JP5310162B2 - 車両灯火判定装置 - Google Patents

車両灯火判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310162B2
JP5310162B2 JP2009068799A JP2009068799A JP5310162B2 JP 5310162 B2 JP5310162 B2 JP 5310162B2 JP 2009068799 A JP2009068799 A JP 2009068799A JP 2009068799 A JP2009068799 A JP 2009068799A JP 5310162 B2 JP5310162 B2 JP 5310162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pair
area
luminance
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009068799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010221756A (ja
Inventor
清澄 城殿
芳樹 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2009068799A priority Critical patent/JP5310162B2/ja
Publication of JP2010221756A publication Critical patent/JP2010221756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310162B2 publication Critical patent/JP5310162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両灯火判定装置に係り、特に、撮像画像が、車両灯火を表わしているか否かを判定する車両灯火判定装置に関する。
従来より、車両のランプが光源である場合に、画像センサによって観測される輝度範囲を予め各距離において定めておいて、このような距離と輝度範囲との関係を記憶しておき、実際に画像センサにおいて観測した輝度と、その光源までの距離との関係を、この記憶した関係に照らし合せることにより、光源が車両のヘッドランプやテールランプであるかを識別する車両検出装置が知られている(特許文献1)。
また、車載カメラで撮像した画像を用いて、車両の外部環境を推定する車両用画像処理装置や、車両のランプに相当する光源を識別し、先行車両や対向車両を検出する車両検出装置が知られている(特許文献2、3)。
特開2008−40615号公報 特開2008−28957号公報 特開2008−94249号公報
しかしながら、上記特許文献1〜特許文献3に記載の技術では、光源を撮像した場合に、光源領域の中心部では画素値が飽和してしまい、十分な精度で光源の明るさを推定できないため、車両灯火を精度よく判定することができない、という問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる車両灯火判定装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために第1の発明に係る車両灯火判定装置は、自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段と、前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段と、予め定められた車両の一対の灯火間の距離、前記候補探索手段によって探索された候補領域の一対の高輝度領域間の距離、及び前記撮像装置の焦点距離に基づいて、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する算出手段と、前記候補領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する補正手段と、前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記算出手段によって算出された前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段とを含んで構成されている。
第1の発明に係る車両灯火判定装置によれば、撮像装置によって、自車両の周辺を撮像し、領域抽出手段によって、撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する。候補探索手段によって、領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する。
そして、算出手段によって、予め定められた車両の一対の灯火間の距離、候補探索手段によって探索された候補領域の一対の高輝度領域間の距離、及び撮像装置の焦点距離に基づいて、候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する。また、補正手段によって、候補領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する。
そして、判定手段によって、候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、算出手段によって算出された候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する。
このように、輝度値が最大値となる画素を補間することにより候補領域の輝度値を補正して、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。
第2の発明に係る車両灯火判定装置は、自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段と、前記高輝度領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する補正手段と、前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、輝度値が類似し、かつ、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段と、予め定められた車両の一対の灯火間の距離、前記候補探索手段によって探索された候補領域の一対の高輝度領域間の距離、及び前記撮像装置の焦点距離に基づいて、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する算出手段と、前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記算出手段によって算出された前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段とを含んで構成されている。
第2の発明に係る車両灯火判定装置によれば、撮像装置によって、自車両の周辺を撮像し、領域抽出手段によって、撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する。補正手段によって、高輝度領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する。
そして、候補探索手段によって、領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、輝度値が類似し、かつ、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する。算出手段によって、予め定められた車両の一対の灯火間の距離、候補探索手段によって探索された候補領域の一対の高輝度領域間の距離、及び撮像装置の焦点距離に基づいて、候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する。
そして、判定手段によって、候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、算出手段によって算出された候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する。
このように、輝度値が最大値となる画素を補間することにより高輝度領域の輝度値を補正し、候補領域である一対の高輝度領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。
第3の発明に係る車両灯火判定装置は、自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段と、自車両の周辺に存在する物体までの距離を計測する距離計測装置の計測結果から、前記領域抽出手段によって抽出された前記高輝度領域が表わす物体までの距離を取得する距離取得手段と、前記距離取得手段によって取得された前記高輝度領域が表わす物体までの距離、及び前記高輝度領域間の距離に基づいて、前記高輝度領域から、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段と、前記候補領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する補正手段と、前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記取得手段によって取得された前記候補領域の高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段とを含んで構成されている。
第3の発明に係る車両灯火判定装置によれば、撮像装置によって、自車両の周辺を撮像し、領域抽出手段によって、撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する。また、距離計測装置によって、自車両の周辺に存在する物体までの距離を計測する。距離取得手段によって、距離計測装置の計測結果から、領域抽出手段によって抽出された高輝度領域が表わす物体までの距離を取得する。
そして、候補探索手段によって、距離取得手段によって取得された高輝度領域が表わす物体までの距離、及び高輝度領域間の距離に基づいて、高輝度領域から、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する。補正手段によって、候補領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する。
そして、判定手段によって、候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、取得手段によって取得された候補領域の高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する。
このように、輝度値が最大値となる画素を補間することにより候補領域の輝度値を補正して、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。
第4の発明に係る車両灯火判定装置は、自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段と、自車両の周辺に存在する物体までの距離を計測する距離計測装置の計測結果から、前記高輝度領域が表わす物体までの距離を取得する距離取得手段と、前記高輝度領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する補正手段と、前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、前記距離取得手段によって取得された距離及び輝度値が類似し、かつ、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段と、前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記取得手段によって取得された前記候補領域の高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段とを含んで構成されている。
第4の発明に係る車両灯火判定装置によれば、撮像装置によって、自車両の周辺を撮像し、領域抽出手段によって、撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する。また、距離計測装置によって、自車両の周辺に存在する物体までの距離を計測し、距離取得手段によって、距離計測装置の計測結果から、高輝度領域が表わす物体までの距離を取得する。
そして、補正手段によって、高輝度領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する。候補探索手段によって、領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、距離取得手段によって取得された距離及び輝度値が類似し、かつ、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する。
そして、判定手段によって、候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、取得手段によって取得された候補領域の高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する。
このように、輝度値が最大値となる画素を補間することにより高輝度領域の輝度値を補正し、候補領域である一対の高輝度領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。
第1の発明及び第2の発明の算出手段は、候補領域の高輝度領域の大きさ及び輝度の少なくとも一方に基づいて、車種を判定し、判定された車種に対応して予め定められた車両の一対の灯火間の距離を用いて、候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出することができる。これによって、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、より精度よく判定することができる。
第3の発明及び第4の発明の車両灯火判定装置は、判定手段によって車両の一対の灯火を表わしていると判定されなかった高輝度領域に対して、高輝度領域の輝度値の総和、取得手段によって取得された高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた二輪車の灯火の明るさに基づいて、高輝度領域が、二輪車の灯火を表わしているか否かを判定する第2判定手段を更に含むことができる。これによって、撮像画像が二輪車の灯火を表わしているか否かを更に判定することができる。
上記の判定手段は、候補領域の輝度値の総和と、候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離とに基づいて推定される候補領域が表わす車両の一対の灯火の明るさが、予め求められた車両の一対の灯火の明るさの範囲内である場合、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしていると判定することができる。
上記の判定手段は、候補領域の輝度値の総和が、候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離と、予め求められた車両の一対の灯火の明るさの範囲とに基づいて算出される、輝度値の総和の範囲内である場合、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしていると判定することができる。
また、上記の車両の一対の灯火の明るさの範囲を、複数種類の車種又は複数種類の灯火に対応する明るさを含む範囲とすることができる。
上記の車両灯火判定装置は、判定手段の判定結果を出力する出力手段を更に含むことができる。これによって、撮像画像が、車両灯火を表わしていることをユーザに知らせることができる。
また、上記の車両灯火判定装置は、判定手段の判定結果に応じて、自車両に設けられた照明装置を制御する照明制御手段を更に含むことができる。これによって、周辺車両の存在に応じて照明装置による照明を適切に制御することができる。
上記の発明は、以下のようにプログラムで実現することができる。
第1のプログラムは、コンピュータを、自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段、前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段、予め定められた車両の一対の灯火間の距離、前記候補探索手段によって探索された候補領域の一対の高輝度領域間の距離、及び前記撮像装置の焦点距離に基づいて、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する算出手段、前記候補領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する補正手段、及び前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記算出手段によって算出された前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段として機能させるプログラムである。
第2のプログラムは、コンピュータを、自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段、前記高輝度領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する補正手段、前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、輝度値が類似し、かつ、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段、予め定められた車両の一対の灯火間の距離、前記候補探索手段によって探索された候補領域の一対の高輝度領域間の距離、及び前記撮像装置の焦点距離に基づいて、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する算出手段、及び前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記算出手段によって算出された前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段として機能させるプログラムである。
第3のプログラムは、コンピュータを、自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段、自車両の周辺に存在する物体までの距離を計測する距離計測装置の計測結果から、前記領域抽出手段によって抽出された前記高輝度領域が表わす物体までの距離を取得する距離取得手段、前記距離取得手段によって取得された前記高輝度領域が表わす物体までの距離、及び前記高輝度領域間の距離に基づいて、前記高輝度領域から、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段、前記候補領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する補正手段、及び前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記取得手段によって取得された前記候補領域の高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段として機能させるためのプログラムである。
第4のプログラムは、コンピュータを、自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段、自車両の周辺に存在する物体までの距離を計測する距離計測装置の計測結果から、前記高輝度領域が表わす物体までの距離を取得する距離取得手段、前記高輝度領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、該画素の輝度値を補正する補正手段、前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、前記距離取得手段によって取得された距離及び輝度値が類似し、かつ、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段、及び前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記取得手段によって取得された前記候補領域の高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段として機能させるためのプログラムである。
以上説明したように、本発明の車両灯火判定装置によれば、輝度値が最大値となる画素を補間することにより候補領域又は高輝度領域の輝度値を補正し、候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる、という効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る車載用照明システムの構成を示すブロック図である。 (A)撮像装置によって撮像された前方画像を示すイメージ図、及び(B)露光制御を行って撮像した画像の拡大図である。 車両灯火ペア候補が表わす車両灯火ペアまでの距離の算出方法を説明するための図である。 (A)高輝度領域の輝度分布を示すグラフ、及び(B)飽和領域を補間した高輝度領域の輝度分布を示すグラフである。 ヘッドライト、ストップランプ、及びテールランプの各々を表わす領域について補正した場合の輝度値の総和を示すグラフである。 カメラで光源を撮像した場合の模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車載用照明システムにおける照明制御処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る車載用照明システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車載用照明システムにおける照明制御処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る車載用照明システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係る車載用照明システムにおける照明制御処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、車両に搭載され、撮像された前方画像に基づいてヘッドライトを制御する車載用照明システムに本発明を適用した場合を例に説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る車載用照明システム10は、自車両の前方の画像を撮像するCCDカメラ等からなる撮像装置12と、カーナビ画面等を表示する表示装置14と、撮像された前方画像に基づいて、自車両に設けられたヘッドライト16を制御すると共に、表示装置14の表示を制御するコンピュータ18とを備えている。なお、撮像装置12は、カメラの台数や画角については特に限定されるものではなく、任意の構成としてよい。また、撮像装置12によって出力される画像は、濃淡画像及びカラー画像の何れであってもよい。なお、以下では、撮像装置12によって出力される画像が、濃淡画像である場合を例に説明する。
表示装置14は、ヘッドアップディスプレイやナビ画面で構成されている。なお、表示装置14が、出力手段の一例である。
コンピュータ18は、CPU、後述する照明制御処理ルーチンのプログラムを記憶したROM、データ等を記憶するRAM、及びこれらを接続するバスを含んで構成されている。このコンピュータ18をハードウエアとソフトウエアとに基づいて定まる機能実現手段毎に分割した機能ブロックで説明すると、図1に示すように、コンピュータ18は、撮像装置12から出力される前方画像を入力する画像入力部20と、画像入力部20の出力である前方画像の各画素について、輝度値(画素値)が閾値以上であるか否かを判定して、輝度値が閾値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出部22と、抽出された複数の高輝度領域から、高輝度領域の類似性に基づいて、横方向に並んだ類似した高輝度領域のペアを、車両灯火ペア候補として探索するペア候補探索部24と、探索された車両灯火ペア候補の各々について、車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表していると仮定した場合の車両灯火のペアまでの距離を推定する距離推定部26と、車両灯火ペア候補である高輝度領域における受光量を推定する受光量推定部28と、各車両灯火ペア候補について推定された距離、及び高輝度領域における受光量に基づいて、車両灯火ペア候補が、車両灯火のペアを表わしているか否かを判定する車両灯火判定部30と、判定結果に基づいて、表示装置14の表示を制御する表示制御部32と、判定結果に基づいて、ヘッドライト16を制御する照明制御部34を備えている。なお、距離推定部26は、算出手段の一例であり、受光量推定部28は、補正手段の一例である。
画像入力部20は、例えば、A/Dコンバータや1画面の画像データを記憶する画像メモリ等で構成される。
領域抽出部22は、画像入力部20によって入力された図2(A)に示すような前方画像の各画素の輝度値を閾値処理して、光源に対応する高輝度領域を抽出する。
ペア候補探索部24は、抽出された複数の高輝度領域から、以下に説明するように、車両灯火ペア候補を探索する。まず、各高輝度領域について、高さや幅、縦横比、領域面積、輝度値など、ペア探索に必要な領域情報を認識して取得する。
そして、ペア探索対象の高輝度領域について、予め定められた車両灯火の横方向の長さと灯火ペア間の間隔との比を用いて、高輝度領域の横方向の長さに対応する灯火ペア間の間隔を横方向の長さとするペア探索範囲を、高輝度領域の左右に設定する。そして、ペア探索範囲内に存在する高輝度領域を任意に選択し、任意に選択された高輝度領域とペア探索対象の高輝度領域とを比較して、領域の高さ(縦方向の長さ)の差が所定範囲内であり、かつ、幅(横方向の長さ)の差が所定範囲内である場合には、領域の高さと幅とがほぼ同一であると判断し、選択された2つの高輝度領域を、車両灯火ペア候補とする。
上記の探索処理を、各高輝度領域について行い、複数の車両灯火ペア候補を探索する。なお、上記では、車両灯火ペア候補として判断する条件が、領域の高さ及び幅の類似性に関する条件である場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、領域の縦横比がほぼ同一であること、領域面積がほぼ同一であること、及び輝度値がほぼ同一であることの何れかを、車両灯火ペア候補として判断する条件としてもよく、また、領域の縦方向の長さ及び横方向の長さがほぼ同一であること、領域面積がほぼ同一であること、及び輝度値がほぼ同一であることの任意の組み合わせを、車両灯火ペア候補として判断する条件としてもよい。
次に、車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表していると仮定した場合の車両灯火のペアまでの距離を推定する原理について説明する。車両灯火のペアは、多くの場合、車両の両端に設置されている。また、車幅は、車種によって違いはあるものの、例えば乗用車については1.6〜1.8mとほぼ規定の車幅となるように製造されている。したがって、車幅を仮定し、灯火間隔も同程度の距離であると仮定すると、三角測量の原理により、画像中での光源間の距離に基づいて、車両灯火ペアまでの距離を概算することができる。
本実施の形態における距離推定部26では、車両灯火ペア候補の各々について、図3に示すように、灯火間隔wを仮定して、以下の(1)式に従って、前方画像中での車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表していると仮定した場合の車両灯火のペアの中点までの距離zを算出する。
ただし、fは、予め求められた撮像装置12の焦点距離であり、dは、前方画像における車両灯火ペア候補の1対の高輝度領域の重心間の距離である。
次に、車両灯火ペア候補の各高輝度領域の受光量を推定する原理について説明する。
まず、車両灯火ペア候補の各高輝度領域Wiにおける受光量Riは、以下の(2)式で算出される。
ただし、I(x,y)は高輝度領域Wi中の画素(x,y)における画素値(輝度値)を表している。従って、受光量Riは、高輝度領域Wi中の輝度値の総和で表わされる。この受光量Riが、撮像装置12によって光源から受光された光量に相当する。
ここで、光源は周辺環境に比べて極端に明るいため、ダイナミックレンジが広いカメラであっても撮像された光源領域の中心付近では画素値が飽和する場合が多い。図2(B)は、上記図2(A)と同じシーンで露光制御を行って撮像した画像のうち、対向車のヘッドライト付近を拡大した図である。図2(B)中の丸で囲んだヘッドライトの2次元輝度分布を、図4(A)に示す。高輝度領域の中心部で輝度値が255となり飽和している様子が分かる。このような場合、上記(2)式に従って求められる受光量(輝度値の総和)は、光源の明るさをある程度反映するものの、その精度は高くないため、光源の明るさに対する推定精度が劣化する。シャッター速度の調整により飽和なく撮像することも可能であるが、走行環境には、先行車や対向車が異なる距離に存在し、様々な距離に光源が存在するため、全ての光源を一度に飽和無く撮像することは困難である。
そこで、受光量推定部28では、各車両灯火ペア候補について、一対の高輝度領域の各々の輝度分布全体に、確率分布モデルを当てはめて、飽和領域(輝度値が最大値となっている画素の集合)の輝度値を補間することにより、一対の高輝度領域の各々の輝度値を補正する。たとえば、確率分布モデルとして、以下の(3)式で表される二変量正規分布を利用して、飽和領域の輝度値を補間する。
図4(B)に、上記(3)式の二変量正規分布を利用して、飽和領域の輝度値を補間した場合の高輝度領域の2次元輝度分布を示す。
受光量推定部28は、上記の二変量正規分布のような確率分布モデルについて、高輝度領域内の飽和領域の周辺画素の輝度値との差が最も小さくなるように当てはめを行い、当てはめた確率分布モデルに基づいて、高輝度領域の輝度値を補正して輝度値I’(x,y)を得る。受光量推定部28は、補正された高輝度領域の輝度値I’(x,y)を用いて、上記(1)式の計算を行い、車両灯火ペア候補の一対の高輝度領域の各々における受光量を推定する。
図5に、ヘッドライト、ストップランプ、及びテールランプの各々を表わす領域について、上記の受光量の推定を行った結果を示す。距離に応じて見かけの角度が変化するため、多少のバラつきはあるものの、3種類の灯火が識別可能であることが分かる。
次に、車両灯火ペア候補が、車両灯火ペアを表わしているか否かを判定する原理について説明する。
まず、カメラで光源を撮像した場合の模式図を図6に示す。このとき、以下の(4)式の関係から、レンズの透過率やカメラ感度などのカメラパラメータが既知であるとすれば、カメラで受光された光源からの受光量と、光源までの距離とに基づいて、撮像した光源の明るさを推定することが可能であることが分かる。
ただし、Pは、カメラで受光される光源からの光の強度(明るさ)であり、σは、レンズの有効面積であり、Pは、光源の放射光量である。また、Tは、レンズの透過率であり、Gは、カメラ感度であり、rは、光源までの距離である。
上記(4)式により、以下の(5)式が得られ、車両灯火ペア候補の高輝度領域Wiが表わす車両灯火の明るさgiは、高輝度領域Wiにおける受光量Riに基づいて、以下の(5)式に従って推定される。
ここで、Cは車両灯火ペア候補が表わす車両灯火ペアまでの距離に応じた補正係数である。上記(5)式に示すように、光源から撮像部に照射された、車両灯火ペア候補の高輝度領域の受光量に、距離補正係数を掛けた値は、光源の明るさを表わしている。
また、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」にて、車両灯火の明るさに関する条件が規定されている。例えば、ストップランプ(制動灯)については、昼間に100m離れた位置から点灯を確認できるような明るさであって、光源が15W以上60W以下であることが規定されており、テールランプ(尾灯)については、夜間に150m離れた位置から点灯を確認できる明るさであって、光源が3W以上であることが規定されており、ウィンカ(方向指示灯)については、昼間に100mの距離から店頭を確認できる明るさであることが規定されている。
上記のように、ヘッドライトや制動灯などの灯火の種類に対応する明るさを含めた車両灯火の明るさ(光の強度)の範囲が、メモリに記憶されている。なお、車種や観測による変動幅を含めた形で、車両灯火の明るさの範囲が記憶されていてもよい。
車両灯火判定部30では、各車両灯火ペア候補について、車両灯火ペア候補について推定された距離と、推定された高輝度領域の受光量とに基づいて、上記(5)式に従って、一対の高輝度領域の各々における光源の明るさを各々推定し、一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさの各々が、メモリに記憶された、車両灯火の明るさの範囲内に存在するか否かを判定する。
一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさの各々が、予め定められた車両灯火の明るさの範囲内となる車両灯火ペア候補は、車両灯火のペアとして矛盾しないため、車両灯火のペアを表わしていると判定する。一方、一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさの少なくとも一方が、予め定められた車両灯火の明るさの範囲外となる車両灯火ペア候補は、車両灯火のペアとして矛盾するため、車両灯火のペアを表わしていないと判定する。
また、車両灯火判定部30は、車両灯火のペアを表わしていると判定された車両灯火ペア候補に基づいて、車両位置を検出する。
表示制御部32は、前方画像から探索された車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表わしていると判定された場合、車両灯火ペアの車両位置を運転者に提示するための画像を生成して、生成した画像を表示装置14に表示させる。
照明制御部34は、前方画像から探索された車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表わしていると判定された場合、ヘッドライト16からロービームが照射されるようにヘッドライト16を制御し、前方画像から探索された全ての車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表わしていないと判定された場合、ヘッドライト16からハイビームが照射されるようにヘッドライト16を制御する。
次に、第1の実施の形態に係る車載用照明システム10の作用について説明する。車載用照明システム10を搭載した自車両が夜間に道路上を走行しているときに、撮像装置12によって、自車両の前方が撮像されると、コンピュータ18において、図7に示す照明制御処理ルーチンが実行される。
まず、ステップ100において、撮像装置12より撮像された前方画像を取得し、ステップ102において、上記ステップ100で取得した前方画像の各画素について、輝度値が閾値以上であるか否かを判定して、輝度値が閾値以上となる高輝度領域を抽出する。
そして、ステップ104で、上記ステップ102で抽出された高輝度領域の各々について、領域の高さや幅などを含む属性値を認識して取得する。ステップ106では、上記ステップ102で抽出された高輝度領域の各々について、ペア探索対象の高輝度領域の横方向の長さに応じた探索範囲を、ペア探索対象の高輝度領域の左右の各々に設定し、ペア探索対象の高輝度領域の高さ及び幅などと、探索範囲内に存在する高輝度領域の高さ及び幅などとを比較して、横方向に並んだ類似した高輝度領域のペアを、車両灯火ペア候補として探索する。
ステップ110では、上記ステップ106で探索された車両灯火ペア候補から、処理対象の候補を設定し、処理対象の車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表していると仮定した場合の車両灯火のペアまでの距離を推定する。そして、ステップ112において、車両灯火ペア候補の一対の高輝度領域の各々における受光量を推定する。このとき、高輝度領域内の飽和領域については、周辺画素の輝度値及び確率分布モデルに基づいて、輝度値が補間され、補間された輝度値を用いて、受光量が推定される。
次のステップ114では、上記ステップ110で推定された距離と、上記ステップ112で推定された受光量とに基づいて、一対の高輝度領域の各々における光源の明るさを推定し、一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさの各々が、メモリに記憶された、車両灯火の明るさの範囲内に存在するか否かを判定する。一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさの各々が、車両灯火の明るさの範囲内である場合には、車両灯火ペア候補が、車両灯火のペアを表わしていると判定される。
そして、ステップ116において、上記ステップ114で車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表わしていると判定された場合には、その車両灯火を有している車両の位置を検出する。次のステップ118では、探索された全車両灯火ペア候補について、上記ステップ110〜116の処理を行ったか否かを判定し、上記処理が行われていない車両灯火ペア候補が存在する場合には、上記ステップ110へ戻り、上記処理が行われていない車両灯火ペア候補を処理対象として設定する。一方、全部の車両灯火ペア候補について、上記処理が行われた場合には、ステップ120へ進む。
ステップ120では、上記ステップ114の判定結果に基づいて、車両灯火のペアを表わしている車両灯火ペア候補があったか否かを判定する。前方画像から探索された車両灯火ペア候補の少なくとも一つが、車両灯火のペアを表わしていると判定された場合には、ステップ122において、上記ステップ116で検出された車両位置を表示装置14に表示させる。そして、ステップ124において、ヘッドライト16からロービームが照射されるようにヘッドライト16を制御して、照明制御処理ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ120において、前方画像から探索された車両灯火ペア候補の全てが、車両灯火のペアを表わしていないと判定された場合には、ステップ126へ移行し、ヘッドライト16からハイビームが照射されるようにヘッドライト16を制御して、照明制御処理ルーチンを終了する。
以上説明したように、第1の実施の形態に係る車載用照明システムによれば、飽和状態の画素を周辺画素に基づいて補間するように、車両灯火ペア候補の輝度値を補正して、カメラで撮像された光源の明るさを精度よく推定し、車両灯火ペア候補が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。
また、飽和していない周辺画素の輝度分布を手掛かりに、飽和状態の領域を含む高輝度領域の輝度分布を、確率分布に近似するように、飽和領域の輝度値を補間することにより、高輝度領域における光源からの受光量の推定精度を改善することができる。
また、周辺車両の存在に応じて、ヘッドライトのハイビーム及びロービームの切り替えを適切に制御することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態では、高輝度領域が二輪車の灯火を表わしているか否かを更に判定している点が、第1の実施の形態と主に異なっている。
図8に示すように、第2の実施の形態に係る車載用照明システム210は、撮像装置12と、表示装置14と、自車両の前方に存在する物体までの距離を計測する距離計測装置212と、撮像された前方画像と計測された距離とに基づいて、自車両に設けられたヘッドライト16を制御すると共に、表示装置14の表示を制御するコンピュータ218とを備えている。
距離計測装置212は、例えば、レーザレーダを用いて構成され、自車両の前方に対して、レーザを走査して、自車両の前方に存在する各物体までの距離を計測する。
コンピュータ218は、画像入力部20と、距離計測装置212から出力される前方の物体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部220と、領域抽出部22と、抽出された複数の高輝度領域から、高輝度領域の類似性及び距離情報に基づいて、横方向に並んだ類似した高輝度領域のペアを、車両灯火ペア候補として探索するペア候補探索部224と、受光量推定部28と、車両灯火判定部30と、車両灯火のペアを表わしていると判定されなかった高輝度領域について、距離情報、及び高輝度領域における受光量に基づいて、二輪車の灯火を表わしているか否かを判定する二輪車灯火判定部230と、表示制御部32と、照明制御部34を備えている。なお、二輪車灯火判定部230が、第2判定手段の一例である。
ペア候補探索部224は、ペア探索対象の高輝度領域について、高輝度領域の横方向の長さに対応する灯火ペア間の間隔を横方向の長さとするペア探索範囲を、高輝度領域の左右に設定し、そして、ペア探索範囲内に存在する高輝度領域を任意に選択し、任意に選択された高輝度領域とペア探索対象の高輝度領域とを比較して、領域の高さの差が所定範囲内であり、幅の差が所定範囲内であり、距離情報から得られる高輝度領域が表わす物体までの距離の差が所定範囲内である場合には、領域の高さと幅とがほぼ同一であり、距離もほぼ同一であると判断し、選択された2つの高輝度領域を、車両灯火ペア候補とする。
車両灯火判定部30は、各車両灯火ペア候補について、一対の高輝度領域の各々の受光量と、一対の高輝度領域の各々が表わす物体までの距離とに基づいて、一対の高輝度領域の各々における光源の明るさを推定し、一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさの各々が、メモリに記憶された、車両灯火の明るさの範囲内に存在するか否かを判定することにより、車両灯火のペアを表わしているか否かを判定する。
二輪車灯火判定部230は、以下に説明するように、車両灯火のペアを表わしていると判定されなかった高輝度領域の各々について、二輪車の灯火を表しているか否かを判定する。
まず、高輝度領域の大きさや形状、高さによって、二輪車の灯火となり得る候補を探索した後、二輪車灯火候補となる高輝度領域の各々について、受光量推定部28と同様に、飽和領域を補間してから、二輪車灯火候補における受光量を推定する。
また、距離情報取得部220によって取得された距離情報を用いて、車両灯火判定部30と同様に、二輪車灯火候補が表わす光源の明るさを推定し、二輪車灯火候補について推定された光源の明るさが、予め求められてメモリに記憶された、二輪車の灯火の明るさの範囲内に存在するか否かを判定する。
二輪車灯火候補について推定された光源の明るさが、予め定められた二輪車の灯火の明るさの範囲内となる二輪車灯火候補は、二輪車の灯火として矛盾しないため、二輪車の灯火を表わしていると判定する。一方、二輪車灯火候補について推定された光源の明るさが、予め定められた二輪車の灯火の明るさの範囲外となる二輪車灯火候補は、二輪車の灯火として矛盾するため、二輪車の灯火を表わしていないと判定する。
また、二輪車灯火判定部230は、二輪車の灯火を表わしていると判定された二輪車灯火候補について、その二輪車の灯火を有する二輪車の位置を検出する。
次に、第2の実施の形態に係る照明制御処理ルーチンについて図9を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同一符号を付して説明を省略する。
まず、ステップ100において、撮像装置12より撮像された前方画像を取得し、ステップ250において、距離計測装置212から距離情報を取得する。次のステップ102では、上記ステップ100で取得した前方画像から、輝度値が閾値以上となる高輝度領域を抽出し、ステップ252において、上記ステップ102で抽出された高輝度領域の各々について、領域の高さや幅などを含む属性値と、距離情報から得られる高輝度領域が表わす物体までの距離とを認識して取得する。
そして、ステップ254では、上記ステップ102で抽出された高輝度領域の各々について、ペア探索対象の高輝度領域の横方向の長さに応じた探索範囲を、ペア探索対象の高輝度領域の左右の各々に設定し、ペア探索対象の高輝度領域の高さ、幅、及び距離と、探索範囲内に存在する高輝度領域の高さ、幅、及び距離とを比較して、横方向に並んだ類似した高輝度領域のペアを、車両灯火ペア候補として探索する。
次のステップ112では、上記ステップ254で探索された車両灯火ペア候補から、処理対象の候補を設定し、車両灯火ペア候補の一対の高輝度領域の各々における受光量を推定し、ステップ114において、上記ステップ252で認識した距離と、上記ステップ112で推定された受光量とに基づいて、一対の高輝度領域の各々における光源の明るさを推定し、一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさに基づいて、車両灯火ペア候補が、車両灯火のペアを表わしているか否かを判定する。
そして、ステップ256では、探索された全ての車両灯火ペア候補について、上記の処理を行ったか否かを判定し、上記処理が行われていない車両灯火ペア候補がある場合には、上記ステップ112へ戻り、上記処理が行われていない車両灯火ペア候補を処理対象として設定する。一方、全部の車両灯火ペア候補について、上記処理が行われた場合には、ステップ258へ進む。
ステップ258では、上記ステップ114で車両灯火のペアを表わしていると判定されなかった高輝度領域から、二輪車灯火候補を探索し、二輪車灯火候補の各々について、二輪車の灯火を表わしているか否かを判定する。次のステップ260では、上記ステップ114の判定結果に基づいて、車両灯火を有している車両の位置を検出すると共に、上記ステップ258の判定結果に基づいて、二輪車の灯火を有している二輪車の位置を検出する。
ステップ262では、上記ステップ114及びステップ258の判定結果に基づいて、車両灯火のペアを表わしている車両灯火ペア候補、又は二輪車の灯火を表わしている二輪車灯火候補があったか否かを判定する。前方画像から探索された車両灯火ペア候補の少なくとも一つが、車両灯火のペアを表わしているか、または、探索された二輪車灯火候補の少なくとも一つが、二輪車の灯火を表わしていると判定された場合には、ステップ264において、上記ステップ260で検出された車両位置又は二輪車位置を表示装置14に表示させる。そして、ステップ124において、ヘッドライト16からロービームが照射されるようにヘッドライト16を制御して、照明制御処理ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ262において、前方画像から探索された車両灯火ペア候補の全てが、車両灯火のペアを表わしておらず、かつ、探索された二輪車灯火候補の全てが、二輪車の灯火を表わしていないと判定された場合には、ステップ126へ移行し、ヘッドライト16からハイビームが照射されるようにヘッドライト16を制御して、照明制御処理ルーチンを終了する。
以上説明したように、第2の実施の形態に係る車載用照明システムによれば、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。また、飽和状態の画素を、周辺画素の輝度値に基づいて補間するように、高輝度領域の輝度値を補正して、カメラで撮像された光源の明るさを精度よく推定し、高輝度領域が、二輪車の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が二輪車の灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。
なお、上記の実施の形態では、二輪車灯火候補である高輝度領域について推定された光源の明るさが、二輪車の灯火の明るさの範囲内である場合に、二輪車の灯火を表わしていると判定する場合を例に説明したが、さらに、判定精度を高めるために、時系列画像で、二輪車灯火候補の位置や明るさ変化を追跡するようにしてもよい。
また、レーザレーダによって、前方の物体までの距離を計測する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ステレオカメラを用いて距離計測装置を構成し、前方の物体までの距離を計測するようにしてもよい。この場合には、撮像装置を共有して、ステレオカメラを構成してもよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態に係る車載用照明システムは、第1の実施の形態と同様の構成であるため、同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施の形態では、車両灯火ペア候補の高輝度領域における受光量が、所定範囲内であるか否かに基づいて、車両灯火のペアを表わしているか否かを判定している点が、第1の実施の形態と主に異なっている。
第3の実施の形態における車載用照明システムの車両灯火判定部30では、ヘッドライトや制動灯などの灯火の種類を含めた車両灯火の明るさの範囲が、メモリに記憶されている。車両灯火判定部30は、各車両灯火ペア候補について、車両灯火ペア候補について推定された距離に基づいて、上記(5)式の関係を用いて、車両灯火からの受光量の範囲を算出し、一対の高輝度領域の各々について推定された受光量が、算出された車両灯火からの受光量の範囲内に存在するか否かを判定する。
一対の高輝度領域の各々について推定された受光量が、算出された車両灯火からの受光量の範囲内となる車両灯火ペア候補は、車両灯火のペアとして矛盾しないため、車両灯火のペアを表わしていると判定する。一方、一対の高輝度領域の各々について推定された受光量が、算出された車両灯火からの受光量の範囲外となる車両灯火ペア候補は、車両灯火のペアとして矛盾するため、車両灯火のペアを表わしていないと判定する。
なお、第3の実施の形態に係る車載用照明システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、輝度値が最大値となる画素を周辺画素に基づいて補間することにより車両灯火ペア候補の輝度値を補正してから、車両灯火ペア候補の受光量が、予め求められた車両の灯火の明るさの範囲から算出される受光量の範囲内であるか否かを判定して、車両灯火ペア候補が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。
次に、第4の実施の形態について説明する。なお、第4の実施の形態に係る車載用照明システムの構成は、第1の実施の形態と同様の構成となるため、同一符号を付して説明を省略する。
第4の実施の形態では、車両灯火ペア候補の高輝度領域の大きさ及び輝度から、車種を判定し、車種に応じた車両灯火間の幅の仮定値を用いて、車両灯火ペア候補までの距離を推定している点が、第1の実施の形態と主に異なっている。
第4の実施の形態における車載用照明システムの距離推定部26では、車両灯火ペア候補の各々について、以下に説明するように、車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表していると仮定した場合の車両灯火のペアまでの距離を推定する。
まず、車両灯火ペアの一対の高輝度領域の大きさ及び輝度に基づいて、車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表していると仮定した場合の車両灯火のペアを有する車両の車種が、大型車であるか小型車であるかを判定する。
そして、判定された車種に応じて予め定められた灯火間隔w(車種が小型車である場合の灯火間隔は、例えば1.6〜1.8mであり、車種が大型車である場合の灯火間隔は、例えば2.25〜2.5m)を仮定して、上記(1)式に従って、前方画像中での車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表していると仮定した場合の車両灯火のペアの中点までの距離zを算出する。
なお、第4の実施の形態に係る車載用照明システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、車両灯火ペア候補の高輝度領域の大きさ及び輝度に基づいて、車種を判定し、判定された車種に対応して予め定められた車両の一対の灯火間の距離を用いて、車両灯火ペア候補が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出することにより、車両灯火ペア候補の光源の明るさを精度よく推定することができ、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、より精度よく判定することができる。
次に、第5の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
第5の実施の形態では、抽出された高輝度領域の各々について、飽和領域の輝度値を補正して受光量を推定し、推定された受光量を用いて車両灯火ペア候補を探索している点が、第1の実施の形態と異なっている。
図10に示すように、第5の実施の形態に係る車載用照明システム510のコンピュータ518は、画像入力部20と、領域抽出部22と、抽出された複数の高輝度領域の各々について、高輝度領域内の飽和領域の輝度値を補間するように補正すると共に、高輝度領域における受光量を推定する受光量推定部528と、ペア候補探索部24と、距離推定部26と、車両灯火判定部30と、表示制御部32と、照明制御部34を備えている。
受光量推定部528は、抽出された各高輝度領域について、高輝度領域の輝度分布全体に対して高輝度領域内の飽和領域の周辺画素の輝度値との差が最も小さくなるように確率分布モデルを当てはめて、当てはめた確率分布モデルに基づいて、高輝度領域の輝度値を補正する。受光量推定部528は、補正された高輝度領域の輝度値を用いて、上記(1)式の計算を行い、高輝度領域の各々における受光量を推定する。
ペア候補探索部24は、ペア探索対象の高輝度領域について、高輝度領域の横方向の長さに対応する灯火ペア間の間隔を横方向の長さとするペア探索範囲を、高輝度領域の左右に設定し、そして、ペア探索範囲内に存在する高輝度領域を任意に選択し、任意に選択された高輝度領域とペア探索対象の高輝度領域とを比較して、領域の高さの差が所定範囲内であり、幅の差が所定範囲内であり、かつ、推定された受光量の差が所定範囲内である場合には、領域の高さと幅とがほぼ同一であり、受光量もほぼ同一であると判断し、選択された2つの高輝度領域を、車両灯火ペア候補とする。
車両灯火判定部30は、各車両灯火ペア候補について、一対の高輝度領域の各々について受光量推定部528で推定された受光量と、一対の高輝度領域の各々までの距離とに基づいて、一対の高輝度領域の各々における光源の明るさを推定し、一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさが、メモリに記憶された、車両灯火の明るさの範囲内に存在するか否かを判定することにより、車両灯火のペアを表わしているか否かを判定する。
次に、第5の実施の形態に係る照明制御処理ルーチンについて、図11を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については同一符号を付して説明を省略する。
まず、ステップ100において、撮像装置12より撮像された前方画像を取得し、ステップ102において、上記ステップ100で取得した前方画像から、輝度値が閾値以上となる高輝度領域を抽出する。そして、ステップ104で、上記ステップ102で抽出された高輝度領域の各々について、領域の高さや幅などを含む属性値を認識して取得する。
次のステップ550では、上記ステップ102で抽出された高輝度領域の各々における受光量を推定する。このとき、高輝度領域内の飽和領域については、周辺画素の輝度値に基づいて輝度値が補間され、補間された輝度値を用いて、受光量が推定される。
そして、ステップ552では、上記ステップ102で抽出された高輝度領域の各々について、ペア探索対象の高輝度領域の横方向の長さに応じた探索範囲を、ペア探索対象の高輝度領域の左右の各々に設定し、ペア探索対象の高輝度領域の高さ、幅、及び受光量と、探索範囲内に存在する高輝度領域の高さ、幅、及び受光量とを比較して、横方向に並んだ類似した高輝度領域のペアを、車両灯火ペア候補として探索する。
ステップ110では、上記ステップ552で探索された車両灯火ペア候補から、処理対象の候補を設定し、処理対象の車両灯火ペア候補が車両灯火のペアを表していると仮定した場合の車両灯火のペアまでの距離を推定する。そして、ステップ114において、上記ステップ110で推定された距離と、上記ステップ550で推定された受光量とに基づいて、一対の高輝度領域の各々における光源の明るさを推定し、一対の高輝度領域の各々について推定された光源の明るさが、メモリに記憶された、車両灯火の明るさの範囲内に存在するか否かを判定して、車両灯火ペア候補が、車両灯火のペアを表わしていか否かを判定する。
そして、ステップ116において、車両灯火ペアが表わす車両灯火を有している車両の位置を検出し、次のステップ118では、探索された全ての車両灯火ペア候補について、上記の処理を行ったか否かを判定する。上記処理が行われていない車両灯火ペア候補が存在する場合には、上記ステップ110へ戻るが、一方、全ての車両灯火ペア候補について、上記処理が行われた場合には、ステップ120へ進む。
ステップ120では、上記ステップ114の判定結果に基づいて、車両灯火のペアを表わしている車両灯火ペア候補があったか否かを判定する。前方画像から探索された車両灯火ペア候補の少なくとも一つが、車両灯火のペアを表わしていると判定された場合には、ステップ122において、上記ステップ116で検出された車両位置を表示装置14に表示させる。そして、ステップ124において、ヘッドライト16からロービームが照射されるようにヘッドライト16を制御して、照明制御処理ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ120において、前方画像から探索された車両灯火ペア候補の全てが、車両灯火のペアを表わしていないと判定された場合には、ステップ126へ移行し、ヘッドライト16からハイビームが照射されるようにヘッドライト16を制御して、照明制御処理ルーチンを終了する。
以上説明したように、第5の実施の形態に係る車載用照明システムによれば、飽和状態の画素を周辺画素に基づいて補間することにより高輝度領域の輝度値を補正して、カメラで撮像された光源の明るさを精度よく推定し、車両灯火ペア候補が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定することにより、撮像画像が車両灯火を表わしているか否かを、精度よく判定することができる。
なお、上記の第1の実施の形態〜第5の実施の形態では、推定された光源の明るさが、車両灯火の明るさの範囲内であるか否かを判定して、車両の灯火を表わしているか否かを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ヘッドライト、テールランプ、及びブレーキランプの3種類の車両灯火に応じて、明るさの範囲を各々設定しておき、推定された光源の明るさが、設定された各種の車両灯火の明るさの範囲内であるか否かを各々判定して、どの種類の車両の灯火を表わしているか否かを判定するようにしてもよい。
また、前方画像が車両灯火ペアを表わしているか否かによって、ヘッドライトのハイビーム及びロービームを制御する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ヘッドライトの輝度を調整するようにしてもよい。例えば、検出された車両位置の方向の輝度を低下させるように調整してもよい。
また、車両灯火ペア候補の一対の高輝度領域について推定される光源の明るさの各々が、車両の灯火の明るさの範囲内である場合に、車両灯火のペアを表わしていると判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、車両灯火ペア候補の一対の高輝度領域について推定される光源の明るさの少なくとも一方が、車両の灯火の明るさの範囲内である場合に、車両灯火のペアを表わしていると判定するようにしてもよい。また、車両灯火ペア候補の一対の高輝度領域について推定される光源の明るさの平均値が、車両の灯火の明るさの範囲内である場合に、車両灯火のペアを表わしていると判定するようにしてもよい。
また、上記の第1の実施の形態及び第3の実施の形態〜第5の実施の形態では、高輝度領域間の距離に基づいて、車両灯火ペア候補が表わす車両灯火ペアまでの距離を推定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、上記の第2の実施の形態のように、距離計測装置によって計測された距離から、車両灯火ペア候補が表わす車両灯火ペアまでの距離を取得するようにしてもよい。この場合には、計測された距離から得られる高輝度領域を表わす物体までの距離を用いて、車両灯火ペア候補を探索するようにしてもよい。
10、210、510 車載用照明システム
12 撮像装置
14 表示装置
16 ヘッドライト
18、218、518 コンピュータ
22 領域抽出部
24、224 ペア候補探索部
26 距離推定部
28、528 受光量推定部
30 車両灯火判定部
32 表示制御部
34 照明制御部
212 距離計測装置
220 距離情報取得部
230 二輪車灯火判定部

Claims (11)

  1. 自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段と、
    予め定められた車両の一対の灯火間の距離、前記候補探索手段によって探索された候補領域の一対の高輝度領域間の距離、及び前記撮像装置の焦点距離に基づいて、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する算出手段と、
    前記候補領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、前記画素の輝度値を補正する補正手段と、
    前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記算出手段によって算出された前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段と、
    を含む車両灯火判定装置。
  2. 自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記高輝度領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、前記画素の輝度値を補正する補正手段と、
    前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、輝度値が類似し、かつ、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段と、
    予め定められた車両の一対の灯火間の距離、前記候補探索手段によって探索された候補領域の一対の高輝度領域間の距離、及び前記撮像装置の焦点距離に基づいて、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する算出手段と、
    前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記算出手段によって算出された前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段と、
    を含む車両灯火判定装置。
  3. 自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段と、
    自車両の周辺に存在する物体までの距離を計測する距離計測装置の計測結果から、前記領域抽出手段によって抽出された前記高輝度領域が表わす物体までの距離を取得する距離取得手段と、
    前記距離取得手段によって取得された前記高輝度領域が表わす物体までの距離、及び前記高輝度領域間の距離に基づいて、前記高輝度領域から、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段と、
    前記候補領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、前記画素の輝度値を補正する補正手段と、
    前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記取得手段によって取得された前記候補領域の高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段と、
    を含む車両灯火判定装置。
  4. 自車両の周辺を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像から、輝度値が所定値以上となる高輝度領域を抽出する領域抽出手段と、
    自車両の周辺に存在する物体までの距離を計測する距離計測装置の計測結果から、前記高輝度領域が表わす物体までの距離を取得する距離取得手段と、
    前記高輝度領域のうちの輝度値が最大値となる画素について、周辺画素の輝度値に基づいて補間することにより、前記画素の輝度値を補正する補正手段と、
    前記領域抽出手段によって抽出された高輝度領域から、前記距離取得手段によって取得された距離及び輝度値が類似し、かつ、横方向に並んだ一対の高輝度領域を、候補領域として探索する候補探索手段と、
    前記候補領域の高輝度領域の輝度値の総和、前記取得手段によって取得された前記候補領域の高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた車両の一対の灯火の明るさに基づいて、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしているか否かを判定する判定手段と、
    を含む車両灯火判定装置。
  5. 前記算出手段は、前記候補領域の高輝度領域の大きさ及び輝度の少なくとも一方に基づいて、車種を判定し、判定された車種に対応して予め定められた車両の一対の灯火間の距離を用いて、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離を算出する請求項1又は2記載の車両灯火判定装置。
  6. 前記判定手段によって前記車両の一対の灯火を表わしていると判定されなかった高輝度領域に対して、前記高輝度領域の輝度値の総和、前記取得手段によって取得された前記高輝度領域が表わす物体までの距離、及び予め求められた二輪車の灯火の明るさに基づいて、前記高輝度領域が、二輪車の灯火を表わしているか否かを判定する第2判定手段を更に含む請求項3又は4記載の車両灯火判定装置。
  7. 前記判定手段は、前記候補領域の輝度値の総和と、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離とに基づいて推定される前記候補領域が表わす車両の一対の灯火の明るさが、予め求められた車両の一対の灯火の明るさの範囲内である場合、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしていると判定する請求項1〜請求項6の何れか1項記載の車両灯火判定装置。
  8. 前記判定手段は、前記候補領域の輝度値の総和が、前記候補領域が表わす車両の一対の灯火までの距離と、予め求められた車両の一対の灯火の明るさの範囲とに基づいて算出される、前記輝度値の総和の範囲内である場合、前記候補領域が、車両の一対の灯火を表わしていると判定する請求項1〜請求項6の何れか1項記載の車両灯火判定装置。
  9. 前記車両の一対の灯火の明るさの範囲を、複数種類の車種又は複数種類の灯火に対応する明るさを含む範囲とした請求項7又は8記載の車両灯火判定装置。
  10. 前記判定手段の判定結果を出力する出力手段を更に含む請求項1〜請求項9の何れか1項記載の車両灯火判定装置。
  11. 前記判定手段の判定結果に応じて、自車両に設けられた照明装置を制御する照明制御手段を更に含む請求項1〜請求項10の何れか1項記載の車両灯火判定装置。
JP2009068799A 2009-03-19 2009-03-19 車両灯火判定装置 Expired - Fee Related JP5310162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068799A JP5310162B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 車両灯火判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068799A JP5310162B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 車両灯火判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010221756A JP2010221756A (ja) 2010-10-07
JP5310162B2 true JP5310162B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43039424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068799A Expired - Fee Related JP5310162B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 車両灯火判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573803B2 (ja) * 2011-09-21 2014-08-20 株式会社デンソー ライト検出装置、ライト検出プログラム、およびライト制御装置
JP5955357B2 (ja) 2014-08-08 2016-07-20 株式会社豊田中央研究所 照射制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503230B2 (ja) * 1994-12-15 2004-03-02 株式会社デンソー 夜間用車両認識装置
JP4473232B2 (ja) * 2006-04-26 2010-06-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置
JP4853160B2 (ja) * 2006-08-02 2012-01-11 株式会社デンソー 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置
JP5065172B2 (ja) * 2008-06-16 2012-10-31 株式会社豊田中央研究所 車両灯火判定装置及びプログラム
JP4937199B2 (ja) * 2008-06-25 2012-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 オートライト装置
JP5481074B2 (ja) * 2009-01-23 2014-04-23 株式会社豊田中央研究所 照明環境判定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010221756A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241834B2 (ja) 車載霧判定装置
JP4321591B2 (ja) 車載霧判定装置
EP2927060B1 (en) On-vehicle image processing device
US8953839B2 (en) Recognition object detecting apparatus
US10142595B2 (en) Driving assistance device and method of detecting vehicle adjacent thereto
WO2017014023A1 (ja) 車載環境認識装置
JP5747549B2 (ja) 信号機検出装置及びプログラム
WO2016020970A1 (ja) 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
JP5065172B2 (ja) 車両灯火判定装置及びプログラム
JP2010257377A (ja) 車両周辺監視装置
JP2012226513A (ja) 検知装置、及び検知方法
JP2007265277A (ja) 車両用視程測定装置、及び運転支援装置
WO2012004938A1 (ja) 車両の周辺監視装置
JP2007164636A (ja) 道路区画線検出装置
JP2010097561A (ja) 車両周辺監視装置
JP6094252B2 (ja) 道路標識認識装置
JP2009234344A (ja) 撮像手段の調整装置および物体検出装置
JP2012221103A (ja) 車両用画像処理装置
JP5353531B2 (ja) 車両灯火認識装置及びプログラム
JP5407920B2 (ja) 点灯色識別装置及びプログラム
JP2006080752A (ja) カメラ用露光制御装置および制御方法
JP5310162B2 (ja) 車両灯火判定装置
JP6405765B2 (ja) 撮像装置及び判定方法
JP4598011B2 (ja) 車両用表示装置
WO2017188245A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees