半導体とN型半導体との間では、熱起電力を生じるために必要な温度差の方向が異なる。そのため、図3に示すように、高温側熱源に接する部分(図3に示す例では、紙面上側の面)と、低温側熱源に接する部分(図3に示す例では、紙面下側の面)とが予め定まる。
図4を参照して、発電部140は、ゼーベック効果を生じる熱電変換素子としての、N型半導体145NおよびP型半導体145Pを、電気的に交互に接続した構造を有する。すなわち、発電部140は、互いに対向するように、所定の間隔を空けて配置された高温側伝熱板141と低温側伝熱板142とを含む。高温側伝熱板141と接触するように、高温側電極143_1,143_2,143_3が配置されており、これらの高温側電極と蓄電部との間では、高温側伝熱板141を介して、熱エネルギーが遣り取りされる。
また、低温側伝熱板142と接触するように、低温側電極144_1,144_2,144_3,144_4が配置されており、これらの低温側電極と蓄電部との間では、低温側伝熱板142を介して、熱エネルギーが遣り取りされる。
すなわち、高温側電極143_1,143_2,143_3、ならびに、低温側電極144_1,144_2,144_3,144_4の温度は、それぞれ接触する蓄電部の表面温度とほぼ同一の温度となるように設計される。
隣接する高温側電極と低温側電力との間には、N型半導体またはP型半導体が電気的に接続され、これらの半導体の各々が、温度差に応じた熱起電力を発生する。したがって、発電部140の両端に表れる端子電圧は、N型半導体145NおよびP型半導体145Pの各々が発生する熱起電力の合計となる。
なお、図4には、説明を簡素化するために、合計7つの電極および合計6つの半導体を有する構造を例示するが、これらの数は、要求される設計値や状況に応じて任意に設計できる。
このようなゼーベック効果を生じる半導体としては、ビスマス・テルル(Bi−Te)系の半導体を用いることができる。その他にも、蓄電部121,122の表面温度に応じて、鉛・テルル(Pb−Te)系またはシリコン・ゲルマニウム(Si−Ge)系の半導体を用いてもよい。
なお、それぞれの蓄電部と接触する発電部140の部分である、高温側伝熱板141および低温側伝熱板142は、その面積が接触先の蓄電部121または122の面が有する面積以下となるように構成されることが好ましい。すなわち、蓄電部121および122の接触面は、高温側伝熱板141および低温側伝熱板142と同一あるいはより大きくなることが好ましい。これは、N型半導体145NおよびP型半導体145Pの各々が発生する熱起電力の大きさが温度差に依存して変化するため、安定した端子電圧を維持するためには、高温側伝熱板141および低温側伝熱板142の各々において、部分的な温度ムラなどが生じないように温度分布を均一化することが好ましいからである。
<D.蓄電モジュールの構造および動作>
次に、本実施の形態に従う蓄電モジュール120の構造および動作について説明する。図5〜図11は、本発明の実施の形態に従う蓄電モジュール120の構造および動作を説明するための模式図である。
(d1.蓄電部および発電部の配列)
本実施の形態に従う蓄電モジュール120は、少なくとも一対の蓄電部と、1つの発電部140とがあれば、目的の機能を奏するが、発電部140単体の端子電圧が十分高く得られないような場合には、複数の発電部140を配置することが好ましい。そこで、図5〜図11に示すように、蓄電部についても複数配置し、隣接する蓄電部の間に発電部140をサンドイッチ状に配置する形態が現実的である。
一例として、本実施の形態に従う蓄電モジュール120は、N個の第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_N(以下、「第1群の蓄電部121」とも総称する。)と、N個の第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_N(以下、「第2群の蓄電部122」とも総称する。)と、M個の発電部140_1,140_2,…,140_M(以下、「発電部140」とも総称する。)とを含む。
ここで、第1群の蓄電部121と、第2群の蓄電部122とは、充電動作および放電動作を相補に行なうものとする。すなわち、第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_Nが充電可能とされる場合には、第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_Nは放電可能とされる。また、第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_Nが放電可能とされる場合には、第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_Nは充電可能とされる。
蓄電モジュール120においては、第1群の蓄電部121と第2群の蓄電部122とは、紙面縦方向に沿って交互に配置され、発電部140の各々は、隣接する第1群の蓄電部121と第2群の蓄電部122との間にそれぞれ配置される。そのため、第1群の蓄電部121および第2群の蓄電部122がいずれもN個である場合には、(2N−1)個の発電部140が配置される。
さらに、第1群の蓄電部121および第2群の蓄電部122、ならびに複数の発電部140の外側には、紙面縦方向に圧力を印加可能な押圧機構130が設けられる。
すなわち、発電部140が蓄電部121または122と接触する部分は、発電部140の対向する一対の表面(高温側伝熱板141および低温側伝熱板142)であり、第1群の蓄電部121および第2群の蓄電部122の各々は、隣接する2つの蓄電部の間に発電部140が位置するように、発電部140の接触面に対して垂直な方向に沿って配置される。そして、押圧機構130が、発電部140の接触面の少なくとも一方側から圧力を印加する。
図5〜図11には、押圧機構130が両側に配置されている構成を図示するが、一方側の端面を固定して、他方側のみに設置した押圧機構130を用いて圧力を印加するようにしてもよい。
(d2.充放電動作および発電動作)
次に、図5には、本実施の形態に従う蓄電モジュール120の定常状態の一例を示す。すなわち、図5には、第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_Nが放電可能であり、第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_Nが充電可能である場合を示す。
この定常状態においては、第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_Nで放電が生じると、発熱反応により第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_Nの温度が上昇する。また、第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_Nに対して充電がなされると、吸熱反応により第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_Nの温度が降下する。
そのため、発電部140_1,140_2,…,140_Mの各々は、高温側伝熱板141の側に対応する第1群の蓄電部121が位置し、低温側伝熱板142の側に対応する第2群の蓄電部122が位置するように、配置される。
言い換えれば、制御モジュール110の制御部114は、発電部140の高温側伝熱板141と接触する蓄電部を放電可能に制御するとともに、発電部140の低温側伝熱板142と接触する蓄電部を充電可能に制御する。
なお、図5〜図11には、理解を容易にするために、発電部140の高温側伝熱板141が位置する側にハッチングを付している。
図5に示すような発電部140の位置関係、および、蓄電部121および122の充放電状態を設定することで、発電部140の紙面上表面と紙面下表面との間には、温度差が生じる。この温度差に応じて、発電部140からは所定の熱起電力が発生する。この熱起電力によって生じる電流が、熱エネルギーから回収された電気エネルギーとなる。
図5に示す状態において、第1群の蓄電部121および/または第2群の蓄電部122の残量、あるいは、その他の条件が満たされると、充放電状態の切替が行なわれる。なお、蓄電部の残量の判定は、典型的には、端子電圧と所定のしきい値との比較によって行なわれる。代替的に、各蓄電部に供給される電流と、各蓄電部から放出される電流とを逐次測定し、その差分を計算することで、電池残量を推定してもよい。
この切替動作においては、まず、図6に示すように、押圧機構130が蓄電部121および122ならびに発電部140に印加していた圧力を解除する。すると、発電部140と隣接する第1群の蓄電部121および第2群の蓄電部122との間が解放される。
続いて、図7に示すように、図示しない切替機構160がそれぞれの発電部140を紙面横方向にスライドする。さらに、図8に示すように、切替機構160がそれぞれの発電部140を反転する。すなわち、切替機構160は、高温側伝熱板141が紙面下側となるように、それぞれの発電部140の向きを入れ替える。
その後、図9に示すように、切替機構160は、向きを反転したそれぞれの発電部140を、再度、蓄電部121および122と接触可能な位置に移動させる。最終的に、図10に示すように、押圧機構130が蓄電部121および122ならびに発電部140に対して圧力を再度印加する。
図11に示すように、第1群の蓄電部121と第2群の蓄電部122との間で、充放電状態が入れ替わり、第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_Nが充電可能となり、第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_Nが放電可能となる。これにより、それぞれの発電部140では、より温度の高い第2群の蓄電部122がその高温側伝熱板141に接触し、かつ、より温度の低い第1群の蓄電部121がその低温側伝熱板142に接触することになる。そのため、それぞれの発電部140は、熱起電力の発生を継続できる。
なお、発電部140の入替動作中は、第1群の蓄電部121および第2群の蓄電部122を電気的に切り離した状態を継続してもよい。この場合には、制御モジュール110の補助蓄電部116が必要な電力を供給する。
(d3.切替機構)
上述したような、発電部140の向きを反転(表裏の入れ替え)を行なう機構としては、どのような形態の機構を採用してもよいが、典型的には、図12に示すようなベルト駆動の機構を採用することができる。
図12は、本発明の実施の形態に従う電源システム100における切替機構160の一例を示す図である。図12を参照して、切替機構160は、回転ローラ161および162の間に架設された循環ベルト163を含む。この循環ベルト163上に、シート状の発電部140が形成されている。循環ベルト163および発電部140は、いずれも可撓性を有する材質で構成される。そのため、回転ローラ161および162を制御して循環ベルト163を回転させることで、発電部140を反転することができる。
なお、発電部140の両面が安定して接触できるよう、循環ベルト163の一部には開口が設けられている。
なお、図12(a)は、上述の図6〜図8に示すプロセスのある時点の状態を示し、図12(b)は、上述の図8および図9に示すプロセスのある時点の状態を示す。また、図12(c)は、図12(a)を紙面上側から見た平面図である。
また、循環ベルト163上には、発電部140の+側出力端子と接続された端子電極169.1および169.3と、発電部140の−側出力端子と接続された端子電極169.2および169.4とが形成されている。
さらに、端子電極169.1および169.3の移動軸上に、コネクタ端子164.1および165.1が設けられ、端子電極169.2および169.4の移動軸上に、コネクタ端子164.2および165.2が設けられる。コネクタ端子164.1および164.2は、循環ベルト163に対して紙面上側に設けられ、コネクタ端子165.1および165.2は、循環ベルト163に対して紙面下側に設けられる。
これらのコネクタ端子164.1,164.2,165.1,165.2は、通常時には、循環ベルト163から所定距離だけ離れた位置で保持される。押圧機構130により蓄電部121および122に圧力が印加されると、発電部140が紙面上側に位置する場合には、コネクタ端子164.1が端子電極169.1と電気的に接触し、コネクタ端子164.2が端子電極169.2と電気的に接触する。また、発電部140が紙面下側に位置する場合には、コネクタ端子165.1が端子電極169.3と電気的に接触し、コネクタ端子165.2が端子電極169.4と電気的に接触する。
すなわち、発電部140が紙面上側に位置する場合には、端子電極169.1および169.2を介して、発電部140から電力が取り出され、発電部140が紙面下側に位置する場合には、端子電極169.3および169.4を介して、発電部140から電力が取り出される。
(d4.充放電回路)
次に、上述のような第1群および第2群の蓄電部に対する充電/放電の切替を行なうための回路構成について説明する。
図13は、本発明の実施の形態に従う充放電に係る回路構成を示す図である。図13を参照して、電源部112は、外部のAC電源から、蓄電部121または122を充電するための直流電力(充電電圧Vch)を生成するためのAC/DC変換部1121と、AC/DC変換部1121の出力側に接続される充電バス1122と、蓄電部121または122から放電された電力を電力負荷へ提供するための放電バス1123とを含む。
第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_Nは、充電バス1122とグランドライン1126との間、または、放電バス1123とグランドライン1126との間に電気的に接続可能となっている。すなわち、第1群の蓄電部121_1,121_2,…,121_Nは、それぞれ第1群のスイッチ1124_1,1124_2,…,1124_Nを介して、充電バス1122または放電バス1123と電気的に接続される。
同様に、第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_Nは、充電バス1122とグランドライン1126との間、または、放電バス1123とグランドライン1126との間に電気的に接続可能となっている。すなわち、第2群の蓄電部122_1,122_2,…,122_Nは、それぞれ第2群のスイッチ1125_1,1125_2,…,1125_Nを介して、充電バス1122または放電バス1123と電気的に接続される。
制御モジュール110の制御部114からの切替指令に応答して、第1群のスイッチ1124_1,1124_2,…,1124_Nと、第2群のスイッチ1125_1,1125_2,…,1125_Nとは、互いに相補の切替動作を行なう。すなわち、第1群の蓄電部121が放電可能に設定される場合には、第1群のスイッチ1124_1,1124_2,…,1124_Nが対応する第1群の蓄電部121を充電バス1122と電気的に接続し、一方で、第2群のスイッチ1125_1,1125_2,…,1125_Nが対応する第2群の蓄電部122を放電バス1123と電気的に接続する。第2群の蓄電部122が放電可能に設定される場合には、その逆の動作が行なわれる。
このような回路構成により、第1群の蓄電部121を放電可能にするとともに、第2群の蓄電部121を充電可能にする第1の充放電状態と、第1群の蓄電部121を充電可能にするとともに、第2群の蓄電部122を放電可能にする第2の充放電状態とを切替ることができる。
また、第1群の蓄電部121と第2群の蓄電部122との間の温度差に応じた電力を発生する発電部140は、充電バス1122と電気的に接続される。さらに、発電部140は、制御モジュール110の補助蓄電部116と電気的に接続されてもよい。
すなわち、制御モジュール110の制御部114は、発電部140が発生する電力を用いて、第1群の蓄電部121または第2群の蓄電部122を充電する。あるいは、制御部114は、発電部140が発生する電力を用いて、制御モジュール110の補助蓄電部116を充電する。
なお、補助蓄電部116の出力側は、放電バス1123と電気的に接続されてもよい。あるいは、補助蓄電部116の出力側は、切替機構160と電気的に接続される。すなわち、切替機構160は、補助蓄電部116から供給される電力を受けて駆動する。
<E.適用例1>
次に、本実施の形態に従う電源システム100の適用例として、画像形成装置MFPが低消費電力モードとなった場合の代替電源として機能する場合の制御例について説明する。
まず、本実施の形態の適用例1に従う画像形成装置MFPにおいては、プリント処理などの通常動作が可能な通常モードと、電力消費を抑制するための低消費電力モードとを切替可能となっているものとする。この低消費電力モードにおいては、電力負荷での消費電力を低減するとともに、これらの電力負荷へ電力を供給するための電源装置(たとえば、スイッチングレギュレータ)などの動作を停止する。これにより、電源装置での電力損失(スイッチング損失)をゼロにできる。このとき、蓄電モジュール120から代替の電力を供給する。
図14は、本発明の実施の形態の適用例1に従う動作の一例を示すタイムチャートである。図14(a)は、画像形成装置MFPにおける動作モードを示し、図14(b)は、蓄電モジュール120における充放電状態を示し、図14(c)は、第1群の蓄電部121の充放電状態を示し、図14(d)は、第2群の蓄電部122の充放電状態を示す。
図14(a)に示すように、時刻t12において、画像形成装置MFPの動作モードが「通常モード」から「低消費電力モード」へ切替り、時刻t14において、画像形成装置MFPの動作モードが「低消費電力モード」から「通常モード」へ切替ったものとする。
図14(b)に示すように、蓄電モジュール120全体としては、画像形成装置MFPが「通常モード」である期間は充電動作を行ない、画像形成装置MFPが「低消費電力モード」である期間は放電動作を行なう。但し、蓄電モジュール120を構成する第1群の蓄電部121および第2群の蓄電部122との間では、蓄電量に応じて、充電可能な状態と放電可能な状態とが適宜切替られる。
たとえば、時刻t11以前において、第1群の蓄電部121が充電可能であり、第2群の蓄電部122が放電可能であるとする。このとき、画像形成装置MFPの動作モードが「通常モード」であるので、第1群の蓄電部121は商用電源からの電力で充電されるとともに、第2群の蓄電部122は待機状態となる。このとき、第1群の蓄電部121に対する充電動作によって吸熱反応が生じ、この吸熱反応による温度差によって、発電部140は電力を発生する。この発電部140で生じた電力の全部または一部が、第1群の蓄電部121の充電に用いられる。
そして、時刻t11において、第1群の蓄電部121の蓄電量が上限値に到達したと判断されたとする。典型的には、第1群の蓄電部121の端子電圧が所定のしきい値以上となったか否かに基づいて判断される。
すると、時刻t11において、切替動作が実行される。すなわち、制御部114は、第1群の蓄電部121を充電可能から放電可能に切替るとともに、第2群の蓄電部122を放電可能から充電可能に切替る。これに合わせて、制御部114は、切替機構160に指令を与えて、発電部140の接触状態を切替る。すると、第2群の蓄電部122は商用電源からの電力で充電される。このとき、上述したのと同様に、第2群の蓄電部122に対する充電動作によって吸熱反応が生じ、この吸熱反応による温度差によって、発電部140は電力を発生する。この発電部140で生じた電力の全部または一部が、第2群の蓄電部122の充電に用いられる。
続いて、時刻t12において、画像形成装置MFPの動作モードが「通常モード」から「低消費電力モード」へ切替ると、放電可能な第1群の蓄電部121から電力負荷への電力供給(放電)が開始される。このとき、第1群の蓄電部121での放電動作によって発熱反応が生じ、この発熱反応による温度差によって、発電部140は電力を発生する。この発電部140で生じた電力の全部または一部が、第2群の蓄電部122の充電に用いられる。
その後、時刻t13において、第1群の蓄電部121の蓄電量が下限値に到達したと判断されたとする。典型的には、第1群の蓄電部121の端子電圧が所定のしきい値以下となったか否かに基づいて判断される。
すると、時刻t13において、切替動作が実行される。すなわち、制御部114は、第1群の蓄電部121を放電可能から充電可能に切替るとともに、第2群の蓄電部122を充電可能から放電可能に切替る。これに合わせて、制御部114は、切替機構160に指令を与えて、発電部140の接触状態を切替る。すると、第2群の蓄電部122から電力負荷への電力供給(放電)が開始される。このとき、第2群の蓄電部122での放電動作によって発熱反応が生じ、この発熱反応による温度差によって、発電部140は電力を発生する。この発電部140で生じた電力の全部または一部が、第1群の蓄電部121の充電に用いられる。
さらに、時刻t14において、画像形成装置MFPの動作モードが「低消費電力モード」から「通常モード」へ切替ると、上述した時刻t11以前の動作と同様の動作が実行される。
次に、図14に示す動作を実現するための処理手順について説明する。
図15は、本発明の実施の形態の適用例1に従う処理手順を示すフローチャートである。なお、図15に示す各ステップは、基本的には、制御モジュール110の制御部114が実行する。
図15を参照して、制御部114は、画像形成装置MFPの動作モードを判断する(ステップS100)。動作モードが「通常モード」であれば(ステップS100において「通常モード」)、処理はステップS102へ進む。これに対して、動作モードが「低消費電力モード」であれば(ステップS100において「低消費電力モード」)、処理はステップS122へ進む。
ステップS102において、制御部114は、前回の演算周期から今回の演算周期の間に、画像形成装置MFPの動作モードの切替があったか否かを判断する。すなわち、制御部114は、前回の演算周期における動作モードが「低消費電力モード」であり、今回の演算周期における動作モードが「通常モード」である場合には、動作モードの切替があったと判断する。画像形成装置MFPの動作モードの切替があった場合(ステップS102においてYESの場合)には、処理はステップS104へ進む。これに対して、画像形成装置MFPの動作モードの切替がなかった場合(ステップS102においてNOの場合)には、処理はステップS110へ進む。
ステップS104において、制御部114は、電源部112から電力負荷への電力供給を再開させる。続くステップS106において、制御部114は、充電可能な蓄電部に対して、商用電源からの電力を用いた充電を開始するとともに、放電可能な蓄電部からの放電を停止する。また、ステップS108において、制御部114は、発電部140で発生する電力で充電可能な蓄電部が充電されるように、回路を形成する。その後、処理はステップS110へ進む。
ステップS110において、制御部114は、充電可能な蓄電部における蓄電量が上限値に到達しているか否かを判断する。充電可能な蓄電部における蓄電量が上限値に到達していない場合(ステップS110においてNOの場合)には、処理はステップS100へリターンする。
これに対して、充電可能な蓄電部における蓄電量が上限値に到達している場合(ステップS110においてYESの場合)には、制御部114は、放電可能な他方の蓄電部における蓄電量が上限値に到達しているか否かを判断する(ステップS112)。放電可能な他方の蓄電部における蓄電量が上限値に到達している場合(ステップS112においてYESの場合)には、いずれの蓄電部もフル充電を意味するので、制御部114は切替動作を行なわない。そして、処理はステップS100へリターンする。
これに対して、放電可能な他方の蓄電部における蓄電量が上限値に到達していない場合(ステップS112においてNOの場合)には、制御部114は、以下に示すステップS114〜S118の処理を実行する。
すなわち、ステップS114において、制御部114は、押圧機構130に指令を与えて、押圧機構130からの押し付け圧力を解除する。続くステップS116において、切替機構160に指令を与えて、切替機構160に発電部140の接触状態を切替させる。続くステップS118において、電源部112に指令を与えて、電源部112に蓄電部の充放電状態を切替させる。続くステップS120において、制御部114は、押圧機構130に指令を与えて、押圧機構130からの押し付け圧力で再度加圧する。そして、処理はステップS100へリターンする。
ステップS122において、制御部114は、前回の演算周期から今回の演算周期の間に、画像形成装置MFPの動作モードの切替があったか否かを判断する。すなわち、制御部114は、前回の演算周期における動作モードが「通常モード」であり、今回の演算周期における動作モードが「低消費電力モード」である場合には、動作モードの切替があったと判断する。画像形成装置MFPの動作モードの切替があった場合(ステップS122においてYESの場合)には、処理はステップS124へ進む。これに対して、画像形成装置MFPの動作モードの切替がなかった場合(ステップS122においてNOの場合)には、処理はステップS130へ進む。
ステップS124において、制御部114は、電源部112から電力負荷への電力供給を停止させる。続くステップS126において、制御部114は、放電可能な蓄電部から電力負荷への電力供給(放電)を開始するともに、充電可能な蓄電部への充電を停止する。また、ステップS128において、制御部114は、発電部140で発生する電力で充電可能な蓄電部が充電されるように、回路を形成する。その後、処理はステップS130へ進む。
ステップS130において、制御部114は、放電可能な蓄電部における蓄電量が下限値に到達しているか否かを判断する。放電可能な蓄電部における蓄電量が下限値に到達していない場合(ステップS130においてNOの場合)には、処理はステップS100へリターンする。
これに対して、放電可能な蓄電部における蓄電量が下限値に到達している場合(ステップS130においてYESの場合)には、制御部114は、充電可能な他方の蓄電部における蓄電量が下限値に到達しているか否かを判断する(ステップS132)。充電可能な他方の蓄電部における蓄電量が下限値に到達している場合(ステップS132においてYESの場合)には、いずれの蓄電部も充電量が十分ではないことを意味するので、制御部114は切替動作を行なわない。それに代えて、制御部114は、電源部112から電力負荷への電力供給を再開させる(ステップS134)。そして、処理はステップS100へリターンする。
これに対して、充電可能な他方の蓄電部における蓄電量が下限値に到達していない場合(ステップS132においてNOの場合)、制御部114は、以下に示すステップS136〜S142の処理を実行する。
すなわち、ステップS136において、制御部114は、押圧機構130に指令を与えて、押圧機構130からの押し付け圧力を解除する。続くステップS138において、切替機構160に指令を与えて、切替機構160に発電部140の接触状態を切替させる。続くステップS140において、電源部112に指令を与えて、電源部112に蓄電部の充放電状態を切替させる。続くステップS142において、制御部114は、押圧機構130に指令を与えて、押圧機構130からの押し付け圧力で再度加圧する。そして、処理はステップS100へリターンする。
<F.適用例2>
次に、本実施の形態に従う電源システム100の別の適用例として、画像形成装置MFPの定着器7を昇温するための電源として用いる場合の構成について説明する。
本実施の形態の適用例2に従う画像形成装置MFPにおいても、プリント処理などの通常動作が可能な通常モードと、電力消費を抑制するための低消費電力モードとを切替可能となっているものとする。画像形成装置MFPの定着器7は、安定した画像形成を行なうために、所定の温度となるように温度管理されている。低消費電力モードにおいては、この定着器7は、消費電力を低減するために、より低い温度に維持される。そのため、低消費電力モードから通常モードへのモード切替に伴って、定着器7の温度を上昇させるために比較的大きな電力を短時間で供給する必要がある。一方で、電力ピークを低減することも要求されるが、本実施の形態においてはそれのいずれについても対応可能である。
また、画像形成装置MFPの電源が投入されてから、プリント動作が可能となるまでのウォームアップ期間においても、定着器7の温度を比較的短時間で上昇させる必要がある。一方、このとき、必要となる電力ピークを低減させ、装置の省エネルギーに寄与することができるものである。
本適用例に従う画像形成装置MFPにおいては、この定着器7の昇温に要する電力を電源システム100から供給する。このような構成を採用することで、定着器7を昇温するために必要な電力を供給するための電源装置の容量を相対的に小さくすることができる。また、蓄電部に予め電力を蓄えているので、急速放電を容易に実現できる。
図16は、本発明の実施の形態の適用例2に従う動作の一例を示すタイムチャートである。図16(a)は、定着器7における定着器温度を示し、図16(b)は、第1群の蓄電部121の充放電状態を示し、図16(c)は、第2群の蓄電部122の充放電状態を示す。
図16に示すように、時刻t21において画像形成装置MFPの電源が投入され、時刻t23において、画像形成装置MFPの動作モードが「通常モード」から「低消費電力モード」へ切替り、時刻t24において、画像形成装置MFPの動作モードが「低消費電力モード」から「通常モード」へ切替ったものとする。
図16(a)に示すように、画像形成装置MFPの電源が投入される前は、ほぼ室温と同じであった定着器7の定着器温度は、時刻t21において電源が投入されると、動作温度まで急激に昇温される。なお、定着器温度が室温から動作温度まで上昇するのに要する時間は、時刻t21から時刻t22までの期間であるとする。
その後、定着器温度は、時刻t23において動作モードが「低消費電力モード」へ切替られるまで、動作温度に維持される。時刻t23において、動作モードが「通常モード」から「低消費電力モード」へ切替られると、定着器温度はスタンバイ温度に維持される。なお、上述のような定着器温度の動作温度への維持には、商用電源が用いられる。
その後、時刻t24において、動作モードが「低消費電力モード」から「通常モード」へ切替られると、定着器温度は、スタンバイ温度から動作温度まで昇温される。この定着器温度の昇温にも、電源システム100から供給される電力が使用される。
以後、上述と同様な温度制御が行なわれる。
上述のような定着器温度の制御に対応する、電源システム100の各蓄電部の状態について説明する。
たとえば、時刻t21以前(電源投入前)において、第1群の蓄電部121が放電可能であり、第2群の蓄電部122が充電可能であるとする。但し、電源が投入されていないので、状態を不定するように実装してもよい。
時刻t21において、画像形成装置MFPの電源が投入されると、第1群の蓄電部121から定着器7への電力供給(急速放電)が行なわれる。このとき、第1群の蓄電部121での放電動作によって発熱反応が生じ、この発熱反応による温度差によって、発電部140は電力を発生する。この発電部140で生じた電力の全部または一部が、第2群の蓄電部122の充電に用いられる。
時刻t22において、定着器温度が動作温度まで到達すると、切替動作が実行される。すなわち、制御部114は、第1群の蓄電部121を放電可能から充電可能に切替るとともに、第2群の蓄電部122を充電可能から放電可能に切替る。これに合わせて、制御部114は、切替機構160に指令を与えて、発電部140の接触状態を切替る。
このとき、第1群の蓄電部122は商用電源からの電力で充電される。また、上述したのと同様に、第1群の蓄電部122に対する充電動作によって吸熱反応が生じ、この吸熱反応による温度差によって、発電部140は電力を発生する。この発電部140で生じた電力の全部または一部が、第1群の蓄電部121の充電電力に用いられる。一方、第2群の蓄電部122は待機状態となる。
そして、時刻t23において、動作モードが「通常モード」から「低消費電力モード」へ切替られると、第1群の蓄電部122に対する充電動作は停止され、待機状態となる。なお、低消費電力モードへの切替後においても、第1群の蓄電部122の蓄電量が上限値に到達するまで、充電動作を継続してもよい。
その後、時刻t24において、画像形成装置MFPの動作モードが「低消費電力モード」から「通常モード」へ切替ると、第2群の蓄電部122から定着器7への電力供給(急速放電)が行なわれる。このとき、第2群の蓄電部122での放電動作によって発熱反応が生じ、この発熱反応による温度差によって、発電部140は電力を発生する。この発電部140で生じた電力の全部または一部が、第1群の蓄電部121の充電に用いられる。
時刻t25において、定着器温度がスタンバイ温度から動作温度まで上昇すると、切替動作が実行される。すなわち、制御部114は、第1群の蓄電部121を充電可能から放電可能に切替るとともに、第2群の蓄電部122を放電可能から充電可能に切替る。これに合わせて、制御部114は、切替機構160に指令を与えて、発電部140の接触状態を切替る。
以下、上述した時刻t22以降の動作と同様の動作が実行される。
次に、図16に示す動作を実現するための処理手順について説明する。
図17は、本発明の実施の形態の適用例2に従う処理手順を示すフローチャートである。なお、図17に示す各ステップは、基本的には、画像形成装置MFPの電源が投入された後、制御モジュール110の制御部114が実行する。
図17を参照して、制御部114は、直前の電源遮断時における蓄電部の充放電状態を取得する(ステップS200)。続くステップS202において、制御部114は、放電可能な蓄電部から定着器7への電力供給(急速放電)を開始する。並行して、ステップS204において、制御部114は、発電部140で発生する電力で充電可能な蓄電部が充電されるように、回路を形成する。その後、処理はステップS206へ進む。
ステップS206において、制御部114は、定着器温度が動作温度まで昇温されたか否かを判断する。定着器温度が動作温度まで昇温されていない場合(ステップS206においてNOの場合)には、ステップS206の処理を繰返す。これに対して、定着器温度が動作温度まで昇温された場合(ステップS206においてYESの場合)には、制御部114は、以下に示すステップS208〜S212に示す切替動作を実行する。
ステップS208において、制御部114は、押圧機構130に指令を与えて、押圧機構130からの押し付け圧力を解除する。続くステップS210において、切替機構160に指令を与えて、切替機構160に発電部140の接触状態を切替させる。続くステップS212において、電源部112に指令を与えて、電源部112に蓄電部の充放電状態を切替させる。続くステップS213において、制御部114は、押圧機構130に指令を与えて、押圧機構130からの押し付け圧力で再度加圧する。そして、処理はステップS214へ進む。
ステップS214において、制御部114は、充電可能な蓄電部における蓄電量が上限値に到達しているか否かを判断する。充電可能な蓄電部における蓄電量が上限値に到達していない場合(ステップS214においてNOの場合)には、処理はステップS216へ進む。これに対して、充電可能な蓄電部における蓄電量が上限値に到達している場合(ステップS214においてYESの場合)には、処理はステップS218へ進む。
ステップS216において、制御部114は、動作モードが「通常モード」から「低消費電力モード」へ切替られたか否かを判断する。動作モードが「通常モード」から「低消費電力モード」へ切替られた場合(ステップS216においてYESの場合)には、処理はステップS218へ進む。これに対して、動作モードが「通常モード」から「低消費電力モード」へ切替られていない場合(ステップS216においてNOの場合)には、ステップS214以下の処理が繰返される。
ステップS218において、制御部114は、充電可能な蓄電部への充電を停止する。その後、処理はステップS220へ進む。
ステップS220において、制御部114は、動作モードが「低消費電力モード」から「通常モード」へ切替られたか否かを判断する。動作モードが「低消費電力モード」から「通常モード」へ切替られた場合(ステップS220においてYESの場合)には、処理はステップS222へ進む。これに対して、動作モードが「低消費電力モード」から「通常モード」へ切替られていない場合(ステップS220においてNOの場合)には、ステップS220の処理が繰返される。
ステップS222において、制御部114は、放電可能な蓄電部から定着器7への電力供給(急速放電)を開始する。並行して、ステップS224において、制御部114は、発電部140で発生する電力で充電可能な蓄電部が充電されるように、回路を形成する。その後、ステップS206以下の処理が繰返される。
<G.変形例>
上述の実施の形態に従う電源システム100においては、1つの蓄電モジュール120を含む構成について例示した。発電部140の接触状態を切替るための切替機構をより簡素化する観点からは、少なくとも一対の蓄電モジュール120を対称的に配置する構成を採用することもできる。以下、このような一対の蓄電モジュール120を含む電源システム100#について説明する。
図18は、本発明の実施の形態の変形例に従う電源システム100#および主制御部200の機能ブロック図である。図18に示す、電源システム100#は、基本的には、対称的に配置された2つの蓄電モジュール120Aおよび120Bを含む点を除いて、図2に示す電源システム100と同様の構成を有する。図18に示す主制御部200は、図2に示す主制御部200と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
以下では、主として、上述の実施の形態に従う電源システム100とは異なる点について説明する。
図19〜図23は、本発明の実施の形態に従う蓄電モジュール120Aおよび120Bの構造および動作を説明するための模式図である。
(g1.蓄電部および発電部の配列)
本実施の形態に従う蓄電モジュール120Aおよび120Bの各々は、少なくとも一対の蓄電部と、1つの発電部140とがあれば、目的の機能を奏するが、発電部140単体の端子電圧が十分高く得られないような場合には、複数の発電部140を配置することが好ましい。そこで、図19〜図23に示すように、蓄電部についても複数配置し、隣接する蓄電部の間に発電部140をサンドイッチ状に配置する形態が現実的である。
一例として、本実施の形態に従う蓄電モジュール120Aは、3個の第1群の蓄電部121_1A,121_2A,121_3A(以下、「第1群の蓄電部121A」とも総称する。)と、3個の第2群の蓄電部122_1A,122_2A,122_3A(以下、「第2群の蓄電部122A」とも総称する。)と、5個の発電部140_1A,140_2A,…,140_5A(以下、「発電部140A」とも総称する。)とを含む。
また、本実施の形態に従う蓄電モジュール120Bは、3個の第1群の蓄電部121_1B,121_2B,121_3B(以下、「第1群の蓄電部121B」とも総称する。)と、3個の第2群の蓄電部122_1B,122_2B,122_3B(以下、「第2群の蓄電部122B」とも総称する。)と、5個の発電部140_1B,140_2B,…,140_5B(以下、「発電部140B」とも総称する。)とを含む。
なお、図19には、説明を簡素化するために一例を例示するが、各蓄電モジュールに含まれる蓄電部の数などは、要求される設計値や状況に応じて任意に設計できる。
ここで、第1群の蓄電部121Aおよび121Bと、第2群の蓄電部122Aおよび蓄電部122Bとは、充電動作および放電動作を相補に行なうものとする。すなわち、第1群の蓄電部121Aおよび121Bがいずれも充電可能とされる場合には、第2群の蓄電部122Aおよび122Bはいずれも放電可能とされる。また、第1群の蓄電部121Aおよび121Bがいずれも放電可能とされる場合には、第2群の蓄電部122Aおよび122Bはいずれも充電可能とされる。
蓄電モジュール120Aにおいては、第1群の蓄電部121Aと第2群の蓄電部122Aとは、紙面縦方向に沿って交互に配置され、発電部140Aの各々は、隣接する第1群の蓄電部121Aと第2群の蓄電部122Aとの間にそれぞれ配置される。さらに、第1群の蓄電部121Aおよび第2群の蓄電部122A、ならびに複数の発電部140Aの外側には、紙面縦方向に圧力を印加可能な押圧機構130Aが設けられる。
一方、蓄電モジュール120Bにおいては、第1群の蓄電部121Bと第2群の蓄電部122Bとは、蓄電モジュール120Aにおける蓄電部の配置順とは逆に、紙面縦方向に沿って交互に配置され、発電部140Bの各々は、隣接する第1群の蓄電部121Bと第2群の蓄電部122Bとの間にそれぞれ配置される。さらに、第1群の蓄電部121Bおよび第2群の蓄電部122B、ならびに複数の発電部140Bの外側には、紙面縦方向に圧力を印加可能な押圧機構130Bが設けられる。
図19〜図23には、押圧機構130が両側に配置されている構成を図示するが、一方側の端面を固定して、他方側のみに設置した押圧機構130Aおよび130Bを用いて圧力を印加するようにしてもよい。
(g2.充放電動作および発電動作)
次に、図19には、本実施の形態に従う蓄電モジュール120の定常状態の一例を示す。すなわち、図19には、第1群の蓄電部121Aおよび121Bが放電可能であり、第2群の蓄電部122Aおよび122Bが充電可能である場合を示す。
この定常状態においては、第1群の蓄電部121Aおよび121Bで放電が生じると、発熱反応により第1群の蓄電部121Aおよび121Bの温度が上昇する。また、第2群の蓄電部122Aおよび122Bに対して充電がなされると、吸熱反応により第2群の蓄電部122Aおよび122Bの温度が降下する。
そのため、発電部140Aおよび140Bの各々は、高温側伝熱板141の側に対応する第1群の蓄電部121Aまたは121Bが位置し、低温側伝熱板142の側に対応する第2群の蓄電部122Aまたは122Bが位置するように、配置される。その結果、蓄電部および発電部の配置は、蓄電モジュール120Aと蓄電モジュール120Bとの間で対称的となる。
なお、図19〜図23には、理解を容易にするために、発電部140Aおよび140Bの高温側伝熱板141が位置する側にハッチングを付している。
図19に示す状態において、第1群の蓄電部121A,121Bおよび/または第2群の蓄電部122A,122Bの残量、あるいは、その他の条件が満たされると、充放電状態の切替が行なわれる。この切替動作においては、まず、図20に示すように、押圧機構130Aならびに130Bが、蓄電部121Aおよび122A、蓄電部121Bおよび122B、ならびに、発電部140Aおよび140Bにそれぞれ印加していた圧力を解除する。すると、発電部140A,140Bと隣接する第1群の蓄電部121A,121Bおよび第2群の蓄電部122A,122Bとの間が解放される。
続いて、図21に示すように、図示しない切替機構160#が、発電部140Aを紙面右方向にスライドするとともに、発電部140Bを紙面左方向にスライドする。すなわち、蓄電モジュール120Aに含まれる発電部140Aと、蓄電モジュール120Bに含まれる発電部140Bとを入れ替える。この際、発電部140Aおよび140Bの向きを反転する必要はない。
その後、図22に示すように、押圧機構130Aが、第1群の蓄電部121Aおよび第2群の蓄電部122A、ならびに複数の発電部140Bに対して圧力を再度印加する。同時に、押圧機構130Bが、第1群の蓄電部121Bおよび第2群の蓄電部122B、ならびに、複数の発電部140Aに対して圧力を再度印加する。
図23に示すように、蓄電モジュール120Aと蓄電モジュール120Bとの間で、発電部140Aおよび140Bが交換された上で、第1群の蓄電部121と第2群の蓄電部122との間で、充放電状態が入れ替えられる。すなわち、第1群の蓄電部121Aおよび121Bが充電可能となり、第2群の蓄電部122Aおよび122Bが放電可能となる。これにより、発電部140Aおよび140Bの各々では、より温度の高い第2群の蓄電部122Aまたは122Bがその高温側伝熱板141に接触し、かつ、より温度の低い第1群の蓄電部121Aまたは121Bがその低温側伝熱板142に接触することになる。そのため、それぞれの発電部140は、熱起電力の発生を継続できる。
なお、発電部140の入替動作中は、第1群の蓄電部121Aおよび121Bならびに第2群の蓄電部122Aおよび122Bを電気的に切り離した状態を継続してもよい。この場合には、制御モジュール110の補助蓄電部116が必要な電力を供給する。
上述のように、本変形例に従う電源システム100#においては、蓄電モジュール120Aと蓄電モジュール120Bとは、紙面横方向に所定距離だけ離れて配置されている。蓄電モジュール120Aでは、紙面横方向に直交する紙面縦方向に沿って、第1群の蓄電部121Aおよび第2群の蓄電部122Aが配列されており、蓄電モジュール120Bでは、紙面縦方向に沿って、蓄電モジュール120Aにおける配列順とは反対の配列順で、第1群の蓄電部121Bおよび第2群の蓄電部122Bが配列されている。切替機構160#は、発電部140Aを紙面横方向に沿って移動させるとともに、発電部140Bを紙面横方向に沿って発電部140Aとは反対の向きに移動させる。
すなわち、本変形例に従う電源システム100#における切替機構160#は、蓄電モジュール120Aに含まれる発電部140A、および、蓄電モジュール120Bに含まれる発電部140Bについて、上述のように2つの接触状態(第1の接触状態および第2の接触状態)の間で切替る。
より具体的には、第1の接触状態(図19および図20参照)においては、発電部140Aは、蓄電モジュール120Aにおいて、その高温側伝熱板141が第1群の蓄電部121Aと接触しているとともに、その低温側伝熱板142が第2群の蓄電部122Aと接触している。一方、発電部140Bは、蓄電モジュール120Bにおいて、その高温側伝熱板141が第1群の蓄電部121Bと接触しているとともに、その低温側伝熱板142が第2群の蓄電部122Bと接触している。
これに対して、第2の接触状態(図21〜図23参照)においては、発電部140Aは、蓄電モジュール120Bにおいて、その高温側伝熱板141が第2群の蓄電部122Bと接触しているとともに、その低温側伝熱板142が第1群の蓄電部121Bと接触している。一方、発電部140Bは、蓄電モジュール120Aにおいて、その高温側伝熱板141が第2群の蓄電部122Aと接触しているとともに、その低温側伝熱板142が第1群の蓄電部121Aと接触している。
(g3.切替機構)
上述したような、発電部140Aと発電部140Bとを入れ替える機構としては、どのような形態の機構を採用してもよいが、典型的には、図12と同様のベルト駆動の機構を採用することができる。
図24は、本発明の実施の形態の変形例に従う電源システム100#における切替機構160#の一例を示す図である。図24を参照して、切替機構160#は、回転ローラ161および162の間に架設された循環ベルト163を含む。この循環ベルト163上に、シート状の発電部140Aおよび140Bが形成されている。回転ローラ161および162を制御して循環ベルト163を回転させることで、発電部140Aおよび140Bを入れ替えることができる。
切替機構160#においては、発電部140Aおよび140Bがそれぞれの接触状態に配置された状態で、隣接する蓄電部と直接的に接触できるように、循環ベルト163の一部に切欠部168が設けられている。これにより、発電部140A,140Bと蓄電部とを直接的に接触させることができ、その結果、両者の間の伝熱性を高めることができる。
また、循環ベルト163上には、発電部140Aの+側出力端子と接続された端子電極(図示しない)と、発電部140Aの−側出力端子と接続された端子電極(図示しない)と、発電部140Bの+側出力端子と接続された端子電極169.1,169.3と、発電部140Bの−側出力端子と接続された端子電極169.2,169.4とが形成されている。
さらに、それぞれの端子電極の移動軸上に、コネクタ端子164.1,164.2,164.3,164.4,165.1,165.2,165.3,165.4が設けられる。これらのコネクタ端子は、通常時には、循環ベルト163から所定距離だけ離れた位置で保持される。押圧機構130Aまたは130Bにより蓄電部121A,121B,122A,122Bに圧力が印加されると、対応するコネクタ端子が端子電極と電気的に接触して、発電部140Aおよび140Bで発生する電力を取り出すための回路が形成される。
<H.作用効果>
本実施の形態に従う電源システムは、少なくとも一対の蓄電部を含む蓄電モジュールを有する。この蓄電モジュール内においては、一方の蓄電部が放電可能とされ、他方の蓄電部が充電可能とされる。これら一対の蓄電部の間に熱電変換素子からなる発電部が接触して配置される。そのため、少なくとも一方の蓄電部において電気的な遣り取り(充電または放電)が生じれば、このような電気的な遣り取りによって生じる熱反応を利用して、発電部が電力を発生する。
そのため、電力負荷の状況や要求に応じて、蓄電モジュール全体として、放電動作を行なう場合、および、充電動作を行なう場合のいずれのモードにおいても、発生する熱エネルギーを電力エネルギーとして回収できる。これによって、電力の使用効率をより高めることのできる。
また、本実施の形態の変形例に従う電源システムにおいては、少なくとも一対の蓄電モジュールを対称的に配置する。このような構成を採用することで、それぞれの蓄電モジュールの状態に応じて、両蓄電モジュールの間でそれぞれの発電部を交換することができる。そのため、蓄電モジュール(それを構成する各蓄電部)が充電または放電する際に生じる熱エネルギーを効率的に回収できるとともに、蓄電部の充放電状態の切替に伴って発電部を交換するための機構をより簡素化した構成で実現できる。
また、本実施の形態の電源システムについての適用例1においては、蓄電部に蓄えた電気エネルギーを急速に放電することで、定着システムを短時間に昇温できるので、低消費電力モードからの復帰に要する時間を短縮できる。同時に、商用電源から定着システムの温度制御を行なうための電力を生成する電源部が、低消費電力モードからの復帰時に必要な電力をカバーしなくともよいので、その電源容量を通常の温度制御に必要な範囲に最適化することができる。
さらに、本実施の形態の電源システムについての適用例2においては、低消費電力モードにおいて、電源システムから必要な電力を供給するので、通常の商用電源から動作に必要な電力を供給するための電源部を停止することができる。この電源部の停止によって、より消費電力の低減および低音化を実現できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 給紙部、2 給紙ローラ、3 搬送経路、4 搬送ローラ、5 2次転写ローラ、6 対向ローラ、7 定着器、8 転写ベルト、9 駆動モータ、10,10Y,10M,10C,10K 転写ローラ、11,11Y,11M,11C,11K 感光体、12,12Y,12M,12C,12K 現像ローラ、13,13Y,13M,13C,13K プリントヘッド、14,14Y,14M,14C,14K 帯電チャージャ、15,15Y,15M,15C,15K トナーユニット、30,30Y,30M,30C,30K プロセスユニット、31 濃度センサ、32 タイミングセンサ、100,100# 電源システム、110 制御モジュール、112 電源部、114 制御部、116 補助蓄電部、120,120A,120B 蓄電モジュール、121,122,121A,121B 蓄電部、130,130A,130B 押圧機構、140,140A,140B 発電部、141 高温側伝熱板、142 低温側伝熱板、143 高温側電極、144 低温側電極、145N N型半導体、145P P型半導体、160 切替機構、161 回転ローラ、163 循環ベルト、164,165 コネクタ端子、168 切欠部、169 端子電極、200 主制御部、210 CPU、220 読取制御部、230 画像制御部、240 プロセス制御部、250 給紙制御部、260 給送制御部、270 定着システム、280 外部I/F、700 操作パネル、710 表示部、720 操作部、800 イメージスキャナ、900 原稿自動搬送装置、1121 変換部、1122 充電バス、1123 放電バス、1124,1125 スイッチ、1126 グランドライン、MFP 画像形成装置、P 用紙。

Claims (15)

  1. 外部電源と電力負荷との間に配置された電源システムであって、
    所定間隔だけ離れて配置される第1および第2の蓄電部と、前記第1および第2の蓄電部のいずれとも同時に接触可能に構成された、熱電変換素子からなる発電部とを含む蓄電モジュールと、
    前記第1および第2の蓄電部に対する充放電を制御するための制御部とを備え、
    前記第1および第2の蓄電部は、充電時と放電時との間で、吸熱反応および発熱反応のうち互いに異なる熱反応を生じ、
    前記制御部は、前記第1および第2の蓄電部の一方を放電可能にするとともに、他方の蓄電部を充電可能にする、電源システム。
  2. 前記電源システムは、前記蓄電モジュールにおいて、前記発電部の第1の部分を前記第1の蓄電部と接触させるとともに、前記発電部の第2の部分を前記第2の蓄電部と接触させる第1の接触状態と、前記発電部の前記第2の部分を前記第1の蓄電部と接触させるとともに、前記発電部の前記第1の部分を前記第2の蓄電部と接触させる第2の接触状態とを切替るための切替機構をさらに備える、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御部は、所定条件に応じて、前記第1の蓄電部を放電可能にするとともに、前記第2の蓄電部を充電可能にする第1の充放電状態と、前記第1の蓄電部を充電可能にするとともに、前記第2の蓄電部を放電可能にする第2の充放電状態とを切替るように構成されており、
    前記切替機構は、前記制御部による前記第1および第2の充放電状態の切替えに応じて、前記第1および第2の接触状態を切替る、請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記電源システムは、
    第1および第2の蓄電モジュールからなる一対の前記蓄電モジュールと、
    前記第1の蓄電モジュールに含まれる前記発電部である第1の発電部、および、前記第2の蓄電モジュールに含まれる前記発電部である第2の発電部について、第1の接触状態と第2の接触状態とを切替るための切替機構とをさらに備え、
    前記第1の接触状態において、
    前記第1の発電部は、前記第1の蓄電モジュールにおいて、その第1の部分が前記第1の蓄電部と接触しているとともに、その第2の部分が前記第2の蓄電部と接触しており、かつ、
    前記第2の発電部は、前記第2の蓄電モジュールにおいて、その第1の部分が前記第1の蓄電部と接触しているとともに、その第2の部分が前記第2の蓄電部と接触しており、
    前記第2の接触状態において、
    前記第1の発電部は、前記第2の蓄電モジュールにおいて、その第1の部分が前記第2の蓄電部と接触しているとともに、その第2の部分が前記第1の蓄電部と接触しており、かつ、
    前記第2の発電部は、前記第1の蓄電モジュールにおいて、その第1の部分が前記第2の蓄電部と接触しているとともに、その第2の部分が前記第1の蓄電部と接触している、請求項1に記載の電源システム。
  5. 前記第1の蓄電モジュールと前記第2の蓄電モジュールとは、第1の方向に所定距離だけ離れて配置されており、
    前記第1の蓄電モジュールでは、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って、前記第1および第2の蓄電部が配列されており、
    前記第2の蓄電モジュールでは、前記第2の方向に沿って、前記第1の蓄電モジュールにおける配列順とは反対の配列順で、前記第1および第2の蓄電部が配列されており、
    前記切替機構は、前記第1の発電部を前記第1の方向に沿って移動させるとともに、前記第2の発電部を前記第1の方向に沿って前記第1の発電部とは反対の向きに移動させる、請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記蓄電モジュールは、前記第1の蓄電部と前記発電部との間の密着性および前記第2の蓄電部と前記発電部との間の密着性を高めるための押圧機構をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源システム。
  7. 前記押圧機構は、前記切替機構が前記第1の接触状態と前記第2の接触状態とを切替るときに、前記第1および第2の蓄電部ならびに前記発電部に印加する圧力を解除する、請求項6に記載の電源システム。
  8. 前記発電部の前記第1および第2の部分は、当該発電部の対向する一対の表面であり、
    前記第1および第2の蓄電部は、両蓄電部の間に前記発電部が位置するように、前記一対の表面に対して垂直な方向に沿って配置されており、
    前記押圧機構は、前記一対の表面の少なくとも一方側から圧力を印加する、請求項6または7に記載の電源システム。
  9. 前記発電部の前記第1および第2の部分としての、前記一対の表面の各々は、その面積が接触先の前記第1または第2の蓄電部の面が有する面積以下となるように構成される、請求項8に記載の電源システム。
  10. 前記蓄電モジュールは、前記第1の蓄電部、前記第2の蓄電部、および前記発電部をそれぞれ複数含み、
    前記第1の蓄電部および前記第2の蓄電部は、所定方向に沿って交互に配置され、
    前記発電部は、隣接する前記第1の蓄電部と前記第2の蓄電部との間にそれぞれ配置される、請求項8または9に記載の電源システム。
  11. 前記制御部は、前記発電部が発生する電力を用いて、前記第1および第2の蓄電部の一方を充電する、請求項1に記載の電源システム。
  12. 前記制御部は、当該制御部を駆動するための補助蓄電部を含み、
    前記制御部は、前記発電部が発生する電力を用いて、前記補助蓄電部を充電する、請求項1に記載の電源システム。
  13. 前記補助蓄電部は、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタのいずれか1つからなるセルを含む、請求項12に記載の電源システム。
  14. 前記第1および第2の蓄電部は、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンポリマの一方からなるセルを含む、請求項1に記載の電源システム。
  15. 前記熱電変換素子は、ビスマス・テルル系の素子である、請求項1に記載の電源システム。
JP2010050723A 2010-03-08 2010-03-08 電源システム Expired - Fee Related JP5104891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050723A JP5104891B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 電源システム
US13/033,346 US20110215762A1 (en) 2010-03-08 2011-02-23 Rechargeable power supply system arranged between external power supply and load
EP11156397.9A EP2365604B1 (en) 2010-03-08 2011-03-01 Rechargeable power supply system arranged between external power supply and load
CN2011100544098A CN102195331A (zh) 2010-03-08 2011-03-08 布置在外部电源和负荷之间的可再充电的电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050723A JP5104891B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188613A true JP2011188613A (ja) 2011-09-22
JP5104891B2 JP5104891B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44260899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050723A Expired - Fee Related JP5104891B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110215762A1 (ja)
EP (1) EP2365604B1 (ja)
JP (1) JP5104891B2 (ja)
CN (1) CN102195331A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078235A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Asahi Kasei Corp リチウムイオンキャパシタを用いた電源装置、及び無線通信機器
JP2013118768A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子機器および画像形成装置
JP2015049299A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 電力制御装置、および画像形成装置
JP7454436B2 (ja) 2020-04-16 2024-03-22 河村電器産業株式会社 蓄電池盤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853518B2 (en) * 2011-09-09 2014-10-07 Eaton Corporation System employing a thermoelectric device to power an electronic circuit from heat generated by semiconductor devices, and method of powering a system
CN102368629B (zh) * 2011-09-23 2013-10-23 北京理工大学 单兵武器快速充电装置
JP6015280B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-26 富士電機株式会社 アダプタ電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837325A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Seiko Instr Inc 熱電発電体および熱電発電体を用いた電子機器
JPH10334951A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2000357539A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電ユニット
JP2005269777A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Corp 携帯機器
JP2010022151A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Aisan Ind Co Ltd 車両用電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843555A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Seiko Instr Inc 電子時計
JP2004063384A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 電池の電源装置
KR20060027578A (ko) * 2004-09-23 2006-03-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 온도 제어 시스템
US20060108974A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Homero Castillo Generic rechargeable battery and charging system
US8432064B2 (en) * 2005-10-31 2013-04-30 Ryuji Maeda System and method for efficient power utilization and extension of battery life
KR20090062013A (ko) * 2007-12-12 2009-06-17 삼성전자주식회사 보조 전력 공급 유닛, 상기 보조 전력 공급 유닛을 구비한전력 공급기, 상기 전력 공급기를 구비한 전자기기, 및상기 전력 공급기를 이용한 전자기기의 절전 작동 방법
KR20090118306A (ko) * 2008-05-13 2009-11-18 삼성전자주식회사 열전 변환을 이용한 전원 공급 장치 및 방법
CN101651238B (zh) * 2008-08-11 2013-08-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 太阳能充电器
JP2010050723A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837325A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Seiko Instr Inc 熱電発電体および熱電発電体を用いた電子機器
JPH10334951A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2000357539A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電ユニット
JP2005269777A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Corp 携帯機器
JP2010022151A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Aisan Ind Co Ltd 車両用電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078235A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Asahi Kasei Corp リチウムイオンキャパシタを用いた電源装置、及び無線通信機器
JP2013118768A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子機器および画像形成装置
JP2015049299A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 電力制御装置、および画像形成装置
JP7454436B2 (ja) 2020-04-16 2024-03-22 河村電器産業株式会社 蓄電池盤

Also Published As

Publication number Publication date
CN102195331A (zh) 2011-09-21
US20110215762A1 (en) 2011-09-08
EP2365604A2 (en) 2011-09-14
EP2365604B1 (en) 2018-10-10
JP5104891B2 (ja) 2012-12-19
EP2365604A3 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104891B2 (ja) 電源システム
US20070031159A1 (en) Heating device, fixing device and image forming apparatus
EP1562085A2 (en) Image forming apparatus
US7313341B2 (en) Image forming apparatus with another secondary power supply
US9069552B2 (en) Image forming apparatus having plurality of power supplies to control power provided from a commercial power supply
WO2004008808A1 (ja) 加熱装置、補助電力供給装置、補助電力供給システム、定着装置及び画像形成装置
US9317091B2 (en) Electronic device, method of controlling power supply, and recording medium storing power supply control program
US8010010B2 (en) Energy storage device, image forming apparatus including energy storage device, and discharge control method
US9122187B2 (en) Charging device, image forming apparatus, and computer program product
US20150147079A1 (en) Image forming apparatus and charge control method
JP2015146160A (ja) 電力制御装置、および画像形成装置
JP2003257590A (ja) 加熱装置とそれを使用した定着装置及び画像形成装置
JP2018040887A (ja) 画像形成装置
JP2006331814A (ja) 機器間電力協調システム、補助電源サーバ及び電気機器
JP2005078020A (ja) 画像形成装置
JP6123439B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011059273A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2005099527A (ja) 画像形成装置
JP2004303518A (ja) 加熱装置、これを用いた定着装置及びこの定着装置を用いた画像形成装置
JP2013054355A (ja) 画像形成装置、電源切り替え制御方法
JP4532921B2 (ja) 画像形成装置
CN207301642U (zh) 定影装置和图像形成装置
JP4220850B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2005181778A (ja) 画像形成装置
JP2005241660A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees