JP2011174000A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011174000A
JP2011174000A JP2010039647A JP2010039647A JP2011174000A JP 2011174000 A JP2011174000 A JP 2011174000A JP 2010039647 A JP2010039647 A JP 2010039647A JP 2010039647 A JP2010039647 A JP 2010039647A JP 2011174000 A JP2011174000 A JP 2011174000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lubricating oil
kinematic viscosity
bis
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787484B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tamoto
芳隆 田本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010039647A priority Critical patent/JP5787484B2/ja
Priority to EP11747319.9A priority patent/EP2540809A4/en
Priority to KR1020127024853A priority patent/KR20130033358A/ko
Priority to CN2011800111653A priority patent/CN102762702A/zh
Priority to PCT/JP2011/053808 priority patent/WO2011105358A1/ja
Priority to US13/581,193 priority patent/US20120322704A1/en
Publication of JP2011174000A publication Critical patent/JP2011174000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787484B2 publication Critical patent/JP5787484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • C10M2205/0225Ethene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/56Boundary lubrication or thin film lubrication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】高温度域での油膜保持性能を維持しつつ、常用温度域での低粘度化および摩擦損失低減を達成することができると共に、低温流動性に優れる潤滑油組成物を提供すること。
【解決手段】本発明の潤滑油組成物は、(a)100℃における動粘度が2mm/s以上10mm/s以下である潤滑油基油と、(b)メタロセン触媒を用いて製造された100℃における動粘度が15mm/s以上300mm/s以下のポリ−α−オレフィンとを配合してなり、且つ、前記(b)成分の配合量が組成物全量基準で20質量%以上であることを特徴とするものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物に関し、より詳しくは、自動車用の手動変速機および終減速機、産業機械用の増速機および減速機などに使用される歯車装置に好適に用いることができる潤滑油組成物に関する。
省燃費や省資源といった省エネルギーの要求は、地球規模の環境保全を目的とした新たな課題となっている。そして、自動車の手動変速機や終減速機、各種産業機械の増速機や減速機に用いられる歯車装置用潤滑油組成物(ギヤ油)には、摩擦損失低減による省エネルギーのための性能が求められている。しかし、ギヤ油の単純な低粘度化は、装置内のオイル攪拌損失の低減効果が大きいものの、高温時の粘度不足により、歯車の摩耗、歯面疲労寿命の低下、歯車の焼付きなどが生じるという点で問題がある。したがって、ギヤ油には、高温度域(例えば、100℃以上)での油膜保持性能を維持しつつ、常用温度域(例えば、20℃以上80℃以下)での低粘度化および摩擦損失低減を達成することが要求されると共に、低温流動性の向上により、装置始動時の原動機への負荷を低減することが要求されている。
このようなギヤ油としては、例えば、100℃における動粘度が1.5〜10mm/sの潤滑油基油に、組成物全量基準で、100℃における動粘度が40〜500mm/sの高粘度合成系潤滑油を2〜40質量%およびリン系極圧剤などの極圧添加剤を0.01〜5質量%配合してなる潤滑油組成物が開示されている(特許文献1参照)。また、100℃における動粘度が40〜500mm/sのポリ−α−オレフィンベースストックを1〜49重量%と、100℃における動粘度が2〜10mm/sの潤滑油ベースストックを1〜95重量%と、特定のポリオールエステルを1〜49重量%と、機能性添加剤パッケージとを含有し、組成物の100℃における動粘度が少なくとも4mm/sである流体組成物が開示されている(特許文献2参照)。また、基油として、100℃における動粘度が3.5〜7mm/sの鉱油または合成油と、100℃における動粘度が20〜52mm/sの鉱油または合成油とを混合してなり、且つ40℃における動粘度が80mm/s以下であるギヤ油組成物が開示されている(特許文献3参照)。
国際公開第2004/069967号 特開2004−10894号公報 特開2007−39480号公報
しかしながら、特許文献1から特許文献3までに記載の潤滑油組成物であっても、ギヤ油に要求される上記特性を同時に達成することはできない。
そこで、本発明は、高温度域での油膜保持性能を維持しつつ、常用温度域での低粘度化および摩擦損失低減を達成することができると共に、低温流動性に優れる潤滑油組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような潤滑油組成物を提供するものである。
すなわち、本発明の潤滑油組成物は、(a)100℃における動粘度が2mm/s以上10mm/s以下である潤滑油基油と、(b)メタロセン触媒を用いて製造された100℃における動粘度が15mm/s以上300mm/s以下のポリ−α−オレフィンとを配合してなり、且つ、前記(b)成分の配合量が組成物全量基準で20質量%以上であることを特徴とするものである。
本発明の潤滑油組成物においては、100℃における動粘度が5mm/s以上20mm/s以下であることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物においては、前記(b)成分が、メタロセン触媒を用いて製造された100℃における動粘度が40mm/s以上150mm/s以下のポリ−α−オレフィンであることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、自動車用の手動変速機もしくは終減速機、または、産業機械用の増速機もしくは減速機に使用される歯車装置用の潤滑油組成物として好適に用いることができる。
なお、本明細書において、ポリ−α−オレフィンをPAOと称することがあり、またメタロセン触媒で得られたPAOをmPAOと称することがあり、従来法(BF触媒、AlCl触媒、チーグラー型触媒など)で得られたPAOを従来のPAOと称することがある。
本発明によれば、高温度域での油膜保持性能を維持しつつ、常用温度域での低粘度化および摩擦損失低減を達成することができると共に、低温流動性に優れる潤滑油組成物を提供できる。
本発明の潤滑油組成物(以下、「本組成物」ともいう)は、(a)100℃における動粘度が2mm/s以上10mm/s以下である潤滑油基油と、(b)メタロセン触媒を用いて製造された100℃における動粘度が15mm/s以上300mm/s以下のポリ−α−オレフィンとを配合してなり、且つ、前記(b)成分の配合量が組成物全量基準で20質量%以上であることを特徴とする。以下、本組成物について詳細に説明する。
[(a)成分]
本組成物に用いる(a)成分は、100℃における動粘度が2mm/s以上10mm/s以下である潤滑油基油(以下、単に「基油」ともいう)である。100℃における動粘度が2mm/s以上であれば蒸発損失が少なく、一方10mm/s以下であれば、粘性抵抗による動力損失が小さく、燃費改善効果が得られる。
本組成物に用いる基油としては、鉱物系潤滑油基油でも合成系潤滑油基油でもよい。これらの潤滑油基油の種類については特に制限はなく、従来、自動車用変速機用潤滑油の基油として使用されている鉱油や合成油の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。
鉱物系潤滑油基油としては、例えば、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油、ナフテン基系鉱油などが挙げられる。また、合成系潤滑油基油としては、例えば、ポリブテン、ポリオレフィン[α-オレフィン単独重合体や共重合体(例えばエチレン-α-オレフィン共重合体)など]、各種のエステル(例えば、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステルなど)、各種のエーテル(例えば、ポリフェニルエーテルなど)、ポリグリコール、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンなどが挙げられる。
本発明においては、前記基油として、前記鉱物系潤滑油基油を1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記合成系潤滑油基油を1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらには、前記鉱物系潤滑油基油1種以上と前記合成系潤滑油基油1種以上とを組み合わせて用いてもよい。
また、前記鉱物系潤滑油基油としては、環分析による%CAが3.0以下で硫黄分の含有量が50質量ppm以下のものが好ましく用いられる。ここで、環分析による%CAとは、環分析(n−d−M法)にて算出した芳香族分の割合(百分率)を示す。また、硫黄分は、JISK 2541に記載の方法に準拠して測定した値である。%CAが、3.0以下で、硫黄分が50質量ppm以下の潤滑油基油は、良好な酸化安定性を有し、酸価の上昇やスラッジの生成を抑制し得ると共に、金属に対する腐食性の少ない潤滑油組成物を提供することができる。より好ましい%CAは1.0以下、さらには、0.5以下であり、またより好ましい硫黄分は30質量ppm以下である。
さらに、前記基油の粘度指数は、70以上が好ましく、より好ましくは100以上、さらに好ましくは120以上である。このような粘度指数が前記下限以上の基油は、温度の変化による粘度変化が小さく、低い温度においても燃費改善効果が得られる。
本組成物において、前記(a)成分の配合量は、潤滑油組成物の安定性の観点から、組成物全量基準で、30質量%以上80質量%以下であることが好ましく、40質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。また、前記基油として前記鉱物系潤滑油基油と前記合成系潤滑油基油とを併用する場合には、潤滑油組成物の安定性の観点から、前記鉱物系潤滑油基油の配合量は、組成物全量基準で、0質量%以上75質量%以下(より好ましくは、5質量%以上70質量%以下)であることが好ましく、前記合成系潤滑油基油の配合量は、組成物全量基準で、5質量%以上30質量%以下(より好ましくは、10質量%以上25質量%以下)であることが好ましい。
[(b)成分]
本組成物に用いる(b)成分は、メタロセン触媒を用いて製造された100℃における動粘度が15mm/s以上300mm/s以下のポリ−α−オレフィン(mPAO)である。100℃における動粘度が15mm2/s未満であると、潤滑油組成物は高い粘度指数が得られにくくなり、300mm2/sを超えると、せん断安定性に劣りやすくなる。また、上記観点から、100℃における動粘度が40mm/s以上150mm/s以下であることがより好ましい。mPAOの粘度指数は通常130以上であり、好ましくは170以上である。粘度指数が上記下限以上であることで、潤滑油組成物の粘度指数も高くなり、低温粘度特性が向上する。
本発明で用いるmPAO製造用のモノマーとしては、例えば、炭素数3から14までのα−オレフィンが挙げられる。目的の動粘度を有するmPAOが得られやすいことから、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセンから選ばれる1種以上のα−オレフィンが好ましい。
上記メタロセン触媒としては、メタロセン化合物および助触媒の組み合わせを含む触媒が挙げられる。メタロセン化合物としては、下記一般式(1):
(RCMX (1)
で表されるメタロセン化合物が好ましい。前記一般式(1)中、Rは水素原子または炭素数1から10までの炭化水素基を表し、Mは周期律表第4族の遷移金属元素を表し、Xは共有結合性、またはイオン結合性の配位子を表す。
前記一般式(1)において、Rは水素原子または炭素数1から4までの炭化水素基が好ましい。Mの具体例としては、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウムを挙げられ、これらの中でジルコニウムが好ましい。Xの具体例としては、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1から20まで(好ましくは1から10まで)の炭化水素基、炭素数1から20まで(好ましくは1から10まで)のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1から20まで(好ましくは1から12まで)のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基など)、炭素数1から20まで(好ましくは1から12まで)の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシリル基など)、炭素数1から20まで(好ましくは1から12まで)の炭化水素基あるいはハロゲンを含有するホウ素化合物(例えば、B(C、BFなど)を挙げられ、これらの中でも、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基およびアルコキシ基からなる群から選ばれる基が好ましい。
前記一般式(1)で表されるメタロセン化合物としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(iso−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)メトキシジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドロジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコニウム、さらには、上記に記載の化合物において、これらの化合物の塩素原子を臭素原子、ヨウ素原子、水素原子、メチル基、フェニル基などに置き換えたもの、また、上記化合物の中心金属のジルコニウムをチタニウム、ハフニウムに置き換えたものを挙げられる。
前記助触媒としては、メチルアルミノキサンが好ましい。メチルアルミノキサンとしては特に制限はなく従来公知のメチルアルミノキサンを使用することができ、例えば、下記一般式(2)で表される鎖状のメチルアルミノキサン、下記一般式(3)で表される環状のメチルアルミノキサンが挙げられる。
Figure 2011174000
Figure 2011174000
前記一般式(2)および前記一般式(3)において、pは重合度を表し、通常3から50までであり、好ましくは7から40までである。
メチルアルミノキサンの製造法としては、メチルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。
メタロセン化合物とメチルアルミノキサンの配合割合は、メチルアルミノキサン/メタロセン化合物(モル比)が、通常15から150までであり、好ましくは20から120までであり、より好ましくは25から100までである。前記配合割合が15以上であれば、触媒活性は発現され、また、α−オレフィンの二量体が生成により、潤滑油の基油として適する三量体以上の収率が低下することはない。一方、前記配合割合が150以下であれば、触媒の脱灰除去が不完全になることはない。
前記以外のメタロセン触媒としては、例えば架橋基を有するメタロセン化合物を使用するメタロセン触媒が挙げられる。このようなメタロセン化合物としては2つの架橋基を有するメタロセン化合物が好ましく、特にメソ対称性を有するメタロセン化合物が好ましい。このメソ対称性を有するメタロセン化合物を使用するメタロセン触媒としては、例えば、(A)触媒成分として下記一般式(4)で表されるメタロセン化合物、並びに、(B)触媒成分として前記(A)触媒成分のメタロセン化合物またはその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物(B−1)、および、アルミノキサンから選ばれる少なくとも一種の成分(B−2)を含有するメタロセン触媒が挙げられる。
Figure 2011174000
前記一般式(4)で表される化合物はメソ対称型の化合物であって、前記一般式(4)中、Mは周期律表第3族から第10族までの金属元素を示す。Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよい。Aは、炭素数1から20までの炭化水素基、炭素数1から20までのハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−Se−、−NR1−、−PR1−、−P(O)R−、−BR1−および−AlR−から選ばれる架橋基を示し、2つのAは同一であっても異なっていてもよい。R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1から20までの炭化水素基または炭素数1から20までのハロゲン含有炭化水素基を示す。qは1から5までの整数で[(Mの原子価)−2]を示し、rは0から3までの整数を示す。Eは、下記一般式(5)、下記一般式(6)で表される基であって、2つのEは同一である。
なお、前記メソ対称型の化合物とは、2つの架橋基が(1,1’)(2,2’)の結合様式で、2つのEを架橋する遷移金属化合物のことをいう。
Figure 2011174000
Figure 2011174000
前記一般式(5)および前記一般式(6)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1から20までの炭化水素基、炭素数1から4までのハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基およびヘテロ原子含有基からなる群から選ばれる基を示す。複数のRが存在する場合、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。波線で示される結合は架橋基Aとの結合を表す。
前記一般式(4)における架橋基Aとしては、下記一般式(7)で表される基であることが好ましい。
Figure 2011174000
前記一般式(7)において、Bは、架橋基の骨格であり、炭素原子、ケイ素原子、ホウ素原子、窒素原子、ゲルマニウム原子、リン原子、またはアルミニウム原子を表す。Rは、水素原子、炭素原子、酸素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、アミン含有基、またはハロゲン含有基を表す。nは1または2である。
前記一般式(4)で表されるメタロセン化合物としては、例えば、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−メチレン)(2,2’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(4,7−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−i−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4,7−ジ−i−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチル−4−i−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドなど、およびこれらの化合物におけるジルコニウムをチタンまたはハフニウムに置換したものを挙げられる。もちろんこれらに限定されるものではない。
前記(B)触媒成分のうちの(B−1)触媒成分としては、前記(A)触媒成分のメタロセン化合物と反応して、イオン性の錯体を形成しうる化合物であれば、いずれのものでも使用できるが、下記一般式(8)または下記一般式(9)で表されるものを好適に使用することができる。
([L−Rk+([Z]・・・(8)
([Lk+([Z]・・・(9)
前記一般式(8)および前記一般式(9)中、Lはルイス塩基、LはM、R、R CまたはRを示す。[Z]は、非配位性アニオン[Zまたは[Zを示す。ここで[Zは複数の基が元素に結合したアニオン、即ち[M・・・G(ここで、Mは周期律表第5族から第15族までの元素、好ましくは周期律表第13族から第15族までの元素を示す。GからGまではそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数2から40までのジアルキルアミノ基、炭素数1から20までのアルコキシ基、炭素数6から20までのアリール基、炭素数6から20までのアリールオキシ基、炭素数7から40までのアルキルアリール基、炭素数7から40までのアリールアルキル基、炭素数1から20までのハロゲン置換炭化水素基、炭素数1から20までのアシルオキシ基、有機メタロイド基、または炭素数2から20までのヘテロ原子含有炭化水素基を示す。GからGまでのうち2つ以上が環を形成していてもよい。fは[(中心金属Mの原子価)+1]の整数を示す。)、[Zは、酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレンステッド酸単独またはブレンステッド酸およびルイス酸の組み合わせの共役塩基、あるいは一般的に超強酸と定義される酸の共役塩を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。また、Rは水素原子、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数6から20までのアリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を示し、RおよびRはそれぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル、インデニル基またはフルオレニル基、Rは炭素数1から20までのアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を示す。Rはテトラフェニルポルフィリン、フタロシアニンなどの大環状配位子を示す。kは[L−R],[L]のイオン価数で1から3までの整数、aは1以上の整数、b=(k×a)である。Mは、周期律表第1族から第3族まで、第11族から第13族まで、および第17族の元素を含むものであり、Mは、周期律表第7族から第12族までの元素を示す。
ここで、Lの具体例としては、アンモニア、メチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メチルジフェニルアミン、ピリジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類;トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類;テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類;安息香酸エチルなどのエステル類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類などを挙げられる。
の具体例としては、水素、メチル基、エチル基、ベンジル基、トリチル基などを挙げられ、R、Rの具体例としては、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げられる。Rの具体例としては、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基などを挙げられ、Rの具体例としてはテトラフェニルポルフィリン、フタロシアニン、アリル、メタリルなどを挙げられる。また、Mの具体例としては、Li、Na、K、Ag、Cu、Br、Iなどを挙げられ、Mの具体例としては、Mn、Fe、Co、Ni、Znなどを挙げられる。また、[Z、即ち[M・・・G]において、Mの具体例としてはB、Al、Si、P、As、Sbなど、好ましくはBおよびAlが挙げられる。また、GおよびGからGまでの具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など;アルコキシ基若しくはアリールオキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基,フェノキシ基など;炭化水素基としてメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−オクチル基、n−エイコシル基、フェニル基、p−トリル基、ベンジル基、4−t−ブチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基など;ハロゲン原子としてフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など;ヘテロ原子含有炭化水素基としてp−フルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基など;有機メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基、ジフェニルアルシン基、ジシクロヘキシルアンチモン基、ジフェニル硼素などが挙げられる。
非配位性のアニオン、すなわちpKaが−10以下のブレンステッド酸単独またはブレンステッド酸およびルイス酸の組み合わせの共役塩基[Zの具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CFSO、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルアニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、過塩素酸アニオン(ClO、トリフルオロ酢酸アニオン(CFCO、ヘキサフルオロアンチモンアニオン(SbF、フルオロスルホン酸アニオン(FSO、クロロスルホン酸アニオン(ClSO、フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化アンチモン(FSO/SbF、フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO/AsF,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化アンチモン(CFSO/SbFなどを挙げられる。
前記(A)触媒成分の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物、すなわち前記(B−1)触媒成分の具体例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル硼酸)N,N−ジメチルアニリニウム、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム、テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム、テトラフェニル硼酸ベンジルピリジニウム、テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム、テトラキス[ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル]硼酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニル硼酸フェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラフェニル硼酸トリチル、テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン、テトラフルオロ硼酸銀、ヘキサフルオロ燐酸銀、ヘキサフルオロ砒素酸銀、過塩素酸銀、トリフルオロ酢酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げられる。これらの(B−1)触媒成分は一種を単独で用いてもよく、または二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、前記(B−2)触媒成分のアルミノキサンとしては、例えば、下記一般式(10)で表される鎖状アルミノキサン、下記一般式(11)で表される環状アルミノキサンを挙げられる。
Figure 2011174000
Figure 2011174000
前記一般式(10)および前記一般式(11)において、R9は炭素数1から20まで、好ましくは1から12までのアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン原子を示し、wは平均重合度を示し、通常2から50までの整数であり、好ましくは2から40までの整数である。なお、各R9は同じでも異なっていてもよい。
前記アルミノキサンの製造法としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。
例えば、(1)有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、(2)重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、(3)金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、(4)テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。なお、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(A)触媒成分と前記(B)触媒成分との使用割合は、前記(B)触媒成分として前記(B−1)触媒成分を用いた場合には、モル比で好ましくは10:1から1:100までの範囲、より好ましくは2:1から1:10までの範囲が望ましく、前記範囲を逸脱する場合は、単位質量ポリマーあたりの触媒コストが高くなり、実用的でない。また、前記(B−2)触媒成分を用いた場合には、モル比で好ましくは1:1から1:1000000までの範囲、より好ましくは1:10から1:10000までの範囲が望ましい。この範囲を逸脱する場合は単位質量ポリマーあたりの触媒コストが高くなり、実用的でない。また、前記(B)触媒成分としては前記(B−1)触媒成分および前記(B−2)触媒成分を単独または二種以上組み合わせて用いることもできる。
mPAOを製造するためのモノマーとしては、通常、炭素数3から14までのα−オレフィンが使用され、具体例としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ブテン、4−フェニル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、6−フェニル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセンなどを挙げられる。これらの中で、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンから選ばれるα−オレフィンが好ましく、特に1−デセンが好ましい。
前記一般式(1)または前記一般式(4)で表されるメタロセン化合物と炭素数3から14までのα−オレフィンの配合割合[メタロセン化合物(mmol)/α−オレフィン(L)]は、通常0.01から0.4までであり、好ましくは0.05から0.3までであり、より好ましくは0.1から0.2までである。前記配合割合が0.01以上であることで十分な触媒活性が得られ、一方、0.4以下であると、潤滑油の基油として適する三量体以上のオリゴマーの収率が向上し、触媒の脱灰除去が不完全になることがない。
前記炭素数3から14までのα−オレフィンの重合は、水素存在下で行うことが好ましい。水素の添加量は、通常0.1kPa以上50kPa以下であり、好ましくは0.5kPa以上30kPa以下であり、より好ましくは1kPa以上10kPa以下である。水素の添加量が0.1kPa以上であることで十分な触媒活性が得られ、一方、50kPa以下であると、原料α−オレフィンの飽和体の生成を低減化でき、目的とするmPAOの収率が向上する。
前記炭素数3から14までのα−オレフィンの重合は、反応方法には制限はなく、溶媒の不存在下に行なってもよく、溶媒中で行ってもよく、いずれの方法を用いてもよい。反応溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。重合反応の温度は通常0℃以上100℃以下であり、好ましくは20℃以上80℃以下であり、より好ましくは30℃以上70℃以下である。前記範囲であることで、十分な触媒活性が得られ、また潤滑油の基油として適する三量体以上のオリゴマーの収率が向上する。前記方法で重合を行うことで三量体以上の選択率が50%以上のmPAOを製造することができる。
目的に応じて、前記の方法で得られたmPAOにさらに処理を加えてもよく、例えば、熱安定性や酸化安定性を向上させる場合には水素化処理を行えば良い。また、所望の特性を有する潤滑油基油を得る場合には、蒸留を行えば良い。前記水素化処理の温度は通常50℃以上300℃以下であり、好ましくは60℃以上250℃以下であり、より好ましくは70℃以上200℃以下であり、水素圧は通常0.1MPa以上10MPa以下であり、好ましくは0.5MPa以上2MPa以下であり、より好ましくは0.7MPa以上1.5MPa以下である。水素化処理においては、PdやNiなどを含む一般的な水添触媒を用いることができる。蒸留における温度は通常200℃以上300℃以下であり、好ましくは220℃以上280℃以下であり、より好ましくは230℃以上270℃以下であり、圧力は通常0.1Pa以上15Pa以下であり、好ましくは0.4Pa以上7Pa以下であり、より好ましくは0.6Pa以上4Pa以下である。
前記の方法で得られたmPAOや水素化処理や蒸留後のmPAOは、短鎖分岐を1分子あたり約1個(通常0.6個以上1.2個以下であり、好ましくは0.7個以上1.1個以下であり、より好ましくは0.8個以上1.0個以下である)有する(なお、本明細書において、メチル基、エチル基およびプロピル基を短鎖分岐と称する。)。さらに、当該短鎖分岐は主にメチル基であり、メチル基の割合は通常80モル%以上、好ましくは85モル%以上、より好ましくは90モル%以上である。
本組成物において、前記(b)成分の配合量は、組成物全量基準で、20質量%以上であることが必要である。前記配合量が20質量%未満では、前記本発明の目的を達成することができない。また、低温流動性の更なる向上という観点から、前記(b)成分の配合量は、25質量%以上70質量%以下であることが好ましく、30質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。
また、本組成物は、前記(a)成分と、前記(b)成分とを配合してなるものであるが、本組成物においては、100℃における動粘度が5mm/s以上20mm/s以下であることが好ましく、6mm/s以上15mm/s以下であることがより好ましい。動粘度が前記下限未満では、摩耗や焼付きを起こしやすくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、燃費改善効果が得られにくくなる傾向にある。
[その他の添加剤]
本組成物には、潤滑油組成物として必要な特性を付与するための添加剤をさらに配合してもよい。例えば、本組成物を自動車用の手動変速機および終減速機、産業機械用の増速機および減速機などに使用される歯車装置用の潤滑油組成物として用いる場合には、本組成物に耐摩耗剤・極圧剤をさらに配合することが好ましい。
耐摩耗剤・極圧剤としては、例えば、硫黄系、リン系、ホウ素系の耐摩耗剤・極圧剤が挙げられる。硫黄系耐摩耗剤・極圧剤としては,硫化オレフィン、硫化油脂、硫化エステル、チオカーボネート類、ジチオカーバメート類、ポリスルフィド類などが挙げられる。リン系耐摩耗剤・極圧剤としては、ジチオリン酸亜鉛、ホスファイト、アルキルまたはアリールアシッドホスフェートあるいはそのアミン塩、トリアルキルまたはトリアリールホスフェートなどが挙げられる。耐摩耗剤・極圧剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上20質量%以下の範囲である。
本発明の潤滑油組成物には、前記耐摩耗剤・極圧剤の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、酸化防止剤、金属系清浄剤、無灰系分散剤、流動点降下剤、防錆剤、腐食防止剤、摩擦調整剤、消泡剤などの各種添加剤をさらに配合してもよい。
酸化防止剤としては、例えば、アミン系の酸化防止剤(ジフェニルアミン類、ナフチルアミン類)、フェノール系の酸化防止剤、硫黄系の酸化防止剤などが挙げられる。酸化防止剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.05質量%以上7質量%以下の範囲である。
金属系清浄剤としては、例えば、アルカリ金属(ナトリウム(Na)、カリウム(K)など)またはアルカリ土類金属(カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)など)のスルフォネート、フェネート、サリシレートおよびナフテネートなどが挙げられる。金属系清浄剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上10質量%以下の範囲である。
無灰系分散剤としては、例えば、コハク酸イミド化合物、ホウ素系イミド化合物、マンニッヒ系分散剤、酸アミド系化合物などが挙げられる。無灰系分散剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.1質量%以上20質量%以下の範囲である。
流動点降下剤としては、重量平均分子量が5万以上15万以下のポリメタクリレートなどを用いることができる。流動点降下剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.05質量%以上2質量%以下の範囲である。
防錆剤としては、例えば、脂肪酸、アルケニルコハク酸ハーフエステル、脂肪酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、酸化パラフィン、アルキルポリオキシエチレンエーテルなどが挙げられる。防錆剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上3質量%以下の範囲である。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系腐食防止剤、ベンズイミダゾール系腐食防止剤、ベンゾチアゾール系腐食防止剤、チアジアゾール系腐食防止剤などが挙げられる。腐食防止剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上1質量%以下の範囲である。
摩擦調整剤としては、例えば、有機モリブデン系化合物、脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、油脂類、アミン、アミド、硫化エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩などが挙げられる。摩擦調整剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、0.01質量%以上10質量%以下の範囲である。
消泡剤としては、例えば、シリコーン系化合物、エステル系化合物などが挙げられる。消泡剤の好ましい配合量は、特に限定されないが、組成物全量基準で、1質量ppm以上5000質量ppm以下の範囲である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各例における潤滑油組成物(試料油)の性能(40℃および100℃における動粘度、外挿粘度、粘度指数、低温粘度、トラクション係数、摩擦損失)は以下のような方法で求めた。
(1)40℃および100℃における動粘度
JIS K2283に記載の方法に準拠して、40℃および100℃における動粘度(単位:mm/s)を測定した。
(2)外挿粘度
JIS K2283の付属書1に記載の方法に準拠して、160℃における外挿粘度を計算により求めた。
(3)粘度指数
JIS K2283に記載の方法に準拠して、粘度指数を算出した。
(4)低温粘度(BF粘度)
ASTM D 2983に記載の方法に準拠して、−40℃における粘度(BF粘度、単位:mPa・s)を測定した。
(5)トラクション係数
トラクション計測器(PCS Instruments社製、製品名「MTM Traction Measurement System」)を用いて以下の条件におけるトラクション係数を測定した。
測定温度:40℃
平均速度:4m/s
荷重:45N
すべり率(SRR):5%
(6)摩擦損失(油温上昇試験)
FZG歯車試験機(ISO 14635−2で規定されるFZG試験機、試験歯車:ISO 14635−1で規定されるType A歯車セット、給油方式:オイルバス式(軸芯レベル)、開始油温:21℃から23℃までの温度)に試料油を充填後、以下の2つの試験条件で運転した際(20分経過後および40分経過後)の歯車箱内の油温上昇に基づいて、摩擦損失を評価した。なお、油温上昇が少ないほど摩擦損失が少ないことを示す。
試験条件1:速度16.6m/sとし、トルクを61Nmとした。
試験条件2:速度を8.3m/sとし、トルクを302Nmとした。
[製造例1]
先ず、容積2Lのガラス製シュレンク瓶に窒素雰囲気下で脱水トルエン700mL、トリイソブチルアルミニウム40mmol、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.8mmolおよび粉末状のN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート1.6mmolを入れ室温で1分ほど攪拌した後、1−デセン100mLを加え、さらに室温で1時間攪拌して触媒混合液を得た。
そして、内容積107Lのステンレス製反応器を十分乾燥し、窒素置換の後に、1−デセン40L、次にトリイソブチルアルミニウム20mmolをいれ、105℃に昇温した。得られた触媒混合液を80mL投入後、水素0.02MPaGを導入し、温度を110℃に上げて重合を開始した。以降60分毎に触媒混合液80mLを添加し、110℃で300分反応させた後、メタノール100mLを投入し重合を停止させた。
内容物を2つの100Lのステンレス製容器に20Lずつ抜出し、各容器にトルエン20L、1質量%NaOH水溶液20Lを加え、1時間攪拌した。1時間静置したのち水相を抜き取り、新たに純水20Lを加え1時間攪拌後1時間静置し水相を抜出した。このような操作を2回繰り返した。有機層を2μmのフィルターで濾過した後、内容積107Lのステンレス製反応器に移し、約3.0×10−1MPaの減圧下、140℃で、トルエン、原料、メタノールなどの形質成分を留去し、無色透明の粘性液体24.6kgを得た。得られた粘性液体5kgを用い、薄膜蒸留装置(UIC社製、短行程蒸留装置「KDL−5」)を用いて5×10−6MPaの減圧下、180℃で蒸留を行い、20量体以下成分を完全に取除いた無色透明の粘性液体4.5kgを得た。
得られた粘性液体3.0kgを内容積5Lのステンレス製オートクレーブに入れ、安定化ニッケル触媒(堺化学工業株式会社製、製品名「SN750」)を質量比で1質量%添加後、2MPaの水素のもと130℃で6時間反応させた。反応終了後、温度を80℃付近まで冷却した後、内容物を取り出し、1μmのフィルターを用いて70℃で触媒成分を濾過分離し、水素化物(メタロセン触媒で得られた1−デセンオリゴマー:mPAO−1)3.0kgを得た。
[製造例2]
重合温度を105℃とした以外は製造例1と同様にして、軽質成分を取除いた無色透明の粘性液体23.7kg、20量体以下成分を完全に取除いた無色透明の粘性液体4.7kg、水素化物(メタロセン触媒で得られた1−デセンオリゴマー:mPAO−2)3.0kgをそれぞれ得た。
[製造例3]
重合温度を92℃とした以外は製造例1と同様にして、軽質成分を取除いた無色透明の粘性液体26.0kg、20量体以下成分を完全に取除いた無色透明の粘性液体4.9kg、水素化物(メタロセン触媒で得られた1−デセンオリゴマー:mPAO−3)3.0kgをそれぞれ得た。
[製造例4]
1−デセン40Lの代わりに1−オクテン16.6Lと1−ドデセン23.4Lの混合物を用いた以外は製造例2と同様にして、軽質成分を取除いた無色透明の粘性液体24.3kg、20量体以下成分を完全に取除いた無色透明の粘性液体4.7kg、水素化物(メタロセン触媒で得られた1−オクテン/1−ドデセンオリゴマー:mPAO−4)3.0kgをそれぞれ得た。
[製造例5]
重合温度を88℃とした以外は製造例4と同様にして、軽質成分を取除いた無色透明の粘性液体25.3kg、20量体以下成分を完全に取除いた無色透明の粘性液体4.9kg、水素化物(メタロセン触媒で得られた1−オクテン/1−ドデセンオリゴマー:mPAO−5)3.0kgをそれぞれ得た。
[実施例1から実施例5、および比較例1から比較例5]
以下に示す基油、合成油および添加剤を用いて、表1に示す組成にしたがって潤滑油組成物(試料油)を調製した。実施例1から実施例5までにより調製した試料油、および、比較例1から比較例4までにより調製した試料油は前記した方法で各性能(40℃および100℃における動粘度、外挿粘度、粘度指数、低温粘度、トラクション係数)を評価し、結果を表1に示す。また、実施例3で調製した試料油については、市販されているデフオイル75W−85 GL−5(比較例5)を比較対象として、前記した方法で摩擦損失および前記各性能を評価した。得られた結果を表2に示す。
鉱油−1:高精製鉱油(100℃における動粘度:5.1mm/s、粘度指数:131)
鉱油−2:高精製鉱油(100℃における動粘度:9.3mm/s、粘度指数:114)
エステル: ジイソデシルアジペート 100℃における動粘度:3.6mm/s、粘度指数:142)
mPAO−1:製造例1で得られたmPAO(100℃における動粘度:40mm/s、粘度指数:178)
mPAO−2:製造例2で得られたmPAO(100℃における動粘度:58mm/s、粘度指数:184)
mPAO−3:製造例3で得られたmPAO(100℃における動粘度:91mm/s、粘度指数:200)
mPAO−4:製造例4で得られたmPAO(100℃における動粘度:57mm/s、粘度指数:177)
mPAO−5:製造例5で得られたmPAO(100℃における動粘度:137mm/s、粘度指数:209)
EPO−1:エチレン−プロピレンオリゴマー(100℃における動粘度:40mm/s、粘度指数:155)、三井化学社製、製品名「ルーカントHC−40」
EPO−2:エチレン−プロピレンオリゴマー(100℃における動粘度:100mm/s、粘度指数:165)、三井化学社製、製品名「ルーカントHC−100」
PAO:1−デセンオリゴマー(100℃における動粘度:101mm/s、粘度指数:176)、Chemtura社製、製品名「Synton PAO 100」
添加剤−1:Lubrizol社製、製品名「Anglamol 9001N」
添加剤−2:三洋化成工業社製、製品名「アクルーブ146」
Figure 2011174000
Figure 2011174000
[評価結果]
表1に示した結果から明らかなように、本発明の潤滑油組成物(実施例1から実施例5まで)は、100℃における動粘度が11.6mm/sから11.7mm/sまでの範囲であるが、40℃における動粘度が比較例1から比較例4までにより得られた潤滑油組成物と比較して低く、且つ、160℃における動粘度が高い。従って、本発明の潤滑油組成物によれば、高温度域での油膜保持性能を維持しつつ、常用温度域での低粘度化を達成することができることが確認された。また、本発明の潤滑油組成物(実施例1から実施例5まで)は、トラクション係数が比較例1から比較例4までにより得られた潤滑油組成物と比較して低いことから、歯車の歯面や転がり軸受の転動面などの弾性流体潤滑域での低摩擦特性に優れる。さらに、本発明の潤滑油組成物の低温粘度は比較例1から比較例4までにより得られた潤滑油組成物よりも低いことから低温流動性に優れることが確認された。
また、表2に示した結果から明らかなように、本発明の潤滑油組成物(実施例3)は、100℃における動粘度が11.6mm/sであるが、油温上昇試験における油温上昇温度が比較例5で得られた潤滑油組成物と比較して低い。従って、本発明の潤滑油組成物によれば、高温度域での油膜保持性能を維持しつつ、常用温度域での摩擦損失低減を達成することができることが確認された。
本発明の潤滑油組成物は、自動車用の手動変速機および終減速機、産業機械用の増速機および減速機などに使用される歯車装置用の潤滑油組成物として好適に用いられる。

Claims (4)

  1. (a)100℃における動粘度が2mm/s以上10mm/s以下である潤滑油基油と、(b)メタロセン触媒を用いて製造された100℃における動粘度が15mm/s以上300mm/s以下のポリ−α−オレフィンとを配合してなり、且つ、前記(b)成分の配合量が組成物全量基準で20質量%以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 請求項1に記載の潤滑油組成物であって、
    100℃における動粘度が5mm/s以上20mm/s以下である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の潤滑油組成物であって、
    前記(b)成分が、メタロセン触媒を用いて製造された100℃における動粘度が40mm/s以上150mm/s以下のポリ−α−オレフィンである
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物であって、
    自動車用の手動変速機もしくは終減速機、または、産業機械用の増速機もしくは減速機に使用される歯車装置のために用いられるものである
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
JP2010039647A 2010-02-25 2010-02-25 潤滑油組成物 Active JP5787484B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039647A JP5787484B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 潤滑油組成物
EP11747319.9A EP2540809A4 (en) 2010-02-25 2011-02-22 LUBRICANT COMPOSITION
KR1020127024853A KR20130033358A (ko) 2010-02-25 2011-02-22 윤활유 조성물
CN2011800111653A CN102762702A (zh) 2010-02-25 2011-02-22 润滑油组合物
PCT/JP2011/053808 WO2011105358A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-22 潤滑油組成物
US13/581,193 US20120322704A1 (en) 2010-02-25 2011-02-22 Lubricant composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039647A JP5787484B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174000A true JP2011174000A (ja) 2011-09-08
JP5787484B2 JP5787484B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=44506764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039647A Active JP5787484B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 潤滑油組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120322704A1 (ja)
EP (1) EP2540809A4 (ja)
JP (1) JP5787484B2 (ja)
KR (1) KR20130033358A (ja)
CN (1) CN102762702A (ja)
WO (1) WO2011105358A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015175A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 出光興産株式会社 1-オクテン・1-デセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2013147150A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2014001287A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ギヤ油組成物
WO2014142206A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体及び水添α-オレフィン重合体の製造方法
WO2014142207A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体及び水添α-オレフィン重合体の製造方法
US11124732B2 (en) 2015-03-30 2021-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845259B2 (ja) * 2011-07-13 2016-01-20 出光興産株式会社 オレフィン重合体の製造方法
WO2013055481A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 Exxonmobil Research And Engineering Company High efficiency engine oil compositions
CN106590866A (zh) * 2016-11-28 2017-04-26 广西大学 一种两角转子发动机润滑剂组合物
JP7222613B2 (ja) * 2018-05-18 2023-02-15 出光興産株式会社 潤滑油組成物
KR102323813B1 (ko) * 2020-05-22 2021-11-09 아주대학교산학협력단 알파-올레핀의 삼량화 혼합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 윤활유
CN114606038A (zh) * 2020-12-04 2022-06-10 中国石油天然气股份有限公司 一种用于工业机器人rv减速器的润滑油组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200454A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン(共)重合体とその用途
JP2006176760A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc 合成潤滑油および潤滑油組成物
US20080207475A1 (en) * 2006-06-06 2008-08-28 Haigh Heather M High viscosity novel base stock lubricant viscosity blends
JP2009500489A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 工業潤滑油及びグリース組成物中のhvi−pao
WO2009094192A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Base stocks and lubricant blends containing poly-alpha olefins

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8629476D0 (en) * 1986-12-10 1987-01-21 Shell Int Research Manufacture of lubricating base oils
US6713439B2 (en) 2002-06-05 2004-03-30 Infineum International Ltd. Energy conserving power transmission fluids
JP4808027B2 (ja) 2003-02-07 2011-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
US7795194B2 (en) * 2004-11-26 2010-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. Synthetic lubricating oil and lubricating oil composition
JP5062650B2 (ja) 2005-07-29 2012-10-31 東燃ゼネラル石油株式会社 ギヤ油組成物
JP5390738B2 (ja) * 2005-11-15 2014-01-15 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
EP2333034B1 (en) * 2005-11-15 2016-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transmission fluid composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200454A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン(共)重合体とその用途
JP2006176760A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc 合成潤滑油および潤滑油組成物
JP2009500489A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 工業潤滑油及びグリース組成物中のhvi−pao
US20080207475A1 (en) * 2006-06-06 2008-08-28 Haigh Heather M High viscosity novel base stock lubricant viscosity blends
WO2009094192A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Base stocks and lubricant blends containing poly-alpha olefins

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015175A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 出光興産株式会社 1-オクテン・1-デセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2013147150A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US9458402B2 (en) 2012-03-30 2016-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
JP2014001287A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ギヤ油組成物
WO2014142206A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体及び水添α-オレフィン重合体の製造方法
JPWO2014142206A1 (ja) * 2013-03-14 2017-02-16 出光興産株式会社 α−オレフィン重合体及び水添α−オレフィン重合体の製造方法
US9745396B2 (en) 2013-03-14 2017-08-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Methods for producing α-olefin polymer and hydrogenated α-olefin polymer
WO2014142207A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体及び水添α-オレフィン重合体の製造方法
US11124732B2 (en) 2015-03-30 2021-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP2540809A4 (en) 2013-11-20
CN102762702A (zh) 2012-10-31
EP2540809A1 (en) 2013-01-02
KR20130033358A (ko) 2013-04-03
WO2011105358A1 (ja) 2011-09-01
JP5787484B2 (ja) 2015-09-30
US20120322704A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787484B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5745277B2 (ja) 歯車用潤滑油
JP5706883B2 (ja) グリース組成物
JP6151914B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US20140309151A1 (en) 1-octene/1-decene copolymer and lubricating-oil composition containing same
EP2532688A1 (en) Alpha-olefin (co)polymer, hydrogenated alpha-olefin (co)polymer and lubricating oil composition containing the same
JP5555478B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP6163500B2 (ja) 粘度指数向上剤として改善された特性を有するポリマー組成物、および潤滑油中でのその使用
JP5878863B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US20140235909A1 (en) 1-decene/1-dodecene copolymer and lubricating-oil composition containing same
WO2012157531A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン・1-ドデセン三元共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5667166B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2014185351A (ja) 潤滑油組成物
JP2013256561A (ja) 潤滑油組成物
JP2014105220A (ja) 潤滑油組成物
KR20210139403A (ko) 공업 기어용 윤활유 조성물 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150