以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図12に基づいて説明する。
図1には、パチンコ遊技機10が略示されており、パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠12の前面側には前枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠14は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠12に重なるように組み付けられている。前枠14は、遊技球を貯留可能な上皿15を一体成形した構成とされているとともに、裏面側には、機内部に配置された遊技盤13を保護するガラス支持枠が組み付けられている。また、中枠12の前面側であって前枠14の下部には、上皿15から溢れ出た遊技球を貯留する下皿16が装着されているとともに、下皿16の右方には、遊技球を遊技盤13に発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル17が装着されている。また、パチンコ遊技機10には、発光演出を行う電飾表示部(ランプ部)18と、各種音声を出力して音声演出を行う複数のスピーカ19が配置されている。
次に、遊技盤13の構成について図2にしたがって詳しく説明する。
遊技盤13のほぼ中央には、各種の表示装置や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)21が装着されている。表示枠体21の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口21aが形成されており、当該セット口21aに整合して表示枠体21には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示手段としての演出表示装置22が装着されている。演出表示装置22には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置22の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置22の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
図2に示すように、表示枠体21の左下の遊技領域には、7セグメント型の特別図柄表示装置23が設けられている。特別図柄表示装置23では、複数種類の特別図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。
そして、特別図柄表示装置23では、図柄変動ゲームの開始により同時に特別図柄の変動表示が開始され、該ゲームの終了と同時に特別図柄が確定停止表示される。また、演出表示装置22では、図柄変動ゲームの開始により同時に飾り図柄の変動表示が開始され、該ゲーム終了前に飾り図柄が一旦停止表示され、該ゲームの終了と同時に各列の飾り図柄が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態であり、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、特別図柄表示装置23と演出表示装置22では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。
本実施形態において特別図柄表示装置23には、複数種類の特別図柄の中から、大当り抽選の抽選結果(大当り又ははずれ)に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が図柄変動ゲームの終了によって確定停止表示される。本実施形態における複数種類の特別図柄は、大当りを認識し得る大当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。また、大当り図柄が表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。
また、本実施形態において演出表示装置22には、各列毎に[1]〜[9]の9種類の数字が飾り図柄として表示されるようになっている。そして、本実施形態においては、演出表示装置22の表示領域(画像表示面)を特別図柄表示装置23の表示領域よりも遥かに大きく形成し、演出表示装置22を遊技者の正面に目立つように配置している。このため、遊技者は、特別図柄表示装置23よりも自身の目の前で多彩な画像によって表示演出(リーチ演出や予告演出)が行われる演出表示装置22の表示内容に注目し、該演出表示装置22の図柄変動ゲームで導出されて確定停止表示される図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識することになる。演出表示装置22に停止表示された全列の図柄が同一図柄の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、演出表示装置22に確定停止表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。
また、本実施形態において、演出表示装置22における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾り図柄が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、演出表示装置22において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾り図柄が一旦停止表示されるようになっている。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一図柄の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾り図柄が同一図柄となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。本実施形態では、全列において…9→8→7→6→5→4→3→2→1→9…というように順番に数字が小さくなっていき、1となった場合には9に戻るような順番で図柄が循環して変動するようになっている。
また、演出表示装置22には、特別図柄表示装置23の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。特別図柄表示装置23に表示される特別図柄と、演出表示装置22に表示される飾り図柄による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特別図柄と飾り図柄による図柄組み合わせが対応して確定停止表示されるようになっている。例えば、特別図柄表示装置23に大当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置22にも[222]や[444]などの大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。また、特別図柄表示装置23にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置22にも[121]や[345]などのはずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、特別図柄に対する飾り図柄の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾り図柄による図柄組み合わせの中から1つの飾り図柄による図柄組み合わせが選択されるようになっている。以上のように、本実施形態の演出表示装置22では、図柄変動ゲームに係わる表示演出(3列の図柄を変動表示させて図柄の組み合わせを表示させる図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。
図2の説明に戻り、表示枠体21の左下の遊技領域であって、特別図柄表示装置23の左下方には、複数個(本実施形態では4個)の特別図柄保留発光部を備えた特別図柄保留記憶表示装置Raが設けられている。そして、特別図柄保留記憶表示装置Raは、機内部で記憶した特別図柄用の始動保留球の記憶数(以下、「特図始動保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体21の下方に配置される始動入賞口(上始動入賞口25と下始動入賞口26)へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球を始動保留球として記憶し、その始動保留球の個数を特図始動保留記憶数として機内部(主制御基板35の主制御用RAM35c)で記憶するようになっている。特図始動保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。特図始動保留記憶数は、前記始動入賞口に遊技球が入球することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口へ遊技球が入球すると、特図始動保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、特別図柄保留記憶表示装置Raは、特別図柄保留発光部の点灯個数により保留中の図柄変動ゲームの回数(始動保留球の個数)を遊技者に報知する構成となっている。
また、表示枠体21の左下の遊技領域であって、特別図柄表示装置23の左方には、普通図柄表示装置24が配設されている。この普通図柄表示装置24では、複数種類の普通図柄を変動させて1つの普通図柄を導出する普通図柄変動ゲームが行われるようになっている。本実施形態において普通図柄表示装置24は、図示しない発光体(LEDやランプなど)をレンズカバー(図2では表面に「○(丸)」と「×(ばつ)」を装飾したもの)で覆って構成した複数個(本実施形態では2個)の普通図柄表示部から構成されている。普通図柄表示装置24では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う普図当りか否か(開閉羽根27の開動作により下始動入賞口26を開放するか否か)の内部抽選(普図当り抽選)の抽選結果を表示する。そして、本実施形態の普通図柄表示装置24では、普図当り抽選で普図当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで普通図柄からなる普図当り用の図柄が確定停止表示(本実施形態では「○(丸)」側の普通図柄表示部が点灯)される。一方、本実施形態の普通図柄表示装置24では、普図当り抽選で普図はずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームで普通図柄からなる普図はずれ用の図柄が確定停止表示(本実施形態では「×(ばつ)」側の普通図柄表示部が点灯)される。
また、表示枠体21の左下の遊技領域であって、特別図柄表示装置23と普通図柄表示装置24の間には、複数個(本実施形態では4個)の普通図柄保留発光部を備えた普通図柄保留記憶表示装置Rbが設けられている。そして、普通図柄保留記憶表示装置Rbは、機内部で記憶した普通図柄用の始動保留球の記憶数(以下、「普図始動保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体21の左方に配置される普通図柄作動ゲート30へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球を始動保留球として記憶し、その始動保留球の個数を普図始動保留記憶数として機内部(主制御基板35の主制御用RAM35c)で記憶するようになっている。普図始動保留記憶数は、保留中(普通図柄変動ゲーム待機中)の普通図柄変動ゲームの回数を示している。普図始動保留記憶数は、普通図柄作動ゲート30に遊技球が入球することで1加算され、普通図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、普通図柄変動ゲーム中に普通図柄作動ゲート30へ遊技球が入球すると、普図始動保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、普通図柄保留記憶表示装置Rbは、普通図柄保留発光部の点灯個数により保留中の普通図柄変動ゲームの回数(始動保留球の個数)を遊技者に報知する構成となっている。
また、図2に示すように、表示枠体21の下方の遊技領域には、遊技球の入球口25aを有する上始動入賞口25と遊技球の入球口26aを有する下始動入賞口26が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口25は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口25aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口26は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根27を備えており、開閉羽根27が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口26aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口26は、開閉羽根27が開動作して入球口26aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口25と下始動入賞口26の各奥方には、入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1,SW2(図3に示す)が配設されている。上始動入賞口25と下始動入賞口26は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口26は開閉羽根27が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根27が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球の入球が不能となる状態とされる。
また、図2に示すように、下始動入賞口26の下方の遊技領域には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉28を備えた大入賞口(特別電動役物)29が配設されている。大入賞口29の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図3に示す)が配設されている。大入賞口29は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉28の開動作によって大入賞口29が開放されて遊技球の入球が許容されるため、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りを決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示されることを契機に付与される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口扉28の開動作により大入賞口29が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、15回)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過する、又は予め定めた入球上限個数の遊技球が入球するの何れか早く成立した方の条件を満たすことにより終了する。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。
また、図2に示すように、表示枠体21の左方の遊技領域には、普通図柄作動ゲート30が配設されている。普通図柄作動ゲート30の奥方には、該普通図柄作動ゲート30へ入球し通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW4(図3に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲート30は、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件のみを付与し得る。
また、遊技盤13の遊技領域の最下方(大入賞口29よりも下方)には、遊技領域に発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト球口31が形成されている。アウト球口31を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、確変大当りに当選したことを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率状態を低確率抽選状態から高確率抽選状態に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。また、確変状態は、次回の大当りが生起される迄の間、付与される。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態を付与する大当りが確変大当りとなり、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない(非確変状態が付与される)大当りが非確変大当りとなる。また、確変状態が付与されることが、遊技者にとって有利な特典となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「変短」と示す)機能を備えている。変短機能は、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普通図柄作動ゲート30の通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率状態(普通当りの当選確率)が低確率抽選状態から高確率抽選状態に変動する変短状態を特典として付与する機能である。また、変短状態が付与されている場合と変短状態が付与されていない場合とで下始動入賞口26の開閉羽根27は、普通図柄変動ゲームにおいて当選した際、異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。すなわち、変短状態が付与されていない時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根27が第1回数(例えば1回)分開放し、開放してから第1開放時間(例えば、300ms)経過するまで開放状態を維持するようになっている。一方、変短状態が付与されている時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根27が開放する回数が増加(例えば、3回)して第1回数よりも多い第2回数となり、1回の開放において開放してから第1開放時間よりも長い第2開放時間(例えば、1800ms)が経過するまで開放状態を維持するようになっている。すなわち、開閉羽根27は、変短状態が付与されている場合、変短状態が付与されていない状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。変短状態中は、開閉羽根27が遊技者にとって有利に動作し、単位時間当りの下始動入賞口26への遊技球の入球率が向上するので、変短状態は入球率向上状態となる。そして、変短状態は、大当りが付与されるまでの間、予め定めた回数の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。本実施形態では、確変大当りに当選している場合、次回の大当りが生起するまでの間、変短状態が付与される一方で、非確変大当りに当選している場合、100回の図柄変動ゲームが行われるまでの間、又は前記回数に達する前に大当りが生起されるまでの間、変短状態が付与される。
本実施形態では、大当り遊技の終了後における開閉羽根27の単位時間あたりの開放時間を増加させる変短状態が、開放時間増加状態となる。一方、大当り遊技の終了後における開閉羽根27の単位時間あたりの開放時間を増加させない非変短状態が、開放時間非増加状態となる。なお、変短状態(開放時間増加状態)中は、1回の普図当りによって開閉羽根27が開放される時間の合計が、非変短状態時よりも増加する。そして、本実施形態では、変短状態が付与されている場合、変短状態が付与されていない場合に比して、遊技者が獲得可能な賞球数が増加する(有利となる)ことになる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り抽選の抽選確率状態が、高確率抽選状態(確変状態)であるのか、低確率抽選状態(非確変状態)であるのかを遊技者に示唆する遊技状態報知画像を表示させる複数(本実施形態では4つ)の演出モードを備えている。図4は、本実施形態のパチンコ遊技機10における演出モードの移行態様を示す。
本実施形態において、4つの演出モードは、演出態様が夫々異なっている。具体的には、変短状態が付与されないとともに、大当り抽選の抽選確率状態が低確率抽選状態となっているときに滞在する通常モードが設定されている。さらに、変短状態が付与されないとともに、大当り抽選の抽選確率状態が低確率抽選状態となっており、かつ後に詳述する連続演出の実行可が決定された場合に滞在する先読みモードが設定されている。また、変短状態が付与されるとともに、大当り抽選の抽選確率状態が低確率抽選状態となっているときに滞在する変短モードが設定されている。さらに、変短状態が付与されるとともに、大当り抽選の抽選確率状態が高確率抽選状態となっているときに滞在する確変モードとが設定されている。また、各演出モード滞在中は、その滞在中の演出モードに対応する遊技状態報知画像が演出表示装置22に画像表示されるようになっている。
以下、演出モードの移行態様を説明する。
通常モード滞在中に確変大当りに当選した場合、大当り遊技を経て、確変モードへ移行する。また、通常モード滞在中に非確変大当りに当選した場合、大当り遊技を経て、変短モードへ移行する。さらに、連続演出の実行可否を決定する実行抽選に当選した場合、連続演出の実行が決定された1回目の図柄変動ゲームの開始時から先読みモードへ移行する。一方、先読みモードは、原則として、連続演出の対象となる最終回の図柄変動ゲームが終了すると、次の図柄変動ゲームの開始時から通常モードへ移行するようになっている。
また、確変モード滞在中に非確変大当りに当選した場合、大当り遊技を経て変短モードへ移行する。また、確変モード滞在中に確変大当りに当選した場合、確変モードへ移行(継続)する。
一方、変短モード滞在中に確変大当りに当選した場合、大当り遊技を経て確変モードへ移行する。また、変短モード滞在中に非確変大当りに当選した場合、変短モードへ移行(継続)する。また、変短モードは、変短状態の終了を以って通常モードへ移行する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図5に示すように、先読みモード専用の図柄配列と、先読みモード以外の演出モード(通常モード、変短モード、確変モード)専用の図柄配列が設定されている。なお、以下の説明では、先読みモード専用の図柄配列を第1の図柄配列と示す一方で、先読みモード以外の演出モード専用の図柄配列を第2の図柄配列と示す。
具体的には、第1の図柄配列において、[1]〜[3]、[5]、[7]〜[9]が、高確率抽選状態になることを確定的に認識し得る大当りの図柄組み合わせ(特定大当り図柄)を構成し得る特定図柄として設定されている。その一方で、[4]及び[6]が、低確率抽選状態になることを認識し得る大当りの図柄組み合わせ(非特定大当り図柄)を構成し得る非特定図柄として設定されている。つまり、第1の図柄配列では、全図柄総数(9個)に対する特定図柄の割合が7個となる(7/9)。一方、第2の図柄配列において、[1]、[3]、[5]、[7]、[9]が特定図柄として設定されている一方、[2]、[4]、[6]、[8]が非特定図柄として設定されている。つまり、第2の図柄配列では、全図柄総数に対する特定図柄の割合が5個となる(5/9)。
ただし、全図柄総数に対する特定図柄の割合が高いからといって、大当り抽選の抽選確率状態も高確率抽選状態となっている確率が高くなっているわけではなく、単に、見た目上、大当りの図柄組み合わせが形成された場合に特定図柄で大当りの図柄が形成される割合が高くなっているだけに過ぎない。つまり、全図柄総数に対する特定図柄の割合と、大当り抽選の抽選確率状態に関連性はない。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、特定図柄が赤色の図柄として表示される一方で、非特定図柄が白色の図柄として表示されるようになっている。本実施形態では、先読みモードが第1演出モードとなる一方で、通常モードが第2演出モードとなる。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成について図3に基づき説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板35が装着されている。主制御基板35は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板36と、演出表示制御基板37と、音声・ランプ制御基板38が装着されている。
サブ統括制御基板36は、主制御基板35が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38を統括的に制御する。演出表示制御基板37は、主制御基板35とサブ統括制御基板36が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置22の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声・ランプ制御基板38は、電飾表示部18の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)及びスピーカ19の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板35、サブ統括制御基板36及び演出表示制御基板37について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板35には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU35aと、主制御用CPU35aの制御プログラムを格納する主制御用ROM35bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM35cが設けられている。主制御用CPU35aには、主制御用ROM35bと主制御用RAM35cが接続されている。また、主制御用CPU35aには、上始動入賞口25に入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1と、下始動入賞口26に入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2が接続されている。また、主制御用CPU35aには、大入賞口29に入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3と、普通図柄作動ゲート30を通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW4が接続されている。また、主制御用CPU35aには、特別図柄表示装置23、普通図柄表示装置24、特別図柄保留記憶表示装置Ra、及び普通図柄保留記憶表示装置Rbが接続されている。
また、主制御用CPU35aは、大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数、特図振分用乱数、普図当り判定用乱数や変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当りか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。特図振分用乱数は、大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。普図当り判定用乱数は、普図当りか否かの普図当り抽選で用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを選択する際に用いる乱数である。また、主制御用CPU35aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、主制御用RAM35cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)されるようになっている。
主制御用ROM35bには、パチンコ遊技機10全体を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM35bには、メイン制御プログラムに加え、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、演出表示装置22及び特別図柄表示装置23において図柄の変動開始による図柄変動ゲームが開始してから、演出表示装置22及び特別図柄表示装置23において図柄が確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了するまでの間の演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンは、特別図柄が変動開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの間の図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定することができる。そして、変動パターンは、大当り演出用、はずれリーチ演出用及びはずれ演出用からなる変動内容毎に分類されている。
大当り演出用の変動パターンに基づき行われる大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。また、はずれリーチ演出用の変動パターンに基づき行われるはずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。また、はずれ演出用の変動パターンに基づき行われるはずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、演出表示装置22の飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、最終的に図柄組み合わせ(大当りの図柄組み合わせ又ははずれの図柄組み合わせ)が導出される迄の間に行われる演出である。また、特別図柄表示装置23では、図柄変動ゲームが開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで図柄の変動が継続される。また、はずれ演出用の変動パターンに基づき行われるはずれ演出は、図柄変動ゲームの開始後、各列の図柄を予め定めた変動停止順序(例えば、左列→右列→中列)にしたがって変動を停止させて各列に図柄を導出させる演出である。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10に設定されている変動パターンの一例を図6に示す。
変動パターンP1は、はずれ演出用の変動パターンであり、変動内容として「通常変動」を特定している。なお、「通常変動」は、図柄変動ゲームの開始後、各列の図柄を予め定めた変動停止順序(例えば、左列→右列→中列)にしたがって変動を停止させて各列に図柄を導出させるはずれ演出である。変動パターンP2,P3は、変動内容として「リーチR1」を特定している。変動パターンP2は、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるはずれリーチ演出用の変動パターンである一方、変動パターンP3は、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる大当り演出用の変動パターンである。
以下、「リーチR1」の演出内容を図7及び図8に従って説明する。
変動パターンP2,P3が選択された場合、演出表示装置22において、前回の図柄変動ゲームの終了後(図7(a))、図8に示すように、変動が開始してから左列の図柄が停止するまでの間(時間T1)、次のように図柄が変動表示される。すなわち、各列において…9→8→7→6→5→4→3→2→1→9…というように順番に数字が小さくなっていき、1となった場合には9に戻るような順番で図柄が循環して変動するという流れが複数回繰り返される(図7(b))。このように、左列の図柄が停止するまでの間、図柄が複数回循環して変動することで、遊技者は、変動中の図柄の種類を認識することができるようになっている。
そして、時間T1の経過後に左列の変動が停止した後、所定時間経過後に右列の変動が停止し、左列と右列に同一図柄が導出されてリーチの図柄組み合わせが形成される(図7(c))。その後、リーチ演出が実行され、所定時間経過後に中列の図柄が導出されることにより、最終的な図柄組み合わせが導出される(図7(g))。
また、変動パターンP4,P5は、変動内容として「リーチR2」を特定している。変動パターンP4は、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるはずれリーチ演出用の変動パターンである一方、変動パターンP5は、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる大当り演出用の変動パターンである。
以下、「リーチR2」の演出内容を図7及び図8に従って説明する。
変動パターンP4,P5が選択された場合、演出表示装置22において、前回の図柄変動ゲームの終了後(図7(a))、次のように図柄が変動表示される。すなわち、図8に示すように、変動が開始してから時間T2の間、各列において…9→8→7→6→5→4→3→2→1→9…というように順番に数字が小さくなっていき、1となった場合には9に戻るような順番で図柄が循環して変動する(図7(b))。そして、時間T2(<時間T1)の経過後に、変動中の図柄全体を隠すような演出として、障子Sを模した画像が表示される(図7(d))。このとき、障子Sを模した画像は、画像表示部GHのほぼ中央であって変動中の図柄列全体の前面に表示されるため、遊技者は、障子Sを模した画像の後で変動している図柄の種類を認識し得なくなっている。また、リーチR2における各列の変動時間(時間T2)は、リーチR1における各列の変動時間(時間T1)よりも短い時間に設定されている。これにより、リーチR2における変動では、各列において…9→8→7→6→5→4→3→2→1→9…というように順番に数字が小さくなっていき、1となった場合には9に戻るという1変動(1サイクル)が終了するよりも早いタイミングで障子Sを模した画像が表示されるため、図柄の種類を認識するよりも前に障子Sを模した画像によって隠されることになる。
その後、障子Sを模した画像が拡大表示されて画像表示部GHのほぼ全域が隠されるため、変動中の図柄が完全に隠されることになる。その後、障子Sが開放され、開放された障子Sの隙間から、リーチR2で特定される演出内容の一部(例えば、キャラクタが廊下を歩く画像)が視認可能となる(図7(e))。その後、演出表示装置22では、リーチR2で特定される演出が行われ(図7(f))、所定時間経過後に、最終的な図柄組み合わせが突然導出されるようになっている(図7(g))。
なお、変動パターンP4,P5に基づく図柄変動ゲームでは、リーチが形成されないというよりは、リーチの図柄組み合わせが形成されるものの、障子Sを模した画像によってその図柄組み合わせが隠されているため、遊技者に視認不能となっている。
本実施形態では、…9→8→7→6→5→4→3→2→1→9…というように順番に数字が小さくなっていき、1となった場合には9に戻るような順番で図柄が循環して変動する態様が通常変動となる。また、リーチR1の内容が通常演出内容となる一方で、リーチR2の内容が特殊演出内容となる。また、本実施形態における「演出内容」とは、大当りか否かの大当り判定の結果、リーチか否かのリーチ判定の結果、及び変動パターンで特定される演出内容(キャラクタが廊下を歩くなど)を指す。
また、主制御用ROM35bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1470までの全1471通りの整数)の中から定められている。さらに、大当り判定値は、遊技状態が非確変状態(低確率抽選状態)の時の大当り抽選で用いる低確率用の大当り判定値と、遊技状態が確変状態(高確率抽選状態)の時の大当り抽選で用いる高確率用の大当り判定値とがある。そして、確変状態時の大当り判定値の数(本実施形態では36個)は、非確変状態時の大当り判定値の数(本実施形態では4個)よりも多く設定されている。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非確変状態における大当り抽選で大当りに当選する確率が、1471分の4となる一方で、確変状態における大当り抽選で大当りに当選する確率が、1471分の36となる。
また、主制御用ROM35bには、リーチ判定値が記憶されている。リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。
また、主制御用ROM35bには、普図当り判定値が記憶されている。普図当り判定値は、普図当りか否かの内部抽選(普図当り抽選)で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る数値(0〜106までの全107通りの整数)の中から定められている。さらに、普図当り判定値は、遊技状態が非変短状態の時の普図当り抽選で用いる低確率用の普図当り判定値と、遊技状態が変短状態の時の普図当り抽選で用いる高確率用の普図当り判定値とがある。そして、変短状態の時の普図当り判定値の数(本実施形態では106個)は、非変短状態の時の普図当り判定値の数(本実施形態では2個)よりも多く設定されている。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非変短状態における普図当り抽選で普図当りに当選する確率が、107分の2となる一方で、変短状態における普図当り抽選で普図当りに当選する確率が、107分の106となる。
次に、サブ統括制御基板36について説明する。
サブ統括制御基板36には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU36aと、統括制御用CPU36aの統括制御プログラムを格納する統括制御用ROM36bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM36cが設けられている。統括制御用CPU36aには、統括制御用ROM36bと統括制御用RAM36cが接続されている。そして、統括制御用CPU36aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、統括制御用ROM36bには、統括制御プログラムに加え、各種演出を決定する際に参照する各種テーブルが記憶されている。
次に、演出表示制御基板37について説明する。
演出表示制御基板37には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU37aと、表示制御用CPU37aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM37bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM37cが設けられている。表示制御用CPU37aには、演出表示装置22が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU37aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、表示制御用ROM37bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板35、サブ統括制御基板36及び演出表示制御基板37が実行する制御内容を説明する。
まず、主制御用CPU35aが、メイン制御プログラムに基づき所定の制御周期(本実施形態では4ms)毎に実行する特別図柄入力処理などの各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理を図9に従って説明する。
主制御用CPU35aは、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS1)。すなわち、ステップS1において主制御用CPU35aは、始動口スイッチSW1,SW2が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。ステップS1の判定結果が否定の場合、主制御用CPU35aは、特別図柄入力処理を終了する。ステップS1の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cに記憶されている特図始動保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2の判定結果が否定(特図始動保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU35aは、特別図柄入力処理を終了する。
ステップS2の判定結果が肯定(特図始動保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU35aは、特図始動保留記憶数を+1(1加算)し、特図始動保留記憶数を書き換える(ステップS3)。また、主制御用CPU35aは、1加算後の特図始動保留記憶数を表すように特別図柄保留記憶表示装置Raの表示内容を変更させる。続いて、主制御用CPU35aは、大当り判定用乱数の値と、リーチ判定用乱数の値と、特図振分用乱数の値を主制御用RAM35cから読み出して取得し、該値を特図始動保留記憶数に対応付けられた主制御用RAM35cの所定の記憶領域に設定する(ステップS4)。その後、主制御用CPU35aは、コマンド設定処理を実行する。そして、主制御用CPU35aは、コマンド設定処理として、まず、ステップS4で取得した大当り判定用乱数の値が、大当り判定値と一致するか否かを事前判定する(ステップS5)。このとき、主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cに記憶された確変フラグの値を参照して遊技状態が確変状態であるか否かを判定し、確変状態である場合、確変状態時の大当り判定値を用いて判定する一方、通常状態である場合、通常状態時の大当り判定値を用いて判定するようになっている。
ステップS5の判定結果が肯定(大当り判定値と一致する)の場合、主制御用CPU35aは、大当り用コマンド設定処理を実行する(ステップS6)。ステップS6において主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cに記憶されている特図始動保留記憶数を指定すると共に、大当り演出を指示する事前判定コマンド「D6xxH」を作成し、所定の送信バッファに設定する。ちなみに、「xxH」は、コマンド設定処理を実行した時点における特図始動保留記憶数(01H〜04H)を示している。そして、主制御用CPU35aは、特別図柄入力処理を終了する。
また、ステップS5の判定結果が否定(大当り判定値と一致しない)の場合、主制御用CPU35aは、大当り判定用乱数の値とともに取得したリーチ判定用乱数の値が、リーチ判定値と一致するか否かを事前判定する(ステップS7)。このとき、主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cに記憶された作動フラグの値を参照して遊技状態が変短状態であるか否かを判定し、変短状態である場合、変短状態時のリーチ判定値を用いて判定する一方、非変短状態である場合、非変短状態時のリーチ判定値を用いて判定するようになっている。
ステップS7の判定結果が肯定(リーチ判定値と一致する)の場合、主制御用CPU35aは、はずれ用コマンド設定処理を実行する(ステップS8)。ステップS8において主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cに記憶されている特図始動保留記憶数を指定すると共に、はずれリーチ演出となることを指示する事前判定コマンド「D5xxH」を作成し、所定の送信バッファに設定する。一方、ステップS7の判定結果が否定(リーチ判定値と一致しない)の場合、主制御用CPU35aは、はずれ用コマンド設定処理(ステップS8)を実行することなく、特別図柄入力処理を終了する。なお、所定の送信バッファにセットされたコマンドは、次回以降の制御周期において順次統括制御用CPU36aに出力される。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
主制御用CPU35aは、図柄(特別図柄及び飾り図柄)が変動表示中ではなく、大当り遊技中ではないときに、特図始動保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する。そして、この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU35aは、特図始動保留記憶数を−1(1減算)し、特図始動保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU35aは、当該特図始動保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM35cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数及び特図振分用乱数の各値を取得する。また、主制御用CPU35aは、1減算後の特図始動保留記憶数を表すように特別図柄保留記憶表示装置Raの表示内容を変更させる。
次に、主制御用CPU35aは、取得した大当り判定用乱数の値が主制御用ROM35bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う。大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU35aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に格納した特図振分用乱数の値を読み出し、該値に基づいて特別図柄による大当り図柄の中から特別図柄表示装置23に確定停止表示させる最終停止図柄を決定する。その後、主制御用CPU35aは、決定した最終停止図柄から大当り遊技の種類を特定し、選択し得る大当り演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定する。
また、主制御用CPU35aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、主制御用CPU35aは、特別図柄表示装置23で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれを決定した主制御用CPU35aは、リーチを形成させるか否かを判定するリーチ判定を実行する。本実施形態では、主制御用CPU35aは、主制御用RAM35cから取得したリーチ判定用乱数が、リーチ判定値に一致するか否かにより当選判定を行う。
そして、リーチ判定の判定結果が肯定(はずれリーチ演出を実行する)の場合、主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値をもとに、はずれリーチ演出用の変動パターンを選択し、決定する。一方、リーチ判定結果が否定(はずれリーチ演出を実行しない)の場合、主制御用CPU35aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM35cから取得し、その取得した値をもとに、はずれ演出用の変動パターンを選択し、決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU35aは、サブ統括制御基板36(統括制御用CPU36a)に対し、出力処理にて所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行する。具体的に言えば、主制御用CPU35aは、決定された変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力する。同時に、主制御用CPU35aは、特別図柄を変動開始させるように特別図柄表示装置23の表示内容を制御する。また、同時に、主制御用CPU35aは、図柄変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、主制御用CPU35aは、最終停止図柄を指定する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを出力する。その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU35aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特別図柄表示装置23の表示内容を制御する。また、主制御用CPU35aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾り図柄の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための図柄停止コマンドを出力する。本実施形態では、変動パターンを決定する主制御用CPU35aが、演出内容決定手段として機能する。
そして、主制御用CPU35aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始する。
また、大当り遊技を終了させた主制御用CPU35aは、大当り遊技終了後に確変状態を付与するか否かの状態移行判定の判定結果に基づき、前記判定結果が肯定の場合には確変状態を付与し、前記判定結果が否定の場合には確変状態を付与しない。そして、主制御用CPU35aは、大当り遊技の終了後、遊技状態を確変状態とする場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定するとともに、確変状態を付与することを示す確変コマンドを出力する。また、主制御用CPU35aは、大当り遊技の終了後に非確変状態を付与する場合、確変フラグに「0」を設定する。この場合、主制御用CPU35aは、非確変状態を付与することを示す非確変コマンドを出力する。同様に、主制御用CPU35aは、大当り遊技の終了後に変短状態を付与する場合、変短状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。この場合、主制御用CPU35aは、変短状態を付与することを示す変短コマンドを出力する。なお、本実施形態において主制御用CPU35aは、非確変大当りに当選した場合、作動回数に100回を設定し、図柄変動ゲームが実行される毎に作動回数を1減算し、作動回数が「0(零)」になると、変短状態を終了させ、作動フラグに「0」を設定する。この場合、主制御用CPU35aは、非変短状態を付与することを示す非変短コマンドを出力する。
また、確変フラグ及び作動フラグは、大当り遊技が付与された場合にクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。この場合、主制御用CPU35aは、大当りが生起された場合、大当り遊技の開始に伴って確変状態及び変短状態を終了させる。また、確変フラグ及び作動フラグは、主制御用RAM35cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。これら確変コマンド、非確変コマンド、変短コマンド、非変短コマンドにより、統括制御用CPU36aは、現在、確変状態であるか非確変状態であるか、又は変短状態であるか非変短状態であるかを把握することができる。
次に、サブ統括制御基板36の統括制御用CPU36aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
サブ統括制御基板36の統括制御用CPU36aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38に出力する。また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドに対応する特別図柄の停止図柄指定に応じて演出表示装置22に確定停止表示させる飾り図柄を決定し、決定した飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板37に出力する。また、統括制御用CPU36aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38に出力する。
また、統括制御用CPU36aは、確変コマンドや変短コマンドを入力すると、確変状態や変短状態が付与されたことを示す情報(フラグなど)を統括制御用RAM36cに設定する。そして、統括制御用CPU36aは、確変コマンドを入力すると確変状態が付与されることを統括制御用RAM36cに設定する一方で、非確変コマンドを入力すると非確変状態が付与されることを統括制御用RAM36cに設定する。また、統括制御用CPU36aは、変短コマンドを入力すると変短状態が付与されていることを統括制御用RAM36cに設定する一方で、非変短コマンドを入力すると非変短状態が付与されていることを統括制御用RAM36cに設定する。そして、統括制御用CPU36aは、確変コマンド、非確変コマンド、変短コマンド、及び非変短コマンドを入力するまで現在の設定内容を統括制御用RAM36cに記憶維持させる。統括制御用CPU36aは、統括制御用RAM36cの前記設定内容によって、パチンコ遊技機10の遊技状態が確変状態であるか否か、変短状態であるか否かを把握している。また、統括制御用CPU36aは、確変コマンド、非確変コマンド、変短コマンド及び非変短コマンドのこれらコマンドを入力すると、それぞれのコマンドを演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38に出力する。
また、統括制御用CPU36aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び特別図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄(特別図柄)に基づき、演出表示装置22に表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。
具体的には、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)が、確変大当りを指定する大当り図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、滞在中の演出モードにおいて特定図柄として設定されている図柄で形成される大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。一方、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)が、非確変大当りを指定する大当り図柄の場合、飾り図柄の図柄組み合わせとして、滞在中の演出モードにおいて非特定図柄として設定されている図柄で形成される大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。
また、統括制御用CPU36aは、停止図柄(特別図柄)が、はずれ図柄の場合、はずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。このとき、統括制御用CPU36aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指示されている場合、リーチの図柄組み合わせ(リーチ形成図柄)を含むはずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。一方、統括制御用CPU36aは、はずれ演出用の変動パターンが指示されている場合、リーチの図柄組み合わせ(リーチ形成図柄)を含まないはずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。
そして、統括制御用CPU36aは、決定した飾り図柄による図柄組み合わせを確定停止表示させるように、飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを生成し、当該コマンドを演出表示制御基板37に出力する。
次に、統括制御用CPU36aが実行する演出モードに係る制御内容を説明する。
統括制御用CPU36aは、主制御用CPU35aが出力する特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された大当り図柄の種類と、確変状態の有無に係る各指定コマンドと、変短状態の作動/非作動(終了)に係る各指定コマンドと、演出モードフラグの設定値をもとに、演出モードの移行態様を制御する。演出モードフラグは、現在滞在している、及び移行先の演出モードを識別可能な情報で構成されており、統括制御用RAM36cに設定される。統括制御用CPU36aは、演出モードフラグを設定すると、滞在中の、又は移行先の演出モードを指示するモード指定コマンドを各制御基板37,38に出力する。本実施形態では、統括制御用CPU36aが、演出モード制御手段として機能する。
次に、演出表示制御基板37の表示制御用CPU37aが表示制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
演出表示制御基板37の表示制御用CPU37aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容(変動内容)をもとに、画像表示用データを選択する。表示制御用CPU37aは、画像表示用データをもとに図柄変動ゲームを画像表示させるように演出表示装置22の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU37aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された飾り図柄を演出表示装置22に確定停止表示させるように表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。そして、表示制御用CPU37aは、図柄変動ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに演出表示装置22に映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。また、表示制御用CPU37aは、モード指定コマンドで特定される演出モードに応じた遊技状態報知画像及び図柄配列に変更させるように、演出表示装置22の表示内容を制御する。本実施形態では、表示制御用CPU37aが、表示制御手段として機能する。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、複数回の図柄変動ゲームに亘って所定の演出を実行させる連続演出を実行可能に構成されている。連続演出は、大当り演出が行われる可能性がある図柄変動ゲームよりも前に行われる図柄変動ゲームから、所定の演出を図柄変動ゲーム毎に1回行い、当該演出を数回の図柄変動ゲームを跨いで連続させるものである。なお、本実施形態では、所定の演出として、演出表示装置22において、花びらが落下する画像を画像表示する内容で行われる。そして、この演出は、連続演出の実行が決定された場合に実行される連続演出専用の演出となっている。
以下、連続演出を実行させるか否かを決定するために、サブ統括制御基板36が実行する連続演出決定処理について、図10にしたがって説明する。
まず、統括制御用CPU36aは、上始動入賞口25又は下始動入賞口26への入賞時に、主制御用CPU35aからはずれリーチ演出となることを指示する事前判定コマンド「D5xxH」又は大当り演出を指示する事前判定コマンド「D6xxH」を入力したか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101の判定結果が肯定(「D5xxH」又は「D6xxH」を入力した)の場合、統括制御用CPU36aは、「最終リーチ保留球」の値を統括制御用RAM36cの所定の記憶領域から読み出す(ステップS102)。なお、「最終リーチ保留球」とは、事前判定コマンドを入力した時点で記憶されている特図始動保留記憶数の中で、リーチ演出を行う特別図柄変動ゲームが終了するまでに行われる特別図柄変動ゲーム数を特定するための値である。
そして、ステップS102において統括制御用CPU36aは、読み出した最終リーチ保留球の値が零(0)か否かを判定する。これにより、統括制御用CPU36aは、現在保留中の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行されるか否かを判断することができる。さらに、統括制御用CPU36aは、リーチ演出を行う図柄変動ゲームが終了するまでに行われる図柄変動ゲーム数も特定することができる。
そして、ステップS102の判定結果が肯定(最終リーチ保留球=0)の場合、統括制御用CPU36aは、入力した事前判定コマンドの下位バイトで特定される特図始動保留記憶数が「1」より大きいか否かを判定する(ステップS103)。ステップS103の判定結果が肯定(特図始動保留記憶数>1)の場合、統括制御用CPU36aは、連続演出の実行可否を乱数抽選で決定する(ステップS104)。即ち、統括制御用CPU36aは、特図始動保留記憶数に基づく図柄変動ゲーム中にリーチがない場合に、今回の入賞検知を契機として記憶された特図始動保留記憶数に基づく図柄変動ゲームでリーチとなるのであれば、連続演出の実行可否を決定するための条件が成立したと認識することになる。
そして、ステップS104の判定結果が肯定(実行抽選に当選した)の場合、統括制御用CPU36aは、入力した事前判定コマンドで特定される特図始動保留記憶数を、連続演出を伴わせて実行する図柄変動ゲームの回数(演出実行回数)として統括制御用RAM36cに設定する(ステップS105)。その後、統括制御用CPU36aは、ステップS106において、入力した事前判定コマンド(「D5xxH」又は「D6xxH」)により指定された特図始動保留記憶数を、最終リーチ保留球として統括制御用RAM36cに記憶する。そして、統括制御用CPU36aは、連続演出決定処理を終了する。
一方、統括制御用CPU36aは、ステップS101の判定結果が否定(「D5xxH」又は「D6xxH」を入力していない)の場合、連続演出の対象となる最終回の図柄変動ゲームでリーチ演出を実行させることができないので、連続演出の実行を決定することなく連続演出決定処理を終了する。また、ステップS102の判定結果が否定(最終リーチ保留球>0)、ステップS103の判定結果が否定(特図始動保留記憶数≦1)、及びステップS104の判定結果が否定(連続演出の実行否)の場合、統括制御用CPU36aは、ステップS106に移行する。
また、連続演出の実行を決定した統括制御用CPU36aは、連続演出の実行を指示する演出実行コマンドを統括制御用RAM36cに設定する。そして、統括制御用CPU36aは、図柄変動ゲームの開始時に、統括制御用RAM36cに設定した回数が0となるまで、図柄変動ゲームを実行させる毎に(変動パターン指定コマンドを入力する毎に)、統括制御用RAM36cに設定された演出実行コマンドを出力する。また、統括制御用CPU36aは、演出実行コマンドを出力する毎に、統括制御用RAM36cに記憶させていた演出実行回数から1減算してその回数を書き換える。さらに、統括制御用CPU36aは、図柄変動ゲームを実行させる毎に(変動パターン指定コマンドを入力する毎に)、統括制御用RAM36cに設定した最終リーチ保留球の値を1減算し、減算後の値を新たな最終リーチ保留球の値として書き換える。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、連続演出の実行が決定された時点で最も早く記憶した特図始動保留記憶数「1」に基づく図柄変動ゲームの開始時に、統括制御用CPU36aからモード指定コマンドが出力され、連続演出の開始と同時に先読みモードに移行されるようになっている。また、先読みモード中は、当該演出モードに対応する遊技状態報知画像が演出表示装置22に画像表示されるとともに、先読みモード専用の図柄配列として第1の図柄配列で図柄が変動表示されるようになっている。そして、統括制御用CPU36aは、原則として、連続演出の対象となる最終回の図柄変動ゲームの実行を以って先読み演出モードを終了させ、次回の図柄変動ゲームの開始時に、演出モードが移行し得ることを報知するモード移行演出を経て先読みモードから通常モードへ移行させるようになっている。
モード移行演出は、図11(b)に示すように、異なる演出モードへの移行契機となる図柄変動ゲームの開始時に、扉Tが開く状況を示す画像を表示する態様で実行される。その後、移行先の演出モードに対応付けられた遊技状態報知画像が表示されるとともに、移行先の演出モードに対応付けられた図柄配列で図柄が変動表示される。
なお、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出モードの切り替わり時だけでなく、滞在中の演出モードが継続する場合であっても、モード移行演出が実行されるようになっている。具体的には、統括制御用CPU36aは、連続演出の実行を決定した場合、連続演出の対象となる何回目の図柄変動ゲームの開始時にモード移行演出を実行させるかを乱数抽選によって決定するようになっている。そして、モード移行演出を実行させることが決定された図柄変動ゲームの開始時に、モード移行演出の実行を指示する移行指示コマンドを演出表示制御基板37及び音声・ランプ制御基板38に出力するようになっている。
そして、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容を特定する変動パターンとして、変動パターンP1〜P3のうち何れかが選択された場合、以下のような流れでモード移行演出を経て通常モードに移行する。例えば、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容を特定する変動パターンとして、「リーチR1」を特定する大当り演出用の変動パターンP3が選択されたとする。この場合、演出表示装置22において、前回の図柄変動ゲーム(先読みモード)で確定停止表示された図柄組み合わせを維持した状態から図柄の変動が開始され(図11(a))、所定時間経過後に、画像表示部GHに扉Tが表示される(図11(b))。その後、当該扉Tが開くと、当該モード移行演出終了後に移行される通常モードに対応する遊技状態報知画像が表示されるとともに、第2の図柄配列で図柄が変動表示される。このとき、前述したように、変動が開始してから左列の図柄が停止するまでの間(時間T1)、各列において…9→8→7→6→5→4→3→2→1→9…というように順番に数字が小さくなっていき、1となった場合には9に戻るような順番で図柄が循環して変動するという流れが複数回繰り返される。そして、所定時間経過後に、リーチの図柄組み合わせが形成された後(図11(c)に示す例では、「2↓2」)、リーチ演出が実行され、所定時間経過後に中列の図柄が導出されることにより、最終的な図柄組み合わせが導出される(図11(d))。
このとき、モード移行演出が実行された後、先読みモードから通常モードに移行したことに伴って図柄配列が第1の図柄配列から第2の図柄配列に変更されることになる。ところが、その図柄配列を隠すような演出(例えば、リーチR2における障子Sを模した画像を表示させる演出)は行われないとともに、左列の図柄が停止するまでの間、図柄が複数回循環して変動される。このため、遊技者は、先読みモードが終了して通常モードへ移行したこと、及び図柄配列が第1の図柄配列から第2の図柄配列に変更されたことを認識し得る。したがって、図11(d)に示すように、第1の図柄配列では「特定図柄」として設定されていた図柄「2」で大当りの図柄組み合わせが形成された際、通常モードへ移行したことを認識しているので、その図柄の色が赤色から白色に変わっていたとしても、その変化は、モード移行に伴う変化であると認識することになる。
その一方で、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容を特定する変動パターンとして、「リーチR2」を特定する大当り演出用の変動パターンP5が選択されたとする。この場合、演出表示装置22において、前回の図柄変動ゲーム(先読みモード)で確定停止表示された図柄組み合わせを維持した状態から図柄の変動が開始され(図11(a))、所定時間経過後に、画像表示部GHに扉Tが表示される(図11(b))。その後、当該扉Tが開くと、当該モード移行演出終了後に移行される通常モードに対応する遊技状態報知画像が表示されるとともに、第2の図柄配列で図柄が変動表示されることになる。ところが、変動パターンP5に基づく図柄変動ゲームでは、前述したように、各列において…9→8→7→6→5→4→3→2→1→9…というように順番に数字が小さくなっていき、1となった場合には9に戻るという1変動が終了するよりも早いタイミングで障子Sを模した画像が表示される(図11(f))。その後、障子Sを模した画像が拡大表示されて画像表示部GHのほぼ全域を隠した後、障子Sが開放され、開放された障子Sの隙間から、リーチR2で特定される演出内容の一部が視認可能となる(図11(g))。その後、演出表示装置22では、リーチR2で特定される演出が行われ(図11(h))、所定時間経過後に、最終的な図柄組み合わせが突然導出される(図11(d))。
このとき、モード移行演出が実行された後、先読みモードから通常モードに移行したことに伴って図柄配列が第1の図柄配列から第2の図柄配列に変更されることになるが、変動開始後すぐに(時間T2の経過後に)画像表示部GHのほぼ全域が障子Sを模した画像によって隠されることになる(図11(f))。これにより、先読みモードが終了して通常モードへ移行したこと、及び図柄配列が第1の図柄配列から第2の図柄配列に変更されたことを認識し得ない状態で、リーチR2で特定される演出の終了後、大当りの図柄組み合わせが突然導出されることになる。この場合、図柄配列が第1の図柄配列から第2の図柄配列に変更されたことを認識していないので、特定図柄として設定されていた図柄で大当りの図柄組み合わせが形成されたにもかかわらず、確変状態が付与されなかったと誤解することになる。
したがって、本実施形態のパチンコ遊技機10では、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容が特定の内容(本実施形態では、「リーチR2」)であった場合、当該図柄変動ゲームにおいて先読みモードを継続させるようになっている。
以下、先読みモードを継続させるための制御内容について説明する。
統括制御用CPU36aは、連続演出の対象となる最終回の図柄変動ゲームに基づく図柄変動ゲームが終了した(先読みモードの終了条件の成立)直後に実行される図柄変動ゲーム用の変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドで指定される演出内容を確認する。なお、変動パターン指定コマンドの値から演出内容を把握する方法として、例えば、大当り演出用とはずれリーチ演出用で上位バイト又は下位バイトを異ならせて設定している場合には、上位バイト又は下位バイトの値によって判定することができる。また、演出内容毎に上位バイト又は下位バイトを異ならせて設定している場合には、上位バイト又は下位バイトの値によって判定することができる。
そして、入力した変動パターン指定コマンドで特定される変動パターンが、変動パターンP1〜P3のうち何れかであった場合、統括制御用CPU36aは、先読みモードの終了を決定する。この場合、統括制御用CPU36aは、図柄変動ゲームの開始時に、演出モードフラグの値を「通常モード」を特定する値に書き換えるとともに、通常モードを指示するモード指定コマンドを出力する。これにより、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容が「リーチR2」ではなかった場合、図柄の変動が開始してから所定時間経過後に、画像表示部GHに扉Tを表示される態様でモード移行演出が行われた後、通常モードに対応する遊技状態報知画像が表示されるとともに、第2の図柄配列で図柄が変動表示される。
つまり、変動パターンP1〜P3のうち何れかが選択されている場合、変更後の図柄配列を隠すような演出は行われず、その図柄の種類を認識可能に全列が変動されるので、通常モードに移行させたとしても、特定図柄として設定されていた図柄で大当りの図柄組み合わせが形成されたにもかかわらず、確変状態が付与されなかったと誤解することがない。したがって統括制御用CPU36aは、先読みモードから通常モードに移行させることになる。
一方、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲーム用の変動パターン指定コマンドで特定される変動パターンが「リーチR2」を特定する大当り演出用の変動パターンP5であったとする。この場合、特定図柄として設定されていた図柄で大当りの図柄組み合わせが形成されたにもかかわらず、確変状態が付与されなかったと誤解させることになる。したがって、統括制御用CPU36aは、先読みモードの継続を決定する。この場合、統括制御用CPU36aは、演出モードフラグの値を書き換えない。これにより、連続演出の対象となる最終回の図柄変動ゲームの終了によって先読みモードの終了条件が成立しているが、その後に実行される図柄変動ゲーム中も先読みモードを設定することが可能となる。なお、変動パターンP5に基づく図柄変動ゲームでは、図柄の変動が開始してから所定時間経過後に、画像表示部GHに扉Tを表示される態様でモード移行演出が行われた後、先読みモードに対応する遊技状態報知画像が表示されるとともに、第1の図柄配列で図柄が変動表示される。
また、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された大当り図柄が、確変大当りに対応する大当り図柄であった場合、先読みモードにおいて特定図柄として設定されている図柄(この例では、「1」〜「3」、「5」、「7」〜「9」)の中から何れか1つの図柄を決定する。一方、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された大当り図柄が、非確変大当りに対応する大当り図柄であった場合、統括制御用CPU36aは、先読みモードにおいて非特定図柄として設定されている図柄(この例では、「4」又は「6」)の中から何れか1つの図柄を決定する。
そして、変動パターンP5に基づく図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が開始されることとなり、統括制御用CPU36aは、大当り遊技の開始とともに、演出モードフラグの値をリセットする。そして、統括制御用CPU36aは、大当り遊技終了後、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定される大当り図柄に基づき、確変モード又は変短モードへ移行させることになるので、移行先の演出モードを指定する演出モードフラグの値をセットするとともに、移行先の演出モードを指定するモード指定コマンドを出力する。
一方、入力した変動パターン指定コマンドで特定される変動パターンが、「リーチR2」を特定するはずれリーチ演出用の変動パターンP4であった場合も、特定図柄として設定されていた図柄で大当りの図柄組み合わせが形成されたにもかかわらず、確変状態が付与されなかったと誤解させることになる。したがって、この場合も、統括制御用CPU36aは、先読みモードの継続を決定し、演出モードフラグの値を書き換えない。これにより、連続演出の対象となる最終回の図柄変動ゲームの終了によって先読みモードの終了条件が成立しているが、その後に実行される図柄変動ゲーム中も先読みモードを設定することが可能となる。
なお、統括制御用CPU36aは、入力した変動パターン指定コマンドで特定される変動パターンが、「リーチR2」を特定するはずれリーチ演出用の変動パターンP4であった場合、当該図柄変動ゲームの直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容を特定する変動パターン指定コマンドで指定される演出内容を確認する。そして、当該コマンドで指定される変動パターンが「変動パターンP5」であった場合、先読みモードの継続を決定し、演出モードフラグの値を書き換えない。その後、統括制御用CPU36aは、大当り遊技が終了した後、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定される大当り図柄に基づき、確変モード又は変短モードへ移行させる。一方、当該コマンドで指定される変動パターンが「変動パターンP4」であった場合、統括制御用CPU36aは、先読みモードの継続を決定し、演出モードフラグの値を書き換えない。また、当該コマンドで指定される変動パターンが変動パターンP1〜P3のうちいずれかであった場合、統括制御用CPU36aは、先読みモードの終了を決定し、演出モードフラグの値を「通常モード」を特定する値に書き換えるとともに、通常モードを指示するモード指定コマンドを出力する。これにより、図柄の変動が開始してから所定時間経過後に、画像表示部GHに扉Tを表示される態様でモード移行演出が行われた後、通常モードに対応する遊技状態報知画像が表示されるとともに、第2の図柄配列で図柄が変動表示される。
ちなみに、先読みモード以外の演出モード滞在中に、図柄変動ゲームの演出内容として「リーチR2」が決定されていたとしても、遊技者にとって有利な図柄配列(第1の図柄配列)から不利な図柄配列(第2の図柄配列)に変更されることがない。これにより、先読みモード以外の演出モード滞在中に、「リーチR2」の演出内容で図柄変動ゲームを実行させても問題ない。したがって、統括制御用CPU36aは、このような場合、滞在中の演出モードを継続させる。
次に、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容に応じたモード移行態様について図12に従って説明する。
図12(a)に示す例では、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容として「リーチR2」が決定されている場合における演出態様を示している。一方、図12(b)に示す例では、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容として「リーチR1」が決定されている場合における演出態様を示している。
図12(a)に示すように、特図始動保留記憶数として「2」が設定されているときに上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入賞すると、当該遊技球は、特図始動保留記憶数「3」となる。そして、当該特図始動保留記憶数「3」に対応付けられたリーチ判定用乱数を用いた事前判定で、「リーチあり」と判定された場合、はずれリーチ演出となることを指示する事前判定コマンド「D503H」が作成されることになる。そして、事前判定コマンド「D503H」を入力した統括制御用CPU36aは、当該特図始動保留記憶数よりも前に記憶された特図始動保留記憶数に基づく図柄変動ゲームでリーチ演出が実行されない場合に、連続演出の実行可を決定することになる。
そして、連続演出の実行を決定した統括制御用CPU36aは、連続演出の実行が決定された時点で最も早く記憶した特図始動保留記憶数「1」に基づく図柄変動ゲームの開始時にモード指定コマンドを出力し、連続演出の開始と同時に先読みモードに移行させる。その後、統括制御用CPU36aは、演出実行回数が0回となるまで連続演出を実行させ、連続演出の対象となる図柄変動ゲームの終了直後に実行される図柄変動ゲームの開始時に、先読みモードを継続させるか否かの制御を実行する。
そして、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容を特定する変動パターンとして、「リーチR2」を特定する大当り演出用の変動パターンP5が選択されていた場合、統括制御用CPU36aは、先読みモードを継続させる。これにより、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームが「リーチR2」の内容で実行されたとしても、第1の図柄配列のままで図柄の変動が実行されるため、先読みモードにおいて特定図柄として設定されていた図柄で大当りの図柄組み合わせが形成されたにもかかわらず、確変状態が付与されなかったと誤解することがない。
一方、図12(b)に示すように、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容を特定する変動パターンとして、「リーチR1」を特定する大当り演出用の変動パターンP3が選択されていた場合、統括制御用CPU36aは、通常モードに移行させる。この場合、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームが「リーチR1」の内容で実行されたとしても、当該演出内容に基づく図柄変動ゲームでは、図柄配列の変化を隠すような演出が実行されないため、図柄配列の変化を認識させることができる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)統括制御用CPU36aは、全図柄総数に対する特定図柄の割合を高く設定した先読みモードから、先読みモードよりも特定図柄の割合を低く設定した通常モードへ移行させるための移行条件が成立した際、その移行タイミングで実行される図柄変動ゲームの演出内容に応じて演出モードの移行態様を決定する。すなわち、図柄の種類を認識可能に変動表示させる内容(本実施形態では、「リーチR1」及び通常変動)が決定された場合、統括制御用CPU36aは、当該図柄変動ゲームにおいて先読みモードから通常モードに移行させる。一方、図柄の種類を認識し得ない状態で大当り抽選の抽選結果を突然導出する内容(本実施形態では、「リーチR2」)が決定された場合、統括制御用CPU36aは、当該図柄変動ゲームにおいて先読みモードを継続させる。これにより、先読みモード中に図柄が変動したにもかかわらず、図柄が導出された際には、いつの間にか通常モードになっており、先読みモードでは特定図柄であった図柄が非特定図柄となって確変状態が付与されなかったという誤解を与えることがない。
(2)先読みモードが継続する場合にもモード移行演出を実行することで、実際に先読みモードから通常モードに移行した場合や先読みモードが継続する場合であっても、その演出態様から遊技者に違和感を与えることがない。
(3)先読みモード中の図柄配列は、図柄総数に対する特定図柄の割合が高くなっているので、見た目上、確変大当りに当選する確率が高くなったかのように思わせることができる。
(4)変動パターンP4,P5に基づく図柄変動ゲームでは、各列において…9→8→7→6→5→4→3→2→1→9…というように順番に数字が小さくなっていき、1となった場合には9に戻るという1変動(1サイクル)が終了するよりも早いタイミングで障子Sを模した画像が表示されるため、図柄の種類を認識するよりも前に障子Sを模した画像によって隠されることになる。全図柄列の変動中に障子Sを模した画像が表示され、その後、大当り抽選の抽選結果が突然導出されると、先読みモード中には特定図柄として設定されていた図柄がいつの間にか非特定図柄になっていたという混乱を与えてしまうこともある。ところが、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームにおける演出内容として「リーチR2」が決定された場合には先読みモードを継続させることで、そのような混乱を与えることがない。
(5)変動パターンP5に基づく図柄変動ゲームでは、図柄列毎に変動を順次停止させることなく、大当り図柄が導出される。このような場合、変動開始後、大当り図柄のみが突然表示されるので、いつ図柄配列が変化したのか分かり難くなっている。このような場合であっても、先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容として「リーチR2」が決定された場合には先読みモードを継続させることで、そのような混乱を与えることがない。
(6)先読みモードを継続させた場合、統括制御用CPU36aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを参照し、大当りの種類を確認する。そして、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された大当り図柄が、確変大当りに対応する大当り図柄であった場合、統括制御用CPU36aは、先読みモードにおいて特定図柄として設定されている図柄の中から何れか1つの図柄を決定する。一方、特別図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された大当り図柄が、非確変大当りに対応する大当り図柄であった場合、統括制御用CPU36aは、先読みモードにおいて非特定図柄として設定されている図柄の中から何れか1つの図柄を決定する。これにより、本来であれば、先読みモードが終了し、図柄配列も第2の図柄配列に変動されるタイミングとなるが、第1の図柄配列で図柄を変動表示させることができる。それとともに、特定図柄として選択可能な図柄の種類も多く設定されたままであるため、確変大当りに当選している場合には、通常モードにおいて非特定図柄となり得る図柄で大当りの図柄組み合わせが形成されることがないので、遊技者に誤解を与えることがない。
(7)先読みモードの終了条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容として、「リーチR2」を特定するはずれリーチ演出用の変動パターンP4が選択された場合であっても、当該図柄変動ゲームにおいて先読みモードを継続させるようにした。これにより、当該図柄変動ゲームがはずれとなる場合であっても、第1の図柄配列で図柄が変動されるため、大当りとなることに対して期待を持たせることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 実施形態における所定の演出は、障子Sを模した画像を表示して画像表示部GHを隠す態様に限られず、図柄配列の変化を認識不能な態様であればその他の演出内容であっても良い。例えば、図柄の変動開始後、変動中の図柄を画像表示部GHの下部に小さく表示させるような演出内容であっても良い。また、図柄配列の変化にかかわらず特定図柄として設定されている図柄(本実施形態では、[1]、[3]、[5]、[7]、[9])や、図柄配列の変化にかかわらず非特定図柄として設定されている図柄(本実施形態では、[4]、[6])でリーチが形成される場合、障子Sを模した画像を表示して画像表示部GHを隠さなくても良い。この場合、各図柄列の変動を順次停止させることなく大当り抽選の抽選結果となる図柄組み合わせを突然表示させるようにしても良いし、画像表示部GHに図柄配列の変化によって特定図柄から非特定図柄に変化する図柄を表示させないのであれば、リーチを形成しても良い。
・ 実施形態において、先読みモード滞在中、各図柄変動ゲームの開始時にモード移行演出を実行させるか否かを決定するようにしても良い。
・ 実施形態において、事前判定コマンド「D5xxH」又は「D6xxH」を入力した場合、当該コマンドで特定される特図始動保留記憶数よりも前に記憶されている特図始動保留記憶数に対応する図柄変動ゲームの演出内容がリーチ演出を伴うとしても、連続演出の実行可を決定しても良い。つまり、事前判定コマンド「D5xxH」又は「D6xxH」を入力したのであれば、連続演出の実行可否を決定する実行抽選に当選している場合、連続演出を伴って実行される1回目の図柄変動ゲームの開始時から先読みモードに移行させるようにしても良い。また、実行抽選を省略し、事前判定コマンド「D5xxH」又は「D6xxH」を入力したのであれば、必ず連続演出を実行させるような仕様としても良い。
・ 実施形態において、先読みモードには、連続演出の対象となる最終回の図柄変動ゲームよりも少なくとも1回前の図柄変動ゲームから移行させるようにしても良い。
・ 実施形態において、事前判定コマンド「D5xxH」又は「D6xxH」を入力した場合に先読み演出モードに移行させるが、連続演出は実行させないようにしても良い。
・ 実施形態において、最終リーチ保留球を設定せず、サブ用判定フラグに「1」が設定されているか否かに応じて現在保留中の図柄変動ゲームでリーチ演出が実行される可能性があるか否かを判定するようにしても良い。「サブ用判定フラグ」とは、遊技球の入賞検知によって記憶された特図始動保留記憶数よりも前に記憶された特図始動保留記憶数において、リーチ演出が実行される可能性があることを示すフラグである。
・ 実施形態において、統括制御用CPU36aは、図柄停止コマンドを入力した場合に、最終リーチ保留球の値を減算するようにしても良い。
・ 実施形態における特定図柄と非特定図柄の割合は、通常モードよりも先読みモードにおいて特定図柄の数が多く設定されていれば、どのような割合であっても構わない。
・ 実施形態における図柄配列は、同一の特定図柄が複数個設定される配列としても良い。また、図柄配列の種類は、2種類に限られず、通常モード用、潜伏モード用、変短モード用、確変モード用の4種類に設定しても良い。
・ 実施形態において、第1の図柄配列及び第2の図柄配列では、特定図柄の数を変更せず、図柄総数を異ならせても良い。
・ 上記実施形態において、大当り遊技の種類は、任意に変更しても良い。例えば、15ラウンドの大当り遊技を付与する大当りと、7ラウンドの大当り遊技を付与する大当りとを設定しても良い。また、確変大当りと非確変大当りにおいて、同一のラウンド数を設定したり、開閉羽根27の開閉態様を同一にしたりして、見た目上、どちらの大当りに当選しているのか認識し得ない状態とし、これらの大当りに当選した場合には、非特定図柄が選択されるようにしても良い。
・ 実施形態において、変短モードや確変モード滞在中に連続演出決定処理で連続演出の実行を決定した場合、先読みモードに移行させるようにしても良い。
・ 実施形態は、図9に示す特別図柄入力処理において、ステップS4で示す大当り判定用乱数及びリーチ判定用乱数等の各種乱数を取得した時点で終了させるようにし、事前判定コマンドを作成しないようにしても良い。そして、先読みモードを設定することなく、第1演出モードから第2演出モードへの移行条件が成立した直後に実行される図柄変動ゲームの演出内容が、図柄配列の変化を認識し得ない態様で実行される内容であった場合に、第1演出モードを継続させるようにしても良い。なお、特定の変動パターンが選択されてから所定回数の図柄変動ゲームが実行されるまでを第2演出モードとしても良いし、特定の大当りに当選した後実行される所定回数の図柄変動ゲームが実行される演出モードを第2演出モードとしても良い。
・ 実施形態では、滞在中の演出モードの種類にかかわらず、特定の変動パターンが選択された場合に図柄配列が変更されるようにしても良い。そして、その後の図柄変動ゲームでは、変更後の図柄配列に応じたリーチ演出が実行されるようにする。
・ 実施形態において、サブ統括制御基板36を備えない構成としてもよい。この場合、統括制御用CPU36aが実行する各種の制御を演出表示制御基板37の表示制御用CPU37aが実行するようにしても良い。
・ 実施形態において、演出表示装置22は、ドットマトリクス型や7セグメントLED型の演出表示装置としてもよく、ドラム型などの機械式の演出表示装置としてもよい。
・ 実施形態は、特別図柄と飾り図柄を用いるパチンコ遊技機10に具体化したが、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。