JP2011175423A - データバックアップ装置 - Google Patents

データバックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175423A
JP2011175423A JP2010038588A JP2010038588A JP2011175423A JP 2011175423 A JP2011175423 A JP 2011175423A JP 2010038588 A JP2010038588 A JP 2010038588A JP 2010038588 A JP2010038588 A JP 2010038588A JP 2011175423 A JP2011175423 A JP 2011175423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
data
input
output interface
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010038588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368339B2 (ja
Inventor
Junichi Ito
純一 井登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010038588A priority Critical patent/JP5368339B2/ja
Publication of JP2011175423A publication Critical patent/JP2011175423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368339B2 publication Critical patent/JP5368339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】特殊な機構(装置)を必要とせず、適正なHDD/SSDデータのバックアップを行うことができるデータバックアップ装置を得る。
【解決手段】処理を実行中のCPU1の監視プログラムは、一定時間ごとにライブチェック情報を共有メモリ01に設けられたライブチェックフラグ02に書き込み、CPU2のバックアッププログラムは、ライブチェックフラグ02の値により、CPU1の生存を確認するとともに生存が確認されない場合には、CPU1側のCPU1用RAM12のデータ及びCPU1用I/O(HDD/SDD)13のデータを、CPU2側のCPU2用I/O(DVD/BD)24または共有I/O(DVD/BD)04に出力することにより、データのバックアップを行うようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、汎用OSが使用するHDD(hard disk drive:固定磁気ディスク装置)及びSSD(solid state drive:半導体メモリ)の領域をバックアップするデータバックアップ装置に関するものである。
従来の汎用OSが使用するHDD/SSD領域のデータバックアップ装置は、特殊な機構(装置)を使用すれば問題は起こらなくても、特殊な機構(装置)を使用しない場合、以下の(1)〜(3)の手順で処理を行う必要があった。
(1)データ更新を防ぎ、かつ、CPUを開放するため、HDD/SSDを使用している汎用OSを停止する。
(2)HDD/SSDを使用しないOS(例えば、RAMディスクOS)を起動する。
(3)HDD/SSDの汎用OSが使用する領域のデータをバックアップする。
また、特許文献1のように、一般的にHDD/SSD領域のデータバックアップは、通常の稼働状態で行うことを想定している。
特開2005−327216号公報(第4〜10頁、図1)
従来の汎用OSが使用するHDD/SSD領域のデータバックアップ装置は、特殊な機構(装置)を使用しない場合、以下の問題があった。
すなわち、上述の(1)〜(3)の手順に示すように、いくつかの手順が必要であり、自動化が難しい。
また、汎用OSが動作している状態でデータをバックアップすると、タイミングによりHDD/SSDのデータ更新中のデータが変質する危険性がある。
また、汎用OSが動作している状態でデータをバックアップすると、データバックアップ処理(プログラム)によるCPU負荷がかかる。このため、他のプログラム動作が抑制され、その分性能が低下する。
さらにまた、特許文献1のように、一般的にHDD/SSD領域のデータバックアップは、通常の稼働状態で行うことを想定している。そのため、想定外の異常発生時、例えば、CPUが停止した状態でのデータバックアップができない、という問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、特殊な機構(装置)を必要とせず、適正なHDD/SSDデータのバックアップを行うことができるデータバックアップ装置を得ることを目的としている。
この発明に係わるデータバックアップ装置においては、マルチプロセッサまたはマルチコアプロセッサからなるCPUが複数搭載されたデータバックアップ装置であって、各CPUは、処理中のデータが格納されるRAM、固定磁気ディスク装置または半導体メモリが接続される第1の入出力インタフェース、DVDまたはブルーレイディスクが接続される第2の入出力インタフェースを備えるとともに、各CPUで共有され、ライブチェックフラグの領域を有する共有メモリ、各CPUで共有され、固定磁気ディスク装置または半導体メモリが接続される第3の入出力インタフェース、各CPUで共有され、DVDまた
はブルーレイディスクが接続される第4の入出力インタフェースを備え、第1のCPUは、監視プログラムを有し、この監視プログラムにより一定時間ごとにライブチェックフラグにライブチェック情報を書き込み、第2のCPUは、バックアッププログラムを有し、このバックアッププログラムは、ライブチェックフラグをチェックして、第1のCPUの生存が確認されないときは、第1のCPUのRAMのデータ及び第1のCPUの第1の入出力インタフェースに接続された固定磁気ディスクまたは半導体メモリのデータを、第2のCPUの第2の入出力インタフェースまたは第4の入出力インタフェースに出力するものである。
この発明は、以上説明したように、マルチプロセッサまたはマルチコアプロセッサからなるCPUが複数搭載されたデータバックアップ装置であって、各CPUは、処理中のデータが格納されるRAM、固定磁気ディスク装置または半導体メモリが接続される第1の入出力インタフェース、DVDまたはブルーレイディスクが接続される第2の入出力インタフェースを備えるとともに、各CPUで共有され、ライブチェックフラグの領域を有する共有メモリ、各CPUで共有され、固定磁気ディスク装置または半導体メモリが接続される第3の入出力インタフェース、各CPUで共有され、DVDまたはブルーレイディスクが接続される第4の入出力インタフェースを備え、第1のCPUは、監視プログラムを有し、この監視プログラムにより一定時間ごとにライブチェックフラグにライブチェック情報を書き込み、第2のCPUは、バックアッププログラムを有し、このバックアッププログラムは、ライブチェックフラグをチェックして、第1のCPUの生存が確認されないときは、第1のCPUのRAMのデータ及び第1のCPUの第1の入出力インタフェースに接続された固定磁気ディスクまたは半導体メモリのデータを、第2のCPUの第2の入出力インタフェースまたは第4の入出力インタフェースに出力するので、第1のCPUが生存していない状態で、特殊な機構(装置)を必要とせず、固定磁気ディスク装置または半導体メモリのデータをバックアップすることができる。
この発明の実施の形態1〜実施の形態5によるHDD/SSDデータバックアップ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU1側監視プログラムの処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU2側バックアッププログラムの処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU2側バックアッププログラムの処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU2側バックアッププログラムの処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU1側監視プログラムの処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU1側監視プログラムの処理を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるHDD/SSDデータバックアップ装置を示す構成図である。
図1において、この例は、マルチプロセッサまたはマルチコアプロセッサが2個の場合についてのものである。1個のマルチプロセッサまたはマルチコアプロセッサであるCP
U1(10)(第1のCPU)には、専用のCPU1用ROM11、処理中のデータが格納される専用のCPU1用RAM12、HDD/SSDが接続される専用のCPU1用I/O(HDD/SSD)13(第1の入出力インタフェース)、DVD/BDが接続されるCPU1用I/O(DVD(Digital Versatile Disc)/BD(Blu−ray Disc))14(第2の入出力インタフェース)がバスにより直結している。
もう1個のマルチプロセッサまたはマルチコアプロセッサであるCPU2(20)(第2のCPU)には、専用のCPU2用ROM21、CPU2用RAM22、CPU2用I/O(HDD/SSD)23(第1の入出力インタフェース)、CPU2用I/O(DVD/BD)24(第2の入出力インタフェース)がバスにより直結している。
CPU1(10)及びCPU2(20)の双方を結ぶように、図1の中央に、共通にアクセスできる共有メモリ01、HDD/SSDが接続される共有I/O(HDD/SSD)03(第3の入出力インタフェース)、DVD/BDが接続される共有I/O(DVD/BD)04(第4の入出力インタフェース)が配置されている。共有メモリ01内には、予めライブチェックフラグ02領域が確保されている。
CPU1(10)が、例えば汎用OSとして処理を担当し、CPU2(20)は、CPU1(10)が停止したときのバックアップを行う。
図2は、この発明の実施の形態1によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU1側監視プログラムの処理を示すフローチャートである。
図3は、この発明の実施の形態1によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU2側バックアッププログラムの処理を示すフローチャートである。
次に動作について、図1、図2、図3に基づいて説明する。
まず、図2について説明する。
CPU1側で動作する監視プログラムは、一定時間待って(ステップS101)、共有メモリ01内のライブチェックフラグ02に0(ゼロ)を書き込む(ステップS102)。以後、この動作を繰り返す。この処理はWDT(watchdog timer)に類似している。これにより、ライブチェックのための情報として、CPU1(10)が生存していることを知らせるフラグに0(ゼロ)を書き込む。
次に、図3について説明する。
CPU2側で動作するバックアッププログラムは、共有メモリ01内のライブチェックフラグ02をチェック(ステップS201)し、ライブチェックフラグ02が0(ゼロ)の場合は、ライブチェックフラグ02を1に書き換え(ステップS202)て、バックアッププログラムを先頭から繰り返す。
ステップS201で、ライブチェックが0(ゼロ)以外の場合は、CPU1(10)の生存が確認されない場合の処理を行う。まずCPU1用RAM12のデータを共有I/O(DVD/BD)04またはCPU2用I/O(DVD/BD)24へ出力(ステップS203)し、DVD/BDに保存する。
続いて、CPU1用のHDD/SSDが接続されたCPU1用I/O(HDD/SSD)13のデータを、共有I/O(DVD/BD)04またはCPU2用I/O(DVD/BD)24に出力(ステップS204)し、DVD/BDに保存して、処理を終了する。
実施の形態1によれば、CPU1が停止した状態でも、特殊な機構(装置)を必要とせず、適正なHDD/SSDデータのバックアップを行うことができる。
また、汎用OSとバックアップ処理を別々のCPUもしくはCPUコアに分離することにより、汎用OSが動作するCPUまたはCPUコアの負荷に影響を与えないようにすることができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU2側バックアッププログラムの処理を示すフローチャートである。
実施の形態1では、CPU1の障害発生時に、CPU1用RAM12やI/O(HDD/SSD)13のデータを、共有I/O(DVD/BD)04やCPU2用I/O(DVD/BD)24へ直接出力していた。しかし、この方法では、CPU1側にそのデータ自体が残らない。
そこで、実施の形態2では、CPU1の障害発生時に、図4に示すように、CPU1用RAM12やI/O(HDD/SSD)13のデータを、CPU1側のCPU1用I/O(HDD/SSD)13や共有I/O(HDD/SSD)03に保存するようにした。これにより、障害が発生したCPU上での解析性を向上させることができる。
以下、動作について説明する。
まず、CPU1側の監視プログラムの処理フローは、実施の形態1の図2における処理と同じであるため、その説明を省略する。
次に、CPU2側のバックアッププログラムの処理フローを図4により説明する。これは、実施の形態1で説明した図3を基にし、ステップS203とステップS204を、ステップS205とステップS206に変更している。
CPU1用RAM12のデータを、CPU1用I/O(HDD/SSD)13もしくは共有I/O(HDD/SSD)03へ保存(ステップS205)する。続いて、CPU1用のHDD/SSDが接続されたCPU1用I/O(HDD/SSD)13のデータを、共有I/O(HDD/SSD)03へ保存(ステップS206)して、処理を終了する。
つまり、CPU1が利用可能なHDD/SSDが接続されたI/O(HDD/SSD)へ保存する。
実施の形態2によれば、CPU1用RAM12やI/O(HDD/SSD)13のデータを、CPU1側のCPU1用I/O(HDD/SSD)13や共有I/O(HDD/SSD)03に保存するようにしたので、障害が発生したCPU上での解析性を向上させることができる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU2側バックアッププログラムの処理を示すフローチャートである。
実施の形態1では、CPU1用RAM12やI/O(HDD/SSD)13のデータを、共有I/O(DVD/BD)04やCPU2用I/O(DVD/BD)24へ直接出力していた。この方法では、CPU2側のバックアップ処理にCPU1側が拘束されることになり、その間、再起動などの処理ができなかった。
そこで、実施の形態3では、図5に示すように、共有I/O(HDD/SSD)03やCPU2用I/O(HDD/SSD)23に一時保存することにより、CPU1側の拘束時間を短縮するようにした。
以下、動作について説明する。
まず、CPU1側の監視プログラムの処理フローは、実施の形態1と同じく図2であるため、その説明を省略する。
次に、CPU2側のバックアッププログラムの処理について、図5により説明する。これは、実施の形態1で説明した図3を基にし、図3のステップS203とステップS204を、ステップS207〜ステップS210に置き換えている。
CPU1用RAM12のデータを共有I/O(HDD/SSD)03、もしくは、CPU2用I/O(HDD/SSD)23へ一時保存(ステップS207)し、続いて、CPU1用のHDD/SSDが接続されたCPU1用I/O(HDD/SSD)13のデータを、共有I/O(HDD/SSD)03またはCPU2用I/O(HDD/SSD)23へ一時保存(ステップS208)する。この保存先は、HDD/SSDであるので、DVD/BDに保存するより処理時間が短くなり、CPU1側の拘束時間の短縮につながるものである。
続いて、共有I/O(HDD/SSD)03またはCPU2用I/O(HDD/SSD)23に一時保存したCPU1用RAM12とCPU1用I/O(HDD/SSD)13のデータを、共有I/O(DVD/BD)04またはCPU2用I/O(DVD/BD)24に、それぞれステップS209またはステップS210で出力して、処理を終了する。
実施の形態3によれば、共有I/O(HDD/SSD)03やCPU2用I/O(HDD/SSD)23に一時保存することにより、CPU1側の拘束時間を短縮することができる。
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態4によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU1側監視プログラムの処理を示すフローチャートである。
実施の形態4は、実施の形態1において、CPU1側で動作する監視プログラムに、実行優先度を指定できるようにした。これにより、実行優先度に対応したライブチェックを実施できるようになる。
以下、動作について説明する。
まず、CPU1側の監視プログラムの処理フローを図6により説明する。これは、実施の形態1で説明した図2を基にし、ステップS101の前に、ステップS103の処理を追加したものである。
この場合、ステップS102からの分岐先は、ステップS103とステップS101の間となる。
ここで、追加される処理(ステップS103)は、監視プログラム自体の実行優先度を指定するものである。例えば、実行優先度をレベル5(優先度は数値が低い程高い)に指定したとすれば、これより優先度の高い上位のプログラムで問題が発生し、CPU占有状態等に陥った場合、ライブチェックフラグに0(ゼロ)を書き込めなくなる。ライブチェックフラグに0(ゼロ)を書き込めなければ、実施の形態1で述べたように、CPU2側のバックアッププログラムによってCPU1の生存が確認できなくなり、これに対応した処理が実行される。
なお、CPU2側のバックアッププログラムの処理フローは、実施の形態1と同じく図3であるため、その説明を省略する。
実施の形態4によれば、CPU1側で動作する監視プログラムの実行優先度を指定することにより、この指定された実行優先度に対応したライブチェックを実施することができる。
実施の形態5.
図7は、この発明の実施の形態5によるHDD/SSDデータバックアップ装置のCPU1側監視プログラムの処理を示すフローチャートである。
実施の形態5は、実施の形態1において、CPU1側で動作する監視プログラムに他の
プログラムの生存(ライブチェック)を確認する処理を追加することにより、CPU1側で動作する全てのプログラムに対応したバックアップ処理を可能とするものである。
まず、CPU1側の監視プログラムの処理フローを図7により説明する。これは、実施の形態1で説明した図2を基にし、ステップS101とステップS102の間に、ステップS104の処理を追加したものである。
ここで、追加された処理(ステップS104)は、指定されたプログラム(例えば、プロセスIDなど)の生存を確認(ライブチェック)し、生存している場合は、ライブチェックフラグに0(ゼロ)を設定(ステップS102)し、生存していない場合は、監視プログラムの先頭に分岐するものである。
これにより、指定されたプログラムの生存が確認できなければ、ライブチェックフラグに0(ゼロ)を書き込めなくなる。これにより、実施の形態1で述べたように、CPU2側のバックアッププログラムによってCPU1の生存が確認できなくなり、これに対応した処理が実行される。
なお、CPU2側のバックアッププログラムの処理フローは、実施の形態1と同じく図3であるため、その説明を省略する。
実施の形態5によれば、CPU1側で動作する監視プログラムに他のプログラムの生存(ライブチェック)を確認する処理を追加することにより、CPU1側で動作する全てのプログラムに対応したバックアップ処理を行うことができる。
01 共有メモリ
02 ライブチェックフラグ
03 共有I/O(HDD/SDD)
04 共有I/O(DVD/BD)
10 CPU1
11 CPU1用ROM
12 CPU1用RAM
13 CPU1用I/O(HDD/SDD)
14 CPU1用I/O(DVD/BD)
20 CPU2
21 CPU2用ROM
22 CPU2用RAM
23 CPU2用I/O(HDD/SDD)
24 CPU2用I/O(DVD/BD)

Claims (5)

  1. マルチプロセッサまたはマルチコアプロセッサからなるCPUが複数搭載されたデータバックアップ装置であって、
    各CPUは、
    処理中のデータが格納されるRAM、
    固定磁気ディスク装置または半導体メモリが接続される第1の入出力インタフェース、
    DVDまたはブルーレイディスクが接続される第2の入出力インタフェースを備えるとともに、
    各CPUで共有され、ライブチェックフラグの領域を有する共有メモリ、
    各CPUで共有され、固定磁気ディスク装置または半導体メモリが接続される第3の入出力インタフェース、
    各CPUで共有され、DVDまたはブルーレイディスクが接続される第4の入出力インタフェースを備え、
    第1のCPUは、監視プログラムを有し、この監視プログラムにより一定時間ごとに上記ライブチェックフラグにライブチェック情報を書き込み、
    第2のCPUは、バックアッププログラムを有し、このバックアッププログラムは、上記ライブチェックフラグをチェックして、上記第1のCPUの生存が確認されないときは、上記第1のCPUのRAMのデータ及び上記第1のCPUの上記第1の入出力インタフェースに接続された上記固定磁気ディスクまたは上記半導体メモリのデータを、上記第2のCPUの上記第2の入出力インタフェースまたは上記第4の入出力インタフェースに出力することを特徴とするデータバックアップ装置。
  2. 上記バックアッププログラムは、上記第1のCPUのRAMのデータ及び上記第1のCPUの上記第1の入出力インタフェースに接続された上記固定磁気ディスクまたは上記半導体メモリのデータを、上記第2のCPUの上記第1の入出力インタフェースまたは上記第3の入出力インタフェースに出力することを特徴とする請求項1記載のデータバックアップ装置。
  3. 上記バックアッププログラムによって上記第2のCPUの上記第1の入出力インタフェースまたは上記第3の入出力インタフェースに出力されたデータは、上記固定磁気ディスク装置または上記半導体メモリに一時保存され、この一時保存された上記データは、上記第2のCPUの上記第2の入出力インタフェースまたは上記第4の入出力インタフェースに出力されることを特徴とする請求項2記載のデータバックアップ装置。
  4. 上記監視プログラムには実行優先度が指定され、上記監視プログラムは、上記実行優先度に対応して上記ライブチェック情報の書き込みを行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のデータバックアップ装置。
  5. 上記監視プログラムは、上記第1のCPU側で動作する他のプログラムの生存状態を監視し、上記他のプログラムの生存状態に応じて上記ライブチェック情報の書き込みを行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のデータバックアップ装置。
JP2010038588A 2010-02-24 2010-02-24 データバックアップ装置 Expired - Fee Related JP5368339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038588A JP5368339B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 データバックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038588A JP5368339B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 データバックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175423A true JP2011175423A (ja) 2011-09-08
JP5368339B2 JP5368339B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44688229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038588A Expired - Fee Related JP5368339B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 データバックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368339B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206806A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Nippondenso Co Ltd 複数のプロセッサユニットを有する制御システム
JPH07249014A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd マルチプロセッサシステムとターミナルコントローラ
JPH1049310A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Kawasaki Steel Corp 工業用計算機のデータバックアップ方法
JP2001306338A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Meidensha Corp プロセスの監視方式
JP2002140685A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム及び画像管理方法
JP2008003770A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Wave Inc 携帯端末
JP2009301298A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Yahoo Japan Corp アプリケーションの応答不能時を推定するシステム、方法、およびプログラム
JP2011170680A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Corp フォールト・トレラントサーバ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206806A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Nippondenso Co Ltd 複数のプロセッサユニットを有する制御システム
JPH07249014A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd マルチプロセッサシステムとターミナルコントローラ
JPH1049310A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Kawasaki Steel Corp 工業用計算機のデータバックアップ方法
JP2001306338A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Meidensha Corp プロセスの監視方式
JP2002140685A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム及び画像管理方法
JP2008003770A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Wave Inc 携帯端末
JP2009301298A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Yahoo Japan Corp アプリケーションの応答不能時を推定するシステム、方法、およびプログラム
JP2011170680A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Corp フォールト・トレラントサーバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013042384; 'バックアップ&リストアの新常識' Windows Server World 第13巻,第8号, 20080801, p.36-46, (株)IDGジャパン *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368339B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10417070B2 (en) Techniques for handling errors in persistent memory
US8782643B2 (en) Device and method for controlling communication between BIOS and BMC
CN110083494B (zh) 在多核心环境中管理硬件错误的方法和装置
JP5726340B2 (ja) プロセッサシステム
WO2018040494A1 (zh) 一种扩展处理器指令集的方法及装置
CN105408869A (zh) 调用错误处理程序来处理无法纠正的错误
EP2869189A1 (en) Boot up of a multiprocessor computer
CN105094840A (zh) 一种基于缓存一致性原理的原子操作实现方法及装置
CN111190548B (zh) 一种基于SPDK的ceph分布式存储性能提升方法、装置及设备
JP5368339B2 (ja) データバックアップ装置
JPWO2007099606A1 (ja) プロセサ制御方法
JPWO2004046926A1 (ja) イベント通知方法、デバイス及びプロセッサシステム
JP6218652B2 (ja) 計算機、障害処理方法及びプログラム
JP5694100B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
US10540222B2 (en) Data access device and access error notification method
JP2005234744A (ja) マルチプロセッサシステム及び障害処理方法
WO2016139774A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム
JP6765874B2 (ja) 電子制御装置
JP6232877B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9645936B1 (en) System and method for informing hardware to limit writing in a memory hierarchy
JP5867630B2 (ja) マルチコアプロセッサシステム、マルチコアプロセッサシステムの制御方法、およびマルチコアプロセッサシステムの制御プログラム
JP5921306B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP7074291B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017122997A (ja) 情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム
JP6864830B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5368339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees