JP2011175071A - 3次元画像表示装置及び表示調整方法 - Google Patents

3次元画像表示装置及び表示調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175071A
JP2011175071A JP2010038595A JP2010038595A JP2011175071A JP 2011175071 A JP2011175071 A JP 2011175071A JP 2010038595 A JP2010038595 A JP 2010038595A JP 2010038595 A JP2010038595 A JP 2010038595A JP 2011175071 A JP2011175071 A JP 2011175071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
eye image
half mirror
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010038595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshikawa
賢治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010038595A priority Critical patent/JP2011175071A/ja
Priority to EP10197112A priority patent/EP2372432A1/en
Priority to US12/929,101 priority patent/US20110205624A1/en
Priority to CN2010106230545A priority patent/CN102162928A/zh
Publication of JP2011175071A publication Critical patent/JP2011175071A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Abstract

【課題】3次元画像を視認する観察者の姿勢が変わる毎に、該観察者に対する画像合成部の位置を適切に調整する。
【解決手段】3次元画像表示装置では、画像合成部38が略同じ格子模様の右目画像及び左目画像を合成して格子模様の合成画像を生成し、観察者に対する画像合成部38の位置を位置調整機構107により調整して、前記右目画像及び前記左目画像の位置ずれに起因した前記合成画像のぶれを調整する。
【選択図】図9

Description

本発明は、観察者の右目用の2次元画像(右目画像)と、前記観察者の左目用の2次元画像(左目画像)とを合成した合成画像に基づく3次元画像を前記観察者に視認させるための3次元画像表示装置、及び、前記合成画像の表示調整方法に関する。
従来より、観察者の右目用の2次元画像(右目画像)を右目画像表示部に表示すると共に、前記観察者の左目用の2次元画像(左目画像)を左目画像表示部に表示し、画像合成部で前記右目画像及び前記左目画像を合成して合成画像を生成した後に、前記観察者が立体視眼鏡を介して前記合成画像を視ることにより、前記合成画像を3次元画像として視認できるようにした3次元画像表示装置が知られている。
この場合、前記3次元画像を視認する前記観察者の姿勢が変わると、前記3次元画像が見づらくなる。従って、前記観察者の姿勢が変わる毎に該観察者に対する前記画像合成部の位置を適切に調整できることが望ましい。
なお、3次元画像の表示調整に関する従来技術として、特許文献1〜3が開示されている。
特開2009−122895号公報 特開2007−279445号公報 特許第3324694号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示された表示調整機能は、3次元画像に対する観察者の姿勢が変わったときに、該観察者に対して画像合成部の位置を調整できるようにしたものではない。従って、特許文献1〜3の技術を3次元画像表示装置に適用しても、上記の問題を解決することはできない。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、3次元画像を視認する観察者の姿勢が変わる毎に、該観察者に対する画像合成部の位置を適切に調整することが可能となる3次元画像表示装置及び表示調整方法を提供することを目的とする。
本発明に係る3次元画像表示装置は、
観察者の右目用の2次元画像である右目画像を表示する右目画像表示部と、
前記観察者の左目用の2次元画像である左目画像を表示する左目画像表示部と、
略同じ格子模様の前記右目画像及び前記左目画像を合成して格子模様の合成画像を生成する画像合成部と、
前記観察者に対する前記画像合成部の位置を調整することにより、前記右目画像及び前記左目画像の位置ずれに起因した前記合成画像のぶれを調整する位置調整機構と、
を有することを特徴としている。
また、本発明に係る表示調整方法は、
観察者の右目用の2次元画像である右目画像を右目画像表示部に表示すると共に、前記観察者の左目用の2次元画像である左目画像を左目画像表示部に表示し、
略同じ格子模様の前記右目画像及び前記左目画像を画像合成部で合成して格子模様の合成画像を生成し、
前記観察者に対する前記画像合成部の位置を位置調整機構により調整して、前記右目画像及び前記左目画像の位置ずれに起因した前記合成画像のぶれを調整することを特徴としている。
これらの発明によれば、観察者に対する画像合成部の位置を位置調整機構により調整して、前記合成画像を生成する際の右目画像及び左目画像の位置ずれに起因した前記合成画像のぶれを調整する。これにより、前記3次元画像を視認する前記観察者の姿勢が変わる毎に、前記位置調整機構を用いて、前記格子模様の合成画像のぶれが最小となる位置にまで前記画像合成部を調整すればよいので、該画像合成部の位置を適切に調整することが可能となる。
また、前記右目画像及び前記左目画像が共に略同じ格子模様の画像であるので、前記右目画像と前記左目画像との間の位置ずれがなければ、前記右目画像及び前記左目画像を合成して前記格子模様の合成画像を生成した際に、ぶれのないシャープな合成画像を得ることができる。従って、前記シャープな合成画像であれば、前記位置調整機構による前記画像合成部の位置調整が不要と容易に判断することができる。
これに対して、前記右目画像と前記左目画像との間で位置ずれが発生していれば、前記格子模様の合成画像を生成した際に、該合成画像は、ぶれのあるぼんやりとした画像となる。従って、前記ぶれがあるぼんやりとした合成画像であれば、前記右目画像と前記左目画像との間の位置ずれに起因して前記合成画像にぶれが発生していることを容易に認識することができると共に、前記合成画像中でのぶれの発生箇所も特定することが可能となり、前記位置調整機構による前記画像合成部の位置調整が必要と判断することができる。
このように、本発明では、前記観察者の姿勢が変わっても、前記画像合成部を適切な位置に調整することができるので、前記観察者は、よりシャープな前記3次元画像を視認することが可能となる。
ここで、前記右目画像表示部及び前記左目画像表示部のうち、一方の画像表示部は、前記観察者に対向するように配置されると共に、他方の画像表示部は、前記一方の画像表示部の上方で該一方の画像表示部に対して所定角度回転した位置に配置され、前記画像合成部は、前記一方の画像表示部と前記他方の画像表示部との間に配置されたハーフミラーであり、前記ハーフミラーは、前記一方の画像表示部が表示した画像を前記観察者側に透過させると共に、前記他方の画像表示部が表示した画像を前記観察者側に反射させることにより、前記各画像を前記合成画像として前記観察者側に出力してもよい。
この場合、前記3次元画像表示装置は、前記一方の画像表示部から延在して前記他方の画像表示部を支持する支持部材をさらに有し、前記位置調整機構は、略水平方向に前記支持部材を貫通する軸部と、前記軸部の両端部で軸支され、該軸部を中心として前記一方の画像表示部と前記他方の画像表示部との間で回動可能な回動部材と、前記回動部材に連結され、略矩形状の前記ハーフミラーの周縁部を支持するフレーム部材とを備え、前記フレーム部材には、前記ハーフミラーの周縁部が嵌合する溝部が形成され、前記ハーフミラーの厚み方向に沿った前記溝部の幅は、該ハーフミラーの厚みよりも広く設定され、前記フレーム部材には、前記厚み方向に沿った前記溝部内での前記ハーフミラーの周縁部の位置を調整可能な位置調整部材が設けられている。
前記溝部の幅を前記ハーフミラーの厚みよりも広く設定することで、前記幅が前記ハーフミラーの位置調整範囲となる。従って、前記位置調整部材を用いることにより、前記幅の範囲内で、前記厚み方向に沿った前記ハーフミラーの位置を細かく調整することが可能となる。
この場合、前記フレーム部材における前記ハーフミラーの四隅の位置に前記位置調整部材を設けると、前記厚み方向に沿った前記ハーフミラーの位置を全体的に、あるいは、局所的に調整することが可能となる。
また、前記厚み方向に沿って前記溝部に連通するねじ孔を前記フレーム部材に形成し、前記ねじ孔に螺合し、且つ、先端部が前記ハーフミラーの周縁部に接触するねじ部材を前記位置調整部材とすることで、前記ハーフミラーの位置を前記厚み方向に沿って容易に微調整することができる。
さらに、前記格子模様の合成画像の一部にぶれが発生している場合に、前記各位置調整部材のうち、前記ぶれの発生箇所に対応する前記ハーフミラーの箇所に近い位置調整部材を用いて前記ハーフミラーの位置を調整することにより、前記ハーフミラーの位置調整を局所的に行うことができるので、より精密且つ正確な位置調整が可能となる。
本発明によれば、3次元画像を視認する観察者の姿勢が変わっても、該観察者に対する画像合成部の位置を適切に調整することができる。
本実施形態に係る3次元画像表示装置を備えた放射線画像撮影システムの概略構成ブロック図である。 図1の3次元画像表示装置の斜視図である。 図2の3次元画像表示装置の側面図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図3のV−V線に沿った断面図である。 図3のVI−VI線に沿った断面図である。 図3のVII−VII線に沿った断面図である。 図2及び図3の位置調整機構及びハーフミラーの一部分解斜視図である。 図9A及び図9Bは、ハーフミラーの位置調整を示す断面図である。 図1の放射線画像撮影システムの構成をより詳細に図示したブロック図である。 図11Aは、右目画像の説明図であり、図11Bは、左目画像の説明図であり、図11C及び図11Dは、合成画像の説明図である。 図1及び図10の放射線画像撮影システムの動作を示すフローチャートである。 図12のステップS6の動作を示すフローチャートである。
本発明に係る3次元画像表示装置について、表示調整方法との関係で、好適な実施形態を、図1〜図13を参照しながら説明する。
先ず、本実施形態に係る3次元画像表示装置22を組み込んだ放射線画像撮影システム10について、図1を参照しながら説明する。
放射線画像撮影システム10は、図1に概略的に示すように、基本的には、被写体12のマンモ14に対して異なる2つの角度から放射線16b、16cを照射するステレオ撮影を行うことにより、該マンモ14が写り込んだ2枚の放射線画像を取得するマンモグラフィ装置18と、マンモグラフィ装置18が取得した2枚の放射線画像のうち、一方の放射線画像を医師又は技師等の観察者20の右目46r用の2次元画像(右目画像42r)とし、且つ、他方の放射線画像を観察者20の左目46l用の2次元画像(左目画像42l)とすることにより、右目画像42r及び左目画像42lに基づく3次元画像を観察者20に視認させる3次元画像表示装置22とから構成される。
この場合、マンモグラフィ装置18は、マンモ14の略中心を通る中心軸24上のA位置(θ=0°)に対して+θ1の角度だけ回転したB位置、あるいは、−θ1の角度だけ回転したC位置からマンモ14に放射線16b、16cをそれぞれ照射する放射線源26と、マンモ14を透過した放射線16b、16cを検出して放射線画像(右目画像42r及び左目画像42l)に変換する固体検出器28と、固体検出器28を収容し、且つ、マンモ14を保持する撮影台30と、放射線源26側から撮影台30に指向して変位することにより撮影台30と共にマンモ14を圧迫保持する圧迫板32とを有する。
なお、図1では、B位置に配置された放射線源26からマンモ14に対して放射線16bを照射し、該マンモ14を透過した放射線16bを固体検出器28で検出することにより右目画像42rを取得し、一方で、C位置に配置された放射線源26からマンモ14に対して放射線16cを照射し、該マンモ14を透過した放射線16cを固体検出器28で検出することにより左目画像42lを取得する場合を図示している。また、中心軸24は、マンモ14の略中心を通り、且つ、撮影台30の上面及び固体検出器28と略直交する垂直軸である。
3次元画像表示装置22は、左目画像42lを表示する左目画像表示部34と、左目画像表示部34に対して所定角度回転した位置に配置され、且つ、右目画像42rを表示する右目画像表示部36と、左目画像表示部34と右目画像表示部36との間の所定位置に配置され、且つ、左目画像表示部34が表示した左目画像42lの表示光44lを透過して観察者20側に出力すると共に、右目画像表示部36が表示した右目画像42rの表示光44rを観察者20側に反射して出力するハーフミラー(画像合成部)38と、観察者20が装着する立体視眼鏡40とを有する。
この場合、観察者20は、立体視眼鏡40を介して、ハーフミラー38からの表示光44rの示す右目画像42rを右目46rで視ると共に、ハーフミラー38からの表示光44lの示す左目画像42lを左目46lで視ることにより、右目画像42r及び左目画像42l(の合成画像)を3次元画像(3D画像)として視認することができる。
次に、3次元画像表示装置22の具体的な構成について、図2〜図9Bを参照しながら説明する。
3次元画像表示装置22は、机100の上面に配置された基台102と、該基台102から上方に延在する支持部材104と、該支持部材104によって立設状態に支持された液晶ディスプレイ等の左目画像表示部34と、左目画像表示部34の背後側から上方に湾曲して延在する支持部材106と、支持部材106によって左目画像表示部34に対し傾斜状態に支持された液晶ディスプレイ等の右目画像表示部36と、支持部材106によって支持され、且つ、左目画像表示部34の前方における机100の上面と右目画像表示部36との間の空間に延在するハーフミラー支持機構(位置調整機構)107と、ハーフミラー支持機構107によって左目画像表示部34と右目画像表示部36との間の所定位置に支持されるハーフミラー38と、観察者20が操作するキーボード等の操作部116と、観察者20が装着する立体視眼鏡40とから構成される。
ハーフミラー支持機構107は、支持部材106を水平方向に貫通する円柱状の軸部108と、軸部108の両端部に軸支され、該軸部108を中心軸として左目画像表示部34と右目画像表示部36との間を回動可能な略U字状の回動部材112と、回動部材112に連結され、ハーフミラー38の周縁部を支持するフレーム部材114とを有する。
なお、回動部材112、フレーム部材114及びハーフミラー38は、観察者20がハンドル110を回して該ハンドル110を軸部108側へ変位させることにより、軸部108を中心とする回動が規制される。この結果、左目画像表示部34及び右目画像表示部36に対して回動部材112、フレーム部材114及びハーフミラー38を所望の角度に固定することができる。
ここで、ハーフミラー38の周縁部を支持するフレーム部材114の構成について、図4〜図9Bを参照しながら説明する。
フレーム部材114は、観察者20に対向して大きく開口した形状を有し(図2参照)、この開口部分に連通した溝部250が形成されている。溝部250におけるハーフミラー38の厚み方向に沿った幅は、ハーフミラー38の厚みよりも広く設定されると共に、該溝部250におけるハーフミラー38の面方向に沿った深さは、ハーフミラー38の周縁部が入り込む程度の深さに設定されている(図5及び図7参照)。従って、ハーフミラー38の周縁部を溝部250に嵌め込むことにより、該ハーフミラー38の周縁部をフレーム部材114で支持することが可能となる。
また、図3、図4、図6、図8、図9A及び図9Bに示すように、ハーフミラー38の四隅に対応するフレーム部材114の底面側の各箇所には、溝部250に連通するねじ孔256a〜256dが形成され、これらのねじ孔256a〜256dにはねじ部材(位置調整部材)258a〜258dが螺合している。
ねじ孔256a〜256dに螺合したねじ部材258a〜258dの先端部は、ハーフミラー38の底面の四隅に接触可能であり、図示しないドライバで該ねじ部材258a〜258dの位置を調整することにより、溝部250におけるハーフミラー38の周縁部の高さ位置を微調整することができる(図9A及び図9B参照)。なお、本実施形態においては、ハーフミラー38の厚み方向に沿った溝部250の幅が、該ハーフミラー38の周縁部の高さ位置の調整可能範囲となる。
また、図9Aは、ハーフミラー38において、ねじ部材258a、258c側の周縁部の位置を高くすると共に、ねじ部材258b、258d側の周縁部の位置を低くする場合を図示したものである。また、図9Bは、ハーフミラー38において、ねじ部材258a、258c側の周縁部の位置を低くすると共に、ねじ部材258b、258d側の周縁部の位置を高くする場合を図示したものである。
立体視眼鏡40は、フレーム118と、該フレーム118に固定された右目46r用の偏光レンズ120rと、該フレーム118に固定された左目46l用の偏光レンズ120lとを有する。左目画像表示部34は、その表示画面122にマンモ14を示すマンモ画像130lを含む左目画像42lを表示する(図2参照)。また、右目画像表示部36は、その表示画面124に、マンモ14を示すマンモ画像130rを含む右目画像42rを表示する。
ハーフミラー38は、前述したように、2次元画像である左目画像42lの表示光44lを透過させて観察者20の立体視眼鏡40側に出力すると共に、2次元画像である右目画像42rの表示光44rを反射して立体視眼鏡40側に出力する(図3参照)。立体視眼鏡40の偏光レンズ120rは、該偏光レンズ120rの吸収軸に平行な表示光44rのみ透過させ、一方で、偏光レンズ120lは、該偏光レンズ120lの吸収軸に平行な表示光44lのみ透過させる。これにより、立体視眼鏡40を装着した観察者20は、右目46rで表示光44rの示す右目画像42rを視ると共に、左目46lで表示光44lの示す左目画像42lを視るので、マンモ14の3次元画像(3D画像)を視認することが可能となる。
図10は、放射線画像撮影システム10の詳細なブロック図である。
ここでは、図1〜図9Bで説明しなかった構成要素を中心に説明する。
マンモグラフィ装置18は、表示操作部64、撮影条件記憶部150、放射線源駆動制御部152、検出器制御部154、画像情報記憶部156及び圧迫板駆動制御部158をさらに有する。
撮影条件記憶部150は、放射線源26の管電流及び管電圧、放射線16b、16cの照射線量及び照射時間、ステレオ撮影時の撮影角度(+θ1、−θ1)や撮影順序等を含む撮影条件を記憶する。前記撮影条件は、医師又は技師(観察者20)による表示操作部64の操作に起因して撮影条件記憶部150に設定(記憶)することができる。放射線源駆動制御部152は、前記撮影条件に従って放射線源26を駆動制御する。圧迫板駆動制御部158は、圧迫板32を矢印Z方向に移動させる。検出器制御部154は、固体検出器28を制御して、該固体検出器28で放射線16b、16cからそれぞれ変換された右目画像42r及び左目画像42lを画像情報記憶部156に記憶する。
3次元画像表示装置22は、制御部160、画像処理部162及び画像情報記憶部164をさらに有する。
制御部160は、画像情報記憶部156に記憶された右目画像42r及び左目画像42lを取得し、画像処理部162に対して所定の画像処理を行わせる。また、制御部160は、画像処理後の左目画像42lを左目画像表示部34の表示画面122(図2参照)に表示させると共に、画像処理後の右目画像42rを右目画像表示部36の表示画面124に表示させる。さらに、制御部160は、観察者20による操作部116の操作入力に従った処理も実行可能である。画像情報記憶部164は、画像処理後の右目画像42r及び左目画像42lを記憶する。
ところで、画像情報記憶部164には、図11A及び図11Bに示す格子模様の右目画像260r及び左目画像260lが予め記憶されている。これら格子模様の右目画像260r及び左目画像260lは、以下に説明するハーフミラー38の位置調整に使用される画像である。
すなわち、3次元画像表示装置22に対する観察者20の姿勢が上下方向に変更したときや、その日の最初の読影診断の際等に、観察者20が立体視眼鏡40を介して3次元画像を視ると、当該3次元画像がぶれのあるぼやけた画像となって視認される場合がある。このような場合に、観察者20は、前記ぶれを解消して、よりシャープな3次元画像を視認する目的で、操作部116を操作して制御部160に対し、格子模様の右目画像260r及び左目画像260lを表示させるように指示する。
制御部160は、観察者20からの表示指示を受け取ると、画像情報記憶部164に記憶された格子模様の左目画像260lを左目画像表示部34の表示画面122に表示させると共に、格子模様の右目画像260rを右目画像表示部36の表示画面124に表示させる。
これにより、表示画面122に表示された左目画像260lの表示光266lは、ハーフミラー38に向かって斜め上方に進行すると共に、表示画面124に表示された右目画像260rの表示光266rは、ハーフミラー38に向かって下方に進行する。ハーフミラー38は、表示光266lを透過させると共に、表示光266rを反射させて、表示光266r、266lの示す右目画像260r及び左目画像260lを合成した格子模様の合成画像262を生成する(図11C参照)。
前述したように、ぶれのあるぼやけた3次元画像が表示されていることに対応して、観察者20が制御部160に対して右目画像260r及び左目画像260lの表示を指示しているので、観察者20が立体視眼鏡40を外して合成画像262を直接視認したときに、例えば、当該合成画像262は、格子模様の下方がぶれた画像として視認される(図11C参照)。これは、観察者20が上下方向に姿勢を変更したので、ハーフミラー38の位置が適切な位置ではなくなり、ハーフミラー38から出力される右目画像260rの表示光266rと、左目画像260lの表示光266lとの間に位置ずれが発生したことに起因するものと想定される。
そこで、観察者20は、図示しないドライバを用いて、フレーム部材114のねじ孔256a〜256dに螺合しているねじ部材258a〜258dの位置を調整することにより、合成画像262のぶれが解消されるまで、溝部250内でのハーフミラー38(の周縁部)の高さ位置を微調整する。例えば、図11Cのように、合成画像262における格子模様の下方がぶれていれば、観察者20は、該合成画像262を視ながら、該格子模様の下方に対応するねじ部材258b、258dを前記ドライバで回すことにより、該ねじ部材258b、258dの位置調整を行って、例えば、図9Bに示すように、ハーフミラー38におけるねじ部材258b、258d側の周縁部の高さ位置を上方に変位させる。
このようにしてハーフミラー38の周縁部の高さ位置を微調整することにより、合成画像262のぶれが解消され、観察者20は、図11Dに示すような、ぶれ及びぼやけのないシャープな格子模様の合成画像264を視認することができる。
本実施形態に係る3次元画像表示装置22及びマンモグラフィ装置18を備えた放射線画像撮影システム10の構成は、上述した通りである。
次に、該放射線画像撮影システム10の動作(3次元画像表示装置22において実施される表示調整方法)について、図12及び図13のフローチャートを参照しながら説明する。
ここでは、格子模様の右目画像260r及び左目画像260lを用いたハーフミラー38の位置調整を行った後に、3次元画像表示装置22がマンモ14の3次元画像を表示する場合について説明する。
ステップS1において、医師又は技師(観察者20)は、被写体12のマンモ14(図1及び図10参照)に対するステレオ撮影に先立ち、マンモグラフィ装置18の表示操作部64を操作して、撮影条件記憶部150にマンモ14に応じた撮影条件を記憶させる。
ステップS2において、医師又は技師は、放射線源26と撮影台30との間に圧迫板32を配設する。
ステップS3において、医師又は技師は、被写体12のマンモ14のポジショニングを行う。すなわち、医師又は技師は、マンモ14を撮影台30における圧迫板32との対向位置に配置した後、表示操作部64を操作して圧迫板駆動制御部158を駆動させ、矢印Z方向に沿って圧迫板32を撮影台30に向かって移動させる。これにより、マンモ14は、撮影台30及び圧迫板32により圧迫固定される。
このようにして、ステップS1〜S3の撮影準備が完了した後のステップS4において、マンモグラフィ装置18は、放射線源26を駆動して、マンモ14に対するステレオ撮影を行う。
この場合、医師又は技師が表示操作部64を操作して、ステレオ撮影の開始を指示すると、放射線源駆動制御部152は、B位置に放射線源26を配置する。次に、医師又は技師が表示操作部64に表示された図示しない曝射スイッチを操作すると、放射線源駆動制御部152は、撮影条件記憶部150に記憶された撮影条件に従って、B位置に配置された放射線源26を駆動制御する。
これにより、B位置の放射線源26から出力された放射線16bは、圧迫板32を介してマンモ14に照射され、マンモ14を透過した放射線16bは、固体検出器28によって1枚目の放射線画像(右目画像42r)として検出される。 検出器制御部154は、固体検出器28を制御して1枚目の放射線画像(右目画像42r)を取得し、取得した右目画像42rを画像情報記憶部156に一旦記憶させる。
B位置での右目画像42rの撮影が完了した時点で、マンモグラフィ装置18は、今度は、C位置に放射線源26を移動させ、上述したB位置での撮影と同様にして、C位置での2枚目の放射線画像の撮影を実行する。
この場合、右目画像42rの撮影完了の通知が表示操作部64に表示されると、医師又は技師は、表示操作部64を操作して、2枚目の放射線画像の撮影開始を指示する。
放射線源駆動制御部152は、前記撮影開始の指示に従って、B位置からC位置に放射線源26を配置する。次に、医師又は技師が表示操作部64の前記曝射スイッチを操作すると、放射線源駆動制御部152は、前記撮影条件に従って、C位置に配置された放射線源26を駆動制御する。
これにより、C位置の放射線源26から出力された放射線16cは、圧迫板32を介してマンモ14に照射され、マンモ14を透過した放射線16cは、固体検出器28によって2枚目の放射線画像(左目画像42l)として検出される。この場合でも、検出器制御部154は、固体検出器28を制御して2枚目の放射線画像(左目画像42l)を取得し、取得した左目画像42lを画像情報記憶部156に一旦記憶させる。
従って、ステップS4のステレオ撮影が完了した時点で、画像情報記憶部156には、2枚の放射線画像(2次元画像としての右目画像42r及び左目画像42l)がそれぞれ記憶されることになる。
このようにして、マンモグラフィ装置18におけるステレオ撮影が完了した後のステップS5において、3次元画像表示装置22(図1〜図3及び図10参照)の制御部160は、観察者20による操作部116の操作に起因した放射線画像の取得指示に基づいて、あるいは、自動的に、マンモグラフィ装置18の画像情報記憶部156から右目画像42r及び左目画像42lを取得し、取得した右目画像42r及び左目画像42lを画像処理部162に出力する。画像処理部162は、右目画像42r及び左目画像42lに対して所定の画像処理を行い、画像処理後の右目画像42r及び左目画像42lを制御部160を介して画像情報記憶部164に記憶させる。
次のステップS6において、3次元画像表示装置22によるマンモ14の3次元画像の表示処理が行われる。
この場合、観察者20は、ステップS1〜S4において、マンモグラフィ装置18でのマンモ14に対するステレオ撮影に関わっていたため、3次元画像表示装置22によりマンモ14の3次元画像が表示された際に、該観察者20の姿勢によっては、前記3次元画像がぶれのあるぼやけた画像として視認されるおそれがある。
そこで、ステップS6中のステップS61において、観察者20は、シャープな3次元画像を視認する目的で、操作部116を操作することにより、制御部160に対して、格子模様の右目画像260r及び左目画像260lの表示を指示する。
制御部160は、観察者20からの表示指示を受け取ると、画像情報記憶部164に記憶された格子模様の左目画像260lを左目画像表示部34の表示画面122に表示させると共に、格子模様の右目画像260rを右目画像表示部36の表示画面124に表示させる。これにより、表示画面122に表示された左目画像260lの表示光266lは、ハーフミラー38に向かって斜め上方に進行すると共に、表示画面124に表示された右目画像260rの表示光266rは、ハーフミラー38に向かって下方に進行する。
ハーフミラー38は、表示光266lを透過させる一方で、表示光266rを反射させることにより、表示光266r、266lの示す右目画像260r及び左目画像260lを合成して、格子模様の合成画像を生成する。
ステップS62において、観察者20は、格子模様の合成画像を視認し、この合成画像が図11Cに示すような下方にぼやけた合成画像262であれば(ステップS62:YES)、ハーフミラー38が適切な位置に調整されていないと判断し、次に、該合成画像262を視ながら、前記格子模様の下方に対応するねじ部材258b、258dを前記ドライバで回して、該ねじ部材258b、258dの位置調整を行い、ハーフミラー38におけるねじ部材258b、258d側の周縁部の高さ位置を上方に変位させる(ステップS63)。
そして、格子模様の合成画像が図11Dに示す合成画像264のようにシャープな画像として視認されれば(ステップS62:YES)、観察者20は、ハーフミラー38が適切な位置に調整されたものと判断して、位置調整作業を完了する(ステップS64)。
次のステップS65において、観察者20は、操作部116を操作することにより、制御部160に対して、マンモ14の3次元画像の表示を指示する。
制御部160は、画像情報記憶部164に記憶された画像処理後の左目画像42lを左目画像表示部34の表示画面122に表示させると共に、画像処理後の右目画像42rを右目画像表示部36の表示画面124に表示させる。これにより、表示画面122に表示された左目画像42lの表示光44lは、ハーフミラー38に向かって斜め上方に進行すると共に、表示画面124に表示された右目画像42rの表示光44rは、ハーフミラー38に向かって下方に進行する。
ハーフミラー38は、表示光44lを透過させて観察者20の立体視眼鏡40側に出力すると共に、表示光44rを反射させて立体視眼鏡40側に出力する。これにより、立体視眼鏡40の偏光レンズ120rは、該偏光レンズ120rの吸収軸に平行な表示光44rのみ透過させると共に、偏光レンズ120lは、該偏光レンズ120lの吸収軸に平行な表示光44lのみ透過させる。この結果、立体視眼鏡40を装着した観察者20は、右目46rで表示光44rの示す右目画像42rを視ると共に、左目46lで表示光44lの示す左目画像42lを視ることになるので、3次元画像を容易に視認することができる。
しかも、ステップS65において表示される3次元画像は、ステップS62、63でのハーフミラー38の位置調整作業が完了した後に表示される画像であるため、観察者20は、よりシャープな3次元画像を視認することが可能となる。
なお、ステップS62において、観察者20の姿勢が3次元画像表示装置22に対して適切な姿勢であり(ハーフミラー38が適切な位置であり)、従って、ハーフミラー38の位置調整作業そのものが不要である場合には(ステップS62:NO及びステップS64)、ステップS65の処理が直ちに実行される。
以上説明したように、本実施形態に係る3次元画像表示装置22、及び、表示調整方法によれば、観察者20が合成画像262を直接視認したときに、観察者20に対するハーフミラー38の位置を位置調整機構107により調整して、合成画像262を生成する際の右目画像260r及び左目画像260lの位置ずれに起因した合成画像262のぶれを調整する。これにより、3次元画像を視認する観察者20の姿勢が変わる毎に、該観察者20は、位置調整機構107を用いて、格子模様の合成画像262のぶれが最小となる位置にまでハーフミラー38を調整すればよいので、該ハーフミラー38の位置を適切に調整することが可能となる。
また、右目画像260r及び左目画像260lが共に略同じ格子模様の画像であるので、右目画像260rと左目画像260lとの間の位置ずれがなければ、右目画像260r及び左目画像260lを合成して格子模様の合成画像264を生成した際に、ぶれのないシャープな合成画像264を得ることができる。従って、観察者20は、シャープな合成画像264を直接視認することで、位置調整機構107によるハーフミラー38の位置調整が不要と容易に判断することができる。
これに対して、右目画像260rと左目画像260lとの間で位置ずれが発生していれば、格子模様の合成画像262を生成した際に、該合成画像262は、ぶれのあるぼんやりとした画像となる。従って、観察者20は、ぶれがあるぼんやりとした合成画像262を直接視認することで、右目画像260rと左目画像260lとの間の位置ずれに起因して合成画像262にぶれが発生していることを容易に認識することができると共に、合成画像262中でのぶれの発生箇所も特定することが可能となり、位置調整機構107によるハーフミラー38の位置調整が必要と判断することができる。
このように、本実施形態では、観察者20の姿勢が変わっても、ハーフミラー38を適切な位置に調整することができるので、観察者20は、よりシャープな3次元画像を視認することが可能となる。
また、フレーム部材114の溝部250の幅をハーフミラー38の厚みよりも広く設定することで、前記幅がハーフミラー38の位置調整範囲となる。従って、ねじ部材258a〜258dを用いることにより、前記幅の範囲内で、前記厚み方向に沿ったハーフミラー38の位置を細かく調整することが可能となる。
この場合、フレーム部材114におけるハーフミラー38の四隅の位置にねじ孔256a〜256dが形成され、これらのねじ孔256a〜256dにねじ部材258a〜258dが螺合しているので、前記厚み方向に沿ったハーフミラー38の位置を全体的に、あるいは、局所的に調整することが可能となると共に、ハーフミラー38の位置を前記厚み方向に沿って容易に微調整することができる。
さらに、格子模様の合成画像262の一部(例えば、下方)にぶれが発生している場合に、ねじ部材258a〜258dのうち、ぶれの発生箇所に対応するハーフミラー38の箇所に近いねじ部材258a〜258dを用いてハーフミラー38の位置を調整することにより、ハーフミラー38の位置調整を局所的に行うことができるので、より精密且つ正確な位置調整が可能となる。
上記の説明では、観察者20が格子模様の合成画像を視認しながらねじ部材258a〜258dを用いてハーフミラー38の位置を調整する場合について説明した。本実施形態は、これに限定されることはなく、例えば、図示しないCCDカメラで合成画像を撮影し、撮影した合成画像の格子模様がシャープな格子模様となるまで、ねじ部材258a〜258dの位置を自動的に調整してもよい。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
10…放射線画像撮影システム
12…被写体
14…マンモ
16b、16c…放射線
18…マンモグラフィ装置
20…観察者
22…3次元画像表示装置
26…放射線源
28…固体検出器
30…撮影台
32…圧迫板
34…左目画像表示部
36…右目画像表示部
38…ハーフミラー
40…立体視眼鏡
42l、260l…左目画像
42r、260r…右目画像
44l、44r、266r、266l…表示光
46l…左目
46r…右目
106…支持部材
107…ハーフミラー支持機構
108…軸部
112…回動部材
114…フレーム部材
116…操作部
120r、120l…偏光レンズ
122、124…表示画面
130l、130r…マンモ画像
160…制御部
164…画像情報記憶部
250…溝部
256a〜256d…ねじ孔
258a〜258d…ねじ部材

Claims (7)

  1. 観察者の右目用の2次元画像である右目画像を表示する右目画像表示部と、
    前記観察者の左目用の2次元画像である左目画像を表示する左目画像表示部と、
    略同じ格子模様の前記右目画像及び前記左目画像を合成して格子模様の合成画像を生成する画像合成部と、
    前記観察者に対する前記画像合成部の位置を調整することにより、前記右目画像及び前記左目画像の位置ずれに起因した前記合成画像のぶれを調整する位置調整機構と、
    を有することを特徴とする3次元画像表示装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記右目画像表示部及び前記左目画像表示部のうち、一方の画像表示部は、前記観察者に対向するように配置されると共に、他方の画像表示部は、前記一方の画像表示部の上方で該一方の画像表示部に対して所定角度回転した位置に配置され、
    前記画像合成部は、前記一方の画像表示部と前記他方の画像表示部との間に配置されたハーフミラーであり、
    前記ハーフミラーは、前記一方の画像表示部が表示した画像を前記観察者側に透過させると共に、前記他方の画像表示部が表示した画像を前記観察者側に反射させることにより、前記各画像を前記合成画像として前記観察者側に出力することを特徴とする3次元画像表示装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記一方の画像表示部から延在して前記他方の画像表示部を支持する支持部材をさらに有し、
    前記位置調整機構は、
    略水平方向に前記支持部材を貫通する軸部と、
    前記軸部の両端部で軸支され、該軸部を中心として前記一方の画像表示部と前記他方の画像表示部との間で回動可能な回動部材と、
    前記回動部材に連結され、略矩形状の前記ハーフミラーの周縁部を支持するフレーム部材と、
    を備え、
    前記フレーム部材には、前記ハーフミラーの周縁部が嵌合する溝部が形成され、
    前記ハーフミラーの厚み方向に沿った前記溝部の幅は、該ハーフミラーの厚みよりも広く設定され、
    前記フレーム部材には、前記厚み方向に沿った前記溝部内での前記ハーフミラーの周縁部の位置を調整可能な位置調整部材が設けられていることを特徴とする3次元画像表示装置。
  4. 請求項3記載の装置において、
    前記位置調整部材は、前記フレーム部材における前記ハーフミラーの四隅の位置に設けられていることを特徴とする3次元画像表示装置。
  5. 請求項3又は4記載の装置において、
    前記フレーム部材には、前記厚み方向に沿って前記溝部に連通するねじ孔が形成され、
    前記位置調整部材は、前記ねじ孔に螺合し、先端部が前記ハーフミラーの周縁部に接触するねじ部材であることを特徴とする3次元画像表示装置。
  6. 請求項4又は5記載の装置において、
    前記格子模様の合成画像の一部にぶれが発生している場合に、前記各位置調整部材のうち、前記ぶれの発生箇所に対応する前記ハーフミラーの箇所に近い位置調整部材を用いて前記ハーフミラーの位置を調整することを特徴とする3次元画像表示装置。
  7. 観察者の右目用の2次元画像である右目画像を右目画像表示部に表示すると共に、前記観察者の左目用の2次元画像である左目画像を左目画像表示部に表示し、
    略同じ格子模様の前記右目画像及び前記左目画像を画像合成部で合成して格子模様の合成画像を生成し、
    前記観察者に対する前記画像合成部の位置を位置調整機構により調整して、前記右目画像及び前記左目画像の位置ずれに起因した前記合成画像のぶれを調整することを特徴とする表示調整方法。
JP2010038595A 2010-02-24 2010-02-24 3次元画像表示装置及び表示調整方法 Abandoned JP2011175071A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038595A JP2011175071A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 3次元画像表示装置及び表示調整方法
EP10197112A EP2372432A1 (en) 2010-02-24 2010-12-28 Three-dimensional image display apparatus and method of adjusting displayed image
US12/929,101 US20110205624A1 (en) 2010-02-24 2010-12-30 Three-dimensional image display apparatus and method of adjusting displayed image
CN2010106230545A CN102162928A (zh) 2010-02-24 2010-12-31 三维图像显示装置和显示图像的调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038595A JP2011175071A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 3次元画像表示装置及び表示調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011175071A true JP2011175071A (ja) 2011-09-08

Family

ID=43838251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038595A Abandoned JP2011175071A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 3次元画像表示装置及び表示調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110205624A1 (ja)
EP (1) EP2372432A1 (ja)
JP (1) JP2011175071A (ja)
CN (1) CN102162928A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717425B2 (en) * 2011-11-18 2014-05-06 Leslie C. Hardison System for stereoscopically viewing motion pictures

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136843U (ja) * 1984-08-07 1986-03-07 シャープ株式会社 複写機の反射鏡取付板
JP2000321481A (ja) * 1999-05-01 2000-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 3次元モニタのハーフミラー固定構造
JP2002090876A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2003262781A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp 画像記録装置におけるミラー角度調整機構
WO2007064633A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Virtual reality display system
US20070285663A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 The Boeing Company Efficient and accurate alignment of stereoscopic displays

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324694B2 (ja) 1998-10-26 2002-09-17 日本電信電話株式会社 三次元表示方法および装置
US6487012B1 (en) * 2000-07-14 2002-11-26 Stereovision Imaging, Inc. Optically multiplexed hand-held digital binocular system
US6961177B2 (en) * 2001-06-01 2005-11-01 Sony Corporation Stereoscopic image display apparatus, display apparatus, divided wave plate filter, plate-shared filter, and filter position adjusting mechanism attached to the display apparatus, aligning apparatus, filter position adjusting method, and filter aligning method
US7414831B1 (en) * 2004-04-01 2008-08-19 Fergason Patent Properties, Llc Adjustable display system
WO2006060236A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-08 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images
JP2007279445A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Olympus Corp 画像表示装置
JP4931078B2 (ja) 2007-11-14 2012-05-16 株式会社タイトー 観者の視点移動に対応した立体オブジェクトの擬似3次元画像を表示する方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136843U (ja) * 1984-08-07 1986-03-07 シャープ株式会社 複写機の反射鏡取付板
JP2000321481A (ja) * 1999-05-01 2000-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 3次元モニタのハーフミラー固定構造
JP2002090876A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2003262781A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp 画像記録装置におけるミラー角度調整機構
WO2007064633A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Virtual reality display system
US20070285663A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 The Boeing Company Efficient and accurate alignment of stereoscopic displays

Also Published As

Publication number Publication date
CN102162928A (zh) 2011-08-24
EP2372432A1 (en) 2011-10-05
US20110205624A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0727127B1 (en) Autostereoscopic imaging apparatus and method using a parallax scanning lens aperture
CN101460893B (zh) 图像显示设备
KR101755630B1 (ko) 적외선 마이봄샘 촬영장치
JP2010187735A (ja) 放射線撮影装置
JP5436301B2 (ja) 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
WO2012108187A1 (ja) 立体視用画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP2011212218A (ja) 画像再構成装置
JP2011209659A (ja) 立体視用メガネ
JP2011175071A (ja) 3次元画像表示装置及び表示調整方法
EP2408217A2 (en) Method of virtual 3d image presentation and apparatus for virtual 3d image presentation
JP6608208B2 (ja) 画像表示装置
WO2012056695A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2012254286A (ja) 立体視画像表示装置およびその動作方法
WO2012043547A1 (ja) 立体視画像表示方法および立体視画像表示装置
WO2012043480A1 (ja) 立体視画像表示方法および立体視画像表示装置
JP2016062658A (ja) 電子顕微鏡画像の立体画像構築システムおよびその立体画像構築方法
WO2012056679A1 (ja) 立体視画像表示システムおよび立体視画像用表示装置
WO2012056677A1 (ja) 立体視画像表示装置
WO2012063418A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP5924411B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2012110645A (ja) 立体視画像表示装置および立体視画像表示方法
JP2012068610A (ja) 立体視画像表示装置、放射線画像撮影表示システムおよび立体視画像表示方法
WO2012090471A1 (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
WO2012056678A1 (ja) 表示装置
WO2012056680A1 (ja) 立体視画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130110