JP2011168158A - 移動体の気流はく離抑制構造 - Google Patents

移動体の気流はく離抑制構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168158A
JP2011168158A JP2010033400A JP2010033400A JP2011168158A JP 2011168158 A JP2011168158 A JP 2011168158A JP 2010033400 A JP2010033400 A JP 2010033400A JP 2010033400 A JP2010033400 A JP 2010033400A JP 2011168158 A JP2011168158 A JP 2011168158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
air flow
vehicle
airflow
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010033400A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sakuma
豊 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2010033400A priority Critical patent/JP2011168158A/ja
Publication of JP2011168158A publication Critical patent/JP2011168158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Abstract

【課題】簡単な構造によって移動体の先頭部及び後尾部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制することができる移動体の気流はく離抑制構造を提供する。
【解決手段】はく離抑制部6は、(A)に示すように、車体底面3eと軌道1との間に流れる気流F12を車体上面3dに導き、車両先頭部のはく離領域の大きさを抑制するとともに、(B)に示すように車体底面3eと軌道1との間に車体上面3dに沿って流れる気流F22を導き、車両後尾部のはく離領域の大きさを抑制する。車両2がD1方向に走行すると気流F12が通気部8A,8Bを通過し、上側誘導部9によって車体上面3dに沿って導かれて車両先頭部のはく離領域の大きさが抑制される。車両2がD2方向に走行すると車体上面3dに沿って流れる気流F22が上側誘導部9によって通気部8A,8Bに流入し、下側誘導部7によってD1方向に導かれて、この車両2の後尾部のはく離領域の大きさが抑制される。
【選択図】図1

Description

この発明は、移動体が移動するときにこの移動体の先頭部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制する移動体の気流はく離抑制構造に関する。
従来の鉄道車両は、車両走行時に車体側方における空気流の発生を抑制するために、先頭車両の妻面の両側部に車体中心側に向かって湾曲する板状部材を備えている(例えば、特許文献1参照)。このような従来の鉄道車両では、先頭車両の妻面に衝突した気流を板状部材によって車体の上方及び下方に分離して導くことによって、車両走行時に車体側方に発生する気流を抑制し、プラットホーム上に発生する列車風を低減している。
特開2003-246265号公報
高速列車がトンネル入口側坑口に突入するとトンネル内に圧縮波が発生する。この圧縮波はトンネル内を伝播する。そして、圧縮波が出口側坑口に到達した時、パルス状の圧力波であるトンネル微気圧が外部へ放出される。一方、圧縮波は坑口や列車端で反射しトンネル内を往復し、列車に圧力変動を及ぼす。圧力変動は、車内におけるいわゆる「耳つん」現象などの原因となる。これらの現象には、列車突入時に形成される圧縮波の圧力の大きさ、および、圧力勾配(圧力の変化時間)が主に関係すると考えられる。
近年、車両性能の向上や線形改良により在来線でも高速化が進み、特に先頭部端部に丸みのほとんど無い切妻型列車のトンネル突入時に形成される圧縮波について、その圧力の大きさおよび圧力勾配が増大する傾向にある。これらの増大の主原因は、列車の切妻型先頭部からの流れのはく離による見かけの車両断面積増大が考えられている。この圧縮波の圧力の大きさおよび圧力勾配が増大するのに伴い、耳つん、トンネル微気圧波などが増大する傾向にある。一方、先頭部からの流れのはく離が大きくなると、列車の空気抵抗も増大するという問題もあることが分かっている。
しかし、従来の鉄道車両では、プラットホーム上に発生する列車風の低減を目的としており、先頭車両の妻面に衝突した気流を板状部材によって車体の上方及び下方に導くと、車体の上面及び下面で気流がはく離するおそれがある。その結果、従来の鉄道車両では、列車風を低減することは可能であっても、トンネル微気圧波が発生してしまう問題点がある。また、例えば、鉄道車両の先頭部からの気流のはく離を抑制するために、鉄道車両の先頭部に丸みや突起物などを付ける方法が提案されている。しかし、鉄道車両の先頭部の端部に丸みを付ける場合には、現存の鉄道車両を改造する必要があるためコスト高を招くとともに改修期間が長期化してしまう問題点があり、鉄道車両の先頭部に突起物を付ける場合には、車両限界内に突起物を収めることが困難になる問題点がある。さらに、従来の鉄道車両では、例えば、始発駅から終着駅まで上り線を走行した後にこの終着駅で折り返してこの始発駅まで下り線を走行するときには、上り線を走行時に先頭側であった車両が下り線を走行時には後尾側の車両になる。このため、従来の鉄道車両では、先頭側の車両になったときには車両前面から車体側面又は車両屋根面にかけて発生するはく離に対して抑制効果を発揮しても、後尾側の車両になったときには車体側面又は屋根面から車両後面にかけて発生するはく離に対して抑制効果が殆どないという問題点があった。
この発明の課題は、簡単な構造によって移動体の先頭部及び後尾部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制することができる移動体の気流はく離抑制構造を提供することである。
この発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、図1(A)〜図5(A)に示すように、移動体(2)が移動するときにこの移動体の先頭部からはく離する気流(F11)のはく離領域の大きさを抑制する移動体の気流はく離抑制構造であって、前記移動体の底面(3e)とこの移動体が移動する通路(1)との間を流れる気流(F12)をこの移動体の上面(3d)に導くことによって、この移動体の先頭部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制するはく離抑制部(6)を備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造(5)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図6(A)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の底面からこの移動体の上面に気流を通過させる通気部(8A,8B)と、前記移動体の底面と前記通路との間を流れる気流を前記通気部に導く下側誘導部(7)と、前記通気部から前記移動体の上面に沿って気流を導く上側誘導部(9)とを備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項3の発明は、請求項2に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図4(A)〜図6(A)に示すように、前記下側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって上方に傾斜し、この移動体の底面と前記通路との間を流れる気流を前記通気部の通気口(8a)に導くことを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図4(A)及び図6(A)に示すように、前記上側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって上方に傾斜し、前記通気部の通気口(8b)から流出する気流をこの移動体の上面に導くことを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項5の発明は、請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図4(A)に示すように、前記通気部は、前記移動体の底面からこの移動体の上面まで気流が流れるようにこの移動体を貫通することを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図1(A)、図2(A)及び図5(A)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の底面と前記通路との間に流れる気流をこの移動体の両側面(3b,3c)に導くことによって、この移動体の先頭部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制することを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項7の発明は、請求項6に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図4(A)〜図6(A)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の底面と前記通路との間を流れる気流をこの移動体の両側面に導く下側誘導部(7)を備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項8の発明は、請求項7に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図1(A)に示すように、前記下側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって上方に傾斜し、この移動体の底面と前記通路との間を流れる気流をこの移動体の両側面に導くことを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図1(A)〜図4(A)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の進行方向前側の端面(3a)に衝突した気流(F11)をこの移動体の上面に導くことによって、この移動体の先頭部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制することを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項10の発明は、請求項9に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図1(A)〜図4(A)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの移動体の上面に導くフィン部(10)を備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項11の発明は、請求項10に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図3(A)及び図4(A)に示すように、前記フィン部は、前記移動体の進行方向前側の上縁部との間に隙間(Δ1)を形成し、この移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの隙間に通過させてこの移動体の上面に導くことを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項12の発明は、請求項9に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図7(A)〜図10(A)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの移動体の上面に導く突出部(11)を備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項13の発明は、請求項12に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、前記突出部は、前記移動体の進行方向前側の上縁部に沿ってこの移動体の上面から突出し、この移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの移動体の上面に導くことを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項14の発明は、図1(B)〜図5(B)に示すように、移動体(2)が移動するときにこの移動体の後尾部からはく離する気流(F21)のはく離領域の大きさを抑制する移動体の気流はく離抑制構造であって、前記移動体の底面(3e)とこの移動体が移動する通路(1)との間にこの移動体の上面(3d)に沿って流れる気流(F22)を導くことによって、この移動体の後尾部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制するはく離抑制部(6)を備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造(5)である。
請求項15の発明は、請求項14に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図6(B)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の上面からこの移動体の底面に気流を通過させる通気部(8A,8B)と、前記移動体の上面に沿って流れる気流を前記通気部に導く上側誘導部(9)と、前記通気部から前記移動体の底面と前記通路との間に気流を導く下側誘導部(7)とを備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項16の発明は、請求項15に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図4(B)及び図6(B)に示すように、前記上側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側(D1)に向かって下方に傾斜し、この移動体の上面に沿って流れる気流を前記通気部の通気口(8b)に導くことを特徴としている移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項17の発明は、請求項15又は請求項16に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図4(B)〜図6(B)に示すように、前記下側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって下方に傾斜し、前記通気部の通気口から流出する気流をこの移動体の底面と前記通路との間に導くことを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項18の発明は、請求項15から請求項17までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図4(B)に示すように、前記通気部は、前記移動体の上面からこの移動体の底面まで気流が流れるようにこの移動体を貫通することを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項19の発明は、請求項15から請求項18までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図1(B)〜図4(B)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の上面に沿って流れる気流(F21)をこの移動体の進行方向後側の端面(3a)に導くことによって、この移動体の後尾部からはく離する気流(F21)のはく離領域の大きさを抑制することを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項20の発明は、請求項19に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図1(B)〜図4(B)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の上面に沿って流れる気流をこの移動体の進行方向後側の端面に導くフィン部(10)を備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項21の発明は、請求項20に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図3(B)及び図4(B)に示すように、前記フィン部は、前記移動体の進行方向後側の上縁部との間に隙間(Δ1)を形成し、この移動体の上面に沿って流れる気流をこの隙間に通過させてこの移動体の進行方向後側の端面に導くことを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項22の発明は、請求項19に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、図7(B)〜図10(B)に示すように、前記はく離抑制部は、前記移動体の上面に沿って流れる気流をこの移動体の進行方向後側の端面に導く突出部(11)を備えることを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
請求項23の発明は、請求項22に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、前記突出部は、前記移動体の進行方向後側の上縁部に沿ってこの移動体の上面から突出し、この移動体の上面に沿って流れる気流をこの移動体の進行方向後側の端面に導くことを特徴とする移動体の気流はく離抑制構造である。
この発明によると、簡単な構造によって移動体の先頭部及び後尾部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制することができる。
この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す斜視図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの斜視図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの斜視図である。 この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す正面図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの正面図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの正面図である。 この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す側面図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの側面図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの側面図である。 この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す縦断面図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの縦断面図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの縦断面図である。 この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造の下側誘導部を概略的に示す平面図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの平面図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの平面図である。 この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造のはく離抑制部を概略的に示す斜視図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの斜視図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの斜視図である。 この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す斜視図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの斜視図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの斜視図である。 この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す正面図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの正面図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの正面図である。 この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す側面図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの側面図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの側面図である。 この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す縦断面図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの縦断面図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの縦断面図である。 この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造のはく離抑制部を概略的に示す斜視図であり、(A)は移動体が先頭車両であるときの斜視図であり、(B)は移動体が後尾車両であるときの斜視図である。 風洞試験に使用した風洞試験装置の構成図であり、(A)は側面図であり、(B)は平面図である。 風洞試験に使用した屋根上カバーの短い模型車両の外観図であり、(A)は平面図であり、(B)は側面図であり、(C)は正面図である。 風洞試験に使用した屋根上カバーの長い模型車両の外観図であり、(A)は平面図であり、(B)は側面図であり、(C)は正面図である。 風洞試験の結果を示す斜視図であり、(A)(B)は床下板、通気孔及び屋根上カバーがある場合の試験結果を示す斜視図であり、(C)は床下板、通気孔及び屋根上カバーがない場合の試験結果を示す斜視図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態について詳しく説明する。
図1は、この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す斜視図であり、図1(A)は移動体が先頭車両であるときの斜視図であり、図1(B)は移動体が後尾車両であるときの斜視図である。図2は、この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す正面図であり、図2(A)は移動体が先頭車両であるときの正面図であり、図2(B)は移動体が後尾車両であるときの正面図である。図3は、この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す側面図であり、図3(A)は移動体が先頭車両であるときの側面図であり、図3(B)は移動体が後尾車両であるときの側面図である。図4は、この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す縦断面図であり、図4(A)は移動体が先頭車両であるときの縦断面図であり、図4(B)は移動体が後尾車両であるときの縦断面図である。図5は、この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造の下側誘導部を概略的に示す平面図であり、図5(A)は移動体が先頭車両であるときの平面図であり、図5(B)は移動体が後尾車両であるときの平面図である。図6は、この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造のはく離抑制部を概略的に示す斜視図であり、図6(A)は移動体が先頭車両であるときの斜視図であり、図6(B)は移動体が後尾車両であるときの斜視図である。
図1〜図5に示す軌道1は、車両2が走行する通路(線路)であり、車両2の車輪4aを案内する一対のレール1aなどを備えている。車両2は、軌道1に沿って走行する移動体であり、電車、気動車又は機関車などの鉄道車両である。車両2は、図1〜図5に示す車体3と、図3及び図4に示す台車4と、図1〜図6に示す気流はく離抑制構造5などを備えている。図1〜図5に示す車両2は、列車の運転制御をするための運転室を備えており、図1(A)〜図4(A)に示すようにD1方向に走行するときには先頭車両であり、図1(B)〜図4(B)に示すようにD2方向に走行するときには後尾車両である。
車体3は、乗客を積載し輸送するための構造物である。車体3は、図1〜図4に示す車体端面(車体前面)3aと、図2及び図4に示す車体側面3b,3cと、図1〜図4に示す車体上面3dと、図1、図3及び図4に示す車体底面3eなどを備えている。車体端面3aは、車両2の妻構え(前構体)を構成する外板(妻板)であり先頭車両の先頭部である。車体端面3aは、量産が容易で低コストの切妻形状であり、妻板が平面であり側板と直角に形成されている。図1及び図2に示す車体端面3aは、車両2が中間車両として連結されたときに、前後の車両間を乗客及び乗務員が移動するときに使用する妻入口3fと、乗務員が前方を看視するために運転室前面に形成された前面窓(前面窓ガラス)3gなどを備えている。図2及び図4に示す車体側面3b,3cは、車両2の側構え(側構体)を構成する外板(側板)であり、図3に示すように乗務員が車外を看視するための側窓(側面窓ガラス)3hと、乗務員が乗降するときに使用する側出入口3iと、乗客が乗降するときに使用する側出入口3jと、車両2が先頭車両であるときには点灯し後尾車両であるときには消灯する前部標識灯(前灯)3kと、車両2が後尾車両であるときには点灯し先頭車両であるときには消灯する後部標識灯(後灯)3mなどを備えている。図1〜図4に示す車体上面3dは、車両2の屋根構え(屋根構体)を構成する外板(屋根板)であり、車室内を空気調和するための空気調和装置などの屋根上機器が設置される。図3及び図4に示す車体底面3eは、車両2の床構造を構成する外板であり、台車4などの走行装置が設置されている。図3及び図4に示す台車4は、車体3を支持して軌道1上を走行する走行装置であり、レール1aと転がり接触する車輪4aなどを備えている。
図1〜図6に示す気流はく離抑制構造5は、車両2が走行するときにこの車両2の先頭部からはく離する気流F11のはく離領域の大きさを抑制するとともに、この車両2が走行するときにこの車両2の後尾部からはく離する気流F21のはく離領域の大きさを抑制する構造である。気流はく離抑制構造5は、図1(A)〜図4(A)に示すように、車両2が先頭車両としてD1方向に走行するときには、車体端面3aに衝突した気流F11を車体上面3dに導くことによって、この車体上面3dからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを抑制するとともに、軌道1と車体底面3eとの間に流れる気流F12を車体側面3b,3c及び車体上面3dに導くことによって、この車体側面3b,3c及び車体上面3dからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを抑制する。一方、気流はく離抑制構造5は、図1(B)〜図4(B)に示すように、車両2が後尾車両としてD2方向に走行するときには、車体上面3dに沿って流れる気流F21を車体端面3aに導くことによって、この車体端面3aの後尾側(車両2の後尾部)からはく離する気流F21のはく離領域の大きさを抑制するとともに、この車体上面3dに沿って流れる気流F22を軌道1と車体底面3eとの間に導くことによって、この車体端面3aの後尾側(車両2の後尾部)からはく離する気流F21のはく離領域の大きさを抑制する。気流はく離抑制構造5は、はく離領域の大きさを抑制することによって車両2の先頭部の見かけの車両断面積が増大するのを抑制して、トンネル微気圧波の発生を低減する。また、気流はく離抑制構造5は、車両2のトンネル突入時に発生するトンネル内の圧力変動を抑制し、その結果、車体3が気密構造の場合に車体3に作用する繰り返し荷重によって発生する車体構造疲労を低減するとともに、この圧力変動に起因して車体3内の乗客に発生する耳の不快感や違和感である耳つん現象を低減する。気流はく離抑制構造5は、図1〜図6に示すようにはく離抑制部6などを備えている。
図1(A)〜図6(A)に示すはく離抑制部6は、車両2の車体底面3eとこの車両2が移動する軌道1との間に流れる気流F12をこの車両2の車体上面3dに導くことによって、この車両2の先頭部からはく離する気流F11のはく離領域の大きさを抑制する部分である。また、はく離抑制部6は、図1(A)及び図2(A)に示すように、車体底面3eと軌道1との間に流れる気流F12をこの車両2の車体側面3b,3cに導くことによって、この車両2の先頭部からはく離する気流F11のはく離領域の大きさも抑制する。さらに、はく離抑制部6は、図1(A)〜図4(A)に示すように、車両2の進行方向前側(D1方向)の車体端面3aに衝突した気流F11をこの車両2の車体上面3dに導くことによって、この車両2の先頭部からはく離する気流F11のはく離領域の大きさも抑制する。
一方、図1(B)〜図6(B)に示すはく離抑制部6は、車両2の車体底面3eとこの車両2が移動する軌道1との間にこの車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22を導くことによって、この車両2の後尾部からはく離する気流F21のはく離領域の大きさを抑制する部分でもある。また、はく離抑制部6は、図1(B)〜図4(B)に示すように、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの車両2の進行方向後側(D2方向)の車体端面3aに導くことによって、この車両2の後尾部からはく離する気流F21のはく離領域の大きさも抑制する。はく離抑制部6は、図1〜図6に示す下側誘導部7と、図5及び図6に示す通気部8A,8Bと、図1〜図4及び図6に示す上側誘導部9と、フィン部10などを備えている。
図5(A)及び図6(A)に示す下側誘導部7は、車体底面3eと軌道1との間を流れる気流F12を通気部8A,8Bに導く部分である。下側誘導部7は、図4(A)及び図6(A)に示すように、車両2が先頭車両であるときにはこの車両2の進行方向前側から進行方向後側(D2方向)に向かって上方に傾斜し、この車両2の車体底面3eと軌道1との間を流れる気流F12を通気部8A,8Bの通気口8aに導くとともにこの気流F12を車体側面3b,3cにも導く。一方、図5(B)及び図6(B)に示す下側誘導部7は、車体底面3eと軌道1との間に通気部8A,8Bから気流F22を導く部分でもある。下側誘導部7は、図4(B)及び図6(B)に示すように、車両2が後尾車両であるときにはこの車両2の進行方向前側から進行方向後側(D1方向)に向かって下方に傾斜し、通気部8A,8Bの通気口8bから流出する気流F22をこの車両2の車体底面3eと軌道1との間に導く。
下側誘導部7は、図1、図3及び図4に示すように、車両2の車体端面3a寄りの車体底面3eに配置されており、ボルトなどの固定部材によってこの車体底面3eに着脱自在に装着可能である。下側誘導部7は、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレスなどの金属、アクリル樹脂などの合成樹脂又は繊維強化プラスチック(FRP)などによって形成されている板状部材である。下側誘導部7は、例えば、金属板を溶接、プレス加工又は鋳造などによって形成されており、先頭車両の車体端面3aの下部に取り付けられて軌道1上の障害物を排除する排障装置(排障器)として兼用可能な強度を有している。
下側誘導部7は、図1〜図6に示す傾斜面7aと、下縁部7bと、図3〜図6に示す上縁部7cと、図1、図2、図5及び図6に示す両端部7d,7eなどを備えている。下側誘導部7は、図1、図3及び図4に示すように、車体端面3aの下縁部7bから進行方向後側に所定距離LXだけ離れた位置にこの下側誘導部7の上縁部7cが配置されている平板状の床下板(板状構造物)である。ここで、所定距離LXは、図1、図3及び図4に示す車体底面3eと下縁部7bとの間の距離LZであり、この車体底面3eに対して下側誘導部7の傾斜角度θであるときに、LZ/tanθを下回る距離であると下側誘導部7に衝突する気流F12を車体側面3b,3cに導く効果が低くなり、車体側面3b,3cに流れる気流F12の流量が減少するため、LZ/tanθ以上の距離に設定することが好ましい。また、傾斜角度θは、20°を下回ったり80°を超えたりすると、下側誘導部7に衝突する気流F12を車体側面3b,3cに導く効果が低くなって、車体側面3b,3cからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを減少させる効果が低くなるため、20〜80°の範囲に設定することが好ましく、はく離領域の大きさの抑制効果が特に高くなる30〜75°の範囲に設定することが好ましい。このため、所定距離LXは、距離LZが1mであり傾斜角度θが80°である場合には0.18mであり、距離LZが1mであり傾斜角度θが20°である場合には2.75mであるため、0.18〜2.75mに設定することが好ましい。下側誘導部7は、車両2が鉄道車両であるときにこの鉄道車両の車両限界内に配置されている。ここで、車両限界とは、図1〜図5に示す車両2が直線又は曲線の軌道1上に停止しているときに、この車両2のどの部分も超えてはならない上下左右の限界である。下側誘導部7は、図1、図2及び図5に示すように、車両2の左右方向(Y軸方向)にこの下側誘導部7の長さ方向が一致しており、図1、図2及び図5に示すように前後方向(X軸方向)及び上下方向(Z軸方向)から見たときの外観形状が略長方形に形成されている。
図1〜図6に示す傾斜面7aは、気流F12,F22の向きを変える部分である。傾斜面7aは、下側誘導部7の下縁部7bから上縁部7cに向かって傾斜する平坦面である。下縁部7bは、下側誘導部7の先端を構成する部分である。下縁部7bは、図1、図2及び図5に示すように、車両2の左右方向に直線状に形成されている。下縁部7bは、車両2の車両限界内に配置されており、図2、図3及び図4に示すように、レール1aの頭頂面(レール面)との間に隙間Δ0が形成されるように配置されている。ここで、隙間Δ0は、在来線を走行する鉄道車両の場合には普通鉄道構造規則の車両限界で定める50〜75mm程度であり、新幹線を走行する鉄道車両の場合には新幹線鉄道構造規則の車両限界で定める60〜85mm程度である。下縁部7bは、例えば、車体端面3aよりも前方に突出しないように、図3及び図4に示すようにこの車体端面3aの延長線と一致又は略一致するように配置されている。図3〜図6に示す上縁部7cは、下側誘導部7の後端を構成する部分である。上縁部7cは、下縁部7bと同様に、図5及び図6に示すようにX軸方向及びZ軸方向から見たときに左右方向に直線状に形成されている。上縁部7cは、図1、図3及び図4に示すように、車体端面3aの下縁部から所定距離LX離れた位置の車体底面3eに接触している。図1、図2、図5及び図6に示す両端部7d,7eは、下側誘導部7の端部を構成する部分である。両端部7d,7eは、車両2の下縁部7bから上縁部7cに向かって斜め上に伸びた直線状に形成されている。両端部7d,7eは、車両2の車両限界内に配置されており、図2及び図5に示すように車体側面3b,3cとの間に段差が形成されないように車体側面3b,3cと同一高さ(面一)に形成されている。
図5及び図6に示す通気部8A,8Bは、車両2の車体底面3eからこの車両2の車体上面3dに気流F12を通過させる部分であり、車体底面3eから車体上面3dまで気流F12が流れるようにこの車両2を貫通する。また、通気部8A,8Bは、車両2の車体上面3dからこの車両2の車体底面3eに気流F22を通過させる部分でもあり、車体上面3dから車体底面3eまで気流F22が流れるようにこの車両2を貫通する。通気部8A,8Bは、図5に示すように、車両2の幅方向に所定の間隔をあけて車体側面3b,3cから等距離にこの車体側面3b,3cと略平行に配置された通気孔であり、図4に示すように車体底面3e及び車体上面3dと略直交して配置されている。通気部8A,8Bは、いずれも同一構造であり、図4〜図6に示す通気口8a,8bと、図4及び図6に示す通気管8cと、透過部8dなどを備えている。
図4〜図6に示す通気口8aは、気流F12が流入し気流F22が流出する部分である。通気口8aには、図4(A)及び図6(A)に示すように、車両2が先頭車両であるときには気流F12が流入し、図4(B)及び図6(B)に示すようにこの車両2が後尾車両であるときには気流F22が流出する。通気口8aは、図4に示すように、車体3の床構体を貫通して車体底面3eに形成されている。通気口8aは、図5に示すように、開口部の形状が円形に形成されており、車体端面3aから遠い側の内周部が下側誘導部7の上縁部7cと一致している。図4及び図6に示す通気口8bは、気流F22が流入し気流F12が流出する部分である。通気口8bには、図4(A)及び図6(A)に示すように、車両2が先頭車両であるときには気流F12が流出し、図4(B)及び図6(B)に示すようにこの車両2が後尾車両であるときには気流F22が流入する。通気口8bは、図4に示すように、車体3の屋根構体を貫通して車体上面3dに形成されている。通気口8bは、図6に示すように、通気口8aと同一の開口面積となるように開口部の形状が円形に形成されており、車体端面3aに近い側の内周部が上側誘導部9の下端部9bと一致又は略一致している。図4及び図6に示す通気管8cは、通気口8aと通気口8bとを接続する部分である。通気管8cは、通気口8a,8bと同様に円形に形成された筒状の管路であり、軽量で加工が容易な合成樹脂製又は軽量金属製のパイプ又はダクトなどである。通気管8cは、下端部が通気口8aに隙間なく接合されており、上端部が通気口8bに隙間なく接合されている。通気管8cは、乗務員室内の乗務員の業務に支障がないように、車両2内の機器類を避けるように配管されている。透過部8dは、車両2の運転者が外部を看視するための部分である。透過部8dは、車両2の運転室内の乗務員が外部を看視可能なように、図4に示すように前面窓3g及び側窓3hと略同じ高さで形成されている。透過部8dは、通気管8cが運転者の視界を遮らないように、運転者の視界領域内に形成された透明又は半透明な部分であり、通気管8cの一部に一体に形成されている。透過部8dは、例えば、ポリカーボネートなどの合成樹脂又は強化ガラスなどによって形成されている。
図1(A)〜図4(A)及び図6(A)に示す上側誘導部9は、通気部8A,8Bから車両2の車体上面3dに沿って気流F12を導く部分である。上側誘導部9は、図1(A)、図3(A)及び図4(A)に示すように、車両2が先頭車両であるときには、この車両2の進行方向前側から進行方向後側(D2方向)に向かって上方に傾斜し、通気部8A,8Bの通気口8bから流出する気流F12をこの車両2の車体上面3dに導く。一方、図1(B)〜図4(B)及び図6(B)に示す上側誘導部9は、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22を通気部8A,8Bに導く部分でもある。上側誘導部9は、図1(B)、図3(B)及び図4(B)に示すように、車両2が後尾車両であるときには、この車両2の進行方向前側から進行方向後側(D1方向)に向かって下方に傾斜し、この車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22を通気部8A,8Bの通気口8bに導く。上側誘導部9は、例えば、下側誘導部7と同様の材料によって形成されており、図1、図3、図4及び図6に示すようにフィン部10と略同じ高さに形成されているがこのフィン部10よりも長さが短く形成されている。
上側誘導部9は、図1、図3及び図4に示すように、車体上面3dから突出するようにこの車体上面3dに配置されている屋根上板(板状構造物)であり、上側が凸状に湾曲し下側が凹状に湾曲した羽根板状の部材である。上側誘導部9は、車両2が鉄道車両であるときにこの鉄道車両の車両限界内に配置されており、図3及び図4に示すように車体3とフィン部10との間に配置されている。上側誘導部9は、図1及び図2に示すように、車両2の左右方向(Y軸方向)にこの上側誘導部9の幅方向が一致している。上側誘導部9は、図1及び図2に示すように、X軸方向及びZ軸方向から見たときの外観形状が略長方形に形成されており、図3及び図4に示すようにY軸方向から見たときの外観形状及びこの上側誘導部9の幅方向と直交する平面で切断したときの断面形状が略C字状に形成されている。上側誘導部9は、図3、図4及び図6に示す湾曲面9aと、図3及び図4に示す下端部9bと、上端部9cなどを備えている。
図3、図4及び図6に示す湾曲面9aは、気流F12,F22の向きを変える部分である。湾曲面9aは、図3及び図4に示すように、上側誘導部9の下端部9bから上端部9cに向かって傾斜する凸状の曲面である。湾曲面9aは、図6に示すように、通気部8A,8Bの通気口8bに対応して2箇所に配置されている。湾曲面9aは、図3及び図4に示すように、気流F21を車体上面3dのはく離領域に誘導する。下端部9bは、上側誘導部9の基部を構成する部分である。下端部9bは、車体端面3aに近い側の通気口8bの内周部にこの下端部9bが一致するように、ボルトなどの固定部材によって車体上面3dに着脱自在に装着可能であり、気流F11が衝突する側(車体端面3a側)の表面が流線型又は傾斜面に形成されている。上端部9cは、上側誘導部9とフィン部10とが接合する部分である。上端部9cは、車体上面3dとの間に隙間Δ2を形成するようにこの車体上面3dと略平行に配置されている。上端部9cは、図3(B)及び図4(B)に示すように、車両2が後尾車両であるときには、車体上面3dに沿って流れる気流F21,F22がフィン部10及び通気部8A,8Bに導かれるように、この気流F21,F22が衝突する側(車体端面3a側とは反対側)の表面が流線型又は傾斜面に形成されている。
図1(A)〜図4(A)に示すフィン部10は、車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11をこの車両2の車体上面3dに導く部分である。フィン部10は、図3(A)及び図4(A)に示すように、車両2の進行方向前側の上縁部との間に隙間Δ1を形成している。フィン部10は、車両2が先頭車両であるときには、この車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11を隙間Δ1に通過させてこの車両2の車体上面3dに導く。一方、図1(B)〜図4(B)に示すフィン部10は、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの車両2の進行方向後側の車体端面3aに導く部分でもある。フィン部10は、図3(B)及び図4(B)に示すように、車両2の進行方向後側の上縁部との間に隙間Δ1を形成している。フィン部10は、車両2が後尾車両であるときには、この車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの隙間Δ1に通過させてこの車両2の進行方向後側の車体端面3aに導く。フィン部10は、下側誘導部7及び上側誘導部9と同様の材料によって形成されており、この上側誘導部9と一体に形成されている。
フィン部10は、図1、図3及び図4に示すように、車体端面3aよりも僅かに前方に突出するとともに、車体上面3dよりも僅かに上方にも突出している。フィン部10は、車体端面3aの上縁部を跨るように配置されている屋根上フィン(板状構造物)であり、上側が凸状に湾曲し下側が凹状に湾曲した羽根板状の部材である。フィン部10は、車両2が鉄道車両であるときにこの鉄道車両の車両限界内に配置されている。フィン部10は、図1及び図2に示すように、車両2の左右方向(Y軸方向)にこの下側誘導部7の長さ方向が一致している。フィン部10は、図1、図2及び図4に示すように、車体上面3dに沿って同一幅で形成されており、Y軸方向から見たときの外観形状及びこのフィン部10の長さ方向と直交する平面で切断したときの断面形状が略C字状に形成されている。フィン部10は、図1〜図4及び図6に示す湾曲面10aと、下縁部10bと、上縁部10cと、図1、図2及び図6に示す両端部10d,10eなどを備えている。
湾曲面10aは、気流F11,F21の向きを変える部分である。湾曲面10aは、図1、図3、図4及び図6に示すように、フィン部10の下縁部10bから上縁部10cに向かって傾斜する凸状の曲面であり、上側誘導部9側の湾曲面9aよりも円弧部分が長く曲率半径が大きく形成されている。湾曲面10aは、湾曲面9aを覆うようにこの湾曲面9aの外側に配置されている。図1〜図4及び図6に示す下縁部10bは、フィン部10の突出部を構成する部分である。下縁部10bは、図3(A)及び図4(A)に示すように、車体端面3aに衝突した気流F11と湾曲面10aに衝突した気流F11とが車体上面3dに沿って導かれるようにこの気流F11を整流する。図1〜図4及び図6に示す上縁部10cは、フィン部10と上側誘導部9とが接合する部分である。上縁部10cは、図3及び図4に示すように、上側誘導部9の上端部9cと接続しており、車体上面3dとの間に隙間Δ2を形成するようにこの車体上面3dと略平行に配置されている。上縁部10cは、図3(B)及び図4(B)に示すように、車体上面3dに沿って流れる気流F21が湾曲面10aに沿って車体端面3aに導かれるとともに、この車体上面3dに沿って流れる気流F21が隙間Δ1を通過してこの車体端面3aに導かれるように、上端部9cと同様にこの気流F21が衝突する側(車体端面3a側とは反対側)の表面が流線型又は傾斜面に形成されている。図1、図2及び図6に示す両端部10d,10eは、フィン部10の端部を構成する部分である。両端部10d,10eは、車両2の車両限界内に配置されており、図2に示すように車体側面3b,3cとの間に段差が形成されないようにこの車体側面3b,3cと同一高さ(面一)に形成されている。
次に、この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造の作用を説明する。
(車両2が先頭車両である場合)
例えば、図1(A)〜図6(A)に示すはく離抑制部6が存在しない状態で車両2がD1方向に走行すると、車体端面3aに衝突した気流F11がこの車体端面3aの側縁部及び上縁部からはく離して、車体側面3b,3c及び車体上面3dの前端部から車両2の進行方向後側(下流側)に離れた位置で、このはく離した気流F11が再付着する。このため、車体端面3a付近からの気流F11のはく離によって車両2の先頭部の見かけの断面積が増加し、トンネルなどの固定構造物内に車両2が突入するときに発生する圧力変動が増大する。
一方、図1(A)〜図6(A)に示すはく離抑制部6が存在する状態で車両2がD1方向に走行すると、はく離抑制部6の下側誘導部7に向かって、軌道1と車体底面3eとの間に流れる気流F12が傾斜面7aに衝突する。気流F12が傾斜面7aに衝突するとこの気流F12がこの傾斜面7aに沿って流れて、さらに車体底面3eに衝突する。気流F12が車体底面3eに衝突すると、傾斜面7aと車体底面3eとの接続部付近から車体側面3b,3cに向かってこの気流F12が流れる。このとき、図1(A)及び図2(A)に示すように、車体端面3aに衝突してこの車体端面3aの側縁部からはく離した気流F11に、傾斜面7aに衝突してこの傾斜面7aによって導かれた気流F12が衝突する。このため、車体端面3aからはく離した気流F11によって車体側面3b,3cに形成される気圧の低いはく離領域に、傾斜面7aによって導かれた気流F12が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体側面3b,3cのはく離領域の大きさが減少する。図4(A) 及び図6(A)に示すように、気流F12が傾斜面7aに衝突するとこの気流F12の一部が通気部8A,8Bの通気口8aに導かれて、この気流F12がこの通気口8aから流入し通気管8c内を通過して通気口8bから流出する。通気口8bから気流F12が流出すると上側誘導部9の湾曲面9aによって車体上面3dに沿ってこの気流F12が導かれて、この車体上面3dの表面に沿ってこの気流F12が流れる。このとき、車体上面3dからはく離した気流F11に、通気口8bから流出して湾曲面9aによって導かれた気流F12が衝突する。このため、車体上面3dからはく離した気流F11によってこの車体上面3dに形成される気圧の低いはく離領域に、湾曲面9aによって導かれた気流F12が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体上面3dのはく離領域の大きさが減少する。その結果、車両2の先頭部の車体端面3a付近から気流F11が大きくはく離して、この車両2の先頭部の見かけの断面積が増加するのを抑制し、トンネルなどの固定構造物内に車両2が突入するときに発生する圧力変動が低減される。
また、はく離抑制部6が存在する状態で車両2がD1方向に走行すると、図3(A)及び図4(A)に示すように車体端面3aに衝突した気流F11が車体端面3aの上縁部とフィン部10の下縁部10bとの間の間隙Δ1に流入する。車体端面3aの上縁部とフィン部10の下縁部10bとの間に気流F11が流入すると、図1(A)、図2(A)及び図6(A)に示すように、上側誘導部9の湾曲面9aの両側の隙間をこの気流F11が通過する。このため、フィン部10の湾曲面10aによって車体上面3dに沿ってこの気流F11が導かれて、この車体上面3dの表面に沿ってこの気流F11が流れる。さらに、はく離抑制部6が存在する状態で車両2がD1方向に走行すると、フィン部10の湾曲面10aに衝突した気流F11がこのフィン部10の湾曲面10aの上側面に沿って導かれて、この車体上面3dの表面に沿ってこの気流F11が流れる。このため、車体端面3aからはく離した気流F11によって車体上面3dに形成される気圧の低いはく離領域に、湾曲面10aによって導かれた気流F11が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体上面3dのはく離領域の大きさが減少する。その結果、車両2の先頭部の車体端面3a付近から気流F11が大きくはく離して、この車両2の先頭部の見かけの断面積が増加するのを抑制し、トンネルなどの固定構造物内に車両2が突入するときに発生する圧力変動が低減される。
(車両2が後尾車両である場合)
例えば、図1(B)〜図6(B)に示すはく離抑制部6が存在しない状態で車両2がD2方向に走行すると、この車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21が車体端面3aの上縁部からはく離するとともに、この車両2の車体側面3b,3cに沿って流れる気流F21も車体端面3aの側縁部からはく離する。このため、この車両2の後尾部から気流F21が大きくはく離して、この車両2の後尾部に大きなはく離領域が発生する。
一方、図1(B)〜図6(B)に示すはく離抑制部6が存在する状態で車両2がD2方向に走行すると、図3(B)、図4(B)及び図6(B)に示すようにこの車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22が上側誘導部9の上端部9cとこの車体上面3dとの間の隙間Δ2に流入する。上端部9cと車体上面3dとの間の隙間Δ2に気流F22が流入すると、上側誘導部9の湾曲面9aによって通気部8A,8Bの通気口8bに導かれて、この気流F22がこの通気口8bから流入し通気管8c内を通過して通気口8aから流出する。通気口8aから気流F22が流出すると下側誘導部7の傾斜面7aによってこの気流F22が車両2の進行方向後側(D1方向)に導かれる。このとき、車体側面3b,3c及び車体上面3dに沿って流れ車体端面3aからはく離した気流F21に、傾斜面7aによって導かれた気流F22が衝突する。このため、車体端面3aからはく離した気流F21によって車体端面3aに形成される気圧の低いはく離領域に、傾斜面7aによって導かれた気流F22が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体端面3aのはく離領域の大きさが減少する。その結果、車両2の後尾部の車体端面3a付近の大きなはく離領域が抑制される。
また、図1(B)〜図6(B)に示すはく離抑制部6が存在する状態で車両2がD2方向に走行すると、図3(B)、図4(B)及び図6(B)に示すようにこの車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21がフィン部10の上縁部10cとこの車体上面3dとの間の隙間Δ2に流入する。上縁部10cと車体上面3dとの間の隙間Δ2に気流F21が流入すると、フィン部10の湾曲面10aの下側面によってこの車両2の車体端面3aにこの気流F21が導かれる。さらに、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21がフィン部10の湾曲面10aの上側面に沿って流れ、この車両2の車体端面3aにこの気流F21が導かれる。このとき、車体側面3b,3c及び車体上面3dに沿って流れ車体端面3aからはく離した気流F21に、湾曲面10aによって導かれた気流F21が衝突する。このため、車体端面3aからはく離した気流F21によってこの車体端面3aに形成される気圧の低いはく離領域に、湾曲面10aによって導かれた気流F21が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体端面3aのはく離領域の大きさが減少する。その結果、車両2の後尾部の車体端面3a付近の大きなはく離領域が抑制される。
この発明の第1実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造には、以下に記載するような効果がある。
(1) この第1実施形態では、車両2の車体底面3eとこの車両2が走行する軌道1との間を流れる気流F12をこの車両2の車体上面3dにはく離抑制部6が導くことによって、この車両2の先頭部からはく離する気流F11のはく離領域の大きさをこのはく離抑制部6が抑制する。このため、車両2の床下部分の気流F12を車体上面3dに向かってはく離抑制部6が誘導し、車体上面3dからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを効果的に抑制することができる。その結果、車両2の先頭部の見かけの断面積が増大するのを抑制して、トンネル微気圧波の大きさを低減することができる。
(2) この第1実施形態では、車両2の車体底面3eと軌道1との間を流れる気流F12を通気部8A,8Bに下側誘導部7が導き、この車体底面3eからこの車両2の車体上面3dにこの気流F12をこの通気部8A,8Bが通過させ、この通気部8A,8Bからこの車体上面3dに沿ってこの気流F12を上側誘導部9が導く。このため、車体上面3dからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを抑制することによって車両2の圧力変動を抑制し、車体3が気密構造の場合に車体3に作用する繰り返し荷重によって発生する車体構造疲労を低減することができるとともに、気圧変動に起因して車体3内の乗客に発生する耳つん現象を低減することができる。
(3) この第1実施形態では、車両2の進行方向前側から進行方向後側に向かって下側誘導部7が上方に傾斜し、この車両2の車体底面3eと軌道1との間を流れる気流F12をこの下側誘導部7が通気部8A,8Bの通気口8aに導く。このため、車体底面3eと軌道1との間を流れる気流F12を下側誘導部7によって通気口8aに簡単に誘導することができる。
(4) この第1実施形態では、車両2の進行方向前側から進行方向後側に向かって上側誘導部9が上方に傾斜し、通気部8A,8Bの通気口8aから流出する気流F12をこの上側誘導部9がこの車両2の車体上面3dに導く。このため、通気口8bから流出する気流F12を上側誘導部9によって車体上面3dに沿って簡単に誘導することができる。
(5) この第1実施形態では、車両2の車体底面3eからこの車両2の車体上面3dまで気流F12が流れるように通気部8A,8Bがこの車両2を貫通する。このため、車両2の基本構造を大規模に改変する必要がなく低コストで車体底面3eから車体上面3dに気流F12を簡単に誘導することができる。
(6) この第1実施形態では、車両2の車体底面3eと軌道1との間に流れる気流F12をこの車両2の車体側面3b,3cにはく離抑制部6が導くことによって、この車両2の先頭部からはく離する気流F11のはく離領域の大きさをこのはく離抑制部6が抑制する。このため、車体側面3b,3cからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを抑制することによって車両2の圧力変動を抑制することができる。
(7) この第1実施形態では、車両2の車体底面3eと軌道1との間を流れる気流F12をこの車両2の車体側面3b,3cに下側誘導部7が導くことによって、この車両2の先頭部からはく離する気流F11のはく離領域の大きさをこの下側誘導部7が抑制する。このため、車両2の床下部分の気流F12を車体側面3b,3cに向かって下側誘導部7が誘導し、車体側面3b,3cからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを効果的に抑制することができる。
(8) この第1実施形態では、車両2の進行方向前側から進行方向後側に向かって下側誘導部7が上方に傾斜し、この車両2の車体底面3eと軌道1との間を流れる気流F11をこの下側誘導部7がこの車両2の車体側面3b,3cに導く。このため、車体底面3eと軌道1との間を流れる気流F12を下側誘導部7によって車体側面3b,3cに簡単に誘導することができる。
(9) この第1実施形態では、車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11をこの車両2の車体上面3dにはく離抑制部6が導くことによって、この車両2の先頭部からはく離する気流F11のはく離領域の大きさをこのはく離抑制部6が抑制する。このため、車体上面3dからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを抑制することによって車両2の圧力変動を抑制することができる。
(10) この第1実施形態では、車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11をこの車両2の車体上面3dにフィン部10が導く。このため、車体端面3aに衝突した気流F11を車体上面3dに向かってフィン部10が誘導し、車体端面3aからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを効果的に抑制することができる。
(11) この第1実施形態では、車両2の進行方向前側の上縁部との間にフィン部10が隙間Δ1を形成しており、この車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11をフィン部10がこの隙間Δ1に通過させてこの車両2の車体上面3dに導く。このため、車体端面3aに衝突した気流F11をフィン部10によって車体上面3dに簡単に誘導することができる。
(12) この第1実施形態では、車両2の車体底面3eとこの車両2が走行する軌道1との間にこの車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22を導くことによって、この車両2の後尾部からはく離する気流F21のはく離領域の大きさをはく離抑制部6が抑制する。このため、車体上面3dに沿って流れる気流F22を車両2の床下部分に向かってはく離抑制部6が誘導し、車体端面3aの上縁部及び側縁部からはく離する気流F21のはく離領域の大きさを効果的に抑制して、この車両2の後尾部付近に発生するはく離領域の大きさを低減することができる。
(13) この第1実施形態では、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22を上側誘導部9が通気部8A,8Bに導き、この車体上面3dからこの車両2の車体底面3eにこの気流F22を通気部8A,8Bが通過させ、この通気部8A,8Bからこの車両2の車体底面3eと軌道1との間にこの気流F22を下側誘導部7が導く。このため、車体上面3dからはく離する気流F21のはく離領域の大きさを抑制することによって車両2の後尾部付近に発生するはく離領域の大きさを抑制することができる。
(14) この第1実施形態では、車両2の進行方向前側から進行方向後側に向かって上側誘導部9が下方に傾斜し、この車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22を通気部8A,8Bの通気口8bに上側誘導部9が導く。このため、車体上面3dに沿って流れる気流F22を上側誘導部9によって通気口8bに簡単に誘導することができる。
(15) この第1実施形態では、車両2の進行方向前側から進行方向後側に向かって下側誘導部7が下方に傾斜し、通気部8A,8Bの通気口8aから流出する気流F22をこの車両2の車体底面3eと軌道1との間に下側誘導部7が導く。このため、通気口8aから流出する気流F22を下側誘導部7によって車体底面3eと軌道1との間に簡単に誘導することができる。
(16) この第1実施形態では、車両2の車体上面3dからこの車両2の車体底面3eまで気流F22が流れるように通気部8A,8Bがこの車両2を貫通する。このため、車両2の基本構造を大規模に改変する必要がなく低コストで車体上面3dから車体底面3eに気流F22を簡単に誘導することができる。
(17) この第1実施形態では、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの車両2の進行方向後側の車体端面3aにはく離抑制部6が導くことによって、この車両2の後尾部からはく離する気流F21のはく離領域の大きさをこのはく離抑制部6が抑制する。このため、車体上面3dに沿って流れる気流F21を車体端面3aに向かってはく離抑制部6が誘導し、車体端面3aの上縁部及び側縁部からはく離する気流F21のはく離領域の大きさを効果的に抑制して、この車両2の後尾部付近に発生するはく離領域の大きさを低減することができる。
(18) この第1実施形態では、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの車両2の進行方向後側の車体端面3aにフィン部10が導く。このため、車体上面3dに沿って流れる気流F21を車体端面3aに向かってフィン部10が誘導し、車体端面3aからはく離する気流F21のはく離領域の大きさを効果的に抑制することができる。
(19) この第1実施形態では、車両2の進行方向後側の上縁部との間にフィン部10が隙間Δ1を形成し、この車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22をこの隙間Δ1に通過させてこの車両2の進行方向後側の車体端面3aにこのフィン部10が導く。このため、車体上面3dに沿って流れる気流F22を車体端面3aにフィン部10によって簡単に誘導することができる。
(第2実施形態)
図7は、この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す斜視図であり、図7(A)は移動体が先頭車両であるときの斜視図であり、図7(B)は移動体が後尾車両であるときの斜視図である。図8は、この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す正面図であり、図8(A)は移動体が先頭車両であるときの正面図であり、図8(B)は移動体が後尾車両であるときの正面図である。図9は、この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す側面図であり、図9(A)は移動体が先頭車両であるときの側面図であり、図9(B)は移動体が後尾車両であるときの側面図である。図10は、この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造を概略的に示す縦断面図であり、図10(A)は移動体が先頭車両であるときの縦断面図であり、図10(B)は移動体が後尾車両であるときの縦断面図である。図11は、この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造のはく離抑制部を概略的に示す斜視図であり、図11(A)は移動体が先頭車両であるときの斜視図であり、図11(B)は移動体が後尾車両であるときの斜視図である。以下では、図1〜図6に示す部分と同一の部分については同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
図7〜図11に示すはく離抑制部6は、突出部11などを備えており、図9及び図10に示すようにこの突出部11と車体3との間に上側誘導部9が配置されている。図7(A)〜図11(A)に示す突出部11は、車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11をこの車両2の車体上面3dに導く部分である。突出部11は、図7(A)、図9(A)及び図10(A)に示すように、車両2が先頭車両であるときには、車両2の進行方向前側(D1方向)の上縁部に沿ってこの車両2の車体上面3dから突出し、この車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11をこの車体上面3dに導く。一方、図7(B)〜図11(B)に示す突出部11は、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの車両2の進行方向後側の車体端面3aに導く部分でもある。突出部11は、図7(B)、図9(B)及び図10(B)に示すように、車両2が後尾車両であるときには、車両2の進行方向後側(D2方向)の上縁部に沿ってこの車両2の車体上面3dから突出し、この車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの車両2の進行方向後側の車体端面3aに導く。突出部11は、下側誘導部7、上側誘導部9及びフィン部10と同様の材料によって形成されており、この上側誘導部9と一体に形成されている。
突出部11は、図7〜図10に示すように、車体上面3dよりも僅かに上方に突出してこの車体端面3aの上縁部に沿って配置されている屋根上カバー(板状構造物)であり、上側が凸状に湾曲し下側が凹状に湾曲した羽根板状の部材である。突出部11は、図1〜図4に示すフィン部10とは異なり、図9(A)及び図10(A)に示すように車両2の進行方向前側の上縁部との間に隙間Δ1が形成されておらず、図9(B)及び図10(B)に示すようにこの車両2の進行方向後側の上縁部との間にも隙間Δ1が形成されていない。突出部11は、車両2が鉄道車両であるときにこの鉄道車両の車両限界内に配置されている。突出部11は、図7及び図8に示すように、車両2の左右方向(Y軸方向)にこの突出部11の長さ方向が一致している。突出部11は、図7及び図8に示すように、フィン部10と同様に、車体上面3dに沿って同一幅で形成されているとともに、Y軸方向から見たときの外観形状及びこの突出部11の長さ方向と直交する平面で切断したときの断面形状が略C字状に形成されている。突出部11は、図7〜図11に示す湾曲面11aと、下縁部11bと、上縁部11cと、図7、図8及び図11に示す両端部11d,11eなどを備えている。
図7〜図11に示す湾曲面11aは、気流F11,F21の向きを変える部分である。湾曲面11aは、図7、図9〜図11に示すように、突出部11の下縁部11bから上縁部11cに向かって傾斜する凸状の曲面であり、上側誘導部9側の湾曲面9aよりも円弧部分が長く曲率半径が大きく形成されている。湾曲面11aは、湾曲面9aを覆うようにこの湾曲面9aの外側に配置されている。図7〜図11に示す下縁部11bは、突出部11の基部を構成する部分である。下縁部11bは、図7〜図10に示すように、車体端面3aの上縁部にこの下縁部11bが一致するように、ボルトなどの固定部材によって車体上面3dに着脱自在に装着可能である。下縁部11bは、車体端面3aに衝突した気流F11を車体上面3dに沿って導くためにこの気流F11を整流しており、図2及び図4に示すように車体端面3aとの間に段差が形成されないように車体端面3aと同一高さ(面一)に形成されている。図7〜図11に示す上縁部11cは、突出部11と上側誘導部9とが接合する部分である。上縁部11cは、図9及び図10に示すように、上側誘導部9の上端部9cと接続しており、車体上面3dとの間に隙間Δ2を形成するようにこの車体上面3dと略平行に配置されている。上縁部11cは、車体上面3dに沿って流れる気流F21が湾曲面11aに沿って車体端面3aに導かれるように、上端部9c及び上縁部10cと同様にこの気流F21が衝突する側(車体端面3a側とは反対側)の表面が流線型又は傾斜面に形成されている。図7、図8及び図11に示す両端部11d,11eは、突出部11の端部を構成する部分である。両端部11d,11eは、車両2の車両限界内に配置されており、図7及び図8に示すように車体側面3b,3cとの間に段差が形成されないように車体側面3b,3cと同一高さ(面一)に形成されている。
次に、この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造の作用を説明する。
(車両2が先頭車両である場合)
図7(A)〜図11(A)に示すように、車両2がD1方向に走行すると、軌道1と車体底面3eとの間に流れる気流F12の一部が傾斜面7aによって車体側面3b,3cの前端部に導かれて、車体端面3aの側縁部からはく離した気流F11にこの気流F12が衝突する。このため、車体端面3aからはく離した気流F11によって車体側面3b,3cに形成される気圧の低いはく離領域に、傾斜面7aによって導かれた気流F12が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体側面3b,3cのはく離領域の大きさが減少する。また、気流F12の一部が通気部8A,8Bを通過し、上側誘導部9の湾曲面9aによって車体上面3dに沿って導かれて、車体上面3dからはく離した気流F11にこの気流F12が衝突する。このため、車体上面3dからはく離した気流F11によってこの車体上面3dに形成される気圧の低いはく離領域に、湾曲面9aによって導かれた気流F12が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体上面3dのはく離領域の大きさが減少する。さらに、図7(A)〜図10(A)に示すように、車体端面3aに衝突した気流F11や突出部11の湾曲面11aに衝突した気流F11がこの湾曲面11aに沿って導かれて、この車体上面3dの表面に沿ってこの気流F11が流れる。このため、車体上面3dからはく離した気流F11によってこの車体上面3dに形成される気圧の低いはく離領域に、湾曲面11aによって導かれた気流F11が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体上面3dのはく離領域の大きさが減少する。その結果、車両2の先頭部の車体端面3a付近から気流F11が大きくはく離して、この車両2の先頭部の見かけの断面積が増加するのを抑制し、トンネルなどの固定構造物内に車両2が突入するときに発生する圧力変動が低減される。
(車両2が後尾車両である場合)
図7(B)〜図11(B)に示すように、車両2がD2方向に走行すると、この車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F22が上側誘導部9の湾曲面9aによって通気部8A,8Bに流入し、下側誘導部7の傾斜面7aによって車両2の進行方向後側(D1方向)に導かれる。このとき、車体側面3b,3c及び車体上面3dに沿って流れ車体端面3aからはく離した気流F21に、傾斜面7aによって導かれた気流F22が衝突する。このため、車体端面3aからはく離した気流F21によってこの車体端面3aに形成される気圧の低いはく離領域に、傾斜面7aによって導かれた気流F22が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体端面3aのはく離領域の大きさが減少する。また、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21が突出部11の湾曲面11aに沿って流れ、この車両2の車体端面3aにこの気流F21が導かれる。このとき、車体側面3b,3c及び車体上面3dに沿って流れ車体端面3aからはく離した気流F21に、湾曲面11aによって導かれた気流F21が衝突する。このため、車体端面3aからはく離した気流F21によってこの車体端面3aに形成される気圧の低いはく離領域に、湾曲面11aによって導かれた気流F21が流入することによって、この気圧の低いはく離領域の気圧が回復し、車体端面3aのはく離領域の大きさが減少する。その結果、車両2の後尾部の車体端面3a付近から気流F21が大きくはく離するのが抑制される。
この発明の第2実施形態に係る移動体の気流はく離抑制構造には、第1実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
(1) この第2実施形態では、車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11をこの車両2の車体上面3dに突出部11が導く。このため、車体端面3aに衝突した気流F11を車体上面3dに向かって突出部11が誘導し、車体端面3aからはく離する気流F11のはく離領域の大きさを効果的に抑制することができる。
(2) この第2実施形態では、車両2の進行方向前側の上縁部に沿ってこの車両2の車体上面3dから突出部11が突出し、この車両2の進行方向前側の車体端面3aに衝突した気流F11をこの車体上面3dにこの突出部11が導く。このため、車体端面3aに衝突した気流F11を突出部11によって車体上面3dに簡単に誘導することができる。
(3) この第2実施形態では、車両2の車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの車両2の進行方向後側の車体端面3aに突出部11が導く。このため、車体上面3dに沿って流れる気流F21を車体端面3aに向かって突出部11が誘導し、車体端面3aからはく離する気流F21のはく離領域の大きさを効果的に抑制することができる。
(4) この第2実施形態では、車両2の進行方向後側の上縁部に沿ってこの車両2の車体上面3dから突出部11が突出し、この車体上面3dに沿って流れる気流F21をこの車両2の進行方向後側の車体端面3aにこの突出部11が導く。このいため、車体上面3dに沿って流れる気流F21を車体端面3aに突出部11によって簡単に誘導することができる。
次に、この発明の実施例について説明する。
図12は、風洞試験に使用した風洞試験装置の構成図であり、図12(A)は側面図であり、図12(B)は平面図である。図13は、風洞試験に使用した屋根上カバーの短い模型車両の外観図であり、図13(A)は平面図であり、図13(B)は側面図であり、図13(C)は正面図である。図14は、風洞試験に使用した屋根上カバーの長い模型車両の外観図であり、図14(A)は平面図であり、図14(B)は側面図であり、図14(C)は正面図である。図15は、風洞試験の結果を示す斜視図であり、図15(A)(B)は床下板、通気孔及び屋根上カバーがある場合の試験結果を示す斜視図であり、図15(C)は床下板、通気孔及び屋根上カバーがない場合の試験結果を示す斜視図である。
(風洞試験装置)
図12に示す風洞試験装置20は、模型車両30に向けて空気を流したときにこの模型車両30の表面の流れの様子を観察する装置である。風洞試験装置20は、空気を吹き出すノズル(吹出口)20aと、このノズル20aからの空気を模型車両30に流す風洞測定部20bと、床面上の昇降台に設置される地面板20cと、この地面板20c上に模型車両30を支持する支柱20dと、風洞測定部20bからの空気を吸い込む図示しない吸込部(コレクタ)などを備えている。この実験では、風洞測定部20bが開放型である財団法人鉄道総合技術研究所のH棟小型風洞(開放型)を使用した。地面板20cは、長さ1490mm×幅790mmの合板製であり、幅720mm×高さ600mmのノズル20aの底面とこの地面板20cの表面とが一致するように設置した。模型車両30は、断面が翼型形状の4本の支柱20dを利用して地面板20cに固定した。図12(A)に示すように、ノズル20aの先端から車両先頭部までの距離は150mm、地面板20cの表面から模型車両30の底面までの距離は62mm(実物のレール底面から車両底面までの距離に相当)であり、実験風速U=40m/sに設定した。模型車両30の幅W=140mmを代表長さとしたレイノルズ数Re=3.7×105(Re=UW/ν=40×0.14/(1.5×10-5)、空気の動粘性係数ν)である。図12(A)(B)に示すように、座標系は、車両先頭部の上端の幅方向の中心点を原点として、レール方向(流れ方向)をX軸、まくらぎ方向をY軸、これらの右手座標系で鉛直上方をZ軸として設定した。
(模型車両)
図12〜図14に示す模型車両30は、実際の鉄道車両を模擬(縮小)した車両であり、車両本体部30aと、床下板30bと、通気孔30cと、屋根上カバー30dとを備えている。模型車両30は、201系電車を参考に製作された20分の1縮尺模型である。模型車両30は、車両断面が矩形であって、屋根面が完全にフラットな板であり、側面と屋根面が接続する部分が角であり、先頭部形状も角である。模型車両30は、1両であり、4本の支柱20dを除き、床下機器類は一切無くフラットである。床下板30bは、車両本体部30aの先頭部の床下に着脱自在であり、図1〜図11に示す下側誘導部7に対応する。通気孔30cは、車両本体部30aの床下から屋根上まで貫通しており、図4、図6、図10及び図11に示す通気部8A,8Bに対応する。通気孔30cは、開口部の形状が矩形であり、通気部8A,8Bと同様に車両本体部30aに2つ形成されている。屋根上カバー30dは、車両本体部30aの先頭部の屋根上に着脱自在であり、図7〜図11に示す突出部11に対応する。図13及び図14に示す模型車両30は、図7〜図11に示すはく離抑制部6を備えており、図13に示す模型車両30は屋根上カバー30dのX軸方向の長さが短く形成されており、図14に示す模型車両30は屋根上カバー30dのX軸方向の長さが長く形成されている。
(タフト法による可視化)
図12に示す風洞試験装置20に模型車両30を設置し風洞試験を実施した。風洞試験は、模型車両30に床下板30b、通気孔30c及び屋根上カバー30dがある場合と、床下板30b、通気孔30c及び屋根上カバー30dがない場合とについてそれぞれ実施した。模型車両30の周りの流れの様子を調べるため、図12〜図14に示すようにタフト法による可視化を実施した。ここで、タフト法とは、物体表面の流れの様子を糸や毛糸などの気流糸を用いて観察し、流れの方向、はく離域及び不安定域などを可視化したものである。図12〜図14に示すタフト40は、綿糸#40であり、車体表面(屋根面及び側面)に粘着テープで貼り付けた。図12(A)〜図14(A)に示すように、X軸方向には車両先頭部の先端から所定位置に1列目を貼り付け、所定のピッチで設置した。また、図12(A)〜図14(A)及び図15に示すように、Z軸方向には側面にそれぞれ3行分を貼り付けた。図12(B)〜図14(B)に示すように、Y軸方向には上面にそれぞれ2行分を貼り付けた。この実験では、タフト40の動きに応じて「はく離」、「はく離無し」の各領域を次のように定義した。「はく離」領域は、タフト40が流れと逆方向を向いている領域とし、「はく離無し」領域はタフト40が流れ方向(順方向)を向いている領域とした。流れは、「はく離」と「はく離無し」の間で「再付着」する。なお、全タフト40が順方向の場合であっても、タフト40が設置されていない車両先頭部の端部近傍で微小なはく離領域が存在する場合や3次元はく離の場合には、必ずしもはく離領域で逆流しているとは限らない場合が考えられる。しかし、この実験では、そのようなはく離領域は捉えることは困難なことから考慮せず、タフト40が順方向の場合は「はく離無し」とした。
(実験結果)
図15(C)に示すように、模型車両30に床下板30b、通気孔30c及び屋根上カバー30dがない場合には、屋根面及び側面において先頭部から8列目までのタフト40の多くが流れと逆方向を向いており、流れのはく離領域が8列目付近まで存在することが確認された。一方、図15(A)(B)に示すように、模型車両30に床下板30b、通気孔30c及び屋根上カバー30dがある場合には、先頭部付近及び床下付近のいくつかのタフト40が逆方向を向いているが、それ以外の大部分のタフト40が流れ方向を向いており、床下板30b、通気孔30c及び屋根上カバー30dによって気流のはく離領域の大きさが効果的に抑制されることが確認された。また、図13に示す屋根上カバー30dが短い模型車両30と、図14に示す屋根上カバー30dが長い模型車両30とを比較すると、屋根上カバー30dが短い模型車両30のほうが気流のはく離抑制効果が僅かに高いことが確認された。さらに、図12(A)〜図14(A)に示す床下板30bの傾斜角度θを変化させたところ、傾斜角度θを20°にすると気流のはく離領域の大きさの抑制効果が現れ始め、傾斜角度θを80°にすると気流のはく離領域の大きさの抑制効果が低下し始め、特に傾斜角度θが30〜75°のときに気流のはく離領域の大きさの抑制効果が高くなることが確認された。実験では、通気孔30cの数が1つの場合と2つの場合とについて実施し、いずれの場合についてもはく離領域の大きさの抑制効果が確認された。
(他の実施形態)
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
(1) この実施形態では、移動体が鉄道車両である場合を例に挙げて説明したが、自動車などの他の移動体についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、車体3の先頭部の形状が切妻形状である場合を例に挙げて説明したが、先頭部の形状が流線型の場合や車体端面の縁部に丸みを形成した場合などについてもこの発明を適用することができる。さらに、この実施形態では、下側誘導部7の下縁部7bが車体端面3aよりも前方に突出せずこの車体端面3aの延長線と一致する場合を例に挙げて説明したが、この下縁部7bをこの車体端面3aよりも僅かに引き込ませたり、この下縁部7bをこの車体端面3aよりも僅かに突出させたりすることもできる。
(2) この実施形態では、下側誘導部7が平板状の床下板である場合を例に挙げて説明したがこのような形状に限定するものではない。例えば、中央部が突出しており両端部が後退した山形状や、円弧、楕円弧、アーチ形又は任意の凸状曲線に形成された湾曲状や、中央部が平面で両端部が後退した平面である台形状などに下側誘導部7を形成することもできる。また、この実施形態では、通気部8A,8Bの通気口8a,8bの形状が円形ある場合を例に挙げて説明したが、これらの形状に限定するものではない。例えば、楕円形、長円形、スリット形、四角形、平行四辺形又は菱形などに通気口8a,8bを形成することもできる。さらに、この実施形態では、通気部8A,8Bを2つ配置した場合を例に挙げて説明したが、1つ又は3つ以上配置したり、所定の間隔をあけて直線状に1列に配置したり、ジグザグ状に配置したり、複数列に配置したりすることもできる。
(3) この実施形態では、通気部8A,8Bの通気管8cの断面形状及び断面積が一定である場合を例に挙げて説明したが、断面形状を変化させたり断面積を変化させたりすることもできる。また、この実施形態では、通気部8A,8Bの一部が透過部8dを有する場合を例に挙げて説明したが、通気部8A,8Bの全部を透明又は半透明にしたり、通気部8A,8Bの全部を金属性のダクトなどにして透過部8dを省略したりすることもできる。さらに、この実施形態では、上側誘導部9、フィン部10及び突出部11の全部が湾曲面9a,10a,11aを備える場合を例に挙げて説明したが、一部が湾曲面を備え、残部が平面を備える場合や、平板を複数箇所で折り曲げて形成した多角形である場合などについてもこの発明を適用することができる。
(4) この実施形態では、上側誘導部9、フィン部10及び突出部11が車体3に一定の姿勢で固定されている場合を例に挙げて説明したが、駆動機構部によってこれらを任意の姿勢に変更することもできる。また、この実施形態では、はく離抑制部6がフィン部10又は突出部11を備える場合を例に挙げて説明したが、これらを省略することもできる。さらに、この実施形態では、既存の車両2を改造してはく離抑制部6を設置する場合を例に挙げて説明したが、新規の車両に製造段階ではく離抑制部6を設置することもできる。
1 軌道(通路)
2 車両(移動体)
3 車体
3a 車体端面(前面)
3b,3c 車体側面(側面)
3d 車体上面(上面)
3e 車体底面(底面)
4 台車
4a 車輪
5 気流はく離抑制構造
6 はく離抑制部
7 下側誘導部
7a 傾斜面
8A,8B 通気部
8a,8b 通気口
8c 通気管
9 上側誘導部
9a 湾曲面
10 フィン部
10a 湾曲面
11 突出部
11a 湾曲面
20 風洞試験装置
30 模型車両
30a 車両本体部
30b 床下板
30c 通気孔
30d 屋根上カバー
40 タフト
1,D2 方向
11,F12,F21,F22 気流
X 所定距離
Z 距離
Δ0,Δ1,Δ2 隙間
θ 傾斜角度

Claims (23)

  1. 移動体が移動するときにこの移動体の先頭部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制する移動体の気流はく離抑制構造であって、
    前記移動体の底面とこの移動体が移動する通路との間を流れる気流をこの移動体の上面に導くことによって、この移動体の先頭部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制するはく離抑制部を備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  2. 請求項1に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、
    前記移動体の底面からこの移動体の上面に気流を通過させる通気部と、
    前記移動体の底面と前記通路との間を流れる気流を前記通気部に導く下側誘導部と、
    前記通気部から前記移動体の上面に沿って気流を導く上側誘導部とを備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  3. 請求項2に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記下側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって上方に傾斜し、この移動体の底面と前記通路との間を流れる気流を前記通気部の通気口に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記上側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって上方に傾斜し、前記通気部の通気口から流出する気流をこの移動体の上面に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記通気部は、前記移動体の底面からこの移動体の上面まで気流が流れるようにこの移動体を貫通すること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、前記移動体の底面と前記通路との間に流れる気流をこの移動体の両側面に導くことによって、この移動体の先頭部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制すること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  7. 請求項6に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、前記移動体の底面と前記通路との間を流れる気流をこの移動体の両側面に導く下側誘導部を備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  8. 請求項7に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記下側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって上方に傾斜し、この移動体の底面と前記通路との間を流れる気流をこの移動体の両側面に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、前記移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの移動体の上面に導くことによって、この移動体の先頭部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制すること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  10. 請求項9に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、前記移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの移動体の上面に導くフィン部を備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  11. 請求項10に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記フィン部は、前記移動体の進行方向前側の上縁部との間に隙間を形成し、この移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの隙間に通過させてこの移動体の上面に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  12. 請求項9に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、前記移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの移動体の上面に導く突出部を備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  13. 請求項12に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記突出部は、前記移動体の進行方向前側の上縁部に沿ってこの移動体の上面から突出し、この移動体の進行方向前側の端面に衝突した気流をこの移動体の上面に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  14. 移動体が移動するときにこの移動体の後尾部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制する移動体の気流はく離抑制構造であって、
    前記移動体の底面とこの移動体が移動する通路との間にこの移動体の上面に沿って流れる気流を導くことによって、この移動体の後尾部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制するはく離抑制部を備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  15. 請求項14に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、
    前記移動体の上面からこの移動体の底面に気流を通過させる通気部と、
    前記移動体の上面に沿って流れる気流を前記通気部に導く上側誘導部と、
    前記通気部から前記移動体の底面と前記通路との間に気流を導く下側誘導部とを備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  16. 請求項15に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記上側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって下方に傾斜し、この移動体の上面に沿って流れる気流を前記通気部の通気口に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  17. 請求項15又は請求項16に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記下側誘導部は、前記移動体の進行方向前側から進行方向後側に向かって下方に傾斜し、前記通気部の通気口から流出する気流をこの移動体の底面と前記通路との間に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  18. 請求項15から請求項17までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記通気部は、前記移動体の上面からこの移動体の底面まで気流が流れるようにこの移動体を貫通すること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  19. 請求項15から請求項18までのいずれか1項に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、前記移動体の上面に沿って流れる気流をこの移動体の進行方向後側の端面に導くことによって、この移動体の後尾部からはく離する気流のはく離領域の大きさを抑制すること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  20. 請求項19に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、前記移動体の上面に沿って流れる気流をこの移動体の進行方向後側の端面に導くフィン部を備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  21. 請求項20に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記フィン部は、前記移動体の進行方向後側の上縁部との間に隙間を形成し、この移動体の上面に沿って流れる気流をこの隙間に通過させてこの移動体の進行方向後側の端面に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  22. 請求項19に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記はく離抑制部は、前記移動体の上面に沿って流れる気流をこの移動体の進行方向後側の端面に導く突出部を備えること、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
  23. 請求項22に記載の移動体の気流はく離抑制構造において、
    前記突出部は、前記移動体の進行方向後側の上縁部に沿ってこの移動体の上面から突出し、この移動体の上面に沿って流れる気流をこの移動体の進行方向後側の端面に導くこと、
    を特徴とする移動体の気流はく離抑制構造。
JP2010033400A 2010-02-18 2010-02-18 移動体の気流はく離抑制構造 Pending JP2011168158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033400A JP2011168158A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 移動体の気流はく離抑制構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033400A JP2011168158A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 移動体の気流はく離抑制構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011168158A true JP2011168158A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44682724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033400A Pending JP2011168158A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 移動体の気流はく離抑制構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011168158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066686A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Railway Technical Research Institute 移動体の気流はく離抑制構造
WO2019129458A1 (de) * 2017-12-27 2019-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug und verfahren zur beeinflussung einer luftströmung
FR3098177A1 (fr) * 2019-07-01 2021-01-08 Sncf Mobilités Optimisation des performances aérodynamiques dans la zone de couplage entre les voitures de tête de deux rames adjacentes de matériel ferroviaire.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066686A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Railway Technical Research Institute 移動体の気流はく離抑制構造
WO2019129458A1 (de) * 2017-12-27 2019-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug und verfahren zur beeinflussung einer luftströmung
FR3098177A1 (fr) * 2019-07-01 2021-01-08 Sncf Mobilités Optimisation des performances aérodynamiques dans la zone de couplage entre les voitures de tête de deux rames adjacentes de matériel ferroviaire.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601985B2 (ja) 車両の転落防止構造
JP2014113956A (ja) 車両下部構造
JP5253858B2 (ja) 鉄道車両の気流はく離抑制構造
JP2011168158A (ja) 移動体の気流はく離抑制構造
CN111071272B (zh) 一种底部后端设置凹坑的排障器及其应用
JP4873741B2 (ja) 移動体の着氷雪抑制構造
JP5818443B2 (ja) 鉄道車両の気流はく離抑制構造
JP2010228562A (ja) 移動体の気流はく離抑制構造
JP2010116075A (ja) 併結編成車両
JP4438669B2 (ja) 移動体の風速低減構造
JP2010076619A (ja) 軌条車両
JP5431201B2 (ja) 移動体の気流はく離抑制構造
JP6824683B2 (ja) 鉄道車両
KR101524010B1 (ko) 대차 에어댐
JP2010228559A (ja) 移動体の気流はく離抑制構造
JP4222826B2 (ja) 鉄道車両
JP2019123406A (ja) 鉄道車両
JP2012148687A (ja) 移動体の気流はく離抑制構造
JP6473257B2 (ja) 鉄道車両
CN112810639A (zh) 一种高速列车减阻降噪的控制装置
EP3272615B1 (en) Vehicle body structure for a railroad vehicle
JP2012148685A (ja) 移動体の気流はく離抑制構造
JP5833217B1 (ja) 鉄道車両
JP6887316B2 (ja) 鉄道車両の端部フサギ板及び端部フサギ板を有する鉄道車両
CN206957310U (zh) 小区地下停车场的过道安全导向器