JP2011164800A - ストレージシステム及びストレージ制御方法 - Google Patents

ストレージシステム及びストレージ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164800A
JP2011164800A JP2010024846A JP2010024846A JP2011164800A JP 2011164800 A JP2011164800 A JP 2011164800A JP 2010024846 A JP2010024846 A JP 2010024846A JP 2010024846 A JP2010024846 A JP 2010024846A JP 2011164800 A JP2011164800 A JP 2011164800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
data
storage
group
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521595B2 (ja
Inventor
Narihiro Oumi
成浩 大海
Yasuyuki Nakada
康之 中田
Yoshinari Shinozaki
祥成 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010024846A priority Critical patent/JP5521595B2/ja
Priority to US13/008,077 priority patent/US20110197040A1/en
Publication of JP2011164800A publication Critical patent/JP2011164800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521595B2 publication Critical patent/JP5521595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/855Details of asynchronous mirroring using a journal to transfer not-yet-mirrored changes

Abstract

【課題】コピーデータの一貫性の保証とともに、その確認を容易化する。
【解決手段】コピー元筐体4からコピー先筐体6にデータをコピーするストレージシステム2であって、記憶領域生成部(制御部12、22、中央制御部)を備える。この記憶領域生成部は、複数に分割されたデータをストレージに格納する際の前記データのグループ化に基づき、ステータス情報を格納するステータス情報記憶領域を前記ストレージ(コピー元筐体4及びコピー先筐体6)側の記憶部14、24に生成させる。そして、前記記憶部に生成させた前記ステータス情報記憶領域には、グループ毎の前記ステータス情報が格納される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のボリューム等にデータを分割して格納するストレージ装置間のデータのコピー制御に関し、例えば、コピーデータをグループ化してストレージ側で管理するストレージシステム及びストレージ制御方法に関する。
ストレージシステムにあっては、異なるストレージ装置筐体間のデータ転送機能として、ボリューム全体又は一部のデータをコピー元装置からコピー先装置にコピーするリモート等価コピー機能(REC:Remote Equivalent Copy)がある。このREC機能ではホストから開始コマンドを受け、コピー元装置からコピー先装置へ指定範囲のデータを転送し、その形態はデータの指定範囲の先頭から末尾までを順に転送する。これは初期コピーと称される。そして、このREC機能では、初期コピーが完了した領域に書き込まれたデータをコピー先装置に転送することで、コピー元装置とコピー先装置のデータが等価状態に保たれる。
このようなREC機能を備えると、ホストを介さずにストレージ装置が直接にデータ転送を行うことができる。従って、ホストのCPU(Central Processing Unit )はデータ転送から開放されるので、ホストに対する負荷が軽減される。
このようなREC機能に関し、データ内の一貫性を保持するグループを定義すること(特許文献1)や、リモートコピーにおいて、データの時間順序性を保証すること(特許文献2)が知られている。
特開2002−189570公報 特開2008−181288公報
ところで、ストレージ装置がホストを介さずに直接にデータ転送を行っても、グループ内のデータに一貫性があるかはホスト側で厳重に監視する必要があり、その確認処理がホスト側に課されている。データの一貫性が保証されなければ、データ処理の信頼性が損なわれるからである。
そこで、本開示のストレージシステム及びストレージ制御方法の目的は、コピーデータの一貫性の保証とともに、その確認を容易化することにある。
上記目的を達成するため、本開示のストレージシステムは、コピー元筐体からコピー先筐体にデータをコピーするストレージシステムであって、記憶領域生成部を備える。この記憶領域生成部は、複数に分割されたデータをストレージに格納する際の前記データのグループ化に基づき、ステータス情報を格納するステータス情報記憶領域を前記ストレージ側の記憶部に生成させる。そして、前記記憶部に生成させた前記ステータス情報記憶領域には、グループ毎の前記ステータス情報が格納される。
上記目的を達成するため、本開示のストレージ制御方法は、コピー元筐体からコピー先筐体にデータをコピーするストレージ制御方法であって、記憶領域生成ステップと、ステータス情報格納ステップとを含む。前記記憶領域生成ステップでは、複数に分割されたデータをストレージに格納する際の前記データのグループ化に基づき、ステータス情報を格納するステータス情報記憶領域を前記ストレージ側の記憶部に生成させる。また、前記ステータス情報格納ステップでは、前記記憶部に生成させた前記ステータス情報記憶領域にグループ毎の前記ステータス情報を格納する。
本開示のストレージシステム又はストレージ制御方法によれば、次のような効果が得られる。
(1) ボリュームをストレージ側でグループ管理するシステムを構築できる。
(2) ストレージ間の同期型バックアップにおいて、ストレージ側で複数ボリュームをグループ化し、データの一貫性を保障することができる。
(3) ストレージ側でグループのデータ一貫性を管理することができ、ホスト側ではデータに一貫性があるかの従前の確認処理が不要であり、データの中身をチェックする等の手間が省ける。
(4) システムが被災しても、業務再開処理(RTO)が軽減され、システムの復旧作業の迅速化に寄与する。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
第1の実施の形態に係るストレージシステムの構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係るストレージ制御方法の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るストレージシステムの機能部の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るストレージシステムのハードウェア構成例を示す図である。 メモリの構成例を示す図である。 コピーセッション管理テーブルの構成例を示す図である。 ボリュームステータス及びその意味を示す図である。 一貫性ステータステーブルの構成例を示す図である。 コピーセッショングループの一貫性管理の状態遷移を示す図である。 グループステータス及びその意味を示す図である。 状態の変更処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 状態の確認処理の処理手順を示すフローチャートである。 グループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。 セッション作成/Resume時のグループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。 削除処理のグループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。 セッションSuspend 処理のグループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。 セッションEquivalent(初期コピー完了)時のグループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。 コピー元サイト及びコピー先サイト間のログ処理システムの一例を示す図である。 ログの記録処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 同期転送中状態を示す図である。 同期転送中断状態を示す図である。 バックアップデータの採取を示す図である。 データ不整合状態を示す図である。 コピー元筐体側の被災時のデータ不整合状態を示す図である。 データ不整合状態を示す図である。 セッション無し状態を示す図である。 コピー先筐体側で業務を再開しセッション無し状態を示す図である。 ホストとストレージとの間の処理シーケンスの一例を示すフローチャートである。 比較例として一貫性テーブルを備えないストレージシステムを示す図である。 二次バックアップの処理手順を示すフローチャートである。 RECによるバックアップを示す図である。 一部のボリュームに故障が発生したときの処理を示す図である。 グループの一貫性が保証された状態を示す図である。 故障発生時の状態を示す図である。 バックアップ処理を示す図である。 故障ディスクの復旧を示す図である。 故障したコピー元ボリュームの交換を示す図である。 バックアップしたデータの復旧処理を示す図である。 リカバリ動作を示す図である。 初期コピーが完了し、等価状態を表す図である。 RECセッションがSuspend 状態にあることを示す図である。 比較例の状態確認の処理シーケンスを示す図である。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態は、コピー元筐体とコピー先筐体とを備えるストレージシステムであって、データを分割して格納する複数のボリュームのコピーセッションをストレージ側でグループ管理する構成である。このグループ管理には、ストレージ側にある記憶部にグループ化を契機にステータス情報記憶領域を生成し、このステータス情報記憶領域にグループ毎のステータスを格納し、ホスト側に通知し又は確認可能とする。
各実施の形態において、ストレージシステムはデータを蓄える記憶システムであって、メモリ、ハードディスク、光ディスク等の記録媒体を備える。ボリュームは、データを記録する手段であって、媒体又は媒体中の記録領域の単位である。単一の媒体が複数のボリュームを構成してもよいし、単一のボリュームが複数の媒体で構成されてもよい。セッションは、データ転送等のデータ交換のために設定される通信等の論理的な接続関係であって、この実施の形態では、データコピーのために設定されるコピー元筐体とコピー先筐体との接続関係を含んでいる。
この第1の実施の形態について、図1を参照する。図1は、第1の実施の形態に係るストレージシステムの一例を示す図である。
このストレージシステム2は、本開示のストレージシステム及びストレージ制御方法の一例であって、図1に示すように、第1のストレージ装置としてコピー元筐体4と、第2のストレージ装置としてコピー先筐体6とを備える。
コピー元筐体4は、ストレージ手段の一例であって、コピー元のデータが格納されるストレージ装置である。このコピー元筐体4には外部制御装置として第1のホスト8が接続されている。このホスト8は、コピー元筐体4に対するデータ書き込み等を指示する手段であって、ホストコンピュータで構成される。
コピー先筐体6は、ストレージ手段の一例であって、コピー元から転送されるデータが格納されるストレージ装置である。このコピー先筐体6には外部制御装置として第2のホスト10が接続されている。このホスト10は、コピー先筐体6に蓄積されたデータを用いる制御手段であって、ホスト8と同様にホストコンピュータで構成される。
そして、コピー元筐体4には制御部12と、記憶部14と、複数のボリューム16とが設けられている。制御部12は、データを分割して格納する複数のボリューム16をグループ化し、データの書き込み等の各種処理やデータ管理の実行や、例えば、コピーセッションのグループ化を契機に後述のステータス情報記憶領域15を記憶部14に生成させる手段である。即ち、制御部12は、ボリューム16をデータ毎にグループ単位で管理する手段であり、ステータス情報の記憶領域生成部の一例でもある。また、制御部12はステータス情報をホスト8に通知する通知手段を構成する。
記憶部14はボリューム16のデータのコピーセッションのグループ毎にステータス情報を格納する手段であって、ステータス情報を格納する手段として例えば、ステータス情報記憶領域15を生成させる。ステータス情報記憶領域15は、コピーセッションのグループ化を契機に生成され、例えば、テーブルである。
ボリューム16はデータを記録する手段であって、媒体又は媒体中の記録領域の単位であることは既述の通りである。
また、コピー先筐体6には制御部22と、記憶部24と、複数のボリューム26とが設けられている。制御部22も、制御部12に対応し、分割されたデータを格納する複数のボリューム26をグループ化し、データの書き込み等の各種処理やデータ管理を実行や、例えば、コピーセッションのグループ化を契機に後述のステータス情報記憶領域25を記憶部24に生成させる手段である。即ち、制御部22は、ボリューム26をデータ毎にグループ単位で管理する手段であり、ステータス情報の記憶領域生成部の一例でもある。また、制御部22はステータス情報をホスト10に通知する通知手段を構成する。
記憶部24は記憶部14と同様に、データのコピーセッションのグループ毎にステータス情報を格納する手段であって、ステータス情報を格納する手段として例えば、ステータス情報記憶領域25を生成させる。ステータス情報記憶領域25は、コピーセッションのグループ化を契機に生成され、例えば、テーブルである。
そして、ボリューム26もボリューム16と同様にデータを記録する手段であって、媒体又は媒体中の記録領域の単位であることは既述の通りである。
次に、グループの一貫性状態の構築処理について、図2を参照する。図2は、グループの一貫性状態の構築処理の処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順は、本開示のストレージ制御方法の一例であって、コンピュータで実行されるストレージ制御プログラムの一例である。即ち、この処理手順には、コピー元筐体4からコピー先筐体6へのデータをコピーするコピーセッションを制御する処理を包含している。
そこで、この処理手順では、図2に示すように、データを分割して格納する複数のボリューム16、26のコピーセッションをグループ化する(ステップS11)。
このグループ化を契機に記憶部14にステータス情報記憶領域15、記憶部24にステータス情報記憶領域25を生成させる(ステップS12)。各ステータス情報記憶領域15、25には、グループ毎にコピーセッションのステータス情報を格納する(ステップS13)。
ホスト8、10からのアクセスにより、ストレージ(コピー元筐体4、コピー先筐体6)側にあるステータス情報記憶領域15、25にあるステータス情報を通知し、ホスト8、10から確認することができる(ステップS14)。
斯かる構成によれば、データを分割して格納する複数のボリュームのコピーセッションをグループ化し、そのグループ化を契機にストレージ側にある記憶部14、24にステータス情報記憶領域15、25を生成させ、グループ毎にデータの一貫性を管理する。この場合、コピーセッションのグループ毎にステータス情報が記憶部14、24に格納され、記憶部14にあるステータス情報はホスト8で確認でき、同様に、記憶部24にあるステータス情報はホスト10で確認できる。即ち、ストレージ装置側でデータの一貫性処理された状態をホスト8、10で容易に確認できる。
従って、このストレージシステム2では、ボリュームをグループ管理するシステムにおいて、ストレージ側でグループのデータ一貫性を監視し管理するので、ホスト8、10側でのデータ一貫性の構築ないしその確認のための複雑な処理が省かれる。ホスト8、10側ではデータの中身をチェックする等の負担から開放される。データが被災した後、その被災をデータ一貫性の確認で容易に把握できる等、システムの業務再開処理(RTO:Recovery Time Objective)を簡略化でき、システムの復旧作業を迅速化できる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、第1の実施の形態で示した構成を具体化するとともに、データコピーの被災を例示し、既述のRTOの迅速化のためのREC管理に寄与するストレージシステムの構成、機能及び処理内容に言及している。
この第2の実施の形態について、図3及び図4を参照する。図3は、ストレージシステムの機能部の構成例を示す図、図4は、ストレージシステムのハードウェアの構成例を示す図である。
このストレージシステム2には、ストレージ(コピー元筐体4、コピー先筐体6)側にコピーセッションをグループ管理するため、図3に示すように、コピー制御部30と、メモリ制御部32と、RAID制御部34とを備える。
コピー制御部30は、既述の制御部12(22)に相当し、コピー機能(データバックアップ)の管理を行う機能部である。この場合、コピーとは、既述のリモート等価コピー機能(REC:Remote Equivalent Copy)である。
メモリ制御部32は、ストレージの一次記憶領域の管理を行う機能部である。また、RAID制御部34は、ストレージのRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)制御やディスクへの読出し又は書込み(Read/Write )を行う機能部である。
そして、コピー制御部30には、コマンド受信処理制御部36と、I/O処理制御部38と、コピーセッション情報管理制御部40と、グループ情報管理制御部42と、データ転送制御部44と、筐体間通信制御部46とが備えられている。
コマンド受信処理制御部36は、既述のコピー機能のコマンドの制御を行う機能部である。
I/O処理制御部38は、コピー機能の領域への書き込み読み込みに対する制御を行う機能部である。
コピーセッション情報管理制御部40は、コピーのセッションの管理を行う機能部であって、グループ情報テーブルの処理を行う。
グループ情報管理制御部42は、グループ毎の一貫性を示すステータス情報を管理する機能部である。
データ転送制御部44は、コピー元筐体4側のデータをコピー先筐体6へ転送する制御を行う機能部である。
筐体間通信制御部46は、コピー元筐体4とコピー先筐体6との間でデータを通信する際の通信機能を実行する機能部であって、グループステータスの転送を行う。
そこで、ストレージシステム2は、図4に示すように、上記機能部を実現するハードウェアを備える。このストレージシステム2には、コピー元筐体4と、コピー先筐体6とが備えられ、コピー元筐体4側にはホスト8、コピー先筐体6にはホスト10が接続されている。また、コピー元筐体4側には、ストレージ管理装置としてストレージ管理パーソナルコンピュータ(PC)48が設置されている。ホスト8、10は、オペレータが使用するホストコンピュータで構成される。
コピー元筐体4は、ユーザデータのストレージであるコピー元筐体(運用側)を構成し、コピー先筐体6は遠隔地に設置されたユーザデータをコピーするストレージであるコピー先筐体である。
コピー元筐体4には、中央制御部50と、ディスク52、54と、I/F(Interface )制御部56、58、60とが備えられている。
中央制御部50は、既述の機能部(図3)を実現するハードウェア(CM:Centralized Moduleであって、ディスク52、54、I/F制御部56、58、60、メモリ64等のメモリ制御、コピー制御等の資源管理を行う制御部(コントローラ)である。この中央制御部50は、ホスト8に対するステータス情報の通知手段でもある。また、この中央制御部50は、既述のステータス情報記憶領域をメモリ64に生成させる記憶領域生成部の一例である。
ディスク52、54は、既述の複数のボリュームを構成し、ユーザディスクである。I/F制御部56は、ストレージ管理PC48を接続するポート及びその制御部である。I/F制御部58は、ホスト8との接続手段であって、チャネルアダプタ(CA:Channel Adapter )である。また、I/F制御部60は、コピー先筐体6との遠隔接続手段であって、リモートアダプタ(RA:Remote Adapter)である。
中央制御部50は、CPU(Central Processing Unit )62と、メモリ64と、I/F制御部66、68とを備える。
CPU62は、メモリ64に格納されたOS(Operating System)等のプログラムを実行する手段であって、コピー機能を制御する。
メモリ64は、中央制御部50に設定された記録媒体であって、例えば、キャッシュ(Cache )メモリで構成され、ユーザデータや制御データ等が格納される。このメモリ64には、既述のステータス情報記憶領域15の一例として一貫性ステータステーブル122が生成され、グループのステータス情報が格納されて管理される。
I/F制御部66はディスク52が接続されるインターフェイスであり、I/F制御部68はディスク54が接続されるインターフェイスである。
また、コピー先筐体6には、第1及び第2の中央制御部70、90と、ディスク72、74、92、94と、I/F制御部78、80、98、100とが備えられている。
中央制御部70は、既述の機能部(図3)を実現するハードウェア(CM)であって、ディスク72、74、I/F制御部78、80、メモリ84等のメモリ制御、コピー制御等の資源管理を行う制御部(コントローラ)である。また、この中央制御部70は、既述のステータス情報記憶領域をメモリ84に生成させる記憶領域生成部の一例である。
中央制御部90は、既述の機能部(図3)を実現するハードウェア(CM)であって、ディスク92、94、I/F制御部98、100、メモリ104等のメモリ制御、コピー制御等の資源管理を行う制御部(コントローラ)である。中央制御部70、90は、ホスト10に対するステータス情報の通知手段でもある。また、この中央制御部90は、既述のステータス情報記憶領域をメモリ104に生成させる記憶領域生成部の一例である。
ディスク72、74、92、94は、既述の複数のボリュームを構成し、ユーザディスクである。I/F制御部78は、コピー元筐体4との遠隔接続手段であって、リモートアダプタ(RA)である。I/F制御部80、98は、ホスト10と接続する手段であって、チャネルアダプタ(CA)である。
中央制御部70には、CPU82と、メモリ84と、I/F制御部86、88とが備えられ、また、中央制御部90には、CPU102と、メモリ104と、I/F制御部106、108とが備えられている。
CPU82は、メモリ84に格納されたOS等のプログラムを実行する手段であって、コピー機能を制御する。また、CPU102は、メモリ104に格納されたOS等のプログラムを実行する手段であって、コピー機能を制御する。
メモリ84は、中央制御部70に設定された記録媒体であって、例えば、キャッシュメモリで構成され、ユーザデータや制御データ等が格納される。このメモリ84には、既述のステータス情報記憶領域25の一例として一貫性ステータステーブル122が生成され、グループのステータス情報が格納されて管理される。同様に、メモリ104は、中央制御部90に設定された記録媒体であって、例えば、キャッシュメモリで構成され、ユーザデータや制御データ等が格納される。このメモリ104にも、既述のステータス情報記憶領域25の一例として一貫性ステータステーブル122が生成され、グループのステータス情報が格納されて管理される。
I/F制御部86はディスク72が接続されるインターフェイスであり、I/F制御部88はディスク74が接続されるインターフェイスである。I/F制御部106はディスク92が接続されるインターフェイスであり、I/F制御部108はディスク94が接続されるインターフェイスである。
メモリ64、84、104について、図5を参照する。図5は、メモリの構成例を示す図である。図5において、図4と同一部分には同一符号を付してある。
メモリ64は例えば、キャッシュメモリで構成され、このメモリ64には図5に示すように、データ記憶領域110と、プログラム記憶領域112と、ワーク領域114とが設定される。データ記憶領域110には、ユーザデータ116、制御データ118が格納されるとともに、コピーセッション管理テーブル120、一貫性ステータステーブル122が形成されている。コピーセッション管理テーブル120には、コピーセッションの管理情報が格納され、一貫性ステータステーブル122にはグループのステータス情報が格納される。プログラム記憶領域112には、OS124、データ転送制御プログラム126、その他の制御プログラム128が格納される。ワーク領域114は、演算処理や制御処理に用いられる。
メモリ84、104は、メモリ64と同様の構成を備えていればよく、この実施の形態では、同一構成であるので、その説明を省略する。
各種管理テーブルについて、図6、図7及び図8を参照する。図6は、コピーセッション管理テーブルの一例を示す図、図7は、ボリュームステータス及びその意味を説明するための図、図8は、一貫性ステータステーブルの一例を示す図である。
コピーセッション管理テーブル120には、コピーデータをグループで管理するための管理情報を格納し、この管理情報はグループの特定、モード、状態、フェーズ、ボリューム等の特定情報を包含している。このコピーセッション管理テーブル120には、図6に示すように、コピー管理番号130、グループ番号132、転送モード134、ステータス(Status)136、フェーズ(Phase )138が格納されている。更に、コピーセッション管理テーブル120には、コピー元コピー対象ボリューム140、コピー先コピー対象ボリューム142が格納されている。更に、コピーセッション管理テーブル120には、コピー元コピー対象開始位置144、コピー先コピー対象開始位置146、コピー対象ブロック数148、コピー状態管理ビットマップ(Bitmap)150が格納されている。
コピー管理番号130は、コピーセッションにつけられる一意的な番号である。グループ番号132は、グループを識別するための識別情報の一例である。
転送モード134は、コピー種別を示す情報であって、コピーモードには同期モードと非同期モードがある。この転送モード134には同期モード又は非同期モードの何れかが格納される。
ステータス(Status)136は、コピーセッションの状態を表す情報である。このステータスには、初期状態(Idle)、動作状態(Active)、一時切離し状態(Suspend )、エラー状態(Errsus)の何れかの状態がある。
フェーズ(Phase )138は、コピーセッションの動作を示している。このフェーズには、コピー処理非動作(Nopair)、コピー処理動作中(Copying )、等価状態(Equivalent)がある。
これらボリュームステータス及びその意味は、図7に示す通りであり、“セッション無し”は、ボリュームのコピー設定が行われていない状態である。“Active/Copying ”は、コピー元への書き込みに同期してコピー先へデータを転送する。コピー元には未転送データ有り。コピー先ボリュームは不完全なデータであり、利用不可の状態である。“Active/Equivalent”は、コピー元への書き込みに同期してコピー先へデータを転送する。コピー元には未転送データ有り。コピー先ボリュームはコピー元ボリュームと一致しており、利用可能の状態である。“Suspend /Copying ”は、コピー元への書き込みデータをコピー先へ転送しない。Active/Copying 状態で転送を中断した状態であり、コピー先ボリュームは不完全なデータであり、利用不可の状態である。“Suspend /Equivalent”は、コピー元への書き込みデータをコピー先へ転送しない。“Active/Equivalent”状態で転送を中断した状態であり、コピー先ボリュームは転送中断時のコピー元データと一致しており、中断時点のスナップショットとして利用可能の状態である。“Suspend ”と記述した部分は、Suspend (ホスト指定による中断)とHalt(ストレージ側で回線切れ検出等によるエラー中断)があり、ここでは2つをまとめてSuspend と記述している。
コピー元コピー対象ボリューム140は、コピー元のコピー対象であるボリュームの識別情報であって、例えば、転送元論理ユニット番号(コピー元LUN)である。
コピー先コピー対象ボリューム142は、コピー先のコピー対象であるボリュームの識別情報であって、例えば、転送先論理ユニット番号(コピー先LUN)である。
コピー元コピー対象開始位置144は、コピー元のコピー対象の開始位置を特定する情報であって、例えば、転送元論理ユニットでのコピー開始アドレス(コピー元コピー対象開始LBA)である。
コピー先コピー対象開始位置146は、コピー先のコピー対象の開始位置を特定する情報であって、例えば、転送先論理ユニットでのコピー開始アドレス(コピー先コピー対象開始LBA)である。
コピー対象ブロック数148は、コピー対象のコピー転送量である。また、コピー状態管理ビットマップ150は、コピー状態を表すビットマップ情報である。即ち、コピー状態をビットマップで管理するので、コピー状態管理ビットマップ150はコピー状態を表す情報である。
また、一貫性ステータステーブル122は、コピー開始(RECのStart )でグループ番号の指定に基づいて作成される。この一貫性ステータステーブル122は、中央制御部50、70、90にあるメモリ64、84、104のデータ記憶領域110にグループ数だけ保持される。そこで、一貫性ステータステーブル122には、グループ毎のデータの一貫性を表す情報が格納され、この実施の形態では、図8に示すように、グループ番号132、一貫性ステータス152が格納されている。グループ番号132は、コピーセッション管理テーブル120のグループ番号132に対応し、一貫性ステータステーブル122はコピーセッション管理テーブル120とグループ番号132で関係付けられている。また、一貫性ステータス152は、一貫性状態にあるか否かを表す状態情報である。
コピーセッショングループの一貫性管理について、図9及び図10を参照する。図9は、コピーセッショングループの一貫性管理の状態遷移を示す図、図10は、グループステータス及びその意味を示す図である。
同期型バックアップの複数動作時におけるコピーセッションは、コピーセッション管理テーブル120を用いて管理され、このコピーセッション管理テーブル120には、既述の通り、コピーセッションを表す管理番号、対象ボリューム、対象サイズ、開始位置、グループ番号等の管理情報が格納される。そして、各コピーグループの一貫性状態は、一貫性ステータステーブル122で管理される。
コピーグループ毎に新規に構造体として例えば、一貫性ステータステーブル122が用意され、そこに一貫性を示す状態が作成される。即ち、グループの一貫性の判断基準となる状態として、図9に示すように、同期転送中状態162、同期転送中断状態164、データ不整合状態166、セッション無し状態168の4状態を定義し、これらを個別に監視するとともに、セッション状態の変更に応じてステータスを変更させる。ここで、同期転送中状態162とは、グループを構成する全ての同期コピーセッションが等価状態であることである。同期転送中断状態164は、同期転送中状態162のグループに対し、一括切り離し処理が実行された場合であって、グループを構成する全ての同期コピーセッションが切り離し状態であることである。セッション無し状態168とは、グループ内に同期コピーセッションが一つも存在しないことである。また、データ不整合状態166は、上記以外の状態である。そして、このステータスが同期転送中状態162又は同期転送中断状態164であれば、データに一貫性があり、それ以外の状態即ち、データ不整合状態166又はセッション無し状態168では、データに一貫性が無いと判断する。グループステータス及びその意味は、図10に示す通りである。
そこで、図9では、コピーセッションのグループの一貫性状態に対し、ある事象が発生した際に、どのような状態に変更されるかを示している。
同期転送中状態162から一括切り離し処理を終了し、又は同期転送中に被災した場合には、同期転送中断状態164に遷移する(ステップS21)。同期転送中状態162からグループ内の一部のセッションを削除しても、同期転送中状態162のままである(ステップS2X1)。
同期転送中断状態164から切り離されたセッションを再開し、又は新セッションを作成すると、データ不整合状態166に遷移する(ステップS22)。また、同期転送中状態162から一部のセッションを切り離し、又は新セッションを作成すると、データ不整合状態166に遷移する(ステップS23)。同期転送中断状態164からグループ内の一部のセッションを削除しても、同期転送中断状態164のままである(ステップS2X2)。
データ不整合状態166から全てのセッションが等価状態へ移行すると、同期転送中状態162に遷移する(ステップS24)。データ不整合状態166において、新セッションを作成したり、又はグループ内の切り離されたセッションを再開させたときはデータ不整合状態166のままである(ステップS2X3)。
同期転送中状態162、同期転送中断状態164又はデータ不整合状態166から全てのセッションを削除すると、セッション無し状態168に遷移する(ステップS25、S26、S27)。即ち、初期状態に遷移する。
また、セッション無し状態168からセッションを作成すると、データ不整合状態166に遷移する(ステップS28)。
そして、グループの一貫性を示す状態の変更処理は、中央制御部50、70、90のCPU62、82、102で実行する。この実行の契機は、以下の通りである。
(a) グループを構成する同期型コピーセッションに対するコマンドの作成、削除、切り離し又は再開の場合。
(b) グループを構成する同期型コピーセッション全てのセッションが等価になった場合。
(c) グループを構成する同期型コピーセッションの一括切り離し処理の実行時。
また、グループの一貫性を示す状態の判断条件(判断基準)として既述の同期転送中状態162、同期転送中断状態164、データ不整合状態166、セッション無し状態168が設定されている。従って、コピーグループのステータスが同期転送中状態162又は同期転送中断状態164であれば、データに一貫性があり、それ以外の場合はデータに一貫性が欠如していることになる。
そこで、状態の変更処理について、図11を参照する。図11は、状態の変更処理の処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順は、本開示のストレージ制御方法の一例であって、一貫性状態変更の処理手順である。
既述の同期転送中断状態164への変更は、一貫性ステータスの変更の条件により実行される。即ち、グループに対する一括切り離しコマンド処理、又は被災によるグループ内のバックアップ一括停止処理が実行されない限り、同期転送中断状態164に遷移しない。そのため、グループを構成するそれぞれの同期型バックアップセッションがそれぞれのタイミングで切り離されても、一貫性ステータスはデータ不整合状態166となる。これにより、コピー元サイトで被災が発生し同期型バックアップが切り離し状態になった場合のデータの一貫性が保証される。
そこで、この処理手順では、図11に示すように、一貫性状態変更処理が開始されると、確認処理として、同期型バックアップコマンドに対し実行されたコマンド種別を確認し(ステップS31)、現在の一貫性状態を確認する(ステップS32)。これらのステップS31、S32の確認により、一貫性状態に変更が行われるか確認を行う(ステップS33)。
一貫性ステータスに変更が行われていれば(ステップS33のYES)、新たな一貫性状態を決定し(ステップS34)、変更された一貫性状態を一貫性ステータステーブル122に格納し(ステップS35)、この一貫性状態変更処理を終了する。
一貫性状態に変更が行われていなければ(ステップS33のNO)、この一貫性状態変更処理を終了する。
次に、状態の確認処理について、図12を参照する。図12は、状態の確認処理の処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順は、本開示のストレージ制御方法の一例であって、状態の確認処理の処理手順であり、同期型バックアップの複数動作時におけるコピーセッションのグループの一貫性の状態の取得処理である。
グループの一貫性の状態は、ホスト8、10よりストレージ(コピー元筐体4、コピー先筐体6)に対しコマンドを発行することにより、取得できる。そのために、新規にグループステータス確認コマンドを作成する。本コマンドはバックアップ元のストレージ、又はバックアップ先のストレージに対しホストより発行し、データ記憶領域110に保存してある、それぞれのグループの一貫性ステータスを取得してホスト8、10に対して通知する。
そこで、この処理手順では、状態の確認処理として、一貫性状態確認処理が開始されると、ホスト8、10よりストレージへグループステータス確認コマンドを発行する(ステップS41)。ストレージはグループステータス確認コマンドを受領する(ステップS42)。これにより、指定されたグループが存在するかを判定する(ステップS43)。指定されたグループが存在すれば(ステップS43のYES)、ストレージは指定されたグループの一貫性ステータステーブル122より獲得したステータスをホストへ通知し(ステップS44)、この一貫性状態確認処理を終了する。
また、指定されたグループが存在しなければ(ステップS43のNO)、この一貫性状態確認処理を終了する。
次に、グループステータス変更について、図13を参照する。図13は、グループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。
このグループステータス変更は、本開示のストレージ制御方法の一例であって、各処理の巡回処理によって実行される。
そこで、この処理手順では、セッション状態の変更を認識し(ステップS51)、このセッション状態の変更を認識すると、セッション作成又はResumeかを確認する(ステップS52)。セッション作成又はResumeであれば(ステップS52のYES)、(A)セッション作成又はResumeの処理を実行し(ステップS53)、ステップS51に戻る。
セッション作成又はResumeでなければ(ステップS52のNO)、セッション削除であるかを確認する(ステップS54)。セッション削除であれば(ステップS54のYES)、(B)削除処理を実行し(ステップS55)、ステップS51に戻る。
セッション削除でなければ(ステップS54のNO)、セッションのSuspend であるかを確認する(ステップS56)。セッションのSuspend であれば(ステップS56のYES)、(C)Suspend 処理を実行し(ステップS57)、ステップS51に戻る。
セッションのSuspend でなければ(ステップS56のNO)、(D)Equivalent処理を実行し(ステップS58)、ステップS51に戻る。
次に、(A)セッション作成/Resumeについて、図14を参照する。図14は、(A)セッション作成/Resume時のグループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順では、セッション作成又はResumeが実行されると、グループステータスをデータ不整合状態に移行させ(ステップS531)、既述のステップS51(図13)にリターンする。
次に、(B)削除処理について、図15を参照する。図15は、(B)削除処理時のグループステータス変更の処理手順を示す示すフローチャートである。
この処理手順では、(B)削除処理の実行が開始されると、全セッションが削除されたかが確認される(ステップS551)。全セッションが削除されていれば(ステップS551のYES)、セッション無し状態に遷移する(ステップS552)。
全セッションが削除されていなければ(ステップS551のNO)、残ったセッションの全てがActive/ Equivalent であるかを確認する(ステップS553)。残ったセッションの全てがActive/ Equivalent であれば(ステップS553のYES)、同期転送中状態へ遷移する(ステップS554)。
残ったセッションの全てがActive/ Equivalent でなければ(ステップS553のNO)、現在のグループステータスがデータ転送中断状態であるかを確認する(ステップS555)。現在のグループステータスがデータ転送中断状態であれば(ステップS555のYES)、同期転送中状態へ遷移する(ステップS556)。
現在のグループステータスがデータ転送中断状態でなければ(ステップS555のNO)、データ不整合状態へ遷移する(ステップS557)。
次に、(C)Suspend 処理について、図16を参照する。図16は、セッションSuspend 処理時のグループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順では、(C)Suspend 処理の実行が開始されると、グループ内の一部のみをSuspend 処理するかを確認する(ステップS571)。グループ内の一部のみをSuspend 処理するのであれば(ステップS571のYES)、データ不整合状態へ遷移する(ステップS572)。
グループ内の一部のみをSuspend 処理しないのであれば(ステップS571のNO)、現在、同期転送中状態かを確認する(ステップS573)。現在、同期転送中状態であれば(ステップS573のYES)、同期転送中断状態へ遷移させる(ステップS574)。また、現在、同期転送中状態でなければ(ステップS573のNO)、データ不整合状態に遷移させる(ステップS575)。
次に、(D)Equivalent処理について、図17を参照する。図17は、セッションEquivalent(初期コピー完了)時のグループステータス変更の処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順では、(D)Equivalent処理の実行が開始されると、全セッションがActive/Equivalentかを確認する(ステップS581)。全セッションがActive/Equivalentであれば(ステップS581のYES)、同期転送中状態へ遷移する(ステップS582)。また、全セッションがActive/Equivalentでなければ(ステップS581のNO)、データ不整合状態へ遷移する(ステップS583)。
以上の通り、データの一貫性の状態が判定され、保証される。このデータの一貫性について、ストレージのリモートコピーでは、“ホストからコピー元への更新順序”と、“コピー元からコピー先への更新順序”を保証することが、コピー先データの一貫性を保証することと同一とされる。本開示のストレージシステム及びストレージ制御方法では、グループの整合性状態が同期転送中状態162の場合はコピー元への書き込みに同期してコピー先へ転送しているので、順序性が保証されている。また、同期転送中断状態164の場合は、前記順序性が保証された状態でグループ内の全ボリュームの転送を同時に停止するため、これも順序性が保証されている。
この順序性保証がデータの一貫性を保証することになる。即ち、ファイルシステムやデータベースはデータテーブルの更新前、ログに書き込むことで、処理途中に障害が発生しても正常にリカバリできる機能を備える。
次に、順序性保証について、図18及び図19を参照する。図18は、コピー元サイト及びコピー先サイト間のログ処理システムを示す図、図19は、ログの記録処理の処理手順を示すフローチャートである。図18において、図4と同一部分には同一符号を付してある。
ログ処理システムは、図18に示すように、コピー元サイト400とコピー先サイト600が存在している。コピー元サイト400には、既述のホスト8及び中央制御部50が設置され、中央制御部50にはデータボリューム416、ログボリューム418が備えられている。また、コピー先サイト600には、既述のホスト10及び中央制御部90が設置され、中央制御部90にはデータボリューム616、ログボリューム618が備えられている。
このようなコピー元サイト400とコピー先サイト600との間のデータコピーの処理手順では、図19に示すように、更新前及び更新後のデータ1をログに書き込み(ステップS61)、データ1を更新し(ステップS62)、更新前及び更新後のデータ2をログに書き込む(ステップS63)。このデータ2を更新する(ステップS64)。そして、コミットデータをログに書き込む(ステップS65)。
このようなログ処理において、データ1とデータ2は同時に更新されるべきデータである。例えば、データ1は銀行口座の引き落とし元、データ2は振り込み先である。仮に、ステップS63の処理中にホストがエラーにより停止した場合、ホストの再起動後にリカバリ処理が動作する。このリカバリ処理は、ログを読み込んで、コミットデータを検索し、未コミット状態であるデータ1及びデータ2を更新前のデータに戻す。なお、ホストはステップS64の書き込み完了応答が無い限り、ステップS65の書き込みを行わない。
リモートコピーで順序性を保証していない場合には、コピー元サイトでステップS61〜S65の処理が完了したが、データ1及びデータ5のコミットデータのみが転送され、データ2が転送されていない状態があり得る。この状態でコピー先サイトにてリカバリ処理が起動しても、ステップS65のコミットデータがあるため、データ1とデータ2の不整合状態が解消されない。これではデータベースとして使用出来ない。
そこで、通常、データテーブルとログは異なるボリュームに格納されるため、ボリューム間でデータの順序性(=一貫性)を保証する必要がある。本開示のストレージシステム及びストレージ制御方法では、既述のディスク52、54、72、74、92、94(図4)に限定されるものではなく、このようなデータボリューム416、616とログボリューム418、618をグループ化し、グループとしての一貫性が保たれることを保証している。
次に、データに一貫性が無い場合の復旧手順について、図20、図21、図22、図23、図24、図25、図26及び図27を参照する。図20は、同期転送中状態を示す図、図21は、同期転送中断状態を示す図、図22は、バックアップデータの採取を示す図、図23は、データ不整合状態を示す図、図24は、コピー元筐体側の被災時のデータ不整合状態を示す図、図25は、データ不整合状態を示す図、図26は、セッション無し状態を示す図、図27は、コピー先筐体側で業務を再開しセッション無し状態を示す図である。図20〜図27において、図4と同一部分には同一符号を付してある。
リモートコピーシステムを構成したストレージシステム2では、一定のタイミングでリモートコピーの転送を中断し、コピー先筐体で整合性のあるデータのバックアップを採取する。コピー元筐体の被災時、コピー先ボリュームに整合性が無いと判断した場合はこの1世代前のバックアップより復旧を行うことができる。
このストレージシステム2では、コピー元筐体4において、コピー元ボリューム411、412、413が1つのコピーグループGを構成する。これに対応し、コピー先筐体6には、コピー先ボリューム611、612、613及びバックアップボリューム621、622、623がそれぞれ1つのコピーグループGを構成している。
そこで、通常運用中(同期転送中状態)では、図20に示すように、ホスト8でI/O処理が実行されると、コピー元筐体4にあるコピー元ボリューム411〜413からデータがコピー先筐体6のコピー先ボリューム611〜613に転送され、コピーされる。
また、バックアップ取得のため、Concurrent Suspendコマンド発行(同期転送中断状態)では、図21に示すように、ホスト8から Concurrent Suspend コマンドが発行されると、リモート転送中断となる。即ち、コピー中断となる。
また、コピー先筐体6でバックアップの採取(同期転送中断状態)では、図22に示すように、ホスト8、10からI/O再開が実行され、ホスト10からコピー先筐体6に対してOPCコマンドが発行され、コピー先筐体6では、バックアップ採取が実行される。即ち、コピー先ボリューム611〜613からデータがバックアップボリューム621〜623に採取される。
また、コピーを順次再開(データ不整合状態)する場合には、図23に示すように、ホスト8からコピー元筐体4に Resume コマンドが発行される。
また、図24に示すように、同期が取れる前にコピー元筐体4で被災が発生した場合には、データ不整合状態となる。
コピー元筐体4が被災した場合には、図25に示すように、コピー先筐体6で整合性状態を確認し、不整合と認識する。即ち、データ不整合状態となる。
コピー元筐体4が被災した場合には、図26に示すように、ホスト10からコピー先筐体6にリストアコマンドを発行し、コピー先筐体6で瞬時リストアを実行する。
この場合、リモートコピーセッションを削除した後、コピー先筐体6でバックアップボリューム621〜623よりリストアを実行する。即ち、セッション無し状態となる。
また、コピー元筐体4が被災した場合には、図27に示すように、ホスト10とコピー先筐体6とで業務を再開させる。この場合、セッション無し状態である。
次に、一貫性状態の確認について、図28を参照する。図28は、ホストとストレージとの間の処理シーケンスを示すフローチャートである。図28において、図4と同一部分には同一符号を付してある。
この処理シーケンスは、ホスト8又はホスト10とストレージ即ち、コピー元筐体4又はコピー先筐体6との間の一貫性確認処理の手順であって、本開示のストレージ制御方法又はストレージ制御プログラムの一例である。
既述の処理によってグループの一貫性状態が構築されるが、この一貫性状態の確認では、図28に示すように、ホスト8又はホスト10から該当するグループ情報の取得要求が発せられる(ステップS71)。
このグループ情報の取得要求を受けたコピー元筐体4又はコピー先筐体6では、通知されたグループ番号を用いて一貫性ステータステーブル122からグループ一貫性ステータスを取得する(ステップS72)。これに基づき、コピー元筐体4又はコピー先筐体6からグループの一貫性状態の通知がグループ情報の取得要件を発したホスト8又はホスト10に対して発せられる(ステップS73)。
一貫性状態の通知を受けたホスト8又はホスト10では、通知されたグループに対する一貫性を確認することができる(ステップS74)。
次に、第2の実施の形態のストレージシステム2において、RECコマンド及びその動作を以下に説明する。
(1) START コマンド
ホストよりRECの開始を行いたい場合、ストレージに対し、コピー管理番号、グループ番号、モード、コピー元LUN、コピー先LUN、コピー元対象開始位置、コピー先対象開始位置を通知する。ストレージは指定された先の情報をストレージ内のキャッシュ領域にあるセッション管理テーブルに記憶する。その後、セッション管理テーブルのステータスをACTIVE、フェーズをCopying に変更した後、ホストへコマンド完了を通知する。それと同時に、ストレージはコピー元のデータをコピー先へと転送を開始する。
(2) Suspend コマンド
ホストよりRECの切り離しを行いたい場合、ストレージに対し切り離しを行いたいRECセッションのコピー管理番号、グループ番号、モード、コピー元LUN、コピー先LUN、コピー元対象開始位置、コピー先対象開始位置をストレージに通知する。ストレージは指定された先の情報がストレージ内のキャッシュ領域にあるセッション管理テーブルに存在することを確認する。存在の確認後、セッション管理テーブルのステータスをSuspend に変更した後、ホストへコマンド完了を通知する。
(3) Resumeコマンド
ホストよりRECの再接続を行いたい場合、ストレージに対し再接続を行いたいRECセッションのコピー管理番号、グループ番号、モード、コピー元LUN、コピー先LUN、コピー元対象開始位置、コピー先対象開始位置をストレージに通知する。ストレージは指定された先の情報がストレージ内のメモリ64(例えば、キャッシュ領域)にあるコピーセッション管理テーブル120に存在することを確認する。存在の確認後、セッション管理テーブルのステータスをActiveに変更した後、ホストへコマンド完了を通知する。
コマンド応答後、切り離し時に書き込みがあった場合、その書き込みがあったデータをコピー先に転送を開始する。
(4) Stopコマンド
ホスト8よりRECセッションの停止を行いたい場合、ストレージに対し停止を行いたいRECセッションのコピー管理番号、グループ番号、モード、コピー元LUN、コピー先LUN、コピー元対象開始位置、コピー先対象開始位置をストレージに通知する。ストレージは指定された先の情報がストレージ内のメモリ64(例えば、キャッシュ領域)にあるセッション管理テーブルに存在することを確認する。存在の確認後、セッション管理テーブルの情報を削除した後、ホストへコマンド完了を通知する。
以上述べた第2の実施の形態から明らかなように、ストレージシステム又はストレージ制御方法の特徴事項は以下の通りである。
(1) ボリュームをグループ管理するシステムにおいて、ストレージ側でグループのデータ一貫性を管理することでホスト側がデータの中身をチェックし、データに一貫性があるか確認する手間が省ける。これにより、被災発生後の業務再開処理(RTO:Recovery Time Objective)を縮小でき、復旧作業を迅速化できる。
(2) グループとしてのデータ一貫性をストレージ側で“グループの一貫性ステータス”として管理することができる。
(3) グループのステータスはコピー元筐体及びコピー先筐体の何れからも参照できる。
(4) ストレージはグルーピングされたRECのそれぞれのセッションに対し、ホストよりコマンドを発行し各RECのセッションのステータスの変更を行うとき、又は各RECセッションが等価状態となって、RECセッションのフェーズを変更する際、あるいはストレージで災害が発生して各RECセッションのステータスの変更を行う場合に“グループの一貫性ステータス”の変更を行う。ホスト8はそれぞれのグループの“グループの一貫性ステータス”を採取して確認し、グループの一貫性をそのステータス情報の中身から確認する。この変更された“グループの一貫性ステータス”はコピー元筐体のストレージの中央制御部50のメモリ64に一貫性ステータステーブル122を作成し、保持する。
これにより、コピー先筐体6のホスト10は“グループの一貫性ステータス”を確認することによりデータの一貫性を確認でき、複雑な処理を経ることなく、データが使用可能かを判断することができる。
ホスト側がグルーピングされた複数のRECセッションに対しRECを切り離すために一貫性を確認する処理を行う場合には、グループに属する複数のRECセッションに対してステータス情報の取得及びホスト8、10から1つのグループに1つの“グループの一貫性ステータス”を取得し参照するだけで済む。このため、処理の短縮及び資源の無駄を省くことができる。
(5) “グループの一貫性ステータス”はストレージ内で管理することにより、ストレージ内で発生した事象においても、即座にグループステータス情報に反映でき、グループステータス参照時のホスト8、10でのタイムラグを削減できる。
〔比較例〕
比較例は、上記実施の形態において、グループに関する一貫性テーブルの生成や、一貫性ステータスを監視しない場合の構成例である。このような比較例では、ホスト側の負担が大きくなるが、その処理の内容を示したものである。このような処理における不都合は上記実施の形態において解消されている。
この比較例について、図29、図30、図31、図32、図33、図34、図35、図36、図37、図38、図39、図40、図41及び図42を参照する。図29は、一貫性テーブルを備えないストレージシステムを示す図、図30〜図41は、コピー処理及びその被災を示す図、図42は、比較例における処理シーケンスを示す図である。
このストレージシステム502は、図29に示すように、ストレージとしてコピー元筐体504とコピー先筐体506とを備え、コピー元筐体504にはホスト508が接続されている。コピー元筐体504とコピー先筐体506とはネットワーク528で接続されている。コピー元筐体504にはコピー元ボリューム700、コピー先筐体506にはコピー先ボリューム800が設置されている。
このようなストレージシステム502において、REC機能が備えられている。このREC機能が、異なるストレージ装置のコピー元筐体504とコピー先筐体506との間におけるデータ転送機能であって、ボリュームの全体又は一部のデータをコピー元筐体504からコピー先筐体506へコピーするコピー機能であることは既述の通りである。このようなREC機能がホスト508を介さずにコピー元筐体504とコピー先筐体506との間で直接にデータ転送を行うので、ホスト508側にあるCPUがデータ転送から開放され、その負荷が軽減されることも既述した通りである。
ここで、REC機能の起動単位は“セッション”と称される。ストレージ装置側に設置されたCPUでは、このセッション毎にコピー元領域、コピー先領域、コピーサイズ、状態(Status)、段階(Phase )、コピー種別を管理する。セッションは、StatusとPhase とを組み合わせてコピー状態を管理するので、コピー状態(Status)は、不活性状態(Idle)、活性状態(Active)、コピー中断状態(Suspend )、故障状態(Errsus)があり、Phase には、コピー段階(Copying )、等価段階(Equivalent)がある。
Statusの変更には、ホスト508からのコマンド指示による変更と、装置故障等の発生によりストレージ装置自身で行う変更とがある。ホストからコマンド指示により変更を行った場合は、コマンドの応答を以てStatusを変更したこととなる。Phase はREC機能のバックアップ状況を示すものである。
Phase において、REC機能の初期コピー中であるか、等価状態であるかの判断を行う。なお、RECにおいてPhase の変更はストレージ装置内部で動作し、ホストに対しては変更を通知しない。
ホスト508がREC機能のPhase を確認する場合には、状態表示コマンドを実行する。状態表示コマンドをストレージ装置が受けると、ホスト508から指定されたRECセッションのStatusとPhase をホスト508に対して通知する。
REC機能は、既述のステータス及びフェーズを含むRECセッションの管理テーブルをメモリ上で管理する。
そこで、REC同期モードについて、既述のストレージシステム502では、REC機能の種類として、ソリューションを目的としたデータ保全(災害対策)等の同期モードがある。この同期モードでは、コピー先ボリューム800に対する書き込みは、コピー元ボリューム700と同期して行われる。書き込み(Write )I/Oが発行された場合、コピー先ボリューム800への転送(コピー処理)が完了した後で、ホスト508へのI/O完了報告を行う。なお、同期性を持ったコピーであるため、ホスト508からの書き込み順序は、コピー先ボリューム800に対しても保証される。
同期モードのI/O処理手順は、第1に、Write I/Oの要求、第2に、リモートコピー転送、第3に、リモート転送完了、第4に、Write I/O完了通知で完了する。
災害対策等でREC機能を使用したバックアップにおいて、コピー先ボリューム800から更に別のディスク(Disk)又はテープに2次バックアップを行う運用がある。この場合、REC機能のコピー先ボリューム800のフェーズが既述のEquivalentであることを確認する必要がある。Copying(初期コピー中) では、コピー先ボリューム800は不完全なデータであるため、利用することができないからである。
2次バックアップ中にコピー元ボリューム700からコピー先ボリューム800へデータ転送が行われると、2次バックアップデータにコピー元ボリューム700から転送されたデータが混在し意味を持たないデータとなってしまう。そのため、2次バックアップの作成はコピー元ボリューム700からコピー先ボリューム800への転送を中断した状態で行う。
REC機能のコピー先ボリューム800から2次バックアップを作成する手順について、図30を参照する。図30は、2次バックアップを作成する処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順は以下の通りである。
(1) ホスト508からストレージ(コピー元筐体504)へREC開始コマンドが実行される(ステップS111)。
(2) ストレージは指定されたコピー元領域からコピー先領域へ初期コピーを開始する(ステップS112)。
この場合、RECセッションを作成し、Status/ PhaseをActive/Copying に設定する。RECセッションはストレージ内のメモリ上にセッション管理テーブルとして格納する。
(3) ホストよりストレージに対し、該当RECセッションの状態確認コマンドの発行を行う(ステップS113)。
(4) ストレージはストレージ内の管理制御部のメモリ内のセッション管理テーブルの情報をホスト508へ通知する(ステップS114)。
(5) 初期コピーが完了するまで、ステップS113、S114を繰り返す(ステップS113〜S115)。
(6) 初期コピーが完了すると、該当セッションのフェーズをEquivalentへ変更し、ストレージ内の管理制御部のメモリ内のセッション管理テーブルに格納する(ステップS116)。
(7) ホスト508は該当RECセッションのフェーズがEquivalentへ変更したことを確認後、2次バックアップを作成したいタイミングで転送中断(Suspend )コマンドを発行する(ステップS117)。
(8) ホスト508よりSuspend コマンドを受信後、ストレージ装置は該当RECセッションのStatusをSuspend へ変更し、セッション管理テーブルに格納し、ホスト508へ対してコマンド完了の通知を行う(ステップS118)。
(9) ホスト508よりストレージに対し、該当RECセッションの状態確認コマンドの発行を行う(ステップS119)。
(10) ストレージはホスト508へストレージ内のセッション管理テーブルの情報を通知する(ステップS120)。
(11) ホスト508はストレージより通知されたステータスがSuspend /Equivalentであることを確認し、コピー先ボリューム800から2次バックアップを作成する(ステップS121)。これにより、処理を終了する。
次に、複数のRECにおけるバックアップでは、このようなデータベースシステム等の場合、ボリューム単位だけではなく、複数ボリューム(グループ)単位でデータの一貫性が必要な場合がある。例えば、データシステムのデータを複数のボリュームに分散して書き込み、グループ内のボリュームが揃わないと、データべースシステムの機能を果たせない場合である。
複数のRECセッションに対するコピー状態を確認するには、先に述べたRECセッションのステータスとフェーズの複数セッションに対して行う必要がある。
このような場合、ホストにおいてRECセッションをグルーピングし、そのグループを構成しているRECセッションに対してそれぞれ状態確認コマンドを発行し、ホスト508側で個々のRECセッションの結果をまとめ、グループとしてコピー先ボリュームの確認を行う。
ホスト508側でそのグループに対するコピー先の状態を確認するには、各ボリューム700、800のRECセッションのステータスとフェーズを、それぞれグループを構成するだけ確認する必要がある。
この比較例では、第1の課題として、ホスト508側においても、グループにおける各RECセッションのステータス一覧の保持が必要である。
また、第2の課題として、グループを構成するRECセッションの数が多ければ多い程、ホスト508では各RECセッションのステータスとフェーズの確認作業が増加し、処理時間が増大する。
また、RECセッションのステータスとフェーズはストレージの内部処理又は異常検出により遷移する場合がある。グループを構成するRECセッションが多ければ多い程、既述の管理テーブルによる一貫性管理がなければ、確認処理の時間が増大することが予想される。ホスト508がグループ内のRECセッションの状態を確認中に、ストレージの内部処理あるいは異常検出によりステータスとフェーズが変更されるという不都合も予想される。しかも、ストレージの内部処理又は異常検出でRECのステータスが変更したときには、ホストへ対しステータスが変更されたことを通知しない。
このため、第3の課題として、ホスト508側で所持しているグループ内の各RECのステータスとストレージ内で管理しているグループ内の各RECのステータスがずれることが予想される。
グルーピングされたRECセッションに対して、コピー先のデータを更にバックアップすることができる(コピー先のグループとして一貫性が取れている)のは、全てのRECセッションがActive/Equivalent又はSuspend /Equivalentとなった場合である。それぞれのボリューム毎に切り離しコマンドを個々に行うと、切り離しを行ったタイミングがずれる。
次に、このストレージシステム502において、あるストレージのボリュームの故障時はそのボリュームのみリモート転送が停止し、その他のボリュームのリモート転送が継続した場合について説明する。
バックアップサイトであるコピー先筐体506のデータは、グループ内の全てのRECセッションのステータスがSuspend /Equivalentとあったとしても、複数のボリュームに跨がったコピー先ボリューム800の一貫性を取ることができなくなり、グループとしての一貫性が失われる場合がある。
図31は正常なコピー状態を示し、図32は被災の場合を示す。図31に示すように、ホスト508のデータベース(DB)にデータA→データB→データCの順番に書き込み処理を行う。図32には、データCの書き込み時にボリューム712(ボリューム2)の故障が発生した事象を示す。データCの書き込み処理においてボリューム2で故障が発生したため、ボリューム2に対するデータC−2の書き込みは失敗するが、ボリューム1、3への書き込みは成功する。
比較例のシステムにおいては、ストレージ側でそれぞれのボリュームに対するデータの関連付けは行っていないため、ボリューム2に対するデータC−2の書き込みに失敗しても、ボリューム1、ボリューム3は正常のため、データCの書き込みを許可してしまう。そのため、分割されたデータの一部が不足しているのに拘わらず、処理が進んでしまい、コピー先筐体506側でのデータの一貫性が取れなくなる。
そのため、複数のボリュームをグループとして管理し、あるボリュームのリモート転送が行われなかった場合、グループ内の全ボリュームのリモート転送を即時に停止させる処理がある。
これらの処理によって、グループとしてとあるタイミングでの一括切り離し、又は障害が発生した時点によるグループ内RECの一括切り離しが可能となる。
このとき、グループ内のREC個々のセッションの状態を確認すると全てのセッションのステータスがSuspend となる。この際、ホストはストレージ装置に対してグループに属する全てのRECセッションの状態の取得を依頼し、ストレージ装置より渡された各RECセッションのステータスとフェーズを確認し一貫性を確認する。
コピー元筐体504側のサイトで被災が発生し、業務をコピー先筐体506のサイトへ切り替えたとき、コピー先サイトにあるホストからはコピー先ストレージ装置のデータに一貫性があるか判断できない場合がある。ストレージ装置のディスク故障により、あるRECセッションのみ異常となり、該当グループが切り離された後、故障したディスクを復旧し、異常となったRECセッションを再起動したときに、筐体間の経路が切れたときである。即ち、第4の課題として、ボリューム単位ではコピーセッションの状態を確認することで一貫性の有無を判断できるが、グループ単位で一貫性があるかは判断できない。
(1) ストレージにおいて、RECセッションが3つ存在しているとする。ホストは上記3つのRECセッションに対し、ホスト内部でグループ内のRECセッションの状態管理を行っていることを前提とする。この場合、ホスト内の状態管理手段は問わない。
図33に示すように、それぞれのREC同期セッションのステータスがActive、フェーズがEquivalentであるため、コピー元装置への書き込みは即座にコピー先装置に反映され、コピー元装置及びコピー先装置のディスクの中身は同一のものであることが保証できる状態である。
グループG内の全てのRECセッションのステータスとフェーズがActive/Equivalentである場合は、全てのRECセッションについてコピー元装置及びコピー先装置の等価が取れているため、グループとしても一貫性が保障された状態である。
(2) グルーピングされているREC同期モードセッションにおいて、あるボリュームで故障が発生すると、ストレージは同一グループにおける全てのRECセッションを切り離し状態とする(図34)。
故障発生前の時点で、グループ内の全てのRECセッションのステータスがActiveかつフェーズがEquivalentであるならば、故障が発生した時点での元ボリュームと先ボリュームの同一性が保障されている。また、故障発生以降にデータが書き込まれたとしても、コピー先装置へ転送されないため、そのグループにおける一貫性が保障される。この際、ホストからコピー元装置への書き込みが、故障のため、停止されるとする。
(3) 図35に示すように、グループの一貫性が確認できた場合は、復旧に使用する等を行うため、コピー先装置筐体からそれぞれバックアップを取る。
(4) コピー元装置筐体の故障ディスクを復旧する。そのため、図36に示すように、エラーとなったRECの設定を削除する。REC1の設定を削除した時点を表す。
(5) 図37に示すように、REC1を削除した後、故障したコピー元ボリューム1を交換する。元ボリューム1を交換したことにより、元ボリューム1のデータは初期化される。
(6) 図38に示すように、復旧したコピー元ボリューム1に対してバックアップしたデータを復旧する。復旧手段は特に問わない。
(7) 図39に示すように、コピー元装置へのバックアップが完了したところで、コピー元装置筐体が復旧したため、ホストからコピー元装置筐体へのアクセスを許す。同時に、RECセッションが削除されたため、コピー元装置ボリューム1からコピー先装置ボリューム1へのREC1を再度開始する。RECを開始すると、コピー元装置ボリュームのデータをコピー先装置へバックアップする。
図39において、コピー元装置筐体への書き込みを許可したので、コピー元装置へは新データとなっている。REC2とREC3はREC1のバックアップが完了するまではSuspend のままとするリカバリ方法とする。
(8) 図40に示すように、REC1の初期コピーが完了し、コピー元装置及びコピー先装置の等価が取れた状態となる。
この状態のときにREC1はコピー元ボリュームとコピー先ボリュームの等価が取れている状態であるが、REC2とREC3はコピー先装置のデータの内容は故障時のもので、コピー元の最新のデータが反映されていないことになる。
(9) 図40に示す状態でストレージ装置の筐体間の経路が切れると、図41に示すように、全てのRECセッションがSUSPEND となる。
この状態で各RECセッションの状態をセッション毎の状態表示コマンドで確認すると、セッションステータスはSUSPEND であり、コピー元装置とコピー先装置の状態が切り離されている状態である。また、セッションのフェーズは全てEquivalentであり、SUSPEND となった瞬間のコピー元装置とコピー先装置の等価状態が保障されている状態となる。
この状態は各セッションのステータスとフェーズの判断では、図34に示す状態と区別できない。しかし、REC1とREC2、3のSUSPEND となった時間帯が異なるため、コピー先のデータの一貫性が取れていない。
そこで、比較例のグループ毎の一貫性状態確認処理について、図42を参照する。図42は、比較例のグループ毎の一貫性状態確認処理の処理シーケンスを示す図である。
比較例では、ホスト508からグループを構成するRECセッション除法の取得要求がストレージに対して発せられる(ステップS201)。これを受けたストレージではRECセッション毎にセッション情報の複数の獲得処理が実行される(ステップS202)。この処理に基づき、多数のセッション情報通知が発せられ、ホスト508に通知される(ステップS203)。ホスト508では、一貫性の確認処理として、取得した複数のセッション情報を確認し、グループに対する一貫性を確認する(ステップS204)。このような処理手順では、ホスト508側の処理の負荷が大きく、時間的なロスも大である。
この比較例で挙げた第1ないし第4の課題及び一貫性の確認処理について、上記実施の形態のストレージシステム及びストレージ制御方法では、グループの状態を表す一貫性テーブルの生成、一貫性ステータスの管理及び通知により全て解決されている。
〔他の実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、ストレージ側にある記憶部14、24にステータス情報記憶領域15、25や、一貫性ステータステーブル122を生成させているが、これに限定されない。ホスト8、10側の記憶部に同様にステータス情報記憶領域15、25や、一貫性ステータステーブル122を生成させ、ストレージ側と同期してステータス情報を監視し管理する構成としてもよい。
(2) 上記実施の形態では、複数のコピーセッションのグループ化を契機にストレージ側に一貫性ステータステーブルを生成しているが、これに限定されない。コピーセッションのグループ化の契機とは、グループ化が予想される場合には、予め一貫性ステータステーブルを生成させておいてもよい。その場合、そのステータステーブルに一貫性ステータス情報を格納すればよい。
次に、以上述べた実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) コピー元筐体からコピー先筐体にデータをコピーするストレージシステムであって、
複数に分割されたデータをストレージに格納する際の前記データのグループ化に基づき、ステータス情報を格納するステータス情報記憶領域を前記ストレージ側の記憶部に生成させる記憶領域生成部を備え、前記記憶部に生成させた前記ステータス情報記憶領域にグループ毎の前記ステータス情報を格納することを特徴とするストレージシステム。
(付記2) 前記ステータス情報を通知する通知手段を備え、該通知手段は、前記コピー元筐体又は前記コピー先筐体に接続されたホストに前記ステータス情報を通知することを特徴とする付記1に記載のストレージシステム。
(付記3) 前記ステータス情報記憶領域は、前記記憶部に作成される管理テーブルに格納されたグループ情報で関係付けられていることを特徴とする付記1に記載のストレージシステム。
(付記4) コピー元筐体からコピー先筐体にデータをコピーするストレージ制御方法であって、
複数に分割されたデータをストレージに格納する際の前記データのグループ化に基づき、ステータス情報を格納するステータス情報記憶領域を前記ストレージ側の記憶部に生成させるステップと、
前記記憶部に生成させた前記ステータス情報記憶領域にグループ毎の前記ステータス情報を格納するステップと、
を含むことを特徴とするストレージ制御方法。
(付記5) 更に、前記コピー元筐体又は前記コピー先筐体に接続されたホストに前記ステータス情報を通知するステップと、
を含むことを特徴とする付記4に記載のストレージ制御方法。
以上説明したように、ストレージシステム及びストレージ制御方法の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
2 ストレージシステム
4 コピー元筐体
6 コピー先筐体
8、10 ホスト
14、24 記憶部
15、25 ステータス情報記憶領域
50、70、90 中央制御部
64、84、104 メモリ
122 一貫性ステータステーブル

Claims (5)

  1. コピー元筐体からコピー先筐体にデータをコピーするストレージシステムであって、
    複数に分割されたデータをストレージに格納する際の前記データのグループ化に基づき、ステータス情報を格納するステータス情報記憶領域を前記ストレージ側の記憶部に生成させる記憶領域生成部を備え、前記記憶部に生成させた前記ステータス情報記憶領域にグループ毎の前記ステータス情報を格納することを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記ステータス情報を通知する通知手段を備え、該通知手段は、前記コピー元筐体又は前記コピー先筐体に接続されたホストに前記ステータス情報を通知することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記ステータス情報記憶領域は、前記記憶部に作成される管理テーブルに格納されたグループ情報で関係付けられていることを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  4. コピー元筐体からコピー先筐体にデータをコピーするストレージ制御方法であって、
    複数に分割されたデータをストレージに格納する際の前記データのグループ化に基づき、ステータス情報を格納するステータス情報記憶領域を前記ストレージ側の記憶部に生成させるステップと、
    前記記憶部に生成させた前記ステータス情報記憶領域にグループ毎の前記ステータス情報を格納するステップと、
    を含むことを特徴とするストレージ制御方法。
  5. 更に、前記コピー元筐体又は前記コピー先筐体に接続されたホストに前記ステータス情報を通知するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のストレージ制御方法。
JP2010024846A 2010-02-05 2010-02-05 ストレージシステム及びストレージ制御方法 Expired - Fee Related JP5521595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024846A JP5521595B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 ストレージシステム及びストレージ制御方法
US13/008,077 US20110197040A1 (en) 2010-02-05 2011-01-18 Storage system and storage control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024846A JP5521595B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 ストレージシステム及びストレージ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164800A true JP2011164800A (ja) 2011-08-25
JP5521595B2 JP5521595B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44354583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024846A Expired - Fee Related JP5521595B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 ストレージシステム及びストレージ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110197040A1 (ja)
JP (1) JP5521595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9600383B2 (en) 2015-02-02 2017-03-21 Fujitsu Limited Storage controller, method, and storage medium
US9779002B2 (en) 2014-07-22 2017-10-03 Fujitsu Limited Storage control device and storage system
JP2019125075A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージシステムおよびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923913B2 (ja) * 2011-09-27 2016-05-25 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及びストレージシステム
JP6132980B2 (ja) 2013-06-19 2017-05-24 株式会社日立製作所 非集中的な分散型コンピューティング・システム
JP6167722B2 (ja) * 2013-07-23 2017-07-26 富士通株式会社 ストレージシステム,ストレージ制御装置及びデータ転送方法
US9021296B1 (en) * 2013-10-18 2015-04-28 Hitachi Data Systems Engineering UK Limited Independent data integrity and redundancy recovery in a storage system
JP6398417B2 (ja) * 2014-07-22 2018-10-03 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージシステム及びストレージ制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033704A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Ltd リモートコピーを行うストレージシステム
JP2008186179A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2009116474A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびストレージサブシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370605B1 (en) * 1999-03-04 2002-04-09 Sun Microsystems, Inc. Switch based scalable performance storage architecture
US6058054A (en) * 1999-03-31 2000-05-02 International Business Machines Corporation Method and system for providing an instant backup in a RAID data storage system
JP2002189570A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 記憶システムの二重化方法および記憶システム
KR100449485B1 (ko) * 2001-10-26 2004-09-21 한국전자통신연구원 스트라이핑 시스템 및 이의 매핑 및 처리방법
US20050044250A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Gay Lance Jeffrey File transfer system
JP2007047892A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの状態管理方法
JP5042644B2 (ja) * 2007-01-24 2012-10-03 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP4434235B2 (ja) * 2007-06-05 2010-03-17 株式会社日立製作所 計算機システムまたは計算機システムの性能管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033704A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Ltd リモートコピーを行うストレージシステム
JP2008186179A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2009116474A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびストレージサブシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9779002B2 (en) 2014-07-22 2017-10-03 Fujitsu Limited Storage control device and storage system
US9600383B2 (en) 2015-02-02 2017-03-21 Fujitsu Limited Storage controller, method, and storage medium
JP2019125075A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521595B2 (ja) 2014-06-18
US20110197040A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521595B2 (ja) ストレージシステム及びストレージ制御方法
US8285824B2 (en) Storage system and data replication method that refuses one or more requests for changing the first logical configuration information until the first storage apparatus and second storage apparatus are synchronized
JP4668763B2 (ja) ストレージ装置のリストア方法及びストレージ装置
EP3015998B1 (en) Zoning balance subtask delivering method, apparatus and system
JP5352115B2 (ja) ストレージシステム及びその監視条件変更方法
JP5286212B2 (ja) ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム
JP2006072635A (ja) データ処理システムおよびそのコピー処理方法
JP2004334574A (ja) ストレージの運用管理プログラム、運用管理方法及び管理計算機
WO2021136422A1 (zh) 状态管理方法、主备应用服务器的切换方法及电子设备
JP2005018510A (ja) データセンタシステム及びその制御方法
JP2005196683A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理システムの制御方法
JP2006023889A (ja) リモートコピーシステム及び記憶装置システム
JP2006048103A (ja) ディザスタリカバリシステム、プログラム及びデータの複製方法
JP4508798B2 (ja) ストレージリモートコピー方式
JP2010079588A (ja) 仮想ボリュームを有する記憶制御装置
CN111045865A (zh) 一种基于块复制的实时同步方法及系统
CN111158955A (zh) 一种基于卷复制的高可用系统以及多服务器数据同步方法
US20140172802A1 (en) Information processor and backup method
JP2009116474A (ja) ストレージシステムおよびストレージサブシステム
US8131958B2 (en) Storage system, storage device, and data updating method using a journal volume
US20150195167A1 (en) Availability device, storage area network system with availability device and methods for operation thereof
US20090150459A1 (en) Highly available multiple storage system consistency heartbeat function
JP2006072684A (ja) ストレージネットワークシステム及び管理サーバ、ホストとストレージ装置
JP2004272318A (ja) 系切り替えシステムおよびその処理方法並びにその処理プログラム
JP2009265973A (ja) データ同期システム、障害復旧方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees