JP2011172399A - 保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック - Google Patents

保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2011172399A
JP2011172399A JP2010034436A JP2010034436A JP2011172399A JP 2011172399 A JP2011172399 A JP 2011172399A JP 2010034436 A JP2010034436 A JP 2010034436A JP 2010034436 A JP2010034436 A JP 2010034436A JP 2011172399 A JP2011172399 A JP 2011172399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
metal body
point metal
resistors
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415318B2 (ja
Inventor
Koichi Mukai
幸市 向
Masahiko Ishimaru
誠彦 石丸
Takahiro Asada
隆広 浅田
Kazutomo Komori
千智 小森
Yoshihiro Yoneda
吉弘 米田
Yuji Kimura
裕二 木村
Shoko Nagaki
翔子 長木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010034436A priority Critical patent/JP5415318B2/ja
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to EP10846198.9A priority patent/EP2538513B1/en
Priority to KR1020127024360A priority patent/KR101828617B1/ko
Priority to PCT/JP2010/073839 priority patent/WO2011102067A1/ja
Priority to CN201080064223.4A priority patent/CN102870305B/zh
Priority to US13/578,865 priority patent/US8873212B2/en
Priority to TW099146797A priority patent/TWI429156B/zh
Publication of JP2011172399A publication Critical patent/JP2011172399A/ja
Priority to HK13104917.7A priority patent/HK1177821A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5415318B2 publication Critical patent/JP5415318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】幅広いバッテリの電圧変動に対応して発熱体の損傷を防止して、バッテリの充放電経路を遮断することが可能な保護回路を提供する。
【解決手段】バッテリ10と充放電制御回路20との間の充放電電流経路上に直列接続されたヒューズ31a、31bと、抵抗体32a、32bが直列接続された発熱部32とを備え、抵抗体32a、32bの端部のうち、他の抵抗体と接続されていない2つの端部の一方が、ヒューズ31a、31bの電流経路上に接続されており、ヒューズ31a、31bと接続されていない抵抗体32a、32bの各端部には、バッテリ10の電圧値の変動帯域に応じて選択されて、発熱部32に流れる電流を制御する電流制御素子50と接続される端子部33a、33bが形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと充放電制御回路とを保護する保護回路と、この保護回路が組み込まれた充放電制御装置、及び、バッテリパックに関する。
過電流だけでなく過電圧も防止することができ、携帯用電子機器などの二次電池に有用な保護素子として、基板上に発熱体と低融点金属体とを配置した保護素子が従来から用いられている。
複数のバッテリセルから構成されるバッテリの動作を保護する保護回路では、バッテリセル内部でショートなどが生じて、回路内の電圧が大幅に変化する場合がある。このようにバッテリセルの一部が故障した場合、バッテリの電圧が大幅に低下することで発熱体の熱量が低下して、低融点金属を溶断できなくなる不具合が発生してしまう。また、何らかの事情でバッテリの電圧が急激に上昇した場合、発熱体から過剰な熱が発生することになり、発熱体が焼けこげて故障し、低融点金属を溶断できない不具合が生じてしまう。
上述したような加熱抵抗素子の損傷を確実に防止して、加熱抵抗素子で低融点金属体を確実に溶断するため、例えば特許文献1には、次のような保護素子が記載されている。すなわち、特許文献1には、所定の供給電圧が加熱抵抗素子に供給されると、加熱抵抗素子と接続しているPTCの抵抗値を増加させて加熱抵抗に流れる電流を減少させることで、加熱抵抗素子に大電流が流れて焼損するのを防止する保護素子が記載されている。
特開2007−135359号公報
しかしながら、特許文献1に記載された保護素子では、加熱抵抗素子に印加される電圧が低い状態でも、PTCが加熱されて抵抗値が高くなると、発熱体の動作が低下して低融点金属体が溶解できなくなってしまう。また、この保護素子は、PTCの温度特性に応じて発熱体全体の抵抗値が変化するため、発熱量が安定せず、結果として低融点金属体の溶断時間が安定しないという問題があった。さらに、バッテリの電圧が急激に変化したときには、PTCの抵抗値が十分に増加する前に、発熱体に過大な電圧が印加されて故障し、低融点金属体を溶融できない場合があった。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、幅広いバッテリの電圧変動に対応して、発熱体の損傷を防止して、発熱体の熱により確実に低融点金属体を溶融して、バッテリの充放電経路を遮断することが可能な保護回路を提供することを目的とする。また、本発明は、この保護回路が組み込まれたバッテリ制御装置、及び、バッテリパックを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段として、本発明に係る保護回路は、1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと充放電制御回路との間の充放電電流経路上に直列接続され、加熱により溶断される低融点金属体と、通電すると上記低融点金属体を溶融する熱を発する複数の抵抗体が直列接続された発熱部とを備え、上記複数の抵抗体の端部のうち、他の抵抗体と接続されていない2つの端部の一方が、上記低融点金属体の電流経路上に接続されており、上記低融点金属体と接続されていない上記抵抗体の各端部には、上記バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択されて、上記発熱部に流れる電流を制御する電流制御素子と接続される端子部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係るバッテリ制御装置は、1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと直列に接続され、該バッテリの充放電を制御する充放電制御回路と、上記バッテリと上記充放電制御回路との間の充放電電流経路上に直列接続され、加熱により溶断する低融点金属体と、通電すると上記低融点金属体を溶融する熱を発する複数の抵抗体が直列接続された発熱部と、上記バッテリの各バッテリセルの電圧値を検出する検出回路と、上記検出回路により検出される各バッテリセルの電圧値が所定の範囲外となったときに上記低融点金属体から上記発熱部に電流を流れるように制御する電流制御素子とを備え、上記複数の抵抗体の端部のうち、他の抵抗体と接続されていない2つの端部の一方が、上記低融点金属体の電流経路上に接続されており、上記電流制御素子は、上記低融点金属体が接続されていない上記抵抗体の端部に形成された端子部のうち、上記バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択された端子部と接続されていることを特徴とする。
また、本発明に係るバッテリパックは、1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと、上記バッテリと直列に接続され、該バッテリの充放電を制御する充放電制御回路と、上記バッテリと上記充放電制御回路との間の充放電電流経路上に直列接続され、加熱により溶断する低融点金属体と、通電すると上記低融点金属体を溶融する熱を発する複数の抵抗体が直列接続された発熱部と、上記バッテリの各バッテリセルの電圧値を検出する検出回路と、上記検出回路により検出される各バッテリセルの電圧値が所定の範囲外となったときに上記低融点金属体から上記発熱部に電流を流れるように制御する電流制御素子とを備え、上記複数の抵抗体の端部のうち、他の抵抗体と接続されていない2つの端部の一方が、上記低融点金属体の電流経路上に接続されており、上記電流制御素子は、上記低融点金属体が接続されていない上記抵抗体の端部に形成された端子部のうち、上記バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択された端子部と接続接続されていることを特徴とする。
本発明は、低融点金属体と接続されていない抵抗体の各端部に、バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択されて、低融点金属体から発熱部に流れる電流を制御する電流制御素子と接続される端子部が形成されている。このようにして、本発明は、バッテリの電圧値の変動帯域に応じて、発熱部の中から発熱動作をさせる抵抗体を選択して、低融点金属体を発熱させる発熱量を調整することができる。したがって、本発明は、バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択した端子部に電流制御素子を接続することで、幅広いバッテリの電圧変動に対応して発熱体の損傷を防止しつつ、発熱体の熱により確実に低融点金属体を溶融して、バッテリの充放電経路を遮断することができる。
本発明が適用されたバッテリパックの全体構成を示す図である。 本発明が適用された保護回路の回路構成を示す図である。 従来例に係る保護回路の回路構成を示す図である。 第1の接続例に係るバッテリパックの構成について説明するための図である。 第2の接続例に係るバッテリパックの構成について説明するための図である。 本発明が適用された保護回路を実現する第1の構造体の断面図である。 第1の構造体における接点P11と接点P12との接続について説明するための図である。 第1の構造体の変形例について説明するための図である。 本発明が適用された保護回路を実現する第2の構造体の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。
<全体構成>
本発明が適用された保護回路は、充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと充放電制御回路とを保護する回路であって、例えば、図1に示すような合計4個の充放電可能なバッテリセル11〜14からなるバッテリ10を有するバッテリパック1に組み込まれて使用される。
すなわち、バッテリパック1は、バッテリ10と、バッテリ10の充放電を制御する充放電制御回路20と、バッテリ10と充放電制御回路20とを保護する保護回路30と、各バッテリセル11〜14の電圧を検出する検出回路40と、検出回路40の検出結果に応じて保護回路30の動作を制御する電流制御素子50とを備える。
バッテリ10は、上述したように、例えばリチウムイオン電池のような過充電及び過放電状態とならないような制御を要するバッテリセル11〜14が直列接続されたものであって、バッテリパック1の正極端子1a、負極端子1bを介して、着脱可能に充電装置2に接続され、充電装置2からの充電電圧が印加される。
充放電制御回路20は、バッテリ10から充電装置2に流れる電流経路に直列接続された2つの電流制御素子21、22と、これらの電流制御素子21、22の動作を制御する制御部23とを備える。電流制御素子21、22は、例えば電界効果トランジスタ(以下、FETと呼ぶ。)により構成され、制御部23により制御されるゲート電圧によって、バッテリ10の電流経路の導通と遮断とを制御する。制御部23は、充電装置2から電力供給を受けて動作し、検出回路40による検出結果に応じて、バッテリ10が過放電又は充放電であるとき、電流経路を遮断するように、電流制御素子21、22の動作を制御する。
保護回路30は、バッテリ10と充放電制御回路20との間の充放電電流経路上に接続され、その動作が電流制御素子50によって制御される。
検出回路40は、各バッテリセル11〜14と接続され、各バッテリセル11〜14の電圧値を検出して、各電圧値を充放電制御回路20の制御部23に供給する。また、検出回路40は、いずれか1つのバッテリセル11〜14が過充電電圧又は過放電電圧になったときに電流制御素子50を制御する制御信号を出力する。
電流制御素子50は、検出回路40から出力される検出信号によって、バッテリセル11〜14の電圧値が所定の範囲外となったとき、具体的には過放電又は過充電状態になったとき、保護回路30を動作させて、バッテリ10の充放電電流経路を遮断するように制御する。
以上のような構成からなるバッテリパック1において、以下では、保護回路30の構成について具体的に説明する。
<保護回路の構成>
本発明が適用された保護回路30は、幅広いバッテリ10の電圧変動に対応して、抵抗体の熱により確実に低融点金属体を溶融して、バッテリ10の充放電電流経路を遮断するため、図2に示すような回路構成となっている。
すなわち、保護回路30は、図2に示すように、加熱により溶断される低融点金属体からなるヒューズ31a、31bと、通電するとヒューズ31a、31bを溶融する熱を発する2つの抵抗体32a、32bが直列接続された発熱部32とを備える。
ヒューズ31a、31bは、例えば、物理的に1つの低融点金属体を回路構成上で分離して、接続点P1を介して直列接続されるようにした素子であって、バッテリ10と充放電制御回路20との間の充放電電流経路上に直列接続される。例えば、ヒューズ31aは、ヒューズ31bと接続されていない接続点A3を介して充放電制御回路20と接続され、ヒューズ31bは、ヒューズ31aと接続されていない接続点A1を介してバッテリ10と接続される。
発熱部32は、抵抗体32a、32bが接続点P2を介して互いに直列接続され、通電するとヒューズ31a、31bを融解する熱を発する。
保護回路30では、2つの抵抗体32a、32bの端部のうち、互いの抵抗体と接続されていない2つの端部の一方、例えば、抵抗体32aの端部の一方が、接続点P1を介して、ヒューズ31a、31bに接続されている。また、保護回路30では、ヒューズ31a、31bに接続されていない抵抗体32a、32bの各端部に、発熱部32に流れる電流を制御する電流制御素子50と接続される端子部33a、33bが形成されている。保護回路30では、この端子部33a、33bのうち、バッテリ10の電圧値の変動帯域に応じて選択された端子部が、電流制御素子50と接続される。
このようにして、保護回路30は、バッテリ10の電圧値の変動帯域に応じて、発熱部32の中から、発熱動作をさせる抵抗体を選択して、ヒューズ31a、31bを発熱させる発熱量を調整することができる。したがって、保護回路30は、バッテリ10の電圧値の変動帯域に応じて、端子部33a、33bに電流制御素子50を接続することで、幅広いバッテリの電圧変動に対応して抵抗体32a、32bの損傷を防止しつつ、抵抗体32a、32bの熱により確実にヒューズ31a、31bを溶融して、バッテリ10の充放電電流経路を確実に遮断することができる。
なお、保護回路30は、合計2つの端子部33a、33bにより、発熱部32の電流経路を2系統で切り換えて発熱量を調整するのに限定されることはない。すなわち、本発明が適用された保護回路は、発熱部を構成する抵抗体をより多くして、これらの抵抗体のうち低融点金属体と接続されていない各端部に、バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択されて電流制御素子と接続される端子部を形成するようにしてもよい。
<保護回路の具体的な接続例>
上述した構成を有する保護回路30に形成された端子部33a、33bと電流制御素子50と接続した具体的な接続例について説明する。
<第1の接続例>
第1の接続例に係るバッテリパック1は、保護回路30に形成された端子部33a、33bから、バッテリセルの接続数によって決定されるバッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択された端子部に電流制御素子50を接続することによって、ヒューズ31a、31bを発熱させる発熱量を調整する。
ここで、第1の接続例に係るバッテリパック1の説明に先立ち、図3に示すような、従来例に係る保護回路100について説明する。すなわち、保護回路100は、直列接続されたヒューズ101、102と、ヒューズ101、102の接続点を介して通電するとヒューズ101、102を溶融する抵抗体103とからなる回路である。また、保護回路100では、ヒューズ101、102が充放電電流経路上に直列接続され、また、抵抗体103が電流制御素子と接続される。
このような構成からなる保護回路100において、バッテリセルの接続数が2と3とにそれぞれ対応させるためには、抵抗体103が高消費電力に対応する必要があり、抵抗体103自体が大型化してしまう。
例えば、抵抗体103の抵抗値をR=2.2〔Ω〕、印加される電圧をV〔V〕、消費電力をP〔W〕とした場合の、バッテリセルの接続数に応じた消費電力の変化について説明する。
バッテリセルの接続数が2であるバッテリにおいて、1つのバッテリセルがショートして、例えばV=4〔V〕が抵抗体103に印加された場合、消費電力Pは次のようにして算出される。
P=4×4/2.2=7.4〔W〕
バッテリセルの接続数が2であるバッテリにおいて、2つのバッテリセルが過電圧状態となり、バッテリセルの接続数が3であるバッテリにおいて、1つのバッテリセルがショートして、例えばV=9〔V〕が抵抗体103に印加された場合、消費電力Pは次のようにして算出される。
P=9×9/2.2=37.7〔W〕
バッテリセルの接続数が3であるバッテリにおいて、3つのバッテリセルが過電圧状態となり、例えばV=13.8〔V〕が抵抗体103に印加された場合、消費電力Pは次のようにして算出される。
P=13.8×13.8/2.2=88.6〔W〕
このように、印加電圧Vが大きくなるのに伴って、抵抗体に流れる電流値と、消費電力が増大するため、抵抗体103が高消費電力に対応する必要があり、抵抗体103自体が大型化してしまう。したがって、低消費電力化を図るためには、従来の保護回路100では、バッテリセルの接続数にそれぞれ対応させて、抵抗体として用いる抵抗値を個別に設計しなければならない。
このような構成からなる保護回路100に対して、第1の接続例に係るバッテリパック1では、保護回路30に形成された端子部33aを、例えば、バッテリセルの接続数が2のときに用いられるものとし、端子部33bを、バッテリセルの接続数が3のときに用いられるものとする。ここで、保護回路30は、バッテリセルの接続数が2、3のときの発熱部の動作電圧と、調整される発熱部の抵抗値とを下記の表1のように設計することができる。
Figure 2011172399
このように設計された保護回路30は、バッテリセルの接続数に応じて、次のように第1の接続例に係るバッテリパック1内に組み込まれて使用される。
バッテリ10が2つのバッテリセル11、12を備え、バッテリセルの接続数が2のときには、保護回路30では、例えば図4(A)に示すように、電流制御素子50を、端子部33aと接続して、発熱部32のうち抵抗体32aのみに電流I1が流れるようにする。また、バッテリ10が3つのバッテリセル11〜13を備え、バッテリセルの接続数が3のときには、保護回路30では、例えば図4(B)に示すように、電流制御素子50を、端子部33bと接続して、発熱部32のうち抵抗体32a、32bの両方に電流I2が流れるようにする。
このようにして、第1の接続例に係るバッテリパック1では、保護回路30が、バッテリセルの接続数が少なく発熱部32に印加される電圧値が小さいときには、発熱部32の動作抵抗値を低くすることができる。また、第1の接続例に係るバッテリパック1では、保護回路30が、バッテリセルの接続数が多くて発熱部32に印加される電圧値が大きいときには、発熱部32の動作抵抗値を高くすることができる。
以上のようにして、第1の接続例に係るバッテリパック1では、電流制御素子50が、バッテリセルの接続数の増加によって決定されるバッテリの電圧値の変動帯域が高域になるのに伴って、発熱部32と接続された複数の端子部33a、33bのうち、より多くの抵抗体32a、32bに電流が流れる電流経路上の端子部33a、33bが選択されて接続される。したがって、保護回路30は、上述したようなバッテリセルの接続数に応じて選択可能に電流制御素子50と接続される端子部が複数形成されているので、保護回路100に比べて、低消費電力の抵抗体を用いて、バッテリセルの接続数が異なる複数種類のバッテリパックに組み込むことができる。
<第2の接続例>
第2の接続例に係るバッテリパック1は、図5(A)に示すようにして、保護回路30に形成された2つの端子部33a、33bのそれぞれに、電流制御素子51、52を接続することで、特にバッテリセルの接続数が多いバッテリパックに組み込まれる際に、幅広いバッテリの電圧変動に対応して抵抗体32a、32bの損傷を防止して充放電経路を遮断することができる。
具体的には、第2の接続例に係るバッテリパック1では、例えば、バッテリセル11〜15の接続数が5のバッテリ10において、バッテリセルがショートしうるような状態にも対応して、保護回路30に印加される電圧値が4〜20〔V〕の範囲内で、抵抗体32a、32bの損傷を防止しつつ、確実に充放電経路を遮断するものとする。
このような制御を行うため、第2の接続例に係るバッテリパック1では、図5(B)に示すように、保護回路30に印加される電圧値が比較的低電圧である4〜8〔V〕のとき、電流制御素子51、52をそれぞれON、OFFとして、抵抗体32aにのみ電流I1を流し、保護回路30に印加される電圧値が比較的高電圧である8〜20〔V〕のとき、電流制御素子51、52をそれぞれOFF、ONとして、抵抗体32a、32bの両方に電流I2を流す。例えば、保護回路30に印加される電圧値は、検出回路40によって検出される。そして、検出回路40は、この電圧値が8〔V〕以上か否かを判断して、この判断結果に応じて、電流制御素子51、52の動作をそれぞれ制御する。
図5(B)は、保護回路30に印加される電圧を変化させたときの、抵抗体32aの抵抗値R1と、抵抗体32bの抵抗値R2と、抵抗体32aに流れる電流値を示す「電流1」と、抵抗体32bに流れる電流値を示す「電流2」と、抵抗体32aの消費電力量を示す「電力1」と、抵抗体32bの消費電力量を示す「電力2」と、電流制御素子51の状態を示す「FET1」と、電流制御素子52の状態を示す「FET2」との対応関係を示す表である。
以上のようにして、第2の接続例に係るバッテリパック1では、保護回路30に形成された2つの端子部33a、33bをそれぞれ電流制御素子51、52に接続して、保護回路30に印加される電圧に応じて、保護回路30内の電流経路を切り換えるように制御する。
このようにして、第2の接続例に係るバッテリパック1では、複数の電流制御素子51、52を備え、各電流制御素子51、52が、二つの端子部のうち、バッテリの電圧値の変動帯域が分割された帯域毎に選択された各端子部33a、33bとそれぞれ接続される。そして、バッテリパック1では、バッテリの電圧値の変動帯域が高域になるのに伴って、電流制御素子51、52と接続された端子部33a、33bのうち、より多くの抵抗体32a、32bに電流が流れる電流経路上の端子部33bと接続された電流制御素子52により、ヒューズ31aから発熱部32に電流が流れるように制御する。
したがって、第2の接続例に係る保護回路30では、バッテリセルの接続数が多いバッテリパックに組み込まれる際に、幅広いバッテリ10の電圧変動に対応して抵抗体32a、32bの損傷を防止して充放電経路を遮断することができる。
<保護回路を実現する第1の構造体>
以上のような回路構成からなる保護回路30は、例えば図6及び図7に示すような構造体60により実現される。
図6は、三次元直交座標XYZ軸を基準として配置された構造体60のXZ平面から見た断面図である。また、図7は、XY平面から見た構造体60の積層構造について説明するための図である。
構造体60は、セラミックなどの絶縁性の矩形形状の基板60a上に、次のような部材が実装することによって構成される。
すなわち、XY平面上に位置する基板60aには、その4つ側面部に、それぞれ、基板60a内をZ方向に貫通するようにして形成されたスルーホール61aを介して接続された導体61b、61cからなる接続部材611〜614がそれぞれ実装されている。
これらの4つの接続部材611〜614のうち、対向する2つの接続部材611、612がバッテリ10と充放電制御回路20とそれぞれ接続される接点として機能し、残りの2つの接続部材613、614が、上述したバッテリ10の電圧値の変動帯域に応じて選択される端子部33a、33bとして機能する。
また、基板60aの表面の中央部には、板状の絶縁部材62が実装される。この板状の絶縁部材62の表面62aには、導体63aと、導体63aと接続された抵抗体64aと、抵抗体64aと接続された導体63bと、導体63bと接続された抵抗体64bと、抵抗体64bと接続された導体63cとが実装されている。ここで、導体63bは、端子部33aとして機能する接続部材613の導体61cと接続され、導体63cは、端子部33bとして機能する接続部材614の導体61cと接続される。このような接続関係によって、端子部33a、33bとして機能する接続部材613、614が、各抵抗体64a、64bから、これら抵抗体と接続された配線として機能する導体63b、63cを介して分岐して設けられた構造となっている。
抵抗体64a、64bが実装された実装面は、絶縁部材65によって被覆される。さらにこの絶縁部材65の被覆面には、導体66を介して、低融点金属体67が実装される。なお、導体66と低融点金属体67とは半田67aによって接続される。
また、導体63aの一方の端部P11は、導体66のP12を介して低融点金属体67と接続される。具体的に、このような接続を行うには、構造体60を−Z方向から見た図7(A)に示すように、絶縁部材62の上に、導体63a、63b、63cと、抵抗体64a、64bが実装された実装面の、導体63aの端部に接点P11を設ける。そして、図6に示すようにして、この接点P11と、導体66の接点P12とが接続されるように、導体66を絶縁部材65を介して被覆し、さらに導体66の上に、低融点金属体67を実装する。すなわち、端部P11を抵抗体64a、64bの外周部より外側に配置し、端部P12を絶縁部材65の外周部の外側に配置して、各部材を積層したときに端部P11、P12が一致するようにする。
低融点金属体67は、半田67bを介して、バッテリ10及び充放電制御回路20と接続される接点として機能する接続部材611、612の導体61cと接続される。また、低融点金属体67の上面には、フラックス68が設けられる。また、低融点金属体67の上部には、キャップ69により覆われる。なお、キャップ69は、4つの接続部材61と接着剤69aで接着される。
以上のような構成からなる構造体60では、各抵抗体64a、64bが、絶縁部材62の同一平面上に形成され、それぞれ端子部33a、33bとして機能する接続部材61と接続された導体63b、63cによって、抵抗体同士が分離されている。このようにして、構造体60では、抵抗体64a、64bを同一平面上に配置することで、保護回路30の薄型化を図ることができる。
<第1の構造体の変形例>
なお、構造体60では、導体63a、63b、63cによって、2つの抵抗体64a、64bが同一平面上において互いに分離された構成をとっているが、上述したように抵抗体の数はより多くてもよく、例えば図8(A)に示すようにして、導体71a、71b、71c、71dによって、同一平面上に互いに分離された3つの抵抗体72a、72b、72cを、絶縁部材70aの表面に実装するようにしてもよい。このような構造を有する構造体70では、合計6つの接続部材731〜736が設けられている。ここで、2つの接続部材731、732は、低融点金属体がバッテリ10及び充放電制御回路20とそれぞれ接続される接点P21、22として機能する。1つの接続部材733は、低融点金属体と抵抗体との接点P23として機能する。3つの接続部材734、735、736は、電流制御素子と接続される端子部として機能する。
このような構造体70の実装状態からなる保護回路80では、図8(B)に示すように、低融点金属体を2つに分離したヒューズ81a、81bが、接点P21、P22を介してそれぞれバッテリ10及び充放電制御回路20と接続される。また、保護回路80は、抵抗体82a、82b、82cが直列接続された発熱部82が、抵抗体72a、72b、72cによって実現される。また、保護回路80は、抵抗体82a、82b、82cに、3つの接続部材734、735、736によって実現される端子部83a、83b、83cが形成された回路構成となっている。この保護回路80では、端子部83a、83b、83cのうち、何れか一の端子部83a、83b、83cと電流制御素子とを接続することで、下記の表2に示すように、3段階で抵抗値を調整することができる。このようにして、保護回路80は、3段階で発熱部82の抵抗値を調整することができ、素子のサイズの増大を抑えつつ、より細かくバッテリの電圧変動に対応することができる。
Figure 2011172399
<保護回路を実現する第2の構造体>
また、保護回路30は、例えば図9に示すような構造体90により実現される。
図9は、三次元直交座標XYZ軸を基準として配置された構造体90のXZ平面から見た断面図である。
構造体90は、図9に示すように、セラミックなどの絶縁性の矩形形状の基板90a上に、次のような部材が実装することによって構成される。
すなわち、XY平面上に位置する基板90aには、その4つ側面部に、それぞれ、基板90a内をZ方向に貫通するようにして形成されたスルーホール91aを介して接続された導体91b、91cからなる接続部材91がそれぞれ実装されている。
これらの4つの接続部材91のうち、対向する2つの接続部材がバッテリ10と充放電制御回路20とそれぞれ接続される接点として機能し、残りの2つの接続部材91が、上述したバッテリ10の電圧値の変動帯域に応じて選択される端子部33a、33bとして機能する。
また、基板90aの表面の中央部には、板状の絶縁部材92が実装される。この板状の絶縁部材92の表面92aには、導体921と、導体921と接続された抵抗体922と、抵抗体922と接続された導体923とが実装されている。ここで、導体923は、端子部33bとして機能する接続部材91の導体91cと接続される。
抵抗体922が実装された絶縁部材92の実装面には、更に板状の絶縁部材93が実装される。この板状の絶縁部材93の表面93aには、導体931と、導体931と接続された抵抗体932と、抵抗体932と接続された導体933とが実装されている。ここで、導体933は、端子部33aとして機能する接続部材91の導体91cと接続される。
抵抗体932が実装された絶縁部材93の実装面は、絶縁部材94によって被覆される。さらに、この絶縁部材94の被覆面には、導体95を介して、低融点金属体96が実装される。なお、導体95と低融点金属体96とは半田96aによって接続される。
また、導体921の一方の端部及び導体931の一方の端部は、導体95を介して低融点金属体96と接続される。具体的には、導体921の一方の端部を抵抗体922の外周部より外側に配置し、導体931の一方の端部を絶縁部材93の外周部の外側に配置し、導体95の端部を絶縁部材94の外周部より外側に配置して、各部材を積層したときに各端部が一致するようにする。
低融点金属体96は、半田96bを介して、バッテリ10及び充放電制御回路20と接続される接点として機能する接続部材91の導体91cと接続される。また、低融点金属体96の上面には、フラックス97が設けられる。
また、構造体90は、低融点金属体96の上部に、低融点金属体96表面を外部に曝さないようにするためのキャップ98が設けられる。なお、キャップ98は、4つの接続部材91と接着剤98aで接着される。
以上のような構成からなる構造体90では、抵抗体922、932が、絶縁部材93を介して互いに他の抵抗体と分離された積層体により構成されることで、例えば上述した構造体60に比べて、各抵抗体を実装する面積を広くすることができ、より低融点金属体をより均一に熱して溶融させることができる。
1 バッテリパック、1a 正極端子、1b 負極端子、2 充電装置、10 バッテリ、11−15 バッテリセル、20 充放電制御回路、21、22 電流制御素子、23 制御部、30、100 保護回路、31a、31b、81a、81b、101、102 ヒューズ、32、82 発熱部、32a、32b、64a−64b、72a−72c、82a−82c、103、922、932 抵抗体、33a、33b、83a−83c 端子部、40 検出回路、50−52 電流制御素子、60、70、80、90 構造体、60a、90a 基板、611−614、731−736、91 接続部材、61a、91a スルーホール、61b、61c、71a−71d、91b−91c、921、923、931、933 導体、62、65、70a、92、93、94 絶縁部材、62a、92a、93a 表面、63a−63c、66、95 導体、67、96 低融点金属体、67a−67b、96a−96b 半田、68、97 フラックス、69、98 キャップ、69a、98a 接着剤

Claims (8)

  1. 1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと充放電制御回路との間の充放電電流経路上に直列接続され、加熱により溶断される低融点金属体と、
    通電すると上記低融点金属体を溶融する熱を発する複数の抵抗体が直列接続された発熱部とを備え、
    上記複数の抵抗体の端部のうち、他の抵抗体と接続されていない2つの端部の一方が、上記低融点金属体の電流経路上に接続されており、
    上記低融点金属体と接続されていない上記抵抗体の各端部には、上記バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択されて、上記発熱部に流れる電流を制御する電流制御素子と接続される端子部が形成されていることを特徴とする保護回路。
  2. 上記端子部は、上記各抵抗体の端部から配線を介して分岐して設けられており、
    上記発熱部は、上記複数の抵抗体が、同一平面上に形成され、上記端子部と接続された配線によって他の抵抗体と分離されていることを特徴とする請求項1記載の保護回路。
  3. 上記発熱部は、各抵抗体が絶縁体を介して分離されて積層された構造からなることを特徴とする請求項1記載の保護回路。
  4. 上記低融点金属体と接続されている上記抵抗体の端部は、該低融点金属体に流れる電流経路上の中間点に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項記載の保護回路。
  5. 1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと直列に接続され、該バッテリの充放電を制御する充放電制御回路と、
    上記バッテリと上記充放電制御回路との間の充放電電流経路上に直列接続され、加熱により溶断する低融点金属体と、
    通電すると上記低融点金属体を溶融する熱を発する複数の抵抗体が直列接続された発熱部と、
    上記バッテリの各バッテリセルの電圧値を検出する検出回路と、
    上記検出回路により検出される各バッテリセルの電圧値が所定の範囲外となったときに上記低融点金属体から上記発熱部に電流を流れるように制御する電流制御素子とを備え、
    上記複数の抵抗体の端部のうち、他の抵抗体と接続されていない2つの端部の一方が、上記低融点金属体の電流経路上に接続されており、
    上記電流制御素子は、上記低融点金属体が接続されていない上記抵抗体の端部に形成された端子部のうち、上記バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択された端子部と接続されていることを特徴とするバッテリ制御装置。
  6. 上記電流制御素子は、上記バッテリセルの接続数の増加によって決定される上記バッテリの電圧値の変動帯域が高域になるのに伴って、上記発熱部と接続された複数の端子部のうち、より多くの上記抵抗体に電流が流れる電流経路上の端子部が選択されて接続されることを特徴とする請求項5記載のバッテリ制御装置。
  7. 上記電流制御素子を複数備えており、
    上記各電流制御素子は、上記端子部のうち、上記バッテリの電圧値の変動帯域が分割された帯域毎に選択された各端子部とそれぞれ接続され、
    上記バッテリの電圧値の変動帯域が高域になるのに伴って、上記電流制御素子と接続された端子部のうち、より多くの上記抵抗体に電流が流れる電流経路上の端子部と接続された電流制御素子が、上記低融点金属体から上記発熱部に電流が流れるように制御することを特徴とする請求項5記載のバッテリ制御装置。
  8. 1以上の充放電可能なバッテリセルからなるバッテリと、
    上記バッテリと直列に接続され、該バッテリの充放電を制御する充放電制御回路と、
    上記バッテリと上記充放電制御回路との間の充放電電流経路上に直列接続され、加熱により溶断する低融点金属体と、
    通電すると上記低融点金属体を溶融する熱を発する複数の抵抗体が直列接続された発熱部と、
    上記バッテリの各バッテリセルの電圧値を検出する検出回路と、
    上記検出回路により検出される各バッテリセルの電圧値が所定の範囲外となったときに上記低融点金属体から上記発熱部に電流を流れるように制御する電流制御素子とを備え、
    上記複数の抵抗体の端部のうち、他の抵抗体と接続されていない2つの端部の一方が、上記低融点金属体の電流経路上に接続されており、
    上記電流制御素子は、上記低融点金属体が接続されていない上記抵抗体の端部に形成された端子部のうち、上記バッテリの電圧値の変動帯域に応じて選択された端子部と接続接続されていることを特徴とするバッテリパック。
JP2010034436A 2010-02-19 2010-02-19 保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック Active JP5415318B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034436A JP5415318B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック
KR1020127024360A KR101828617B1 (ko) 2010-02-19 2010-12-29 보호 회로, 배터리 제어 장치 및 배터리 팩
PCT/JP2010/073839 WO2011102067A1 (ja) 2010-02-19 2010-12-29 保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック
CN201080064223.4A CN102870305B (zh) 2010-02-19 2010-12-29 保护电路、电池控制装置及电池组
EP10846198.9A EP2538513B1 (en) 2010-02-19 2010-12-29 Protection circuit, battery control device, and battery pack
US13/578,865 US8873212B2 (en) 2010-02-19 2010-12-29 Protection circuit, battery control device, and battery pack
TW099146797A TWI429156B (zh) 2010-02-19 2010-12-29 Protection circuit, battery control device and battery pack
HK13104917.7A HK1177821A1 (en) 2010-02-19 2013-04-23 Protection circuit, battery control device, and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034436A JP5415318B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172399A true JP2011172399A (ja) 2011-09-01
JP5415318B2 JP5415318B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44482676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034436A Active JP5415318B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8873212B2 (ja)
EP (1) EP2538513B1 (ja)
JP (1) JP5415318B2 (ja)
KR (1) KR101828617B1 (ja)
CN (1) CN102870305B (ja)
HK (1) HK1177821A1 (ja)
TW (1) TWI429156B (ja)
WO (1) WO2011102067A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103840537A (zh) * 2014-04-02 2014-06-04 芜湖三木电子科技有限公司 具有弱电开关电路的电池组
WO2015030475A1 (ko) * 2013-09-02 2015-03-05 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 과충전 방지 장치
CN104538690A (zh) * 2014-12-06 2015-04-22 苏州欣航微电子有限公司 自保护电瓶

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978596B2 (ja) * 2011-11-07 2016-08-24 ソニー株式会社 制御装置および制御方法
KR20150029023A (ko) * 2012-08-29 2015-03-17 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 퓨즈
US9966584B2 (en) 2013-03-11 2018-05-08 Atieva, Inc. Bus bar for battery packs
US10901019B2 (en) * 2013-03-15 2021-01-26 Atieva, Inc. Method of connecting cell voltage sensors
US9041454B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Atieva, Inc. Bias circuit for a switched capacitor level shifter
US10084214B2 (en) 2013-03-15 2018-09-25 Atieva, Inc. Automatic switchover from cell voltage to interconnect voltage monitoring
US10063071B2 (en) 2013-03-15 2018-08-28 Atieva, Inc. Balance resistor and low pass filter
KR102042569B1 (ko) * 2014-01-15 2019-11-11 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 회로 및 보호 회로의 제어 방법
JP6576618B2 (ja) * 2014-05-28 2019-09-18 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP6371118B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-08 デクセリアルズ株式会社 保護素子、及びバッテリパック
JP6501457B2 (ja) * 2014-06-03 2019-04-17 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ回路、ヒューズ調整回路、ヒューズ調整方法、プログラム及び記録媒体
TWI657472B (zh) * 2015-02-16 2019-04-21 陳莎莉 複合式保護元件、保護電路、可充放電電池包
RU2633533C2 (ru) * 2016-03-16 2017-10-13 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Способ эксплуатации литий-ионной аккумуляторной батареи
US10283296B2 (en) * 2016-10-05 2019-05-07 Chin-Chi Yang Controllable circuit protector for power supplies with different voltages
JP7129355B2 (ja) * 2019-02-01 2022-09-01 デクセリアルズ株式会社 保護回路
GB2606378A (en) * 2021-05-06 2022-11-09 Dyson Technology Ltd Heating circuit and device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340267A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2007123129A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池
JP2007207940A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW391078B (en) * 1992-10-16 2000-05-21 Hitachi Ltd Overload protective apparatus utilizing a bimetal
KR100593127B1 (ko) * 1999-05-17 2006-06-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 2차 전지의 보호회로 및 보호소자
WO2001069748A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell protective circuit
JP4207877B2 (ja) * 2004-10-04 2009-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
KR100624944B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로
JP4682643B2 (ja) * 2005-02-24 2011-05-11 ミツミ電機株式会社 保護回路及び保護方法
JP4511449B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-28 三洋電機株式会社 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池
JP4643691B2 (ja) 2008-07-31 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340267A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2007123129A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池
JP2007207940A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 保護素子とこの保護素子を備えるパック電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030475A1 (ko) * 2013-09-02 2015-03-05 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 과충전 방지 장치
CN103840537A (zh) * 2014-04-02 2014-06-04 芜湖三木电子科技有限公司 具有弱电开关电路的电池组
CN104538690A (zh) * 2014-12-06 2015-04-22 苏州欣航微电子有限公司 自保护电瓶

Also Published As

Publication number Publication date
TW201140986A (en) 2011-11-16
EP2538513A1 (en) 2012-12-26
JP5415318B2 (ja) 2014-02-12
US8873212B2 (en) 2014-10-28
KR20130009971A (ko) 2013-01-24
KR101828617B1 (ko) 2018-02-12
HK1177821A1 (en) 2013-08-30
CN102870305A (zh) 2013-01-09
TWI429156B (zh) 2014-03-01
EP2538513A4 (en) 2013-12-18
EP2538513B1 (en) 2016-04-20
CN102870305B (zh) 2015-07-01
US20130044402A1 (en) 2013-02-21
WO2011102067A1 (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415318B2 (ja) 保護回路、バッテリ制御装置、及び、バッテリパック
KR101382942B1 (ko) 보호 소자, 배터리 제어 장치 및 배터리 팩
JP5656466B2 (ja) 保護素子、及び、保護素子の製造方法
JP5952673B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
TWI653653B (zh) Protective component
JP5952674B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2014021157A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2020209071A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2015037210A1 (ja) 切替回路
JP6231323B2 (ja) 保護素子、及びこれを用いた保護回路基板
JP7396866B2 (ja) 保護回路
CN115622168A (zh) 保护电路、电池组及电气设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250