JP2011172900A - X線撮像装置およびx線撮像方法 - Google Patents

X線撮像装置およびx線撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011172900A
JP2011172900A JP2010159886A JP2010159886A JP2011172900A JP 2011172900 A JP2011172900 A JP 2011172900A JP 2010159886 A JP2010159886 A JP 2010159886A JP 2010159886 A JP2010159886 A JP 2010159886A JP 2011172900 A JP2011172900 A JP 2011172900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ray
ray imaging
detected
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213923B2 (ja
Inventor
Taihei Mukaide
大平 向出
Takashi Noma
敬 野間
Kazunori Fukuda
一徳 福田
Taketoshi Watanabe
壮俊 渡邉
Kazuhiro Takada
一広 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010159886A priority Critical patent/JP5213923B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to BR112012017434A priority patent/BR112012017434A2/pt
Priority to US13/522,474 priority patent/US9031189B2/en
Priority to RU2012136774/28A priority patent/RU2510048C1/ru
Priority to PCT/JP2011/052203 priority patent/WO2011093523A2/en
Priority to CN2011800065937A priority patent/CN102713679A/zh
Priority to KR1020127021932A priority patent/KR101414707B1/ko
Priority to EP11705703A priority patent/EP2529252A2/en
Publication of JP2011172900A publication Critical patent/JP2011172900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213923B2 publication Critical patent/JP5213923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers

Abstract

【課題】 X線の遮蔽マスクを使わずに、被検知物の微分位相像を得ることが可能なX線撮像装置等を提供する。
【解決手段】 X線源と、X線源から発生したX線を空間的に分割する分割素子と、分割素子により分割されたX線が入射することにより発光するシンチレータを有する。また、シンチレータで発光した光の透過量を制限する光透過量制限手段と、この光透過量制限手段を通過した後の光量を検出する複数の光検出器とを備える。この光透過量制限手段は、X線の入射位置の変化に応じて光検出器で検出される光強度が変化するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、X線を用いた撮像装置および撮像方法に関する。
放射線を用いた非破壊検査法は工業利用から医療利用まで幅広い分野で用いられている。例えば、X線は波長が約1pm〜10nm(10−12〜10−8m)程度の電磁波であり、このうち波長の短いX線を硬X線、波長の長いX線を軟X線という。
被検知物にX線を透過させた時の透過率の違いを用いた吸収コントラスト法では、この方法によって得られる吸収像におけるX線の透過能の高さを利用し、鉄鋼材料などの内部亀裂検査や手荷物検査などのセキュリティ分野の用途として実用化されている。
一方、X線の吸収によるコントラストがつきにくい密度差の小さい物質で構成されている被検知物に対しては、被検知物によるX線の位相変化を検出するX線位相イメージングが有効である。
X線位相イメージングの一つとして、特許文献1では、X線を分割する分割素子を用いるとともに、検出器の画素のエッジ部分(画素同士の境界)にX線を遮蔽するマスクを設置したX線撮像装置が開示されている。この装置では、被検知物がない状態において、X線遮蔽マスクの一部にX線が照射するようにセッティングを行う。その後、被検知物を配置すれば、被検知物によりX線が屈折し、X線遮蔽マスクに照射されているX線の位置が変化する。このX線の位置変化量に応じてX線遮蔽マスクが遮蔽するX線の光量も変化することから、被検知物の屈折効果を強度変化として検知できる。この結果、被検知物によるX線の位相変化を検出することが可能となる。
国際公開第2008/029107号パンフレット
しかしながら、上記した特許文献1に記載のX線撮像装置では、検出器の各画素にX線を遮蔽するマスクを設置するが、X線の物質に対する透過能を考えると、マスクの材料としては金や白金などの重元素材料を用いなくてはならず、生産コストが高くなる。
また、特許文献1に記載のX線撮像装置に用いるマスクは、遮蔽性を確保するために高アスペクト比のマスクを用いなくてはならず、マスク壁面に対するX線の散乱が、画質に影響を与えることが考えられる。
そこで、本発明は、X線の遮蔽マスクを用いずに、被検知物によるX線の屈折効果を強度変化として検知するX線撮像装置およびその撮像方法の提供を目的とする。
本願発明に係るX線撮像装置は、X線源と、前記X線源から発生したX線を空間的に分割する分割素子と、前記分割素子により分割されたX線が入射することにより発光するシンチレータと、前記シンチレータで発光した光の透過量を制限する光透過量制限手段と、前記光透過量制限手段を通過した後の光量を検出する複数の光検出器と、を備えたX線撮像装置であって、前記光透過量制限手段は、前記X線の入射位置の変化に応じて前記光検出器で検出される光強度が変化するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、X線の遮蔽マスクを用いずに、被検知物によるX線の屈折効果を強度変化として検知するX線撮像装置およびその撮像方法の提供が可能となる。
本発明の実施形態1、2、3、4、5、6におけるX線撮像装置の構成を説明する概略図。 本発明の実施形態1における検出手段を説明する構成図。 本発明の実施形態1、2における演算手段を説明する処理フロー図。 本発明の実施形態2における検出手段を説明する構成図。 本発明の実施形態3における遮光手段を説明する構成図。 本発明の実施形態3、4、5、6における演算手段を説明する処理フロー図。 本発明の実施形態4における遮光手段を説明する構成図。 本発明の実施形態5における検出手段を説明する構成図。 本発明の実施形態6における検出手段を説明する構成図。 本発明の実施形態7におけるX線撮像装置の構成を説明する概略図。 本発明の実施形態8におけるX線撮像装置の構成を説明する概略図。 物質によってX線が屈折される様子を説明する図。 本発明の実施形態8における検出手段を説明する構成図。
本発明の実施形態におけるX線撮像装置では、X線を被検知物に透過させた際に生じるX線の位置変化量またはX線の強度分布の変化によってX線の位相変化情報を取得するように構成される。
そして、このようにX線の被検知物による位相変化を利用するに際し、検出器の画素サイズに対してX線の移動量検出範囲あるいはX線強度分布変化を十分に取ることができるように構成される。
具体的には、X線の被検知物での屈折効果によるX線の微量な位置変化あるいは強度分布変化を検出するために、シンチレータで発光した光の透過量を制限する光透過量制限手段を用いる。ここで、「光透過量制限手段」とは、例えばシンチレータで発光した光の一部を遮光するための遮光マスクを有する遮光手段や、光を減衰するための光学フィルタを有する減光手段である。この遮光手段と減光手段は、X線の入射位置変化やX線の強度分布変化によって、1画素に対応する領域の光透過量を変化させることができる。そのため、遮光手段や減光手段を通過した後の光量を光検出器で検出することにより、入射位置変化や強度分布変化に関する情報を取得することができる。
また、実施形態3で説明するように、被検知物によるX線の吸収情報(透過率)を考慮した微分位相像等を取得するために、X線の移動方向に対して単位長さあたりの検出光強度変化が異なる2種類の遮光マスクを有する領域を備えた遮光手段を用いても良い。
例えば、X線の入射位置が所定の方向に移動した場合に光透過量が増加するように構成された第1の遮光マスクと、逆に光透過量が減少するように構成された第2の遮光マスクを用いても良い。この場合、第1の遮光マスクを有する第1の領域と、第2の遮光マスクを有する第2の領域は隣接していることが好ましい。
また、実施形態4で説明するように、被検知物によるX線の吸収情報(透過率)を考慮した微分位相像等を取得するために、遮光マスクを有する第1の領域と、遮光マスクを有さない第2の領域を備えた遮光手段を用いてもよい。この場合、第1の領域と第2の領域は隣接していることが好ましい。
また、実施形態5で説明するように、被検知物によるX線の吸収情報(透過率)を考慮した微分位相像等を取得するために、入射X線の一部が遮蔽されている第1の検出画素と、入射X線が遮蔽されていない第2の検出画素を用いてもよい。
また、実施形態6で説明するように、被検知物によるX線の吸収情報(透過率)を考慮した微分位相像等を取得するために、X線の移動方向に対して単位移動量あたりの検出光強度変化が異なる2種類の光学フィルタを有する領域を備えた減光手段を用いても良い。
例えば、X線の入射位置が所定の方向に移動した場合に光透過量が増加するように構成された第1の光学フィルタと、逆に光透過量が減少するように構成された第2の光学フィルタを用いても良い。この場合、第1の光学フィルタを有する第1の領域と、第2の光学フィルタを有する第2の領域は隣接していることが好ましい。
また、実施形態7で説明するように、被検知物によるX線の吸収情報(透過率)を考慮した微分位相像等を取得するために、光学フィルタを有する第1の領域と、光学フィルタを有さない第2の領域を備えた減光手段を用いても良い。この場合、第1の領域と第2の領域は隣接していることが好ましい。
以下に、図を用いて、更に具体的な形態について説明する。
(実施形態1:減光手段を用いたX線撮像装置および撮像方法)
図1を用いて、被検知物の位相変化に関する像、例えば微分位相像や位相像を得るX線撮像装置について説明する。
図1に示されるように、本実施形態のX線撮像装置では、X線源101から発生するX線の光路上には分割素子103と、被検知物104と、検出手段105が配置されている。なお、分割素子103と、被検知物104と、検出手段105を移動させるステッピングモータなどの移動手段108、109、110を別途設けても良い。例えば、移動手段109を用いることにより被検知物104を適宜移動することができるため、被検知物104の特定個所についての像を得ることもできる。
X線源101から発生されたX線は分割素子103により空間的に分割される。すなわち、分割素子103は、特許文献1に記載されている複数のアパーチャを有するサンプルマスクとして機能するものであって、この分割素子103を透過したX線はX線の束となる。分割素子103は、例えばラインアンドスペースを有したスリットアレイである。ただし、分割素子103はピンホールアレイであっても構わない。また、X線を透過する領域が1次元的に配列されていても、2次元的に配列されていても構わない。
また、分割素子103に設けられたスリット等はX線を透過する形態であれば、分割素子の基板を貫通しなくとも良い。分割素子103の材料としては、X線の吸収率が高いPt、Au、Pb、Ta、Wなどの材料から選択される。あるいは、これらの材料を含む化合物であってもよい。
分割素子103により分割され、検出手段105の位置に照射されるX線のラインアンドスペースパターンの周期は検出手段105の画素サイズ以上である。すなわち、検出手段を構成する画素の大きさは、分割素子103により分割されたX線の前記検出手段に投影される空間的な周期以下である。
分割素子103により空間的に分割された線状のX線は、被検知物104によって位相が変化し、屈折する。屈折したそれぞれのX線は検出手段105により検出される。検出手段105により得たX線に関する情報は演算手段106により信号処理がなされ、モニタ等の表示手段107に出力される。
被検知物104としては、動物、植物、人体、有機材料、無機材料、無機有機複合材料等が挙げられる。
なお、単色X線を用いる場合には、X線源101と分割素子103の間にスリットと組み合わせたモノクロメータやX線多層膜ミラーなどの単色化手段102を配置してもよい。
また、被検知物104からの散乱X線による像の不明瞭化を軽減するために、被検知物104と検出手段105の間にレントゲン撮影に用いられるグリッドを配置しても良い。
図2を用いて、本実施形態における検出手段105について説明する。検出手段105はシンチレータ206、減光手段203、光検出器205によって構成されている。光検出器205が2次元的に配列されているためそれぞれの光検出器205が検出画像の画素に相当する。
シンチレータ206は、X線に対して感度を持ち、X線を光検出器205で検出できる光に変換するものであり、例えばヨウ化セシウム(CsI)などの蛍光体が用いられる。また、光検出器205はシンチレータの発光波長領域で感度があればよく、例えば単結晶シリコンや非単結晶シリコン等の半導体を用いた光電変換素子、などが用いられる。なお、シンチレータ206と減光手段203と光検出器205は図2のように一体的に形成されていてもよく、離間して配置しても良い。
図2において、基準X線201は被検知物104のない状態での分割されたX線を示し、X線202は被検知物104によって屈折したX線を示している。この基準X線201は光検出器205の中央部を通るようにセッティングしておくことが好ましい。
減光手段203は光学フィルタ204が複数設けられた構成になっている。光学フィルタ204はX方向(入射するX線に対して垂直方向)に対して連続的または段階的に光透過率が徐々に変化するフィルタである。光学フィルタ204は、光透過性のある基板上に連続的に膜厚を変えて金属を積層させたものなどが用いられる。なお、「連続的」との用語は、「段階的(ステップ状)」の概念を含むものとして扱うこともある。
このような構成によれば、X線202が基準X線201に対してX方向に変位すると、光検出器205で検出される信号強度が変化する。このため、検出強度から被検知物104による基準X線201からの位置変化量を得ることができる。
例えば基準X線201の光検出器205による検出強度を(I)とし、基準X線201から移動量(Δx)に対応するX線202に対する検出強度(I)とし、これらの検出強度の関係が例えば線形の場合、光検出器によって検出される強度(I)は、式(1)によって表される。
I=I+aΔx 式(1)
上記式において、aは定数である。この式を用いることにより、検出強度(I)からX線の移動量を得ることができる。なお、ここでは被検知物104によるX線の吸収は考慮していない。
演算処理のフローを図3に示す。
まず、各X線に対する光強度情報を取得する(S100)。
次に、各光検出器205における光強度(I)から基準X線201に対する位置変化量(Δx)を算出する(S101)。あるいは、被検知物104が無い状態での光検出強度とX線の位置(x)の対応関係をデータテーブルとして演算手段106や他のメモリなどに格納しておき、測定強度からデータテーブルを参照して位置変化量(Δx)を求めても良い。
次に、以下の式(2)を用いて各X線の屈折角(Δθ)を算出する(S102)。
ここで、Δxは、基準X線201に対する位置変化量であり、Zは、被検知物104から検出手段105までの距離である。
次に、以下の式(3)を用いて光検出器(画素)205における微分位相(dφ/dx)を演算して微分位相情報を取得する(S103)。
ここでλはX線の波長であり連続X線を用いる場合は実効波長を意味する。
次に、得られた各微分位相(dφ/dx)をX方向に積分することによって位相(φ)を演算して位相情報を取得する(S104)。
表示手段107には、この様に算出された位置変化量(Δx)の像、微分位相像(dφ/dx)、X線位相像(φ)などの画像のほか、測定強度分布像を表示することができる(S105)。
上記の構成によれば、X線を遮蔽するための重元素材料を用いたX線遮蔽マスクを使用する必要がないので生産コストを上げることが無い。また、高アスペクト比のX線遮蔽マスクを使用する必要がないため、X線遮蔽マスクからの散乱の影響を低減することができ、画像の高画質化を実現できる。
なお、上記では、図2において、紙面のX方向に透過率勾配を有する光学フィルタについて説明したが、紙面の垂直方向(Y方向)に透過率勾配を有する光学フィルタを用いても良い。
また、分割素子103として、2次元のピンホールアレイを用い、X方向とY方向に透過率勾配を有する光学フィルタを用いることにより、2次元方向の位相勾配を検出することも可能となる。
また、X方向に透過率勾配を有する光学フィルタと、Y方向に透過率勾配を有する光学フィルタを積層化することにより2次元方向の位相勾配を検出しても良い。
(実施形態2:遮光手段を用いたX線撮像装置および撮像方法)
実施形態2では実施形態1の減光手段203の代わりに遮光手段を用いたX線撮像装置および撮像方法の例を示す。つまり、本実施形態では、実施形態1で説明した検出手段105とは異なる検出手段105を用いる。その他の装置構成は実施形態1と同じである。図4は検出手段105の一部分であり、X線の入射方向に対して垂直方向から見た図である。すなわち、図4においては、上から下に向かってX線403が入射し、屈折効果により左右方向にX線の位置が変化する。
図4において、光検出器401のエッジ部分上(光検出器の境界上)には遮光マスク402が設置されている。この遮光マスク402は、シンチレータ404で発光した光の一部を遮光する。なお、遮光マスク402が複数配列されたものを遮光手段405という。
遮光マスク402は、シンチレータで発光した波長領域の光を遮光できるものであればよく、例えばプラスチックフィルムに黒色で遮光パターンを印刷したものや、金属で遮光パターンを蒸着したもの等を使うことができる。なお、遮光マスクは完全に光を遮光しなければならないものではなく、目的を達成できる程度において光を透過してもよい。
入射X線403は遮光マスク402のX方向のエッジに、入射X線のX方向の中心が一致するようにシンチレータ404に入射されるようにセッティングすることが好ましい。なお、入射X線403の幅をここではWとする。
このような配置で被検知物104に対してX線を入射すると、屈折効果により各入射X線403のシンチレータ404上での位置が変化する。この位置変化によりシンチレータ404で発光した光の検出量が変化するため、位置変化を光強度変化として検出することができる。
入射X線403が被検知物104によって屈折し、X方向にΔx移動したときの光検出器401による光検出強度(I)は例えば式(4)によって示すことができる。
は被検知物104がない状態での光検出強度を示している。また、シンチレータ404は十分薄く、シンチレータ404内での発光した光の広がりは式(4)では考慮していない。
つまり、被検知物がない状態での光検出強度(I0)と被検知物がある状態での光検出強度(I)から位置変化量(Δx)を求めることができる。またシンチレータ内での発光した光の広がりを考慮して、被検知物104が無い状態での光検出強度とX線の位置(x)の対応関係をデータテーブルとして演算手段106などに格納しておき、測定強度からデータテーブルを参照して位置変化量(Δx)を求めても良い。
演算処理のフローは実施形態1と同様であり、演算処理によって、位置変化量(Δx)の像、微分位相像(dφ/dx)、位相像(φ)等を得ることができる。
なお、上記では、図4において、X方向の位置変化にのみ感度を有する構成例を説明したが、紙面の垂直方向(Y方向)の位置変化に対して感度を有するような遮光マスクを用いても良い。
また、分割素子103としてピンホールアレイを用い、X方向とY方向の位置変化に対して感度を有する遮光マスクを用いることにより、2次元方向の位相勾配を検出することも可能となる。
また、X方向に透過率勾配を有する遮光マスクと、Y方向に透過率勾配を有する遮光マスクを積層化することにより2次元方向の位相勾配を検出しても良い。
(実施形態3:透過率を算出するための遮光手段)
実施形態3では被検知物がX線に対して十分吸収を持つ場合に好適に使用できるX線撮像装置および撮像方法の例を示す。
本実施形態では、実施形態2で説明した遮光手段405の代わりに、図5に示す遮光手段503を用いる点が異なる。その他の装置構成は実施形態1と同じである。
図5を用いて、本実施形態における遮光手段503について説明する。図5に示されている遮光手段503は、図1で説明した検出手段105の一部分の模式図である。つまり検出手段105はX線の入射方向からシンチレータ、遮光手段503、光検出器の層状構造を有している。
基準X線501は被検知物104のない状態での分割されたX線を示し、X線502は被検知物104によって屈折したX線を示している。なお、基準X線501は、画素506のX方向における中央に入射されるようにセッティングすることが好ましい。
遮光手段503はX方向の移動に対して、光検出器による光検出強度が強くなるような構造体である遮光マスク504(第1の遮光マスク)と、X方向の移動に対し、光検出強度が弱くなるような構造体である遮光マスク505(第2の遮光マスク)が交互に配された構成とされている。つまりX線の移動方向に対して単位長さあたりの検出光強度変化が異なる2種類の遮光マスク504、505を用いた構成である。
被検知物104を経てΔxだけ移動して検出手段105に入射したX線は検出手段内のシンチレータに入射し、発光した光が遮光マスク504を経て検出された光強度(I’)は、例えば式(5)によって表される。
01は被検知物104が無い状態において、各画素506に相当するシンチレータに照射されるX線によって発光する光強度であり、Pは画素506の一辺の大きさである。また、Aは被検知物104におけるX線の透過率である。
一方、被検知物104を経てΔxだけ移動して検出手段105に入射したX線は検出手段内のシンチレータに入射し発光する。発光した光が遮光マスク505を経て検出された光強度(I’)は、次の式(6)によって表される。
02は被検知物104が無い状態において、各画素506に相当するシンチレータに照射されるX線によって発光する光強度である。
遮光マスク504、505に対する基準X線501に対する光検出強度をI、Iとすると、式(5)、式(6)から位置変化量(Δx)は、つぎの式(7)で表すことができる。
このようにして式(7)によりΔxを得ることができるので、Δxを用いて被検知物104の透過率(A)も求めることができる。
また、2種類の遮光マスクが対称な構造でなくても検知物104が無い状態での検出光強度と画素506内の位置(x)の対応関係をデータテーブルとして演算手段106などに格納しておき、位置変化量(Δx)、透過率(A)を求めても良い。
すなわち、2種類の遮光マスクに対する上記データテーブルから、位置(x)に対する検出光強度を定式化することにより、同様に位置変化量(Δx)、X線透過率(A)を求めることができる。
つまり、隣り合う遮光マスク504、505における基準X線501とX線502による光検出強度の関係から、被検知物104での吸収の効果による透過率及び屈折による位置変化量を得ることができる。なお、遮光マスク504、505はX線に対して斜めに横切るように配置されているが、X線の位置変化量を取得できる限りにおいてはどのような形状であってもよい。
なお、この場合、遮光マスク504と遮光マスク505の2つの領域でのX線強度の情報を用いるためX方向の空間分解能が1/2になる。
そこで、上記測定に加えて分割素子103と検出手段105もしくは被検知物104をX方向に遮光マスク504のX方向の長さ分、移動させ同様に測定することも可能である。
これにより、先にX線位置変化量を測定した被検知物104の位置に相当するX線透過率(A)、位置変化量(Δx)の情報を得ることができる。
検出手段105により光強度を検出することにより、演算手段106を用いて、透過率(A)、微分位相(dφ/dx)および位相(φ)を算出することができる。また、このようにして算出したX線透過率像、位置変化量像(Δx)、微分位相像(dφ/dx)、位相像(φ)を表示手段107に表示することもできる。
つぎに、図6を用いて、演算処理のフローについて説明する。
まず、各X線の強度情報を取得する(S200)。
次に、各X線502に対する光検出強度から基準X線501に対する位置変化量(Δx)およびX線透過率(A)を算出する(S201)。
次に、位置変化量(Δx)と被検知物104−検出手段105間距離(Z)を用いて実施形態1と同様に、各X線の屈折角(Δθ)を求める(S202)。
各X線の屈折角(Δθ)から微分位相(dφ/dx)を算出する(S203)。次に、得られた各微分位相(dφ/dx)をX方向に積分することによって位相(φ)を算出する(S204)。
この様に算出されたX線透過率像、位置変化量像、微分位相像、位相像などの画像は表示手段107によって表示することができる(S205)。また、測定強度分布像も同様に表示することができる。
以上の構成によれば、吸収の効果を考慮した微分位相像や位相像を測定することができる。
(実施形態4:透過率を算出するための他の遮光手段)
実施形態4では、被検知物がX線に対して十分吸収を持つ場合に好適に使用できるX線撮像装置および撮像方法の例について説明する。
本実施形態では、実施形態2で説明した遮光手段405の代わりに、図7に示す遮光手段703を用いる点が異なる。すなわち、本実施形態では、シンチレータで発光した光を遮光する部分を有する領域と遮光する部分を有さない領域が設けられている。その他の基本的な装置構成は実施形態1と同じである。
図7に示されている遮光手段703は、図1で説明した検出段105の一部分の模式図である。つまり検出手段105はX線の入射方向からシンチレータ、遮光手段703、光検出器の層状構造を有している。
分割素子103により空間的に分割された線状のX線は被検知物104に照射され、透過X線は検出手段105に入射する。
基準X線701は被検知物104のない状態での分割されたX線を示し、X線702は被検知物104によって屈折したX線を示している。基準X線701は遮光マスク704のX方向における中心の位置に照射されるようにセッティングすることが好ましい。
遮光手段703は遮光マスク704が設けられている領域と、X線の移動に対して、シンチレータによって発光した光に対する検出強度が変化しない領域705を交互に並べた構成とされている。なお、ここでX線の移動に対して光の検出強度が変化しないとは、実質的に光の検出強度が変化しないことをいう。すなわち、吸収情報が取得できる限りにおいては、X線の移動に対して光の強度が多少変化してもよい。
このような構成により遮光マスク704がない領域705から被検知物104に対するX線の透過率Aを求めることができる。この結果、各遮光マスク704がない領域705の透過率Aから遮光マスク704がある領域の透過率を補完的に求めることができる。
同様に各遮光マスク704がある領域においてのX線702の屈折角を求めることができるので、透過率Aと同様に各遮光マスク704がない領域705での屈折角を補完的に求めることができる。
なお、遮光マスク704はX線に対して斜めに横切るように配置されているが、X線の位置変化量が取得できる限りにおいてはどのような形状であってもよい。
上記の場合、遮光マスク704と遮光マスク704のない領域705の異なる2つの領域でのX線強度の情報を用いるためX方向の空間分解能が1/2になる。
そこで、上記測定に加えて分割素子103と検出手段105もしくは被検知物104をXおよびY方向に遮光手段703を画素分移動させて同様に測定することも可能である。これにより、先にX線位置変化量を測定した被検知物104の位置に相当するX線透過率(A)および屈折角の情報を得ることができる。
演算処理106のフロー図は実施形態3と同様である。
以上の構成によれば、吸収の効果を考慮した微分位相像や位相像を測定することができる。
また、分割素子103としてピンホールアレイを用い、遮光マスク704の形状を適宜設定することにより、X線のX方向の移動だけではなく、Y方向に対しても感度を有するように構成することができる。この場合、基準X線701は遮光マスク704のXおよびY方向における中心の位置に照射されるようにセッティングすることが好ましい。この場合、遮光マスク704の領域でのX線強度を透過率Aで割ることにより、位相変化に関連した像を得ることができる。
以上の構成によれば、吸収の効果を考慮したX線の位相変化に関連した像、例えば微分位相像や位相像を測定することができる。
(実施形態5:透過率を算出するための他の遮光手段)
実施形態5では実施形態1の検出手段の代わりに図8に示す検出手段を用いた場合の装置について説明する。装置構成は実施形態1と同じである。
図8において、光検出器800は、検出画素802と検出画素803とを有する画素群を複数備えている。この検出画素802と左隣の検出画素との境界部(エッジ部)には、遮光マスク801が設けられている。一方、検出画素802と検出画素803のエッジ部には遮光マスクが設けられていない。
この遮光マスク801の配置の周期Lは検出画素802の大きさをPとした場合その関係はL=2Pである。
なお、図8に示しているのは、遮光マスク801と光検出器800が一体化されている例であるが、遮光マスク801が光検出器800に対して離れていてもよい。
遮光マスク801の周期に対して一本の入射X線804をシンチレータ805に入射すると、シンチレータ805で発光した光はX方向に対してその一部分が遮光マスク801で遮光されると共に、検出画素802、803の両者に入射する。
このように配置することにより、入射X線804の被検知物104による吸収により、検出画素802、803で検出される光強度が変化する。また、被検知物104の屈折効果による入射X線の位置変化によって、検出画素802、803で検出される光強度が変化する。
吸収による強度変化は、検出画素802と803において同じ変化を示すが、位置変化に対する強度変化は、検出画素802と803でそれぞれ異なる。例えば位置変化に対する強度変化が線形で起こる場合、検出画素802、803それぞれの強度変化に対する位置変化量は式(8)、(9)で示すことができる。
802、I803は検出画素802、803での検出強度、Aは被検知物104のX線透過率である。つまり被検知物104が無い状態で分割素子103を移動させながら強度I802、I803を測定することにより、その測定データを式(8)、(9)を用いてフィッティングすることにより係数a、b、c、dを得ることができる。(この場合、X線透過率Aは1である)
実際、被検知物104について測定した場合、測定強度と式(8)、(9)の連立方程式を解くことによりX線透過率Aと位置変化量ΔXを得ることができる。
演算処理106のフロー図は実施形態3と同様である。
以上の構成によれば、吸収の効果を考慮した位置変化量像、微分位相像、位相像などを得ることができる。
(実施形態6:透過率を算出するための減光手段)
実施形態6では実施形態1の検出手段の代わりに図9に示す検出手段を用いた場合の装置について説明する。装置構成は実施形態1と同じである。
図1に示したX線分割素子103により空間的に分割された線状のX線は被検知物104に照射され、透過X線は検出手段105に入射する。検出手段105の一部分の模式図を図9に示す。
検出手段105はシンチレータ906、減光手段903、光検出器905、910によって構成されている。光検出器905、910が2次元的に配列されているため、それぞれが検出画像の画素に相当する。
基準X線901は被検知物104のない状態での分割されたX線を示し、光検出器905の中央部を通るようにシンチレータ906に入射されている。X線902は被検知物104によって屈折したX線を示している。減光手段903は光学フィルタ904(第1の光学フィルタ)と光学フィルタ909(第2の光学フィルタ)が周期的に並べた構成とされている。
光学フィルタ904(第1の光学フィルタ)はシンチレータ906の発光点がX方向に移動すると透過率が小さくなる。すなわち、発光点の移動により、光検出強度が弱くなる。一方、光学フィルタ909(第2の光学フィルタ)はシンチレータ906の発光点がX方向に移動すると透過率が大きくなる。すなわち、発光点の移動により、光検出強度が強くなる。つまりX線の移動方向に対して単位長さあたりの検出光強度変化が異なる2種類の光学フィルタによって減光手段903は構成されている。図9では減光手段903はX方向に対して光透過率の変化が対称的な光学フィルタ904、909を交互に配列した構造になっている。
光検出器905が検出する基準X線901によってシンチレータ906が発光した光の強度は例えば式(10)によってあらわされる光学フィルタを利用する。
はX線分割素子103によって空間的に分割されたX線がシンチレータに入射した時の発光強度、α、βは定数、xは基準X線901のX方向の位置である。一方、光検出器905が検出する被検知物104によって屈折したX線902によってシンチレータ906が発光した光の強度は例えば式(11)によってあらわされる。
Aは被検知物104のX線透過率を示し、xはX線902のX方向の位置である。式(8)、式(9)からシンチレータ906上での位置変化量(Δx)は式(12)で表すことができる。
上記と同様に、光学フィルタ909(第2の光学フィルタ)はX方向に対して光透過率の変化が光学フィルタ904に対して対称的なので、光検出器910が検出する基準X線907によってシンチレータ906が発光した光の強度(I’)は式(13)によって表される。
なお、Pは光学フィルタ904、909のX方向の長さである。
一方、光検出器910が検出する被検知物104によって屈折したX線908によってシンチレータ906が発光した光の強度は式(14)によって表される。
式(13)、式(14)からシンチレータ906上での位置変化量(Δx)は式(15)で表すことができる。
したがって式(12)と式(15)から、被検知物104のX線透過率Aは式(16)を用いて算出することができる。
すなわち、光検出器905で検出した基準X線901、X線902の光学フィルタ904を通したシンチレータ906で発光した光の強度I、I、光検出器910で検出した基準X線907、X線908の光学フィルタ909を通したシンチレータ906で発光した光の強度I´との強度I´より、X線透過率Aが求まる。このX線透過率Aを式(12)または式(15)に代入すれば、位置変化量Δxを得ることができる。
このような手法によれば、2つの光学フィルタから被検知物104のX線透過率を算出し、更に位置変化量を得るため、被検知物がX線に対して十分吸収するような被検知物に対しても高精度の微分位相像または位相像を得ることができる。
この場合、光学フィルタ904と光学フィルタ909の2つの領域における検出強度の情報を用いて微分位相像を形成するため、空間分解能は1/2となる。
そこで、空間分解能の低減を押さえるために上記測定に加えて分割素子103と検出手段105もしくは被検知物104をX方向に光学フィルタ904のX方向の長さ分、移動させ同様に測定することも可能である。これにより、先にX線位置変化量を測定した被検知物104の位置に相当するX線透過率(A)の情報を得ることができる。
また、検知物104が無い状態での検出光強度と光検出器905内の位置(x)の対応関係をデータテーブルとして演算手段106などに格納しておき、位置変化量(Δx)、X線透過率(A)を求めても良い。
演算処理106のフロー図は実施形態3と同様である。
以上の構成によれば、吸収の効果を考慮した微分位相像や位相像を測定することができる。
(実施形態7:透過率を算出するための他の減光手段)
実施形態7では実施形態1の検出手段105の代わりに図10に示す検出手段を用いた場合の装置について説明する。装置構成は実施形態1と同じである。X線分割素子103により空間的に分割された線状のX線は被検知物104に照射され、透過X線は検出手段105に入射する。検出手段105の一部分の模式図を図10に示す。
検出手段はシンチレータ1006、減光手段1003、光検出器1005、1010によって構成されている。光検出器1005、1010が2次元的に配列されているため、それぞれが検出画像の画素に相当する。基準X線1001は被検知物104のない状態での分割されたX線を示し、光検出器1005の中央部を通るようにシンチレータ1006に入射されている。X線1002は被検知物104によって屈折したX線を示している。減光手段1003は光学フィルタ1004(第1の光学フィルタ)と光学フィルタ1009(第2の光学フィルタ)が周期的に並べた構成とされている。
図10では、光学フィルタ1009としてX方向のX線の移動に対して光検出器1010で検出される光強度に実質的に変化がないものを用いた例が記載されている。
光検出器1005が検出する基準X線1001によってシンチレータ1006が発光した光の強度は式(10)によって表される光学フィルタを利用する。
一方、光検出器1005が検出する被検知物104によって屈折したX線902によってシンチレータ1006が発光した光の強度は式(11)によってあらわされる。式(10)、式(11)からシンチレータ1006上での位置変化量(Δx)は式(12)で表すことができる。
被検知物104のX線透過率(A)は、光学フィルタ1009における基準X線907と屈折したX線1008の強度比から求めることができる。つまり、X線透過率(A)を求めることにより基準X線1001とX線1002の光検出強度の関係から、被検知物104での屈折による微量の位置変化量を得ることができる。
この場合、光学フィルタ1004と隣接した光学フィルタ1009の2つの領域での光強度の情報を用いるためX方向の空間分解能が1/2になる。そこで、空間分解能の低減を押さえるために上記測定に加えて分割素子103と検出手段105もしくは被検知物104をX方向に光学フィルタ1004のX方向の長さ分、移動させ同様に測定することも可能である。
これにより、先にX線位置変化量を測定した被検知物104の位置に相当するX線透過率(A)の情報を得ることができる。
また、検知物104が無い状態での検出光強度と光検出器1005内の位置(x)の対応関係をデータテーブルとして演算手段106などに格納しておき、位置変化量(Δx)、X線透過率(A)を求めても良い。
演算処理106のフロー図は実施形態3と同様である。
以上の構成によれば、吸収の効果を考慮した位置変化量像、微分位相像、位相像などを測定することができる。
(実施形態8:分割素子を設けない構成例)
実施形態8においては、X線の位相変化から像を得るX線撮像装置の構成例について説明する。本実施形態は、上記の実施形態とは異なり、分割素子を用いないことが特徴である。
図11に、本実施形態におけるX線撮像装置の構成例を説明する図を示す。
図11において、1101はX線源、1102は単色化手段、1104は被検知物、1105は検出手段、1106は表示手段である。
X線源1101から発生したX線は、被検知物1104によって位相が変化し、その結果、屈折する。屈折したX線は検出手段1105に入射する。
検出手段1105は実施形態1で示した減光手段を有するものや、実施形態2で示した遮光手段を有するものなどを使用することができる。また、他の実施形態で説明した手段も使用することも使用することができる。
検出手段1105により得たX線に関する情報はモニタ等の表示手段1006に出力される。また、単色X線を用いる場合には、X線源1101と被検知物1104との間に、単色化手段1102を配置してもよい。
図12はX線が物質を透過した際のX線の屈折について模式的に示したものである。
物質に対するX線の屈折率は1より若干小さい値を有するため図12に示すような場合に物質1202に入射するX線において、例えば物質1202と何もない部分との境界に近い部分のX線1201は物質1202の外側に向けて屈折する。この際、透過X線強度は、透過X線強度分布1203が示すように、物質の境界部分で屈折されたX線と物質の外側を進行してきたX線が強め合う。一方、屈折したX線の物質に対する入射位置の延長線上の部分は、X線が弱くなる。
この結果、得られる透過X線強度分布1203は物質1202の輪郭が強調された分布を持つ。しかしながらX線の屈折角は非常に小さなため、検出器の画素サイズを考えると、十分に物質と検出器の距離を離さないと、この輪郭強調を検出することができない。
つまり距離を短くした場合は、上記現象によるX線の強弱の現象が検出器1204の画素1205の1画素内で起こるため打ち消しあい、輪郭が強調された像を得ることができない。
そこで、本実施形態では、このX線の強め合い弱め合いの現象を物質と検出器の距離を短くした場合にでも検出するために検出手段1105を用いる。つぎに、検出手段1105について、更に説明する。
図13に、検出手段1105の一部分について説明する模式図を示す。
検出手段1105はシンチレータ1306、減光手段1303、光検出器1305によって構成されている。減光手段1303は光学フィルタ1304が2次元的に配列したものである。光学フィルタ1304は、シンチレータ1306によって発光する光の透過率がX方向に対して連続的な変化を持つような透過率勾配を有している。1301は1つの光学フィルタ1304の領域における被検知物1004がない状態でのシンチレータ1306に入射する基準X線強度分布を示し、分布を一様とした。
1302は被検知物1104がある状態での屈折によって変化したシンチレータ1306へ入射するX線強度分布である。被検知物1104がX線に対してほぼ吸収がない状態ではこれらの分布の積分強度は同じになる。つまりこの場合、光学フィルタ1304がない場合は同じ強度として検出される。
これに対して、X方向に透過X線強度が変化する光学フィルタ1304を設置することにより、被検知物1104によってX線が屈折することによる強度分布変化を透過X線強度変化に変換することができる。
このため、被検知物1104がない状態で撮像した像との割り算などにより強度分布変化だけを抽出できることから、微小な屈折の効果をX線強度分布として検出することができる。
被検知物1104がX線に対して十分吸収のあるものについては強度分布変化に影響を及ぼすが、被検知物1104の可視化という点でそのことが問題とはならない。
また、X方向とY方向の位置変化に対して感度を有する光学フィルタを用いることもできる。これにより、2次元方向の位相勾配を検出することも可能となる。
また、X方向に透過率勾配を有する光学フィルタと、Y方向に透過率勾配を有する光学フィルタを積層化することにより2次元方向の位相勾配を検出しても良い。
このような構成により、微小な強度分布変化も検出できることから被検知物1104と検出手段1105の距離を長く取る必要性がなく、装置の小型化ができる。なお、被検知物1104と検出手段1105の距離を長くする構成を選択すれば、より微小な屈折による強度分布変化を検出することもできる。更に位相変化の検出にX線の屈折効果を利用するため干渉性の高いX線を必ずしも用いる必要がなく、このX線撮像装置を用いることによりX線の被検知物による屈折効果の像を測定することができる。
また、X線を遮蔽するための重元素材料を用いたX線遮蔽マスクを使用する必要がない。
なお、上記では、検出手段1105に減光手段1303をもちいたが、減光手段1303の代わりに遮光手段を用いても同様の効果を得ることができる。
101 X線源
102 単色化手段
103 分割素子
104 被検知物
105 検出手段
106 演算手段
107 表示手段
201 基準X線
202 X線
203 減光手段
204 光学フィルタ
205 光検出器
206 シンチレータ

Claims (16)

  1. X線源から発生したX線を空間的に分割する分割素子と、
    前記分割素子により分割されたX線が入射することにより発光するシンチレータと、
    前記シンチレータで発光した光の透過量を制限する光透過量制限手段と、
    前記光透過量制限手段を通過した後の光量を検出する複数の光検出器と、を備えたX線撮像装置であって、
    前記光透過量制限手段は、前記X線の入射位置の変化に応じて前記光検出器で検出される光強度が変化するように構成されていることを特徴とするX線撮像装置。
  2. 前記光透過量制限手段は、前記シンチレータで発光した光を減衰させる減光手段であって、
    該減光手段は、前記X線の入射位置に応じて、X線の透過量を連続的に変化するように構成されている光学フィルタが複数設けられている請求項1に記載のX線撮像装置。
  3. 前記光学フィルタは、入射するX線に対して垂直方向にX線の透過率が変化するように構成されている請求項2に記載のX線撮像装置。
  4. 前記光透過量制限手段は、前記シンチレータで発光した光を遮る遮光手段であって、
    該遮光手段は、前記シンチレータで発光した光の一部を遮蔽する遮光マスクが複数設けられている請求項1に記載のX線撮像装置。
  5. 前記遮光マスクは、前記複数の光検出器の境界上に設けられている請求項4に記載のX線撮像装置。
  6. 前記遮光手段は、
    前記X線の入射位置が所定の方向に移動した場合に、単位移動量あたりの前記光検出器で検出される光強度変化が異なる2種類の遮光マスクを有し、
    前記2種類の遮光マスクが隣接している請求項4または5に記載のX線撮像装置。
  7. 前記遮光手段は、
    前記X線の入射位置が所定の方向に移動した場合に前記光検出器で検出される光強度が増加するように構成された第1の遮光マスクを有する第1の領域と、
    前記X線の入射位置が前記所定の方向に移動した場合に前記光検出器で検出される光強度が減少するように構成された第2の遮光マスクを有する第2の領域とを備え、
    前記第1の領域と前記第2の領域とが隣接している請求項4または5に記載のX線撮像装置。
  8. 前記遮光手段は、前記遮光マスクを有する第1の領域と、前記遮光マスクを有しない第2の領域とを備え、該第1の領域と該第2の領域とが隣接している請求項4または5に記載のX線撮像装置。
  9. 前記複数の光検出器の境界上に遮光マスクが設けられている領域と、遮光マスクが設けられていない領域を有することを特徴とする請求項4に記載のX線撮像装置。
  10. 前記減光手段は、
    前記X線の入射位置が所定の方向に移動した場合に、単位移動量あたりの前記光検出器で検出される光強度変化が異なる2種類の光学フィルタを有し、
    前記2種類の光学フィルタが隣接している請求項2または3に記載のX線撮像装置。
  11. 前記減光手段は、
    前記X線の入射位置が所定の方向に移動した場合に、前記光検出器で検出される光強度が増加するように構成された第1の光学フィルタを有する第1の領域と、
    前記X線の入射位置が前記所定の方向に移動した場合に前記光検出器で検出される光強度が減少するように構成された第2の光学フィルタを有する第2の領域とを備え、
    前記第1の領域と前記第2の領域とが隣接している請求項2または3に記載のX線撮像装置。
  12. 前記減光手段は、前記光学フィルタを有する第1の領域と、前記光学フィルタを有しない第2の領域とを備え、該第1の領域と該第2の領域とが隣接している請求項2または3に記載のX線撮像装置。
  13. 前記検出手段によって検出された光強度から前記被検知物のX線の位相変化に関連した像を演算する演算手段を有することを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のX線撮像装置。
  14. X線撮像装置に用いるX線撮像方法において、
    空間的にX線を分割する工程と、
    前記空間的に分割されたX線の入射によりシンチレータから光を発生させる工程と、
    前記X線の入射位置の変化に応じて、光検出器で検出される光強度が変化するような光透過量制限手段を用いて、該光検出器で検出された光強度から被検知物によるX線の位相変化情報を取得する工程を有することを特徴とするX線撮像方法。
  15. X線が入射することにより発光するシンチレータと、
    被検知物を透過した際に生じるX線の強度分布の変化に応じて、前記シンチレータで発光した光の透過量を制限する光透過量制限手段と、
    前記光透過量制限手段を通過した後の光強度変化を検出する複数の光検出器とを備えたX線撮像装置。
  16. X線撮像装置に用いるX線撮像方法において、
    X線の入射によりシンチレータから光を発生させる工程と、
    被検知物を透過した際に生じるX線の強度分布の変化に応じて、光検出器で検出される光強度が変化するような光透過量制限手段を用いて、該光透過量制限手段を透過した後の光強度変化を検出することを特徴とするX線撮像方法。
JP2010159886A 2010-01-29 2010-07-14 X線撮像装置およびx線撮像方法 Expired - Fee Related JP5213923B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159886A JP5213923B2 (ja) 2010-01-29 2010-07-14 X線撮像装置およびx線撮像方法
US13/522,474 US9031189B2 (en) 2010-01-29 2011-01-27 X-ray imaging apparatus and X-ray imaging method
RU2012136774/28A RU2510048C1 (ru) 2010-01-29 2011-01-27 Устройство формирования рентгеновского изображения и способ формирования рентгеновского изображения
PCT/JP2011/052203 WO2011093523A2 (en) 2010-01-29 2011-01-27 X-ray imaging apparatus and x-ray imaging method
BR112012017434A BR112012017434A2 (pt) 2010-01-29 2011-01-27 aparelho de imagem de raios x e método de imagem de raios x
CN2011800065937A CN102713679A (zh) 2010-01-29 2011-01-27 X射线成像装置和x射线成像方法
KR1020127021932A KR101414707B1 (ko) 2010-01-29 2011-01-27 X선 촬상장치 및 x선 촬상방법
EP11705703A EP2529252A2 (en) 2010-01-29 2011-01-27 X-ray imaging apparatus and x-ray imaging method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019448 2010-01-29
JP2010019448 2010-01-29
JP2010159886A JP5213923B2 (ja) 2010-01-29 2010-07-14 X線撮像装置およびx線撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172900A true JP2011172900A (ja) 2011-09-08
JP5213923B2 JP5213923B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44319933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159886A Expired - Fee Related JP5213923B2 (ja) 2010-01-29 2010-07-14 X線撮像装置およびx線撮像方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9031189B2 (ja)
EP (1) EP2529252A2 (ja)
JP (1) JP5213923B2 (ja)
KR (1) KR101414707B1 (ja)
CN (1) CN102713679A (ja)
BR (1) BR112012017434A2 (ja)
RU (1) RU2510048C1 (ja)
WO (1) WO2011093523A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010000754B4 (de) * 2009-01-15 2013-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Röntgenstrahlenabbildungsvorrichtung und Verfahren zum Röntgenstrahlenabbilden
CN102272860B (zh) * 2009-01-15 2014-07-30 佳能株式会社 X射线成像装置和x射线成像方法
JP5213923B2 (ja) * 2010-01-29 2013-06-19 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP4795472B2 (ja) * 2010-03-05 2011-10-19 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5733908B2 (ja) * 2010-04-27 2015-06-10 キヤノン株式会社 X線撮像装置
JP5610885B2 (ja) * 2010-07-12 2014-10-22 キヤノン株式会社 X線撮像装置および撮像方法
CN103189739B (zh) * 2010-10-19 2015-12-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 微分相位对比成像
GB201112506D0 (en) * 2011-07-21 2011-08-31 Ucl Business Plc Phase imaging
US20150160141A1 (en) * 2012-06-15 2015-06-11 Canon Kabushiki Kaisha X-ray apparatus and x-ray measurement method
JP2014139564A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Sony Corp 撮像装置および電子機器
KR101690122B1 (ko) * 2013-11-26 2017-01-09 한국전기연구원 X―ray 다중에너지 필터를 이용한 플라즈마 이온 분포 측정 방법 및 그 시스템
EP3169239B1 (en) * 2014-07-17 2018-10-31 Koninklijke Philips N.V. Phase contrast imaging x-ray device provided with at least one movable grating
WO2016143401A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社島津製作所 X線検出器
CN107427271B (zh) * 2015-04-09 2020-10-02 株式会社岛津制作所 X射线摄影装置
CN105204059B (zh) * 2015-09-11 2017-12-15 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种局部区域软x射线辐射流定量测量装置与测量方法
KR101909822B1 (ko) * 2017-05-30 2018-10-18 한국과학기술원 방사선 이미지 센싱 장치, 이의 동작 방법, 및 이의 제조 방법
CN110308614B (zh) * 2018-03-20 2021-04-27 中国科学院物理研究所 X射线强度关联成像的方法和装置
CN111803109A (zh) * 2020-08-14 2020-10-23 上海联影医疗科技有限公司 一种x射线探测器及x射线成像系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203062A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Siemens Ag X線装置の焦点‐検出器システム
WO2008029107A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Ucl Business Plc Phase contrast imaging
JP2009240764A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Canon Inc X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031892A (en) * 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
RU2071725C1 (ru) * 1993-06-22 1997-01-20 Научно-производственная коммерческая фирма "Ренси Лтд." Вычислительный томограф (варианты)
US5812629A (en) 1997-04-30 1998-09-22 Clauser; John F. Ultrahigh resolution interferometric x-ray imaging
JP2003046862A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像装置
JP4445397B2 (ja) * 2002-12-26 2010-04-07 敦 百生 X線撮像装置および撮像方法
DE102004017149A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-20 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Objektmaterials
DE102006063048B3 (de) 2006-02-01 2018-03-29 Siemens Healthcare Gmbh Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen
US8005284B2 (en) * 2006-12-07 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional image processing apparatus and x-ray diagnosis apparatus
US8565371B2 (en) 2008-03-19 2013-10-22 Koninklijke Philips N.V. Rotational X ray device for phase contrast imaging
JP2010019448A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Shimizu Corp 空調システム
JP4847568B2 (ja) * 2008-10-24 2011-12-28 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP2010159886A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Appliances Inc 貯湯式給湯機
JP5213923B2 (ja) * 2010-01-29 2013-06-19 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203062A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Siemens Ag X線装置の焦点‐検出器システム
WO2008029107A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Ucl Business Plc Phase contrast imaging
JP2009240764A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Canon Inc X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102713679A (zh) 2012-10-03
JP5213923B2 (ja) 2013-06-19
RU2510048C1 (ru) 2014-03-20
BR112012017434A2 (pt) 2016-04-19
WO2011093523A2 (en) 2011-08-04
WO2011093523A3 (en) 2012-03-01
EP2529252A2 (en) 2012-12-05
RU2012136774A (ru) 2014-03-10
KR20120120336A (ko) 2012-11-01
KR101414707B1 (ko) 2014-07-04
US20120294421A1 (en) 2012-11-22
US9031189B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213923B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5646906B2 (ja) X線装置およびx線測定方法
JP5697370B2 (ja) X線撮像装置
JP5269041B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5586986B2 (ja) X線撮像装置
US8908829B2 (en) X-ray imaging apparatus and X-ray imaging method
JP5675169B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5111528B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5143147B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP2017026611A (ja) 光検出装置および光検出方法
JP5610885B2 (ja) X線撮像装置および撮像方法
JPH03108687A (ja) 放射線計測装置の放射線検出部
JP5733908B2 (ja) X線撮像装置
JP2014014670A (ja) X線装置およびx線測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5213923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees