JP2011185644A - 光測定装置及び方法 - Google Patents

光測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011185644A
JP2011185644A JP2010049185A JP2010049185A JP2011185644A JP 2011185644 A JP2011185644 A JP 2011185644A JP 2010049185 A JP2010049185 A JP 2010049185A JP 2010049185 A JP2010049185 A JP 2010049185A JP 2011185644 A JP2011185644 A JP 2011185644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectrum
reflected
road surface
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010049185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918732B2 (ja
Inventor
Yumiko Yoshikawa
祐巳子 吉川
Tsutomu Ishi
勉 石
Ryushi Funayama
竜士 船山
Shinya Kawamata
進也 川真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
NEC Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Toyota Motor Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010049185A priority Critical patent/JP4918732B2/ja
Priority to DE201110004638 priority patent/DE102011004638B4/de
Priority to US13/034,880 priority patent/US8422019B2/en
Priority to CN201110054825.8A priority patent/CN102192783B/zh
Publication of JP2011185644A publication Critical patent/JP2011185644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918732B2 publication Critical patent/JP4918732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】環境光のスペクトルを安定して取得できる光測定装置及び方法を提供する。
【解決手段】光源からスペクトルが既知の光を路面へ出射し、路面で反射した既知の光の反射光である第1の反射光を第1の受光部で受光し、第1の受光部で受光した第1の反射光のスペクトルと予め記憶部に格納された既知の光のスペクトルから路面の反射スペクトルを算出する。また、路面で反射した環境光の反射光である第2の反射光を第2の受光部で受光し、第2の受光部で受光した第2の反射光のスペクトル及び算出した路面の反射スペクトルから環境光のスペクトルを算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は環境光のスペクトルを測定するための光測定装置及び方法に関する。
車両をより安全に走行させるためには、運転者の死角を低減するだけでなく、夜間、荒天時等の視界不良時に、車両周辺、特に車両前方の他の自動車、歩行者、自転車、その他の障害物等をいち早く検知して運転者に通知することが重要になる。近年、このような運転時の視界を補助する視界補助装置の実現に向けて様々な研究が為されている。
視界補助装置では、車両周辺の全ての物体を検知して運転者に通知すると、運転者に過剰な情報を与えることになり、運転に対する注意力を阻害してしまう。そこで、注視すべき対象物のみを運転者に通知できるように、対象物を光学的に識別する手法が検討されている。
対象物を光学的に識別するには、該対象物からの放射光や反射光等を正確に抽出しなければならず、該対象物へ照射される環境光のスペクトルを取得する光測定装置が必要になる。
なお、環境光のスペクトルを取得する手法を示したものではないが、特許文献1には、被検出光(蛍光等の放射光)の強度等を測定するために、照明光や外光等の背景光を除去するための手法が記載されている。
特許文献1では、周期が異なる2種類の背景光Fa(t)及びFb(t)の存在下で被検出光を含む光を測定する検出測定と、被検出光を含まない光を測定する参照測定とを、各背景光の周期fa及びfbの最小公倍数の整数倍となるように時間間隔Tkを設定して実施し、検出測定で取得した測定値Spcから参照測定で取得した測定値Spsを減算することで背景光を除去する手法が記載されている。
特開2001−66254号公報
上述したように、対象物を光学的に識別するには、該対象物からの放射光や反射光等を抽出しなければならず、そのためにはノイズ光である該対象物に照射される環境光のスペクトルを取得する必要がある。このとき、環境光のスペクトルを安定して取得できないと、対象物のスペクトルも安定して取得することができない。
例えば、周囲に環境光を遮る物が無い飛行中の航空機であれば、機体上部等に受光センサを設置することで環境光のスペクトルを直接測定することができる。しかしながら、路上を走行する車両等では、周囲に様々な人工物や自然物が存在するため、環境光のスペクトルが時々刻々と変化する。そのため、直接測定する方法では、環境光のスペクトルを安定して得るのは困難である。
本発明は上述したような背景技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、環境光のスペクトルを安定して取得できる光測定装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の光測定装置は、スペクトルが既知の光を路面へ出射する光源部と、
前記路面で反射した前記既知の光の反射光である第1の反射光を受光する第1の受光部と、
前記路面で反射した環境光の反射光である第2の反射光を受光する第2の受光部と、
前記既知の光のスペクトルのデータが予め格納された記憶部と、
前記第1の受光部で受光した前記第1の反射光のスペクトル及び前記記憶部に格納された前記既知の光のスペクトルから前記路面の反射スペクトルを算出し、前記第2の受光部で受光した前記第2の反射光のスペクトル及び算出した前記路面の反射スペクトルから前記環境光のスペクトルを算出する演算部と、
を有する。
一方、本発明の光測定方法は、光源からスペクトルが既知の光を路面へ出射し、
前記路面で反射した前記既知の光の反射光である第1の反射光を第1の受光部で受光し、
前記第1の受光部で受光した前記第1の反射光のスペクトルと予め記憶部に格納された前記既知の光のスペクトルから前記路面の反射スペクトルを算出し、
前記路面で反射した環境光の反射光である第2の反射光を第2の受光部で受光し、
前記第2の受光部で受光した前記第2の反射光のスペクトル及び算出した前記路面の反射スペクトルから前記環境光のスペクトルを算出する方法である。
本発明によれば、環境光のスペクトルを安定して取得できる。
本発明の光測定装置の一構成例を示すブロック図である。 本発明の光測定装置の処理手順を示すフローチャートである。 図2に示した路面スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートである。 図2に示した環境光下路面スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートである。 図2に示した環境光スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートである。 図2に示した環境光下対象物スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートである。 図2に示した対象物スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートである。
次に本発明について図面を用いて説明する。
本発明の光測定装置では、第1段階にて、スペクトルが既知の光を路面に照射し、その反射光を取得する。この取得したスペクトルのデータと予め備えた上記既知の光のスペクトルのデータとから路面の反射スペクトルを算出する。次に、第2段階にて、環境光が照射された路面の反射スペクトルを取得し、該環境光下における路面の反射スペクトルのデータと先に算出した路面の反射スペクトルのデータとを用いて環境光のスペクトルを求める。これら2段階の処理を実行することで、時々刻々と変化する環境光のスペクトルを安定して取得できる。
図1は、本発明の光測定装置の一構成例を示すブロック図である。
図1に示しように、本発明の光測定装置は、光源部1、第1の受光部2、第2の受光部3、第3の受光部4、演算部5、第1の記憶部6、第2の記憶部7及び制御部8を備え、これらが互いにデータの送受信が可能に接続された構成である。
光源部1は、例えば車体10の下部に取り付けられ、スペクトルが既知である光(以下、既知光と称す)aを路面11へ向けて出射する。
第1の受光部2は、光源部1から出射され、路面11で反射した既知光a(第1の反射光)を受光する受光センサである。第1の受光部2は、環境光を受光しない、例えば車体10の下部に取り付けられる。
第2の受光部3は、路面11で反射した環境光の反射光(第2の反射光)を受光する受光センサである。第2の受光部3は、路面11で反射した環境光の反射光を受光できるように、例えば車体10の側面、前面または後面に取り付けられる。
第3の受光部3は、検知対象である対象物12の放射光や対象物12で反射した環境光の反射光(第3の反射光)を受光する受光センサである。第3の受光部4は、対象物12の放射光や対象物12で反射した環境光の反射光を受光できるように、例えば車体10の前面に取り付けられる。
第2の受光部3及び第3の受光部4には、第1の受光部2と同一の分光感度特性を備えた受光センサが用いられる。なお、第2の受光部3及び第3の受光部4は、例えば演算部5により第1の受光部2と分光感度特性が同一となるように出力値を補正できれば、第1の受光部2と異なる分光感度特性を備えていてもよい。また、第2の受光部3及び第3の受光部4は、路面11からの反射光と対象物12からの光とを分離できれば、共通の受光センサを用いて実現してもよい。その場合、路面11からの反射光と対象物12からの光とを分離する手段としては、例えば受光センサの受光面を路面11または対象物12へ切り換える機構、あるいは演算部5により受光センサの出力データを画像処理することで路面11と対象物12とを判別する手法等が考えられる。
第1の記憶部6は、既知光aのスペクトルのデータが予め格納されたメモリである。
演算部5は、第1の受光部2、第2の受光部3及び第3の受光部4を用いて取得したスペクトルのデータ、並びに第1の記憶部6に格納された既知光aのスペクトルのデータを用いて路面の反射スペクトル、環境光のスペクトル及び対象物12のスペクトルをそれぞれ算出する。
第2の記憶部7は、演算部5による演算結果がそれぞれ格納されるメモリである。
制御部8は、光源部1、第1の受光部2、第2の受光部3、第3の受光部4、演算部5、第1の記憶部6及び第2の記憶部7を含む光測定装置全体の動作を制御する。
制御部8、演算部5、第1の記憶部6及び第2の記憶部7は、例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、メモリ、A/D(Analog to Digital)変換器、D/A(Digital to Analog)変換器、各種の論理回路等を含む周知の情報処理装置(コンピュータ)で実現できる。
次に本実施形態の光測定装置の動作について図面を用いて説明する。
図2は本発明の光測定装置の処理手順を示すフローチャートである。
図3は図2に示した路面スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートであり、図4は図2に示した環境光下路面スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートである。図5は図2に示した環境光スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートであり、図6は図2に示した環境光下対象物スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートである。また、図7は図2に示した対象物スペクトル算出処理の手順を示すフローチャートである。なお、図2から図7に示す本発明の光測定装置の各処理は、制御部8の指示にしたがって、光源部1、第1の受光部2、第2の受光部3、第3の受光部4、演算部5、第1の記憶部6及び第2の記憶部7が動作することで実現される。
図2に示すように、本発明の光測定装置では、まず路面スペクトル算出処理にて、既知光aを用いて路面11の反射光のスペクトルを算出する。また、環境光下路面スペクトル算出処理にて、環境光下における路面11の反射光のスペクトルを取得する。
次に、本発明の光測定装置では、環境光スペクトル算出処理にて、路面スペクトル算出処理で得られた路面11の反射光のスペクトルのデータと、環境光下路面スペクトル算出処理で得られた環境光下における路面11の反射光のスペクトルのデータとを用いて環境光のスペクトルを算出する。
環境光のスペクトルを取得できれば、環境光下対象物スペクトル算出処理にて環境光下における対象物12のスペクトルを取得し、対象物スペクトル算出処理にて、環境光スペクトル算出処理で得られた環境光のスペクトルのデータと環境光下対象物スペクトル算出処理で得られた環境光下における対象物12のスペクトルのデータとを用いて対象物12のスペクトルを算出できる。
図3に示すように、路面スペクトル算出処理において、制御部8は、光源部1により既知光aを路面11に照射し(ステップA1)、路面11から反射した既知光aの反射光を第1受光部2にて受光し、既知光aに対応する路面11の反射光のスペクトルを取得する(ステップA2)。そして、取得した既知光aに対応する路面11の反射光のスペクトルのデータを第2データとして第2の記憶部7で保存する(ステップA3)。
次に、制御部8は、第1の記憶部6に格納された既知光aのスペクトルのデータ(第1データ)を読み出し、第2の記憶部7から第2データを読み出し(ステップA4)、演算部5により第2データを第1データで除算することで路面11の反射光のスペクトルを算出する(ステップA5)。そして、算出した路面11の反射光のスペクトルのデータを第3データとして第2の記憶部7で保存する(ステップA6)。
図4に示すように、環境光下路面スペクトル算出処理において、制御部8は、環境光が照射されている路面11からの反射光を第2の受光部3で受光し、環境光下における路面11の反射光のスペクトルを取得する(ステップB1)。そして、取得した環境光下における路面11の反射光のスペクトルのデータを第4データとして第2の記憶部7で保存する(ステップB2)。
図5に示すように、環境光スペクトル算出処理において、制御部8は、第2の記憶部7から第3データ及び第4データをそれぞれ読み出し(ステップC1)、演算部5により第4データを第3データで除算することで環境光のスペクトルを算出する(ステップC2)。そして、算出した環境光のスペクトルのデータを第5データとして第2の記憶装置7で保存する(ステップC3)。
図6に示すように、環境光下対象物スペクトル算出処理において、制御部8は、環境光が照射されている対象物12からの反射光を第3の受光部4で受光し、環境光下における対象物12のスペクトルを取得する(ステップD1)。そして、取得した環境光下における対象物12のスペクトルのデータを第6データとして第2の記憶部7で保存する(ステップD2)。
図7に示すように、対象物スペクトル算出処理において、制御部8は、第2の記憶部7から第5データ及び第6データをそれぞれ読み出し(ステップE1)、演算部5により第6データを第5データで除算して対象物12のスペクトルを算出する(ステップE2)。そして、算出した対象物12のスペクトルのデータを第7データとして第2の記憶装置7で保存する(ステップE3)。
本実施形態の光測定装置によれば、既知光aを路面11へ出射し、環境光を受光しない位置に取り付けられた第1の受光部2で路面11からの反射光(既知光a)を受光して路面11自体の反射スペクトルを算出するため、路面11の反射スペクトルを安定して取得できる。また、第2の受光部3で受光した路面11からの環境光の反射スペクトル及び上記算出した路面11の反射スペクトルを用いて環境光のスペクトルを算出することで、光測定装置を搭載する車両等が走行することで環境光が時々刻々と変化しても、該環境光のスペクトルを安定して取得できる。したがって、算出した環境光のスペクトルを用いて検知対象である対象物12のスペクトルを求めれば、該対象物12のスペクトルも安定して取得できる。
1 光源部
2 第1の受光部
3 第2の受光部
4 第3の受光部
5 演算部
6 第1の記憶部
7 第2の記憶部
8 制御部

Claims (8)

  1. スペクトルが既知の光を路面へ出射する光源部と、
    前記路面で反射した前記既知の光の反射光である第1の反射光を受光する第1の受光部と、
    前記路面で反射した環境光の反射光である第2の反射光を受光する第2の受光部と、
    前記既知の光のスペクトルのデータが予め格納された記憶部と、
    前記第1の受光部で受光した前記第1の反射光のスペクトル及び前記記憶部に格納された前記既知の光のスペクトルから前記路面の反射スペクトルを算出し、前記第2の受光部で受光した前記第2の反射光のスペクトル及び算出した前記路面の反射スペクトルから前記環境光のスペクトルを算出する演算部と、
    を有する光測定装置。
  2. 前記演算部は、
    前記第1の受光部で受光した前記第1の反射光のスペクトルを、前記記憶部に格納された前記既知の光のスペクトルで除算することで前記路面の反射スペクトルを算出し、
    前記第2の受光部で受光した前記第2の反射光のスペクトルを、算出した前記路面の反射スペクトルで除算することで前記環境光のスペクトルを算出する請求項1記載の光測定装置。
  3. 検知対象である対象物から反射した前記環境光の反射光である第3の反射光を受光する第3の受光部をさらに有し、
    前記演算部は、
    前記第3の受光部で受光した前記第3の反射光のスペクトル及び算出した前記環境光のスペクトルから前記対象物の反射スペクトルを算出する請求項1または2記載の光測定装置。
  4. 前記第2の受光部は、
    検知対象である対象物から反射した前記環境光の反射光である第3の反射光を、前記第2の反射光から分離可能に受光し、
    前記演算部は、
    前記第2の受光部で受光した前記第3の反射光のスペクトル及び算出した前記環境光のスペクトルから前記対象物の反射スペクトルを算出する請求項1または2記載の光測定装置。
  5. 光源からスペクトルが既知の光を路面へ出射し、
    前記路面で反射した前記既知の光の反射光である第1の反射光を第1の受光部で受光し、
    前記第1の受光部で受光した前記第1の反射光のスペクトルと予め記憶部に格納された前記既知の光のスペクトルから前記路面の反射スペクトルを算出し、
    前記路面で反射した環境光の反射光である第2の反射光を第2の受光部で受光し、
    前記第2の受光部で受光した前記第2の反射光のスペクトル及び算出した前記路面の反射スペクトルから前記環境光のスペクトルを算出する光測定方法。
  6. 前記第1の受光部で受光した前記第1の反射光のスペクトルを、前記記憶部に格納された前記既知の光のスペクトルで除算することで前記路面の反射スペクトルを算出し、
    前記第2の受光部で受光した前記第2の反射光のスペクトルを、算出した前記路面の反射スペクトルで除算することで前記環境光のスペクトルを算出する請求項5記載の光測定方法。
  7. 検知対象である対象物から反射した前記環境光の反射光である第3の反射光を第3の受光部で受光し、
    前記第3の受光部で受光した前記第3の反射光のスペクトル及び算出した前記環境光のスペクトルから前記対象物の反射スペクトルを算出する請求項5または6記載の光測定方法。
  8. 検知対象である対象物から反射した前記環境光の反射光である第3の反射光を、前記第2の受光部で前記第2の反射光から分離可能に受光し、
    前記第2の受光部で受光した前記第3の反射光のスペクトル及び算出した前記環境光のスペクトルから前記対象物の反射スペクトルを算出する請求項5または6記載の光測定方法。
JP2010049185A 2010-03-05 2010-03-05 光測定装置及び方法 Expired - Fee Related JP4918732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049185A JP4918732B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 光測定装置及び方法
DE201110004638 DE102011004638B4 (de) 2010-03-05 2011-02-24 Lichtmessgerät und Lichtmessverfahren
US13/034,880 US8422019B2 (en) 2010-03-05 2011-02-25 Light measuring apparatus and light measuring method
CN201110054825.8A CN102192783B (zh) 2010-03-05 2011-03-07 测光设备及测光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049185A JP4918732B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 光測定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185644A true JP2011185644A (ja) 2011-09-22
JP4918732B2 JP4918732B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=44531077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049185A Expired - Fee Related JP4918732B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 光測定装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8422019B2 (ja)
JP (1) JP4918732B2 (ja)
CN (1) CN102192783B (ja)
DE (1) DE102011004638B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8854464B2 (en) 2010-03-03 2014-10-07 Nec Corporation Active visibility support apparatus and method for vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105973466B (zh) * 2016-04-27 2019-07-23 华为技术有限公司 用于光谱检测的方法和终端
GB201719823D0 (en) * 2017-11-29 2018-01-10 Reflective Measurement Systems Ltd A Retroeflectivity measurement system
DE102017223510A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung für Kraftfahrzeuge zur Beurteilung von Umgebungen

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273113A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Mazda Motor Corp 移動車の画像処理装置
JP2000152269A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
JP2000258154A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Nec Corp 撮像装置
JP2005043240A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp 路面状態検出センサ
JP2005170063A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Hitachi Ltd 自動車用補助機器制御装置
JP2006046936A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sharp Corp 路面状態計測方法及び路面状態計測装置
JP2006222899A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toyota Motor Corp 画像処理装置及び画像処理方法
WO2010137172A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車 株式会社 移動体用スペクトル測定装置
WO2010137173A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車 株式会社 移動体用スペクトル測定装置
WO2010137174A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車 株式会社 移動体用スペクトル測定装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089383A (en) * 1959-11-04 1963-05-14 Singer Inc H R B Reflectance measuring equipment
JPS6015015B2 (ja) * 1979-06-29 1985-04-17 株式会社 レオ技研 路面水分検知装置
US4653316A (en) * 1986-03-14 1987-03-31 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus mounted on vehicles for detecting road surface conditions
US4954962A (en) * 1988-09-06 1990-09-04 Transitions Research Corporation Visual navigation and obstacle avoidance structured light system
US5747813A (en) * 1992-06-16 1998-05-05 Kla-Tencop. Corporation Broadband microspectro-reflectometer
DE19506550A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Inst Chemo Biosensorik Verfahren zur verzugsfreien Feststellung von und zur Warnung vor durch Glättebildung bedingte Gefahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6031233A (en) * 1995-08-31 2000-02-29 Infrared Fiber Systems, Inc. Handheld infrared spectrometer
WO1998039635A1 (en) * 1997-03-05 1998-09-11 Philip Anthony Gallagher Reflectivity measuring apparatus and method
US6115673A (en) * 1997-08-14 2000-09-05 Instrumentation Metrics, Inc. Method and apparatus for generating basis sets for use in spectroscopic analysis
US6091984A (en) * 1997-10-10 2000-07-18 Massachusetts Institute Of Technology Measuring tissue morphology
US6240372B1 (en) * 1997-11-14 2001-05-29 Arch Development Corporation System for surveillance of spectral signals
US5982486A (en) * 1998-04-23 1999-11-09 Ail Systems, Incorporated Method and apparatus for on-the-move detection of chemical agents using an FTIR spectrometer
JP3727494B2 (ja) 1999-08-26 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 光計測方法および装置
SE521465C2 (sv) * 1999-06-07 2003-11-04 Ericsson Telefon Ab L M Mobiltelefon med taligenkänningssystem innehållande en beräkningsenhet för spektralavstånd.
US7149366B1 (en) * 2001-09-12 2006-12-12 Flight Landata, Inc. High-definition hyperspectral imaging system
US6862534B2 (en) * 2001-12-14 2005-03-01 Optiscan Biomedical Corporation Method of determining an analyte concentration in a sample from an absorption spectrum
US7298869B1 (en) * 2003-07-21 2007-11-20 Abernathy Donald A Multispectral data acquisition system and method
DE102004023323B4 (de) * 2004-05-07 2006-10-19 Daimlerchrysler Ag Sensorvorrichtung und Verfahren in einem Fahrzeug zur Erkennung des Zustands der Straßenoberfläche
US7471385B2 (en) * 2005-01-13 2008-12-30 Xerox Corporation Systems and methods for selecting a reference database for determining a spectrum of an object based on fluorescence of the object
US7349076B2 (en) * 2005-01-14 2008-03-25 The Institute For Technology Development Video tracking-based real-time hyperspectral data acquisition
EP1969395B1 (en) * 2005-12-19 2017-08-09 Leddartech Inc. Object-detecting lighting system and method
US7688447B2 (en) * 2005-12-29 2010-03-30 Honeywell International Inc. Color sensor
DE102007013830B4 (de) * 2007-03-22 2008-12-18 Küpper-Weisser GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der sich auf einer Fahrbahndecke befindlichen H2O-Menge
JP5192941B2 (ja) 2008-08-25 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273113A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Mazda Motor Corp 移動車の画像処理装置
JP2000152269A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
JP2000258154A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Nec Corp 撮像装置
JP2005043240A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp 路面状態検出センサ
JP2005170063A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Hitachi Ltd 自動車用補助機器制御装置
JP2006046936A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sharp Corp 路面状態計測方法及び路面状態計測装置
JP2006222899A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toyota Motor Corp 画像処理装置及び画像処理方法
WO2010137172A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車 株式会社 移動体用スペクトル測定装置
WO2010137173A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車 株式会社 移動体用スペクトル測定装置
WO2010137174A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車 株式会社 移動体用スペクトル測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8854464B2 (en) 2010-03-03 2014-10-07 Nec Corporation Active visibility support apparatus and method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011004638B4 (de) 2013-04-04
DE102011004638A1 (de) 2012-02-02
CN102192783A (zh) 2011-09-21
US8422019B2 (en) 2013-04-16
JP4918732B2 (ja) 2012-04-18
US20110216323A1 (en) 2011-09-08
CN102192783B (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876165B2 (ja) 自動車の運転者補助装置の操作方法、運転者補助装置、及び自動車
US20180304898A1 (en) Road surface state determination apparatus, imaging apparatus, imaging system, and road surface state determination method
EP2336749A1 (en) Optical detection system for motor-vehicles having multiple functions, including detection of the condition of the road surface
JP4918732B2 (ja) 光測定装置及び方法
JP2008170283A (ja) 車載霧判定装置
EP2722645A3 (en) Three-dimensional measuring device and three-dimensional measuring system
WO2009110082A1 (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法および画像撮影プログラム
JP2007272596A (ja) 移動体用操作物体抽出装置
WO2011126111A1 (ja) スペクトル測定装置
JP2008027309A (ja) 衝突判定システム、及び衝突判定方法
JP2005159392A (ja) 車両周辺監視装置および方法
US20220357417A1 (en) Sound source visualization device and method
JP2020098151A5 (ja)
EP2214083A3 (en) Information input device, information input/output device and electronic device
JP2017502291A5 (ja)
WO2020196513A1 (ja) 物体検出装置
US9852519B2 (en) Detection system
WO2015063273A8 (en) Display system and method for producing same
KR101692809B1 (ko) 차량용 카메라 장치 및 이를 이용한 장애물 거리 측정방법
JP2013073312A (ja) 運転支援装置
US10346706B2 (en) Image processing device, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program
WO2009114821A3 (en) Apparatus and method of finger-motion based navigation using optical sensing
JP2008299787A (ja) 車両検知装置
JP5345992B2 (ja) 車両周辺監視装置
EP2839991A1 (en) Image processing device and driving assisting method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees