JP2011167042A - 給電システム - Google Patents
給電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011167042A JP2011167042A JP2010030423A JP2010030423A JP2011167042A JP 2011167042 A JP2011167042 A JP 2011167042A JP 2010030423 A JP2010030423 A JP 2010030423A JP 2010030423 A JP2010030423 A JP 2010030423A JP 2011167042 A JP2011167042 A JP 2011167042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- propelled crane
- crane device
- current collector
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L5/00—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
- B60L5/42—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from individual contact pieces connected to the power supply line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/32—Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/37—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M1/00—Power supply lines for contact with collector on vehicle
- B60M1/36—Single contact pieces along the line for power supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C13/00—Other constructional features or details
- B66C13/12—Arrangements of means for transmitting pneumatic, hydraulic, or electric power to movable parts of devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C19/00—Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries
- B66C19/007—Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries for containers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/40—Working vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】集電子を絶縁トロリ線に精度よく接触させる操作が容易な給電システムを提供すること。
【解決手段】給電線に対して位置決めされて走行レーンの近傍に配置されたターゲット装置61と、給電線に接触させて充電池に電力を供給するために、自走クレーン装置10の走行方向に直交する幅方向に移動自在に自走クレーン装置10に設けられた集電子と、集電子に対して位置決めされて自走クレーン装置10に設けられ、ターゲット装置61の映像を撮像するターゲット検出装置63と、自走クレーン装置10に対する集電子の位置を調整する移動機構と、給電線に対する集電子の幅方向の位置ずれ量を撮像部によって撮像されたターゲット装置61の映像に基づいて算出する算出部75と、を備え、移動機構は、算出部75において算出された位置ずれ量だけ集電子を自走クレーン装置10に対して移動させることを特徴とする。
【選択図】図2
【解決手段】給電線に対して位置決めされて走行レーンの近傍に配置されたターゲット装置61と、給電線に接触させて充電池に電力を供給するために、自走クレーン装置10の走行方向に直交する幅方向に移動自在に自走クレーン装置10に設けられた集電子と、集電子に対して位置決めされて自走クレーン装置10に設けられ、ターゲット装置61の映像を撮像するターゲット検出装置63と、自走クレーン装置10に対する集電子の位置を調整する移動機構と、給電線に対する集電子の幅方向の位置ずれ量を撮像部によって撮像されたターゲット装置61の映像に基づいて算出する算出部75と、を備え、移動機構は、算出部75において算出された位置ずれ量だけ集電子を自走クレーン装置10に対して移動させることを特徴とする。
【選択図】図2
Description
本発明は、給電システムに関する。
従来、コンテナヤードなどに蔵置されたコンテナを搬送するクレーンとして、コンテナヤードの走行レーンに沿って自走する自走クレーン装置が知られている。また、コンテナヤード内に複数の走行レーンが設けられている場合には、自走クレーン装置はある走行レーンから他の走行レーンへ走行して他の走行レーン内を走行することができるようになっているものも知られている。
このような自走クレーン装置の例として、例えば特許文献1には、コンテナが蔵置されるレーンの近傍に形成された給電用のレールに接触する受電装置が設けられた自走クレーン装置が記載されている。
特許文献1に記載の自走クレーン装置によれば、受電装置の伸縮方向へ集電子を給電線に押し付けることで集電子を通じて給電線から電力を受けることができる。
また、給電線の外面の一部が絶縁体で被覆された絶縁トロリ線を用いてホイスト式クレーンなどに給電を行うことも知られている(例えば特許文献2参照)。
特許文献1に記載の自走クレーン装置によれば、受電装置の伸縮方向へ集電子を給電線に押し付けることで集電子を通じて給電線から電力を受けることができる。
また、給電線の外面の一部が絶縁体で被覆された絶縁トロリ線を用いてホイスト式クレーンなどに給電を行うことも知られている(例えば特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された装置では、給電用のレールに代えて絶縁トロリ線を用いる場合に、集電子と絶縁トロリ線とが一旦離間すると、集電子を精度よく絶縁トロリ線に位置合わせして給電線に接触させるために、例えば作業者の手作業などを要する場合がある。このため、集電子を絶縁トロリ線に精度よく位置合わせして接触させる操作の手間がかかるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は集電子を絶縁トロリ線に接触させる操作が容易な給電システムを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の給電システムは、充電池を搭載した自走クレーン装置の走行レーンに沿って設けられた給電線から前記充電池に電力を供給する給電システムであって、前記給電線に対して位置決めされて前記走行レーンの近傍に配置されたターゲットと、前記給電線に接触させて前記充電池に電力を供給するために、前記自走クレーン装置の走行方向に直交する幅方向に移動自在に前記自走クレーン装置に設けられた集電子と、前記集電子に対して位置決めされて前記自走クレーン装置に設けられ、前記ターゲットの映像を撮像する撮像部と、前記自走クレーン装置に対する前記集電子の位置を調整する位置調整部と、前記給電線に対する前記集電子の前記幅方向の位置ずれ量を前記撮像部によって撮像された前記ターゲットの映像に基づいて算出する算出部と、を備え、前記位置調整部は、前記算出部において算出された前記位置ずれ量に基づいて前記集電子を前記自走クレーン装置に対する位置を調整することを特徴としている。
本発明の給電システムは、充電池を搭載した自走クレーン装置の走行レーンに沿って設けられた給電線から前記充電池に電力を供給する給電システムであって、前記給電線に対して位置決めされて前記走行レーンの近傍に配置されたターゲットと、前記給電線に接触させて前記充電池に電力を供給するために、前記自走クレーン装置の走行方向に直交する幅方向に移動自在に前記自走クレーン装置に設けられた集電子と、前記集電子に対して位置決めされて前記自走クレーン装置に設けられ、前記ターゲットの映像を撮像する撮像部と、前記自走クレーン装置に対する前記集電子の位置を調整する位置調整部と、前記給電線に対する前記集電子の前記幅方向の位置ずれ量を前記撮像部によって撮像された前記ターゲットの映像に基づいて算出する算出部と、を備え、前記位置調整部は、前記算出部において算出された前記位置ずれ量に基づいて前記集電子を前記自走クレーン装置に対する位置を調整することを特徴としている。
前記自走クレーン装置と前記給電線との間の、前記走行レーンの長手方向の長手距離を検出する距離検出部をさらに備え、前記算出部は、前記撮像部によって撮像された前記映像における前記ターゲットの位置を、前記距離検出部によって検出された前記距離に基づいて実際の位置に換算し、前記ターゲットに対して位置決めされた前記給電線に対する前記集電子の前記幅方向の位置ずれ量を算出することが好ましい。
前記算出部は、前記自走クレーン装置が前記走行レーン内で走行不能になったときには前記位置ずれ量の算出を取りやめることが好ましい。
前記算出部は、前記自走クレーン装置の高さ方向における前記給電線に対する前記集電子の高さずれ量を前記撮像部によって撮像された映像に基づいて検知する高さ検知部を有し、前記算出部は、前記給電線に対する前記集電子の前記高さ方向における位置ずれ量の大きさが、前記集電子が前記給電線に接触可能な範囲から逸脱したことを前記高さ検知部が検知した場合には、前記映像に基づいた前記算出を取りやめることが好ましい。
前記算出部は、前記ターゲットが前記撮像部の撮像領域の外に移動したときには、前記ターゲットが前記撮像部の撮像領域の外に移動する直前の前記映像に対する前記ターゲットの移動方向と同方向に前記集電子を移動させることが好ましい。
前記ターゲットは、発散光束であるレーザー光束を前記走行レーンの長手方向に沿う方向に出射するレーザー光源を有することが好ましい。
前記レーザー光束は、赤外光であることが好ましい。
前記自走クレーン装置の高さ方向における前記自走クレーン装置の沈み込み量及び沈み込み方向を検出する高さ検出機構と、前記高さ検出機構によって検出された前記沈み込み量及び前記沈み込み方向に基づいて、前記撮像部を前記自走クレーン装置の沈み込み方向と反対方向へ前記沈み込み量と同じ距離だけ移動させる昇降機構と、をさらに備えることが好ましい。
本発明の給電システムによれば、集電子に対して位置決めされたターゲットの位置に基づいて、給電線に接触できる位置へ集電子を移動させることができるので、集電子を絶縁トロリ線に容易に接触させることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態の給電システム30について、この給電システム30を備えるクレーンシステム1とともに説明する。
図1は、クレーンシステム1を示す全体図である。また、図2は、クレーンシステム1の構成を示すブロック図である。また、図3は、クレーンシステム1における自走クレーン装置10を示す斜視図である。また、図4は、クレーンシステム1における充電端子部33の構成を示す斜視図である。また、図5は、クレーンシステム1における受電装置40の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態では、クレーンシステム1は、コンテナ2を蔵置するコンテナヤード3に備えられているものとして説明する。
コンテナヤード3は、長方形の複数の区画(走行レーン4)に地面Rが区画分けされている。走行レーン4のそれぞれの内側は、複数のコンテナ2を積み上げて蔵置するための蔵置領域5になっている。
以下、本発明の第1実施形態の給電システム30について、この給電システム30を備えるクレーンシステム1とともに説明する。
図1は、クレーンシステム1を示す全体図である。また、図2は、クレーンシステム1の構成を示すブロック図である。また、図3は、クレーンシステム1における自走クレーン装置10を示す斜視図である。また、図4は、クレーンシステム1における充電端子部33の構成を示す斜視図である。また、図5は、クレーンシステム1における受電装置40の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態では、クレーンシステム1は、コンテナ2を蔵置するコンテナヤード3に備えられているものとして説明する。
コンテナヤード3は、長方形の複数の区画(走行レーン4)に地面Rが区画分けされている。走行レーン4のそれぞれの内側は、複数のコンテナ2を積み上げて蔵置するための蔵置領域5になっている。
図1及び図2に示すように、クレーンシステム1は、自走クレーン装置10と、給電システム30と、クレーン管理システム80と、をコンテナヤード3内に備えている。
図3に示すように、自走クレーン装置10は、走行レーン4の内側に蔵置されたコンテナ2を搬送するものである。本実施形態では、自走クレーン装置10は、タイヤを用いて走行レーン4の延設方向に沿って自走するタイヤ式門型クレーン(Rubber Tired Gantry Crane)である。
なお、図3において、説明を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸によってXYZ座標系を定める。以下では、X軸は自走クレーン装置10の幅方向に沿う軸線であり、Y軸は自走クレーン装置10の前後軸方向に沿う軸線であり、Z軸は自走クレーン装置10の高さ方向に沿う軸線であるものとして説明を行う。
なお、図3において、説明を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸によってXYZ座標系を定める。以下では、X軸は自走クレーン装置10の幅方向に沿う軸線であり、Y軸は自走クレーン装置10の前後軸方向に沿う軸線であり、Z軸は自走クレーン装置10の高さ方向に沿う軸線であるものとして説明を行う。
自走クレーン装置10は、クレーン本体11と、走行機構15と、吊り下げ機構19と、充電池24と、走行位置検出機構25と、制御部27と、通信システム28とを備えている。
クレーン本体11は、略平行に立設された一対の脚部12と、脚部12の上端に架け渡された梁部13とを備え、蔵置領域5を跨ぐ門型に形成されている。
梁部13は、吊り下げ機構19を支持する支持部材である。梁部13には、吊り下げ機構19を梁部13の長手方向に移動させるためのガイドレール14が設けられている。
走行機構15は、自走クレーン装置10を地面Rに沿って走行させるものである。
走行機構15は、脚部12の下端に設けられている。走行機構15は、脚部12に対して鉛直回動軸16を介して連結された車軸部17と、車軸部17に設けられた走行車輪18とを備えている。
走行機構15は、脚部12の下端に設けられている。走行機構15は、脚部12に対して鉛直回動軸16を介して連結された車軸部17と、車軸部17に設けられた走行車輪18とを備えている。
車軸部17は、図示しないモータによって鉛直回動軸16回りに回動されるものである。このため、車軸部17によって走行車輪18の向きを鉛直軸回りに変化させることができるようになっている。
走行車輪18は、例えばゴムや樹脂などによって形成された中空タイヤである。走行車輪18は、脚部12のそれぞれの脚に対して4個ずつ設けられている。
走行機構15は、後述する制御部27によって制御され、制御部27から送信される駆動信号に基づいて車軸部17が回動されたり、走行車輪18の回転速度が調整されたりするようになっている。
走行車輪18は、例えばゴムや樹脂などによって形成された中空タイヤである。走行車輪18は、脚部12のそれぞれの脚に対して4個ずつ設けられている。
走行機構15は、後述する制御部27によって制御され、制御部27から送信される駆動信号に基づいて車軸部17が回動されたり、走行車輪18の回転速度が調整されたりするようになっている。
吊り下げ機構19は、充電池24から受電する電力を動力源としてコンテナ2を積み降ろしする動作を行うものである。吊り下げ機構19は、梁部13のガイドレール14に沿って移動するトロリ20と、コンテナ2を把持するスプレッダー21と、トロリ20からスプレッダー21を吊り下げている吊下ロープ22と、吊下ロープ22の巻上げ及び繰り出しを行う巻上機23と、を備えている。
トロリ20、スプレッダー21及び巻上機23の動作は制御部27によって制御されるようになっている。
充電池24は、自走クレーン装置10を駆動させるための駆動電力を蓄えるものである。充電池24は、充電回路24aに接続されている。充電池24の充電及び放電は、後述する制御部27によって充電回路24aが制御されることによって管理されるようになっている。
走行位置検出機構25は、コンテナヤード3内において自走クレーン装置10の位置を検出するものである。
走行位置検出機構25は、GPS(Global Positioning System)装置26を備えている。GPS装置26は、GPS衛星が発する信号を受信して地上における自走クレーン装置10の位置を検知するものである。GPS装置26は、制御部27と電気的に接続されている。制御部27はコンテナヤード3の地図情報が後述する記憶部78に予め記憶されている。これにより、GPS装置26は、コンテナヤード3において自走クレーン装置10が位置する走行レーン4と、走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置の位置とを検知できるようになっている。
走行位置検出機構25は、GPS(Global Positioning System)装置26を備えている。GPS装置26は、GPS衛星が発する信号を受信して地上における自走クレーン装置10の位置を検知するものである。GPS装置26は、制御部27と電気的に接続されている。制御部27はコンテナヤード3の地図情報が後述する記憶部78に予め記憶されている。これにより、GPS装置26は、コンテナヤード3において自走クレーン装置10が位置する走行レーン4と、走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置の位置とを検知できるようになっている。
図2に示すように、制御部27は、自走クレーン装置10の走行機構15と、吊り下げ機構19との動作をそれぞれ制御できるようになっている。さらに、制御部27は、走行位置検出機構25から送信されたGPS装置26による位置情報を受信して後述する集電子位置制御システム60の位置情報入力部71へ向けて出力できるようになっている。
通信システム28は、クレーン管理システム80と通信を行うものである。通信システム28によって、コンテナ2を荷役搬送するための荷役指示や荷役スケジュールを、クレーン管理システム80から受信できるようになっている。本実施形態では、通信システム28は、クレーン管理システム80との間で無線通信できるようになっている。
次に、本実施形態の給電システム30について説明する。
給電システム30は、自走クレーン装置10を動作させるための駆動電力を自走クレーン装置10に供給するものである。給電システム30は、自走クレーン装置10に設けられた充電池24に駆動電力を蓄電させるものである。
給電システム30は、自走クレーン装置10を動作させるための駆動電力を自走クレーン装置10に供給するものである。給電システム30は、自走クレーン装置10に設けられた充電池24に駆動電力を蓄電させるものである。
給電システム30は、コンテナヤード3に設けられた送電装置31と、自走クレーン装置10に設けられた受電装置40と、集電子位置制御システム60とを備えている。
送電装置31は、電源配線部32と、充電端子部33とを備えている。
図1に示すように、電源配線部32は、商用電源(例えば100ボルトの交流電源)からの電気を充電端子部33に通電させるものである。電源配線部32は、商用電源の電力を受ける電源装置32aと、電源装置32aに接続され地面Rに沿って延ばして設けられた配線部32bとを備えている。なお、配線部の一部はコンテナヤード3の地面Rに埋設されていてもよい。
図1に示すように、電源配線部32は、商用電源(例えば100ボルトの交流電源)からの電気を充電端子部33に通電させるものである。電源配線部32は、商用電源の電力を受ける電源装置32aと、電源装置32aに接続され地面Rに沿って延ばして設けられた配線部32bとを備えている。なお、配線部の一部はコンテナヤード3の地面Rに埋設されていてもよい。
図3及び図4に示すように、充電端子部33は、走行レーン4を走行する自走クレーン装置10に対して駆動電力を供給するために走行レーン4の一部に設けられたものである。 充電端子部33は、走行レーン4の長手方向で走行レーン4の幅方向の一方側に設けられた地上ポスト34と、地上ポスト34に固定された絶縁トロリ線35とを備えている。本実施形態では、充電端子部33の近傍で、走行レーン4の長手方向に測って所定距離だけ離れた位置に、自走クレーン装置10を一時停止させるための停止目標位置P1が設定されている。停止目標位置P1と充電端子部33との間の距離は、少なくとも、自走クレーン装置10を安全に停止させるために必要な空走距離よりも長い距離である。
図4に示すように、絶縁トロリ線35は、給電線36と、絶縁カバー37と、を備えている。
給電線36は、後述する集電子53に接触して駆動電力を集電子53に送電するものである。給電線36は、走行レーン4の長手方向に延ばして設けられている。また、給電線36は、長手方向の両端部と、地面Rに向かう下面側とが開口されたアーチ状に形成されている。
給電線36の材質としては、電気伝導性を有し電気抵抗が小さい材料であることが好ましい。具体的には、給電線36の材質としては、鉄、銅、あるいはアルミニウムなどを採用することができる。また、給電線36の材質としては、雨などに対する腐食耐性が高い材料を採用してもよい。
給電線36は、後述する集電子53に接触して駆動電力を集電子53に送電するものである。給電線36は、走行レーン4の長手方向に延ばして設けられている。また、給電線36は、長手方向の両端部と、地面Rに向かう下面側とが開口されたアーチ状に形成されている。
給電線36の材質としては、電気伝導性を有し電気抵抗が小さい材料であることが好ましい。具体的には、給電線36の材質としては、鉄、銅、あるいはアルミニウムなどを採用することができる。また、給電線36の材質としては、雨などに対する腐食耐性が高い材料を採用してもよい。
絶縁カバー37は、例えば作業者などが給電線36に触れてしまうことを防止する目的で設けられたものである。絶縁カバー37は、地面R側に向く開口が形成されており、開口を通じて集電子53を内部に挿入できるようになっている。また、絶縁カバー37は、長手方向の両端部が開口されている。絶縁カバー37の長手軸に直交する断面形状は、アーチ状になっている。絶縁カバー37の上端側は、内部に配置された給電線36に雨などがかからないように覆われた形状に形成されている。絶縁カバー37の材質としては、例えば樹脂やセラミックスなどの絶縁性を有する材料を採用することができる。
図5に示すように、受電装置40は、移動機構(位置調整部)41と、集電子53とを備えている。
移動機構41は、集電子53を自走クレーン装置10の幅方向へ動かす水平移動機構42と、集電子53を自走クレーン装置10の高さ方向に移動可能に支持する垂直移動機構49とを備えている。
水平移動機構42は、支柱部材43と、支柱部材43に固定された第一支持部44と、第一支持部44の両端に連結されたリンク45(リンク45a、リンク45b)及びリンク46(リンク46a、リンク46b)と、リンク45及びリンク46に連結された第二支持部47と、を有している。
移動機構41は、集電子53を自走クレーン装置10の幅方向へ動かす水平移動機構42と、集電子53を自走クレーン装置10の高さ方向に移動可能に支持する垂直移動機構49とを備えている。
水平移動機構42は、支柱部材43と、支柱部材43に固定された第一支持部44と、第一支持部44の両端に連結されたリンク45(リンク45a、リンク45b)及びリンク46(リンク46a、リンク46b)と、リンク45及びリンク46に連結された第二支持部47と、を有している。
第一支持部44と第二支持部47との間には、自走クレーン装置10の幅方向に向かって伸縮動作するアクチュエータ48が設けられている。本実施形態では、アクチュエータ48は、シリンダ48Aが第一支持部44に固定されるとともにピストンロッド48Bが第二支持部47に固定され、空気圧を用いて伸縮動作するエアシリンダである。
支柱部材43は、自走クレーン装置10の走行方向に対して直交する自走クレーン装置10の幅方向外側に向かって、クレーン本体11の脚部12から突出して設けられている。本実施形態では、支柱部材43は、脚部12の幅方向外側の外面で、自走クレーン装置10の走行方向において互いに離間する2箇所に一端が固定されている。支柱部材43は、例えば角柱状の金属材料によって形成されている。
第一支持部44は、自走クレーン装置10の走行方向に長手方向が向く棒状の金属材料によって形成されている。第一支持部44の長手方向の両端部には、リンク45の一端が挿入される窪み44aと、自走クレーン装置10の高さ方向に向かって延び、リンク45と第一支持部44とを連結する回動軸部材44bとが設けられている。また、上述のアクチュエータ48のシリンダS1は、第一支持部44において長手方向の中間部の外面に固定されている。
リンク45は、コンテナヤード3の地面R(図1参照)と平行な面内で、第一支持部44に対して回動軸部材44b回りに回動可能な棒状の部材である。リンク45は、例えば角柱状の金属材料によって形成されている。さらに、リンク45は、一端は第一支持部44の長手方向の端部に連結され、他端はリンク46の端部に連結されている。また、リンク46はリンク45と同様に例えば角柱状の金属材料によって形成されており、自走クレーン装置10の高さ方向に向かって延びる回動軸を介して一端がリンク45と連結されている。リンク46の他端は、第二支持部47の両端部のそれぞれに、自走クレーン装置10の高さ方向に延びる回動軸を介して連結されている。
第二支持部47は、自走クレーン装置10の走行方向に向かって延びる例えば金属材料によって形成されている。第二支持部47には、リンク46の他端が連結されるとともに、第二支持部47の長手方向の中間部に伸縮動作部SのピストンロッドS2が固定されている。これにより、伸縮動作部Sが伸縮動作することで、第二支持部47は、第一支持部44と平行な位置関係のまま、自走クレーン装置10の幅方向に向かって自走クレーン装置10に対して進退動作するようになっている。
垂直移動機構49は、第二支持部47に固定された支柱部材50と、支柱部材50に一端が連結され自走クレーン装置10の走行方向に向かって延びる連結部材51(連結部材51a、連結部材51b)と、連結部材51の他端に連結され、自走クレーン装置10の高さ方向に向かって延びる支柱部材52(支柱部材52a、支柱部材52b)と、支柱部材52の上側の端部に固定された集電子53(集電子53a、集電子53b)と、を有している。
支柱部材50は、第二支持部47の側面に固定され、自走クレーン装置10の高さ方向の上側に向かって延びて形成されている。支柱部材50は、自走クレーン装置10の走行方向において離間する2箇所で第二支持部47に固定されている。
連結部材51は、自走クレーン装置10の幅方向に中心軸線方向が向く回動軸回りに回動可能に支柱部材50に連結されている。また、連結部材51と支柱部材50との間には、連結部材51において支柱部材52に連結されている側が自走クレーン装置10の高さ方向で下向きに押圧されたときに連結部材51を上側に押し返す図示しない付勢手段を有している。なお、連結部材51自身が弾性を有する材料で形成されていてもよい。
本実施形態では、連結部材51は、支柱部材50と支柱部材52aとの間に2個設けられ、支柱部材50と支柱部材52bとの間に2個設けられている。連結部材51は、支柱部材50と支柱部材52aとの間、及び支柱部材50と支柱部材52bとの間でそれぞれ平行リンク構造になっている。このため、集電子53は上下方向に平行移動できるようになっている。
支柱部材52は、自走クレーン装置10の高さ方向に向かって延びており、例えば角柱状の金属材料によって形成されている。
集電子53は、自走クレーン装置10の走行方向に長手方向が向く棒状に形成されている。また、集電子53の外面は、自走クレーン装置10の高さ方向の上面が湾曲され、自走クレーン装置10の幅方向に沿う鉛直断面で見たときの上側の輪郭形状は略円弧状になっている。さらに、集電子53の長手方向の両端部は、自走クレーン装置10の走行方向における自走クレーン装置10の両端側に向かうにしたがって下方向に傾斜したテーパー状に形成されている。
自走クレーン装置10の幅方向に測った集電子53の幅の寸法は、給電線36の下面側の開口幅よりも小さい寸法になっている。また、集電子53の寸法は、給電線36の形状に応じて適宜設定されている。
集電子53は、自走クレーン装置10の走行方向に長手方向が向く棒状に形成されている。また、集電子53の外面は、自走クレーン装置10の高さ方向の上面が湾曲され、自走クレーン装置10の幅方向に沿う鉛直断面で見たときの上側の輪郭形状は略円弧状になっている。さらに、集電子53の長手方向の両端部は、自走クレーン装置10の走行方向における自走クレーン装置10の両端側に向かうにしたがって下方向に傾斜したテーパー状に形成されている。
自走クレーン装置10の幅方向に測った集電子53の幅の寸法は、給電線36の下面側の開口幅よりも小さい寸法になっている。また、集電子53の寸法は、給電線36の形状に応じて適宜設定されている。
図2に示すように、集電子位置制御システム60は、ターゲット装置61と、ターゲット検出装置63と、位置制御装置70と、を備えている。
ターゲット装置61は、自走クレーン装置10に対して駆動電力を供給する動作において自走クレーン装置10を充電端子部33まで走行させるための制御目標位置を示すためのものである。
図4に示すように、本実施形態では、ターゲット装置61は、発散するレーザー光束を発する発散レーザー装置である。
ターゲット装置61は、レーザー光を照射するレーザー光源62を有するものである。ターゲット装置61は、走行レーン4の短手幅方向の一方側に設けられた充電端子部33において、絶縁トロリ線35の両端にそれぞれ固定されている。本実施形態では、ターゲット装置61は、絶縁トロリ線35の両端に設けられた出射部から、走行レーン4の長手方向に沿って走行レーン4の長手方向の両端側へそれぞれレーザー光を照射できるようになっている。
ターゲット装置61は、自走クレーン装置10に対して駆動電力を供給する動作において自走クレーン装置10を充電端子部33まで走行させるための制御目標位置を示すためのものである。
図4に示すように、本実施形態では、ターゲット装置61は、発散するレーザー光束を発する発散レーザー装置である。
ターゲット装置61は、レーザー光を照射するレーザー光源62を有するものである。ターゲット装置61は、走行レーン4の短手幅方向の一方側に設けられた充電端子部33において、絶縁トロリ線35の両端にそれぞれ固定されている。本実施形態では、ターゲット装置61は、絶縁トロリ線35の両端に設けられた出射部から、走行レーン4の長手方向に沿って走行レーン4の長手方向の両端側へそれぞれレーザー光を照射できるようになっている。
ターゲット装置61によって照射できるレーザー光は、発散光である。具体的には、走行レーン4の長手方向に平行な直線に光軸が向けられており、光軸に対して角度θの範囲に照射されるようになっている。角度θの大きさは30度以下であることが好ましい。本実施形態では、角度θの大きさは30度である。
また、ターゲット装置61によって照射できるレーザー光の波長は、紫外光、可視光、赤外光など、どのような波長であっても構わない。本実施形態ではレーザー光の波長は赤外の波長である。
なお、ターゲット装置61は、レーザー光を照射できるものに限定されるものではなく、例えばLED(発光ダイオード)を用いて紫外光、可視光、あるいは赤外光などを照射できるものであってもよい。
また、ターゲット装置61によって照射できるレーザー光の波長は、紫外光、可視光、赤外光など、どのような波長であっても構わない。本実施形態ではレーザー光の波長は赤外の波長である。
なお、ターゲット装置61は、レーザー光を照射できるものに限定されるものではなく、例えばLED(発光ダイオード)を用いて紫外光、可視光、あるいは赤外光などを照射できるものであってもよい。
図5に示すように、ターゲット検出装置63は、レーザー光源62から発せられるレーザー光が出射される位置を検出するために、走行レーン4の長手方向の両端側に撮影領域が向けられたカメラ64を備えている。
カメラ64は、移動機構41の第二支持部47から自走クレーン装置10の高さ方向で上側に向かって延ばして形成されたカメラ支持部65の上端部に固定されている。なお、本実施形態では、カメラ支持部65は上端側において、自走クレーン装置10の幅方向外側へ向かって突き出された形状に形成されている。これにより、自走クレーン装置10の幅方向における集電子53とカメラ64との位置が位置合わせされている。
カメラ64は、第二支持部47が第一支持部44に対して自走クレーン装置10の幅方向へ移動するときには第二支持部47と一体に幅方向へ移動する。集電子53も第二支持部47と一体に幅方向へ移動するので、このため本実施形態では、自走クレーン装置10の幅方向においてカメラ64は集電子53に対して位置決めされている。
本実施形態では、カメラ64は、撮影領域の映像を撮像してデジタル映像データとして取得し、位置制御装置70の映像入力部72へ送信できるようになっている。
本実施形態では、カメラ64は、撮影領域の映像を撮像してデジタル映像データとして取得し、位置制御装置70の映像入力部72へ送信できるようになっている。
図2に示すように、位置制御装置70は、位置情報入力部71と、映像入力部72と、映像処理部73と、距離検出部74と、算出部75と、判定部76と、出力部77と、記憶部78とを備えている。
位置情報入力部71は、走行位置検出機構25のGPS装置26が検知した自走クレーン装置10の位置情報が入力されるものである。位置情報入力部71は、自走クレーン装置10の位置情報を距離検出部74へ送信できるようになっている。
映像入力部72は、カメラ64によって取得されたデジタル映像データが入力されるものである。
映像処理部73は、映像入力部72に入力されたデジタル映像データから静止画像を生成するものである。
距離検出部74は、位置情報入力部71から送信された位置情報に基づいて、充電端子部33と集電子53との、走行レーン4の長手方向の長手距離を検出するものである。
映像入力部72は、カメラ64によって取得されたデジタル映像データが入力されるものである。
映像処理部73は、映像入力部72に入力されたデジタル映像データから静止画像を生成するものである。
距離検出部74は、位置情報入力部71から送信された位置情報に基づいて、充電端子部33と集電子53との、走行レーン4の長手方向の長手距離を検出するものである。
算出部75は、映像処理部73によって生成された静止画像に基づいて、集電子53と絶縁トロリ線35との間における位置ずれ量を算出するものである。本実施形態では、集電子53と絶縁トロリ線35との間における位置ずれ量とは、自走クレーン装置10の幅方向における集電子53と絶縁トロリ線35との間の距離である。
判定部76は、算出部75において算出された位置ずれ量と、予め判定部76に記憶された位置ずれ量の許容値とを比較して、集電子53と絶縁トロリ線35との位置ずれ量が許容値以下であるか否かを判定するものである。判定部76に記憶された許容値は、受電装置40において撓みなどによって吸収できる程度の集電子53と絶縁トロリ線35との間の位置ずれ量に基づいて予め設定された値である。
出力部77は、判定部76における判定に基づいて、算出部75で算出された位置ずれ量を許容値以下にするように移動機構41を駆動させる駆動信号を生成して移動機構41へ送信するものである。
記憶部78には、集電子53とカメラ64との位置関係と、レーザー装置と絶縁トロリ線35との間の位置関係と、走行レーン4における充電端子部33の位置情報と、集電子53を絶縁トロリ線35に挿入するときの集電子53と絶縁トロリ線35との間の位置ずれ量の許容値とが予め記憶されている。また、記憶部78は、位置制御装置70が動作するときに各種データを一時的に記憶させる一時記憶領域を備えている。
記憶部78に記憶された集電子53とカメラ64との位置関係と、レーザー装置と絶縁トロリ線35との間の位置関係とは、それぞれ走行レーン4の長手方向の距離と、走行レーン4の短手幅方向の距離と、地面Rに対する垂直方向の距離との3値を用いて表現されたものである。
記憶部78に記憶された充電端子部33の位置情報は、例えば走行レーン4の長手方向の一端から測った充電端子部33までの距離などに基づいて、走行レーン4ごとに予め算出された情報である。
記憶部78に記憶された集電子53とカメラ64との位置関係と、レーザー装置と絶縁トロリ線35との間の位置関係とは、それぞれ走行レーン4の長手方向の距離と、走行レーン4の短手幅方向の距離と、地面Rに対する垂直方向の距離との3値を用いて表現されたものである。
記憶部78に記憶された充電端子部33の位置情報は、例えば走行レーン4の長手方向の一端から測った充電端子部33までの距離などに基づいて、走行レーン4ごとに予め算出された情報である。
クレーン管理システム80は、コンテナヤード3に設けられた複数の自走クレーン装置10を管理するものである。クレーン管理システム80は、自走クレーン装置10と通信できるようになっている。
クレーン管理システム80は、図示しない荷役管理サーバによって管理されている荷役スケジュールに基づいて、自走クレーン装置10をコンテナヤード3内で走行させることができるようになっている。また、クレーン管理システム80は、コンテナ2を荷役搬送させたりするためのクレーン制御信号を、自走クレーン装置10の制御部27へ送信できるようになっている。これにより、本実施形態の自走クレーン装置10は、クレーン管理システム80によって遠隔操作できるようになっている。
クレーン管理システム80は、図示しない荷役管理サーバによって管理されている荷役スケジュールに基づいて、自走クレーン装置10をコンテナヤード3内で走行させることができるようになっている。また、クレーン管理システム80は、コンテナ2を荷役搬送させたりするためのクレーン制御信号を、自走クレーン装置10の制御部27へ送信できるようになっている。これにより、本実施形態の自走クレーン装置10は、クレーン管理システム80によって遠隔操作できるようになっている。
以上に説明した構成の、本実施形態のクレーンシステム1の作用について、給電システム30の作用を中心に説明する。
図6は、クレーンシステム1の使用時における給電システム30の動作を説明するためのフローチャートである。また、図7は、クレーンシステム1の使用時の動作を説明するための動作説明図である。また、図8は、クレーンシステム1の使用時におけるカメラ64の映像を示す模式図である。また、図9はクレーンシステム1の使用時におけるカメラ64の映像を示す模式図である。また、図10は、クレーンシステム1の使用時の動作を説明するための動作説明図である。また、図11は、クレーンシステム1の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
図6は、クレーンシステム1の使用時における給電システム30の動作を説明するためのフローチャートである。また、図7は、クレーンシステム1の使用時の動作を説明するための動作説明図である。また、図8は、クレーンシステム1の使用時におけるカメラ64の映像を示す模式図である。また、図9はクレーンシステム1の使用時におけるカメラ64の映像を示す模式図である。また、図10は、クレーンシステム1の使用時の動作を説明するための動作説明図である。また、図11は、クレーンシステム1の使用時の動作を説明するための動作説明図である。
自走クレーン装置10は、クレーン管理システム80によって送信されるクレーン制御信号を受信することで、コンテナヤード3内を遠隔操作によって走行し、コンテナ2を荷役搬送する(荷役搬送工程S1)。
荷役搬送工程S1では、自走クレーン装置10は、充電池24に蓄えられた電力を用いて走行車輪18を回転させて走行する。
荷役搬送工程S1では、自走クレーン装置10は、充電池24に蓄えられた電力を用いて走行車輪18を回転させて走行する。
自走クレーン装置10が動作している間、制御部27は、自走クレーン装置10に設けられた充電池24の残り電力を予め定められた一定の頻度で監視することによって充電池24を管理する。
制御部27によって充電池24に蓄えられた電力が予め定められた下限値を下回ったことが検知されたら、充電池24を充電する充電工程S3が開始する。なお、充電工程S3を開始できるタイミングは、自走クレーン装置10が走行レーン4以外のコンテナヤード3内の位置にある場合や、吊り下げ機構19がコンテナ2の吊り上げ及び吊り下げの動作をしている場合でなければ、適宜のタイミングでよい。
充電池24に下限値以上の電力が蓄えられている場合には、荷役搬送が継続される。
充電池24に下限値以上の電力が蓄えられている場合には、荷役搬送が継続される。
以下では、充電工程S3におけるクレーンシステム1の動作について図7ないし図11を参照して説明する。
充電池24に蓄えられた電力が予め定められた下限値を下回ったら、自走クレーン装置10の制御部27は、自走クレーン装置10の充電池24を充電する充電工程S3を開始する。
充電池24に蓄えられた電力が予め定められた下限値を下回ったら、自走クレーン装置10の制御部27は、自走クレーン装置10の充電池24を充電する充電工程S3を開始する。
充電工程では、まず、制御部27は、充電池24を充電するために用いる充電端子部33を決定する。
ステップS101では、GPS装置26によって検出された走行レーン4内における自走クレーン装置10の位置に基づいて、自走クレーン装置10から最も近い充電端子部33の位置を制御部27が検出する。制御部27は、自走クレーン装置10から最も近い充電端子部33へ向けて自走クレーン装置10を走行させる駆動信号を走行機構15へ送信する。なお、本実施形態では、例えば図7に示す充電端子部33に向かって自走クレーン装置10が走行するものとして説明する。
これでステップS101は終了し、ステップS102へ移行する。
ステップS101では、GPS装置26によって検出された走行レーン4内における自走クレーン装置10の位置に基づいて、自走クレーン装置10から最も近い充電端子部33の位置を制御部27が検出する。制御部27は、自走クレーン装置10から最も近い充電端子部33へ向けて自走クレーン装置10を走行させる駆動信号を走行機構15へ送信する。なお、本実施形態では、例えば図7に示す充電端子部33に向かって自走クレーン装置10が走行するものとして説明する。
これでステップS101は終了し、ステップS102へ移行する。
ステップS102は、自走クレーン装置10が停止目標位置P1にあるか否かを判定する工程である。
ステップS102では、GPS装置26によって検知された走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10の位置に基づいて、停止目標位置P1に自走クレーン装置10が位置しているか否かを制御部27が判定する。
図7に示すように自走クレーン装置10が停止目標位置P1に達している場合には、ステップS102は終了し、ステップS103へ移行する。また、自走クレーン装置10が停止目標位置P1に達していない場合には、ステップS102は終了しステップS101へ戻る。
ステップS102では、GPS装置26によって検知された走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10の位置に基づいて、停止目標位置P1に自走クレーン装置10が位置しているか否かを制御部27が判定する。
図7に示すように自走クレーン装置10が停止目標位置P1に達している場合には、ステップS102は終了し、ステップS103へ移行する。また、自走クレーン装置10が停止目標位置P1に達していない場合には、ステップS102は終了しステップS101へ戻る。
ステップS103は、自走クレーン装置10を充電端子部33の手前の停止目標位置P1で停止させる工程である。
ステップS103では、クレーン管理システム80からの遠隔操作に基づいて、制御部27は自走クレーン装置10の走行機構15へ走行車輪18の回転を停止させる駆動信号を送信する。
すると、自走クレーン装置10は、走行レーン4内で停止する。
これでステップS103は終了し、ステップS104へ移行する。
ステップS103では、クレーン管理システム80からの遠隔操作に基づいて、制御部27は自走クレーン装置10の走行機構15へ走行車輪18の回転を停止させる駆動信号を送信する。
すると、自走クレーン装置10は、走行レーン4内で停止する。
これでステップS103は終了し、ステップS104へ移行する。
ステップS104は、充電端子部33の絶縁トロリ線35の位置を検出する工程である。
ステップS104では、ターゲット装置61のレーザー光をターゲット検出装置63のカメラ64が検知する。カメラ64は、ターゲット装置61のレーザー光の出射位置を撮像し、デジタル映像データにエンコードして制御部27へ送信する。例えば、図8に示すように、カメラ64の撮像領域には受電端子部33Aが映っており、充電端子部33Aに設けられたターゲット装置61のレーザー光源62から照射されるレーザー光Lの出射位置がカメラ64によって撮像される。
これでステップS104は終了し、ステップS105へ移行する。
ステップS104では、ターゲット装置61のレーザー光をターゲット検出装置63のカメラ64が検知する。カメラ64は、ターゲット装置61のレーザー光の出射位置を撮像し、デジタル映像データにエンコードして制御部27へ送信する。例えば、図8に示すように、カメラ64の撮像領域には受電端子部33Aが映っており、充電端子部33Aに設けられたターゲット装置61のレーザー光源62から照射されるレーザー光Lの出射位置がカメラ64によって撮像される。
これでステップS104は終了し、ステップS105へ移行する。
ステップS105は、カメラ64によって撮影されて制御部27へ送信されたデジタル映像データから静止画像を生成する工程である。
ステップS105では、制御部27は、制御部27と一体に設けられた位置制御装置70の映像入力部72にデジタル映像データを送信する。
位置制御装置70の映像入力部72は、デジタル映像データを記憶部78の一時記憶領域に記憶させる。
続いて、映像処理部73によってデジタル映像データを解析する。映像処理部73は、デジタル映像データから時系列で一定間隔おきに画像を抽出し、それぞれの画像を算出部75へと静止画像として送信する。
これでステップS105は終了し、ステップS106へ移行する。
ステップS105では、制御部27は、制御部27と一体に設けられた位置制御装置70の映像入力部72にデジタル映像データを送信する。
位置制御装置70の映像入力部72は、デジタル映像データを記憶部78の一時記憶領域に記憶させる。
続いて、映像処理部73によってデジタル映像データを解析する。映像処理部73は、デジタル映像データから時系列で一定間隔おきに画像を抽出し、それぞれの画像を算出部75へと静止画像として送信する。
これでステップS105は終了し、ステップS106へ移行する。
ステップS106は、映像処理部73から送信された静止画像に基づいて、集電子53と絶縁トロリ線35との間の位置ずれ量を算出する工程である。
ステップS106では、距離検出部74は、GPS装置26によって検知された走行レーン4内における自走クレーン装置10の位置と、記憶部78に記憶された充電端子部33の位置情報とから、走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10と充電端子部33との間の長手距離を検出する。
続いて、算出部75は、静止画像の中央位置(図8及び図9に示す中央線Mの位置)と、静止画像におけるレーザー光の位置とに基づいて、自走クレーン装置10の幅方向(X軸方向)における中央位置とレーザー光との間の静止画像上の長さを算出する。さらに、距離検出部74によって検出された長手距離に基づいて算出部75は静止画像の縮尺を判定し、静止画像上の長さを実際の距離に変換する。
また、算出部75は、記憶部78に記憶された集電子53とカメラ64との位置関係、及びターゲット装置61と絶縁トロリ線35との間の位置関係に基づいて、集電子53と絶縁トロリ線35との間の、自走クレーン装置10の幅方向(X軸方向)における集電子53と絶縁トロリ線35との間の距離を算出する。算出部75は、自走クレーン装置10の幅方向内側がマイナス、自走クレーン装置10の幅方向外側がプラスとなるように、絶縁トロリ線35の位置を0として、集電子53と絶縁トロリ線35との間の距離に、絶縁トロリ線35を基準とした方向の情報を付加して位置ずれ量を算出し、位置ずれ量として判定部76へ送信する。
これでステップS106は終了し、ステップS107へ移行する。
ステップS106では、距離検出部74は、GPS装置26によって検知された走行レーン4内における自走クレーン装置10の位置と、記憶部78に記憶された充電端子部33の位置情報とから、走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10と充電端子部33との間の長手距離を検出する。
続いて、算出部75は、静止画像の中央位置(図8及び図9に示す中央線Mの位置)と、静止画像におけるレーザー光の位置とに基づいて、自走クレーン装置10の幅方向(X軸方向)における中央位置とレーザー光との間の静止画像上の長さを算出する。さらに、距離検出部74によって検出された長手距離に基づいて算出部75は静止画像の縮尺を判定し、静止画像上の長さを実際の距離に変換する。
また、算出部75は、記憶部78に記憶された集電子53とカメラ64との位置関係、及びターゲット装置61と絶縁トロリ線35との間の位置関係に基づいて、集電子53と絶縁トロリ線35との間の、自走クレーン装置10の幅方向(X軸方向)における集電子53と絶縁トロリ線35との間の距離を算出する。算出部75は、自走クレーン装置10の幅方向内側がマイナス、自走クレーン装置10の幅方向外側がプラスとなるように、絶縁トロリ線35の位置を0として、集電子53と絶縁トロリ線35との間の距離に、絶縁トロリ線35を基準とした方向の情報を付加して位置ずれ量を算出し、位置ずれ量として判定部76へ送信する。
これでステップS106は終了し、ステップS107へ移行する。
ステップS107は、算出部75が算出した位置ずれ量に基づいて、移動機構41を動作させるか否かを判定部76によって判定する工程である。
ステップS107では、判定部76は、算出部75から位置ずれ量を受信する。さらに、位置ずれ量が記憶部78に予め記憶された許容値(例えば図8及び図9に示す長さD1)以下であれば、自走クレーン装置10を充電端子部33へ向けて走行させることができることを示す走行許可信号を制御部27へ送信する。
また、判定部76は、位置ずれ量が上述の許容値より大きい場合には、自走クレーン装置10を充電端子部33へ向けて走行させることができないことを示す走行禁止信号を制御部27へ送信する。さらに、この場合には、判定部76は、受電装置40の移動機構41を動作させるための調整指示信号を出力部77へ送信する。
これでステップS107は終了する。さらに、位置ずれ量が記憶部78に予め記憶された許容値未満であればステップS109へ移行し、位置ずれ量が記憶部78に予め記憶された許容値以上であればステップS108へ移行する。
ステップS107では、判定部76は、算出部75から位置ずれ量を受信する。さらに、位置ずれ量が記憶部78に予め記憶された許容値(例えば図8及び図9に示す長さD1)以下であれば、自走クレーン装置10を充電端子部33へ向けて走行させることができることを示す走行許可信号を制御部27へ送信する。
また、判定部76は、位置ずれ量が上述の許容値より大きい場合には、自走クレーン装置10を充電端子部33へ向けて走行させることができないことを示す走行禁止信号を制御部27へ送信する。さらに、この場合には、判定部76は、受電装置40の移動機構41を動作させるための調整指示信号を出力部77へ送信する。
これでステップS107は終了する。さらに、位置ずれ量が記憶部78に予め記憶された許容値未満であればステップS109へ移行し、位置ずれ量が記憶部78に予め記憶された許容値以上であればステップS108へ移行する。
ステップS108は、出力部77から移動機構41へ駆動信号を送信して集電子53を自走クレーン装置10の幅方向へ移動させる工程である。
ステップS108では、出力部77は、判定部76から調整指示信号を受信すると、算出部75によって算出された位置ずれ量に基づいて、自走クレーン装置10の幅方向へ集電子53を移動させる駆動信号を移動機構41(図5参照)へ送信する。
移動機構41は、出力部77から受信した駆動信号に基づいて、水平移動機構42のアクチュエータ48を伸縮動作させる。すると、集電子53は、自走クレーン装置10の幅方向に移動する。
これでステップS108は終了し、ステップS104へ戻る。なお、ステップS104では、ステップS108で集電子53が移動された後の静止画像に基づいて新たな位置ずれ量を算出する。
ステップS108では、出力部77は、判定部76から調整指示信号を受信すると、算出部75によって算出された位置ずれ量に基づいて、自走クレーン装置10の幅方向へ集電子53を移動させる駆動信号を移動機構41(図5参照)へ送信する。
移動機構41は、出力部77から受信した駆動信号に基づいて、水平移動機構42のアクチュエータ48を伸縮動作させる。すると、集電子53は、自走クレーン装置10の幅方向に移動する。
これでステップS108は終了し、ステップS104へ戻る。なお、ステップS104では、ステップS108で集電子53が移動された後の静止画像に基づいて新たな位置ずれ量を算出する。
ステップS109は、自走クレーン装置10を充電端子部33側へ向けて走行させる工程である。
ステップS109では、制御部27は、走行機構15による自走クレーン装置10の走行を開始させる走行開始信号を走行機構15へ送信する。
すると、図10に示すように、走行機構15は、走行車輪18を回転駆動させて、自走クレーン装置10を充電端子部33側へ走行させる。自走クレーン装置10が充電端子部33へ到達すると、集電子53の位置は絶縁トロリ線35の位置に位置合わせされたので、集電子53は、絶縁トロリ線35の絶縁カバー37の開口から内部へ挿入される。さらに、移動機構41の垂直移動機構49によって、集電子53は給電線36側へ付勢され、集電子53は給電線36に押し付けられる(図11参照)。
これでステップS109は終了し、ステップS110へ移行する。
ステップS109では、制御部27は、走行機構15による自走クレーン装置10の走行を開始させる走行開始信号を走行機構15へ送信する。
すると、図10に示すように、走行機構15は、走行車輪18を回転駆動させて、自走クレーン装置10を充電端子部33側へ走行させる。自走クレーン装置10が充電端子部33へ到達すると、集電子53の位置は絶縁トロリ線35の位置に位置合わせされたので、集電子53は、絶縁トロリ線35の絶縁カバー37の開口から内部へ挿入される。さらに、移動機構41の垂直移動機構49によって、集電子53は給電線36側へ付勢され、集電子53は給電線36に押し付けられる(図11参照)。
これでステップS109は終了し、ステップS110へ移行する。
ステップS110は、自走クレーン装置10の位置が充電端子部33の位置にあるか否かを判定する工程である。
ステップS110では、2つの集電子53が給電線36に接触したことを制御部27が検知した場合には、ステップS110を終了してステップS111へ移行する。
2つの集電子53が給電線36に接触したことを制御部27が検知しなかった場合には、ステップS110は終了してステップS109へ移行する。
ステップS110では、2つの集電子53が給電線36に接触したことを制御部27が検知した場合には、ステップS110を終了してステップS111へ移行する。
2つの集電子53が給電線36に接触したことを制御部27が検知しなかった場合には、ステップS110は終了してステップS109へ移行する。
ステップS111は、自走クレーン装置10の走行を充電端子部33の位置で停止させる工程である。
ステップS111では、制御部27は、走行機構15による自走クレーン装置10の走行を停止させる走行停止信号を走行機構15へ送信する。
すると、走行機構15は走行車輪18の回転を停止させる。これにより、自走クレーン装置10は充電端子部33の位置で停止する。
これでステップS111は終了し、ステップS112へ移行する。
ステップS111では、制御部27は、走行機構15による自走クレーン装置10の走行を停止させる走行停止信号を走行機構15へ送信する。
すると、走行機構15は走行車輪18の回転を停止させる。これにより、自走クレーン装置10は充電端子部33の位置で停止する。
これでステップS111は終了し、ステップS112へ移行する。
ステップS112は、充電池24に充電する工程である。
制御部27は、充電池24に接続された充電回路24aに対して、集電子53から送電された電力を充電池24に送る動作を開始させる充電開始信号を送信する。すると、充電回路24aによって、充電池24に電力が供給される。
充電池24が充電されたら、自走クレーン装置10は、クレーン管理システム80から送信された荷役スケジュールに基づいて再び自動運転によってコンテナ2を荷役搬送できるようになる。
これでステップS112は終了する。
制御部27は、充電池24に接続された充電回路24aに対して、集電子53から送電された電力を充電池24に送る動作を開始させる充電開始信号を送信する。すると、充電回路24aによって、充電池24に電力が供給される。
充電池24が充電されたら、自走クレーン装置10は、クレーン管理システム80から送信された荷役スケジュールに基づいて再び自動運転によってコンテナ2を荷役搬送できるようになる。
これでステップS112は終了する。
以上で充電工程S3は終了し、自走クレーン装置10は充電端子部33から離れて走行レーン4内でコンテナ2を荷役搬送工程S1へ戻る。
以上説明したように、本実施形態の給電システム30によれば、カメラ64を用いてターゲット装置61の映像を撮像し、撮像された映像を用いて集電子53と絶縁トロリ線35との間の位置ずれ量を算出部75によって算出できる。このため、集電子53に対して位置決めされたターゲット装置61の位置に基づいて、給電線36に接触できる位置へ集電子53を移動させることができる。その結果、集電子53を絶縁トロリ線35に容易に位置合わせして接触させることができる。
また、集電子53を絶縁トロリ線35に容易に位置合わせして接触させることができるので、複数の走行レーン4にそれぞれ設けられた絶縁トロリ線35間で集電子53を容易に乗り換えさせることができる。
また、GPS装置26によって走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10の位置を検知できるので、走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10と充電端子部33との間の長手距離を検知できる。このため、カメラ64によって撮影された映像に基づいて集電子53と絶縁トロリ線35との実際の位置ずれ量を算出することができる。
また、ターゲット装置61が発散光束であるレーザー光束を前記走行レーンの長手方向に沿う方向に出射するレーザー光源62を有するので、走行レーン4内で自走クレーン装置10が蛇行してもカメラ64がレーザー光を受光しやすい。
また、ターゲット装置61が照射するレーザー光が赤外光であるので、ターゲット装置61のレーザー光と太陽光及び太陽光の反射光とを区別することができる。
(第2実施形態)
以下では、本発明の第2実施形態の給電システム30について説明する。なお、以下に示す各実施形態では、上述の第1実施形態と共通とする箇所には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
図12は、本実施形態の給電システム30の使用時の動作を説明するためのフローチャートである。
本実施形態では、位置制御装置70における制御方法が第1実施形態で説明した制御方法と異なっている。すなわち位置制御装置70は、充電工程S3に代えて充電工程S13を行うように動作するようになっている。上述の充電工程S3では停止目標位置P1で自走クレーン装置10を停止させているのに対して、停止目標位置P1と同じ位置に予め定められた減速目標位置P2(図7及び図10参照)で自走クレーン装置10を減速させる点で、充電工程S3と充電工程S13とは異なっている。
以下では、本発明の第2実施形態の給電システム30について説明する。なお、以下に示す各実施形態では、上述の第1実施形態と共通とする箇所には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
図12は、本実施形態の給電システム30の使用時の動作を説明するためのフローチャートである。
本実施形態では、位置制御装置70における制御方法が第1実施形態で説明した制御方法と異なっている。すなわち位置制御装置70は、充電工程S3に代えて充電工程S13を行うように動作するようになっている。上述の充電工程S3では停止目標位置P1で自走クレーン装置10を停止させているのに対して、停止目標位置P1と同じ位置に予め定められた減速目標位置P2(図7及び図10参照)で自走クレーン装置10を減速させる点で、充電工程S3と充電工程S13とは異なっている。
以下、本実施形態における充電工程S13について説明する。なお、第1実施形態で説明した充電工程S3と同一の動作をするステップは、同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップS201は、第1実施形態で説明したステップS101と同様の工程である。
ステップS201が終了したら、ステップS202へ移行する。
ステップS201が終了したら、ステップS202へ移行する。
ステップS202は、自走クレーン装置10が充電端子部33の手前の位置にあるか否かを判定する工程である。
ステップS202では、走行位置検出機構25のGPS装置26によって検知された走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10の位置に基づいて、上述の減速目標位置P2に自走クレーン装置10が位置しているか否かを判定する。
自走クレーン装置10が減速目標位置P2に達している場合にはステップS102は終了し、ステップS203へ移行する。また、自走クレーン装置10が減速目標位置P2よりも手前に位置している場合には、ステップS202は終了しステップS201へ戻る。
ステップS202では、走行位置検出機構25のGPS装置26によって検知された走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10の位置に基づいて、上述の減速目標位置P2に自走クレーン装置10が位置しているか否かを判定する。
自走クレーン装置10が減速目標位置P2に達している場合にはステップS102は終了し、ステップS203へ移行する。また、自走クレーン装置10が減速目標位置P2よりも手前に位置している場合には、ステップS202は終了しステップS201へ戻る。
ステップS203は、自走クレーン装置10の走行を減速させる工程である。
ステップS203では、自走クレーン装置10の制御部27は、走行機構15による走行車輪18の回転動作の速度を減少させる駆動信号を走行機構15へ送信する。すると、走行機構15は、走行車輪18の回転速度を減少させ、これにより、自走クレーン装置10は減速される。本実施形態では、自走クレーン装置10の走行速度は、ステップS203Aにおいて、自走クレーン装置10を例えば50cm以内で停止させることができるように予め算出された徐行速度まで自走クレーン装置10の走行速度を低下させる。
これでステップS203は終了し、ステップS204へ移行する。
ステップS203では、自走クレーン装置10の制御部27は、走行機構15による走行車輪18の回転動作の速度を減少させる駆動信号を走行機構15へ送信する。すると、走行機構15は、走行車輪18の回転速度を減少させ、これにより、自走クレーン装置10は減速される。本実施形態では、自走クレーン装置10の走行速度は、ステップS203Aにおいて、自走クレーン装置10を例えば50cm以内で停止させることができるように予め算出された徐行速度まで自走クレーン装置10の走行速度を低下させる。
これでステップS203は終了し、ステップS204へ移行する。
ステップS204は、自走クレーン装置10の走行速度が上述の徐行速度まで下がったか否かを判定する工程である。
ステップS204では、自走クレーン装置10の走行速度を制御部27が検出し、徐行速度未満であれば、ステップS204は終了してステップS205へ移行する。また、自走クレーン装置10の走行速度が上述の徐行速度以上であれば、ステップS204は終了してステップS203へ戻る。
ステップS204では、自走クレーン装置10の走行速度を制御部27が検出し、徐行速度未満であれば、ステップS204は終了してステップS205へ移行する。また、自走クレーン装置10の走行速度が上述の徐行速度以上であれば、ステップS204は終了してステップS203へ戻る。
ステップS205ないしステップS208は、第1実施形態で説明したステップS104ないしステップS107と同様の工程である。
本実施形態では、ステップS205ないしS208のいずれの工程においても自走クレーン装置10は走行レーン4内を走行している。
ステップS208において位置ずれ量が許容値以上であると判定されたら、ステップS208は終了してステップS209へ移行する。
本実施形態では、ステップS205ないしS208のいずれの工程においても自走クレーン装置10は走行レーン4内を走行している。
ステップS208において位置ずれ量が許容値以上であると判定されたら、ステップS208は終了してステップS209へ移行する。
ステップS209では、第1実施形態と同様に集電子53を移動させる。
集電子53を移動させたら、ステップS209は終了してステップS210へ移行する。
集電子53を移動させたら、ステップS209は終了してステップS210へ移行する。
ステップS210は、走行レーン4の長手方向における自走クレーン装置10と充電端子部33との間の長手距離を検知して処理を分岐させる工程である。
ステップS210では、GPS装置26によって検知された自走クレーン装置10の位置が制御部27へ送信され、制御部27において自走クレーン装置10と充電端子部33との間の長手距離が算出される。自走クレーン装置10と充電端子部33との間の長手距離が、自走クレーン装置10を安全に停止させることができる所定距離以上である場合には、ステップS210は終了してステップS205に戻る。一方で、上記長手距離が自走クレーン装置10を安全に停止させることができる所定距離未満である場合には、ステップS210は終了してステップS211へ移行する。
ステップS210では、GPS装置26によって検知された自走クレーン装置10の位置が制御部27へ送信され、制御部27において自走クレーン装置10と充電端子部33との間の長手距離が算出される。自走クレーン装置10と充電端子部33との間の長手距離が、自走クレーン装置10を安全に停止させることができる所定距離以上である場合には、ステップS210は終了してステップS205に戻る。一方で、上記長手距離が自走クレーン装置10を安全に停止させることができる所定距離未満である場合には、ステップS210は終了してステップS211へ移行する。
ステップS211は、自走クレーン装置10の走行を停止させる工程である。
ステップS211では、走行レーン4内で自走クレーン装置10の走行を停止させる。これにより、自走クレーン装置10は充電端子部33よりも手前の位置で停止する。
これでステップS211は終了し、ステップS205へ移行する。なお、ステップS211以降では、第1実施形態と同様に自走クレーン装置10の走行が停止された状態でステップS205ないしS210までの工程が行われる。
ステップS211では、走行レーン4内で自走クレーン装置10の走行を停止させる。これにより、自走クレーン装置10は充電端子部33よりも手前の位置で停止する。
これでステップS211は終了し、ステップS205へ移行する。なお、ステップS211以降では、第1実施形態と同様に自走クレーン装置10の走行が停止された状態でステップS205ないしS210までの工程が行われる。
ステップS212ないしステップS215は、第1実施形態で説明したステップS109ないしステップS112と同様に行われる。
以上説明したように、本実施形態では、自走クレーン装置10を停止させることなく、自走クレーン装置10を減速させて走行させつつ、絶縁トロリ線35に集電子53を位置合わせできる。また、集電子53が充電端子部33に近づきすぎたときには自走クレーン装置10の走行を停止させるので、集電子53が充電端子部33の給電線36以外の部分に当たることが防止できる。
(第3実施形態)
以下では、本発明の第3実施形態の給電システム230について、給電システム230を備えるクレーンシステム1Aとともに説明する。
図13は、本実施形態の給電システム230を備えるクレーンシステム1Aを示す全体図である。また、図14は、クレーンシステム1Aの一部の構成を示す部分断面図である。また、図15は、クレーンシステム1Aの構成を示すブロック図である。また、図16は給電システム230の動作を説明するためのフローチャートである。
以下では、本発明の第3実施形態の給電システム230について、給電システム230を備えるクレーンシステム1Aとともに説明する。
図13は、本実施形態の給電システム230を備えるクレーンシステム1Aを示す全体図である。また、図14は、クレーンシステム1Aの一部の構成を示す部分断面図である。また、図15は、クレーンシステム1Aの構成を示すブロック図である。また、図16は給電システム230の動作を説明するためのフローチャートである。
図13に示すように、本実施形態では、クレーンシステム1Aは、上述の第1実施形態のコンテナヤード3と構成が異なるコンテナヤード203内を走行するものとして説明する。
コンテナヤード203は、複数の地上ガイドラインGLが互いに平行に並べて地面に敷設され、短手幅方向の一方が地上ガイドラインGL上に位置する矩形形状の複数の区画(走行レーン204)に地面が区画分けされている。走行レーン204のそれぞれの内側は、複数のコンテナ2を積み上げて蔵置するための蔵置領域205になっている。
本実施形態では、地上ガイドラインGLは磁化された磁性材料を含有する磁気ガイドラインであるものとして説明する。
コンテナヤード203は、複数の地上ガイドラインGLが互いに平行に並べて地面に敷設され、短手幅方向の一方が地上ガイドラインGL上に位置する矩形形状の複数の区画(走行レーン204)に地面が区画分けされている。走行レーン204のそれぞれの内側は、複数のコンテナ2を積み上げて蔵置するための蔵置領域205になっている。
本実施形態では、地上ガイドラインGLは磁化された磁性材料を含有する磁気ガイドラインであるものとして説明する。
クレーンシステム1Aは、自走クレーン装置10と、給電システム230と、クレーン管理システム80と、をコンテナヤード内に備えている。
自走クレーン装置10は、走行位置検出機構25がオートステアリングセンサ部125をさらに備え、制御部27に代えて制御部127を備えている点で第1実施形態の自走クレーン装置10と構成が異なっている。
自走クレーン装置10は、走行位置検出機構25がオートステアリングセンサ部125をさらに備え、制御部27に代えて制御部127を備えている点で第1実施形態の自走クレーン装置10と構成が異なっている。
図14に示すように、オートステアリングセンサ部125は、地上ガイドラインGL側に検出領域が向けられた位置センサ126を有している。
位置センサ126は、地上ガイドラインGLと位置センサ126との間における走行レーン204の短手幅方向の距離を検出するものである。本実施形態では、位置センサ126は磁気を検知する磁気センサである。位置センサ126は、検出した距離を示す幅距離情報を制御部127へ送信できるようになっている。
位置センサ126は、地上ガイドラインGLと位置センサ126との間における走行レーン204の短手幅方向の距離を検出するものである。本実施形態では、位置センサ126は磁気を検知する磁気センサである。位置センサ126は、検出した距離を示す幅距離情報を制御部127へ送信できるようになっている。
オートステアリングセンサ部125は、走行レーン204の短手幅方向における地上ガイドラインGLからの距離を位置センサ126によって検知することで、走行レーン204の短手幅方向における自走クレーン装置10の位置を検知できるようになっている。このため、走行位置検出機構は、走行レーン204の短手幅方向の位置を精度よく検出することができるようになっている。
制御部127は、オートステアリングセンサ部125から送信された幅距離情報に基づいて、走行レーン204の短手幅方向における自走クレーン装置10の位置を検出する。さらに制御部127は、位置センサ126が地上ガイドラインGLの鉛直上方に位置するように走行機構15に対して駆動信号を送信できるようになっている。
また、本実施形態では、自走クレーン装置10の走行機構15は、クレーン管理システム80によって管理されており、クレーン管理システム80から送信される自動運転命令に基づいて動作できるようになっている。なお、クレーン管理システム80においては、自動運転から手動運転に切り替えることで、自走クレーン装置10を手動で遠隔操作することもできるようになっている。
以上に説明した構成の、本実施形態の給電システム230の使用時の動作について説明する。
自走クレーン装置10は、走行レーン204内における自走クレーン装置10の位置を走行位置検出機構25によって検出しながら、地上ガイドラインGLに沿って走行レーン204の長手方向に往復移動する。
自走クレーン装置10は、走行レーン204内における自走クレーン装置10の位置を走行位置検出機構25によって検出しながら、地上ガイドラインGLに沿って走行レーン204の長手方向に往復移動する。
図13および図14に示すように、自走クレーン装置10の前後軸方向が走行レーン204の長手方向に対して鉛直軸回りにずれたまま自走クレーン装置10が走行すると、走行レーン204の短手幅方向において地上ガイドラインGLから位置センサ126が離れる方向へ動く。すると、位置センサ126は走行レーン204の短手幅方向における地上ガイドラインGLとの間の距離を検知し、制御部127へ送信する。これにより、制御部127は、自走クレーン装置10の走行機構15に対して鉛直回動軸16を回動させる駆動信号を送信して自走クレーン装置10が走行する向きを変化させる。走行機構15は、制御部127から送信された駆動信号に基づいて、位置センサ126が地上ガイドラインGLの鉛直上方に位置するように自走クレーン装置10の位置を変化させる。
自走クレーン装置10が動作している間、制御部127は、第1実施形態と同様に自走クレーン装置10に設けられた充電池24の残り電力を予め定められた一定の頻度で監視することによって充電池24を管理する。
制御部127によって自走クレーン装置10の充電池24に蓄えられた電力が予め定められた下限値を下回ったことが検知されたら、自走クレーン装置10の充電池24を充電する充電工程S23が行われる。
充電工程S23では、図16に示すように、最初に、ステップS301が開始する。
ステップS301及びステップS302は、第1実施形態で説明したステップS101及びステップS102と同様の工程である。
ステップS302において自走クレーン装置10の位置が停止目標位置P1にある場合には、ステップS302は終了してステップS303へ移行する。自走クレーン装置10の位置が停止目標位置P1よりも手前であると判定されたら、ステップS302は終了してステップS313へ移行する。
ステップS301及びステップS302は、第1実施形態で説明したステップS101及びステップS102と同様の工程である。
ステップS302において自走クレーン装置10の位置が停止目標位置P1にある場合には、ステップS302は終了してステップS303へ移行する。自走クレーン装置10の位置が停止目標位置P1よりも手前であると判定されたら、ステップS302は終了してステップS313へ移行する。
ステップS303ないしステップS312は、第1実施形態で説明したステップS103ないしステップS112と同様の工程である。
ステップS313は、走行レーン204に対する自走クレーン装置10の位置ずれを検出する工程である。
ステップS313では、走行レーン204の短手幅方向における位置センサ126と地上ガイドラインGLとの距離を検知する。位置センサ126は、位置センサ126と地上ガイドラインGLとの間の距離の大きさを含むデータを制御部127へ送信する。制御部127では、位置センサ126から送信されたデータは一時記憶領域に記憶される。
これでステップS313は終了し、ステップS314へ移行する。
ステップS313では、走行レーン204の短手幅方向における位置センサ126と地上ガイドラインGLとの距離を検知する。位置センサ126は、位置センサ126と地上ガイドラインGLとの間の距離の大きさを含むデータを制御部127へ送信する。制御部127では、位置センサ126から送信されたデータは一時記憶領域に記憶される。
これでステップS313は終了し、ステップS314へ移行する。
ステップS314は、集電子53と絶縁トロリ線35との相対位置ずれ量を算出する工程である。
ステップS314では、ステップS104ないしステップS106と同様に位置ずれ量を算出する。すなわち、本実施形態では、充電端子部33の近傍に自走クレーン装置10が位置しているときに限らず、自走クレーン装置10が走行レーン204にいる間には常に位置ずれ量を算出している。
これでステップS314は終了し、ステップS315へ移行する。
ステップS314では、ステップS104ないしステップS106と同様に位置ずれ量を算出する。すなわち、本実施形態では、充電端子部33の近傍に自走クレーン装置10が位置しているときに限らず、自走クレーン装置10が走行レーン204にいる間には常に位置ずれ量を算出している。
これでステップS314は終了し、ステップS315へ移行する。
ステップS315は、ステップS315において算出された位置ずれ量に基づいて、移動機構41を動作させるか否かを判定する工程である。
ステップS315では、判定部76は、算出部75から位置ずれ量を受信し、位置ずれ量が記憶部78に予め記憶された許容値以下であればステップS315は終了してステップS101へ戻る。また、判定部76は、位置ずれ量が上述の許容値より大きい場合には、受電装置40の移動機構41を動作させるための調整指示信号を出力部77へ送信する。
なお、ステップS315では、自走クレーン装置10は特に減速する必要はなく走行レーン204を通常の走行速度で走行し続けている。
ステップS315では、判定部76は、算出部75から位置ずれ量を受信し、位置ずれ量が記憶部78に予め記憶された許容値以下であればステップS315は終了してステップS101へ戻る。また、判定部76は、位置ずれ量が上述の許容値より大きい場合には、受電装置40の移動機構41を動作させるための調整指示信号を出力部77へ送信する。
なお、ステップS315では、自走クレーン装置10は特に減速する必要はなく走行レーン204を通常の走行速度で走行し続けている。
ステップS316は、集電子53を移動させて絶縁トロリ線35に位置合わせする工程である。
ステップS316では、出力部77は、自走クレーン装置10の幅方向へ集電子53を移動させる駆動信号を移動機構41へ送信し、移動機構41は、出力部77から受信した駆動信号に基づいて集電子53を自走クレーン装置10の幅方向に移動させる。
これでステップS316は終了し、ステップS301へ戻る。
このような構成であると、自走クレーン装置10が充電端子部33に近づくまでの間で集電子53の位置を絶縁トロリ線35の位置に位置合わせできる。これにより、第1実施形態において停止目標位置P1で自走クレーン装置10を停止させる時間よりも短時間で自走クレーン装置10を充電端子部33に位置させることができる。
ステップS316では、出力部77は、自走クレーン装置10の幅方向へ集電子53を移動させる駆動信号を移動機構41へ送信し、移動機構41は、出力部77から受信した駆動信号に基づいて集電子53を自走クレーン装置10の幅方向に移動させる。
これでステップS316は終了し、ステップS301へ戻る。
このような構成であると、自走クレーン装置10が充電端子部33に近づくまでの間で集電子53の位置を絶縁トロリ線35の位置に位置合わせできる。これにより、第1実施形態において停止目標位置P1で自走クレーン装置10を停止させる時間よりも短時間で自走クレーン装置10を充電端子部33に位置させることができる。
(変形例1)
以下では、本実施形態の給電システム230の変形例について説明する。
本変形例では、クレーンシステム1Aは、上述の第2実施形態で説明した充電工程S13におけるステップS202で自走クレーン装置10が減速目標位置P2よりも手前に位置している場合には、ステップS202は終了し、第3実施形態で説明したステップS313へ移行する。
ステップS313ないしステップS316における動作は上述と同様に行われ、ステップS316が終了したらステップS201へ移行する。
以下では、本実施形態の給電システム230の変形例について説明する。
本変形例では、クレーンシステム1Aは、上述の第2実施形態で説明した充電工程S13におけるステップS202で自走クレーン装置10が減速目標位置P2よりも手前に位置している場合には、ステップS202は終了し、第3実施形態で説明したステップS313へ移行する。
ステップS313ないしステップS316における動作は上述と同様に行われ、ステップS316が終了したらステップS201へ移行する。
このような構成であっても、自走クレーン装置10が充電端子部33に近づくまでの間で集電子53の位置を絶縁トロリ線35の位置に位置合わせできる。さらに、本変形例では、第2実施形態において減速目標位置P2で自走クレーン装置10を減速させた後の走行速度が上述の徐行速度より速くても、集電子53を絶縁トロリ線35に位置合わせできる。
(第4実施形態)
以下では、本発明の第4実施形態の給電システム330について、給電システム330を備えるクレーンシステム1とともに説明する。
図17(A)及び図17(B)は、本実施形態の給電システム330における充電端子部33を示す斜視図である。
以下では、本発明の第4実施形態の給電システム330について、給電システム330を備えるクレーンシステム1とともに説明する。
図17(A)及び図17(B)は、本実施形態の給電システム330における充電端子部33を示す斜視図である。
図17(A)及び図17(B)に示すように、本実施形態では、充電端子部33が案内部90と、ターゲット装置61に代えて案内部90に設けられたターゲット装置161を備えている点で上述の各実施形態と構成が異なっている。
充電端子部33に設けられた案内部90は、走行レーン4の長手方向に沿って延ばして形成された一対の案内部材91、92を有している。
案内部材91、92は、絶縁カバー37の長手方向の端部に固定されている。案内部材91、92の形状は、絶縁カバー37及び給電線36と同様に、長手方向の両端部と、路面Rに向かう側部とが開口されたアーチ状である。また、案内部材91、92において絶縁カバー37に接続された側の端部は絶縁カバー37のアーチの内側に連通されている。
充電端子部33に設けられた案内部90は、走行レーン4の長手方向に沿って延ばして形成された一対の案内部材91、92を有している。
案内部材91、92は、絶縁カバー37の長手方向の端部に固定されている。案内部材91、92の形状は、絶縁カバー37及び給電線36と同様に、長手方向の両端部と、路面Rに向かう側部とが開口されたアーチ状である。また、案内部材91、92において絶縁カバー37に接続された側の端部は絶縁カバー37のアーチの内側に連通されている。
案内部材91、92において、絶縁カバー37から遠い側の開口(以下、「入り口開口39」と称する。)の幅の寸法は、絶縁カバー37に近い側の開口の幅よりも大きい。案内部材91、92は、地面側に向く開口の両側で対向する内壁面が幅から幅へと幅が漸次狭くなるようにテーパー状に形成され、集電子53を給電線へ案内する幅案内部G1になっている。
また、案内部材91、92においてアーチ形状に形成された内壁面の稜線は、自走クレーン装置10の走行方向に絶縁カバー37から離間するにしたがって上に向かうように傾斜している。このため、案内部材91、92において絶縁カバー37から遠い側の開口の高さの寸法は、絶縁カバー37に近い側の開口の高さよりも大きい。案内部材91、92は、地面側に向く開口に対して反対側の内壁面は、集電子53を給電線36へ案内する高さ案内部G2になっている。
また、走行レーン4の長手方向における案内部材91、92の長さは、自走クレーン装置10に設けられた集電子53が共に案内部材91、92の内部に位置する長さであることが好ましい。これは集電子53が給電線36に接触しているときにコンテナヤード内で作業などを行う作業者が、集電子53に接触する可能性を低減できるからである。
案内部材91、92の材質としては、絶縁カバー37と同様に絶縁性を有する材料を採用することができる。
ターゲット装置161は、案内部材91、92において絶縁トロリ線35から遠い側の端に設けられている。また、ターゲット装置161は、案内部材91、92の内面側に設けられている。すなわち、本実施形態では、ターゲット装置161の下面161aは高さ案内部G2の一部になっている。
ターゲット装置161は、第1実施形態で説明したターゲット装置61と同様にレーザー光源62を有しているものである。
ターゲット装置161は、第1実施形態で説明したターゲット装置61と同様にレーザー光源62を有しているものである。
このような構成であっても、上述の第1実施形態ないし第3実施形態で説明したのと同様に絶縁トロリ線35に対して集電子53を位置合わせすることができる。
さらに、本実施形態では、案内部材91、92が、絶縁トロリ線35の両端方向に向かうに従って幅及び高さの寸法が大きくなるようにテーパー状に形成されているので、案内部材91、92を通じて集電子53を絶縁カバー37の開口へさらに容易に挿入することができる。
さらに、本実施形態では、案内部材91、92が、絶縁トロリ線35の両端方向に向かうに従って幅及び高さの寸法が大きくなるようにテーパー状に形成されているので、案内部材91、92を通じて集電子53を絶縁カバー37の開口へさらに容易に挿入することができる。
(第5実施形態)
以下では、本発明の第5実施形態の給電システム430について図19を参照して説明する説明する。図18(A)及び図18(B)は本実施形態の給電システム430の一部の構成を示す側面図である。
以下では、本発明の第5実施形態の給電システム430について図19を参照して説明する説明する。図18(A)及び図18(B)は本実施形態の給電システム430の一部の構成を示す側面図である。
本実施形態では、ターゲット検出装置163の構成が上述の各実施形態で説明したターゲット検出装置63と異なっている。
ターゲット検出装置163は、自走クレーン装置10の高さ方向にカメラ64を直線移動させる昇降機構166と、自走クレーン装置10の高さ方向における地面から自走クレーン装置10までの高さを検出する図示しない高さ検出機構と、制御部27に設けられた図示しない昇降制御部とを備えている。
ターゲット検出装置163は、自走クレーン装置10の高さ方向にカメラ64を直線移動させる昇降機構166と、自走クレーン装置10の高さ方向における地面から自走クレーン装置10までの高さを検出する図示しない高さ検出機構と、制御部27に設けられた図示しない昇降制御部とを備えている。
昇降機構166は、カメラ支持部65の上端部とカメラ64との間に、自走クレーン装置10の高さ方向に伸縮動作可能な伸縮動作部167を備えている。
伸縮動作部167は、例えばパンタグラフ状のリンク構造を有する伸縮動作部を備えることができる。また、例えばボールねじとこのボールねじにねじ合わされるナットとによるものや、ラックとこのラックに噛合するピニオンとによるものなどの直線移動機構を採用することもできる。
高さ検出機構は、自走クレーン装置10の脚部12の下端に設けられた高さセンサ168(例えば図14参照)を有し、高さセンサ168と地面Rとの間の距離を検出できるものである。
高さセンサ168は、制御部27と電気的に接続されており、検出された距離情報を制御部27へ送信できるようになっている。
高さセンサ168は、制御部27と電気的に接続されており、検出された距離情報を制御部27へ送信できるようになっている。
昇降制御部は、例えば制御部27と一体に構成されたもので、高さセンサから送信された距離情報を用いて自走クレーン装置10が沈み込んだときの沈み込み量を検知できるようになっている。
図18(A)および図18(B)に示すように、自走クレーン装置10が走行しているときには、例えば自走クレーン装置10がコンテナ2を吊り上げているときなどに自走クレーン装置10が沈み込む場合がある。本実施形態の給電システム430では、自走クレーン装置10の高さ方向にカメラ64を昇降させることができるので、自走クレーン装置10において自走クレーン装置10全体が沈みこんでも、カメラ64を上方に引き上げて地面Rからカメラ64までの高さH3を維持できる。このため、自走クレーン装置10が沈み込んでもカメラ64の撮像領域の内側にターゲット装置のレーザー光を位置させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述の実施形態及び変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
また、自走クレーン装置の走行位置の検出は、GPS装置による検出に限定されるものではない。たとえば、走行車輪の軸や走行車輪を回転させるモータ軸などにエンコーダを設け、このエンコーダを用いて走行レーン上における自走クレーン装置の位置を検出してもよい。
例えば、上述の実施形態及び変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
また、自走クレーン装置の走行位置の検出は、GPS装置による検出に限定されるものではない。たとえば、走行車輪の軸や走行車輪を回転させるモータ軸などにエンコーダを設け、このエンコーダを用いて走行レーン上における自走クレーン装置の位置を検出してもよい。
1、1A クレーンシステム
2 コンテナ
3、203 コンテナヤード
4 走行レーン
5、205 蔵置領域
10 自走クレーン装置
11 クレーン本体
12 脚部
13 梁部
14 ガイドレール
15 走行機構
16 鉛直回動軸
17 車軸部
18 走行車輪
19 吊り下げ機構
20 トロリ
21 スプレッダー
22 吊下ロープ
23 巻上機
24 充電池
25 走行位置検出機構
26 GPS装置
27、127 制御部
28 通信システム
30、130、230、330、430 給電システム
31 送電装置
32 電源配線部
33 充電端子部
34 地上ポスト
35 絶縁トロリ線
36 給電線
37 絶縁カバー
38 下方開口
39 入り口開口
40 受電装置
41 移動機構(位置調整部)
42 水平移動機構
43 支柱部材
44 第一支持部
45、45a、45b、46、46a、46b リンク
47 第二支持部
48 アクチュエータ
49 垂直移動機構
50、50a、50b 支柱部材
51、51a、51b 連結部材
52、52a、52b 支柱部材
53、53a、53b 集電子
60 集電子位置制御システム
61、161 ターゲット装置
62 レーザー光源
63、163 ターゲット検出装置
64 カメラ
65 カメラ支持部
70 位置制御装置
71 位置情報入力部
72 映像入力部
73 映像処理部
74 距離検出部
75 算出部
76 判定部
77 出力部
78 記憶部
80 クレーン管理システム
90 案内部
91、92 案内部材
125 オートステアリングセンサ部
126 位置センサ
204 走行レーン
2 コンテナ
3、203 コンテナヤード
4 走行レーン
5、205 蔵置領域
10 自走クレーン装置
11 クレーン本体
12 脚部
13 梁部
14 ガイドレール
15 走行機構
16 鉛直回動軸
17 車軸部
18 走行車輪
19 吊り下げ機構
20 トロリ
21 スプレッダー
22 吊下ロープ
23 巻上機
24 充電池
25 走行位置検出機構
26 GPS装置
27、127 制御部
28 通信システム
30、130、230、330、430 給電システム
31 送電装置
32 電源配線部
33 充電端子部
34 地上ポスト
35 絶縁トロリ線
36 給電線
37 絶縁カバー
38 下方開口
39 入り口開口
40 受電装置
41 移動機構(位置調整部)
42 水平移動機構
43 支柱部材
44 第一支持部
45、45a、45b、46、46a、46b リンク
47 第二支持部
48 アクチュエータ
49 垂直移動機構
50、50a、50b 支柱部材
51、51a、51b 連結部材
52、52a、52b 支柱部材
53、53a、53b 集電子
60 集電子位置制御システム
61、161 ターゲット装置
62 レーザー光源
63、163 ターゲット検出装置
64 カメラ
65 カメラ支持部
70 位置制御装置
71 位置情報入力部
72 映像入力部
73 映像処理部
74 距離検出部
75 算出部
76 判定部
77 出力部
78 記憶部
80 クレーン管理システム
90 案内部
91、92 案内部材
125 オートステアリングセンサ部
126 位置センサ
204 走行レーン
Claims (8)
- 充電池を搭載した自走クレーン装置の走行レーンに沿って設けられた給電線から前記充電池に電力を供給する給電システムであって、
前記給電線に対して位置決めされて前記走行レーンの近傍に配置されたターゲットと、
前記給電線に接触させて前記充電池に電力を供給するために、前記自走クレーン装置の走行方向に直交する幅方向に移動自在に前記自走クレーン装置に設けられた集電子と、
前記集電子に対して位置決めされて前記自走クレーン装置に設けられ、前記ターゲットの映像を撮像する撮像部と、
前記自走クレーン装置に対する前記集電子の位置を調整する位置調整部と、
前記給電線に対する前記集電子の前記幅方向の位置ずれ量を前記撮像部によって撮像された前記ターゲットの映像に基づいて算出する算出部と、
を備え、
前記位置調整部は、前記算出部において算出された前記位置ずれ量に基づいて前記集電子を前記自走クレーン装置に対する位置を調整する
ことを特徴とする給電システム。 - 前記自走クレーン装置と前記給電線との間の、前記走行レーンの長手方向の長手距離を検出する距離検出部をさらに備え、
前記算出部は、
前記撮像部によって撮像された前記映像における前記ターゲットの位置を、前記距離検出部によって検出された前記距離に基づいて実際の位置に換算し、
前記ターゲットに対して位置決めされた前記給電線に対する前記集電子の前記幅方向の位置ずれ量を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の給電システム。 - 前記算出部は、前記自走クレーン装置が前記走行レーン内で走行不能になったときには前記位置ずれ量の算出を取りやめることを特徴とする請求項1または2に記載の給電システム。
- 前記算出部は、前記自走クレーン装置の高さ方向における前記給電線に対する前記集電子の高さずれ量を前記撮像部によって撮像された映像に基づいて検知する高さ検知部を有し、
前記算出部は、前記給電線に対する前記集電子の前記高さ方向における位置ずれ量の大きさが、前記集電子が前記給電線に接触可能な範囲から逸脱したことを前記高さ検知部が検知した場合には、前記映像に基づいた前記算出を取りやめる
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の給電システム。 - 前記算出部は、前記ターゲットが前記撮像部の撮像領域の外に移動したときには、前記ターゲットが前記撮像部の撮像領域の外に移動する直前の前記映像に対する前記ターゲットの移動方向と同方向に前記集電子を移動させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の給電システム。
- 前記ターゲットは、発散光束であるレーザー光束を前記走行レーンの長手方向に沿う方向に出射するレーザー光源を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の給電システム。
- 前記レーザー光束は、赤外光であることを特徴とする請求項6に記載の給電システム。
- 前記自走クレーン装置の高さ方向における前記自走クレーン装置の沈み込み量及び沈み込み方向を検出する高さ検出機構と、
前記高さ検出機構によって検出された前記沈み込み量及び前記沈み込み方向に基づいて、前記撮像部を前記自走クレーン装置の沈み込み方向と反対方向へ前記沈み込み量と同じ距離だけ移動させる昇降機構と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の給電システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030423A JP2011167042A (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | 給電システム |
TW099141029A TW201202072A (en) | 2010-02-15 | 2010-11-26 | Power supplying system |
PCT/JP2010/071110 WO2011099212A1 (ja) | 2010-02-15 | 2010-11-26 | 給電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030423A JP2011167042A (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | 給電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011167042A true JP2011167042A (ja) | 2011-08-25 |
Family
ID=44367504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010030423A Pending JP2011167042A (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | 給電システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011167042A (ja) |
TW (1) | TW201202072A (ja) |
WO (1) | WO2011099212A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014079029A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Nissan Motor Co Ltd | 非接触給電装置 |
JP2014207788A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 三菱重工業株式会社 | 交通システム、及び給電方法 |
KR101501434B1 (ko) * | 2013-01-29 | 2015-03-11 | 강미연 | 크레인과 트랙터 사이의 충전 시스템 |
WO2015146393A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
CN105620294A (zh) * | 2016-03-21 | 2016-06-01 | 北京科技大学 | 一种无轨公交电车智能搭线方法及装置 |
US9421874B2 (en) | 2013-04-05 | 2016-08-23 | Abb Technology Ag | Connecting apparatus for connecting an electrically powered vehicle to a charging station |
JP2018077635A (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 自律移動体および自律移動体の制御プログラム |
US9987934B2 (en) | 2015-04-07 | 2018-06-05 | Mi-Jack Products, Inc. | Electric power system for one or more electric cranes |
WO2020197079A1 (ko) * | 2019-03-23 | 2020-10-01 | (주)그린파워 | 크레인과 트랙터 사이의 무선충전 시스템 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017107308A1 (de) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Paul Vahle Gmbh & Co. Kg | Containerterminal, insbesondere in Form einer Hafenanlage, mit mindestens einem schienengebundenen Containerkran |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5176715A (en) * | 1974-12-26 | 1976-07-02 | Kogyo Gijutsuin | Tororiibasuniokeru hoorunoichiseigyohoshiki |
JP4222355B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置および車両と地上機器との間の電力授受方法 |
JP2008283739A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Asyst Technologies Japan Inc | 搬送装置 |
JP5186189B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-04-17 | 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 | タイヤ式門型クレーン及びタイヤ式門型クレーンシステム、並びにタイヤ式門型クレーンの移動方法 |
JP5039525B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2012-10-03 | 三菱重工業株式会社 | ヤードクレーン |
JP2009242101A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | ヤードクレーンの給電装置 |
-
2010
- 2010-02-15 JP JP2010030423A patent/JP2011167042A/ja active Pending
- 2010-11-26 TW TW099141029A patent/TW201202072A/zh unknown
- 2010-11-26 WO PCT/JP2010/071110 patent/WO2011099212A1/ja active Application Filing
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014079029A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Nissan Motor Co Ltd | 非接触給電装置 |
KR101501434B1 (ko) * | 2013-01-29 | 2015-03-11 | 강미연 | 크레인과 트랙터 사이의 충전 시스템 |
US9421874B2 (en) | 2013-04-05 | 2016-08-23 | Abb Technology Ag | Connecting apparatus for connecting an electrically powered vehicle to a charging station |
JP2014207788A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 三菱重工業株式会社 | 交通システム、及び給電方法 |
CN106132765A (zh) * | 2014-03-28 | 2016-11-16 | 本田技研工业株式会社 | 电动车辆 |
WO2015146393A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
JPWO2015146393A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
CN106132765B (zh) * | 2014-03-28 | 2018-03-06 | 本田技研工业株式会社 | 电动车辆 |
US10427526B2 (en) | 2014-03-28 | 2019-10-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric vehicle |
US9987934B2 (en) | 2015-04-07 | 2018-06-05 | Mi-Jack Products, Inc. | Electric power system for one or more electric cranes |
CN105620294A (zh) * | 2016-03-21 | 2016-06-01 | 北京科技大学 | 一种无轨公交电车智能搭线方法及装置 |
JP2018077635A (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 自律移動体および自律移動体の制御プログラム |
WO2020197079A1 (ko) * | 2019-03-23 | 2020-10-01 | (주)그린파워 | 크레인과 트랙터 사이의 무선충전 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201202072A (en) | 2012-01-16 |
WO2011099212A1 (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011167042A (ja) | 給電システム | |
CN204241966U (zh) | 一种视觉导向自行搬运小车 | |
US9389614B2 (en) | System and method for tracking guiding lines by an autonomous vehicle | |
CN104895369B (zh) | 一种可侧向搬运汽车的智能机器人 | |
EP2974992B1 (en) | Tyre-type gantry crane for receiving supply of power in contactless fashion | |
CN103171639B (zh) | 自动导引搬运机器人 | |
JP5566705B2 (ja) | 給電装置及びクレーンシステム | |
CN106185151A (zh) | 一种智能仓储系统 | |
CN105045268A (zh) | 一种agv激光磁带混合导航系统 | |
CN105888338A (zh) | 一种基于uwb定位的智能汽车搬运机器人及其控制方法 | |
CN103048996A (zh) | 基于激光扫描测距仪的自动引导车、系统及导航方法 | |
CN104278872A (zh) | 用于自动停车的梭车 | |
JP2016216936A (ja) | 車両搬送装置 | |
CN107817803A (zh) | 一种适用于agv的二次精确定位的控制系统及其控制方法 | |
CN204715827U (zh) | 一种可侧向搬运汽车的智能机器人 | |
KR20220000011A (ko) | 전력설비 자율진단 로봇 | |
CN110926541A (zh) | 一种跨座式单轨pc轨道梁检测装置 | |
WO2010006667A2 (en) | Infrared guiding system for automatically guided trolleys | |
CN110054115A (zh) | 一种车辆自动搬运导引运输车及导引运输系统 | |
CN207330008U (zh) | 一种有线式自动寻迹小车 | |
US12095265B2 (en) | Power supply system and power supply device | |
CN108571970A (zh) | 一种室内移动机器人的指纹地图构建方法 | |
CN211114692U (zh) | 一种铺砖子母机 | |
CN115158375B (zh) | 一种基于铁路附属设施机械化铺装设备的运输车 | |
CN107390687A (zh) | 一种自动寻迹小车以及寻迹方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120831 |