JP2011171653A - 化合物半導体バッファ層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

化合物半導体バッファ層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171653A
JP2011171653A JP2010036156A JP2010036156A JP2011171653A JP 2011171653 A JP2011171653 A JP 2011171653A JP 2010036156 A JP2010036156 A JP 2010036156A JP 2010036156 A JP2010036156 A JP 2010036156A JP 2011171653 A JP2011171653 A JP 2011171653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
layer
buffer layer
gel sheet
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010036156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5454214B2 (ja
Inventor
Masahito Kurihara
雅人 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2010036156A priority Critical patent/JP5454214B2/ja
Publication of JP2011171653A publication Critical patent/JP2011171653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454214B2 publication Critical patent/JP5454214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 均一なCdSバッファ層を形成することができる化合物半導体バッファ層の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 カドミウム塩水溶液と、カドミウム塩と共通のアニオンを有するアンモニウム塩水溶液とを含む混合液を高吸水性高分子シートに含浸させてゲルシートAを得る工程と、チオ尿素水溶液とアンモニア水とを含む混合液を高吸水性高分子シートに含浸させてゲルシートBを得る工程と、Ib、IIIb及びVIb族元素を含む化合物半導体又はCuZnSnSからなる化合物半導体光吸収層を30℃以上に加熱し、該光吸収層上にゲルシートAを密着させた後、ゲルシートBを重ねる工程と、ゲルシートA及びBを剥離する工程と、光吸収層を洗浄及び乾燥して該光吸収層上に硫化カドミウムからなる化合物半導体バッファ層を形成する工程と、を有する化合物半導体バッファ層の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は化合物半導体バッファ層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法に関する。
普及が進んできているバルク結晶シリコン太陽電池に替わって、薄膜状の半導体層を光吸収層として用いる薄膜太陽電池の開発が進んでいる。中でも、Ib族とIIIb族とVIb族とを含むp型の化合物半導体層を光吸収層とする薄膜太陽電池は、高いエネルギー変換効率を示し、光による劣化の影響を受け難いことから、次世代の太陽電池として期待されている。特に、CIGS層やCIGSS層と呼ばれる、Cu(In,Ga1−x(Se,S1−y層(ここで、0<x<1、0<y≦1、0<i,jである。)を光吸収層として備えた薄膜太陽電池において、高い変換効率が得られている(例えば、下記特許文献1〜2参照)。
また、CIGSやCIGSS、CZTS(CuZnSnS)等の化合物半導体を光吸収層に用いた薄膜太陽電池において、バッファ層には一般的に硫化カドミウム(以下、「CdS」と記す。)が用いられている。このCdSバッファ層は、主に湿式法により作製されている(例えば、下記特許文献3参照)。
特表2009−515343号公報 特表平10−513606号公報 米国特許第4,611,091号明細書
しかしながら、CdSバッファ層を湿式法で作製した場合、均一な層を再現性良く形成することが困難であったり、CdSのコロイドが化合物半導体光吸収層の表面に不均一に付着しやすいなどの問題がある。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、均一なCdSバッファ層を形成することができる化合物半導体バッファ層の製造方法、及び、それを用いた化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、カドミウム塩水溶液と、カドミウム塩と共通のアニオンを有するアンモニウム塩水溶液とを含む混合液を高吸水性高分子シートに含浸させてゲルシートAを得る工程と、チオ尿素水溶液とアンモニア水とを含む混合液を高吸水性高分子シートに含浸させてゲルシートBを得る工程と、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含む化合物半導体又はCuZnSnSからなる化合物半導体光吸収層を30℃以上に加熱し、該化合物半導体光吸収層上に上記ゲルシートAを密着させた後、該ゲルシートA上に上記ゲルシートBを重ねる工程と、上記ゲルシートA及びBを上記化合物半導体光吸収層から剥離する工程と、上記化合物半導体光吸収層を洗浄及び乾燥することにより、該化合物半導体光吸収層上に硫化カドミウムからなる化合物半導体バッファ層を形成する工程と、を有する化合物半導体バッファ層の製造方法を提供する。
かかる化合物半導体バッファ層の製造方法によれば、反応場としてゲルシートを用いることにより、擬似的に乾式法としてCdSバッファ層を形成することができる。そのため、本発明の製造方法においては、湿式法の場合のような液浴の浪費を抑制することができ、且つ、CdSのコロイドが化合物半導体光吸収層の表面に不均一に付着することを抑制することができる。そして、本発明の製造方法によれば、ゲルシートを用いることにより、化合物半導体光吸収層上に均一なCdSバッファ層を効率的に且つ再現性良く形成することができる。
本発明はまた、上記本発明の化合物半導体バッファ層の製造方法により、上記化合物半導体光吸収層上に上記化合物半導体バッファ層を形成する工程を有する、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
かかる化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法によれば、上記本発明の化合物半導体バッファ層の製造方法により化合物半導体光吸収層上に均一で高透過率なCdSバッファ層を形成することができるため、高変換効率で安定した特性を有する化合物半導体薄膜太陽電池を得ることができる。
本発明によれば、均一なCdSバッファ層を効率的に且つ再現性良く形成することができる化合物半導体バッファ層の製造方法、及び、それを用いた化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法を提供することができる。
本発明の製造方法により製造される化合物半導体薄膜太陽電池の一例を示す概略断面図である。
以下、場合により図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、本発明の製造方法により製造される化合物半導体薄膜太陽電池の一例を示す概略断面図である。図1に示すように、太陽電池2は、ソーダライムガラス4(青板ガラス)と、ソーダライムガラス4上に形成された裏面電極層6と、裏面電極層6上に形成された化合物半導体光吸収層8と、該光吸収層8上に形成された化合物半導体バッファ層(CdSバッファ層)10と、CdSバッファ層10上に形成された半絶縁層12と、半絶縁層12上に形成された窓層14(透明導電層)と、窓層14上に形成された上部電極16(取り出し電極)と、を備える薄膜型太陽電池である。
光吸収層8は、Ib族元素(第11族元素)、IIIb族元素(第13族元素)及びVIb族元素(第16族元素)を含む化合物半導体、又は、CZTSと呼ばれるCuZnSnSで構成されるp型化合物半導体層である。ここで、Ib族元素としては、Cu、Ag及びAuが挙げられる。IIIb族元素としては、B、Al、Ga、In及びTlが挙げられる。VIb族元素としては、O、S、Se及びTeが挙げられる。
Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含む化合物半導体として具体的には、CIGSやCIGSSと呼ばれるCu(In,Ga1−x(Se,S1−y、及び、Cu(In,Ga1−x(Se,S1−y中のGaをAlに変えた化合物半導体等が挙げられる。ここで、0<x<1、0<y≦1、0<i,jである。Cu(In,Ga1−x(Se,S1−yとして典型的には、i=1、j=2である化合物、i=3、j=5である化合物が挙げられる。Cuのモル比は1以下でも良く、例えば、0.65〜0.95であることができる。
また、InとGaとのモル比や、SeとSとのモル比を調整することにより、禁制帯幅Egを適宜制御することができる。
本実施形態において、光吸収層8は、CIGS又はCZTSで構成される層であることが好ましい。
また、CdSバッファ層10は、硫化カドミウム(CdS)で構成されるn型化合物半導体層である。
以下、本発明の化合物半導体バッファ層の製造方法、及び、それを用いた本発明の化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法の好適な実施形態として、上述した構造を有する太陽電池2を製造する場合を例に説明する。
本実施形態では、まず、ソーダライムガラス4上に裏面電極層6を形成する。裏面電極層6は、通常、Moから構成される金属層である。裏面電極層6の形成方法としては、例えばMoターゲットのスパッタリング等が挙げられる。
ソーダライムガラス4上に裏面電極層6を形成した後、化合物半導体光吸収層8を裏面電極層6上に形成する。光吸収層8の形成方法としては特に制限されないが、例えば、一段階同時蒸着法(ワンステップ法)、三段階同時蒸着法(NREL法)、固相セレン化法又は気相セレン化法等が挙げられる。
光吸収層8の形成後、化合物半導体バッファ層(CdSバッファ層)10を光吸収層8上に形成する。CdSバッファ層10は、以下の各工程を経て作製される。
まず、カドミウム塩水溶液と、カドミウム塩と共通のアニオンを有するアンモニウム塩水溶液とを含む混合液を高吸水性高分子シートに含浸させてゲルシートAを作製する。ここで、混合液中のカドミウム塩の濃度は、急激な反応で粒子の生成が起こらないようにしつつ、CdSを効率的に合成する観点から、0.2〜100mMとすることが好ましく、1〜50mMとすることがより好ましい。また、混合液中のアンモニウム塩の濃度は、急激な反応でコロイド粒子の生成が起こらないようにしつつ、CdSを効率的に合成する観点から、安定なカドミウムイオンのアンモニウム錯体を形成させるため、カドミウム塩の濃度の1〜10倍とすることが好ましく、2〜5倍とすることがより好ましい。
カドミウム塩としては、塩化カドミウム、硫酸カドミウム、酢酸カドミウム、硝酸カドミウム、ヨウ化カドミウムなどが挙げられる。また、アンモニウム塩はカドミウム塩と共通のアニオンを有するものを用いる。
高吸水性高分子シートは、水を吸収して膨潤する性質を有する高吸水性高分子をシート状に形成したものである。この高吸水性高分子をホストとし、これに上記混合液を含浸させることでゲル化させることができる。高吸水性高分子としては、例えば、水溶性高分子を不溶化したものとして、セルロースアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、セルロースサルフェート、ヘパリン、ペクチン、アルギン酸、ヒドロキシメチルセルロース、イソプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキシド等の熱処理物や架橋物、あるいはこれら水溶性高分子のうち2種以上の高分子を架橋して得られた共重合体を用いることができる。例えば、水溶性高分子がポリビニルアルコールの場合、架橋剤としてほう酸を添加することにより、水溶性高分子同士が2次架橋して擬固体化状態となり、強度を高めることができる。
また、水によって殆ど膨潤しない非水溶性高分子であっても、水溶性高分子と適当な分率で共重合し、水中での膨潤度を向上させることにより、高吸水性高分子として用いることができる。こうした非水溶性高分子としては、例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。
また、光架橋性のモノマーを水溶性高分子溶液に溶解させておき、製膜後に光照射して架橋構造を作ることで、高吸水性高分子シートを得ることもできる。これらの高分子としては、例えば、光架橋性ポリビニルアルコール、光架橋性ポリエチレンオキシド、光架橋性ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
更に、水溶性高分子に対して、イオン性高分子としてポリビニルスルホン酸やポリスチレンスルホン酸、ナフィオン(登録商標)等をコーティングしたものを高吸水性高分子として用いることもできる。
ゲルシートAに使用する高吸水性高分子シートのゲル化後の厚さは、光吸収層8上にCdSバッファ層10を効率的に形成する観点から、0.05〜10mmであることが好ましく、0.5〜5mmであることがより好ましい。
ゲルシートAにおいて、高吸水性高分子シートへの混合液の含浸量は、高吸水性高分子シート1質量部に対して5〜200質量部とすることが好ましく、20〜100質量部とすることがより好ましい。
一方、チオ尿素水溶液とアンモニア水とを含む混合液を高吸水性高分子シートに含浸させてゲルシートBを作製する。ここで、混合液中のチオ尿素の濃度は、CdSを均一かつ効率的に合成する観点から、カドミウム塩の濃度の2〜40倍とすることが好ましく、5〜30倍とすることがより好ましい。また、混合液中のアンモニアの濃度は、安定にS2−イオンを得て、CdSを効率的に合成する観点から、0.2〜7Mとすることが好ましく、1〜5Mとすることがより好ましい。
ゲルシートBに用いる高吸水性高分子シートとしては、ゲルシートAに用いる高吸水性高分子シートと同様のものを用いることができる。ゲルシートBに使用する高吸水性高分子シートの厚さは、光吸収層8上にCdSバッファ層10を効率的に形成する観点から、0.05〜10mmであることが好ましく、0.5〜5mmであることがより好ましい。
ゲルシートBにおいて、高吸水性高分子シートへの混合液の含浸量は、高吸水性高分子シート1質量部に対して5〜200質量部とすることが好ましく、20〜100質量部とすることがより好ましい。
次に、30℃以上に加熱した光吸収層8上に上記ゲルシートAを密着させた後、該ゲルシートA上に上記ゲルシートBを重ねる。このように、加熱した光吸収層8上で、カドミウムイオンの供給源となるゲルシートAと、硫化物イオンの供給源となるゲルシートBとを接触させることにより、光吸収層8上に均一なCdS膜を形成することができる。特に、カドミウム塩水溶液とアンモニウム塩水溶液とを含む混合液を含浸させたゲルシートA、チオ尿素水溶液とアンモニア水とを含む混合液を含浸させたゲルシートBを用いることにより、ゲルが良好な反応場となってカドミウムイオンと硫化物イオンとの反応を進行させることができ、光吸収層8上に均一なCdS膜を効率的に且つ再現性良く形成することができる。
ここで、光吸収層8は、ソーダライムガラス4及び裏面電極層6とともに加熱される。光吸収層8の加熱温度は30℃以上であるが、CdSの合成の促進と高温による不具合の防止とを両立させる観点から、45〜80℃とすることが好ましく、55〜70℃とすることがより好ましい。
光吸収層8上にゲルシートA及びBを積層する工程において、ゲルシートAを光吸収層8上に密着させた後、時間を置かずにゲルシートBをゲルシートA上に密着させても良いが、光吸収層8へのCdイオンのドープによりCdS層との親和性を向上させる観点から、2〜10分間の時間を置いてからゲルシートBをゲルシートA上に密着させることが好ましい。
次に、ゲルシートA及びBを光吸収層8から剥離する。このとき、ゲルシートBをゲルシートAに密着させた後、時間を置かずにゲルシートA及びBを光吸収層8から剥離しても良いが、光吸収層8上に十分な厚さのCdS膜を均一に形成する観点から、3〜30分間(より好ましくは5〜20分間)の時間を置いてからゲルシートA及びBを光吸収層8から剥離することが好ましい。ゲルシートA及びBは、同時に剥離しても良く、ゲルシートBを剥離してからゲルシートAを剥離してもよい。
次に、光吸収層8を洗浄及び乾燥することにより、光吸収層8上にCdSバッファ層10を形成する。洗浄は、蒸留水等を用いて行う。乾燥は、洗浄に使用した蒸留水等を十分に除去できる温度及び時間で行う。
こうして形成されるCdSバッファ層10の厚さは、30〜100nmであることが好ましく、40〜70nmであることがより好ましい。
CdSバッファ層10の形成後、CdSバッファ層10上に半絶縁層12を形成し、半絶縁層12上に窓層14を形成し、窓層14上に上部電極16を形成する。これにより、太陽電池2が得られる。なお、窓層14上にMgFから構成される反射防止層を形成してもよい。
半絶縁層12としては、例えばi−ZnO層等が挙げられる。窓層14としては、例えばZnO:B又はZnO:Al等が挙げられる。上部電極16は例えばAl又はNi等の金属から構成される。半絶縁層12、窓層14及び上部電極16は、例えばスパッタリング又はMOCVD等によって形成することができる。
以上、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<CdSバッファ層の作製>
蒸留水72.5質量部、0.4M塩化カドミウム(CdCl)水溶液6.5質量部、及び、0.4M塩化アンモニウム(NHCl)水溶液21.0質量部を混合した混合液を調製した。この混合液を、ポリビニルアルコール製の高吸水性高分子シートに含浸させ、厚さ3mmのゲルシートAを作製した。また、0.8Mチオ尿素(CHS)水溶液80質量部、及び、13.8Mアンモニア水20質量部を混合した混合液を調製した。この混合液を、ポリビニルアルコール製の高吸水性高分子シートに含浸させ、厚さ3mmのゲルシートBを作製した。
まず、60℃に加熱したCIGS(多元蒸着法により形成、Cu0.75In0.7Ga0.3Se)層上に上記ゲルシートAを密着させた。その5分後、ゲルシートA上に上記ゲルシートBを密着させた。その5分後、2層のゲルシートA及びBをCIGS層上から剥離除去し、CIGS層を蒸留水で洗浄した後、乾燥させて、厚さ50nmのCdSバッファ層を得た。
得られたCdSバッファ層を評価したところ、CdSコロイドのCIGS層への付着が確認されず、成膜性が良好であり、均一なCdSバッファ層が形成されていることが確認された。
<太陽電池の作製>
上記CdSバッファ層上に、スパッタリングにより半絶縁層であるi−ZnO層と、窓層であるZnO:Al層とを形成し、蒸着法によりAl上部電極を形成して太陽電池を得た。
面積0.5cmに区切った太陽電池セルに対し、ソーラーシミュレーターを用いて、Air Mass 1.5、光強度100mW/cmの光を照射し、I−V測定を行った。その結果、15.4%の変換効率を示した。
(比較例1)
ゲルシートA、Bの代わりに同組成の溶液を用いてCdSバッファ層の形成を行った以外は実施例1と同様にして太陽電池を作製し、同様のI−V測定を行った。その結果、11.3%の変換効率となった。
2…太陽電池、4…ソーダライムガラス、6…裏面電極層、8…化合物半導体光吸収層、10…化合物半導体バッファ層(CdSバッファ層)、12…半絶縁層、14…窓層(透明導電層)、16…上部電極(取り出し電極)。

Claims (2)

  1. カドミウム塩水溶液と、カドミウム塩と共通のアニオンを有するアンモニウム塩水溶液とを含む混合液を高吸水性高分子シートに含浸させてゲルシートAを得る工程と、
    チオ尿素水溶液とアンモニア水とを含む混合液を高吸水性高分子シートに含浸させてゲルシートBを得る工程と、
    Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含む化合物半導体又はCuZnSnSからなる化合物半導体光吸収層を30℃以上に加熱し、該化合物半導体光吸収層上に前記ゲルシートAを密着させた後、該ゲルシートA上に前記ゲルシートBを重ねる工程と、
    前記ゲルシートA及びBを前記化合物半導体光吸収層から剥離する工程と、
    前記化合物半導体光吸収層を洗浄及び乾燥することにより、該化合物半導体光吸収層上に硫化カドミウムからなる化合物半導体バッファ層を形成する工程と、
    を有する化合物半導体バッファ層の製造方法。
  2. 請求項1記載の化合物半導体バッファ層の製造方法により、前記化合物半導体光吸収層上に前記化合物半導体バッファ層を形成する工程を有する、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法。
JP2010036156A 2010-02-22 2010-02-22 化合物半導体バッファ層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5454214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036156A JP5454214B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 化合物半導体バッファ層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036156A JP5454214B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 化合物半導体バッファ層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171653A true JP2011171653A (ja) 2011-09-01
JP5454214B2 JP5454214B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44685425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036156A Expired - Fee Related JP5454214B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 化合物半導体バッファ層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113471A (ja) * 2012-07-26 2018-07-19 イエムエルアー ウーロプ エスアーエスImra Europe Sas 粗大粒結晶化金属カルコゲニド膜、非晶質粒子のコロイド溶液および調製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017289A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Car Mate Mfg Co Ltd ガラス質被膜の剥離用組成物および剥離方法
JP2006202919A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2009534841A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 ダウ・コーニング・コーポレイション 銅インジウム二セレン化物をベースとする光起電デバイスおよびそれを作製する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017289A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Car Mate Mfg Co Ltd ガラス質被膜の剥離用組成物および剥離方法
JP2006202919A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2009534841A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 ダウ・コーニング・コーポレイション 銅インジウム二セレン化物をベースとする光起電デバイスおよびそれを作製する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113471A (ja) * 2012-07-26 2018-07-19 イエムエルアー ウーロプ エスアーエスImra Europe Sas 粗大粒結晶化金属カルコゲニド膜、非晶質粒子のコロイド溶液および調製方法
US10632441B2 (en) 2012-07-26 2020-04-28 Imra Europe Sas Large-grain crystallized metal chalcogenide film, colloidal solution of amorphous particles, and preparation methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP5454214B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsueh et al. Hybrid Cd‐free CIGS solar cell/TEG device with ZnO nanowires
EP2894238B1 (en) Preparing method of anti-reflection film having anti-pid effect
US9647163B2 (en) Solar cell having a double-sided structure, and method for manufacturing same
JP2011029633A (ja) Cigs太陽電池、及びその製造方法
JP2003318424A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
TW200840075A (en) Method for manufacturing CIS based thin film solar cell device
CN111525037B (zh) 钙钛矿/N型TOPCon/钙钛矿叠层太阳能电池的制备方法
Ríos‐Ramirez et al. On the stability of operation of antimony sulfide selenide thin film solar cells under solar radiation
JP5454214B2 (ja) 化合物半導体バッファ層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法
KR101017141B1 (ko) 3차원 접합형 태양전지 및 그 제조방법
CN108832004B (zh) 一种消除钙钛矿电池滞后现象的界面修饰方法
JP5454213B2 (ja) 化合物半導体光吸収層の製造方法及び化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法
CN102769072B (zh) N型晶硅太阳能电池及其制备方法
CN101459206A (zh) 高效多结太阳能电池的制造方法
JP3311286B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
CN117177638A (zh) 一种Sb2S3太阳能电池的制备方法
JPH07263735A (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN112542548B (zh) 一种薄膜晶硅钙钛矿异质结太阳电池及其制备方法
EP2784826A2 (en) Method of manufacturing thin film solar cell and thin film solar cell manufactured by the method
EP2804220A2 (en) Method of manufacturing thin film solar cell, device for manufacturing thin film solar cell, and thin film solar cell including buffer layer manufactured by the method
KR20200133537A (ko) Uv를 이용한 태양전지 버퍼층의 제조 방법
CN114388557A (zh) 一种柔性硒化锑/钙钛矿叠层太阳能电池及其制备方法
JP5944262B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子アレイ及び太陽電池モジュール
JP2747110B2 (ja) 積層型アモルファスシリコン太陽電池
Soubane et al. The Role of Cadmium Oxide Within the Thin Films of the Buffer Cds Aimed at Solar Cells Based Upon CIGS Films Fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees