JP2011171175A - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011171175A
JP2011171175A JP2010035029A JP2010035029A JP2011171175A JP 2011171175 A JP2011171175 A JP 2011171175A JP 2010035029 A JP2010035029 A JP 2010035029A JP 2010035029 A JP2010035029 A JP 2010035029A JP 2011171175 A JP2011171175 A JP 2011171175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
opening
battery module
battery cells
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010035029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491899B2 (ja
Inventor
Nobumitsu Tada
伸光 田多
Yoshifumi Nakahama
敬文 中濱
Masashi Shudo
正志 首藤
Takeya Kurokawa
健也 黒川
Akimasa Kamimura
晃正 上村
Yasuhei Koyama
泰平 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010035029A priority Critical patent/JP5491899B2/ja
Publication of JP2011171175A publication Critical patent/JP2011171175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491899B2 publication Critical patent/JP5491899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 小型化、軽量化を実現するとともに、二次電池セルの発熱による温度上昇を抑制し、安全性の高い二次電池モジュールを提供する。
【解決手段】 間隔を置いて配置された複数の二次電池セルBTと、複数の二次電池セルBTが収納されるとともに、複数の二次電池セルBT間の空間に連続した第1開口14と、第1開口14と対向するように配置され第1開口14と複数の二次電池セルBT間の空間とに連続した第2開口24とを備えた外囲体10、20と、第1開口14を囲むように配置され外囲体10、20から外側に突出した第1凸部12と、第2開口24を囲むように配置され外囲体10、20から外側に突出した第2凸部22と、を備え、第1凸部12の外周の形状は、前記第2凸部の内周の形状と等しいことを特徴とする二次電池モジュール。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池モジュールに関し、特に直列または並列に接続された複数の二次電池セルを備えた電池モジュールに関する。
二次電池は充電および放電が可能な電池であって、様々な電子機器の電源として採用されている。例えば産業用機器や車両等に搭載される電源は、要求される電圧および電流の定格が大きい。そのため、産業用機器や車両等には、複数の二次電池セルを直列または並列に接続して構成された二次電池モジュールを、さらに複数個組み合わせた電池パックが電源として搭載される。
近年では、電池パックの小型化、軽量化の要求に伴い、二次電池モジュール内では二次電池セルが高密度で収納され、さらに、電池パック内では二次電池モジュールが高密度で収納されることが要求される。一方で、二次電池セルは、その温度が許容値を超えると、二次電池セルの寿命の低下を招くため、温度上昇を許容値以下に抑えることが要求される。特に、電池パック内で二次電池セルが高密度に配置される場合、二次電池セル間の空間が狭くなるため、二次電池セルを効率よく冷却することが要求される。
例えば特許文献1には、間隔をおいて配列される複数の単位電池と、複数の単位電池の間に配置された隔壁とを備え、隔壁には冷却媒体が流通する空間が設けられた二次電池モジュールが提案されている。
特開2006−253149号公報
二次電池モジュールを組み合わせて電池パックを構成する場合、複数の二次電池モジュールの配置位置がずれた場合や、二次電池モジュールの組み立ての際の位置精度が悪い場合には、複数の二次電池モジュール同士で冷却媒体が流通する空間を連結されないことがあった。その場合には、冷却媒体の流通が妨げられて全ての二次電池セルを効率よく冷却することが困難となる。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであって、二次電池セルの発熱による温度上昇を抑制し、安全性の高い二次電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の第1態様による二次電池モジュールは、間隔を置いて配置された複数の二次電池セルと、前記複数の二次電池セルが収納されるとともに、前記複数の二次電池セル間の空間に連続した第1開口と、前記第1開口と対向するように配置され前記第1開口と前記複数の二次電池セル間の空間とに連続した第2開口とを備えた外囲体と、前記第1開口を囲むように配置され前記外囲体から外側に突出した第1凸部と、前記第2開口を囲むように配置され前記外囲体から外側に突出した第2凸部と、を備え、前記第1凸部の外周の形状は、前記第2凸部の内周の形状と等しい。
本発明の第2態様による二次電池モジュールは、間隔を置いて配置された複数の二次電池セルと、前記複数の二次電池セルが収納されるとともに、前記複数の二次電池セル間の空間に連続した第1開口と、前記第1開口と対向するように配置され前記第1開口と前記複数の二次電池セル間の空間とに連続した第2開口とを備えた外囲体と、前記第1開口の両脇に配置され前記外囲体から外側に突出した第1凸部と、前記第2開口の両脇に配置され前記外囲体から外側に突出した第2凸部と、を備え、前記複数の二次電池セルが並ぶ方向において、前記第1凸部の前記第1開口と反対側の端部の距離は、前記第2凸部の前記第2開口側の端部の距離と等しい。
本発明の第3態様による二次電池モジュールは、間隔を置いて配置された複数の二次電池セルと、前記複数の二次電池セルが収納されるとともに、前記複数の二次電池セル間の空間に連続した第1開口と、前記第1開口と対向するように配置され前記第1開口と前記複数の二次電池セル間の空間とに連続した第2開口と、外側から内側に向けて凹んだ凹部と、を備えた外囲体と、前記凹部と対向する位置において、前記凹部と嵌合するように前記外囲体から外側に突出した凸部と、を備える。
本発明によれば、二次電池セルの発熱による温度上昇を抑制し、安全性の高い二次電池モジュールを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池モジュール、および、その二次電池モジュールを収納する電池パックケースの一構成例を説明するための図である。 図1に示す二次電池モジュールの一構成例について説明するための図である。 図1に示す二次電池モジュールの第1額縁部の一構成例について説明するための図である。 図1に示す二次電池モジュールの第2額縁部の一構成例について説明するための図である。 図1に示す二次電池モジュールの支持面と略平行な面における断面の一例を示す図である。 図1に示す電池パックの支持面と略平行な面における断面の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る二次電池モジュールの一構成例を説明するための図である。 図7に示す二次電池モジュールの支持面と略平行な面における断面の一例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る二次電池モジュールの一構成例を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る二次電池モジュールの一構成例を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る二次電池モジュールの一構成例を説明するための図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る二次電池モジュールについて、図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態では、電池パック100は、2つの二次電池モジュールMDLと、2つの二次電池モジュールMDLが収納される電池パックケース60と、を備えている。
図1および図2に示すように、二次電池モジュールMDLは、複数の二次電池セルBTを備えている。二次電池セルBTは、3組の対向する壁を備えた略直方体形状の容器を備えている。複数の二次電池セルBTは、略直方体形状の支持体50上に並んで配置されている。容器は、支持体50と対向する底壁(図示せず)と、底壁と対向する上壁3と、互いに対向する2つの主壁1と、互いに対向する2つの側壁5と、を備えている。2つの主壁1は、二次電池セルBTの厚さ方向D1に並んで配置されている。2つの側壁5は、二次電池セルBTの幅方向D2における主壁1の端辺から、厚さ方向D1に延びている。
容器内には、正極(図示せず)と、セパレータを介して正極と対向して配置された負極(図示せず)と、電解液(図示せず)と、が収容されている。上壁3から正極端子2と負極端子4とが突出している。正極端子2は、容器と電気的に接続されている。容器は正極と電気的に接続されている。負極端子4は絶縁体(図示せず)を介して容器に取り付けられ、容器内の負極と電気的に接続されている。
複数の二次電池セルBTは、主壁1同士が対向するように、厚さ方向D1に並んで配置されている。隣り合う二次電池セルBTの、正極端子2と負極端子4とにはバスバー6が取り付けられている。バスバー6は、導電性材料によって形成され、正極端子2と負極端子4とのいずれかが挿入される開口を備えている。バスバー6は、正極端子2および負極端子4と溶接されることによって固定され、正極端子2と負極端子4との間を電気的に接続する。
直列に接続された正極端子2および負極端子4の、端に位置する正極端子2および負極端子4には、二次電池モジュールMDLの電極端子として用いられる電極部材8が取り付けられている。電極部材8の一端側には、正極端子2あるいは負極端子4が挿入される開口が設けられている。電極部材8の他端側には、ネジが挿入されるネジ穴8Aが設けられている。
複数の二次電池セルBTの幅方向の両端には、複数の側壁5と対向するように第1外囲体10と第2外囲体20とが配置される。複数の二次電池セルBTの厚さ方向D1の両端には、主壁1と対向するように第3外囲体40が配置される。
図3に示すように、第1外囲体10には、第1外囲体10を幅方向D2に貫通するように配置された開口14と、開口14の周囲を囲むように配置された第1額縁部(第1凸部)12と、が設けられている。開口14は、厚さ方向D1に延びる2つの仕切り壁14Aによって3つの領域に分割されている。
開口14は、複数の二次電池セルBTの間の空間と対向するように配置されている。したがって複数の二次電池セルBT間の空間は、開口14を介して二次電池モジュールMDLの周囲の空間と連続している。第1額縁部12は、第1外囲体10の、複数の二次電池セルBTと反対側の面から外側に突出するように配置されている。第1額縁部12は、第1外囲体10と一体に形成されてもよく、別体として形成された後に接着剤等で開口14を囲むように取り付けられてもよい。
図4に示すように、第2外囲体20には、第2外囲体20を幅方向D2に貫通するように配置された開口24と、開口24の周囲を囲むように配置された第2額縁部(第2凸部)22と、が設けられている。開口24は、厚さ方向D1に延びる2つの仕切り壁24Aによって3つの領域に分割されている。
開口24は、開口14に対向するように配置されている。開口24は、開口14と複数の二次電池セルBT間の空間とに連続している。したがって、複数の二次電池セルBT間の空間は、開口14および開口24を介して二次電池モジュールMDLの周囲の空間と連続している。第2額縁部22は、第2外囲体20の、複数の二次電池セルBTと反対側の面から外側に突出するように配置されている。第2額縁部22は、第2外囲体20と一体に形成されてもよく、別体として形成された後に接着剤等で開口24を囲むように取り付けられてもよい。
第1額縁部12および第2額縁部22を、第1外囲体10および第2外囲体20と一体に形成する場合、例えば熱可塑性樹脂材料を用い、射出成形により形成される。射出成形によれば、成形用金型の形状を考慮すれば、成形時にスリット穴を造形するとともに、第1額縁部12および第2額縁部22も一体に形成することができる。
この場合、金型を高い精度で加工することにより、開口14および開口24を形成する位置精度や、第1額縁部12および第2額縁部22を形成する位置精度を、より高いものにすることができる。
すなわち、図5に示すように、第1外囲体10の開口14と、複数の二次電池セルBT間の空間と、第2外囲体20の開口24とは連続している。第1額縁部12の外周と第2額縁部22の内周とは略等しい形状である。
本実施形態では、図3および図4に示すように第1額縁部12の外周と第2額縁部22の内周とは、略矩形状に開口14および開口24を囲む形状であって、厚さ方向D1および高さ方向D3において、第1額縁部12の外周の幅W11、W12は、第2額縁部22の内周の幅W21、W22と略等しい。
第1額縁部12が突出した方向(幅方向D2)および第1額縁部12が開口14を囲む方向(厚さ方向D1あるいは高さ方向D3)と略直交する方向における、第1額縁部12の幅は、第1額縁部12が突出した方向における第1外囲体10の幅と略等しく形成されることが望ましい。
同様に、第2額縁部22が突出した方向(幅方向D2)および第2額縁部22が開口24を囲む方向(厚さ方向D1あるいは高さ方向D3)と略直交する方向における、第2額縁部22の幅は、第2額縁部22が突出した方向における第2外囲体20の幅と略等しく形成されることが望ましい。
すなわち、図6に示すように、第1額縁部12の内周と外周との間の幅W14は、第1外囲体10の厚さW13と略等しくなるように形成されることが望ましい。同様に、第2額縁部22の内周と外周との間の幅W24は、第2外囲体の厚さW23と略等しくなるように形成されることが望ましい。
例えば、金型に熱可塑性樹脂材料を充填して第1額縁部12を第1外囲体10と一体に形成する場合、樹脂材料を冷却してから金型から取り出すが、第1額縁部12の幅W14と、第1外囲体10の厚さW13とが異なる場合には、均一に冷却することが困難となり、金型から取り外す際に変形してしまう可能性がある。しかし、上記のように、第1額縁部12の幅W14と第1外囲体10の厚さW13とを略等しくすると、樹脂材料を均一に冷却することができ、開口14および開口24の位置精度や、第1額縁部12および第2額縁部22の位置精度を、より高いものにすることができる。
同様に、第2額縁部22の幅W24と第2外囲体20の厚さW23とを略等しくすると、樹脂材料を均一に冷却することができ、開口14および開口24の位置精度や、第1額縁部12および第2額縁部22の位置精度を、より高いものにすることができる。
複数の二次電池セルBTの上壁3と対向するように、蓋体30が取り付けられる。蓋体30は、バスバー6を露出させる開口32と、電極部材8を露出させる開口34と、電極部材8のネジ穴8Aが挿入されるネジ収容部36と、を備えている。複数の二次電池モジュールMDLを組み合わせる場合には、正極端子2と電気的に接続された電極部材8と、負極端子4と電気的に接続された電極部材8とが、導電部材9によって電気的に接続される。導電部材9の両端にはネジが挿入される開口9Aが設けられ、導電部材9の開口9Aと電極部材8のネジ穴8Aとが連続するように位置合わせされ、ネジ止めされて固定される。
図6に示すように、上記の二次電池モジュールMDLを2つ組み合わせて電池パック100を形成する場合、一方の二次電池モジュールMDLの第1額縁部12を、他方の二次電池モジュールの第2額縁部22の内周に沿って挿入する。第1額縁部12の外周と、第2額縁部22の内周とは、2つの二次電池モジュールMDLを幅方向D2に並べたときに、高さ方向D3における両端と、厚さ方向D1における両端との位置が対向するように配置されている。
したがって、第1額縁部12を第2額縁部22の内周に沿って挿入して第1額縁部12と第2額縁部22とを嵌合させることで、2つの二次電池モジュールMDLは、一方の二次電池モジュールMDLの開口14と他方の二次電池モジュールMDLの開口24との相対位置が精度良く合致した状態で、その高さ方向D3および厚さ方向D1において位置決めされる。
その結果、二次電池モジュールMDLを固定する開口52の余裕分、二次電池モジュールMDLの各部材の製造時の寸法ばらつき、二次電池モジュールMDL組立時の組立誤差などがあったとしても、開口14と開口24との位置ずれ発生を回避することが可能となる。
このように2つの二次電池モジュールMDLを組み合わせると、開口14と開口24とを介して、一方の二次電池モジュールMDLの複数の二次電池セルBT間の空間と、他方の二次電池モジュールMDLの複数の二次電池セルBT間の空間と、が連続する。
2つの二次電池モジュールMDLは、支持体50に設けられた開口52と、電池パックケース60のネジ穴64とが連続するように電池パックケース60内に収納され、開口52とネジ穴64とに挿入されたネジにより固定される。
電池パックケース60は、一方の二次電池モジュールMDLの第1外囲体10に対向する位置に設けられた窓部62と、他方の二次電池モジュールMDLの第2外囲体20に対向する位置に設けられた窓部63と、を備えている。例えば、窓部62から冷却媒体として冷却風が流入すると、冷却風は、一方の二次電池モジュールMDLの、開口14を通って二次電池セルBT間の空間に流入し、開口24から他方の二次電池モジュールMDL側に排出される。
一方の二次電池モジュールMDLの二次電池セルBT間の空間と、他方の二次電池モジュールMDLの二次電池セルBT間の空間とは、開口24および開口14を介して連続しているため、一方の二次電池モジュールMDLの開口24から排出された冷却風は、他方の二次電池モジュールMDLの開口14を通って、二次電池セルBT間の空間に流入し、開口24から、窓部63に向けて排出される。
さらに、上記のように2つの二次電池モジュールMDLを組み立てると、第1額縁部12の外周と第2額縁部22内周とが対向するように配置され、2つの二次電池モジュールMDLの間から冷却風が漏れ出ることが抑制される。すなわち、第1額縁部12および第2額縁部22は幅方向D2に沿って突出しているため、冷却風は幅方向D2に沿って流れるように誘導される。さらに、第1額縁部12および第2額縁部22は、開口14および開口24を囲んで、厚さ方向D1および高さ方向D3において重なるように設けられているため、厚さ方向D1および高さ方向D3へ漏れ出る冷却風が第1額縁部12および第2額縁部22により遮断される。
さらに、第1額縁部12と第2額縁部22とを別体として形成する場合、第1額縁部12と第2額縁部22との少なくとも一方を、例えばゴム等の弾性体により形成すると、互いに対向する第1額縁部12の外周面と第2額縁部22の内周面との隙間をより小さくすることができる。
このとき、第1額縁部12の幅方向D2の幅を第2額縁部22の幅方向D2の幅に対してわずかに大きくして、組み立て時に第1額縁部12を第2外囲体20に押し付けてわずかに押しつぶすようにする。その効果により、第1額縁部12および第2額縁部22の表面と、これらに接する第1外囲体10および第2外囲体20の表面とがより密着し、シール効果を発揮することができる。
したがって、2つの二次電池モジュールMDLの間から冷却風が漏れ出ることをより効果的に抑制することが可能となる。その結果、二次電池セルBT間の空間に確実に冷却風を流入することが可能となり、二次電池セルの発熱による温度上昇をより効果的に抑制することができる。
上記のように、本実施形態に係る二次電池モジュールによれば、高密度に二次電池セルBTを配置して二次電池モジュールMDLを形成し、さらにこの二次電池モジュールMDLを高密度に配置して電池パック100を形成した場合であっても、二次電池セルBT間に流入される冷却媒体が妨げられることがなく、二次電池セルBTの温度上昇を抑制することができる。すなわち、上記の本実施形態に係る二次電池モジュールによれば、二次電池セルの発熱による温度上昇を抑制し、安全性の高い二次電池モジュールを提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る二次電池モジュールについて図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態に係る二次電池モジュールと同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る二次電池モジュールMDLは、第2外囲体20の構成が上述の第1実施形態に係る二次電池モジュールMDLと異なっている。図7に示すように、本実施形態に係る二次電池モジュールMDLの第2外囲体20は、複数の二次電池セルBTと反対側に設けられた複数の凹部26と、各凹部26において幅方向D2に開通するように設けられた開口24と、を備えている。
開口24は、開口14と対向するように配置されている。開口24は、開口14と複数の二次電池セルBT間の空間とに連続している。従って、開口14および開口24を介して二次電池セルBT間の空間は、二次電池モジュールMDLの周囲の空間と連続している。開口24は、厚さ方向D1に延びる2つの仕切り壁24Aによって3つの領域に分割されている。
凹部26は、2つの二次電池モジュールMDLを組み合わせる際に、第1額縁部12と嵌合するように位置決めされている。2つの二次電池モジュールMDLを組み立てるときに、凹部26に第1額縁部12が収納される。
厚さ方向D1において、凹部26の幅W21´と、第1額縁部12の外周の幅W11とは略等しい。高さ方向D3において、凹部26の幅22´は第1額縁部12の外周の幅W12とは略等しい。幅方向D2において、第1額縁部12の突出する幅と、凹部26が凹む幅は略等しい。
上記の二次電池モジュールMDLを2つ組み合わせて電池パック100を形成する場合、一方の二次電池モジュールMDLの第1額縁部12を、他方の二次電池モジュールの凹部26に挿入する。第1額縁部12の外周と、凹部26とは、2つの二次電池モジュールMDLを幅方向D2に並べたときに、高さ方向D3における両端と、厚さ方向D1における両端との位置が対向するように配置されている。
したがって、第1額縁部12を凹部26に挿入して第1額縁部12と凹部26とを嵌合させることで、2つの二次電池モジュールMDLは、一方の二次電池モジュールMDLの開口14と他方の二次電池モジュールMDLの開口24との相対位置が精度良く合致した状態で、その高さ方向D3および厚さ方向D1において位置決めされる。
その結果、二次電池モジュールMDLを固定する開口52の余裕分、二次電池モジュールMDLの各部材の製造時の寸法ばらつき、二次電池モジュールMDL組立時の組立誤差などがあったとしても、開口14と開口24との位置ずれ発生を回避することが可能となる。
このように2つの二次電池モジュールMDLを組み合わせると、開口14と開口24とを介して、一方の二次電池モジュールMDLの複数の二次電池セルBT間の空間と、他方の二次電池モジュールMDLの複数の二次電池セルBT間の空間と、が連続する。
したがって、本実施形態に係る二次電池モジュールによれば、高密度に二次電池セルBTを配置して二次電池モジュールMDLを形成し、さらにこの二次電池モジュールMDLを高密度に配置して電池パック100を形成した場合であっても、二次電池セルBT間に流入される冷却媒体が妨げられることがなく、二次電池セルBTの温度上昇を抑制することができる。すなわち、上記の本実施形態に係る二次電池モジュールによれば、二次電池セルの発熱による温度上昇を抑制し、安全性の高い二次電池モジュールを提供することができる。
なお、本実施形態において、第1額縁部12は、第1外囲体10と一体に形成されてもよく、別体に形成された後に接着剤等で一体に固定されても良い。また、第1実施形態と同様に、第1額縁部12を弾性材料により形成してもよい。このとき、第1額縁部12の幅方向D2の幅を凹部26の幅方向D2の幅に対してわずかに大きくして、組み立て時に第1額縁部12を第2外囲体20に押し付けてわずかに押しつぶすようにする。その効果により、第1額縁部12および第2額縁部22の表面と、これらに接する第1外囲体10および第2外囲体20の表面とがより密着し、シール効果を発揮することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る二次電池モジュールMDLについて図面を参照して説明する。本実施形態に係る二次電池モジュールMDLは、第2外囲体20の構成が上述の第1実施形態に係る二次電池モジュールMDLと異なっている。
図9に示すように、本実施形態に係る二次電池モジュールMDLの第2外囲体20は、複数の二次電池セルBTと反対側に設けられた複数の凸部27と、複数の凸部27間に配置され幅方向D2に開通するように設けられた開口24と、を備えている。複数の二次電池セルBTが並ぶ方向(厚さ方向D1)において、2つの凸部27が、開口24を挟んで対向する位置に配置されている。
開口24は、二次電池セルBT間の空間と対向するように配置されている。従って、開口24を介して二次電池セルBT間の空間は、二次電池モジュールMDLの周囲の空間と連続している。開口24は、厚さ方向D1に延びる2つの仕切り壁24Aによって3つの領域に分割されている。
凸部27は、その長手方向が高さ方向D3と略平行となるように配置された、略直方体形状である。2つの二次電池モジュールMDLを組み合わせる際に、厚さ方向D1において第1額縁部12の外周が2つの凸部27に挟持される。
複数の二次電池セルBTが並ぶ方向(厚さ方向D1)において、厚さ方向D1において開口24の両脇に配置された2つの凸部27間の距離W23と、第1額縁部12の外周の幅W11とは略等しい。幅方向D2において、凸部27の突出する幅と、第1額縁部12が突出する幅とは略等しい。すなわち、厚さ方向D1において、第1額縁部12の第1開口14と反対側の端部同士の距離W11は、凸部27の第2開口24側の端部同士の距離W23と略等しい。
また、凸部27が突出した方向(幅方向D2)および凸部27の長手方向(高さ方向D3)と略直交する方向における、凸部27の幅は、凸部27が突出した方向における第2外囲体10の幅と略等しく形成されることが望ましい。このように凸部27を形成することによって、凸部27を外囲体20と一体に形成する際に、凸部27の位置精度を高くすることができる。
上記の二次電池モジュールMDLを2つ組み合わせて電池パック100を形成する場合、一方の二次電池モジュールMDLの第1額縁部12を、他方の二次電池モジュールの開口24の両脇に配置された2つの凸部27間に挿入する。
このとき、例えば、高さ方向D3において、第1額縁部12を凸部27間にスライドさせて挿入して、組み合わせることができる。具体的には、第2額縁部22の代わりに凸部27を設けることで、一方の二次電池モジュールMDLに設けた凸部27をガイドにして、他方の二次電池モジュールMDLに設けた第1額縁部12を、モジュールの取り付け方向(高さ方向D3)にスライドさせて組み合わせ、位置決めすることができる。開口24の両脇に配置された2つの凸部27は、高さ方向D3に延びる第1額縁部12の外周側において、厚さ方向D1に固定する。
したがって、例えば一方の二次電池モジュールMDLを電池パックケース60に固定した後に、他方の二次電池モジュールMDLと組み合わせることが可能となり、電池パック100の組み立てがより容易になる。
したがって、第1額縁部12を凸部27間に挿入することで、2つの二次電池モジュールMDLは、一方の二次電池モジュールMDLの開口14と他方の二次電池モジュールMDLの開口24との相対位置が精度良く合致した状態で、厚さ方向D1において位置決めされる。
その結果、二次電池モジュールMDLを固定する開口52の余裕分、二次電池モジュールMDLの各部材の製造時の寸法ばらつき、二次電池モジュールMDL組立時の組立誤差などがあったとしても、開口14と開口24との位置ずれ発生を回避することが可能となる。
このように2つの二次電池モジュールMDLを組み合わせると、開口14と開口24とを介して、一方の二次電池モジュールMDLの複数の二次電池セルBT間の空間と、他方の二次電池モジュールMDLの複数の二次電池セルBT間の空間と、が連続する。
したがって、本実施形態に係る二次電池モジュールによれば、高密度に二次電池セルBTを配置して二次電池モジュールMDLを形成し、さらにこの二次電池モジュールMDLを高密度に配置して電池パック100を形成した場合であっても、二次電池セルBT間に流入される冷却媒体が妨げられることがなく、二次電池セルBTの温度上昇を抑制することができる。すなわち、上記の本実施形態に係る二次電池モジュールによれば、小型化、軽量化を実現するとともに、二次電池セルの発熱による温度上昇を抑制し、安全性の高い二次電池モジュールを提供することができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る二次電池モジュールMDLについて図面を参照して説明する。図10および図11に示すように、本実施形態に係る二次電池モジュールMDLは、第1外囲体10および第2外囲体20の構成が異なること以外は、上述の第1実施形態に係る二次電池モジュールMDLと同様である。
図10に示すように、本実施形態に係る二次電池モジュールMDLの第1外囲体10には、複数の凸部(突起)18と、幅方向D2に貫通した開口14とが設けられている。凸部18は、複数の二次電池セルBTと反対側の第1外囲体10から幅方向D2に突出した略円柱形状の突起である。開口14は、厚さ方向D1に延びる2つの仕切り壁14Aによって3つの領域に分割されている。本実施形態では、凸部18は、第1外囲体10の開口14近傍に設けられている。高さ方向D3に並んだ3つの領域の開口14に対して4つの凸部18が設けられている。
図11に示すように、第2外囲体20には、複数の凹部28と、幅方向D2に貫通した開口24とが設けられている。凹部28は、複数の二次電池セルBTと反対側の第2外囲体20から幅方向D2に略円柱形状に凹んでいる。
凹部28は、2つの二次電池モジュールMDLを組み合わせる際に、凸部18と嵌合するように位置決めされている。凹部28は、凸部18と対応する位置に配置されるとともに、凸部18と同じ輪郭を有している。本実施形態では、凹部28は、略円柱形状の凸部18と同等の直径を有する底面を備えた略円柱形上に凹んでいる。また、幅方向D2において、凸部18の突出する幅と、凹部28が凹む幅とは略等しい。2つの二次電池モジュールMDLを組み立てるときに、凹部28に凸部18が収納される。
上記の二次電池モジュールMDLを2つ組み合わせて電池パック100を形成する場合、一方の二次電池モジュールMDLの凸部18を、他方の二次電池モジュールの凹部28に挿入する。凸部18と、凹部28とは、2つの二次電池モジュールMDLを幅方向D2に並べたときに、高さ方向D3および厚さ方向D1において対向するように配置されている。
したがって、凸部18を凹部28に挿入して凸部18と凹部28とを嵌合させることで、2つの二次電池モジュールMDLは、一方の二次電池モジュールMDLの開口14と他方の二次電池モジュールMDLの開口24との相対位置が精度良く合致した状態で、その高さ方向D3および厚さ方向D1において位置決めされる。このとき、2つの二次電池モジュールMDL間は殆んど隙間がなく密着して組み合わされて固定される。
その結果、二次電池モジュールMDLを固定する開口52の余裕分、二次電池モジュールMDLの各部材の製造時の寸法ばらつき、二次電池モジュールMDL組立時の組立誤差などがあったとしても、開口14と開口24との位置ずれ発生を回避することが可能となる。
このように2つの二次電池モジュールMDLを組み合わせると、開口14と開口24とを介して、一方の二次電池モジュールMDLの複数の二次電池セルBT間の空間と、他方の二次電池モジュールMDLの複数の二次電池セルBT間の空間と、が連続する。
したがって、本実施形態に係る二次電池モジュールによれば、高密度に二次電池セルBTを配置して二次電池モジュールMDLを形成し、さらにこの二次電池モジュールMDLを高密度に配置して電池パック100を形成した場合であっても、二次電池セルBT間に流入される冷却媒体が妨げられることがなく、二次電池セルBTの温度上昇を抑制することができる。すなわち、上記の本実施形態に係る二次電池モジュールによれば、小型化、軽量化を実現するとともに、二次電池セルの発熱による温度上昇を抑制し、安全性の高い二次電池モジュールを提供することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、第3実施形態に係る二次電池モジュールでは、第1外囲体10には第1額縁部12が設けられていたが、第1額縁部12に代えて、凸部27と勘合する凸部が設けられても良い。このとき第1外囲体10に設けられる凸部は、第1外囲体10から外側に突出し、その第1開口14と反対側の端部間の距離が、凸部27の第2開口24側の端部間の距離と略等しく形成されていれば良い。例えば、このとき第1外囲体10に設けられる凸部は、その長手方向が高さ方向D3と略平行な略直方体形状であってもよく、第1外囲体10から角柱形状や円柱形状に突出する突起状に設けられてもよい。いずれの場合も、凸部27をガイドとして、高さ方向D3にスライドさせることによって2つの二次電池モジュールMDLを組み合わせることができる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
BT…二次電池セル、14…第1開口、24…第2開口、10…第1外囲体、20…第2外囲体、12…第1凸部(第1額縁部)、18…凸部(突起)、22…第2凸部(第2額縁部)、26、28…凹部、27…凸部、28…凹部。

Claims (12)

  1. 間隔を置いて配置された複数の二次電池セルと、
    前記複数の二次電池セルが収納されるとともに、前記複数の二次電池セル間の空間に連続した第1開口と、前記第1開口と対向するように配置され前記第1開口と前記複数の二次電池セル間の空間とに連続した第2開口とを備えた外囲体と、
    前記第1開口を囲むように配置され前記外囲体から外側に突出した第1凸部と、
    前記第2開口を囲むように配置され前記外囲体から外側に突出した第2凸部と、を備え、
    前記第1凸部の外周の形状は、前記第2凸部の内周の形状と等しいことを特徴とする二次電池モジュール。
  2. 間隔を置いて配置された複数の二次電池セルと、
    前記複数の二次電池セルが収納されるとともに、前記複数の二次電池セル間の空間に連続した第1開口と、前記第1開口と対向するように配置され前記第1開口と前記複数の二次電池セル間の空間とに連続した第2開口とを備えた外囲体と、
    前記第1開口を囲むように配置され前記外囲体から外側に突出した第1凸部と、
    前記第2開口を挟んで対向するように配置され前記外囲体から外側に突出した第2凸部と、を備え、
    前記複数の二次電池セルが並ぶ第1方向において、前記第1凸部の外周の幅は、前記第2凸部の間の距離と等しいことを特徴とする二次電池モジュール。
  3. 前記第2凸部は、その長手方向が前記第1方向と直行する方向となるように配置された直方体形状であることを特徴とする請求項2記載の二次電池モジュール。
  4. 前記第1凸部および前記第2凸部は前記外囲体と一体に形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の二次電池モジュール。
  5. 前記第1凸部および前記第2凸部の少なくとも一方は、弾性材料により前記外囲体と別体に形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の二次電池モジュール。
  6. 前記第1凸部が突出した方向と前記第1凸部が前記第1開口を囲む方向とに直交する方向における前記第1凸部の幅は、前記第1凸部が突出する方向における前記外囲体の幅と等しく、前記第2凸部が突出した方向と前記第2凸部が前記第2開口を囲む方向とに直交する方向における前記第2凸部の幅は、前記第2凸部が突出する方向における前記外囲体の幅と等しいことを特徴とする請求項1記載の二次電池モジュール。
  7. 前記第1凸部が突出した方向と前記第1凸部の長手方向とに略直交する方向における前記第1凸部の幅は、前記第1凸部が突出する方向における前記外囲体の幅と等しく、前記第2凸部が突出した方向と前記第2凸部の長手方向とに略直交する方向における前記第2凸部の幅は、前記第2凸部が突出する方向における前記外囲体の幅と等しいことを特徴とする請求項2記載の二次電池モジュール。
  8. 間隔を置いて配置された複数の二次電池セルと、
    前記複数の二次電池セルが収納されるとともに、前記複数の二次電池セル間の空間に連続した第1開口と、前記第1開口と対向するように配置され前記第1開口と前記複数の二次電池セル間の空間とに連続した第2開口と、外側から内側に向けて凹んだ凹部と、を備えた外囲体と、
    前記凹部と対向する位置において、前記凹部と嵌合する形状に前記外囲体から外側に突出した凸部と、を備えたことを特徴とする二次電池モジュール。
  9. 前記凸部は、前記第1開口を囲むように配置され、
    前記第2開口は前記凹部に設けられていることを特徴とする請求項8記載の二次電池モジュール。
  10. 前記凸部は、前記第1開口の近傍に設けられた柱形状の突起であることを特徴とする請求項8記載の二次電池モジュール。
  11. 前記凸部は前記外囲体と一体に形成されたことを特徴とする請求項8記載の二次電池モジュール。
  12. 前記凸部は、弾性材料により前記外囲体と別体に形成されたことを特徴とする請求項8記載の二次電池モジュール。
JP2010035029A 2010-02-19 2010-02-19 二次電池モジュール Expired - Fee Related JP5491899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035029A JP5491899B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 二次電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035029A JP5491899B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171175A true JP2011171175A (ja) 2011-09-01
JP5491899B2 JP5491899B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44685071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035029A Expired - Fee Related JP5491899B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 二次電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491899B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104103871A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 株式会社杰士汤浅国际 蓄电模块、蓄电装置及风路连接构件
US9786879B2 (en) 2012-09-27 2017-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module
DE102017218794A1 (de) 2016-10-20 2018-04-26 Yazaki Corporation Batteriesatz
JP2018195538A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東芝 バッテリ装置
CN109860462A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 苏州力神能源科技有限公司 一种电池组用等电位等温体结构
CN109860954A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 苏州力神能源科技有限公司 一种采用等温度体结构电池组的加热式控温系统
JP2023513503A (ja) * 2020-08-07 2023-03-31 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 改善されたガスベンティング構造を有する電池モジュールおよびそれを含む電池パック

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106520A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池電源装置
JP2000149900A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納モジュール装置及び電池収納装置
JP2005268004A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体装置
JP2008103248A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 2次電池の保持構造
JP2010129860A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Power System:Kk 3方向の位置決め機構を備えた蓄電モジュール
JP2012511803A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 エルジー・ケム・リミテッド 新規な空冷構造を有する(中型または大型)バッテリーパック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106520A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池電源装置
JP2000149900A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納モジュール装置及び電池収納装置
JP2005268004A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体装置
JP2008103248A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 2次電池の保持構造
JP2010129860A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Power System:Kk 3方向の位置決め機構を備えた蓄電モジュール
JP2012511803A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 エルジー・ケム・リミテッド 新規な空冷構造を有する(中型または大型)バッテリーパック

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786879B2 (en) 2012-09-27 2017-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module
CN104103871A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 株式会社杰士汤浅国际 蓄电模块、蓄电装置及风路连接构件
US9634363B2 (en) 2013-04-08 2017-04-25 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage module, electric storage apparatus, and air passage connection member
CN104103871B (zh) * 2013-04-08 2018-08-03 株式会社杰士汤浅国际 蓄电模块、蓄电装置及风路连接构件
DE102017218794A1 (de) 2016-10-20 2018-04-26 Yazaki Corporation Batteriesatz
JP2018195538A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東芝 バッテリ装置
CN109860462A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 苏州力神能源科技有限公司 一种电池组用等电位等温体结构
CN109860954A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 苏州力神能源科技有限公司 一种采用等温度体结构电池组的加热式控温系统
JP2023513503A (ja) * 2020-08-07 2023-03-31 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 改善されたガスベンティング構造を有する電池モジュールおよびそれを含む電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491899B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491899B2 (ja) 二次電池モジュール
US11563255B2 (en) Power supply device, and separator for power supply device
CN109643778B (zh) 电池模块
KR102330378B1 (ko) 디개싱 유로를 구비한 배터리 팩
JP7223954B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
AU2018204846B2 (en) Energy storage apparatus
KR102416919B1 (ko) 전지 모듈
EP3352242B1 (en) Power storage device
EP3032608B1 (en) Battery module
JP6233891B2 (ja) 蓄電装置
CN107925140B (zh) 电池组
EP2475024B1 (en) Battery pack
CN104078628A (zh) 电池模块
CN107636858B (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
KR20140114764A (ko) 축전 장치
JP2015211013A (ja) 蓄電装置
EP2575195A1 (en) Battery pack
US20140356685A1 (en) Assembled cell
EP3667764B1 (en) Battery module
JP2014072088A (ja) 蓄電装置
JP2009224227A (ja) 電池モジュールおよびこれを備えたバッテリパック
KR20170078381A (ko) 확장 가능한 적층형 모듈 하우징 및 이를 적용한 배터리 모듈
JP7392662B2 (ja) 蓄電装置
US11502361B2 (en) Energy storage apparatus
JP2013004402A (ja) 二次電池セル、二次電池装置、車両、電気機器及び二次電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees