JP2011188225A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011188225A
JP2011188225A JP2010051281A JP2010051281A JP2011188225A JP 2011188225 A JP2011188225 A JP 2011188225A JP 2010051281 A JP2010051281 A JP 2010051281A JP 2010051281 A JP2010051281 A JP 2010051281A JP 2011188225 A JP2011188225 A JP 2011188225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
recording
rotation
scene image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010051281A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Shinpo
稔康 新保
Mitsuaki Kurokawa
光章 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010051281A priority Critical patent/JP2011188225A/ja
Priority to US13/029,620 priority patent/US20110221914A1/en
Priority to CN2011100569358A priority patent/CN102196164A/zh
Publication of JP2011188225A publication Critical patent/JP2011188225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7904Processing of colour television signals in connection with recording using intermediate digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【構成】イメージセンサ16は、被写界を捉える撮像面で生成された被写界像を出力する。後処理回路26は、記録操作に応答してイメージセンサ16から出力された被写界像に光軸回り方向における回転処理を施す。I/F38は、後処理回路26によって回転された被写界像を記録媒体40に記録する。CPU32は、光軸回り方向における撮像面の回転を記録操作に応答して判別する。CPU32はまた、後処理回路26の回転角度を判別結果に応じて異なる角度に調整する。
【効果】記録画像の視認性を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、電子カメラに関し、特に開閉式のモニタ部を側面に備える、電子カメラに関する。
この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、手振れ検出センサ又は映像信号から得た動きベクトルを用いて撮像装置の動きが検出され、その動き検出結果に基づいて、切り出し枠Bn(有効撮影領域)を撮影可能最大領域内で移動させることにより手振れ補正が行われる。
特開2008−124787号公報
しかし、背景技術では、手振れであると認識されない態様で撮像装置が傾けられて撮影が行われた場合、記録された画像が撮影者の視点に基づかないものとなってしまい、これによって画像の視認性が低下するおそれがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、撮影時における撮像装置の傾きに起因する記録画像の視認性の低下を抑制することができる、電子カメラを提供することである。
この発明に従う電子カメラ(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、被写界を捉える撮像面で生成された被写界像を出力する撮像手段(16)、記録操作に応答して撮像手段から出力された被写界像に光軸回り方向における回転処理を施す回転手段(50~58, 66~72)、回転手段によって回転された被写界像を記録媒体(40)に記録する記録手段(38)、光軸回り方向における撮像面の回転を記録操作に応答して判別する判別手段(S33)、および回転手段の回転角度を判別手段の判別結果に応じて異なる角度に調整する調整手段(S35, S37)を備える。
好ましくは、撮像手段は被写界像を繰り返し出力し、記録手段は被写界像を繰り返し記録し、調整手段は記録手段が記録処理を実行する期間において共通の角度を維持する。
さらに好ましくは、回転手段には、撮像手段から出力された被写界像のうち切り出しエリア(CT1)に属する一部の被写界像を切り出す切り出し手段(50~58)、および切り出し手段によって切り出された被写界像を回転させる切り出し画像回転手段(66~72)を含められる。
さらに好ましくは、光軸直交方向における撮像面の動きを検出する検出手段(S25)、および検出手段によって検出された動きが補償される方向に切り出しエリアを移動させる移動手段(S27~S29)がさらに備えられる。
好ましくは、光軸回り方向における複数の回転角度にそれぞれ対応する複数の撮像モードのいずれか1つを選択する選択操作を受け付ける受付手段(34)がさらに備えられ、判別手段は選択操作によって選択された撮像モードを参照して判別処理を実行する。
さらに好ましくは、複数の撮像モードには右利きの撮影者向けの第1撮像モードと左利きの撮影者向けの第2撮像モードを含められ、調整手段は180°毎の角度調整を実行する。
好ましくは、調整手段によって調整される角度は光軸回り方向における撮像面の回転角度に相当する。
好ましくは、撮像手段から出力された被写界像を光軸回り方向における撮像面の回転に関わらず共通の態様で再現する再現手段(28, 30)がさらに備えられる。
この発明によれば、撮像手段は、被写界を捉える撮像面で生成された被写界像を出力する。回転手段は、記録操作に応答して撮像手段から出力された被写界像に光軸回り方向における回転処理を施す。記録手段は、回転手段によって回転された被写界像を記録媒体に記録する。判別手段は、光軸回り方向における撮像面の回転を記録操作に応答して判別する。調整手段は、回転手段の回転角度を判別手段の判別結果に応じて異なる角度に調整する。
したがって、記録操作に応答して生成された被写界像は、光軸回り方向における撮像面の回転状態に応じて異なる角度の回転処理を経て記録媒体に記録される。これによって、記録画像の視認性を向上させることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の基本的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 図2実施例に適用されるSDRAMのマッピング状態の一例を示す図解図である。 SDRAMの生画像エリアにおける切り出しエリアの割り当て状態の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用される後処理回路の構成を示すブロック図である。 (A)はディジタルビデオカメラの撮影時の姿勢の一例を示す図解図であり、(B)はディジタルビデオカメラの撮影時の姿勢の他の一例を示す図解図である。 (A)はイメージセンサから出力される撮影画像の一例を示す図解図であり、(B)は記録媒体に書き込まれる記録画像の一例を示す図解図であり、(C)LCDモニタに表示される表示画像の一例を示す図解図である。 (A)はイメージセンサから出力される撮影画像の他の一例を示す図解図であり、(B)は記録媒体に書き込まれる記録画像の他の一例を示す図解図であり、(C)LCDモニタに表示される表示画像の他の一例を示す図解図である。 (A)はYUV画像データが読み込まれる際の画素並び替え回路のレジスタの状態の遷移の一例を示す図解図であり、(B)は画素並び替え回路のレジスタから並び替え画像データが出力される状態の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。 (A)はイメージセンサから出力される撮影画像のその他の一例を示す図解図であり、(B)は記録媒体に書き込まれる記録画像のその他の一例を示す図解図であり、(C)は記録媒体に書き込まれる記録画像のさらにその他の一例を示す図解図である。 (A)はイメージセンサから出力される撮影画像のさらにその他の一例を示す図解図であり、(B)は記録媒体に書き込まれる記録画像のさらにその他の一例を示す図解図であり、(C)は記録媒体に書き込まれる記録画像のさらにその他の一例を示す図解図である。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
[基本的構成]
図1を参照して、この発明の電子カメラは、基本的に次のように構成される。撮像手段1は、被写界を捉える撮像面で生成された被写界像を出力する。回転手段2は、記録操作に応答して撮像手段1から出力された被写界像に光軸回り方向における回転処理を施す。記録手段3は、回転手段2によって回転された被写界像を記録媒体に記録する。判別手段4は、光軸回り方向における撮像面の回転を記録操作に応答して判別する。調整手段5は、回転手段2の回転角度を判別手段4の判別結果に応じて異なる角度に調整する。
したがって、記録操作に応答して生成された被写界像は、光軸回り方向における撮像面の回転状態に応じて異なる角度の回転処理を経て記録媒体に記録される。これによって、記録画像の視認性を向上させることができる。
[実施例]
図2を参照して、この実施例のディジタルビデオカメラ10は、ドライバ18aおよび18bによってそれぞれ駆動されるフォーカスレンズ12および絞りユニット14を含む。被写界の光学像は、これらの部材を通してイメージセンサ16の撮像面に照射される。なお、撮像面の有効画像エリアは、水平2560画素×垂直1600画素の解像度を有する。
ディジタルビデオカメラ10は、記憶装置としてSDRAM24を有する。ディジタルビデオカメラ10を構成する各部は、メモリ制御回路22へ向けてアクセス要求を発行することにより、SDRAM24へのデータの書き込み又はSDRAM24が格納するデータの読み出しを行う。アクセス要求には、リード(読み出し)又はライト(書き込み)の区分と目的のデータの先頭アドレスおよびサイズとが記述される。
画像データの読み出し要求の場合は、メモリ制御回路22から要求元に承認信号が返送された後、アクセス要求に記述された先頭アドレスから連続した領域に記憶される指定サイズの画像データが読み出される。
画像データの書き込み要求の場合は、メモリ制御回路22から要求元に承認信号が返送された後、指定サイズの画像データがメモリ制御回路22に向けて出力される。そして、メモリ制御回路22を介して、アクセス要求に記述された先頭アドレスから連続した領域に、出力された画像データが格納される。
電源が投入されると、CPU32は、撮像タスクの下で動画取り込み処理を実行するべく、ドライバ18cを起動する。ドライバ18cは、1/60秒毎に発生する垂直同期信号Vsyncに応答して、撮像面を露光し、撮像面で生成された電荷を順次走査態様で読み出す。イメージセンサ16からは、被写界を表す生画像データが60fpsのフレームレートで出力される。
前処理回路20は、イメージセンサ16からの生画像データにディジタルクランプ,画素欠陥補正,ゲイン制御などの処理を施す。このような前処理を施された生画像データは、メモリ制御回路22を通してSDRAM24の生画像エリア24a(図3参照)に書き込まれる。
図4を参照して、生画像エリア24aには、切り出しエリアCT1が割り当てられる。切り出しエリアCT1は水平1920画素×垂直1080画素に相当する解像度(アスペクト比は16:9)を有する。
後処理回路26は、メモリ制御回路22を通して生画像エリア24aにバーストアクセスし、切り出しエリアCT1に対応する生画像データを順次走査態様で読み出す。読み出された生画像データには色分離,白バランス調整,YUV変換,ズームなどの処理が施され、表示画像データが作成される。作成された表示画像データは、後処理回路26から出力され、メモリ制御回路22を通してSDRAM24の表示画像エリア24b(図3参照)に書き込まれる。
LCDドライバ28は、表示画像エリア24bに格納された表示画像データを繰り返し読み出し、読み出された表示画像データをLCDモニタ30の解像度に適合するように縮小し、そして縮小された表示画像データに基づいてLCDモニタ30を駆動する。この結果、被写界を表すリアルタイム動画像(スルー画像)がモニタ画面に表示される。
前処理回路20はまた、生画像データを簡易的にYデータに変換し、変換されたYデータをCPU32に与える。CPU32は、撮像条件調整タスクの下でYデータにAE処理を施し、適正EV値を算出する。算出された適正EV値を定義する絞り量および露光時間はドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定され、これによってスルー画像の明るさが適度に調整される。CPU32はまた、AF起動条件が満足されるときに、Yデータの高周波成分にAF処理を施す。フォーカスレンズ12はドライバ18aによって合焦点に配置され、これによってスルー画像の鮮鋭度が継続的に向上する。
CPU32はまた、光軸に直交する方向における撮像面の動きをYデータに基づいて検出するべく、切り出し制御タスクの下で動き検出処理を実行する。CPU32は、検出された動きが撮像面のパン/チルト動作に相当するとき切り出しエリアCT1の移動を中断し、検出された動きが撮像面の手振れに相当するとき手振れが補償されるように切り出しエリアCT1を移動させる。これによって、手振れに起因するスルー画像の振動が抑制される。
キー入力装置34に向けて記録開始操作が行われると、CPU32は、撮像タスクの下でI/F38を通して記録媒体40にアクセスし、MP4ファイルを記録媒体40に新規に作成する(作成されたMP4ファイルはオープンされる)。
ファイル作成&オープン処理が完了すると、CPU32は、記録処理を開始するべく、後処理回路26,H264コーデック36およびI/F38を撮像タスクの下で起動する。
後処理回路26は、メモリ制御回路22を通して生画像エリア24aにバーストアクセスし、切り出しエリアCT1に対応する生画像データを順次走査態様で読み出す。読み出された生画像データには色分離,白バランス調整,YUV変換、画素並び替えなどの処理が施され、記録画像データが作成される。作成された記録画像データは、後処理回路26から出力され、メモリ制御回路22を通してSDRAM24の記録画像エリア24c(図3参照)に書き込まれる。
H264コーデック36は、記録画像エリア24cに格納された画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出された画像データをMPEG−4 AVC/H.264方式に従って圧縮し、そして圧縮画像データをメモリ制御回路22を通して符号化画像エリア24d(図3参照)に書き込む。
I/F38は、記録画像エリア24dに格納された圧縮画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出された圧縮画像データを記録媒体40に新規に作成されたMP4ファイルに書き込む。
キー入力装置34に向けて記録終了操作が行われると、CPU32は、記録処理を終了するべく後処理回路26,H264コーデック36およびI/F38を停止する。CPU32は続いて、I/F38を通して記録媒体40にアクセスし、書き込み先のMP4ファイルをクローズする。
後処理回路26は、図5に示すように構成される。コントローラ50は、SRAM52に格納されたデータ量が閾値を下回る毎に、生画像データの読み出し要求をメモリ制御回路22に向けて発行する。
色分離回路54は、SRAM52に格納された生画像データに色分離処理を施す。この結果、各画素がR,GおよびBの全ての色情報を有するRGB画像データが生成される。白バランス調整回路56は色分離回路54から出力されたRGB画像データの白バランスを調整し、YUV変換回路58は白バランス調整回路56から出力されたRGB画像データをYUV画像データに変換する。
ズーム回路60は、YUV変換回路58から出力されたYUV画像データに縮小ズー
ムを施し、解像度(画素数)が低減された表示画像データを作成する。作成された表示画像データは、SRAM64に書き込まれる。
コントローラ62は、SRAM64に格納されたデータ量が閾値に達する毎に書き込み要求をメモリ制御回路22に向けて発行し、発行先から承認信号が返送されたときに既定量の表示画像データを、SRAM64から読み出して出力する。
画素並び替え回路66は、YUV変換回路58から出力されたYUV画像データに画素を並び替える処理を施し、生画像を回転させた画像に基づく並び替え画像データを作成する。また、作成した並び替え画像データを出力する。
セレクタ68は、入力A又は入力Bのいずれか一方の入力を、設定されている撮影モードに応じて選択する。入力Aに対してはYUV変換回路58からYUV画像データが出力され、入力Bに対しては画素並び替え回路66から並び替え画像データが出力される。セレクタ68によって選択されたデータは、記録画像データとしてSRAM72に書き込まれる。
コントローラ70は、SRAM72に格納されたデータ量が閾値に達する毎に書き込み要求をメモリ制御回路22に向けて発行し、発行先から承認信号が返送されたときに既定量の記録画像データを、SRAM72から読み出して出力する。
図6(A)および図6(B)を参照して、ディジタルビデオカメラ10は、開閉式のLCDモニタ30をビデオカメラ筺体CB1の左側に設置している。これは、右利きの撮影者が、利き手である右手でビデオカメラ本体を持って撮影した場合に、モニタを視認しやすくするためである。撮影者が右手でディジタルビデオカメラ10を構えた場合は、図6(A)のような姿勢で撮影が行われる。この場合は、図7(A)の撮影画像に対して図7(B)の記録画像が作成される。つまり、撮影画像(図7(A))、記録画像(図7(B))および表示画像(図7(C))は、解像度等が異なる点を除き、同じ画像となる。
一方、撮影者が左利きであるなど、撮影者が左手でディジタルビデオカメラ10を構えた場合は、図6(B)のような姿勢で撮影が行われる。この場合、ディジタルビデオカメラ10は上下逆さまの姿勢なので、撮影画像は、図8(A)のように、図7(A)を180度回転させたものとなる。表示画像も同様に、図8(C)のように、図7(C)を180度回転させたものとなる。ところが、記録画像については、撮影画像(図8(A))をそのまま用いたとすると、撮影者の視点に基づいておらず、再生する際に非常に見づらいものとなってしまう。そこで、本発明に係るディジタルビデオカメラ10は、この場合には、撮影画像を180°回転させることによって、撮影者の視点に基づいた記録画像(図8(B))を作成する。以下、その処理の詳細を説明する。
ディジタルビデオカメラ10は、右利き撮影モード及び左利き撮影モードの2つの撮影モードを有しており、撮影者によるキー入力装置34に向けての操作によって、いずれかの撮影モードが設定される。右利きの撮影者等、ディジタルビデオカメラ10を正立姿勢にして構える場合は、撮影者は右利き撮影モードを選択する。左利きの撮影者等、ディジタルビデオカメラ10を上下逆さまにして構える場合は、撮影者は左利き撮影モードを選択する。
SDRAM24の生画像エリア24aからは生画像データの先頭位置(左上位置)から末尾位置(右下位置)に向けて8画素ずつ読み出され、色分離,白バランス調整,YUV変換を施される。セレクタ68は、撮影モードが右利き撮影モードに設定されている場合、入力Aを選択する(図5参照)。よって、YUV変換回路58から出力されたYUV画像データが入力される。
SRAM72には、記録画像データを構成する画素として、生画像エリア24aからの読み出し時と同様に左上位置から右下位置に向けて、8画素ずつ書き込まれる。作成された記録画像データは、前述のように圧縮処理され、記録媒体40のMP4ファイルに書き込まれる。
図9(A)を参照して、画素並び替え回路66は、YUV変換回路58から出力されたYUV画像データを8画素ずつ自らの80aないし80hに読み込む。そして、図9(B)を参照して、新しく読み込んだ画素から順に、並び替え画像データとしてセレクタ68に対して出力する。最初に読み込まれた画素は最後に出力される。すなわち、LIFO(Last In First Out)方式で出力する。
セレクタ68は、撮影モードが左利き撮影モードに設定されている場合、入力Bを選択する(図5参照)。よって、セレクタ68によって、画素並び替え回路66から出力された並び替え画像データが選択される。
コントローラ70は、セレクタ68によって入力Bが選択された場合は、生画像エリア24aからの読み出し時とは走査開始位置を変更してSRAM72に書き込むように、制御する。最初に画素並び替え回路66から出力された8画素は、撮影画像において左上位置から走査されたものであるが、これを画像の右下から数えて左に8番目の位置から走査するように変更する。次に読み込まれた8画素については、画像の右下から数えて左に16番目の位置から走査するように変更する。以降、8画素毎に、画像の右下から数えて左に8×N(N:1,2,3,…)番目の位置から走査するように、それぞれ変更する。
画像最下列の書き込みが完了すると、下から二番目の列の書き込みが同様に右側から開始される。以降、最上列の書き込みまで同様に行われる。
作成された記録画像データは、前述のように圧縮処理され、記録媒体40のMP4ファイルに書き込まれる。
CPU36は、図10に示す撮像タスク,図11に示す切り出し制御制御タスクおよび図12に示す設定制御タスクを含む複数のタスクを並列的に処理する。なお、これらのタスクに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ42に記憶される。
図10を参照して、ステップS1では動画取り込み処理を実行する。これによって、スルー画像がLCDモニタ30に表示される。ステップS3では記録開始操作が行われたか否かを繰り返し判別し、判別結果がNOからYESに更新されるとステップS5に進む。ステップS5では、I/F38を通して記録媒体40にアクセスし、オープン状態のMP4ファイルを記録媒体40に新規に作成する。ステップS7では、記録処理を開始するべく、後処理回路26,H264コーデック36およびI/F38を起動する。
後処理回路26は、切り出しエリアCT1に属する一部の生画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出された生画像データに基づいて、色分離,白バランス調整,YUV変換,画素並び替えなどの処理を施し、記録画像データを作成する。そして作成した画像データをメモリ制御回路22を通して記録画像エリア24cに書き込む。
H264コーデック36は、記録画像エリア24cに格納された画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出された画像データをMPEG−4 AVC/H.264方式に従って圧縮し、そして圧縮画像データをメモリ制御回路22を通して符号化画像エリア24dに書き込む。
I/F38は、記録画像エリア24dに格納された圧縮画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出された圧縮画像データをステップS5で作成されたMP4ファイルに書き込む。
ステップS9では、記録終了操作が行われたか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されるとステップS11に進み、記録処理を終了するべく後処理回路26,H264コーデック36およびI/F38を停止する。ステップS13ではI/F38を通して記録媒体40にアクセスし、オープン状態にあるMP4ファイルをクローズする。ファイルクローズが完了するとステップS3に戻る。
図11を参照して、ステップS21では切り出しエリアCT1の配置を初期化し、ステップS23では垂直同期信号Vsyncが発生したか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されると、Yデータを参照した動き検出処理をステップS25で実行する。ステップS27では動き検出処理によって検出された撮像面の動きが手振れに相当するか否かを判別し、判別結果がNOであればそのままステップS23に戻る。一方、YESであれば、ステップS29で検出された撮像面の動きが補償されるように切り出しエリアCT1を移動させ、ステップS23に戻る。
図12を参照して、ステップS31では垂直同期信号Vsyncが発生したか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されると、ステップS33では右利き撮影モードに設定されているか否かを判別する。判別結果がYESであればセレクタ68は入力Aを選択し、ステップS31に戻り、判別結果がNOであればセレクタ68入力Bを選択し、ステップS31に戻る。
以上の説明から分かるように、イメージセンサ16は、被写界を捉える撮像面で生成された被写界像を出力する。後処理回路26は、記録操作に応答してイメージセンサ16から出力された被写界像に光軸回り方向における回転処理を施す。I/F38は、後処理回路26によって回転された被写界像を記録媒体40に記録する。CPU32は、光軸回り方向における撮像面の回転を記録操作に応答して判別する。CPU32はまた、後処理回路26の回転角度を判別結果に応じて異なる角度に調整する。
したがって、記録操作に応答して生成された被写界像は、光軸回り方向における撮像面の回転状態に応じて異なる角度の回転処理を経て記録媒体に記録される。これによって、記録画像の視認性を向上させることができる。
なお、この実施例では、ディジタルビデオカメラ10を逆さまに構えて撮影された撮影画像を180°回転させて記録画像としている。しかし、ディジタルビデオカメラ10を任意の角度に傾けて撮影する場合にも、本発明を適用することができる。
例えば、撮影者がディジタルビデオカメラ10を正立姿勢から光軸回り方向に右に90°傾けて構えた場合は、撮影画像が図13(A)となる。この場合、撮影画像を右に90°回転させて、図13(B)の記録画像が作成される。記録画像は、切り出しエリアCT1に対応する画像を回転させて作成されるので、アスペクト比を維持するために画素が不足し、画素が足りない両横端がブラックアウト処理される。又は、ブラックアウト部分を生じさせたくない等の場合は、線形補間等の処理を施すことによってズームインを行い、図13(C)の画像を作成してもよい。
また、左利きの撮影者等がディジタルビデオカメラ10を正立姿勢から光軸回り方向に右に135°傾けて構えた場合は、撮影画像が図14(A)となる。同様に、切り出しエリアCT1に対応する画像を回転させて、図14(B)の記録画像が作成される。又は、ズームイン処理によって図14(C)の画像を作成してもよい。
また、記録媒体40が、ディジタルビデオカメラ10の内部メモリの場合であっても、外部メモリの場合であっても、いずれの場合にも本発明を適用することができる。さらに、記録媒体40がディジタルビデオカメラ10とは異なる装置に設置されている場合にも、本発明を適用することができる。この場合、有線又は無線通信により、ディジタルビデオカメラ10から符号化画像データ等を送信するようにすればよい。
また、この実施例では、ディジタルビデオカメラを用いて説明したが、本発明は、ディジタルスチルカメラにも適用することができる。
10 …ディジタルビデオカメラ
16 …イメージセンサ
20 …前処理回路
26 …後処理回路
32 …CPU
36 …H264コーデック
40 …記録媒体

Claims (8)

  1. 被写界を捉える撮像面で生成された被写界像を出力する撮像手段、
    記録操作に応答して前記撮像手段から出力された被写界像に光軸回り方向における回転処理を施す回転手段、
    前記回転手段によって回転された被写界像を記録媒体に記録する記録手段、
    前記光軸回り方向における前記撮像面の回転を前記記録操作に応答して判別する判別手段、および
    前記回転手段の回転角度を前記判別手段の判別結果に応じて異なる角度に調整する調整手段を備える、電子カメラ。
  2. 前記撮像手段は前記被写界像を繰り返し出力し、
    前記記録手段は前記被写界像を繰り返し記録し、
    前記調整手段は前記記録手段が記録処理を実行する期間において共通の角度を維持する、請求項1記載の電子カメラ。
  3. 前記回転手段は、前記撮像手段から出力された被写界像のうち切り出しエリアに属する一部の被写界像を切り出す切り出し手段、および前記切り出し手段によって切り出された被写界像を回転させる切り出し画像回転手段を含む、請求項2記載の電子カメラ。
  4. 光軸直交方向における前記撮像面の動きを検出する検出手段、および
    前記検出手段によって検出された動きが補償される方向に前記切り出しエリアを移動させる移動手段をさらに備える、請求項3記載の電子カメラ。
  5. 前記光軸回り方向における複数の回転角度にそれぞれ対応する複数の撮像モードのいずれか1つを選択する選択操作を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記判別手段は前記選択操作によって選択された撮像モードを参照して判別処理を実行する、請求項1ないし4のいずれかに記載の電子カメラ。
  6. 前記複数の撮像モードは右利きの撮影者向けの第1撮像モードと左利きの撮影者向けの第2撮像モードを含み、
    前記調整手段は180°毎の角度調整を実行する、請求項5記載の電子カメラ。
  7. 前記調整手段によって調整される角度は前記光軸回り方向における前記撮像面の回転角度に相当する、請求項1ないし6のいずれかに記載の電子カメラ。
  8. 前記撮像手段から出力された被写界像を前記光軸回り方向における前記撮像面の回転に関わらず共通の態様で再現する再現手段をさらに備える、請求項1ないし7のいずれかに記載の電子カメラ。
JP2010051281A 2010-03-09 2010-03-09 電子カメラ Pending JP2011188225A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051281A JP2011188225A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 電子カメラ
US13/029,620 US20110221914A1 (en) 2010-03-09 2011-02-17 Electronic camera
CN2011100569358A CN102196164A (zh) 2010-03-09 2011-03-07 电子照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051281A JP2011188225A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011188225A true JP2011188225A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44559612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051281A Pending JP2011188225A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 電子カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110221914A1 (ja)
JP (1) JP2011188225A (ja)
CN (1) CN102196164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101462632B1 (ko) 2013-05-16 2014-11-20 한국영상기술(주) 작업 중에도 작업 표면을 계속 조망 가능한 작업 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822661B1 (ko) * 2011-10-27 2018-01-26 삼성전자주식회사 비전 인식 장치 및 방법
JP5988860B2 (ja) * 2012-12-21 2016-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7385667B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-22 富士フイルム株式会社 撮影装置、及び撮影方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164426A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nikon Corp 電子カメラ
JP2003219239A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Canon I-Tech Inc デジタルカメラ
JP2008124787A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 手ぶれ補正装置及び方法並びに撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336069A (ja) * 1995-04-13 1996-12-17 Eastman Kodak Co 電子スチルカメラ
US6011585A (en) * 1996-01-19 2000-01-04 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for rotating the display orientation of a captured image
GB0116113D0 (en) * 2001-06-30 2001-08-22 Hewlett Packard Co Tilt correction of electronic images
JP4250543B2 (ja) * 2004-02-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
JP2007336515A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Olympus Imaging Corp カメラ、画像出力装置、画像出力方法、画像記録方法、プログラム及び記録媒体
KR20100067381A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 제공 방법 및 이를 위한 휴대 단말기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164426A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nikon Corp 電子カメラ
JP2003219239A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Canon I-Tech Inc デジタルカメラ
JP2008124787A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 手ぶれ補正装置及び方法並びに撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101462632B1 (ko) 2013-05-16 2014-11-20 한국영상기술(주) 작업 중에도 작업 표면을 계속 조망 가능한 작업 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20110221914A1 (en) 2011-09-15
CN102196164A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI468770B (zh) 攝像裝置、對焦方法及記錄程式之電腦可讀取記錄媒體
JP4400611B2 (ja) 撮像装置、ブレ補正方法、およびプログラム
JP5106142B2 (ja) 電子カメラ
US9264651B2 (en) Moving image reproducing apparatus capable of adjusting display position of indicator for motion analysis based on displacement information of frames, and moving image reproducing method and recording medium for same
US9007429B2 (en) Image processing device capable of generating wide-range image
JP2006245726A (ja) デジタルカメラ
US8963993B2 (en) Image processing device capable of generating wide-range image
JP2005286940A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
US9185294B2 (en) Image apparatus, image display apparatus and image display method
JP2008109336A (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
KR20140031804A (ko) 촬상 장치, 촬상 방법 및 기록 매체
JP4894708B2 (ja) 撮像装置
JP2011188225A (ja) 電子カメラ
WO2017104102A1 (ja) 撮像装置
JP5267279B2 (ja) 画像合成装置及びプログラム
JP2006287744A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP2006203732A (ja) デジタルカメラ、縦横撮影切替え方法、及びプログラム
JP4888829B2 (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
US20110043654A1 (en) Image processing apparatus
JP2006352227A (ja) 撮像装置
JP5332668B2 (ja) 撮像装置および被写体検出プログラム
JP4859974B2 (ja) 情報処理装置、プリントシステムおよび画像合成方法
JP2007228050A (ja) 動画像生成機能を有するカメラ
JP6597262B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140409