JP2011171042A - 発光ダイオード点灯装置 - Google Patents

発光ダイオード点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171042A
JP2011171042A JP2010032237A JP2010032237A JP2011171042A JP 2011171042 A JP2011171042 A JP 2011171042A JP 2010032237 A JP2010032237 A JP 2010032237A JP 2010032237 A JP2010032237 A JP 2010032237A JP 2011171042 A JP2011171042 A JP 2011171042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
input
input line
phase control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010032237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613424B2 (ja
Inventor
Shinichi Suido
新一 水道
Shizuo Masuda
静雄 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shihen Technical Corp
Original Assignee
Shihen Technical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shihen Technical Corp filed Critical Shihen Technical Corp
Priority to JP2010032237A priority Critical patent/JP5613424B2/ja
Publication of JP2011171042A publication Critical patent/JP2011171042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613424B2 publication Critical patent/JP5613424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】2線式位相制御調光器と点灯制御装置を組み合わせた場合でも、入力抵抗を追加すること無く、問題なく調光制御可能な発光ダイオード点灯装置を提供する。
【解決手段】発光ダイオードLEDの調光を行うための2線式位相制御調光器1と、発光ダイオードLEDの点灯制御を行うための点灯制御装置2とからなり、2線式位相制御調光器1は、交流電源3の位相制御を行うトライアック4を有し、トライアック4によって供給電力を制御して調光を行う一方、点灯制御装置2は、2線式位相制御調光器1及び交流電源3からの供給電力が入力される入力ライン5と、入力ライン5に接続され入力ライン5を流れる電流を整流する整流ダイオードDB1と、整流ダイオードDB1に接続され整流後の電流を発光ダイオードLEDに対して出力する出力ライン6とを備え、点灯制御装置2の入力ライン5の両電極間に抵抗R2とコンデンサC2からなるスナバ回路11を、出力ライン6の両電極間に抵抗R3とコンデンサC3からなるスナバ回路12をそれぞれ設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は発光ダイオード点灯装置に係り、特に2線式位相制御調光器に対応した発光ダイオード点灯装置に関する。
発光ダイオード点灯装置として、2線式位相制御調光器に対応したものがある。この2線式位相制御調光器は発光ダイオードの調光制御を行うためのもので、スイッチ素子として、通常、トライアックが用いられている。
トライアックは、双方向性電力素子で交流の位相制御に利用されており、ゲートに比較的小さなトリガ電流を流すことで主電極が導通し、保持電流がなくなるまで導通状態を維持する。逆に、ゲートにトリガ電流がない場合は、主電極のいずれが正になっても導通しない。このため、ゲートにトリガ電流を流すタイミングを調光器付属のボリュームにて調整することで、交流の半周期で主電極の導通期間を調整可能となる。このような2線式位相制御調光器は、負荷を白熱灯とすることで導通期間に応じた明るさが得られるため、調光手段として広く普及している。
ところで、近年、省エネルギー化及び二酸化炭素の排出量規制に対応するため、発光ダイオードは白熱灯の置き換え負荷として急速に普及してきている。このような発光ダイオードを点灯させるためには、専用の点灯制御装置が必要であるが、この点灯制御装置は、一般に回路部品として、コンデンサ、インダクタ及び抵抗などの電子部品で構成されている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、点灯制御装置を2線式位相制御調光器と組み合わせて使用した従来例を示している。図7に示すように、2線式位相制御調光器1及び点灯制御装置2が設けられ、交流電源3に接続された2線式位相制御調光器1にはトライアック4が搭載されている。点灯制御装置2内においては、入力ライン5の両電極間にコンデンサC1とインダクタL1がそれぞれ設けられ、また、入力ライン5に整流ダイオードDB1が接続されて、整流後の電流が流れる出力ライン6の両電極間にはコンデンサC4が設けられている。出力ライン6はLEDドライバ部7に接続され、このLEDドライバ部7に複数の発光ダイオードLEDが繋がっている。なお、コンデンサC1,C4は、例えば、EMI(Electro Magnetic Interference)対策として設けられている。
ところで、2線式位相制御調光器1と点灯制御装置2とを組み合わせた場合、図7に破線で示すように、2線式位相制御調光器1内のトライアック4の主電極導通に同期してコンデンサC1,C4にパルス状の突入電流IR1が流れる。そして、この突入電流IR1の立ち下がり部では、入力ライン5のインダクタンス等のL成分とコンデンサ容量等のC成分の影響で電流振動が発生する。
電流振動が発生すると、トライアック4の主電極を流れる電流が当該トライアック4の保持電流値を下回る場合があり、トライアック4は、保持電流を下回った時点で主電極がOFFする。この現象は、通常、主電極がONし続けなければならない時点でOFFする異常動作でON期間がランダムに変わる。点灯制御装置2から見ると入力電源がランダムに変わるため、出力も変わり発光ダイオードLEDにちらつきが発生し問題となっている。
このような電流振動を抑制する手段として、従来では、図7に示すように、入力ライン5のうち、2線式位相制御調光器1に繋がった入力ラインに入力抵抗R1を追加する方法が知られている。このようにすれば、L,C成分にR成分が追加されることによってL,C成分による電流振動が抑制される。この場合、電流振動の下限が保持電流未満にならないレベルに入力抵抗R1の抵抗値を設定することで、トライアック4の上記異常動作の発生を回避することが可能となる。入力ライン5に入力抵抗R1を追加した発光ダイオード点灯装置においては、トライアック4の導通期間に応じた明るさが得られる。
特開2006−147252号公報
しかしながら、上記従来技術のように入力ライン5に入力抵抗R1を追加する場合、一般に入力抵抗R1として抵抗値の大きいものが追加されるので、その入力抵抗R1によって熱が発生し、発光ダイオード点灯装置全体の温度が上昇するという問題が生じるとともに、入力抵抗R1によって電力エネルギーの損出が発生し、エネルギー効率が低下するという問題が生じる。また、入力抵抗R1を追加することにより、発光ダイオード点灯装置のコストアップが生じるという問題もある。
本発明の課題は、2線式位相制御調光器と点灯制御装置を組み合わせた場合でも、入力抵抗を追加すること無くもしくは比較的小さな入力抵抗値の追加で、問題なく調光制御可能な発光ダイオード点灯装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、発光ダイオードの調光を行うための調光部と、発光ダイオードの点灯制御を行うための点灯制御部とからなり、前記調光部は、交流電力の位相制御を行う電力位相制御素子を有し、該電力位相制御素子によって供給電力を制御して調光を行う一方、前記点灯制御部は、前記調光部及び交流電源からの供給電力が入力される入力ラインと、前記入力ラインに接続され当該入力ラインを流れる電流を整流する整流回路と、前記整流回路に接続され整流後の電流を発光ダイオードに対して出力する出力ラインとを備え、前記点灯制御部の入力ラインの両電極間及び前記出力ラインの両電極間のうち少なくとも一方に、抵抗とコンデンサからなるスナバ回路を設けたことを特徴としている。
上記構成によれば、点灯制御部の入力ラインの両電極間及び出力ラインの両電極間のうち少なくとも一方にスナバ回路が設けられているので、突入電流が保持電流値以上に保持され、これにより、突入電流の立ち下がり部に電流振動が発生するのを抑制することができる。したがって、上記構成によれば、入力抵抗を追加すること無くもしくは比較的小さな入力抵抗値の追加で、装置全体の温度上昇及び電力エネルギーの損出を防ぐことができ、さらには装置のコストアップも抑えることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記電力位相制御素子が、トライアックであることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記トライアックの主電極がONするとき以外の期間は、前記スナバ回路の抵抗をショートさせるスイッチ回路を設けたことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項2において、前記トライアックの主電極がONするとき以外の期間は、前記スナバ回路をオープンするスイッチ回路を設けたことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項2において、前記入力ラインのうち、前記調光部と前記点灯制御部間の入力ライン、及び前記交流電源と前記点灯制御部間の入力ラインのいずれかに入力抵抗を設けるか、又は前記交流電源と前記調光部とを接続する電源ラインに入力抵抗を設けたことを特徴としている。
本発明は調光部の無い発光ダイオード点灯装置にも適用できる。すなわち、請求項6に記載の発明は、発光ダイオードの点灯制御を行うための点灯制御部が、交流電源からの供給電力が入力される入力ラインと、前記入力ラインに接続され当該入力ラインを流れる電流を整流する整流回路と、前記整流回路に接続され整流後の電流を発光ダイオードに対して出力する出力ラインとを備え、前記入力ラインの両電極間及び前記出力ラインの両電極間のうち少なくとも一方に、抵抗とコンデンサからなるスナバ回路を設けたことを特徴としている。
本発明によれば、入力抵抗を追加すること無くもしくは比較的小さな入力抵抗値の追加で、装置全体の温度上昇及び電力エネルギーの損出を防ぐことができ、さらには装置のコストアップも抑えることが可能な発光ダイオード点灯装置を実現することが可能となる。
実施例1による発光ダイオード点灯装置の全体構成図である。 交流電圧に対して位相制御を行ったときの電圧波形と突入電流の波形を示す図である。 突入電流の立ち下がり部を拡大して示しており、(a)は立ち下がり部に電流振動が発生した様子を示す図、(b)は立ち下がり部に電流振動が発生していない様子を示す図である。 実施例2による発光ダイオード点灯装置の全体構成図である。 実施例3による発光ダイオード点灯装置の全体構成図である。 実施例4による発光ダイオード点灯装置の全体構成図である。 従来技術による発光ダイオード点灯装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。なお、従来技術と同一の箇所については、同一に符号を記すこととする。
《実施例1》
図1は、実施例1による発光ダイオード点灯装置の全体構成図である。この発光ダイオード点灯装置は、調光部としての2線式位相制御調光器1と、点灯制御部としての点灯制御装置2とを有している。2線式位相制御調光器1は、交流電源(商用交流電源)3に接続され、内部にはスイッチ素子としてトライアック4が搭載されている。
点灯制御装置2は、その内部に2本の入力ライン5が配線され、これら入力ライン5の両電極間にコンデンサC1とインダクタL1がそれぞれ設けられている。コンデンサC1とインダクタL1のうち、インダクタL1は、後述する整流ダイオードDB1に近い側に配置されている。なお、コンデンサC1及びインダクタL1はEMI対策部品でローパスフィルタを構成している。
また、点灯制御装置2内には整流回路として整流ダイオードDB1が設けられ、この整流ダイオードDB1の入力側には入力ライン5が接続されている。整流ダイオードDB1の出力側には2本の出力ライン6が接続され、これら出力ライン6の両電極間にはコンデンサC4が設けられている。出力ライン6には、整流ダイオードDB1での整流後の電流が流れており、その先端部はLEDドライバ部7に接続されている。そして、LEDドライバ部7に複数の発光ダイオードLEDが繋がっている。なお、コンデンサC4は、LEDドライバ部7の回生コンデンサである。
本実施例においては、上記入力ライン5の両電極間に、抵抗R2とコンデンサC2からなるスナバ回路(CRスナバ回路)11が設けられている。スナバ回路11は、入力ライン5の両電極間電圧がCR遮断周波数以上に振動するのを抑制する。CR遮断周波数は以下に式で求められる。
F=1/(2πC・R)
ここで、FはCR遮断周波数、CはコンデンサC2の容量、Rは抵抗R2の抵抗値である。
また、本実施例においては、上記出力ライン6の両極間に、抵抗R3とコンデンサC3からなるスナバ回路(CRスナバ回路)12が設けられている。スナバ回路12は、出力ライン6の両電極間電圧がCR遮断周波数以上に振動するのを抑制する。CR遮断周波数は以下に式で求められる。
F=1/(2πC・R)である。
ここで、FはCR遮断周波数、CはコンデンサC3の容量、Rは抵抗R3の抵抗値である。
次に、本実施例の作用について説明する。
2線式位相制御調光器1において、トライアック4は、図2の上部に示すように、交流電源3からの交流電圧に対して、ゲートに印加されるパルスで位相制御を行い、これにより、同図に示すような波形の電圧V1が得られる。
一方、点灯制御装置2を2線式位相制御調光器1と組み合わせて使用した場合、図7に示したように、点灯制御装置2内のコンデンサC1,C4には、2線式位相制御調光器1内におけるトライアック4の主電極導通に同期して突入電流IR1(図7参照)が流れる。この突入電流IR1の波形を図2の下部に示す。なお、図2において、横軸は時間tを示している。
そして、従来では、突入電流IR1の立ち下がり部では、入力ライン5のインダクタL1等によるインダクタンスのL成分と、コンデンサC1,C4等による容量のC成分との影響で電流振動が発生する。
突入電流IR1の立ち下がり部に電流振動が発生する様子を図3(a)に示す。同図から分かるように、立ち下がり部においては、突入電流IR1が保持電流値以下まで低下しており、入力ライン5及び出力ライン6の各両端電圧のCR遮断周波数以上で振動している。
これに対して、本実施例では、入力ライン5の両電極間にスナバ回路11が、出力ライン6の両電極間にスナバ回路12がそれぞれ設けられているので、図3(b)に示すように、突入電流IR1の立ち下がり部に電流振動が発生するのが抑制され、これにより、突入電流IR1を保持電流値以上に保持することができる。なお、図3(b)は図2のA部を拡大して示したものである。また、図3(a)及び(b)において、横軸は時間tを示している。
ここでは、スナバ回路11,12が設けられている例を示しているが、スナバ回路11,12の一方だけが設けられたものであってもよい。
本実施例によれば、入力抵抗を追加すること無く、装置全体の温度上昇及び電力エネルギーの損出を防ぐことができ、さらには装置のコストアップも抑えることができる。
また、本実施例によれば、突入電流IR1が保持電流値以上に保持されるので、突入電流IR1によってトライアック4がOFFしてしまうという異常動作の発生を未然に防ぐことができる。
《実施例2》
図4は実施例2を示している。本実施例では、スナバ回路11の抵抗R2をショートさせるためのスイッチ回路SW1と、スナバ回路12の抵抗R3をショートさせるためのスイッチ回路SW2がそれぞれ設けられている。他の構成は実施例1の場合と同様である。
上記構成において、効率改善のため、トライアック4の主電極がONするとき以外の期間は、スイッチ回路SW1を「入り」にして抵抗R2をショートさせるか、スイッチ回路SW2を「入り」にして抵抗R3をショートさせるか、またはスイッチ回路SW1,SW2の両方を「入り」にして抵抗R2及び抵抗R3をショートさせる。
本実施例によれば、トライアック4の主電極がONするとき以外の期間(つまり、突入電流IR1が流れていない期間)は、スナバ回路11,12の少なくとも一方がショートされ、当該スナバ回路による効率低下の改善を図ることができる。
《実施例3》
図5は実施例3を示している。本実施例では、スナバ回路11をオープンさせるためのスイッチ回路SW3と、スナバ回路12をオープンさせるためのスイッチ回路SW4がそれぞれ設けられている。他の構成は実施例1の場合と同様である。
上記構成において、効率改善のため、トライアック4の主電極がONするとき以外の期間は、スイッチ回路SW3を「切り」にしてスナバ回路11をオープンさせるか、スイッチ回路SW4を「切り」にしてスナバ回路12をオープンさせるか、またはスイッチ回路SW3,SW4の両方を「切り」にしてスナバ回路11及びスナバ回路12をオープンさせる。
本実施例によれば、トライアック4の主電極がONするとき以外の期間(つまり、突入電流IR1が流れていない期間)は、スナバ回路11,12の少なくとも一方がオープンされ、当該スナバ回路による効率低下の改善を図ることができる。
《実施例4》
図6は実施例4を示している。本実施例では、入力ライン5のうち、2線式位相制御調光器1と点灯制御装置2との間の入力ライン5Aに入力抵抗R4が設けられている。この入力抵抗R4は比較的小さな抵抗値に設定されている。スナバ回路11,12での電流振動の抑制が不十分な場合、上記入力抵抗R4を追加すると、電流振動の抑制に効果的である。
本実施例によれば、発光ダイオード点灯装置は、2線式位相制御調光器1におけるトライアック4の導通期間に応じた明るさが得られるため、2線式位相制御調光器1と組み合わせて使用可能となる。
本実施例によれば、比較的小さな入力抵抗値の追加で、実施例1と同様の効果を得ることができる。
本実施例は実施例1の構成に入力抵抗R4を追加したものであるが、実施例2や実施例3の構成において、2線式位相制御調光器1と点灯制御装置2との間の入力ライン5に入力抵抗R4を追加してもよい。
なお、図6において、交流電源3と点灯制御装置2との間の入力ライン5Bに入力抵抗R4を設けてもよいし、また、交流電源3と2線式位相制御調光器1とを接続する電源ライン5Cに入力抵抗R4を設けてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記各実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
例えば、トライアック4の代わりに、交流電圧の位相制御を行うものであれば、他の電力位相制御素子を用いても良い。
また、本発明は2線式位相制御調光器1を有しない発光ダイオード点灯装置にも適用できる。すなわち、この発光ダイオード点灯装置には、図1において、点灯制御装置2のみが設けられ、この点灯制御装置2は、交流電源3からの供給電力が入力される入力ライン5と、入力ライン5に接続され当該入力ライン5を流れる電流を整流する整流回路DB1と、整流回路DB1に接続され整流後の電流を発光ダイオードLEDに対して出力する出力ライン6とを備え、入力ライン5の両電極間に抵抗R2とコンデンサC2からなるスナバ回路11、及び出力ライン6の両電極間に抵抗R3とコンデンサC3からなるスナバ回路12の少なくとも一方を有するよう構成してもよい。
1 2線式位相制御調光器(調光部)
2 点灯制御装置(点灯制御部)
3 交流電源
4 トライアック(電力位相制御素子)
5,5A,5B 入力ライン
5C 電源ライン
6 出力ライン
C1〜C4 コンデンサ
DB1 整流ダイオード(整流回路)
L1 インダクタ
R1,R4 入力抵抗
R2,R3 抵抗
SW1〜SW4 スイッチ回路

Claims (6)

  1. 発光ダイオードの調光を行うための調光部と、発光ダイオードの点灯制御を行うための点灯制御部とからなり、
    前記調光部は、交流電力の位相制御を行う電力位相制御素子を有し、該電力位相制御素子によって供給電力を制御して調光を行う一方、
    前記点灯制御部は、前記調光部及び交流電源からの供給電力が入力される入力ラインと、前記入力ラインに接続され当該入力ラインを流れる電流を整流する整流回路と、前記整流回路に接続され整流後の電流を発光ダイオードに対して出力する出力ラインとを備え、
    前記点灯制御部の入力ラインの両電極間及び前記出力ラインの両電極間のうち少なくとも一方に、抵抗とコンデンサからなるスナバ回路を設けたことを特徴とする発光ダイオード点灯装置。
  2. 前記電力位相制御素子が、トライアックであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード点灯装置。
  3. 前記電力位相制御素子の主電極がONするとき以外の期間は、前記スナバ回路の抵抗をショートさせるスイッチ回路を設けたことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード点灯装置。
  4. 前記電力位相制御素子の主電極がONするとき以外の期間は、前記スナバ回路をオープンするスイッチ回路を設けたことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード点灯装置。
  5. 前記調光部と前記点灯制御部間の入力ライン、前記交流電源と前記点灯制御部間の入力ライン、又は前記交流電源と前記調光部とを接続する電源ラインに入力抵抗を設けたことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード点灯装置。
  6. 発光ダイオードの点灯制御を行うための点灯制御部が、交流電源からの供給電力が入力される入力ラインと、前記入力ラインに接続され当該入力ラインを流れる電流を整流する整流回路と、前記整流回路に接続され整流後の電流を発光ダイオードに対して出力する出力ラインとを備え、
    前記入力ラインの両電極間及び前記出力ラインの両電極間のうち少なくとも一方に、抵抗とコンデンサからなるスナバ回路を設けたことを特徴とする発光ダイオード点灯装置。
JP2010032237A 2010-02-17 2010-02-17 発光ダイオード点灯装置 Active JP5613424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032237A JP5613424B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 発光ダイオード点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032237A JP5613424B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 発光ダイオード点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171042A true JP2011171042A (ja) 2011-09-01
JP5613424B2 JP5613424B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44684971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032237A Active JP5613424B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 発光ダイオード点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5613424B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115003A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sharp Corp Led駆動回路及びled照明灯具
JP2015515717A (ja) * 2012-03-16 2015-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 回路装置
JP2015179652A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 株式会社リコー 照明灯及び照明装置
TWI555435B (zh) * 2015-03-30 2016-10-21 LED driver circuit and LED lighting
TWI562676B (ja) * 2015-02-17 2016-12-11

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919154A (ja) * 1995-04-26 1997-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 電源装置の突入電流制限装置
JP2000188827A (ja) * 1998-09-22 2000-07-04 Alcatel 海底通信システム用の電力供給装置
JP2006319172A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Wako Denken Kk Ledランプ調光用アダプタ装置
JP2008198251A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2009026466A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd 照明制御回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919154A (ja) * 1995-04-26 1997-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 電源装置の突入電流制限装置
JP2000188827A (ja) * 1998-09-22 2000-07-04 Alcatel 海底通信システム用の電力供給装置
JP2006319172A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Wako Denken Kk Ledランプ調光用アダプタ装置
JP2008198251A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2009026466A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd 照明制御回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115003A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sharp Corp Led駆動回路及びled照明灯具
US8878449B2 (en) 2011-11-30 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha LED drive circuit and LED illumination unit
JP2015515717A (ja) * 2012-03-16 2015-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 回路装置
JP2015179652A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 株式会社リコー 照明灯及び照明装置
JP2019021646A (ja) * 2014-02-26 2019-02-07 株式会社リコー 照明灯及び照明装置
TWI562676B (ja) * 2015-02-17 2016-12-11
TWI555435B (zh) * 2015-03-30 2016-10-21 LED driver circuit and LED lighting

Also Published As

Publication number Publication date
JP5613424B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266594B1 (ja) Ledランプ、そのledランプを含む照明装置、及び、ledランプの電流制御方法
JP5108994B1 (ja) Ledランプ及びそのledランプを含む照明装置
JP5834236B2 (ja) 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP6258951B2 (ja) 回路装置及び回路装置を備えるledランプ
US8098021B2 (en) Driving circuit of light emitting diode and lighting apparatus
JP6059451B2 (ja) 発光体駆動装置及びこれを用いた照明機器
JP5342626B2 (ja) Led駆動回路及びこれを用いたled照明灯具
US10264635B2 (en) Ripple suppression circuit and light emitting diode driver
JP2014216310A (ja) 変動電源による調光制御回路
JP5331154B2 (ja) Led駆動回路及びled照明灯具
JP2012227051A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5613424B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置
JP5411918B2 (ja) Led駆動回路及びled照明灯具
JP6145980B2 (ja) 照明装置
JP2016501436A (ja) 整流ac電源リップルを低減することによって観察可能な光学的フリッカを低減するためのフライバックコンバータを使用したledドライバ回路
JP6429148B2 (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
Chiu et al. A cost‐effective PWM dimming method for LED lighting applications
WO2018055990A1 (ja) 調光装置の保護回路、及び調光装置
TWI533760B (zh) A system and method for providing power to a high intensity gas discharge lamp
TWI477189B (zh) 發光二極體調光裝置
JP2010021130A (ja) ランプ点灯システム
JP2016225266A (ja) Ledランプ
JP2011210446A (ja) Led電源回路
JP2009026466A (ja) 照明制御回路
JP2014027855A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250