JP2011187724A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187724A
JP2011187724A JP2010052076A JP2010052076A JP2011187724A JP 2011187724 A JP2011187724 A JP 2011187724A JP 2010052076 A JP2010052076 A JP 2010052076A JP 2010052076 A JP2010052076 A JP 2010052076A JP 2011187724 A JP2011187724 A JP 2011187724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
contact
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010052076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106558B2 (ja
Inventor
Akira Saeki
亮 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010052076A priority Critical patent/JP5106558B2/ja
Publication of JP2011187724A publication Critical patent/JP2011187724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106558B2 publication Critical patent/JP5106558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板側ヘ向かう放出光の反射率を高め、光取り出し効率の改善が可能な発光素子を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板の上に設けられた第1の接合金属層と、第1コンタクト層および第1クラッド層を含む第1導電型層と、第2クラッド層を含む第2導電型層と、前記第1導電型層と前記第2導電型層との間に設けられた発光層と、を有する半導体層と、前記第1の接合金属層と接合された第1の面と、段差を有する第2の面と、を有し、前記段差の上面は前記第1コンタクト層の一部と接触した第2の接合金属層と、前記段差の底面と、前記第1導電型層と、の間に設けられ、前記発光層から放出される光に対する反射率が前記第2の接合金属層よりも高い第1誘電体多層膜と、前記第2導電型層の上に設けられたパッド電極と、を備えたことを特徴とする発光素子が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子に関する。
発光素子を用いた照明器具は、低消費電力化や長寿命化が容易であるために、その需要がますます増大することが期待される。
照明用途の発光素子は、高い発光効率を保ちつつ数百mA以上の電流駆動が可能であることが要求される。このような発光素子を並列に配置することにより、所望の明るさを備えた照明器具とすることができる。
発光層と基板との間に光反射層を設けると、基板側に向かって放出される光を効率よく光取り出し側に反射させ高い光出力を得ることが容易となる。この場合、半導体層と良好なオーミック接合を形成可能なAu層は、600nmよりも短い波長範囲において光反射率が80%よりも低くなり、光反射層としては十分とは言えない。
コンタクト金属層および反射用金属層を備えた発光素子に関する技術開示例がある(特許文献1)。この例では、化合物半導体層と主金属層との間に、接触抵抗を減ずるためのコンタクト金属層が配置されている。そして、合金化熱処理を行っても、コンタクト金属層からの成分拡散の影響が発光部に及ばない構造となっている。
特開2005−19424号公報
基板側ヘ向かう放出光の反射率を高め、光取り出し効率の改善が可能な発光素子を提供する。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板の上に設けられた第1の接合金属層と、第1コンタクト層および第1クラッド層を含む第1導電型層と、第2クラッド層を含む第2導電型層と、前記第1導電型層と前記第2導電型層との間に設けられた発光層と、を有する半導体層と、前記第1の接合金属層と接合された第1の面と、段差を有する第2の面と、を有し、前記段差の上面は前記第1コンタクト層の一部と接触した第2の接合金属層と、前記段差の底面と、前記第1導電型層と、の間に設けられ、前記発光層から放出される光に対する反射率が前記第2の接合金属層よりも高い第1誘電体多層膜と、前記第2導電型層の上に設けられたパッド電極と、を備えたことを特徴とする発光素子が提供される。
基板側ヘ向かう放出光の反射率を高め、光取り出し効率の改善が可能な発光素子が提供される。
図1(a)は本発明の第1の実施形態にかかる発光素子の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿ったその模式断面図、である。 図2(a)は単層誘電体膜の表面における光反射を説明する模式図、図2(b)は誘電体多層膜の表面における光反射を説明する模式図、である。 第2の実施形態にかかる発光素子の模式断面図である。 第3の実施形態にかかる発光素子の模式断面図である。 図5(a)は第4の実施形態にかかる発光素子の模式平面図、図5(b)はB−B線に沿ったその模式断面図、である。 図6(a)は第5の実施形態にかかる発光素子の模式平面図、図6(b)はC−Cに沿った模式断面図、である。 第6の実施形態にかかる発光素子の模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる発光素子を示し、図1(a)は模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
発光素子は、下部電極44、基板10、第1の接合金属層12、第2の接合金属層14、誘電体多層膜16、半導体層31、および(ボンディング)パッド電極42a、を有している。第2の接合金属層14は、深さS1の段差を有している。第2の接合金属層14の上面14aは、第1コンタクト層20と接触している。また、上面14aとは反対側となる第2の接合金属層14の下面14bは、第1の接合金属層12と接合されている。この金属接合はウェーハ表面を接触させ、熱圧着法などにより形成できる。また、第2の接合金属層14の上面14aは、例えば図1(a)のように円環状などとすることができる。
基板10は、SiやSiCなどからなり、導電性を有するものとする。第1の接合金属層12はAuを含むものとする。また、第2の接合金属層14は、Au、Pt、Rhなどを含むものとする。AlやAgを用いるとAuよりも光反射率を高くすることができるが、酸化などにより変質を生じやすい。これに対してAuは安定であり、半導体からなる第1コンタクト層20に対してオーミック接合を形成することが容易である。
誘電体多層膜16は、第2の接合金属層14の段差の底面14cと第1コンタクト層20との間に設けられる。なお、図1に表した具体例においては、誘電体多層膜16は、第1コンタクト層20と接触しているが、本発明はこれに限定されず、その間に他の誘電体層を設けてもよい。
誘電体多層膜16は、発光層24から放出される光に対する反射率が第2の接合金属層14よりも高い。誘電体多層膜16は、例えば屈折率nの異なる2種類の誘電体膜を交互に積層されたものとし、それぞれの膜厚および屈折率を適正に選択すると光反射率を高めることができる。誘電体膜としては、SiO(n=1.5)、Si(n=2.0)、TiO(n=2.5)、ZrO(n=2.4)、Al(n=1.76)、MgF(n=1.4)、NaAlF(n=1.3)、ZnS(n=2.3)、Ta(n=2.2)などの中から選択することができる。
半導体層31は、基板10の上に設けられた第1の接合金属層12と、第1コンタクト層20および第1クラッド層22を含む第1導電型層と、少なくとも第2クラッド層26を含む第2導電型層と、前記第1導電型層と前記第2導電型層との間に設けられた発光層24と、を有する。なお、図1に表した具体例では、第2導電型層は、電流拡散層28および第2コンタクト層30を、さらに含んでいるが、本発明はこれに限定されるものではない。
第2コンタクト層30を介してパッド電極42aから注入されたキャリア流Jは、電流拡散層28内で拡散され、第2クラッド層26を通って、発光層24へ注入される。他方、下部電極44、基板10、第1の接合金属層12を介して第2の接合金属層14から注入されたキャリアは、第1クラッド層22を通って発光層24へ注入される。この結果、発光層24の内部においてホールと電子とが再結合し光を放出する。すなわち、電流は、第1コンタクト層20と第2の接合金属層14とがオーミック接合を形成している領域を貫通して流れる。このため、発光はドット線で表す領域R近傍で生じる。光取り出し側からみて、領域Rの中心をパッド電極42aの外側領域とすると、領域Rにおける発光のうちパッド電極42aにより遮光される量を低減し、光取り出し効率を高めることができる。
発光層を含む半導体層31の組成は、例えばInAlGaPを含むものとすることができる。なお、本明細書において、InAlGaPとは、In(AlGa1−x1−yP(0≦x≦1、0≦y≦1)なる組成式で表され、アクセプタやドナーとなる元素を含んでもよいものとする。この場合、第1クラッド層22、発光層24、第2クラッド層26、はInAlGaPなどとする。電流拡散層28は、InAlGaP、GaAlAs、GaPなどのいずれかとする。第1コンタクト層20は、GaAs、GaAlAs、GaP、InAlGaPなどとできる。第2コンタクト層30は、GaAs、GaAlAs、GaP、InAlGaPなどとできる。
また、半導体層31の組成は、InAlGaNとすることもできる。なお、本明細書において、InAlGaNとは、InAlGa1−z−wN(0≦z≦1、0≦w≦1)なる組成式で表され、アクセプタやドナーとなる元素を含んでいてもよいものとする。この場合、第1クラッド層22、発光層24、第2クラッド層26、電流拡散層28、第2コンタクト層30は、InAlGaNの組成をそれぞれ適正に選択したものとする。
図2は誘電体膜表面における光反射を説明する模式図であり、図2(a)は単層誘電膜の模式断面図、図2(b)は誘電体多層膜の模式断面図、である。
コンタクト層21の屈折率を3.2とし、単層誘電体膜19の屈折率を1.45とする。図2(a)において、発光層24からの放出光がコンタクト層21から単層誘電体膜19へ入射する場合、臨界角θcは、略27度となる。すなわち、27度よりも大きな入射角θiを有する光は、界面において全反射されるが、27度よりも小さな入射角θiを有する光は、単層誘電体膜19に入射したのち内部で多重反射され上方に有効に取り出すことが困難となる。
自由空間における放出光の波長をλ0とすると、屈折率がn1の第1の誘電体膜の媒質内波長λ1は、式(1)で表される。

λ1=λ0/n1 式(1)
屈折率がn2の第2の誘電体膜の媒質内波長λ2は、式(2)で表される。

λ2=λ0/n2 式(2)
図2(b)において、第1の誘電体膜の厚さをT1、第2の誘電体膜の厚さをT2、とする。もし、光が臨界角θcよりも十分小さい入射角θiで誘電体多層膜17へ入射する場合、2種類の膜からなる厚さTRのペアで構成された多層膜において、1つ目のペアからの反射光と、2つ目のペアからの反射光と、の間の位相差が360度の整数倍であれば光が強めあい光反射率を高めることができる。すなわち、式(3)を満たすペアを積層すると反射率を高めることができる。

(T1/λ1)+(T2/λ2)=m/2 式(3)
但し、mは正の整数
mが1の場合をBragg(ブラッグ)反射器と呼ぶ。T1=λ1/4、T2=λ2/4、とすると、構造が簡素となる。Bragg反射器を構成する2つの誘電体膜のペア数を多くすると、光が強め合い反射率をより高めることができる。例えば、ペア数を5〜20とすると、接合金属層に設ける段差を2μm以下とすることができ、段差の深さS1を抑制できる。
発光素子がLED(Light Emitting Diode)の場合、放出光は平行ビームとならず広がる。入射角θiがゼロでないと、第1の誘電体膜内の光路の長さは実効的にはT1よりも長くなり、第2の誘電体膜内の光路の長さは実効的にはT2よりも長くなる。この場合、それぞれの膜厚を調整することは容易である。
本実施形態では、図1(b)の光G1のように、発光強度が高い発光層24の領域Rに近い光ほど入射角θiがゼロに近づく。このために、図1(a)のように単層誘電体膜とするよりも光取り出し効率をより高めることができる。なお、入射角θiが臨界角θcよりも大きい光G2は全反射により外部に放出可能である。
すなわち、誘電体多層膜16の表面では、入射角θiの大きさにかかわらず、可視光波長範囲における光反射率を、第2の接合金属層14の材料であるAu層などの光反射率よりも高くすることができる。例えば、Au層の光反射率は、波長450nmにおいて略50%、波長560nmにおいて略70%、である。これに対して、光反射率が80〜98%となる誘電体多層膜16を設けることは容易である。
また、たとえ、第2の接合金属層14が、光反射率が低いAu層であっても、また第1コンタクト層20と合金層を形成し光を吸収するとしても、その領域を発光層24の領域Rの下方に狭く限定できるので光損失の低減が可能である。
図3は、第2の実施形態にかかる発光素子の模式断面図である。
本実施形態において、第2の接合金属層14の段差の底面14cと、第1コンタクト層20と、の間に、底面14c側から、第1の誘電体多層膜16と、誘電体膜18と、が設けられる。例えば、誘電体多層膜16のうち、第1コンタクト層20に一番近い側の誘電体膜が薄すぎると、反射が不十分になることがある。誘電体膜18を厚くすることにより、臨界角θcよりも大きな入射角θiを有する光を確実に全反射することができる。また、誘電体膜18の厚さと誘電体多層膜16との厚さとの和を段差の深さS1の近傍とすると第2の接合金属層14側の表面を平坦にできる。
図4は、第3の実施形態にかかる発光素子の模式断面図である。
第1コンタクト層20は、第2の接合金属層14と接合する領域以外には設けられない。すなわち、半導体層31の第2の接合金属層14側には、深さがS2の段差が設けられている。この場合、例えば第2の接合金属層14の上面14aと接触させる領域を除いて第1コンタクト層20を除去し、第1コンタクト層20の非形成領域とし、第1クラッド層22の面22aを露出させる。
続いて、面22aに誘電体膜18を形成する。リフトオフ法などを用いて、深さS2の段差を埋めて表面を平坦にすると、平坦面で接着できるので好ましい。第1コンタクト層20は、材料組成や形成プロセスにより光を吸収する場合がある。誘電体膜18と接触する第1コンタクト層20には電流が流れないので、本実施形態のように第2の接合金属層14と接触する領域以外を第1コンタクト層20の非形成領域とするとよい。この結果、光取り出し効率が改善できる。
続いて、誘電体膜18の面18aに誘電体多層膜16を形成し、さらに第2の接合金属層14を形成する。第2の接合金属層14の面14bを平坦にすると、基板10側との接合強度を高めることができる。
図5(a)は第4の実施形態にかかる発光素子の模式平面図、図5(b)はB−B線に沿った模式断面図、である。
上部電極52は、パッド電極52aと、細線電極52bと、パッド電極52aおよび細線電極52bを電気的に接続可能な連結部52cと、を有している。細線電極52bは、上方からみて第1コンタクト層20と第2の接合金属層14との接触領域14aを取り囲むように設けられる。また、パッド電極52aと電流拡散層28との間には、誘電体多層膜54が設けられている。誘電体多層膜54は、発光層24から放出される光に対する反射率がパッド電極52aよりも高い。パッド電極52aの下方において電流が流れた領域で発光を生じるが、その光の一部はパッド電極52aにより遮光されるので光取り出し効率が低下する。
本実施形態のように、誘電体多層膜54または誘電体膜を電流拡散層28とパッド電極52aとの間に設けると、パッド電極52aの下方にはキャリアが注入されないので無駄な発光を抑制できる。細線電極52bから注入されたキャリア流Jにより放出された光の一部G3がパッド電極52aに向かって進んでも、誘電体多層膜54、16で反射され、光取り出し効率を高めることができる。誘電体多層膜54がパッド電極52aよりも高い反射率を有するので、光を高い効率で反射させ、外部に取り出すことが可能となる。
図6(a)は第5の実施形態にかかる発光素子の模式平面図、図6(b)はC−C線に沿った模式断面図、である。
電流が流れない発光層は、光の吸収率が高い。そこで、本実施形態では、非発光領域となる部分の発光層24および電流拡散層28を除去する。このために、光取り出し効率を高めることができる。上部電極42のうち、ボンディングパッド領域42bは、発光層が除去された領域の上とする。また、光取り出し側からみて、第1コンタクト層20と、第2の接合金属層14と、が接触する領域よりも、上部電極42を大きくすると、上部電極42による遮光量を低減できるので、光取り出し効率をさらに高めることができる。
またボンディングパッド領域42b側の半導体層31の段差の側面に誘電体多層膜37を設けると、側面における反射率を高め光取り出し効率を高めることが容易となる。なお、ボンディングパッド領域42bを除く領域内に発光層24を広げ、上部電極42の開口部42dの面積を広げると、より高い出力を取り出すことができる。
図7は、第6の実施形態にかかる発光素子の模式断面図である。
光取り出し層58の上面、側面、などに微小な凹凸58aを設けることができる。光取り出し層58は、GaP、GaAlAs、GaAsP、およびInGaAlNなどからなる電流拡散層とすることができる。また、光取り出し層58は、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO、MgO、In、Sn、GaO、Gaなどの酸化物半導体からなる透明導電膜とすることができる。透明導電膜の場合、第2コンタクト層30を透明導電膜と第2クラッド層26との間に設けることができる。
例えば、平均ピッチが10nmから数μmの範囲の凹凸58aが設けられると、光取り出し層58の表面と光束との交差角度の範囲を広げることができ、全反射を低減し、光取り出し効率をさらに高めることができる。なお、ピッチは、フォトリソグラフィー法により規則的なパターン、あるいはウェットエッチング法をいたランダムパターン、のいずれであってもよい。
第1〜第6の実施形態にかかる発光素子は、誘電体多層膜をコンタクト層と、接合金属層と、の間に設け、発光層からの放出光が臨界角よりも小さい場合でも光を上方に向けて反射し、光取り出し効率を高めることができる。また、コンタクト層と接合金属との間の合金領域の面積を低減し、合金領域の光損失を低減できるので、光取り出し効率をさらに高めることができる。このような発光素子は高出力化が容易であり、照明装置、表示装置、信号機、などに広く用いることができる。
以上、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、これらの実施形態に限定されない。本発明を構成する半導体層、発光層、コンタクト層、接合金属層、誘電体膜、誘電体多層膜、パッド電極、細線電極、Bragg反射器、などの材質、サイズ、形状、配置、などに関して、当業者が各種設計変更を行ったものであっても、本発明の範囲に包含される。
10 基板、12 第1の接合金属層、14 第2の接合金属層、16、37、54 誘電体多層膜、18 誘電体膜、20 第1コンタクト層、 22 第1クラッド層、24 発光層、26 第2クラッド層、28 電流拡散層、30 第2コンタクト層、31 半導体層、42 上部電極、42a、52a パッド電極、52b 細線電極

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられた第1の接合金属層と、
    第1コンタクト層および第1クラッド層を含む第1導電型層と、第2クラッド層を含む第2導電型層と、前記第1導電型層と前記第2導電型層との間に設けられた発光層と、を有する半導体層と、
    前記第1の接合金属層と接合された第1の面と、段差を有する第2の面と、を有し、前記段差の上面は前記第1コンタクト層の一部と接触した第2の接合金属層と、
    前記段差の底面と、前記第1導電型層と、の間に設けられ、前記発光層から放出される光に対する反射率が前記第2の接合金属層よりも高い第1誘電体多層膜と、
    前記第2導電型層の上に設けられたパッド電極と、
    を備えたことを特徴とする発光素子。
  2. 前記第1誘電体多層膜は、前記第1コンタクト層の残余の一部と接触したことを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 前記第1導電型層は前記第1コンタクト層の非形成領域を有し、前記非形成領域と前記第1誘電体多層膜との間に設けられた誘電体膜をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  4. 前記パッド電極と前記第2導電型層との間に設けられ、前記発光層から放出される光に対する反射率が前記パッド電極よりも高い第2誘電体多層膜と、
    前記パッド電極と電気的に接続され、上方からみて前記第1コンタクト層と前記第2の接合金属層との接触領域を取り囲むように設けられた細線電極と、
    をさらに備え、
    前記第2導電型層は、前記第2クラッド層の上方に設けられた電流拡散層と、前記電流拡散層と、前記細線電極と、の間に設けられた第2コンタクト層と、をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光素子。
  5. 前記半導体層は、前記第2導電型層側から前記第1導電型層に至る段差を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光素子。
JP2010052076A 2010-03-09 2010-03-09 発光素子およびその製造方法 Active JP5106558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052076A JP5106558B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052076A JP5106558B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187724A true JP2011187724A (ja) 2011-09-22
JP5106558B2 JP5106558B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44793652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052076A Active JP5106558B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107843A1 (de) 2011-08-30 2013-02-28 Denso Corporation Elektromagnetischer Schalter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128041A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2006253298A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2007027260A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2007123517A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2009111342A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光ダイオード
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP2009200178A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2010040761A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128041A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP4116387B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-09 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2006253298A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2007027260A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2007123517A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2009111342A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光ダイオード
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP2009200178A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2010040761A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107843A1 (de) 2011-08-30 2013-02-28 Denso Corporation Elektromagnetischer Schalter

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106558B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840744B2 (ja) 発光ダイオード
JP6681713B2 (ja) 光学レンズ、発光モジュールおよびこれを具備したライトユニット
KR102471102B1 (ko) 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩
TWI616004B (zh) 半導體發光元件
JP4777757B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US7800122B2 (en) Light emitting diode device, and manufacture and use thereof
TWI636582B (zh) 發光裝置
JP2009043934A (ja) フリップチップ型発光素子
JP6087096B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6720220B2 (ja) 光学レンズ、照明モジュールおよびこれを備えたライトユニット
US20140209949A1 (en) Light-emitting element comprising a reflective structure with high efficiency
JP6149878B2 (ja) 発光素子
CN103180975A (zh) 半导体发光二极管芯片、发光器件及其制造方法
TW201521224A (zh) 半導體發光元件
US20180248078A1 (en) Light-emitting diode chip
KR20120002130A (ko) 플립칩형 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5106558B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2014053593A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TW201707234A (zh) 發光二極體
JP2015156484A (ja) 発光素子
JP5191937B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
US20120091434A1 (en) Vertical light-emitting device
TWI672837B (zh) 半導體發光元件
JP2015220404A (ja) 発光素子
JP6216209B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250