JP2008186179A - ストレージシステム - Google Patents

ストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186179A
JP2008186179A JP2007018191A JP2007018191A JP2008186179A JP 2008186179 A JP2008186179 A JP 2008186179A JP 2007018191 A JP2007018191 A JP 2007018191A JP 2007018191 A JP2007018191 A JP 2007018191A JP 2008186179 A JP2008186179 A JP 2008186179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage system
logical
storage
management computer
logical storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052150B2 (ja
Inventor
Kunihiro Maki
晋広 牧
Masamitsu Takahashi
正充 高橋
Nobuyuki Osaki
伸之 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007018191A priority Critical patent/JP5052150B2/ja
Priority to US12/013,562 priority patent/US8661212B2/en
Publication of JP2008186179A publication Critical patent/JP2008186179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052150B2 publication Critical patent/JP5052150B2/ja
Priority to US14/162,588 priority patent/US9075542B2/en
Priority to US14/734,524 priority patent/US9268490B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1458Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】装置論理分割機能に対応していない外部装置であっても、論理ストレージシステムを適切に把握させることのできる技術を提供する。
【解決手段】記憶領域を有し、記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能なストレージシステム300aであって、管理計算機100、ホスト計算機200及びストレージシステム300bと通信するIO送受信部1320aと、複数の論理ストレージシステムとして動作する際に、複数の前記論理ストレージシステムのうちの所定の1つである代表論理ストレージシステムを示す識別子として、ストレージシステム300aの識別子を用いて、IO送受信部1320aに、管理計算機100及びストレージシステム300bに送信させるプロセッサ1310aとを有するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、記憶領域を有し、前記記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能なストレージシステム及びその制御方法に関する。
ストレージシステムを有する計算機システムのデータ量は爆発的に増大し、それに伴いデータを保持するストレージシステムも計算機システムに多数配置されるようになっている。このような計算機システムでは、場合によって複数のストレージシステムが連係して1つの処理を実施する必要性も生じることがある。このような複数のストレージシステムが連係して行われる処理技術としては、例えば、災害、機器障害などから、データの紛失や業務サービスの停止を回避するためのリモートコピー技術がある。このリモートコピー技術については、例えば、特許文献1に開示されている。
リモートコピー技術では、第1ストレージシステムは、ホスト計算機から受信したデータを記憶する。更に、第1ストレージシステムは、ホスト計算機から受信したデータをコピーし、物理的に離れた場所に配置された第2ストレージシステムに送信する。すると、第2ストレージシステムは、第1ストレージシステムから受信したデータを記憶する。リモートコピー技術が適用されている計算機システムは、災害や障害が発生しても、比較的短期間でデータとその処理の復旧ができる。具体的には、リモートコピー技術が適用されている計算機システムでは、第2ストレージシステムに記憶されているデータを使用して、障害から回復することができる。
一方、計算機システムにおいて、多数配置されたホスト計算機に対し、適切な記憶資源や入出力性能(IO性能)を提供するために、1つのストレージシステムを論理的に分割するストレージシステムの論理分割技術がある。ストレージシステムの論理分割技術については、例えば、特許文献2に開示されている。このストレージシステムの論理分割技術によると、ストレージシステム内にあたかも自ストレージシステムとは異なる記憶資源やキャッシュメモリを備えた複数の論理的なストレージシステムが存在するように、ホスト計算機、及び連係先のストレージシステムに対して見せることが可能になる。これにより、複数存在するホスト計算機に適した記憶資源の割り当てやIO性能の提供が可能となる。
特開平11−85408号公報 特開2005−222123号公報
ここで、リモートコピー等の複数のストレージシステムが連係して動作する計算機システムで、ストレージシステムの論理分割技術を適用する場合には、次のような課題が生じる。すなわち、論理分割機能を備えたストレージシステム(高機能ストレージシステムという)と論理分割機能を備えていないストレージシステム(低機能ストレージシステムという)とを連係させようとした場合、低機能ストレージシステムが、高機能ストレージシステム内で論理的に分割された論理ストレージシステムの存在を把握できず、低機能ストレージシステムと高機能ストレージシステムとを正しく連係させることが出来ない。
また、外部装置の一例としての低機能ストレージシステムだけでなく、論理分割機能に対応していない管理計算機等の他の外部装置においても、同様に論理ストレージシステムの存在を把握出来ない場合があり、適切に処理が実行できない虞もある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、装置論理分割機能に対応していない外部装置であっても、論理ストレージシステムを適切に把握させることのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の一観点に従うストレージシステムは、記憶領域を有し、前記記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能なストレージシステムであって、外部の装置と通信する通信部と、複数の前記論理ストレージシステムとして動作する際に、複数の前記論理ストレージシステムのうちの所定の1つである代表論理ストレージシステムを示す識別子として、前記ストレージシステムの識別子を用いて、前記通信部に外部装置との通信を行わせる通信制御部とを有する。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る計算機システムの構成に関するブロック図である。
計算機システムは、管理計算機100、ホスト計算機200、ストレージシステムの一例としての新ストレージシステム300a、旧ストレージシステム300b及び管理端末1600を備える。ここで、新ストレージシステム300aは、論理分割機能を備えた高機能ストレージシステムであり、旧ストレージシステム300bは、論理分割機能を備えていない低機能ストレージシステムである。図1において、管理計算機100及びホスト計算機200は、それぞれ一台ずつ図示しているが、これに限られず、いずれか一方又は双方を複数台備えてもよい。また、新ストレージシステム300a、旧ストレージシステム300bは、それぞれ1台ずつ図示されているが、これに限られず、いずれか一方又は双方を複数台備えてもよい。
管理計算機100、ホスト計算機200、ストレージシステム300(新ストレージシステム300a及び旧ストレージシステム300bを総称して示す場合に、このように記載することとする)及び管理端末1600は、データ通信線500を介して相互に接続される。また、管理計算機100は、ホスト計算機200、ストレージシステム300及び管理端末1600に機器制御線550を介して接続される。
管理計算機100は、メモリ110、プロセッサ120及びIO処理部130を備える。メモリ110、プロセッサ120及びIO処理部130は、内部ネットワーク(図示省略)によって相互に接続される。プロセッサ120は、メモリ110に記憶されるプログラムを実行することによって、各種処理を行う。例えば、プロセッサ120は、IO処理部130によりストレージシステム300にIO要求を送信させることによって、当該ストレージシステム300によって実行されるリモートコピーを制御する。なお、IO要求は、書込要求、読出要求、又はリモートコピー制御要求、ストレージシステム参照指示等を含む。IO要求については、図11で詳細を説明する。
メモリ110には、プロセッサ120によって実行されるプログラム及びプロセッサ120によって必要とされる情報等が記憶される。具体的には、メモリ110には、ストレージ管理プログラム112、コピー情報テーブル113、及びストレージ情報テーブル114等が記憶される。更に、メモリ110には、OS(Operating System)及びアプリケーションプログラム(AP)が記憶されてもよい。
ストレージ管理プログラム112は、プロセッサ120に実行されることにより、機器制御線550を介して接続されるストレージシステム300を管理する処理を実現する。コピー情報テーブル113は、リモートコピーの構成及び状態を管理するための情報である。メモリ110は、当該管理計算機100によって管理される双方向同期コピー(リモートコピーの一例)の数と同数のコピー情報テーブル113を記憶する。コピー情報テーブル113については、図16で詳細を説明する。ストレージ情報テーブル114は、当該管理計算機100によって管理されるストレージシステム300に関する情報である。ストレージ情報テーブル114については、図17で詳細を説明する。IO処理部130は、管理計算機100をホスト計算機200及びストレージシステム300にデータ通信線500を介して接続するためのインタフェースである。
ホスト計算機200は、メモリ210、プロセッサ220及びIO処理部230を備える。メモリ210、プロセッサ220及びIO処理部230は、内部ネットワーク(図示省略)によって相互に接続される。プロセッサ220は、メモリ210に記憶されるプログラムを実行することによって、各種処理を行う。例えば、プロセッサ220は、ストレージシステム300にIO処理部230によりIO要求を送信させることによって、当該ストレージシステム300によって提供される論理ボリュームにアクセスする。
メモリ210には、プロセッサ220によって実行されるプログラム及びプロセッサ220によって必要とされる情報等が記憶される。具体的には、メモリ210には、アプリケーションプログラム(AP)211、OS212等が記憶される。AP211は、プロセッサ220により実行され、プロセッサ220による各種処理を実現する。例えば、AP211は、プロセッサ220によるデータベース機能又はWEBサーバ機能を提供する。OS212は、プロセッサ220によるホスト計算機200の処理の全体制御を実現する。
IO処理部230は、ホスト計算機200を管理計算機100及びストレージシステム300にデータ通信線500を介して接続するためのインタフェースである。具体的には、IO処理部230は、ストレージシステム300にIO要求を送信する。
新ストレージシステム300aは、記憶制御装置1000a及び複数のディスクドライブ1500を備える。ディスクドライブ1500は、ホスト計算機200から書き込み要求されたデータを記憶する。
記憶制御装置1000aは、ストレージシステム300aの全体を制御する。具体的には、記憶制御装置1000aは、ディスクドライブ1500へのデータの書き込み及びディスクドライブ1500からのデータの読み出しを制御する。また、記憶制御装置1000aは、ディスクドライブ1500の記憶領域を、一つ以上の論理ボリュームとしてホスト計算機200に提供する。さらに、記憶制御装置1000aは、論理ボリュームを複数の論理的な記憶制御装置の論理ボリュームとして、ホスト計算機200及び管理計算機100に仮想的に見せる論理分割機能を提供する。
記憶制御装置1000aは、キャッシュメモリ1100a、共有メモリ1200a、入出力制御部1300a及びディスク制御部1400aを備える。キャッシュメモリ1100a、共有メモリ1200a、入出力制御部1300a及びディスク制御部1400aは、内部ネットワーク(図示省略)によって相互に接続される。
キャッシュメモリ1100aは、ディスクドライブ1500へ書き込まれるデータ及びディスクドライブ1500から読み出されるデータを、一時的に記憶する。ディスク制御部1400aは、ディスクドライブ1500へのデータの書き込み及びディスクドライブ1500からのデータの読み出しを制御する。
入出力制御部1300aは、プロセッサ1310a、IO送受信部1320a及びメモリ1330aを備える。プロセッサ1310a、IO送受信部1320a及びメモリ1330aは、内部ネットワーク(図示省略)によって相互に接続される。
IO送受信部1320aは、データ通信線500を介して、管理計算機100、ホスト計算機200及び他のストレージシステム300等に接続するためのインタフェースである。具体的には、IO送受信部1320aは、管理計算機100又はホスト計算機200からIO要求を受信する。また、IO送受信部1320aは、ディスクドライブ1500から読み出されたデータを、管理計算機100又はホスト計算機200に送信する。更に、IO送受信部1320aは、ストレージシステム300同士で交換されるデータを送受信する。
プロセッサ1310aは、メモリ1330a又は共有メモリ1200aに記憶されるプログラムを実行することによって、各種処理を行う。具体的には、プロセッサ1310aは、IO送受信部1320aによって受信されたIO要求を確認し、キャッシュメモリ1100aへの書き込み、他のストレージシステム300へのコピー処理(リモートコピー処理)等を実施する。
メモリ1330aには、プロセッサ1310aによって実行されるプログラム及びプロセッサ1310aによって必要とされる情報等が記憶される。
共有メモリ1200aには、プロセッサ1310aによって実行されるプログラム及びプロセッサ1310aによって必要とされる情報等が記憶される。更に、共有メモリ1200aには、ディスク制御部1400aによって実行されるプログラム及びディスク制御部1400aによって必要とされる情報等が記憶される。具体的には、共有メモリ1200aには、コピーペア管理情報1210a、論理ストレージプログラム1220a、コピー処理プログラム1230a、データ転送フレーム1240a、ボリューム管理情報1250a、論理ストレージボリューム管理情報1260a、論理ストレージコピーペア管理情報1270a、及び入出力処理プログラム1280a、論理ストレージ管理情報1290aが記憶される。
論理ストレージプログラム1220aは、プロセッサ1310aに実行されて、ストレージID及び論理ボリュームIDを当該ストレージシステム300aで定められたものとは異なる論理的なIDに変換する処理を実現する。コピー処理プログラム1230aは、プロセッサ1310aに実行されて、リモートコピー等の処理を実現する。入出力処理プログラム1280aは、プロセッサ1310aに実行されて、IO送受信部1320aによって受信されたIO要求に対する処理を実現する。
コピーペア管理情報1210aは、当該ストレージシステム300aによって提供される論理ボリュームを含むコピーペアを管理するための情報である。コピーペアは、リモートコピーの対象となる二つの論理ボリュームである。リモートコピーの処理については、図13、14で詳細を説明する。また、コピーペア管理情報1210aについては、図9で詳細に説明する。
ボリューム管理情報1250aは、当該ストレージシステム300aによって提供される論理ボリュームを管理するための情報である。ボリューム管理情報1250aについては、図10で詳細を説明する。
論理ストレージボリューム管理情報1260aは、論理ストレージプログラム1220aで使用される情報で、ストレージシステム300aが本来持つ論理ボリュームIDに変換するための情報を保持する。論理ストレージコピーペア管理情報1270aは、論理ストレージプログラム1220aで使用される情報で、コピーペア管理で使用されるグループIDの変換情報を保持する。論理ストレージコピーペア管理情報1270aについては、図8で詳細に説明する。論理ストレージ管理情報1290aは、論理ストレージプログラム1220aで使用される情報で、論理ストレージID、論理ストレージに割り当てたキャッシュサイズ等の情報を保持する。
管理端末1600は、ストレージシステム300に備わる記憶制御装置1000(1000a、1000b)に接続される。管理端末1600は、図示しないプロセッサ、メモリ及びインタフェースを備える。管理端末1600は、システム使用者(ユーザ)から入力された情報を、ストレージシステム300の記憶制御装置1000(1000a、1000b)に送信する。
ストレージシステム300bは、記憶制御装置1000b及びディスクドライブ1500を備える。記憶制御装置1000bは、キャッシュメモリ1100b、入出力制御部1300b、共有メモリ1200b、ディスク制御部1400bを備える。また、共有メモリ1200bには、コピーペア管理情報1210b、コピー処理プログラム1230b、入出力処理プログラム1280b、データ転送フレーム1240b、ボリューム管理情報1250bを保持する。これら各情報及びプログラムは、それぞれ、記憶制御装置1000aの対応する情報及びプログラム、すなわち、コピーペア管理情報1210a、コピー処理プログラム1230a、入出力処理プログラム1280a、データ転送フレーム1240a、ボリューム管理情報1250aと同様となっているので、ここでは説明を省略する。
次に、本発明の一実施形態における処理の概要を説明する。
図2Aは、ストレージ論理分割されていないストレージシステムを示し、図2Bは、ストレージ論理分割機能を動作させたストレージシステムの概要を示す説明図である。ストレージシステム300aは、ホスト計算機200、及び管理計算機100に対し、記憶資源としての論理ボリュームと、性能を向上させるためのキャッシュメモリとを提供する機能を備える。キャッシュメモリは、ディスク装置1500などの記憶資源よりも高速なメモリである。キャッシュメモリは論理ボリュームのデータを一時的に保存し、論理ボリュームの一部として動作する。そのため、ホスト計算機200等にはキャッシュメモリとしての存在を意識させることはない。ストレージ論理分割時には、ストレージシステム300aは自装置の論理ボリューム及びキャッシュメモリを分割し、論理的なストレージシステム(論理ストレージシステムとよぶ)を生成する(図2B)。論理ストレージシステムには分割前のストレージシステムと区別するために、通常、それぞれに分割前のストレージシステムの識別子(例えば、ID0)とは異なる論理的な識別子(例えば、IDA、IDB)が付与される。
図3Aは、ストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムとストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムとを連係したことを想定したときの動作図であり、図3Bは、本発明の一実施形態に係るストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムとストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムとを連係したときの動作図である。以下、ストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムを新ストレージシステムといい、ストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムを旧ストレージシステムということとする。ストレージ論理分割を行うと、図2Bに示すように一つの新ストレージシステム内に複数のIDが生成される。ストレージ論理分割機能使用以降は、新ストレージシステムは論理ストレージシステムのIDを基に他の新ストレージシステムと通信を行う。しかしながら、ストレージ論理分割を備えていない旧ストレージシステム(例えば、ストレージシステム300b)は、ストレージシステムに付与されたIDを基に連係先のストレージシステムを識別する。そのため、図3Aに示すように、旧ストレージシステムは、新ストレージシステム(例えば、ストレージシステム300a)との連係が不可能になる。そこで、本実施形態においては、図3Bに示すように、新ストレージシステム300aは旧ストレージシステムと連係する場合、複数存在する論理ストレージシステムの1つに対し、新ストレージシステムと同じIDを付与し、代表の論理ストレージシステム(代表論理ストレージシステム)として動作させる。この動作は、主に、プロセッサ1310aが、共有メモリ1200aの論理ストレージ管理情報1290aを用い、論理ストレージプログラム1220aを実行することにより実現される。この動作をストレージ論理分割の代表モードとよぶこととする。この代表モードによって、新ストレージシステム300aは旧ストレージシステム300bとの連係が可能となる。例えば、図3Bでは、新ストレージシステム300a内の論理ストレージシステム(図3AでのIDB)は、代表モードを実行することで、新ストレージシステムのIDと同じID0として動作する。このため、旧ストレージシステムと新ストレージシステムとの通信が可能となる。
図4Aは、ストレージ論理分割機能に対応していない管理計算機がストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムを操作することを想定した場合の動作図であり、図4Bは、本発明の一実施形態に係る、ストレージ論理分割機能に対応していない管理計算機がストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムを操作する場合の動作図である。
ここで、管理計算機100がストレージ論理分割機能に対応していない管理計算機100Bである場合を例にして説明する。管理計算機100Bは管理対象のストレージシステムを認識するため、当該管理計算機100Bに接続されているストレージシステム300aに対し、ストレージシステム300a自身の情報についてストレージ装置参照指示を発行して問い合わせる。この問い合わせは、ストレージシステム300aの各ポートに対して行われる。ストレージシステム300aは、ストレージ論理分割を行っている場合、1つのストレージシステムに複数の論理ストレージシステムがあることを管理計算機100Bに報告する。この報告には、ストレージシステムのIDとは異なる論理ストレージシステムに与えられているID(IDA、IDB)が含まれている。管理計算機100Bはストレージ論理分割機能に対応していないので、ストレージシステムから論理ストレージシステムを示す複数のIDを受けた場合には、論理ストレージシステムのIDを把握できないため、その報告内容を理解することができず、例えば、処理を停止してしまうこととなる。そこで、本実施形態においては、図4Bに示すように、新ストレージシステムでは、ストレージ論理分割機能を備えていない管理計算機であっても支障がないように、代表論理ストレージシステムのみのID(ID0)を報告することができるようになっている。この動作は、主に、プロセッサ1310aが、論理ストレージプログラム1220a及び入出力処理プログラム1280aを実行することにより実現される。これによって、管理計算機100Bは、代表論理ストレージシステムを示すIDを把握することができる。
図5Aは、ストレージ論理分割機能を備えた複数のストレージシステムを動作させている計算機システムに、ストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムを追加させたときの動作概要を示す図であり、図5Bは、本発明の一実施形態に係るストレージ論理分割機能を備えた複数のストレージシステムを動作させている計算機システムに、ストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムを追加したときの動作概要を示す図である。
図5Aは、新ストレージシステムID0が、新ストレージシステムID1と連係しているシステム(実際には、新ストレージシステムID0内の論理ストレージIDA、IDBが新ストレージシステムID1の論理ストレージIDC、IDDがそれぞれ連係しているシステム)に対して、旧ストレージシステムID2、ID3を追加した状態を示している。この場合には、管理計算機100は連係する全ストレージシステムの中でもっとも機能の少ない旧ストレージシステムに合わせた機能レベルでの制御を行う。これは、管理計算機100が機能の少ないストレージシステムに対して実装していない機能を指示しないようにするためである。管理計算機100の指示に従い、新ストレージシステムID0、ID1は代表モードで動作する。図4Bで説明したように、代表モードでの動作中には、新ストレージシステムは、代表以外の論理ストレージシステムの存在を管理計算機100に対して報告しない。結果として、図5Aのように管理計算機100は、旧ストレージシステムが追加されると、従来には利用できていた論理ストレージシステム(IDA)に対しての制御が不可能になる。これに対して、本実施形態では、図5Bに示すように、このような制御不可能になる論理ストレージシステムへの制御を可能にするために、新ストレージシステム300aは、代表以外の論理ストレージシステムに対する制御指示を管理計算機100から受け付け可能としている。この機能は、主に、プロセッサ1310aが、論理ストレージプログラム1220a及び入出力処理プログラム1280aを実行することにより実現される。管理計算機100は旧ストレージシステムの追加前に、新ストレージシステムに問い合わせを実施して、新ストレージシステムが構成する論理ストレージシステムの存在をすでに認識している場合には、論理ストレージシステムに対する制御が可能になる。ここで、上述の通り、管理計算機100は、ストレージ管理プログラム112をプロセッサ120が実行することにより、旧ストレージシステムの連係を開始する前に、管理計算機100で管理可能な論理ストレージシステムの存在を問い合わせにより取得している。そのため、連係することによって代表モードを動作するようになった新ストレージシステム中に構成される論理ストレージシステムに対しても、その存在を認識済みであるため、図5Bに示すように、ストレージ管理プログラム112をプロセッサ120が実行することにより、代表論理ストレージシステムとは異なる論理ストレージシステム(IDA)への制御指示が可能になる。
次に、ストレージ論理分割機能の動作について詳細に説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理される論理ストレージ情報の構成図である。
論理ストレージ情報1290aは、論理ストレージID20A、論理キャッシュ情報20B、割り当てポート20C、論理ストレージボリューム管理ポインタ20D、論理ストレージコピーペア管理ポインタ20E、及び代表フラグ20Fを含む。
論理ストレージID20Aは、論理ストレージシステムに付与される一意な識別子である。なお、本実施形態では、複数の論理ストレージシステムの内の所定の1つの論理ストレージシステム(代表論理ストレージシステムともいう。)の識別子としては、ストレージシステム300aの識別子が付与されている。論理キャッシュ情報20Bは、記憶制御装置1000a内にあるキャッシュメモリ1100aを分割するために使用する情報であり、分割された部分の容量を示す情報である分割容量情報(例えば、3GBといった容量)と、分割された部分を示すキャッシュメモリ領域情報(開始アドレス、終了アドレス)とを含む。割り当てポート20Cは、記憶制御装置1000aの入出力制御部1300aに複数存在するデータ通信線500の受け口(ポート)の内の論理ストレージシステムに割り当てられたポートを示す情報を保持する。例えば、論理ストレージシステムに割り当てられたポートであれば、当該ポートを示すデータを“1”として保持する。例えば、記憶制御装置1000aに8ポートが存在し、その内の2つのポートを論理ストレージシステムに割り当てる場合には、割り当てポートの情報は“11000000”となる。論理ストレージボリューム管理ポインタ20Dは共有メモリ1200aに保存された論理ストレージボリューム管理情報1260aの配置場所を示す情報である。論理ストレージコピーペア管理ポインタ20Eは共有メモリ1200aに保存された論理ストレージコピーペア管理情報1270aの配置場所を示す情報である。代表フラグ20Fは代表論理ストレージシステムであるか否かを示す情報であり、対応する論理ストレージシステムが代表論理ストレージシステムである場合には、代表フラグの情報には、例えば“1”が設定される。
図7は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理される論理ストレージボリューム管理情報の構成図である。
論理ストレージボリューム管理情報1260aは、論理ストレージ論理ボリュームID24A、及び論理ボリュームID24Bを含む。論理ストレージ論理ボリュームID24Aは、論理ストレージシステムにおいて論理ボリュームを一意に識別可能にするために個別に付与される識別子である。論理ボリュームID24Bは、論理ストレージシステムの論理ボリュームが割り当てられた論理ボリュームについての記憶制御装置1000aが一括して管理する識別子である。ここで、論理ストレージシステムにおける論理ボリュームと区別するため、記憶制御装置1000aが一括して管理する論理ボリュームを筐体論理ボリュームとよぶことにする。
図8は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理される論理ストレージコピーペア管理情報の構成図である。
論理ストレージコピーペア管理情報1270aは、論理ストレージコピーグループID25A、及びコピーグループID25Bを含む。論理ストレージコピーグループID25Aは、コピーペアを一括して管理するコピーグループに対する論理ストレージシステムにおいて一意な識別子である。コピーグループID25Bは、論理ストレージシステムに付与されたコピーグループIDに対応する、記憶制御装置1000aが一括して管理するコピーグループの識別子である。ここで、記憶制御装置1000aが一括して管理するコピーグループIDを筐体コピーグループIDとよぶことにする。
図9は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理されるコピーペア管理情報の構成図である。
コピーペア管理情報1210(1210a、1210b)は、論理ボリュームID21A、コピー状態情報21B、コピー対象ストレージID21C、コピー対象論理ボリュームID21D、コピーグループID21E、コピー種別21F、論理ストレージID21G、及びコピーペアID21Hを含む。
論理ボリュームID21Aは、当該コピーペア管理情報1210を記憶するストレージシステム300によって提供される論理ボリュームの一意な識別子である。コピー状態情報21Bは、論理ボリュームID21Aによって識別される論理ボリュームに対するコピーの現在の状態を示す。具体的には、コピー状態情報21Bは、論理ボリュームID21Aによって識別される論理ボリュームが、正ボリューム、コピー対象ボリューム、初期コピー中、一時停止中又は異常のいずれであるかを示す。コピー対象論理ボリュームID21Dは、論理ボリュームID21Aによって識別される論理ボリュームとコピーペアになる論理ボリュームの一意な識別子である。つまり、コピー対象論理ボリュームID21Dは、論理ボリュームID21Aによって識別される論理ボリュームに記憶されるデータのコピー先又はコピー元となる論理ボリュームの一意な識別子である。コピー対象ストレージID21Cは、論理ボリュームID21Aによって識別される論理ボリュームとコピーペアになる論理ボリュームを提供するストレージシステム300の一意な識別子である。つまり、コピー対象ストレージID21Cは、コピー対象論理ボリュームID21Dによって識別される論理ボリュームを提供するストレージシステム300の一意な識別子である。コピーペアID21Hは、論理ボリュームID21Aによって識別される論理ボリューム及びコピー対象ボリュームID21Dによって識別される論理ボリュームを含むコピーペアの一意な識別子である。
コピーグループID21Eは、コピーペアID21Hによって識別されるコピーペアが属するコピーグループの一意な識別子である。ストレージシステム300は、一つ以上のコピーペアを含むコピーグループを管理する。そのため、管理計算機100は、コピーグループを指定して、リモートコピーの運用の一時停止、再開又は解除を指示できる。コピー種別21Fは、コピーペアID21Hによって識別されるコピーペアに実行されるコピーの種類である。具体的には、コピー種別21Fには、同期コピー、非同期コピーのいずれかが格納される。論理ストレージID21Gは、論理ストレージシステムを一意に識別を可能にする識別子である。ストレージ論理分割機能とのやりとりで使用する。
図10は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理されるボリューム管理情報の構成図である。
ボリューム管理情報1250(1250a、1250b)は、論理ボリュームID22A、ボリューム状態情報22B、容量22C、コピーペアID22D、コピーグループID22E及び論理ストレージID22Fを含む。
論理ボリュームID22Aは、当該ボリューム管理情報1250を記憶するストレージシステム300によって提供される論理ボリュームの一意な識別子である。ボリューム状態情報22Bは、論理ボリュームID22Aによって識別される論理ボリュームの現在の状態を示す。具体的には、ボリューム状態情報22Bには、正、副、正常、異常、又は未使用のうち少なくとも一つが格納される。例えば、論理ボリュームID22Aによって識別される論理ボリュームが正ボリュームの場合、ボリューム状態情報22Bには“正ボリューム”が格納される。また、論理ボリュームID22Aによって識別される論理ボリュームがコピー対象ボリュームの場合、ボリューム状態情報22Bには“副ボリューム”が格納される。また、論理ボリュームID22Aによって識別される論理ボリュームにホスト計算機200が正常にアクセスできる場合、ボリューム状態情報22Bには“正常”が格納される。また、論理ボリュームID22Bによって識別される論理ボリュームにホスト計算機200が正常にアクセスできない場合、ボリューム状態情報22Bには“異常”が格納される。例えば、ディスクドライブ1500の故障時、リモートコピーの障害時等に、ボリューム状態情報22Bには“異常”が格納される。また、論理ボリュームID22Aによって識別される論理ボリュームにデータが格納されていない場合、ボリューム状態情報12502には“未使用”が格納される。
容量22Cは、論理ボリュームID22Aによって識別される論理ボリュームの容量である。コピーペアID22Dは、論理ボリュームID22Aによって識別される論理ボリュームを含むコピーペアの一意な識別子である。グループID22Eは、コピーペアID22Dによって識別されるコピーペアを含むコピーグループの一意な識別子である。論理ストレージID22Fは、論理ストレージシステムを一意に識別を可能にする識別子である。ストレージ論理分割機能とのやりとりで使用する。
図11は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムと管理計算機間でやりとりするIO要求の構成図である。
IO要求7300は、管理計算機100又はホスト計算機200によって発行され、ストレージシステム300に送信される入出力要求である。IO要求7300は、宛先30A、指示内容30B、必要情報30Cを含む。
宛先30Aには、当該IO要求7300の送信先となるストレージシステム300の識別子及び論理ボリュームの識別子が格納される。本実施形態では、例えば、ホストが発行したIO要求7300であれば、宛先30Aには、ホスト計算機200に提供されたストレージID及びボリュームIDが格納される。指示内容30Bは、当該IO要求7300によって指示される処理の内容である。例えば、指示内容30Bは、リモートコピーの制御指示、ストレージ参照指示、又はデータアクセスの指示等である。具体的には、リモートコピーの制御指示としては、開始、一時停止、再開、解除又は状態取得などが格納される。また、ストレージ参照指示としては、ストレージシステムの情報取得が格納される。また、データアクセスの指示としては、書き込み又は読み出しが格納される。
必要情報30Cには、リモートコピーの構成情報、当該IO要求7300を補助するオプション情報、当該IO要求7300によって書き込みが要求されるデータ等が格納される。コピー構成情報は、例えば、コピー種別、コピー先のストレージID、コピー先の論理ボリュームID、コピー元のストレージID及びコピー元の論理ボリュームID、コピーグループID、コピーオプション等を含む。また、管理計算機100から発行される場合には、必要情報30Cには、計算機システムが備えている機能レベルを示す情報であるエミュレーションレベルが格納される。
図15は、エミュレーションレベルの説明図である。
エミュレーションレベルによると、図15に示すように、ストレージシステム、又は計算機システムが備えている機能を確定できる。例えば、エミュレーションレベルがαでは、ストレージ論理分割機能が利用可能ではないが、エミュレーションレベルがγでは、ストレージ論理分割機能が利用可能になる。また、エミュレーションレベルがαでは、リモートコピー機能が利用可能ではないが、エミュレーションレベルβでは、リモートコピー機能が利用可能である。なお、エミュレーションレベルは、α<β<γと関係を有している。
図13は、本発明の一実施形態に係るストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムにおけるIO要求受信時の処理に関するフローチャートである。
記憶制御装置1000aがIO要求7300を受信すると、入出力制御部1300aのプロセッサ1310aがIO要求7300を受信したポートを特定する。次に、プロセッサ1310aは、共有メモリ1200aにある論理ストレージ管理情報1290aを参照し、当該ポートがどの論理ストレージシステムに該当するかを特定する。特定の結果、該当する論理ストレージ管理情報1290aの代表フラグ20Fが“1”である場合(ステップ6100、Yes)には、論理ストレージシステムを通常のストレージシステムと同様な状態として外部の装置に見せるために、ストレージ論理分割処理を代表モードで実施する(ステップ6140)。ストレージ論理分割処理を代表モードで実施するとは、論理ストレージIDがストレージシステム300aのストレージIDと同一であることを意味しており、それ以外については、後述するストレージ論理分割処理と同じである。
論理ストレージシステムを特定した結果、当該論理ストレージシステムに該当する論理ストレージ情報1290aの代表フラグ20Fが“0”である場合(ステップ6100、No)には、プロセッサ1310aはIO要求7300の指示内容30Bを調査し、データアクセス要求か否かを判定する(ステップ6110)。
IO要求7300がデータアクセス要求の場合(ステップ6110、Yes)、後述のストレージ論理分割処理を実施する(ステップ6150)。一方、IO要求7300がデータアクセス要求ではない場合(ステップ6110、No)、IO要求7300のエミュレーションレベルを調査する。エミュレーションレベルがγ以上(ステップ6120、Yes)であるか、エミュレーションレベルがγを下回り(ステップ6120、No)、かつ、IO要求7300の指示内容30Bがストレージ参照指示ではない場合(ステップ6130、No)には、ストレージ論理分割処理(ステップ6150)を実施する。
これによって、エミュレーションレベルが論理分割機能を有していないことを示す低い値であっても、IO要求7300がストレージ参照指示でなければ、直ちにIO要求7300をエラーにすることがない。
IO要求のエミュレーションレベルがγを下回り(ステップ6120、No)、かつIO要求7300の指示内容30Bがストレージ参照指示の場合(ステップ6130、No)には、IO要求7300の宛先30Aに記載されたストレージシステムが存在しないことを示すエラーメッセージを送信元に報告するエラー処理を実行して(ステップ6100)、処理を終了する。これによって、管理計算機100に対して、論理ストレージシステムのID等が送信されることを防止することができる。このため、管理計算機100が論理ストレージシステムを把握できない場合であっても、問題が発生することがない。
論理分割処理(ステップ6140、ステップ6150)終了後、リモートコピーなどの処理を実施する。すなわち、IO要求7300の指示内容30Bがリモートコピー制御である場合(ステップ6160、Yes)、プロセッサ1310aはIO要求7300中のエミュレーションレベルがリモートコピー可能か否かを調査する。エミュレーションレベルがβ以上であれば(ステップ6170、Yes)、プロセッサ1310aがリモートコピーを実施する(ステップ6185)。一方、エミュレーションレベルがβを下回る場合、プロセッサ1310aが当該ストレージシステムにおいてリモートコピー処理実行不可能であることを示すエラーメッセージをIO要求7300の要求元に報告するエラー処理を実行する(ステップ6180)。
次に、IO要求7300の指示内容30Bがリモートコピー以外の所定の機能(例えば、ローカルコピー)の実行である場合(ステップ6190、Yes)、プロセッサ1310aはIO要求7300中のエミュレーションレベルが所定の機能を実行可能か否かを調査する。エミュレーションレベルがα以上であれば(ステップ6200、Yes)、プロセッサ1310aが所定の機能を実施する(ステップ6210)。一方、エミュレーションレベルがαを下回る場合、プロセッサ1310aが当該ストレージシステムにおいてローカルコピー処理実行不可能であることを示すエラーメッセージをIO要求7300の要求元に報告するエラー処理を実行する(ステップ6220)。
上記した処理によると、IO要求7300がストレージ参照指示でなければ、エミュレーションレベルが論理分割機能を有していないことを示す低い値であっても、論理分割処理を実施して、更に、リモートコピー等の所定の機能を連係して実行可能なシステム構成であれば、所定の機能を実行することができる。
次に、ストレージシステム1000aのストレージ論理分割機能によって実行される論理分割処理を説明する。
図14は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムで実施される論理分割処理のフローチャートである。
論理分割処理において、入出力制御部1300aのプロセッサ1310aがIO送受信部1320aにより受信したIO要求7300の宛先30Aを参照する。次に、プロセッサ1310aは共有メモリ1200aにある論理ストレージボリューム管理情報1260aを用いて、宛先30Aに記載された論理ボリュームIDを筐体論理ボリュームIDに変換する(ステップ6000)。次に、プロセッサ1310aが当該IO要求7300がデータアクセス指示か否かを判定する。IO要求7300がデータアクセス指示の場合(ステップ6010、Yes)、プロセッサ1310aは共有メモリ1200aから入出力処理プログラム1230を読み出す。入出力処理プログラム1230を読み出した後、プロセッサ1310aは当該入出力処理プログラム1280aに従って、キャッシュの分割処理を実施する(ステップ6020)。キャッシュの分割処理とは、記憶制御装置1000aに保持されたキャッシュメモリ1100aを、論理ストレージ情報1290aの論理キャッシュ情報20Bで規定された領域のみを限定して利用可能にする処理である。実際には、プロセッサ1310aはキャッシュメモリ1100aを論理キャッシュ情報20Bで規定された領域を論理的なキャッシュメモリとして、データの配置を実施可能にする。
IO要求7300の指示内容30Bがデータアクセス指示ではなかった場合(ステップ6010、No)、プロセッサ1310aは、それ以外のストレージシステムの機能であるかの判定を行う。ステップ6030では、、プロセッサ1310aは、リモートコピー制御指示か否かの判定を行い、リモートコピー制御指示である場合(ステップ6030、Yes)、コピーグループIDの変換を行う。すなわち、プロセッサ1310aはコピーグループIDの変換のため、論理ストレージコピーペア管理情報1270aを共有メモリ1200aから参照し、IO要求7300の必要情報30Cに指定されているコピーグループIDに該当する筐体コピーグループIDを特定する(ステップ6040)。
また、プロセッサ1310aは、リモートコピー以外のストレージシステムの機能、例えば、ストレージシステム内の論理ボリューム間でコピーを実施するローカルコピー機能などが存在する場合(ステップ6050、Yes)、当該ローカルコピー機能で必要になるコピーグループIDの変換手続きを実施する(ステップ6060)。
次に、本発明の一実施形態に係る複数のストレージシステム300a、300b間で実施するリモートコピーの処理動作について説明する。
リモートコピーは、初期コピーと定常コピーとの2つの行程を有する。初期コピーはコピー元論理ボリュームの内容に、コピー先ストレージシステムの論理ボリュームの内容を一致させる処理である。定常コピーは、初期コピー終了後に実施するコピー処理であり、ホスト計算機200がコピー元論理ボリュームに対する書き込みをコピー先の論理ボリュームにコピーする処理である。
図19は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムで実施されるリモートコピーにおける初期コピーに関するフローチャートである。なお、本フローチャートでは、ストレージシステム300aの代表論理ストレージシステムの論理ボリュームからストレージシステム300bの論理ボリュームにリモートコピーをする場合を例に示している。
コピー元のストレージシステム300a(当該処理の説明においては、以下、正ストレージシステム300aという)の記憶制御装置1000aの入出力制御部1300aが、リモートコピーの開始を指示するIO要求7300を受信すると、初期コピー処理を開始する。なお、この時点までには、既にストレージ論理分割処理(ステップ6140、ステップ6150)が実施されており、正ストレージシステム300aの入出力制御部1300aは、当該リモートコピーに関する筐体コピーグループIDを取得している。
正ストレージシステム300aの入出力制御部1300aは、IO要求7300から抽出したコピー構成情報に基づいて、コピーペア管理情報1210aを作成する(ステップ7010)。具体的には、入出力制御部1300aは、コピーペア管理情報1210aのコピー状態情報21Bに“初期コピー中”を格納する。次に、入出力制御部1300aは、ストレージ論理分割処理により取得した論理ボリュームIDをコピー元の論理ボリュームとして、コピーペア管理情報1210aの論理ボリュームID21Aに格納する。更に、入出力制御部1300aは、コピー構成情報に含まれるコピー先のストレージIDを、コピーペア管理情報1210aのコピー対象ストレージID21Cに格納する。また、入出力制御部1300aのプロセッサ1310aは、コピー構成情報に含まれるコピー先の論理ボリュームIDを、コピーペア管理情報1210aのコピー対象ボリュームID21Dに格納する。次に、入出力制御部1300aは、コピーペア管理情報1210aのコピーペアID21Hに、他のコピーペアと重複しない値を格納する。次に、入出力制御部1300aは、ストレージ論理分割処理により取得したコピーグループIDを、コピーペア管理情報1210のコピーグループID21Eに格納する。次に、入出力制御部1300aは、コピー構成情報に含まれるコピー種別を、コピーペア管理情報1210aのコピー種別21Fに格納する。
次に、正ストレージシステム300aの入出力制御部1300aは、ディスク制御部1400aに初期コピー処理の開始を指示する(ステップ7020)。
すると、ディスク制御部1400aは、コピーペア管理情報1210aの論理ボリュームID21Aによって識別される論理ディスクに相当するディスク装置1500からデータを読み出す。そして、ディスク制御部1400aは、読み出したデータを、キャッシュメモリ1100aに格納する(ステップ7030)。
更に、ディスク制御部1400aは、データが読み出されたブロックのアドレス、読み出されたデータのデータ長、及びデータが格納されたキャッシュメモリ1100a上のアドレスを、正ストレージシステム300aの入出力制御部1300aに通知する。
すると、入出力制御部1300aは、コピーペア管理情報1210a及びディスク制御部1400aから通知された情報に基づいて、データ転送フレーム1240を作成する。
図12は、本発明の一実施形態に係るストレージシステム間リモートコピー実施時に送受されるデータ転送フレームの構成図である。
データ転送フレーム1240は、論理ボリュームID23A、ブロックアドレス23B、ライトデータ長23C、転送データD、通し番号23E、転送先ストレージID23Fを含む。
図19に戻り、正ストレージシステム300aの入出力制御部1300aは、具体的には、コピーペア管理情報1210aのコピー対象ストレージID21Cを、データ転送フレーム1240の論理ボリュームID23Aに格納する。次に、入出力制御部1300aは、ディスク制御部1400aから通知されたブロックのアドレスを、データ転送フレーム1240のブロックアドレス23Bに格納する。次に、入出力制御部1300aは、ディスク制御部1400aから通知されたデータ長を、データ転送フレーム1240の転送データ長23Cに格納する。次に、入出力制御部1300aは、キャッシュメモリ1100aに格納されているデータの一部又は全部を、データ転送フレーム1240の転送データ23Dに格納する。次に、入出力制御部1300aは、初期コピーにおいて当該データ転送フレーム1240が作成された順番を、データ転送フレーム1240の通し番号23Eに格納する。更に、入出力制御部1300aは、コピーペア管理情報1210のコピー対象ストレージID21Cを、データ転送フレーム1240の転送先ストレージID23Fに格納する。
そして、正ストレージシステム300aの入出力制御部1300aは、作成したデータ転送フレーム1240をコピー先の副ストレージシステム300bに送信する(ステップ7040)。このデータ転送フレーム1240には、送信元のストレージシステムの識別子が付加されて送信される。本フローチャートの設定では、ストレージシステム300aの代表論理ストレージシステムの論理ボリュームからストレージシステム300bの論理ボリュームへのリモートコピーとなっており、代表論理ストレージシステムの識別子として、正ストレージシステム300aを示す識別子が付加されて送信される。これにより、ストレージシステム300bにおいて、支障なくストレージシステムを把握することができる。
すると、副ストレージシステム300bの記憶制御装置1400bの入出力制御部1300bは、データ転送フレーム1240を受信する。次に、副ストレージシステム300bの入出力制御部1300bは、受信したデータ転送フレーム1240等に基づいて、コピーペア管理情報1210bを生成する(ステップ7050)。具体的には、入出力制御部1300bは、受信したデータ転送フレーム1240の論理ボリュームID23Aを、コピーペア管理情報1210bの論理ボリュームID21Aに格納する。次に、入出力制御部1300bは、コピーペア管理情報1210bのコピー状態情報21Bに“初期コピー中”を格納する。なお、副ストレージシステム300bがストレージ論理分割機能を備えている場合には、コピー先の論理ボリュームIDを筐体論理ボリュームIDに変換する必要がある。次に、入出力制御部1300bは、受信したデータ転送フレーム1240に付加されて送信された送信元の正ストレージシステム300aを示す識別子を、コピーペア管理情報1210bのコピー対象ストレージID21Cに格納する。次に、入出力制御部1300bは、データ転送フレーム1240の転送データ23Dが格納されていた正ボリュームの識別子を、コピーペア管理情報1210bのコピー対象ボリュームID21Dに格納する。次に、入出力制御部1300bは、データ転送フレーム1240の論理ボリュームID23Aによって識別される論理ボリュームに、データ転送フレーム1240の転送データ23Dを書き込む(ステップ7060)。
正ストレージシステム300a及び副ストレージシステム300bは、ステップ7030からステップ7060を繰り返して実行することによって、正ボリュームのすべてのデータを副ボリュームへ格納する。
そして、正ストレージシステム300a及び副ストレージシステム300bは、初期コピー処理を終了する。正ストレージシステム300は、初期コピーを終了すると、コピーペア管理情報1210aのコピー状態情報21Bに“正ボリューム”を格納する。また、副ストレージシステム300bは、コピーペア管理情報1210bのコピー状態情報21Bに“副ボリューム”を格納する。
図20は、本発明の一実施形態に係るストレージシステムで実施されるリモートコピーにおける定常コピーに関するフローチャートである。
ストレージシステム300aは、初期コピー処理が終了すると、定常コピーの処理を開始する。つまり、ストレージシステム300a、300bは、正ボリュームのデータと副ボリュームのデータとが一致してから、定常コピー処理を開始する。
正ストレージシステム300aの記憶制御装置1000aは、書き込み要求であるIO要求7300を受信すると、入出力制御部1300aがIO要求7300の必要情報30Cから、書き込みが要求されるデータ(書込データ)を抽出する。次に、入出力制御部1300aは、IO要求7300の宛先30Aから、ホスト提供用ストレージID及びホスト提供用ボリュームIDを抽出する。次に、入出力制御部1300aは、ストレージ論理分割機能を用いて、筐体論理ボリュームIDを取得する。次に、入出力制御部1300aは、抽出した書込データを、取得した筐体論理ボリュームIDによって識別される論理ボリュームに書き込む。
次に、入出力制御部1300aは、データ転送フレーム1240を作成する(ステップ7250)。具体的には、正ストレージシステム300aの入出力制御部1300aは、取得した論理ボリュームIDと論理ボリュームID21Aとが一致するコピーペア管理情報1210aを選択する。次に、入出力制御部1300aは、選択したコピーペア管理情報1210aから、コピー対象ストレージID21C及びコピー対象ボリュームID21Dを抽出する。次に、入出力制御部1300aは、抽出したコピー対象ボリュームID21Dを、データ転送フレーム1240の論理ボリュームID23Aに格納する。次に、入出力制御部1300aは、書き込みデータを格納したブロックのアドレスを、データ転送フレーム1240のブロックアドレス23Bに格納する。次に、入出力制御部1300aは、書き込みデータの大きさを、データ転送フレーム1240の転送データ長23Dに格納する。次に、入出力制御部1300aは、書き込みデータの一部又は全部を、データ転送フレーム1240の転送データ23Dに格納する。次に、入出力制御部1300aは、定常コピーにおいて当該転送フレーム1240を作成した順番を、データ転送フレーム1240の通し番号23Eに格納する。次に、入出力制御部1300aは、抽出したコピー対象ストレージID21Cを、データ転送フレーム1240の転送先ストレージID23Fに格納する。
次に、正ストレージシステム300aの入出力制御部1300aは、作成したデータ転送フレーム1240を、副ストレージシステム300bに送信する(ステップ7260)。
副ストレージシステム300bの記憶制御装置1000bの入出力制御部1300bは、データ転送フレーム1240を受信する。すると、副ストレージシステム300bの入出力制御部1300bは、は、データ転送フレーム1240の論理ボリュームID23Aによって識別される論理ボリュームに、データ転送フレーム1240の転送データ23Dを書き込む(ステップ7270)。これにより、ストレージシステム300a、300b、は、一つのIO要求に対応する定常コピー処理を終了する。
次に管理計算機100の動作について説明する。
図16は、本発明の一実施形態に係る管理計算機で管理されるコピー情報テーブルの構成図である。
コピー情報テーブル113は、コピー情報1A、コピー状態情報1B及びコピー構成情報1C〜1Fを含む。コピー情報1Aは、コピー種別、エミュレーションレベル及びコピーオプション情報を含む。コピー種別は、当該コピー情報テーブル113によって管理されるコピーが同期コピー又は非同期コピーのいずれであるかを示す。エミュレーションレベルはコピーに関わる全ストレージシステム300a、300b等とストレージ管理プログラム112とが保持するエミュレーションレベルの内で、最小値を保持する。このエミュレーションレベルによって、全ストレージシステム及び管理計算機が確実に実行できる機能であるか否かを判断することができる。コピーオプション情報は、リモートコピーの一時停止時に、副ボリュームへの書き込みが可能か否かを示す。リモートコピーの一時停止とは、管理計算機100の指示によるリモートコピーの停止である。
コピー状態情報1Bは、当該コピー情報テーブル113によって管理されるコピーの現在の状態を示す。具体的には、コピー状態情報1Bは、当該コピー情報テーブル113によって管理されるコピーの状態が、初期コピー中、一時停止中、ペア状態又は異常状態のいずれであるかを示す。
コピー構成情報は、正ストレージシステムID1C、正ボリュームID1D、副ストレージシステムID1E及び副ボリュームID1Fを含む。正ストレージシステムID1Cは、初期コピーにおいてコピー元となった論理ボリュームを提供するストレージシステム(正ストレージシステム)300の一意な識別子である。正ボリュームID1Dは、初期コピーにおいてコピー元となった論理ボリューム(正ボリューム)の一意な識別子である。
副ストレージシステムID1Eは、初期コピーにおいてコピー先となった論理ボリュームを提供するストレージシステム(副ストレージシステム)300の一意な識別子である。副ボリューム1Fは、初期コピーにおいてコピー先となった論理ボリューム(副ボリューム)の一意な識別子である。
図17は、本発明の一実施形態に係る管理計算機で管理されるストレージシステム情報テーブルの構成図である。
ストレージ情報テーブル114は、ストレージID4A、エミュレーションレベル4B、及び一以上の論理ボリュームID4Cを含む。ストレージID4Aは、管理計算機100によって管理されるストレージシステム300の一意な識別子である。エミュレーションレベル4Bは、ストレージシステム300が保持するエミュレーションレベルである。論理ボリュームID4Cは、ストレージID4Aによって識別されるストレージシステム300によって提供される論理ボリュームの一意な識別子である。
図18は、本発明の一実施形態に係る管理計算機で動作するストレージ管理プログラムによる処理のフローチャートである。
管理計算機100においてプロセッサ120がストレージ管理プログラム112を実行すると、複数のストレージシステムを管理するために、複数のストレージシステム300の情報を取得する。このために、管理計算機100のプロセッサ120がストレージ参照指示を含むIO要求7300を複数のストレージシステム300(300a、300b)に発行し、ストレージシステム300から各ストレージシステム300の情報を取得し、当該取得した情報に基づいてストレージ情報テーブル114を生成する(ステップ5000)。ストレージシステム300から取得する情報としては、ストレージシステム300の一意の識別子や、エミュレーションレベル、管理される論理ボリュームの識別子等がある。なお、本実施形態においては、ストレージシステム300aは、装置内に複数の論理ストレージシステムとして動作可能になっているが、ストレージシステム300bを設けた後においては、上述した図19に示す処理を行うので、代表論理ストレージシステムの識別子、すなわち、ストレージシステム300aの識別子を管理計算機100のストレージ参照指示に対して返答するようになっている。したがって、管理計算機100には、ストレージシステム300aの識別子がストレージ情報テーブル17に格納される。
次に管理計算機100のプロセッサ120は、各ストレージシステムの機能で必要になる構成情報を生成する。例えば、リモートコピーの場合は、コピー情報テーブル113を生成する(ステップ5010)。構成情報は、例えば、管理計算機100に備えられた図示しない入力装置や、機器制御線550を介してのホスト計算機等からの設定者の指示に応じて生成される。例えば、コピー情報テーブル113を作成する際には、設定者は、正ストレージシステムID、副ストレージシステムID、正ボリュームID、副ボリュームIDを、各ストレージシステムへのストレージ参照指示に対する応答中の情報から選択できるようになっている。このため、ストレージシステム300aの代表論理ストレージシステムを選択する場合には、ストレージシステム300aの識別子が選択できるようになっている。
次に、ステップ5010で生成した構成情報を用いて各ストレージシステムの機能の制御を開始する(ステップ5020)。
以上、本実施形態にかかるストレージシステムによると、一の論理ストレージシステムの識別子としてストレージシステムの識別子とし、当該識別子により外部の装置との通信を行うようにしたので、論理ストレージシステムを把握できない装置であっても、支障なく通信を行うことができる。このため、例えば、論理ストレージ分割を把握できるストレージシステムと、把握できないストレージシステムとの連係が可能となる。
また、論理ストレージシステムを複数構成するストレージシステムから管理計算機100に対して、一の論理ストレージシステムのみの識別子をストレージシステムの識別子として開示するようにしたために、ストレージ論理分割機能に対応していない管理計算機であっても、支障なく動作することができる。
以上、本発明を一実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施形態に限られず、他の様々な態様に適用可能である。
例えば、上記実施形態おいて、ストレージシステム300bを接続する前に取得した代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムの識別子を選択できるようにし、例えば、論理分割機能に対応したストレージシステム同士のリモートコピー等の設定を行って、管理計算機100からストレージシステム300aにリモートコピー等の処理を指示するようにしてもよい。このような場合にあっても、ストレージシステム300aによれば、実行可能な処理の指示を受け付けることができ、指定された論理分割機能に対応したストレージシステム間でのリモートコピー等の連係処理を実行することができる。
また、上記実施形態においては、ストレージシステムの記憶領域としてディスク装置1500を用いていたが、本発明はこれに限られず、例えば、ディスク装置の少なくとも一部、又は全部をフラッシュメモリ等の記憶媒体に置き換えるようにしてもよく、要は、データを記憶可能な記憶装置であればよい。
本発明の一実施形態に係る計算機システムの構成に関するブロック図である。 図2Aは、ストレージ論理分割されていないストレージシステムの説明図である。図2Bは、ストレージ論理分割機能を動作させたストレージシステムの概要を示す説明図である。 図3Aは、ストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムとストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムとを連係したことを想定したときの動作図である。図3Bは、本発明の一実施形態に係るストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムとストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムとを連係したときの動作図である。 図4Aは、ストレージ論理分割機能に対応していない管理計算機がストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムを操作することを想定した場合の動作図である。図4Bは、本発明の一実施形態に係る、ストレージ論理分割機能に対応していない管理計算機がストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムを操作する場合の動作図である。 図5Aは、ストレージ論理分割機能を備えた複数のストレージシステムを動作させている計算機システムに、ストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムを追加させたときの動作概要を示す図である。図5Bは、本発明の一実施形態に係るストレージ論理分割機能を備えた複数のストレージシステムを動作させている計算機システムに、ストレージ論理分割機能を備えていないストレージシステムを追加したときの動作概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理される論理ストレージ情報の構成図である。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理される論理ストレージボリューム管理情報の構成図である。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理される論理ストレージコピーペア管理情報の構成図である。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理されるコピーペア管理情報の構成図である。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムで管理されるボリューム管理情報の構成図である。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムと管理計算機間でやりとりするIO要求の構成図である。 本発明の一実施形態に係るストレージシステム間リモートコピー実施時に送受されるデータ転送フレームの構成図である。 本発明の一実施形態に係るストレージ論理分割機能を備えたストレージシステムにおけるIO要求受信時の処理に関するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムで実施される論理分割処理のフローチャートである。 エミュレーションレベルの説明図である。 本発明の一実施形態に係る管理計算機で管理されるコピー情報テーブルの構成図である。 本発明の一実施形態に係る管理計算機で管理されるストレージシステム情報テーブルの構成図である。 本発明の一実施形態に係る管理計算機で動作するストレージ管理プログラムによる処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムで実施されるリモートコピーにおける初期コピーに関するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るストレージシステムで実施されるリモートコピーにおける定常コピーに関するフローチャートである。
符号の説明
100 管理計算機、200 ホスト計算機、300,300a,300b ストレージシステム、500 データ通信線、550 機器制御線、1000,1000a,1000b 記憶制御装置、1100a,1100b キャッシュメモリ、1200a,1200b 共有メモリ、1300a,1300b 入出力制御部、1310a,1310b プロセッサ、1320a,1320b IO送受信部、1330a,1330b メモリ、1400a,1400b ディスク制御部、1500 ディスク装置、1600 管理端末。

Claims (12)

  1. 記憶領域を有し、前記記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能なストレージシステムであって、
    外部装置と通信する通信部と、
    複数の前記論理ストレージシステムとして動作する際に、複数の前記論理ストレージシステムのうちの所定の1つである代表論理ストレージシステムを示す識別子として、前記ストレージシステムの識別子を用いて、前記通信部に前記外部装置との通信を行わせる通信制御部と
    を有するストレージシステム。
  2. 前記ストレージシステムは、前記ストレージシステムを管理する管理計算機と接続可能であり、
    前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があるか否かを判定する機能判定部を更に有し、
    前記通信部は、前記管理計算機から要求を受信し、
    前記通信制御部は、前記要求に前記ストレージシステムの参照指示が含まれている場合に、前記代表論理ストレージシステムの識別子として前記ストレージシステムの識別子を前記管理計算機に前記通信部により送信させ、更に、前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性がないと判定された場合に、複数の前記論理ストレージシステムの中の前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムを示す識別子を前記管理計算機に前記通信部により送信させ、認識できない可能性があると判定された場合に、複数の前記論理ストレージシステムの中の前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムを示す識別子を前記管理計算機に送信させない請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記管理計算機は、自己の機能レベルを記憶するとともに、管理対象の複数のストレージシステムから各ストレージシステムが有する機能レベルを収集し、自己の機能レベル及び収集した機能レベルの中で最低の最低機能レベルを要求に含めて送信可能であり、
    前記機能判定部は、前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があるか否かを前記要求に含まれている最低機能レベルに基づいて判定する請求項2に記載のストレージシステム
  4. 前記外部装置は、前記ストレージシステムの前記論理ストレージシステムを認識不可能な他のストレージシステムであり、
    前記通信制御部による通信を用いて、前記代表論理ストレージシステムと前記他のストレージシステムとの間でのリモートコピーを実行させるリモートコピー制御部を更に有する請求項1に記載のストレージシステム。
  5. 前記ストレージシステムは、前記ストレージシステムを管理する管理計算機と接続可能であり、
    前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があるか否かを判定する機能判定部と、
    前記管理計算機から前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムに対する要求を受信し、且つ、前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があると判定された場合に、前記要求が前記ストレージシステムの参照指示以外か否かを判定する指示判定部と、
    参照指示以外と判定した場合に、当該要求に対応する処理を実行可能であるか否かを判定する実行可否判定部と、
    実行可能であると判定された場合に、前記要求に対応する処理を実行させる処理実行制御部と
    を有する請求項1に記載のストレージシステム。
  6. 記憶領域を有し、前記記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能なストレージシステムであって、
    前記ストレージシステムは、前記ストレージシステムを管理する管理計算機と接続可能であり、
    前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があるか否かを判定する機能判定部と、
    前記管理計算機から前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムに対する要求を受信し、且つ、前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があると判定された場合に、前記要求が前記ストレージシステムの参照指示以外か否かを判定する指示判定部と、
    実行可能であると判定された場合に、前記要求に対応する処理を実行させる処理実行制御部と
    を有するストレージシステム。
  7. 前記管理計算機は、自己の機能レベルを記憶するとともに、管理対象の複数のストレージシステムから各ストレージシステムが有する機能レベルを収集し、自己の機能レベル及び収集した機能レベルの中で最低の最低機能レベルを要求に含めて送信可能であり、
    前記要求に含まれている最低機能レベルが、論理ストレージシステムを認識可能な機能レベルか否かを判定する機能レベル判定部を更に有し、
    前記指示判定部は、前記最低機能レベルが論理ストレージシステムを認識できない機能レベルである場合に、前記要求が前記ストレージシステムの参照指示以外か否かを判定する請求項5又は請求項6に記載のストレージシステム
  8. 記憶領域を有し、前記記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能なストレージシステムによる論理ストレージシステム制御方法であって、
    複数の前記論理ストレージシステムとして動作する際に、複数の前記論理ストレージシステムのうちの所定の1つである代表論理ストレージシステムを示す識別子として、前記ストレージシステムの識別子を用いて、前記ストレージシステムの通信部により外部装置と通信させる
    論理ストレージシステム制御方法。
  9. 前記ストレージシステムを管理する管理計算機から前記ストレージシステムの参照指示を受信し、
    前記参照指示に応答して、前記代表論理ストレージシステムの識別子として、前記ストレージシステムの識別子を送信し、
    前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があるか否かを判定し、
    前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性がないと判定した場合に、複数の前記論理ストレージシステムの中の前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムを示す識別子を前記管理計算機に送信し、認識できない可能性があると判定した場合に、複数の前記論理ストレージシステムの中の前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムを示す識別子を送信しない
    請求項8に記載の論理ストレージシステム制御方法。
  10. 記憶領域を有し、前記記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能なストレージシステムによる論理ストレージシステム制御方法であって、
    前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があるか否かを判定し、
    前記管理計算機から前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムに対する要求を受信し、且つ、前記管理計算機が前記論理ストレージシステムを認識できない可能性があると判定された場合に、前記要求に対応する処理を実行可能であるか否かを判定し、実行可能な場合に対応する処理を実行させる
    論理ストレージシステム制御方法。
  11. 記憶領域を有し、前記記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能な一以上の第1ストレージシステムと、一以上の第2ストレージシステムとを備えたシステムであって、
    前記第1ストレージシステムは、
    前記第2ストレージシステムと通信する通信部と、
    複数の前記論理ストレージシステムとして動作する際に、複数の前記論理ストレージシステムのうちの所定の1つである代表論理ストレージシステムを示す識別子として、前記ストレージシステムの識別子を用いて、前記通信部により前記第2ストレージシステムに通信させる通信制御部と
    を有するシステム。
  12. 記憶領域を有し、前記記憶領域を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとして動作可能な一以上の第1ストレージシステムと、一以上の第2ストレージシステムと、前記第1ストレージシステム及び前記第2ストレージシステムにアクセス可能な管理計算機と、を備えた計算機システムであって、
    前記第1ストレージシステムは、
    前記ネットワークに接続される第1インタフェースと、前記第1インタフェースに接続される第1プロセッサと、前記第1プロセッサに接続される第1メモリと、前記ホスト計算機から書き込み要求されるデータを格納する第1記憶装置と、を備え、
    前記第1プロセッサは、前記第1記憶装置又は第1メモリの少なくとも一方を複数の論理ボリュームとして管理し、少なくとも1つの論理ボリュームを有する複数の論理ストレージシステムとしての制御が可能であり、複数の前記論理ストレージシステムとしての制御をする際に、複数の前記論理ストレージシステムのうちの所定の1つである代表論理ストレージシステムを示す識別子として、前記ストレージシステムの識別子を用いて、前記第1インタフェースを介して前記第2ストレージシステムとの通信をさせ、また、前記管理計算機から前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムに対する要求を受信した際に、当該要求が前記ストレージシステムの参照指示以外か否かを判定し、参照指示であると判定した場合には、前記代表論理ストレージシステム以外の論理ストレージシステムを示す識別子を前記管理計算機に送信させず、参照指示以外であると判定した場合には、更に当該要求に対応する処理を実行可能であるか否かを要求中の最低機能レベルに基づいて判定し、実行可能であれば対応する処理を実行させ、
    前記第2ストレージシステムは、
    前記ネットワークに接続される第2インタフェースと、前記第2インタフェースに接続される第2プロセッサと、前記第2プロセッサに接続される第2メモリと、前記ホスト計算機から書き込み要求されるデータを格納する第2記憶装置と、を備え、
    前記第2プロセッサは、前記第1ストレージシステムから送信された前記ストレージシステムの識別子を用いて、前記第2インタフェースを介して前記第1ストレージシステムとの通信を実行し、
    前記管理計算機は、外部に接続される第3インタフェースと、前記第3インタフェースに接続される第3プロセッサと、前記第3プロセッサに接続される第3メモリと、を備え、
    前記第3プロセッサは、前記第3インタフェースを介して、前記第1ストレージシステム及び第2ストレージシステムから各ストレージシステムが有する機能レベルを収集し、自己の機能レベル及び収集した機能レベルの中で最低の最低機能レベルを前記要求に含めて、前記第3インタフェースを介して前記第1ストレージシステムに送信させる計算機システム。
JP2007018191A 2007-01-29 2007-01-29 ストレージシステム Expired - Fee Related JP5052150B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018191A JP5052150B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ストレージシステム
US12/013,562 US8661212B2 (en) 2007-01-29 2008-01-14 Storage system
US14/162,588 US9075542B2 (en) 2007-01-29 2014-01-23 Storage system
US14/734,524 US9268490B2 (en) 2007-01-29 2015-06-09 Storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018191A JP5052150B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ストレージシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186179A true JP2008186179A (ja) 2008-08-14
JP5052150B2 JP5052150B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39669278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018191A Expired - Fee Related JP5052150B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ストレージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8661212B2 (ja)
JP (1) JP5052150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007865A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 日本電気株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010113559A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Ltd リモートコピー管理システム、方法及び装置
JP2011164800A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujitsu Ltd ストレージシステム及びストレージ制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8954666B2 (en) * 2009-05-15 2015-02-10 Hitachi, Ltd. Storage subsystem
US9240985B1 (en) * 2012-08-16 2016-01-19 Netapp, Inc. Method and system for managing access to storage space in storage systems
WO2015072026A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 株式会社日立製作所 計算機システム
US20160364268A1 (en) * 2014-06-26 2016-12-15 Hitachi, Ltd. Computer system, management computer, and management method
JP7212093B2 (ja) * 2021-03-25 2023-01-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム、ストレージシステムの移行方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114768A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Ltd 外部記憶装置の制御方法
JP2004030232A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Victor Co Of Japan Ltd ブリッジファイルシステム及び記録媒体
JP2005352898A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 情報記録装置及びその制御方法
JP2006079541A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd 記憶装置及び記憶装置を用いた情報システム
JP2006318491A (ja) * 2006-06-12 2006-11-24 Hitachi Ltd 記憶システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414218B2 (ja) 1997-09-12 2003-06-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US7065610B1 (en) * 2000-06-27 2006-06-20 Emc Corporation Method and apparatus for maintaining inventory of logical volumes stored on storage elements
US6775673B2 (en) * 2001-12-19 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logical volume-level migration in a partition-based distributed file system
JP4429634B2 (ja) * 2003-06-02 2010-03-10 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法
JP4227035B2 (ja) * 2004-02-03 2009-02-18 株式会社日立製作所 計算機システム、管理装置、ストレージ装置及びコンピュータ装置
JP4878433B2 (ja) * 2004-05-11 2012-02-15 株式会社日立製作所 記憶装置構成管理システムおよび構成管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114768A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Ltd 外部記憶装置の制御方法
JP2004030232A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Victor Co Of Japan Ltd ブリッジファイルシステム及び記録媒体
JP2005352898A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 情報記録装置及びその制御方法
JP2006079541A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd 記憶装置及び記憶装置を用いた情報システム
JP2006318491A (ja) * 2006-06-12 2006-11-24 Hitachi Ltd 記憶システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007865A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 日本電気株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010113559A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Ltd リモートコピー管理システム、方法及び装置
JP2011164800A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujitsu Ltd ストレージシステム及びストレージ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9075542B2 (en) 2015-07-07
JP5052150B2 (ja) 2012-10-17
US8661212B2 (en) 2014-02-25
US20150268891A1 (en) 2015-09-24
US20140136781A1 (en) 2014-05-15
US20080183994A1 (en) 2008-07-31
US9268490B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052150B2 (ja) ストレージシステム
JP4386694B2 (ja) 記憶システム及び記憶制御装置
JP4295184B2 (ja) 仮想計算機システム
JP5352132B2 (ja) 計算機システム及びそのi/o構成変更方法
JP4958673B2 (ja) ストレージシステム及びこれの管理方法
JP5218284B2 (ja) 仮想ディスク管理プログラム、ストレージ装置管理プログラム、マルチノードストレージシステム、および仮想ディスク管理方法
US9552265B2 (en) Information processing apparatus and storage system
JP2005182222A (ja) リモートコピーシステム
JP2004192105A (ja) 記憶装置の接続装置およびそれを含むコンピュータシステム
JP2010205029A (ja) 論理ボリューム構成情報提供プログラム、論理ボリューム構成情報提供方法、および論理ボリューム構成情報提供装置
US20070078984A1 (en) Storage system and license management method
JP4629342B2 (ja) ストレージ装置およびその制御方法
JP5409799B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
JP5971057B2 (ja) ストレージ装置、設定方法および設定プログラム
JP5216376B2 (ja) リモートコピーシステム及び確認方法
JP2007048323A (ja) 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法
JP2010079624A (ja) 計算機システム及びストレージシステム
US20140201438A1 (en) Storage system, method of controlling a storage system and management system for storage system
JP2008009622A (ja) 管理サーバ、およびサーバシステム
JP2006344090A (ja) Sanディザスタリカバリシステム
JP2007128551A (ja) ストレージエリアネットワークシステム
WO2014129160A1 (ja) 無線アクセス装置および無線アクセスシステム
JP5297250B2 (ja) ストレージシステム、および情報格納方法
US20240078019A1 (en) Memory system and control method
JP2006011803A (ja) 情報処理システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees