JP2011174291A - ドレーン材の打設装置 - Google Patents

ドレーン材の打設装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011174291A
JP2011174291A JP2010039105A JP2010039105A JP2011174291A JP 2011174291 A JP2011174291 A JP 2011174291A JP 2010039105 A JP2010039105 A JP 2010039105A JP 2010039105 A JP2010039105 A JP 2010039105A JP 2011174291 A JP2011174291 A JP 2011174291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain material
cylindrical member
cylindrical
drain
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225302B2 (ja
Inventor
Yoshihide Miyamoto
好英 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DRAIN KISO KOGYO KK
Original Assignee
DRAIN KISO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DRAIN KISO KOGYO KK filed Critical DRAIN KISO KOGYO KK
Priority to JP2010039105A priority Critical patent/JP5225302B2/ja
Publication of JP2011174291A publication Critical patent/JP2011174291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225302B2 publication Critical patent/JP5225302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】構成部材、部品等に生じる負担の小さいドレーン材の打設装置を提供する。
【解決手段】先端にアンカー11が取り付けられ、ドレーン材供給手段12から送り出される帯状のドレーン材13を、軸方向に連結可能な筒状部材15〜19に挿通して地盤20に打ち込むドレーン材の打設装置10であって、移動車両21と、移動車両21に搭載され、ドレーン材13が挿通された打設前の複数本の筒状部材15〜19を立てた状態で並列に保持する枠体22と、枠体22に保持された筒状部材15〜19を個々に吊り上げて打設位置に横移動させる搬送手段23とを有し、枠体22は筒状部材15〜19の長さに応じて、上下方向に積み重ねられた複数のユニット枠29〜32を備え、ドレーン材13は、筒状部材15〜19の上下にそれぞれ配置され、回転軸83が傾動する上ローラ40〜44及び下ローラ40a〜44aに掛け渡されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、軟弱な粘土地盤の圧密促進やゆるい砂地盤の液状化防止のためにドレーン材を地盤の所定深さまで打ち込むドレーン材の打設装置に関する。
埋立地等の地盤沈下現象や地盤の液状化現象が生じ得る場所では、それらの現象を防止するため、地層に含まれた水を地表に排水するドレーン材が打ち込まれる。軟質な素材によって帯状に形成されているドレーン材の地盤への打ち込みは、例えば、特許文献1に記載されているように、ドレーン材を筒状部材(ケーシング)内に挿入して、筒状部材と共にドレーン材を地盤に貫入し、筒状部材及びドレーン材をそれぞれ継ぎ足して、所定深さに達した時点で、筒状部材のみを地盤から抜き取ることにより行われている。
このドレーン材の打設方法では、ドレーン材を打ち込む深さに応じて、筒状部材及びドレーン材を継ぎ足せばよく、ドレーン材の打設場所の地表上に高さ制限がある場所でも、その高さ制限内の長さを有する筒状部材を用いて、ドレーン材の打ち込みを行うことができる。
特開平10−292361号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、軸心を水平にした状態でドレーン材の打設装置に装着された筒状部材を、90度回転して直立状態にするので、ドレーン材を支持する部材、部品等に生じる物理的負担が大きく、ドレーン材の打設装置を構成する部材、部品に故障が発生しやすいという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、構成部材、部品等に生じる負担の小さいドレーン材の打設装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係るドレーン材の打設装置は、先端にアンカーが取り付けられ、ドレーン材供給手段から送り出される帯状のドレーン材を、軸方向に連結可能な筒状部材に挿通して地盤に打ち込むドレーン材の打設装置であって、移動車両と、該移動車両に搭載され、前記ドレーン材が挿通された打設前の複数本の前記筒状部材を立てた状態で並列に保持する枠体と、該枠体に保持された前記筒状部材を個々に吊り上げて打設位置に横移動させる搬送手段とを有し、前記枠体は前記筒状部材の長さに応じて、上下方向に積み重ねられた複数のユニット枠を備え、かつ、前記各筒状部材に挿通された前記ドレーン材は、前記各筒状部材の上下にそれぞれ配置され、回転軸が傾動する上ローラ及び下ローラに掛け渡されている。
本発明に係るドレーン材の打設装置において、前記各筒状部材の上端部には、中央に貫通孔が形成された連結金具が設けられ、前記各筒状部材の下端部には前記貫通孔に嵌入する突出部が設けられ、しかも、前記突出部を前記貫通孔に嵌入して上下の前記筒状部材を連結した位置には、前記連結金具及び前記突出部を掛止する固定ピンが固定されるのが好ましい。
本発明に係るドレーン材の打設装置において、前記突出部には、前記固定ピンが固定される横溝又は横孔が形成されているのが好ましい。
本発明に係るドレーン材の打設装置において、前記筒状部材の上端部には、前記連結金具の前記固定ピンの固定位置にロックピンを取り付けて固定される吊具材が装着でき、前記搬送手段は、前記吊具材に掛止される昇降可能なフック部を有するのが好ましい。
本発明に係るドレーン材の打設装置において、前記枠体には、立設されたレール材が設けられ、該レール材には、打設位置にある前記筒状部材の上端部に装着された前記吊具材を把持して、前記筒状部材と共に上下動するガイド手段が取り付けられているのが好ましい。
本発明に係るドレーン材の打設装置において、前記ガイド手段は、前記ドレーン材が掛け渡される補助ローラを有し、該補助ローラは、前記ガイド手段によって把持されている前記吊具材を装着した前記筒状部材に対する、その掛け渡された該ドレーン材の位置を固定するのが好ましい。
請求項1〜6記載のドレーン材の打設装置は、ドレーン材が挿通された打設前の複数本の筒状部材を立てた状態で並列に保持する枠体を有するので、筒状部材の軸方向を変えることなく立てた状態のまま打設姿勢に移すことができ、構成部材、部品に生じる負担を低減することが可能である。
また、枠体は、筒状部材の長さに応じて、上下方向に積み重ねられた複数のユニット枠を備えるので、筒状部材の長さに応じて、積み重ねられたユニット枠の数を変えることによって、枠体の高さを調整でき、地上に高さ制限のある場所において、ドレーン材の打設装置の高さを、その制限内にするための作業を短時間で行うことが可能である。
更に、ドレーン材は、各筒状部材の上下にそれぞれ配置され、回転軸が傾動する上ローラ及び下ローラに掛け渡されているので、上ローラ及び下ローラに掛け渡されているドレーン材を容易に取り外すことができる。
特に、請求項2記載のドレーン材の打設装置は、各筒状部材の上端部に、中央に貫通孔が形成された連結金具が設けられ、各筒状部材の下端部には貫通孔に嵌入する突出部が設けられているので、突出部を筒状部材の上端部に形成された貫通孔に挿入することによって、筒状部材を容易に連結することができる。
また、突出部を貫通孔に嵌入して上下の筒状部材を連結した位置には、連結金具及び突出部を掛止する固定ピンが固定されるので、筒状部材を確実に連結することが可能である。
請求項3記載のドレーン材の打設装置は、筒状部材の突出部に横溝又は横孔が形成されているので、固定ピンは横溝又は横孔に固定され、固定ピンの自重による落下を防止することができる。
請求項4記載のドレーン材の打設装置は、筒状部材の上端部には、連結金具の前記固定ピンの固定位置にロックピンを取り付けて固定される吊具材が装着できるので、筒状部材は、同じ箇所に固定ピン及びロックピンが取り付けられ、個々に取り付け箇所を設ける場合に比べて、筒状部材の構造の簡素化を図ることができる。
請求項5記載のドレーン材の打設装置は、筒状部材の上端部に装着された吊具材を把持して、筒状部材と共に上下動するガイド手段が取り付けられているので、筒状部材を安定した状態で昇降することができる。
請求項6記載のドレーン材の打設装置は、補助ローラが、ガイド手段によって把持されている吊具材を装着した筒状部材に対する、補助ローラに掛け渡されたドレーン材の位置を固定するので、ドレーン材が昇降する筒状部材に安定して挿通された状態を保つことが可能である。
本発明の一実施の形態に係るドレーン材の打設装置の一部省略側面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同ドレーン材の打設装置の枠体の上部の側面図及び平断面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同ドレーン材の打設装置の枠体の中央部の側面図及び平断面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同ドレーン材の打設装置の枠体の下部の側面図及び平断面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同ドレーン材の打設装置の吊金具の側面図及び平面図である。 同ドレーン材の打設装置の上ローラの傾動状態を示す説明図である。 (A)は、同ドレーン材の打設装置の筒状部材の連結部の側断面図であり、(B)、(C)はそれぞれ、同ドレーン材の打設装置の差込み金材及び固定金材の正面図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1〜図4に示すように、本発明の一実施の形態に係るドレーン材の打設装置10は、先端にアンカー11が取り付けられ、ドレーン材供給手段12から送り出される帯状のドレーン材13を、軸方向に連結可能な筒状部材15〜19に挿通して地盤20に打ち込む装置であって、移動車両21と、移動車両21に搭載され、ドレーン材13が挿通された打設前の複数本の筒状部材15〜19を立てた状態で並列に保持する枠体22と、枠体22に保持された筒状部材15〜19を個々に吊り上げて打設位置に横移動させる搬送手段23とを有している。以下、これらについて詳細に説明する。
図1に示すように、移動車両21は、下部に走行用のキャタピラー部24を有し、キャタピラー部24の上部に、枠体22を下から支持するボディー部25を備えている。また、ホディー部25に基部が固定された支持材26の先端部には、水平軸27が設けられ、その水平軸27には、外周部にドレーン材13が巻きつけられたドラム28が、回転可能に取り付けられている。ドラム28は、時計回り及び反時計回りの回転が自在であり、ドラム28に巻き付けられたドレーン材13の送り出し及び巻き取りは、枠体22及びボディー部25に設けられた図示しない操作盤からの操作によって自在に制御可能である。
なお、ドレーン材供給手段12は、支持材26、水平軸27及びドラム28を有して構成されている。
枠体22は、鉄等の金属を素材に形成され、上下方向に積み重ねられたユニット枠29〜32を備えている。ユニット枠29〜32は、上から順にそれぞれ配置され、ボルトとナット等からなるねじ部材によって連結されている。
枠体22は、立った状態の筒状部材15〜19の長さより高くなるように形成され、内側に、各筒状部材15〜19を立った状態で並列に配置して保持している。
本実施の形態では、枠体22は4つのユニット枠29〜32を備えているが、使用する筒状部材の長さに応じて、枠体の有するユニット枠の数を変更可能であり、そのユニット枠の数は、ドレーン材の打設を行う現場状況、即ち地上にある構造物等による高さ制限を考慮して決定できる。
最下段のユニット枠32の下部に固定された打ち込み機構35の配置位置(水平方向成分の位置)をドレーン材13の打設位置として、その打設位置には、ドレーン材13が挿通された筒状部材36が配置されている。筒状部材36の上部には、枠体22に立設されたレール固定材37に移動可能に取り付けられたガイド手段38が固定され、筒状部材36の下側は打ち込み機構35に設けられた前ローラ91、91a、後ローラ92、92aによって挟持された状態になっている。筒状部材36の下端部には、ドレーン材13が挿通された縮径部材37aが設けられ、縮径部材37aは下方に向かって縮径しているので、筒状部材36の地盤20への打ち込みをスムーズに行うことができる。
筒状部材15〜19は、それぞれ等間隔で配置され、順に打設位置までの距離が遠くなるように、枠体22によって並列に保持されている。
筒状部材15〜19の上側には、上ローラ40〜44がそれぞれ配置され、筒状部材15〜19の下側には、下ローラ40a〜44aがそれぞれ配置されている。上ローラ40〜44及び下ローラ40a〜44aには、ドレーン材供給手段12のドラム28から送り出され、筒状部材15〜19に連続して挿通されているドレーン材13が掛け渡されている。ドレーン材13は、上ローラ40〜44及び下ローラ40a〜44aによって、筒状部材15〜19の各配置位置で上下に張設された状態となり、筒状部材15〜19に挿通されている。
図2〜図4に示すように、ユニット枠29〜32は、ブレース46によって強度補強がなされた4つの側面部を有し、内側にも強度補強用に複数の棒材、板材が設けられている。最上段のユニット枠29の下端部、最下段のユニット枠32の上端部、及び中間位置のユニット枠30、31のそれぞれの上下の端部には、ユニット枠29〜32を連結するねじ部材を取り付け可能なねじ孔47が形成されている。従って、ユニット枠29〜32の連結及び切離しは、ねじ部材の着脱によって行うことができ、ユニット枠29、32の間に配置するユニット枠の数を変えるための作業を容易に行うことが可能である。
なお、ブレース46は、ユニット枠30を記載する図3(A)のみに図示されているが、ユニット枠29、31、32にも同じ形状のブレース46が設けられている。
図2(A)、(B)に示すように、ユニット枠29の上端部に配置された水平棒材48の下部には、水平棒材48に支持されて水平に保たれたガイドレール49が固定され、ガイドレール49には、ガイドレール49に横移動可能に装着された移動本体部50を有する搬送手段23が取り付けられている。搬送手段23は、移動本体部50の下部に、昇降可能なフック部51を有し、このフック部51を、筒状部材15〜19の各上端部に装着される吊金具(吊具材の一例)52に掛止することによって、筒状部材15〜19をそれぞれ1つずつ吊り上げて横移動させることができる。なお、吊金具52は、筒状部材36の上端部にも装着されている。
図5(A)、(B)に示すように、吊金具52は、L型のロックピン53によって、筒状部材36の上端部に固定される(筒状部材15〜19に装着されている吊金具52についても同じ)。
吊金具52は、下部に、筒状部材36の上端部を側方向から貫通したロックピン53が掛止される横溝54を備えた内側固定部材55と、内側固定部材55の上部に固定され、下部が筒状部材36の上端部に当接する円弧部材56とを有している。また、吊金具52には、円弧部材56に固定され、筒状部材36の上端部の外側面に当接する外側固定部材57が設けられている。
吊金具52は、筒状部材36を貫通したロックピン53によって垂直方向の動きが制限され、内側固定部材55と外側固定部材57によって、水平方向の動きが制限されているので、筒状部材36の上端部に確実に固定された状態になっている。そして、吊金具52は、ロックピン53を筒状部材36から抜き取ることによって、筒状部材36から容易に取り外すことが可能である。なお、本実施の形態では、ロックピン53の抜き差しは、人力によって行われる。
また、吊金具52には、円弧部材56に回動可能に取り付けられたU字状の回動部材58が設けられている。回動部材58は、先部中央にフック部51によって掛止される掛止孔58aを有し、基部両端が円弧部材56に設けられた水平突起59に回動可能に取り付けられている。そして、回動部材58は、円弧部材56に設けられたストッパー部60、60a、60b、60cによって、回動角度が制限されている。
図2(A)に示すように、打設位置に配置されている筒状部材36は、筒状部材36に装着された吊金具52にフック部51が掛止され、搬送手段23によって吊り上げられた状態になっている(図4(A)参照)。
なお、移動本体部50の横移動、及びフック部51の昇降は、手元盤(手元スイッチ)からの操作によってなすことができる。また、搬送手段23は、筒状部材15〜19についても、それぞれ打設位置まで横移動させた後に、下部が打ち込み機構35の高さとなるように搬送可能である。
筒状部材36に装着されている吊金具52は、図2(A)、(B)に示すように、ガイド手段38の有する固定アーム61、61aによって、円弧部材56が把持されている。そして、ガイド手段38は昇降自在であるので、筒状部材36と共に移動して、筒状部材36の上下動を案内する。
ガイド手段38は、複数のガイド車輪62を有する移動本体部63と、移動本体部63の上部に基部が固定された水平支持棒材64とを有し、水平支持棒材64の先部には、ドレーン材13が掛け渡される補助ローラ65が取り付けられている。水平支持棒材64の上部には、ユニット枠29の上部に配置された歯付車輪65aに掛け渡されたチェーン65bの一端が固定され、チェーン65bの他端には、昇降可能なウエイト部材65cが取り付けられている。なお、ウエイト部材65にも、複数のガイド車輪62が設けられており、ウエイト部材65は、ガイド手段38に対して反対方向に移動する。
補助ローラ65は、筒状部材36の上端部と間隔を有して筒状部材36の上位置に配置され、筒状部材36に対して、補助ローラ65に掛け渡されたドレーン材13の位置を固定し、ドレーン材13が筒状部材36に挿通された状態を保持している。
また、レール固定材37には、レール固定材37の長尺方向(上下方向)に沿って配置されたレール材66が設けられ、レール固定材37に対向配置されたレール固定材67には、レール材66に対向するレール材68が固定されている。ガイド手段38は、ガイド車輪62を転動可能にレール材66、68に当接しており、ガイド手段38は、レール材66、68に沿って、自在に上下動することができる。
ここで、ユニット枠29〜32にそれぞれ設けられたレール材ユニット70及び垂直プレートユニット71が上下に連設して形成されているので、レール固定材37及びレール固定材67は、ユニット枠29〜32を積み重ねることによって容易に形成可能である。
図2(A)、(B)に示すように、最上段のユニット枠29は、立った状態の筒状部材15〜19の側面部を左右両側から挟みこむように配置された対となる支持棒材73、74と、支持棒材73、74の基部を固定する側壁部材75とを有している。
更に、ユニット枠29は、支持棒材73、74の下部に、筒状部材15〜19の側面部を左右両側から挟みこむように配置された対となる支持棒材77、78を備え、支持棒材73、74、77、78によって、筒状部材15〜19が左右方向(ガイドレール49の軸心方向(長手方向)と直交する方向)に倒れないようにしている。ユニット枠30、31についても、図3(B)に示すように、筒状部材15〜19の左右への倒れ防止のための支持棒材79、80が設けられている。なお、図3(B)には、ユニット枠30を記載している。
図2(A)、(B)、図4(A)、(B)に示すように、左右方向の移動が制限された筒状部材15(筒状部材16から19についても同じ)の上方及び下方には、筒状部材15まで間隔を有して配置された上ローラ40及び下ローラ40aがそれぞれ設けられている。
上ローラ40及び下ローラ40aは、ドレーン材13の上ローラ40から下ローラ40aに掛け渡された部分が垂直となるように配置され、ドレーン材13が筒状部材15の中央を挿通するようにしている。
図2(A)、図6に示すように、上ローラ40(上ローラ41〜44についても同じ)は、片持ち構造を有し、一側に抜け防止金具82が固定された回転軸83を備え、回転軸83の他側(抜け防止金具82が固定された位置の反対側)は、回転軸83を支持するV字金具84の中央部に固着されている。ユニット枠29の支持棒材73、74の上部に設けられた水平棒材85の下部には、軸受部材86を介して水平軸87が回動可能に取り付けられ、V字金具84の左右の端部は、水平軸87の左右の端部にそれぞれ固定されている。
ユニット枠29の水平棒材85より高い位置には水平材88が設けられ、水平材88には、基部が水平材88に回動可能に取り付けられたシリンダ89が設けられている。シリンダ89の先端部は、V字金具84の中央部に近接する位置で、回転軸83に回動可能に取り付けられている。
シリンダ89は、制御盤からの入力によって伸縮して上ローラ40を傾動する。そして、上ローラ40は回転軸83を水平に保って上ローラ40にドレーン材13が掛け渡された状態を保持し、回転軸83を垂直にして、上ローラ40に掛け渡されたドレーン材13を解放する。
また、下ローラ40a〜44aは、上ローラ40〜41と同様に、片持ち構造を有し、操作盤からの入力によって傾動するので、下ローラ40a〜44aも、制御盤からの入力によって、それぞれ掛け渡されたドレーン材13を保持すること、及び、掛け渡された状態のドレーン材13を解放することが可能である。
図4(A)に示すように、ユニット枠32の底部に固定された打ち込み機構35は、打設位置に配置され、搬送手段23によって降下された筒状部材15〜19、36を両側から圧接する対となる前ローラ91、後ローラ92と、同じく筒状部材15〜19、36を両側から圧接する対となる前ローラ91a、後ローラ92aを有している。前ローラ91及び後ローラ92は、それぞれ前ローラ91a及び後ローラ92aの上部に配置されている。
打ち込み機構35には、モータを動力源に回転駆動する駆動車輪93が設けられ、駆動車輪93は、動力伝達ベルト94を介して動力を伝え、前ローラ91、91a及び後ローラ92、92aを回転することができる。よって、打ち込み機構35は、前ローラ91、91aと後ローラ92、92aの間に配置された筒状部材36(打ち込み機構35にセットされた筒状部材15〜19についでも同じ)を昇降して、筒状部材36を地盤20に打ち込むことや、地盤20に打ち込まれた筒状部材36を引き抜くことが可能である。なお、打ち込み機構35には、駆動車輪93の下部に配置された補助輪95と、前ローラ91、91aの後ローラ92、92aまでの距離を一定に保つタイロッド96が設けられている。
また、ユニット枠32には、下ローラ40a〜44aの上方で、筒状部材15〜19の下端部を支持する対となった支持棒材97、98が配置され、支持棒材97、98は、ユニット枠32に立設された側壁部材99に基部が固定されて水平に保たれている。支持棒材97、98の間隔は、筒状部材15〜19の下端部が、上から支持棒材97、98に当接するように、筒状部材15〜19の直径より狭くなっている。
図7(A)〜(C)に示すように、筒状部材15〜19、36は、軸心が上下方向に配置された長尺のパイプ部101と、パイプ部101の上端部内側に固定された連結金具102とを備えている。なお、図7(A)は、筒状部材15の下端部と筒状部材36の上端部を連結した状態を示しているが、他の筒状部材の連結も同じ状態となる。
連結金具102は、対となる蒲鉾状の固定金材103、103aからなり、固定金材103、103aの間(即ち連結金具102の中央)に、筒状部材36の軸心に沿って配置された貫通孔104を形成している。
また、パイプ部101の下端部には、基部が、パイプ部101の内側に固定された突出金具105が設けられている。突出金具105は、対となる差込み金材106、106aからなり、パイプ部101内側に溶接された差込み金材106、106aの基部より下側の部位によって、パイプ部101から下方に突出する突出部107が形成されている。差込み金材106、106aのパイプ部101内側に固定される基部は、外側がパイプ部101の内周面の曲率に合わせて蒲鉾状に形成されている。
突出部107は、連結金具102によって形成された貫通孔104に嵌入可能に形成されているので、筒状部材15〜19、36はそれぞれ、下端部の突出部107を上端部の貫通孔104に嵌入して連結状態になることができる。なお、差込み金材106、106aは、突出部107を形成している部位に、固定金材103、103aの平面部107aと当接する平面部107bを有している。
また、固定金材103、103aには、平面部107aに横溝108、108aがそれぞれ形成され、差込み金材106、106aには、平面部107bに横溝109、109aがそれぞれ形成されている。筒状部材15〜19、36のいずれか2つが連結された状態(即ち固定金材103の平面部107aと差込み金材106の平面部107bが当接し、かつ、固定金材103aの平面部107aと差込み金材106aの平面部107bが当接した状態)で、その連結部に位置する固定金材103の横溝108と差込み金材106の横溝109、及び固定金材103aの横溝108aと差込み金材106aの横溝109aは、符合して棒状の固定ピン109bが挿通可能な横貫通孔110、110aをそれぞれ形成する。なお、横貫通孔110、110aは、高さ位置が異なって配置されている。また、筒状部材15〜19、36のパイプ部101の上端部には、パイプ貫通孔111、111aが形成され、パイプ貫通孔111、111aは、筒状部材15〜18、36が連結された状態で、パイプ部101の内側に配置された横貫通孔110、110aに対してそれぞれ同軸上に配置される。
次に、ドレーン材の打設装置10を用いて、ドレーン材13を地盤20に打ち込む工程について説明する。
(1)作業者は、筒状部材36に装着されている吊金具52からフック部51を取り外す。
(2)打ち込み機構35の駆動車輪93を駆動して、筒状部材36の上端部が打ち込み機構35に近接するまで、筒状部材36及び筒状部材36に挿通されているドレーン材13を地盤20に打ち込む。
(3)次に、駆動車輪93を停止し、作業者は吊金具52を把持しているガイド手段38の固定アーム61、61aの把持状態を解放した後に、吊金具52を筒状部材36に固定しているロックピン53を取り除き、筒状部材36から吊金具52を取り外す。
(4)作業者は、筒状部材15の上部に移動した搬送手段23のフック部51を筒状部材15に装着されている吊金具52の掛止孔58aに掛止し、操作盤からの操作によって上ローラ40及び下ローラ40aを傾動して上ローラ40及び下ローラ40aに掛け渡されていたドレーン材13を、上ローラ40及び下ローラ40aから解放する。
(5)筒状部材15を吊り下げた状態の搬送手段23を打設位置まで横移動させた後に、レール材66、68の上部まで移動させたガイド手段38の固定アーム61、61aを筒状部材15に装着されている吊金具52に把持させ、次に、筒状部材15の下端部が筒状部材36の上端部に近接するまでフック部51と共に筒状部材15を下降する。
(6)そして、筒状部材15の突出部107を筒状部材36の上端部の貫通孔104に嵌入して、形成された横貫通孔110、110a及びパイプ貫通孔111、111aに固定ピン109bを嵌入して、筒状部材15と筒状部材36を連結する。
(7)打ち込み機構35の駆動車輪93を駆動して、筒状部材15、36と共に筒状部材15、36に挿通されているドレーン材13の地盤20への打ち込みを開始し、筒状部材15の上端部が打ち込み機構35に近接するまで、筒状部材15、36を打ち込む。
(8)筒状部材16〜19について順次、上記(4)〜(7)を繰り返す。
地盤20に打ち込んだ筒状部材36、15〜19を地上に引き抜く作業は、打ち込み機構35の駆動車輪93を打ち込み時とは反対方向に回転させることによって行われる。地盤20に打ち込まれているドレーン材13は、先端部に取り付けられたアンカー11が抵抗となり、筒状部材36、15〜19の引き抜き作業完了後も、地盤20に打設された状態を維持することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、ドレーン材の打設装置が保持する筒状部材の数は6本に限定されず、他の数量の筒状部材を保持していてもよい。また、枠体の打設位置には、ドレーン材の打設を開始するまで筒状部材が配置されていない状態にすることができる。
更に、筒状部材の突出部及び吊金具の内側固定部材にはそれぞれ、横溝の代わりに固定ピン、ロックピンが挿入される横孔(貫通孔)を形成することもできる。
10:ドレーン材の打設装置、11:アンカー、12:ドレーン材供給手段、13:ドレーン材、15〜19:筒状部材、20:地盤、21:移動車両、22:枠体、23:搬送手段、24:キャタピラー部、25:ボディー部、26:支持材、27:水平軸、28:ドラム、29〜32:ユニット枠、35:打ち込み機構、36:筒状部材、37:レール固定材、37a:縮径部材、38:ガイド手段、40〜44:上ローラ、40a〜44a:下ローラ、46:ブレース、47:ねじ孔、48:水平棒材、49:ガイドレール、50:移動本体部、51:フック部、52:吊金具、53:ロックピン、54:横溝、55:内側固定部材、56:円弧部材、57:外側固定部材、58:回動部材、58a:掛止孔、59:水平突起、60〜60c:ストッパー部、61、61a:固定アーム、62:ガイド車輪、63:移動本体部、64:水平支持棒材、65:補助ローラ、65a:歯付車輪、65b:チェーン、65c:ウエイト部材、66:レール材、67:レール固定材、68:レール材、70:レール材ユニット、71:垂直プレートユニット、73、74:支持棒材、75:側壁部材、77、78:支持棒材、79、80:支持棒材、82:抜け防止金具、83:回転軸、84:V字金具、85:水平棒材、86:軸受部材、87:水平軸、88:水平材、89:シリンダ、91、91a:前ローラ、92、92a:後ローラ、93:駆動車輪、94:動力伝達ベルト、95:補助輪、96:タイロッド、97、98:支持棒材、99:側壁部材、101:パイプ部、102:連結金具、103、103a:固定金材、104:貫通孔、105:突出金具、106、106a:差込み金材、107:突出部、107a、107b:平面部、108、108a:横溝、109、109a:横溝、109b:固定ピン、110、110a:横貫通孔、111、111a:パイプ貫通孔

Claims (6)

  1. 先端にアンカーが取り付けられ、ドレーン材供給手段から送り出される帯状のドレーン材を、軸方向に連結可能な筒状部材に挿通して地盤に打ち込むドレーン材の打設装置であって、
    移動車両と、該移動車両に搭載され、前記ドレーン材が挿通された打設前の複数本の前記筒状部材を立てた状態で並列に保持する枠体と、該枠体に保持された前記筒状部材を個々に吊り上げて打設位置に横移動させる搬送手段とを有し、
    前記枠体は前記筒状部材の長さに応じて、上下方向に積み重ねられた複数のユニット枠を備え、かつ、前記各筒状部材に挿通された前記ドレーン材は、前記各筒状部材の上下にそれぞれ配置され、回転軸が傾動する上ローラ及び下ローラに掛け渡されていることを特徴とするドレーン材の打設装置。
  2. 請求項1記載のドレーン材の打設装置において、前記各筒状部材の上端部には、中央に貫通孔が形成された連結金具が設けられ、前記各筒状部材の下端部には前記貫通孔に嵌入する突出部が設けられ、しかも、前記突出部を前記貫通孔に嵌入して上下の前記筒状部材を連結した位置には、前記連結金具及び前記突出部を掛止する固定ピンが固定されることを特徴とするドレーン材の打設装置。
  3. 請求項2記載のドレーン材の打設装置において、前記突出部には、前記固定ピンが固定される横溝又は横孔が形成されていることを特徴とするドレーン材の打設装置。
  4. 請求項2又は3記載のドレーン材の打設装置において、前記筒状部材の上端部には、前記連結金具の前記固定ピンの固定位置にロックピンを取り付けて固定される吊具材が装着でき、前記搬送手段は、前記吊具材に掛止される昇降可能なフック部を有することを特徴とするドレーン材の打設装置。
  5. 請求項4記載のドレーン材の打設装置において、前記枠体には、立設されたレール材が設けられ、該レール材には、打設位置にある前記筒状部材の上端部に装着された前記吊具材を把持して、前記筒状部材と共に上下動するガイド手段が取り付けられていることを特徴とするドレーン材の打設装置。
  6. 請求項5記載のドレーン材の打設装置において、前記ガイド手段は、前記ドレーン材が掛け渡される補助ローラを有し、該補助ローラは、前記ガイド手段によって把持されている前記吊具材を装着した前記筒状部材に対する、その掛け渡された該ドレーン材の位置を固定することを特徴とするドレーン材の打設装置。
JP2010039105A 2010-02-24 2010-02-24 ドレーン材の打設装置 Expired - Fee Related JP5225302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039105A JP5225302B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ドレーン材の打設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039105A JP5225302B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ドレーン材の打設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174291A true JP2011174291A (ja) 2011-09-08
JP5225302B2 JP5225302B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44687384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039105A Expired - Fee Related JP5225302B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ドレーン材の打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853031B1 (ko) * 2017-07-21 2018-04-27 부산항만공사 연약지반 개량용 크레인의 드레인재 압입장치
KR101875859B1 (ko) * 2017-07-21 2018-07-06 부산항만공사 연약지반 개량용 크레인의 드레인재 압입장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076989A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 I H I Amutetsuku:Kk ドレーン工事用作業船
JP2000297427A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd タワーとペーパードレン機
JP2006307552A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Maeda Corp 地盤改良用ドレーン材の打設及び切断装置、方法及び地盤改良工法
JP2010053659A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Shinko Kensetsu Kk ドレーン材の打設装置および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076989A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 I H I Amutetsuku:Kk ドレーン工事用作業船
JP2000297427A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd タワーとペーパードレン機
JP2006307552A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Maeda Corp 地盤改良用ドレーン材の打設及び切断装置、方法及び地盤改良工法
JP2010053659A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Shinko Kensetsu Kk ドレーン材の打設装置および方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013004859; '高圧送電線直下での地盤改良工事について' 第12回土木施工管理技術論文報告集(平成19年度版) , 20080317, P.9〜12, 社団法人全国土木施工管理技士会連合会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853031B1 (ko) * 2017-07-21 2018-04-27 부산항만공사 연약지반 개량용 크레인의 드레인재 압입장치
KR101875859B1 (ko) * 2017-07-21 2018-07-06 부산항만공사 연약지반 개량용 크레인의 드레인재 압입장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225302B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225302B2 (ja) ドレーン材の打設装置
CN110014499A (zh) 模具倾翻振动台及倾翻振动方法
JP2015042833A5 (ja)
JP2016079616A (ja) ふとん篭用吊り上げ装置
JP2007315142A (ja) 石詰篭用吊上装置
JP2012158248A (ja) 搬送据付装置
JP2009173120A (ja) Alc補強鉄筋籠の持上げ補助装置
JP5224245B2 (ja) 杭主筋リフト装置と杭主筋への配筋方法
CN105239784B (zh) 脚手架钢管搬运装置
JP6472224B2 (ja) 杭打機の下部リーダ着脱治具
JP5469524B2 (ja) 足場装置の設置方法及び移動方法
JP2008141891A (ja) ケーブル昇降装置
JP2006283497A (ja) 垂直壁組立装置及び垂直壁構築方法
JP3995258B1 (ja) 連節ブロック用の吊具および連節ブロックの施工方法
JP5670282B2 (ja) 掘削機及び掘削孔の形成方法
JP2004100336A (ja) 鉄筋の配筋装置
CN103979430A (zh) 一种电力设备吊装运送装置
KR101142756B1 (ko) 탑다운 리프트의 마스트 지지 및 승하강장치
JP3341195B2 (ja) 底型枠取付装置
JP3901420B2 (ja) 縦穴掘削機の据付装置及び据付方法
JP2004270170A (ja) 角穴掘削工法及び支持装置
CN108797367A (zh) 一种工程施工中预制桥面板的专用起吊吊具
JP3362024B2 (ja) U字溝成形品の反転機構具
CN218165504U (zh) 一种便捷式担架
KR101074289B1 (ko) 이동 작업차용 로더에 설치되는 어태치먼트 장착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees