JP2011172211A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011172211A5
JP2011172211A5 JP2010288556A JP2010288556A JP2011172211A5 JP 2011172211 A5 JP2011172211 A5 JP 2011172211A5 JP 2010288556 A JP2010288556 A JP 2010288556A JP 2010288556 A JP2010288556 A JP 2010288556A JP 2011172211 A5 JP2011172211 A5 JP 2011172211A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
pixel
component
brightness
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503522B2 (ja
JP2011172211A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010288556A priority Critical patent/JP5503522B2/ja
Priority claimed from JP2010288556A external-priority patent/JP5503522B2/ja
Priority to PCT/JP2011/000128 priority patent/WO2011089869A1/ja
Priority to US13/153,314 priority patent/US8466993B2/en
Publication of JP2011172211A publication Critical patent/JP2011172211A/ja
Publication of JP2011172211A5 publication Critical patent/JP2011172211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503522B2 publication Critical patent/JP5503522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の撮像装置は以下の構成を備える。即ち、第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、該第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、が2次元的に配されたイメージセンサが搭載された撮像装置であって、注目画素の前記第1の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第1の画素における前記第1の感度で取得した第1の色成分と該注目画素の周囲の第2の画素における前記第1の感度で取得した第2の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第1の計算手段と、前記注目画素の前記第2の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第3の画素における前記第2の感度で取得した第3の色成分と該注目画素の周囲の第4の画素における前記第2の感度で取得した第4の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第2の計算手段と、前記第1の計算手段と前記第2の計算手段とによって全ての画素の色成分が確定したカラー画像を出力する手段と、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和しているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和していると判断された場合、前記注目画素における前記第1の感度の色成分を、前記第2の感度の色成分から求める第3の計算手段とを備えることを特徴とする。

Claims (15)

  1. 第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、該第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、が2次元的に配されたイメージセンサが搭載された撮像装置であって、
    注目画素の前記第1の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第1の画素における前記第1の感度で取得した第1の色成分と該注目画素の周囲の第2の画素における前記第1の感度で取得した第2の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第1の計算手段と、
    前記注目画素の前記第2の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第3の画素における前記第2の感度で取得した第3の色成分と該注目画素の周囲の第4の画素における前記第2の感度で取得した第4の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第2の計算手段と、
    前記第1の計算手段と前記第2の計算手段とによって全ての画素の色成分が確定したカラー画像を出力する手段と
    前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和しているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和していると判断された場合、前記注目画素における前記第1の感度の色成分を、前記第2の感度の色成分から求める第3の計算手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、第1の明るさでR成分を取得する固体撮像素子DRと、前記第1の明るさでG成分を取得する固体撮像素子DGと、前記第1の明るさでB成分を取得する固体撮像素子DBと、からなり、
    前記第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、前記第1の明るさよりも明るい第2の明るさでR成分を取得する固体撮像素子LRと、前記第2の明るさでG成分を取得する固体撮像素子LGと、前記第2の明るさでB成分を取得する固体撮像素子LBと、からなり、
    前記イメージセンサには、
    前記固体撮像素子DGと前記固体撮像素子LGとから成る固体撮像素子列が1列おきに配されており、
    前記固体撮像素子DR、前記固体撮像素子DG、前記固体撮像素子DB、の数の比は1:2:1であり、前記固体撮像素子LR、前記固体撮像素子LG、前記固体撮像素子LBの数の比は1:2:1である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の計算手段は、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値を、該画素の前記第1の明るさのG成分とし、
    前記第2の計算手段は、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値を、該画素の前記第2の明るさのG成分とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の計算手段は、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の画素位置を(i、j)とすると、画素位置(i+1、j+1)における画素Qの前記第1の明るさのG成分を、該画素Qの周辺画素の前記カラー画像上における画素値を用いた補間計算を行うことで求めることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の計算手段は、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の画素位置を(i、j)とすると、画素位置(i+1、j+1)における画素Qの前記第2の明るさのG成分を、該画素Qの周辺画素の前記カラー画像上における画素値を用いた補間計算を行うことで求めることを特徴とする請求項乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の計算手段は、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の画素位置が(i−1、j)若しくは(i、j−1)の場合、画素位置(i、j)における画素Qの前記第1の明るさのG成分を、該画素Qに隣接する2つの画素の前記カラー画像上における画素値を用いた補間計算を行うことで求めることを特徴とする請求項乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の計算手段は、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の画素位置が(i−1、j)若しくは(i、j−1)の場合、画素位置(i、j)における画素Qの前記第2の明るさのG成分を、該画素Qに隣接する2つの画素の前記カラー画像上における画素値を用いた補間計算を行うことで求めることを特徴とする請求項乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、該第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、が2次元的に配されたイメージセンサが搭載された撮像装置であって、
    注目画素の前記第1の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第1の画素における前記第1の感度で取得した第1の色成分と該注目画素の周囲の第2の画素における前記第1の感度で取得した第2の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第1の計算手段と、
    前記注目画素の前記第2の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第3の画素における前記第2の感度で取得した第3の色成分と該注目画素の周囲の第4の画素における前記第2の感度で取得した第4の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第2の計算手段と、
    前記第1の計算手段と前記第2の計算手段とによって全ての画素の色成分が確定したカラー画像を出力する手段と、
    前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和しているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和していると判断された場合、前記注目画素における前記第1の感度の色成分を、前記第2の感度の色成分から求める第3の計算手段と
    を備え、
    前記第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、第1の明るさでR成分を取得する固体撮像素子DRと、前記第1の明るさでG成分を取得する固体撮像素子DGと、前記第1の明るさでB成分を取得する固体撮像素子DBと、からなり、
    前記第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、前記第1の明るさよりも明るい第2の明るさでR成分を取得する固体撮像素子LRと、前記第2の明るさでG成分を取得する固体撮像素子LGと、前記第2の明るさでB成分を取得する固体撮像素子LBと、からなり、
    前記イメージセンサには、
    前記固体撮像素子DGと前記固体撮像素子LGとから成る固体撮像素子列が1列おきに配されており、
    前記固体撮像素子DR、前記固体撮像素子DG、前記固体撮像素子DB、の数の比は1:2:1であり、前記固体撮像素子LR、前記固体撮像素子LG、前記固体撮像素子LBの数の比は1:2:1であり、
    前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子LRにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LRにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LRにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LRにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子LRにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とし、
    前記固体撮像素子LRにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LRにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする請求項乃至8の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LBにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LBにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LBにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LBにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とする
    ことを特徴とする請求項乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子LGにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子LGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする請求項乃至10の何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とし、
    前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DRにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DRにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DRにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とする
    ことを特徴とする請求項乃至11の何れか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記第1の計算手段は、
    前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DBにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記カラー画像上における画素値とし、
    前記第2の計算手段は、
    前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DBにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DBにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DBにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする請求項乃至12の何れか1項に記載の撮像装置。
  14. 第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、該第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、が2次元的に配されたイメージセンサが搭載された撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の第1の計算手段が、注目画素の前記第1の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第1の画素における前記第1の感度で取得した第1の色成分と該注目画素の周囲の第2の画素における前記第1の感度で取得した第2の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第1の計算工程と、
    前記撮像装置の第2の計算手段が、前記注目画素の前記第2の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第3の画素における前記第2の感度で取得した第3の色成分と該注目画素の周囲の第4の画素における前記第2の感度で取得した第4の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第2の計算工程と、
    前記撮像装置の出力手段が、前記第1の計算工程と前記第2の計算工程とによって全ての画素の色成分が確定したカラー画像を出力する工程と
    前記撮像装置の判断手段が、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和しているか否かを判断する判断工程と、
    前記撮像装置の第3の計算手段が、前記判断工程で、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和していると判断された場合、前記注目画素における前記第1の感度の色成分を、前記第2の感度の色成分から求める第3の計算工程と
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、該第1の感度よりも高い第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子と、が2次元的に配されたイメージセンサが搭載された撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の第1の計算手段が、注目画素の前記第1の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第1の画素における前記第1の感度で取得した第1の色成分と該注目画素の周囲の第2の画素における前記第1の感度で取得した第2の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第1の計算工程と、
    前記撮像装置の第2の計算手段が、前記注目画素の前記第2の感度の色成分を、該注目画素の周囲の第3の画素における前記第2の感度で取得した第3の色成分と該注目画素の周囲の第4の画素における前記第2の感度で取得した第4の色成分とを用いた補間計算を行うことで求める第2の計算工程と、
    前記撮像装置の出力手段が、前記第1の計算工程と前記第2の計算工程とによって全ての画素の色成分が確定したカラー画像を出力する工程と、
    前記撮像装置の判断手段が、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和しているか否かを判断する判断工程と、
    前記撮像装置の第3の計算手段が、前記判断工程で、前記注目画素における前記第1の感度で取得した色成分が飽和していると判断された場合、前記注目画素における前記第1の感度の色成分を、前記第2の感度の色成分から求める第3の計算工程と
    を備え、
    前記第1の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、第1の明るさでR成分を取得する固体撮像素子DRと、前記第1の明るさでG成分を取得する固体撮像素子DGと、前記第1の明るさでB成分を取得する固体撮像素子DBと、からなり、
    前記第2の感度で色成分を取得する固体撮像素子は、前記第1の明るさよりも明るい第2の明るさでR成分を取得する固体撮像素子LRと、前記第2の明るさでG成分を取得する固体撮像素子LGと、前記第2の明るさでB成分を取得する固体撮像素子LBと、からなり、
    前記イメージセンサには、
    前記固体撮像素子DGと前記固体撮像素子LGとから成る固体撮像素子列が1列おきに配されており、
    前記固体撮像素子DR、前記固体撮像素子DG、前記固体撮像素子DB、の数の比は1:2:1であり、前記固体撮像素子LR、前記固体撮像素子LG、前記固体撮像素子LBの数の比は1:2:1であり、
    前記第1の計算工程では、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第1の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第1の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記第2の計算工程では、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのR成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのR成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求め、
    前記固体撮像素子DGにより取得された画素の前記第2の明るさのB成分を、前記固体撮像素子DGにより取得された画素の周辺画素の前記第2の明るさのB成分及びG成分を用いた補間計算を行うことで求める
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2010288556A 2010-01-20 2010-12-24 撮像装置、撮像装置の制御方法 Active JP5503522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288556A JP5503522B2 (ja) 2010-01-20 2010-12-24 撮像装置、撮像装置の制御方法
PCT/JP2011/000128 WO2011089869A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-13 撮像装置、撮像装置の制御方法
US13/153,314 US8466993B2 (en) 2010-01-20 2011-06-03 Image sensing using solid-state image sensing elements

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010366 2010-01-20
JP2010010366 2010-01-20
JP2010288556A JP5503522B2 (ja) 2010-01-20 2010-12-24 撮像装置、撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011172211A JP2011172211A (ja) 2011-09-01
JP2011172211A5 true JP2011172211A5 (ja) 2012-11-22
JP5503522B2 JP5503522B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44306672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288556A Active JP5503522B2 (ja) 2010-01-20 2010-12-24 撮像装置、撮像装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8466993B2 (ja)
JP (1) JP5503522B2 (ja)
WO (1) WO2011089869A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012029513A2 (pt) * 2011-03-09 2016-12-06 Fujifilm Corp elemento de imageamento de cor.
JP5675996B2 (ja) * 2011-08-30 2015-02-25 シャープ株式会社 信号処理装置及び信号処理方法、固体撮像装置、電子情報機器、信号処理プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20130128083A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Himax Imaging Limited High dynamic range image sensing device and image sensing method and manufacturing method thereof
JP2015171039A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP6512884B2 (ja) 2015-03-20 2019-05-15 キヤノン株式会社 色変換処理装置および色変換処理方法
US9906676B2 (en) 2015-03-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219824A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sony Corp 固体撮像装置
JP4038867B2 (ja) * 1998-03-19 2008-01-30 株式会社ニコン 補間処理方法
JP2000059687A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
WO2002056604A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de traitement d'images
US7116338B2 (en) 2001-09-26 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Color information processing apparatus and method
JP3965555B2 (ja) * 2002-02-01 2007-08-29 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2004103785A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP3970185B2 (ja) * 2003-01-14 2007-09-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2004336469A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP4500574B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 富士フイルム株式会社 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ
JP4479457B2 (ja) * 2004-05-27 2010-06-09 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4317117B2 (ja) * 2004-11-19 2009-08-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および撮像方法
JP2006253876A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp 物理量分布検知装置および物理量分布検知装置の駆動方法
JP4241840B2 (ja) 2006-02-23 2009-03-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4984981B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-25 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP2009060342A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujifilm Corp 撮像装置及びccd型固体撮像素子の駆動方法
JP4448888B2 (ja) * 2008-04-01 2010-04-14 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
JP5342969B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011172211A5 (ja)
JP2012220496A5 (ja)
JP2013046377A5 (ja)
EP1978752A3 (en) Image processing device
JP2016535394A5 (ja)
JP2014182360A5 (ja)
JP2016052041A5 (ja)
JP2014086862A5 (ja)
JP2013026734A5 (ja)
JP2016213715A5 (ja)
JP2009050003A5 (ja)
WO2016190933A3 (en) Vehicle navigation methods, systems and computer program products
EP2091260A3 (en) Image processing device, imaging device, and image processing program
JP2013084247A5 (ja)
JP2018026064A5 (ja)
JP2013029491A5 (ja)
JP2012023532A5 (ja)
JP2016076895A5 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2013055640A5 (ja)
JP2013219736A5 (ja)
JP2016082453A5 (ja)
JP2011151739A5 (ja)
JP2009005083A5 (ja)
JP2019057080A5 (ja)
JP2012222469A5 (ja)