JP2011177857A - 切断工具の集塵構造 - Google Patents

切断工具の集塵構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177857A
JP2011177857A JP2010046483A JP2010046483A JP2011177857A JP 2011177857 A JP2011177857 A JP 2011177857A JP 2010046483 A JP2010046483 A JP 2010046483A JP 2010046483 A JP2010046483 A JP 2010046483A JP 2011177857 A JP2011177857 A JP 2011177857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust collection
dust
case
blade
rotary blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010046483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465556B2 (ja
Inventor
Michio Okumura
道男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010046483A priority Critical patent/JP5465556B2/ja
Publication of JP2011177857A publication Critical patent/JP2011177857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465556B2 publication Critical patent/JP5465556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】防塵マルノコ等の切断工具において、回転刃具を覆うブレードケース内に発生した粉塵等を効率よく集塵する集塵フランジ部が従来はブレードケースに固定されていたため回転刃具の交換時に邪魔になる問題があった。本発明では、集塵フランジ部の集塵効率を低下させることなく回転刃具交換の便宜を図ることを目的とする。
【解決手段】ブレードケース13に集塵フランジ部30aを集塵位置と退避位置とに移動可能に設ける。集塵フランジ部30aを集塵位置に位置させて集塵効率を高め、退避位置に移動させて回転刃具12から遠ざけておくことによりその交換時等の便宜を図る。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば石工用の防塵カッターと称される切断工具において、切断作業により発生する粉塵等を効率よく集塵するための構造に関する。
この明細書では、切断には材料を分離する加工のみならずいわゆる溝入れ加工や研削加工をも含めた概念として用いる。
回転する円形の回転刃具を有するこの種の切断工具では、切断あるいは研削等の加工により発生する粉塵を回転する回転刃具でブレードケース内に吹き上げて効率よく集塵するための工夫が施されている。従来この種の切断工具における集塵構造に関する技術が、例えば下記の特許文献に開示されている。
この従来の集塵構造は、円形の回転刃具の上部を覆うブレードケースの内部に、切断部位の上方であって回転刃具の側方に張り出す状態で集塵フランジ部を設けた構成としたもので、係る集塵フランジ部によれば切断部位からブレードケース内に吹き上げられた粉塵を効率よく集塵ダクト側に案内することができる。
特開昭60−6402号公報
しかしながら、上記従来の集塵フランジ部は、ブレードケース内に張り出す状態に固定されていたため、例えば回転刃具を交換するためにスピンドル軸方向に外そうとするとこの集塵フランジ部に回転刃具が干渉して外せない場合があり、この場合には集塵フランジ部をブレードケースのカバーごとを取り外す必要があったために回転刃具交換時の作業性が大きく損なわれる問題があった。
本発明は、例えば回転刃具交換時の作業性を損なうことなく、従来の固定式と同等の集塵効率が得られるようにすることを目的とする。
このため、本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記載した構成の集塵構造とした。
請求項1記載の集塵構造によれば、集塵フランジ部は集塵位置と退避位置との間を移動させることができる。集塵フランジ部を集塵位置に位置させた状態では、回転刃具の回転によりブレードケース内に吹き上げられた粉塵がこの集塵フランジ部に吹き当てられて集塵される。一方、集塵フランジ部を退避位置に移動させると、回転刃具の側方から当該集塵フランジ部が遠ざかるので回転刃具のスピンドルからの取り外しにあたってこの集塵フランジ部が干渉等して邪魔になることがなく、これにより回転刃具の交換作業の利便性を高めることができる。
請求項2記載の集塵構造によれば、集塵フランジ部を退避位置側へ移動操作しない状態ではこの集塵フランジ部が集塵位置に保持されることから確実な集塵を行うことができる。
請求項3記載の集塵構造によれば、集塵フランジ部の移動方向が回転刃具の取り外し側の面直方向であることにより、当該集塵フランジ部の集塵位置と退避位置との移動距離を極力小さく設定しつつ、集塵効率と回転刃具取り外し時の利便性を両立させることができる。集塵フランジ部の移動方向は、回転刃具の面直方向とする構成の他、面方向とする構成としてもよい。
請求項4記載の集塵装置によれば、ブレードケースのケース本体部に対してケースカバーを結合するための部材に集塵フランジ部の支持部材としての機能を併せ持たせることができるので、別途支持部材を用いる構成に比して構成の簡略化を図ることができる。
請求項5記載の集塵装置によれば、集塵フランジ部の移動を簡単に行うことができ、当該集塵構造の使い勝手を高めることができる。
請求項6記載の集塵装置によれば、ブレードケース内に吹き上げられた粉塵が集塵フランジ部で集塵ダクト側に案内されて効率のよい集塵がなされる。
本実施形態の集塵構造を備えた切断工具の全体正面図である。 図1の(II)-(II)線矢視図であって、集塵構造の縦断面図である。 切断工具の正面図である。本図では、ブレードケースのケースカバー及び切断刃を取り外した状態を示している。 切断工具を後ろ側から見た断面図である。 切断工具を前側から見た図である。
次に、本発明の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る集塵構造を備えた切断工具1の全体を示している。この切断工具1は、携帯マルノコと称されるもので、切断材Wに乗せ掛ける平板形のベース2の上面に切断機本体10を支持した構成を備えている。図1において、当該切断工具1の右側に使用者が位置している。図1において切断工具1を左側(図1において白抜きの矢印で示す方向)へ移動させることにより切断加工が進行する。以下の説明では、切断加工が進行する方向を前側とし、使用者から見て手前側を後ろ側とする。また、特に断らない限り、部材及び構成の左右方向については使用者を基準とする。
切断機本体10は、その前部を支軸3を介してベース2の上面に設けたブラケット部2aに上下に傾動可能な状態で結合して当該ベース2の上面に支持されている。支軸3を介して切断機本体10のベース2に対する上下傾動位置を変更することによって回転刃具12の切断材Wに対する切り込み深さを調整することができる。切断機本体10のベース2に対する上下傾動位置は、その後端部に設けた固定ナット4を締め込むことにより固定される。
切断機本体10は、電動モータ15で回転する円形の回転刃具12を備えている。回転刃具12の上部はブレードケース13内に収容されている。図4及び図5に示すようにブレードケース13の右側部に減速部14を介して電動モータ15が取り付けられている。図4に示すように電動モータ15は、減速部14のギヤケース14aに結合されている。ギヤケース14a内に突き出された電動モータ15の出力軸15aには冷却ファン16が取り付けられている。この冷却ファン16には集塵ファン17が一体に設けられている。冷却ファン16と集塵ファン17との間は、防塵壁部18によって区画されている。
電動モータ15の出力軸15aの先端部に形成されたピニオンギヤ部15bには、駆動ギヤ19が噛み合わされている。駆動ギヤ19はスピンドル20に固定されている。スピンドル20は、ブレードケース13内に突き出されており、この突き出し部分に回転刃具12が取り付けられている。
回転刃具12は、受けフランジ26と固定フランジ27とに挟まれた状態でスピンドル20の先端に固定されている。受けフランジ26と固定フランジ27とによる回転刃具12の挟み込み状態は、固定ねじ28をスピンドル20の先端面に締め込むことによりロックされている。このため、この固定ねじ28を緩めて固定フランジ27をスピンドル20の先端から取り外せば、回転刃具12をスピンドル軸方向にずらせて取り外すことができる。
ギヤケース14aの側部にループ形のハンドル部29が一体に設けられている。このハンドル部29の内側にスイッチレバー29aが設けられている。使用者がこのハンドル部29を把持した手の指先でこのスイッチレバー29aを引き操作すると電動モータ15が起動して回転刃具12が回転し、指先を離してこのスイッチレバー29aの引き操作を止めると電動モータ15が停止し、従って回転刃具12が停止する。
ブレードケース13の内部とギヤケース14aの内部には、それぞれ区画壁部13a,14cが設けられている。スピンドル20は、ブレードケース13側の区画壁部13aに取り付けた軸受け21と、ギヤケース14a側の区画壁部14cに取り付けた軸受け22によって回転自在に支持されている。ブレードケース13側の区画壁部13aとギヤケース14a側の区画壁部14cとの間に第1集塵室23が区画され、区画壁部14cと防塵壁部18との間に第2集塵室24が区画されている。ブレードケース13側の区画壁部13aには複数の集塵窓13b〜13bが設けられている。この集塵窓13b〜13bを経てブレードケース13内が第1集塵室23に連通されている。また、ギヤケース14a側の区画壁部14cには複数の集塵孔14b〜14bが設けられている。この集塵孔14b〜14bを経て第1集塵室23が第2集塵室24に連通されている。第2集塵室24の上部には集塵ダクト25が連通されている。この集塵ダクト25には、集塵袋が取り付けられている。図では、この集塵袋が省略されている。集塵袋に代えて、集塵機の集塵ホースをこの集塵ダクトに接続することもできる。
電動モータ15の起動により回転刃具12が回転し、回転刃具12の回転により切断部位から切断粉がブレードケース13内に引き上げられる。また、電動モータ15が起動すると冷却ファン16と一体で集塵ファン17が回転する。集塵ファン17が回転することにより、ブレードケース13内から第1集塵室23、第2集塵室24を経て集塵ダクト25に向かう風の流れが発生する。この風によって、ブレードケース13内で発生した切断粉等が集塵窓13b〜13bを経て第1集塵室23内に集塵され、さらにこれが集塵孔14b〜14bを経て第2集塵室24内に集塵され、最終的に集塵ダクト25を経て集塵袋に集塵される。
ブレードケース13は、ケース本体部13cにケースカバー13dを取り付けた構成を備えている。区画壁部13aはケース本体部13cに一体に設けられている。この区画壁部13aとケースカバー13dとの間に回転刃具12が位置している。ケースカバー13dに、集塵部材30が設けられている。図1及び図2に示すようにこの集塵部材30は、集塵フランジ部30aと操作縁部30bを有する断面L字形を有している。この集塵部材30の上部には円環形の取り付け部30cが一体に設けられている。
この集塵部材30は、支持部材31を介してケースカバー13dの左側面に支持されている。支持部材31は、円柱体部31aと頭部31bとねじ部31cを備えている。ケースカバー13dの挿通孔13eを経てケース本体部13cのねじ孔13fにねじ部31cが締め込まれることにより当該支持部材31がブレードケース13の左側部に取り付けられ、またケースカバー13dがケース本体部13cに対して固定されている。この支持部材31の円柱体部31aを取り付け部30cの内周孔30dに挿通させた状態で、当該集塵部材30がブレードケース13の側部に支持されている。支持部材31の頭部31bと取り付け部30cとの間には圧縮ばね33が介装されている。この圧縮ばね33によって取り付け部30cひいては当該集塵部材30が図2において左側(図2中の表記とは逆)の集塵位置側に付勢されている。集塵部材30は、圧縮ばね33によって集塵位置に保持され、逆に圧縮ばね33に抗して退避位置に移動させることができる。
集塵部材30の集塵フランジ部30aは、ケースカバー13dに設けたスリット13g(挿通溝孔)を経てブレードケース13の内部に挿入されている。図2に示すように圧縮ばね33によって集塵部材30が集塵位置に保持されると、その集塵フランジ部30aのスリット13gに対する挿入代が大きくなってその先端部が回転刃具12に接近する。
集塵部材30が図2に示す集塵位置に保持された状態では、切断加工によりブレードケース13内に吹き上げられた粉塵等が集塵フランジ部30aに吹き当てられた後に、集塵窓13bを経て第1集塵室23内に案内される。
図1においてブレードケース13のケースカバー13dに表示した白抜きの矢印で示すように回転刃具12は図示時計回り方向に回転する結果、切断材Wの切断部位Cから上方へ向けて切断粉等が吹き上げられる。上方へ吹き上げられた切断粉等は回転刃具12の回転により発生する風とともに時計回り方向に流されて集塵部材30の集塵フランジ部30aに吹き当てられ、その後集塵フランジ部30aに沿って上方へ案内される。図3に示すように集塵フランジ部30aの上方には一つの集塵窓13bが位置している。
また、集塵ファン17の回転により、第1及び第2集塵室23,24には、ブレードケース13内から集塵ダクト25に向かう風の流れが発生する。このため、集塵部材30の集塵フランジ部30aによって上方へ案内された粉塵等は、第1集塵室23内に吸引され、その後第2集塵室24を経て集塵ダクト25に向けて流される。以上のことから、集塵フランジ部30aによって、ブレードケース13内に吹き上げられた粉塵等が効率よく第1及び第2集塵室23,24内に吸引され、その後集塵ダクト25に集塵される。
こうして集塵位置に保持されて集塵機能を発揮する集塵部材30は退避位置に移動させることができる。集塵部材30は、使用者が例えば操作縁部30bを指先で把持して、当該集塵部材30を図2において白抜きの矢印で示す方向(図5において二点鎖線で示す退避位置)に移動させることができ、これによりその集塵フランジ部30aを回転刃具12から遠ざかる方向に移動させることができる。この退避位置への移動は、圧縮ばね33に抗してなされる。
また、集塵部材30は、その集塵フランジ部30aをスリット13gから完全に抜き出した位置に移動させることもできる。この場合、集塵部材30を支持部材31を中心にして前側又は後ろ側に傾動させてケースカバー13dの面方向に少しずらすことにより集塵フランジ部30aをブレードケース13内に全く張り出させない状態に保持しておくことができる。
集塵部材30を集塵位置に戻す場合には、集塵フランジ部30aをスリット13gに挿通させた状態で指を離せば当該集塵部材30は圧縮ばね33の付勢力によって戻される。集塵部材30は、その取り付け部30cが圧縮ばね33の付勢力によってケースカバー13dに面当たり状態に押し付けられて集塵位置に位置決め保持される。前記したようにこの集塵位置では、集塵フランジ部30aの先端縁が回転刃具12の側面に対して僅かな隙間をおいた位置に保持される。
以上説明した集塵構造によれば、切断部位Cからブレードケース13内の特に回転刃具12とケースカバー13dとの間に吹き上げられた切断粉等が、集塵部材30の集塵フランジ部30aに吹き当てられてその後方へ飛散すること抑制されるため、その分だけ第1及び第2集塵室23,24内へ案内される粉塵量を増やすことができ、従ってより効率のよい集塵を行うことができる。特に、切断機本体10を支軸3を中心にして上方へ変位させていわゆる切り込み深さを浅くした状態で切断加工を行った場合にはブレードケース13の下端縁とベース2との間が開かれることから、集塵フランジ部30aを集塵位置に位置させておくことにより切断粉等の飛散を抑制して効率よく集塵ダクト25側へ案内することができ、これにより高い集塵効率を確保することができる。
しかも、この集塵部材30は使用者の手動操作によって簡単に退避位置に移動させることができる。集塵部材30を退避位置に移動させると、その集塵フランジ部30aを回転刃具12から面直方向(図4において左側)に遠ざけることができる。このため、固定ねじ28を緩めて固定フランジ27をスピンドル20から取り外した状態で、回転刃具12を図4において左側に移動させてスピンドル20から取り外す場合に、この集塵フランジ部30aが干渉する等して邪魔になることがない。従って、本例の集塵構造によれば、ケースカバー13dをケース本体部13cに取り付けた状態のままで、当該集塵部材30を退避位置に移動させれば、回転刃具12の取り外し、交換作業を迅速に行うことができる。
また、集塵部材30は、圧縮ばね33の付勢力によってその集塵フランジ部30aを回転刃具12とケースカバー13dとの間に張り出させた集塵位置に保持されるので、従来の固定式と同等の集塵効率を確保することができる。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、集塵部材30を回転刃具12の面直方向に移動させてその集塵位置と退避位置とに移動させる構成を例示したが、回転刃具12の面方向(図1において前後方向)に移動させて集塵位置と退避位置とに移動させる構成としてもよい。この場合、例示した支持部材31に介して集塵部材をケースカバーの内面に沿って前後方向に傾動可能に設け、例えば前側へ回動させて回転刃具12の側方から退避可能な構成とすればよい。
また、支持部材31について、ケースカバー13dをケース本体部13cに結合するための機能(ねじ部31c)と、集塵部材30を支持する機能(円柱体部31a)を併せ持たせた構成を例示したが、ケースカバー13dをケース本体部13cに結合するための固定ねじ等とは別に、ケースカバー13dに例えば支持軸部を設け、この支持軸部を介して集塵部材を移動可能に支持する構成としてもよい。
さらに、例示した集塵部材は、石工用、木工用若しくは金工用の各種切断工具について同様に適用することができる。また、切断工具として、切断機本体10とベース2を一体で切断材W上を移動させて切断加工を行ういわゆる携帯マルノコを例示したが、テーブル上に載置した切断材に対して切断機本体を下動させて回転刃具を切り込ませるいわゆる卓上形の丸鋸盤についても同様に適用することができ、またいわゆる溝切り盤、テーブルソーあるいはパネルソー等の切断工具に広く適用することができる。
W…切断材、C…切断部位
1…切断工具(携帯マルノコ)
2…ベース、2a…ブラケット部
3…支軸
10…切断機本体
12…回転刃具
13…ブレードケース
13a…区画壁部、13b…集塵窓、13c…ケース本体部、13d…ケースカバー
13e…挿通孔、13f…ねじ孔、13g…スリット
14…減速部、14a…ギヤケース、14b…集塵孔、14c…区画壁部
15…電動モータ、15a…出力軸
16…冷却ファン
17…集塵ファン
18…防塵壁部
19…駆動ギヤ
20…スピンドル
21,22…軸受け
23…第1集塵室
24…第2集塵室
25…集塵ダクト
26…受けフランジ
27…固定フランジ
28…固定ねじ
29…ハンドル部
30…集塵部材
30a…集塵フランジ部、30b…操作縁部、30c…取り付け部、30d…内周孔
31…支持部材、31a…円柱体部、31b…頭部、31c…ねじ部
33…圧縮ばね

Claims (6)

  1. 回転する回転刃具と該回転刃具を覆うブレードケースを備え、前記ブレードケースには、前記回転刃具により前記ブレードケース内に吹き上げられる粉塵を集塵するための集塵フランジ部が設けられており、該集塵フランジ部は、前記回転刃具の側方に張り出す集塵位置と、前記回転刃具の側方から退避した退避位置との間を移動可能に設けた集塵構造。
  2. 請求項1記載の集塵構造であって、前記集塵フランジ部は、前記集塵位置側に付勢された集塵構造。
  3. 請求項1又は2記載の集塵構造であって、前記集塵フランジ部は、前記ブレードケースに設けたスリットを経て前記ブレードケースの外側から前記回転刃具に対して面直方向に進入して前記ブレードケース内に張り出す集塵位置と、前記回転刃具に対して前記集塵位置よりも面直方向に離間した退避位置との間を移動可能に設けた集塵構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載した集塵構造であって、前記ブレードケースは、前記回転刃具の周囲を覆うケース本体部に、前記回転刃具の側方を覆うケースカバーを取り外し可能に結合した構成を備えており、前記集塵フランジ部は、前記ケースカバーを前記ケース本体部に対して結合するための部材を介して前記集塵位置と前記退避位置との間を移動可能に支持された集塵構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載した集塵構造であって、前記集塵フランジ部は前記ブレードケースの外側から手動操作により前記退避位置に移動可能である集塵構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載した集塵構造であって、前記ブレードケースの内部には集塵ダクトが連通されており、前記集塵フランジ部を集塵位置に位置させると、該集塵フランジ部によって粉塵が前記集塵ダクト側に集塵される集塵構造。
JP2010046483A 2010-03-03 2010-03-03 切断工具の集塵構造 Expired - Fee Related JP5465556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046483A JP5465556B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 切断工具の集塵構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046483A JP5465556B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 切断工具の集塵構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177857A true JP2011177857A (ja) 2011-09-15
JP5465556B2 JP5465556B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44689960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046483A Expired - Fee Related JP5465556B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 切断工具の集塵構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465556B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2995408A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power circular saw
CN110883951A (zh) * 2019-11-28 2020-03-17 中国十七冶集团有限公司 一种水电开槽、清槽一体式设备及实施方法
GB2597957A (en) * 2020-08-11 2022-02-16 Evolution Power Tools Ltd Improvements in and to power tools

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210125222A (ko) 2020-04-08 2021-10-18 주식회사 글로우웨일 1,2-헥산디올의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593401A (en) * 1979-01-08 1980-07-15 Shibaura Eng Works Ltd Cutter device
JPS606402A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 芝浦メカトロニクス株式会社 丸鋸装置
JP2009184304A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用切断機
WO2010016237A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社ナカヤ 回転切断機用集塵アダプター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593401A (en) * 1979-01-08 1980-07-15 Shibaura Eng Works Ltd Cutter device
JPS606402A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 芝浦メカトロニクス株式会社 丸鋸装置
JP2009184304A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用切断機
WO2010016237A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社ナカヤ 回転切断機用集塵アダプター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2995408A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power circular saw
CN110883951A (zh) * 2019-11-28 2020-03-17 中国十七冶集团有限公司 一种水电开槽、清槽一体式设备及实施方法
GB2597957A (en) * 2020-08-11 2022-02-16 Evolution Power Tools Ltd Improvements in and to power tools
GB2598046A (en) * 2020-08-11 2022-02-16 Evolution Power Tools Ltd Improvements in and to power tools

Also Published As

Publication number Publication date
JP5465556B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468420B2 (ja) 手持ち式切断工具
JP5490572B2 (ja) 手持ち式切断工具
JP6596249B2 (ja) 加工機
JP5570845B2 (ja) 手持ち式切断工具
JP5465556B2 (ja) 切断工具の集塵構造
JP2011183465A (ja) 手持ち式切断工具
JP2007061977A (ja) 電動工具の吸塵装置
JP6878168B2 (ja) 携帯用加工機
JP2015044244A (ja) 切断工具
EP2431125B1 (en) Dust-collecting mechanisms
JP6162007B2 (ja) 切削工具及びグリップ部
JP5666964B2 (ja) 切断機
JP2010064226A (ja) 携帯用切断機
JP2018039095A (ja) 携帯用切断機
JP5385164B2 (ja) 切断機
JP2009179050A (ja) 卓上切断機
US20110179924A1 (en) Bench Cutting Machine
US7478980B2 (en) Cutting machine
US20080145167A1 (en) Cutting machine
JP4795097B2 (ja) 切断機
JP2017024116A (ja) 加工機
JP4347021B2 (ja) 切断工具におけるダストケースの取り付け構造
CN103358359B (zh) 切割机
JP6542150B2 (ja) 手持ち式切断工具
JP5468421B2 (ja) 手持ち式切断工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees