JP2011171025A - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2011171025A
JP2011171025A JP2010031947A JP2010031947A JP2011171025A JP 2011171025 A JP2011171025 A JP 2011171025A JP 2010031947 A JP2010031947 A JP 2010031947A JP 2010031947 A JP2010031947 A JP 2010031947A JP 2011171025 A JP2011171025 A JP 2011171025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pair
discharge lamp
metal
spacer glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010031947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953106B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Mori
和之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2010031947A priority Critical patent/JP4953106B2/ja
Priority to TW100101041A priority patent/TWI407482B/zh
Priority to CN201110032196.9A priority patent/CN102163533B/zh
Priority to KR1020110012002A priority patent/KR101213341B1/ko
Publication of JP2011171025A publication Critical patent/JP2011171025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953106B2 publication Critical patent/JP4953106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • H01J61/368Pinched seals or analogous seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/52Cooling arrangements; Heating arrangements; Means for circulating gas or vapour within the discharge space
    • H01J61/523Heating or cooling particular parts of the lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • H01J61/541Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting using a bimetal switch
    • H01J61/544Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting using a bimetal switch and an auxiliary electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】発光管内のスペーサガラスを挟むように一対の金属箔が配置され、電極の後端部が該一対の金属箔の間に挿入されてそれぞれの金属箔に接合されており、前記発光管内には発光物質として金属が封入されてなる放電ランプにおいて、一対の金属箔の間で、電極端部の両側に発光空間内の金属が侵入することのないようにしたランプ構造を提案することである。
【解決手段】前記一対の金属箔の間であって、前記電極の端部の両側の空隙に、ガラス製の充填部材が配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は放電ランプに関し、特に、発光管内に発光物質として金属が封入された放電ランプに係わる。
電子工業界や印刷業界においては、紫外線硬化型のインキや塗料や接着材を紫外線により硬化乾燥するために、発光物質として金属である水銀を封入した放電ランプが使用されていて、この放電ランプは、水銀の輝線の1つである365nm近傍の波長域の光を利用する紫外線放射の放電ランプである。
このような放電ランプは、液晶基板の貼り合わせ等の接着にも使用され始めており、そのような目的に使用されるのは、長尺の直管型の発光管を有し、その発光管の両端に一対の電極を有する、いわゆるロングアーク型の放電ランプである。
近年、液晶基板の貼り合わせにおいては接着速度の高速化が、また、インキや塗料の乾燥においては乾燥速度の高速化が要求されており、これに対応すべく、放電ランプに大電流を流し、光出力を増大させる傾向が顕著である。
このような大電流に対応するために、ランプの封止部には、2枚の金属箔を埋設したシール構造が採用されている。
このような光高出力化の要求は、直近においても更に一層増大してきており、そのためには、2枚金属箔構造においても、ランプ電流の増大によって金属箔が溶断しないように、幅広の金属箔を用いた構造となってきている。
特許文献1(特開2006−134710号公報)にその構造が開示されている。
図7にその全体構造が示されていて、石英ガラス製の発光管1の両端部には封止部2が形成されており、発光管1内には一対の電極3、3が配置されている。
前記電極3の後端部3aは、上下部が平坦面形状となるように切削加工されて、ほぼ角柱状となっている。
前記封止部2には、石英ガラス製の扁平状のスペーサガラス4が埋設され、該スペーサガラス4を挟むように、その上下面に一対の(2枚の)金属箔5a、5bが配置されている。
また、該封止部2には、石英ガラス製の保持用筒体6が配置されていて、該保持用筒体6に電極3が挿通されおり、これによって該電極3が支持されている。
なお、金属箔5a、5bの後端には外部リード7が接続されている。
図8に要部の詳細が示されていて、図8(A)は分解斜視図、図8(B)は組み立て斜視図である。
電極3は保持用筒体6を貫通して、その後端部3aが該保持用筒体6から突出している。この後端部3aは、上下面が切削加工されて平坦面形状とされていて、扁平状のスペーサガラス4の先端、即ち電極側端部に対向して配置される。該スペーサガラス4の上下面には一対の金属箔5a、5bが載置され、その先端が前記電極3の後端部3aに重ねられて、スポット溶接等により接続される。
そして、スペーサガラス4の後端には外部リード7が対向して配置されており、前記金属箔5a、5bの後端が、該外部リード7に上下から重ねられ、同様に、上下方向からスポット溶接等により接続されている。
ところで、上記従来技術においては、上記した光高出力化に対応して金属箔5a、5bが大幅化してきており、そのため通常は金属箔5a、5bの幅L2は電極3の後端部3aの径(幅)L1よりも大きくなっている。そのため、図8(B)に示されるように、金属箔5a、5bの間の、前記電極後端部3aの両側には空隙Kが形成されてしまう。
図9に示すように、封止作業時に封止部2を溶融するが、溶融したガラスの幾分かは前記空隙Kに入り込むが、該空隙K全体を埋め尽くすまでには流入せず、どうしてもガラスのない空隙部分Kが形成されてしまう。
この種の放電ランプにおいては、発光管1に比べて封止部2の温度が低く、発光管1内に封入された発光物質である水銀蒸気は、温度の低い部分に移動していって、この空隙Kで液化して水銀として溜まってしまい、発光管1内では蒸発すべき所定の水銀量が不足し、光出力が大幅に低下してしまうという不具合を起こしている。
このような事情は、先述したように光高出力化にともなう金属箔の幅広化によってより深刻となっている。
なお、発光物質として水銀の例を述べたが、それ以外の金属物質を封入した、例えば、メタルハライドランプにおいても、発光管内の金属蒸気がこの空隙Kに侵入して、ここで固化して金属として蓄積されてしまい、発光管内の金属が不足してしまう、という全く同様の現象が発生する。
特開2006−134710号公報
この発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて、発光管内に発光物質として金属を封入し、封止部内のスペーサガラスの上下に1対の金属箔を配置して、電極の後端部を該金属箔間に挿入して該金属箔と接続してなる放電ランプにおいて、発光管内の発光物質である金属が封止部内に侵入してしまうことを防止して、光出力の低下を招くことのないランプ構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明に係る放電ランプは、発光管内に配置された一対の電極を封止する封止部内に扁平なスペーサガラスが埋設され、該スペーサガラスを挟むように一対の金属箔が配置され、前記電極の端部が該一対の金属箔の間に挿入されてそれぞれの金属箔に接合されており、前記発光管内には発光物質として金属が封入されてなる放電ランプにおいて、前記金属箔の幅が前記電極の端部の幅より大きく、前記一対の金属箔の間であって、前記電極の端部の両側の空隙に、ガラス製の充填部材が配置されていることを特徴とする。
また、前記封止部内には、前記電極が挿通されて、当該電極を支持する保持用筒体が配置されており、前記充填部材は、前記保持用筒体の反電極側端部から突出した突出片であることを特徴とする。
また、前記充填部材は、前記スペーサガラスの電極側端部から突出する一対の突出片であることを特徴とする。
更に、前記スペーサガラスの反電極側端部に切欠部を有し、当該切欠部に、封止部から外部に伸び出す外部リードの端部が嵌め込まれていることを特徴とする。
更には、前記スペーサガラスの厚みが、前記電極の端部の厚みより小さいことを特徴とする。
この発明の放電ランプによれば、封止部内のスペーサガラスの上下面に配設された一対の金属箔の間であって、電極の端部の両側が充填部材によって埋め尽くされているので、封止時に該部分に空隙が形成されることがなく、従って、発光管内の発光物質である金属が侵入することもない。
そのため、発光物質が発光管内で減少することがなく、光出力の低下を未然に防ぐことができるものである。
また、前記充填部材として保持用筒体またはスペーサガラスに形成した突出片を利用することによって、電極マウントを組み立てると同時に自然に空隙が充填されるので、特に、別の作業を必要としない。また、別部材によることなく構成できて部品点数の増加がない。
更に、スペーサガラスの反電極側端部に切り欠き部を形成して、該切り欠き部に外部リードを嵌め込むことにより、封止作業時に、封止部を加熱しつつランプを回転しても、スペーサガラスに対して外部リードが固定された状態になっているので、金属箔と外部リードとの溶接点が外れるようなことがなく、外部リードの位置出しが容易となる。
更には、スペーサガラスの厚みが、電極の後端部の厚みより小さいので、金属箔とスペーサガラスの膨張量が異なることによって、封止作業時に金属箔がスペーサガラスより伸びるようなことがあっても、該伸び量の差を、電極端部とスペーサガラスの段差によって吸収することができ、金属箔にシワがよることがなく、金属箔の箔切れを防止できる。
本発明の放電ランプにおける要部の斜視説明図。 図1の更に要部の説明図。 本発明の別の実施例の要部の斜視説明図。 図1のA−A断面図。 図3の実施例の別の実施例。 他の実施例の説明図。 従来例のランプ全体図。 図7の要部の斜視説明図。 図7のB−B断面図。
図1および図2は本発明の放電ランプにおける要部である、電極マウントを示し、前記従来例の図8に相当する。図1(A)は分解斜視図、図1(B)は組み立て斜視図である。
図1(A)および図2に示されるように、保持用筒体6の後端部、即ち、反電極側端部には一対の突出片61、61が形成されていて、該突出片61、61が充填部材を構成する。その突出量は、該保持用筒体6を貫通する電極3の後端部3aの突出量と同じであって、両者の後端面は略同一平面に揃えられる。また、該突出片61の厚さも、前記電極後端部3aの厚さと略同一である。
この突出片61、61は、電極マウント組み立て時には、金属箔5a、5bの間に挿入されて、スペーサガラス4の先端に対向配置される。
その他の構成は、図8のものと同様である。
なお、本明細書においては、先端部又は前端部とは電極側端部を意味し、後端部とは反電極側端部を意味するものである。
こうして組み立てられた電極マウントにおいては、図1(B)に示すように、金属箔5a、5bの間で、電極3の後端部3aの両側には、前記保持用筒体6の突出片61、61が存在するので、当該個所に空隙が生じることがない。
上記実施例では、隙間を埋める充填部材として保持用筒体6に突出片61、61を形成したものを示したが、これに限られず、スペーサガラス側に形成してもよく、その例が図3に示されている。
図3(A)に示されるように、スペーサガラス4の前端、即ち、電極側端に一対の突出片41、41が形成されていて、これが充填部材を構成する。電極マウントの組み立て時には、該突出片41、41間に電極3の後端部3aが挿入される。
こうして組み立てられた電極マウントにおいては、前記図1に示す実施例の場合と同様に、金属箔5a、5bの間で、電極3の端部3aの両側には、前記スペーサガラス4の突出片41、41が存在するので、当該個所に空隙が生じることがない。
上記のように、電極軸3の端部3aの両側に充填部材として、保持用筒体6の突出片61、61や、スペーサガラス4の突出片41、41を配置した場合、図4に示されるように、当該部位には該突出片61(41)が存在していて空隙がなくなり、ここに発光管内の金属蒸気が侵入してくることがない。
図5は図3の実施例のスペーサガラス4の後端部に切り欠き42を形成した例である。この切り欠き42内に外部リード7が挿入されている。
これにより、封止作業時にランプが回転されても、金属箔と外部リードとの溶接点が外れるようなことがない。
また、図6に示すように、前記スペーサガラス4の厚さT1を、前記電極3の端部3aの厚さT2よりも小さなものとしてもよい。
こうすることにより、スペーサガラス4に金属箔5が添設されて封止されるとき、両者の膨張率の差によって、金属箔5のほうが伸びても、その伸び量の差は、スペーサガラス4と電極端部5aの段差部分によって吸収でき、金属箔5にシワがよることがない。
以上説明したように、本発明においては、封止部内のスペーサガラスに配置した1対の金属箔間の、電極端部の両側に、ガラス製の充填部材が配置されるので、当該部位に空隙が生じることがなく、ここに発光管内の発光物質である金属が侵入してしまうことがない。それにより、光出力の低下を招くことが未然に防止できるものである。
1 発光管
2 封止部
3 電極
3a 電極の後端部
4 スペーサガラス
41 突出片
42 切り欠き
5a、5b 金属箔
6 保持用筒体
61 突出片
7 外部リード


Claims (5)

  1. 発光管内に配置された一対の電極を封止する封止部内に扁平なスペーサガラスが埋設され、該スペーサガラスを挟むように一対の金属箔が配置され、前記電極の端部が該一対の金属箔の間に挿入されてそれぞれの金属箔に接合されており、前記発光管内には発光物質として金属が封入されてなる放電ランプにおいて、
    前記金属箔の幅が前記電極の端部の幅より大きく、
    前記一対の金属箔の間であって、前記電極の端部の両側の空隙に、ガラス製の充填部材が配置されていることを特徴とする放電ランプ。
  2. 前記封止部内には、前記電極が挿通されて、当該電極を支持する保持用筒体が配置されており、
    前記充填部材は、前記保持用筒体の反電極側端部から突出した突出片であることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  3. 前記充填部材は、前記スペーサガラスの電極側端部から突出する一対の突出片であることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  4. 前記スペーサガラスの反電極側端部に切欠部を有し、
    当該切欠部に、封止部から外部に伸び出す外部リードの端部が嵌め込まれていることを特徴とする請求項3に記載の放電ランプ。
  5. 前記スペーサガラスの厚みが、前記電極の端部の厚みより小さいことを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。


JP2010031947A 2010-02-17 2010-02-17 放電ランプ Active JP4953106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031947A JP4953106B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 放電ランプ
TW100101041A TWI407482B (zh) 2010-02-17 2011-01-12 Discharge lamp
CN201110032196.9A CN102163533B (zh) 2010-02-17 2011-01-26 放电灯
KR1020110012002A KR101213341B1 (ko) 2010-02-17 2011-02-10 방전 램프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031947A JP4953106B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171025A true JP2011171025A (ja) 2011-09-01
JP4953106B2 JP4953106B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=44464696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031947A Active JP4953106B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 放電ランプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4953106B2 (ja)
KR (1) KR101213341B1 (ja)
CN (1) CN102163533B (ja)
TW (1) TWI407482B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109992A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ushio Inc 放電ランプ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088366B1 (ko) 2018-05-29 2020-03-12 무진기공주식회사 회전체와 고정체의 유격이 조정되는 바이오디젤 제조용 캐비테이션 반응기
KR102486778B1 (ko) 2020-11-11 2023-01-10 장호섭 임펠러가 구비된 캐비테이션 발생기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325899A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 管 球
JP2010033864A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ushio Inc 高圧放電ランプ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251749A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 高圧放電灯および該放電灯を用いた映写装置並びに半導体露光装置
JPH06251750A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 高圧放電灯および該放電灯を用いた投光装置
JP2000285857A (ja) 1999-03-29 2000-10-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電灯
CN1217372C (zh) * 2000-06-26 2005-08-31 松下电器产业株式会社 放电灯的制造方法
KR20030019167A (ko) * 2001-08-30 2003-03-06 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고압방전 램프 및 그 제조방법
US7198534B2 (en) * 2003-01-24 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing high-pressure discharge lamp, glass tube for high-pressure discharge lamp, and lamp element for high-pressure discharge lamp
TWI248105B (en) * 2005-04-27 2006-01-21 Glory Praise Photronics Corp Manufacturing method of high intensity discharge lamp
JP4816075B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-16 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325899A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 管 球
JP2010033864A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ushio Inc 高圧放電ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109992A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ushio Inc 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102163533A (zh) 2011-08-24
CN102163533B (zh) 2014-03-19
TWI407482B (zh) 2013-09-01
KR101213341B1 (ko) 2012-12-18
TW201137928A (en) 2011-11-01
JP4953106B2 (ja) 2012-06-13
KR20110095151A (ko) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560858B2 (en) Sealing substrate and a pixel substrate of a display device joined by a metal joint solder
KR100822583B1 (ko) 고압 방전 램프
JP4953106B2 (ja) 放電ランプ
KR20060058629A (ko) 방전 램프
KR20060051880A (ko) 메탈 할라이드 램프
KR102469050B1 (ko) 방전 램프
JP5211712B2 (ja) 放電ランプ
KR20200024712A (ko) 방전 램프 및 방전 램프용 전극의 제조 방법
JP5347875B2 (ja) ロングアーク型放電ランプ
JP5995000B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
WO2014050728A1 (ja) 放電ランプ
JP5811453B2 (ja) ロングアーク型放電ランプ
JP2002358922A (ja) 冷陰極放電管及びその製法
TW201905958A (zh) 放電燈
JP2012084244A (ja) ロングアーク型放電ランプ
JP5397456B2 (ja) 放電ランプ
JP5765625B2 (ja) ロングアーク型放電ランプ
JP2014175131A (ja) ロングアーク型放電ランプ
JP2009151991A (ja) 高圧放電ランプおよび光源装置
JP2021039850A (ja) 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
JP5803954B2 (ja) ロングアーク型放電ランプ
JP2016149188A (ja) エキシマランプ
JP2011146205A (ja) フィラメントランプ
JP5958818B2 (ja) 電極マウント、および放電ランプ
JP2011171089A (ja) 高圧放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250