JP4429634B2 - ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法 - Google Patents

ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429634B2
JP4429634B2 JP2003156370A JP2003156370A JP4429634B2 JP 4429634 B2 JP4429634 B2 JP 4429634B2 JP 2003156370 A JP2003156370 A JP 2003156370A JP 2003156370 A JP2003156370 A JP 2003156370A JP 4429634 B2 JP4429634 B2 JP 4429634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
information processing
storage
lun
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003156370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004362028A5 (ja
JP2004362028A (ja
Inventor
佑光 松井
幸司 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003156370A priority Critical patent/JP4429634B2/ja
Priority to EP03020108A priority patent/EP1484668A3/en
Priority to US10/655,004 priority patent/US7013380B2/en
Publication of JP2004362028A publication Critical patent/JP2004362028A/ja
Priority to US11/274,341 priority patent/US7117340B2/en
Publication of JP2004362028A5 publication Critical patent/JP2004362028A5/ja
Priority to US11/503,936 priority patent/US7454591B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4429634B2 publication Critical patent/JP4429634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、大地震等の災害発生時にメインサイトのコンピュータシステムが停止しても、リモートサイトのコンピュータシステムにより業務を継続して行うことを可能とするために、リモートコピーと呼ばれる技術が開発されている。リモートコピーは、メインサイトのストレージ装置が備える記憶ボリュームに記憶されるデータの複製を、リモートサイトのストレージ装置が備える記憶ボリュームに記憶するための技術である。
【0003】
一方、近年ストレージ装置により提供される大容量の記憶資源を有効に利用するために、複数の情報処理装置でストレージ装置を共有して利用する形態が普及している。この場合、共有して利用されるストレージ装置に記憶されるデータのセキュリティを確保するため、各情報処理装置が利用できる記憶ボリュームをあらかじめ割り当てるLUN(Logical Unit Number)マスキングと呼ばれる技術が用いられる。一般的にストレージ装置において、ストレージ装置内の各記憶ボリュームを特定する場合、記憶ボリューム毎に一意に割り当てられたグローバルな識別子により行うことができるが、LUNマスキングが行われている場合には、各情報処理装置にとっては自己に割り当てられた記憶ボリュームの識別子が不連続な番号となる場合がある。そのためLUNマスキングが行われているストレージ装置においては、情報処理装置毎にローカルな識別子を記憶ボリュームに割り当てている。これにより各情報処理装置は、ストレージ装置に対してデータ入出力要求を行う場合、自己に割り当てられたローカルな識別子を用いて記憶ボリュームを特定することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−265655号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところでリモートコピーを行う場合には、メインサイトに設置されたストレージ装置がリモートサイトに設置されたストレージ装置に対してデータ入出力要求を送信することになるが、従来の技術では、メインサイトに設置されたストレージ装置が、リモートサイトに設置されたストレージ装置が備える記憶ボリュームを特定するために自己にローカルに割り当てられた識別子を取得するための技術が無かったため、グローバルな識別子を用いてリモートサイトのストレージ装置にデータ入出力要求を送信していた。
【0006】
一方、1台のストレージ装置が備える記憶ボリュームの数は、大規模なストレージ装置の場合には数千にも及ぶため、リモートサイトに設置されたストレージ装置に送信されるデータ入出力要求にグローバルな識別子を記述するためには相応のビット数が必要となる。しかしながら、SCSI(small computer systems interface)等により標準化されたデータ入出力要求では、それだけのビット数が用意されていないため、従来のリモートコピーは、ストレージ装置の機種毎にメーカ独自のリモートコピー用コマンドを用いることにより行われていた。
【0007】
このように、従来は機種毎に独自のリモートコピーを行っており、機種の異なるストレージ装置間や、メーカの異なるストレージ装置間でリモートコピーを行うことに対する考慮がなされていなかった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置を提供することを主たる目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係るストレージシステムは、第1情報処理装置と、
前記第1情報処理装置に通信可能に接続される第1ストレージ装置と、
前記第1情報処理装置と通信可能に接続される第2情報処理装置と、
前記第1ストレージ装置及び前記第2情報処理装置の双方と通信可能に接続される第2ストレージ装置と
を備えるストレージシステムであって、
前記第1ストレージ装置は、論理ボリュームである1つ以上の第1LUと、前記第1情報処理装置から送信されるデータを前記第1LUに記憶し、前記第1情報処理装置から送信される前記データの複製をリモートコピーする第1コントローラと、を有し、
前記第2ストレージ装置は、論理ボリュームである1つ以上の第2LUと、前記第1ストレージ装置から前記リモートコピーの前記複製を受信して、前記複製を前記第2LUに記憶する第2コントローラと、を有し、
前記第1ストレージ装置は、当該第1ストレージ装置の第1WWN又は前記第2ストレージ装置の第2WWNと、前記第1LUの識別子である第1内部LUNと、前記第2ストレージ装置に前記第1LUを特定させるための識別子である第1外部LUNと、の対応が管理された第1LUマッピングテーブルを記憶し、
前記第2ストレージ装置は、前記第1WWN又は前記第2WWNと、前記第2LUの識別子である第2内部LUNと、前記第1ストレージ装置に前記第2LUを特定させるための識別子である第2外部LUNと、の対応が管理された第2LUマッピングテーブルを記憶し、
前記第1ストレージ装置が、前記リモートコピーの複製元である前記第1LUに記憶されているデータのうち、その複製先である前記第2LUに未反映のデータが管理されるテーブルである差分管理テーブルを記憶し、
前記第1情報処理装置が、前記第1LUの前記第1内部LUNを前記第1ストレージ装置から、前記第2LUの前記第2内部LUNを前記第2ストレージ装置から、夫々取得し、
前記第1情報処理装置が、前記第2ストレージ装置のネットワークアドレス、前記複製元である前記第1LUの前記第1内部LUN、及び前記複製先である前記第2LUの前記第2内部LUN、前記第1ストレージ装置と前記第2ストレージ装置とを接続する夫々の前記第1WWN及び前記第2WWNの指定を伴う、リモートコピーの指示を受け付け、
前記第1情報処理装置が、前記第2情報処理装置に、前記第1ストレージ装置の前記第2ストレージ装置が接続している前記第1WWN、及び前記複製先となる前記第2LUの前記第2内部LUNの指定を伴う、前記第2外部LUNの取得要求を送信し、
前記第2情報処理装置が、前記取得要求に応じて、前記第2ストレージ装置に前記第2外部LUNの取得要求を送信し、
前記第2ストレージ装置が、前記第1WWN及び前記第2内部LUNの指定と第2LUマッピングテーブルとに基づき前記第2外部LUNを特定し、特定した前記第2外部LUNを前記第2情報処理装置に送信し、
前記第2情報処理装置が、前記第2外部LUNを受信し、受信した前記第2外部LUNを前記第1情報処理装置に送信し、
前記第1情報処理装置が、前記複製元である前記第1LUの前記第1内部LUN、及び前記複製先である前記第2LUの前記第2外部LUNの指定を伴うリモートコピーの実行要求を、前記第1ストレージ装置に送信し、
前記第1ストレージ装置が、前記実行要求を受信すると、前記差分管理テーブルに基づき前記複製先の未反映のデータが存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合に、当該未反映のデータについての、前記第2外部LUNの指定を伴うSCSI規格に従った書き込み要求を、前記第2ストレージ装置に送信し、
前記第2ストレージ装置が、前記書き込み要求を受信すると、前記第2外部LUNで特定される前記複製先の前記第2LUに前記データを書き込み、
前記第1ストレージ装置が、前記第1情報処理装置が利用する前記複製元の前記第1LUに書き込まれるデータの複製を、当該第1ストレージ装置の第3LUに複製し、前記複製元の前記第1LUから前記複製先の前記第2LUへのリモートコピーに際し、前記第1LUから前記第3LUへのデータの複製を中止した後、前記第3LUに記憶されているデータの複製を前記第2LUに書き込むことにより前記リモートコピーを行い、当該リモートコピーが終了すると、中止していた前記第1LUから前記第3LUへのデータの複製を再開し、
前記第2ストレージ装置が、前記第2情報処理装置が利用する前記第2ストレージ装置の第4LUに書き込まれるデータの複製を前記第2LUに複製し、前記第1LUから前記第2LUへの前記リモートコピーに際し、前記第4LUから前記第2LUへのデータの複製を中止した後、前記第1ストレージ装置から受信した前記第3LUに記憶されているデータの複製を前記第2LUに書き込むことにより前記リモートコピーを行い、当該リモートコピーが終了すると、中止していた前記第4LUから前記第2LUへのデータの複製を再開する
【0009】
ここで、ストレージ装置とはディスクドライブを備えた記憶装置である。ディスクドライブとは、データを記録するための記録媒体を備えた装置であり、例えばハードディスク装置や半導体記憶装置である。記憶ボリュームとは、ディスクドライブにより提供される物理的な記憶領域である物理ボリュームと、物理ボリューム上に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームとを含む記憶資源である。識別子とは、例えばSCSI規格により定められるLUNである。またデータ入出力要求とは、例えばSCSI規格により定められるWRITEコマンドである。
【0010】
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明の実施の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
===全体構成===
まず、本実施の形態に係るストレージシステムの全体構成を示すブロック図を図1に示す。
本実施の形態に係るストレージシステムは、情報処理装置0(100)及びストレージ装置0(第1のストレージ装置)(200)と、情報処理装置1(100)及びストレージ装置1(第2のストレージ装置、他のストレージ装置)(200)とにより構成される。
【0012】
情報処理装置0(100)は、ストレージ装置0(200)により提供される記憶資源を利用することにより各種の情報処理サービスを提供するためのコンピュータである。情報処理装置0(100)により提供される情報処理サービスとしては、例えば銀行の自動預金預け払いサービスや、航空機の座席予約サービス等とすることができる。情報処理装置0(100)とストレージ装置0(200)とが設置される場所をメインサイトと呼ぶ。
【0013】
一方、情報処理装置1(100)は、災害の発生などによりメインサイトに設置される情報処理装置0(100)による情報処理サービスの提供ができない状態になったときに、情報処理装置0(100)が行っていた情報処理サービスの提供を引き継ぎ、情報処理サービスの提供を代行して行うためのコンピュータである。その際、情報処理装置1(100)はストレージ装置1(200)により提供される記憶資源を利用することにより情報処理サービスを行う。そのためストレージ装置1(200)には、ストレージ装置0(200)に記憶されているデータの複製が記憶されている。ストレージ装置0(200)に記憶されているデータの複製をストレージ装置1(200)に記憶するために、リモートコピーが行われる。これにより、情報処理装置0(100)がストレージ装置0(200)に記憶されるデータを更新した場合には、その複製がストレージ装置1(200)にも反映される。情報処理装置1(100)とストレージ装置1(200)とが設置される場所をリモートサイトと呼ぶ。
【0014】
なお情報処理装置1(100)は、情報処理装置0(100)により提供される情報処理サービスの代行を行うだけでなく、独自の情報処理サービスの提供を行う様にすることもできる。この場合、例えばリモートサイトに災害が発生し情報処理装置1(100)による情報処理サービスの提供が行えない状態になった際には、例えば情報処理装置0(100)に情報処理サービスの代行を行わせる様にすることもできる。
【0015】
メインサイトに設置される情報処理装置0(100)と、リモートサイトに設置される情報処理装置1(100)とは、第1のネットワーク300で通信可能に接続されている。また、メインサイトに設置されるストレージ装置0(200)と、リモートサイトに設置されるストレージ装置1(200)とは、第2のネットワーク310で通信可能に接続されている。上述したリモートコピーは第2のネットワーク310を介して行われる。
【0016】
第1のネットワーク300としては、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)通信プロトコルにより通信が行われるLAN(Local Area network)とすることができる。
【0017】
また第2のネットワーク310としては、例えばファイバチャネル通信プロトコルにより通信が行われるSAN(Storage Area Network)とすることができる。また、情報処理装置0(100)とストレージ装置0(100)との間の接続や、情報処理装置1(100)とストレージ装置1(100)との間の接続も、ファイバチャネル通信プロトコルにより通信が行われるSANとすることができる。その他、iSCSI(Internet Small Computer Systems Interface)等の通信プロトコルを用いるようにすることもできる。
【0018】
===情報処理装置===
次に、本実施の形態に係る情報処理装置100の構成を示すブロック図を図2に示す。なお本実施の形態に係る情報処理装置100には、情報処理装置0(100)と情報処理装置1(100)とがあるが、いずれも基本的な構成は同様であるため、特に両者を区別する必要がない場合には情報処理装置100と記す。
【0019】
情報処理装置100は、CPU110、メモリ120、ポート130、記録媒体読取装置140、入力装置150、出力装置160、記憶装置170を備える。
CPU110は情報処理装置100の全体の制御を司るもので、メモリ120に記憶されたアプリケーションプログラム190を実行することにより本実施の形態に係る各種機能を実現する。記録媒体読取装置140は、記録媒体170に記録されているプログラムやデータを読み取るための装置である。読み取られたプログラムやデータはメモリ120や記憶装置170に格納される。従って、例えば記録媒体170に記録されたアプリケーションプログラム190を、記録媒体読取装置140を用いて上記記録媒体170から読み取って、メモリ120に格納するようにすることができる。
記録媒体170としてはフレキシブルディスクや磁気テープ、CD−ROM、半導体メモリ等を用いることができる。記録媒体読取装置140は情報処理装置100に内蔵されている形態とすることもできるし、外付されている形態とすることもできる。入力装置150はオペレータ等による情報処理装置100へのデータ入力等のために用いられる。入力装置150としては例えばキーボードやマウス等が用いられる。出力装置160は情報を外部に出力するための装置である。出力装置160としては例えばディスプレイやプリンタ等が用いられる。
ポート130は通信を行うための装置であり、送信する手段や受信する手段として機能する。例えば第1のネットワーク300を介して行う他の情報処理装置100との通信やストレージ装置200との通信などがポート130を介して行われる。これにより、例えばアプリケーションプログラム190を他の情報処理装置100から受信して、メモリ120に格納するようにすることもできる。 アプリケーションプログラム190は、ストレージ装置0(200)に記憶されるデータの複製をストレージ装置1(200)に記憶させる際の制御を行うためのプログラムである。詳細は後述する。
【0020】
===ストレージ装置===
次に本実施の形態に係るストレージ装置200について、図1を用いて説明する。なお本実施の形態に係るストレージ装置200には、ストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)とがあるが、いずれも基本的な構成は同様であるため、特に両者を区別する必要がない場合には、ストレージ装置200と記す。
【0021】
ストレージ装置200は、ディスク制御装置210と、ディスク駆動装置220と、管理端末260とを備える。
【0022】
ディスク制御装置210は、情報処理装置100や他のストレージ装置200との間で通信を行い、ディスク駆動装置220に対するデータ入出力処理を行う。例えば情報処理装置100からデータの書き込み要求を受信し、ディスク駆動装置220に対するデータの書き込み処理を行う。ディスク制御装置210は、CPU211、メモリ212、FC I/F(Fibre Channel InterFace)213、ディスクI/F(ディスクInterFace)214を備える。CPU211は、ディスク制御装置210全体の制御を司るもので、メモリ212に記憶された制御プログラム215を実行することにより本実施の形態に係る各種機能を実現する。またメモリ212には、制御プログラム215の他、差分管理テーブル217、LUマッピングテーブル216が記憶されている。詳細は後述する。
FC I/F213は情報処理装置100や他のストレージ装置200と通信を行うためのインタフェース機能を有し、送信する手段や受信する手段として機能する。ディスクI/F214はディスク駆動装置220とデータの授受を行うためのインタフェース機能を有し、入出力処理を行う手段や書き込む手段として機能する。
【0023】
ディスク駆動装置220はデータを記憶するための記憶ボリューム230を備える。記憶ボリューム230は、ハードディスクドライブ等のディスクドライブにより提供される物理的な記憶領域である物理ボリュームと、物理ボリューム上に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームとを含む記憶資源である。図1においては、ストレージ装置0(200)にはLU(Logical Unit)01、LU02、LU03の3つの記憶ボリュームが備えられ、ストレージ装置1(200)にはLU11、LU12、LU13の3つの記憶ボリュームが備えられる。また、ストレージ装置200はこれらの記憶ボリューム230により提供される記憶資源を利用する各装置(例えば情報処理装置100や他のストレージ装置200)に対して、アクセス可能な記憶ボリューム230を割り当てている。すなわちLUNマスキング(以下、LUマッピングとも記す)を行っている。例えばストレージ装置1(200)は、情報処理装置1(100)に対しては、LU11及びLU12へのアクセスを許可している。またストレージ装置1(200)は、ストレージ装置0(200)に対してはLU12及びLU13へのアクセスを許可している。これにより、ストレージ装置200が備える記憶ボリューム230により提供される記憶資源を複数の装置に利用させる場合に、第三者へのデータ流出や第三者からの不正アクセスを防止することができる。
【0024】
管理端末260は、ストレージ装置200の保守管理を行うためのコンピュータである。管理端末260はストレージ装置200に組み込まれるように構成することもできるし、ストレージ装置200と通信網で接続された形態とすることもできる。また管理端末260はストレージ装置200の保守・管理を専用に行うコンピュータとすることもできるし、汎用のコンピュータに保守・管理機能を持たせたものとすることもできる。
【0025】
管理端末260の構成を示すブロック図を図3に示す。
管理端末260は、CPU261、メモリ262、ポート263、記録媒体読取装置264、入力装置265、出力装置266、記憶装置268を備える。
【0026】
CPU261は管理端末260の全体の制御を司るもので、メモリ262に格納されたプログラム269を実行することによりストレージ装置200の保守管理機能等を実現する。記録媒体読取装置264は、記録媒体267に記録されているプログラムやデータを読み取るための装置である。読み取られたプログラムやデータはメモリ262や記憶装置268に格納される。従って、例えば記録媒体267に記録された制御プログラム215を、記録媒体読取装置264を用いて上記記録媒体267から読み取って、メモリ262や記憶装置268に格納し、ディスク制御装置210のメモリ212に送信するようにすることができる。記録媒体267としてはフレキシブルディスクやCD−ROM、磁気テープ、半導体メモリ等を用いることができる。記録媒体読取装置264は管理端末260に内蔵されている形態とすることもできるし、外付されている形態とすることもできる。記憶装置268は、例えばハードディスク装置や半導体記憶装置等である。入力装置265はオペレータ等による管理端末260へのデータ入力等のために用いられる。入力装置265としては例えばキーボードやマウス等が用いられる。出力装置266は情報を外部に出力するための装置である。出力装置266としては例えばディスプレイやプリンタ等が用いられる。ポート263は情報処理装置100やストレージ装置200と通信を行うための装置である。これにより、例えば制御プログラム215を他の情報処理装置100から受信して、ディスク制御装置210のメモリ212に送信するようにすることもできる。なお、本実施の形態に係る管理端末260の機能を情報処理装置100に備え、管理端末を設けない構成とすることもできる。この場合、ストレージ装置200の保守管理は情報処理装置100を用いて行われることになる。
【0027】
===LUマッピング===
次に、本実施の形態に係るストレージシステムにおいて、LUマッピングが行われる様子を説明するための図を図4に示す。
上述したように、ストレージ装置0(200)にはLU01、LU02、LU03の3つの記憶ボリュームが備えられ、ストレージ装置1(200)にはLU11、LU12、LU13の3つの記憶ボリュームが備えられている。そして情報処理装置0(100)、情報処理装置1(100)、ストレージ装置0(200)、ストレージ装置1(200)にはそれぞれ、ファイバチャネル規格に従って通信を行うためのWWN(World Wide Name)が定義されている(図4においてWWN01、WWN02、WWN03、WWN11、WWN12、WWN13と記載されている)。例えば情報処理装置0(100)からストレージ装置0(200)に対してデータ入出力要求を送信する場合には、情報処理装置0(100)は、データ入出力要求に、送信元を示す情報としてWWN01を記述し、送信先を示す情報としてWWN03を記述する。これによりデータ入出力要求は、情報処理装置0(100)からストレージ装置0(200)に送信される。
【0028】
またデータ入出力要求を送信する際には、データ入出力の対象となる記憶ボリューム230を特定する必要がある。上述したようにストレージ装置0(200)ではLUマッピングが行われているため、情報処理装置0(100)は、自己に割り当てられた記憶ボリューム230を特定するための識別子を用いて、記憶ボリューム230を特定する必要がある。具体的には、図4に示す例において、情報処理装置0(100)にはLU01とLU02とが割り当てられているが、それぞれの記憶ボリューム230に対して、情報処理装置0(100)にLUA01、LUA02という識別子が割り当てられている。そのため情報処理装置0(100)は、LU01に対するデータ入出力要求を送信する場合には、データ入出力要求にLUA01という識別子を記述して送信する。同様にLU02に対するデータ入出力要求を送信する場合には、データ入出力要求にLUA02と記述して送信する。
【0029】
なお図4に示すように、LU01、LU02、LU03のように、ストレージ装置200内の各記憶ボリューム230を一意に特定する識別子を内部LUNとも言う。またLUA01、LUA02のように、LUマッピングのために各装置に割り当てられる識別子を外部LUNとも言う。
また図4に示すようにストレージ装置0(200)は、ストレージ装置1(200)に対してはLU01、LU02、LU03を割り当てており、それぞれLUB02、LUB03、LUB01という識別子(外部LUN)により特定される。
同様に、ストレージ装置1(200)は、ストレージ装置0(200)に対してはLU12、及びLU13を割り当てており、それぞれLUB12、LUB13という識別子(外部LUN)により特定される。またストレージ装置1(200)は、情報処理装置1(100)に対してはLU11、及びLU12を割り当てており、それぞれLUA11、LUA12という識別子(外部LUN)により特定される。
【0030】
これらの識別子の管理は、ストレージ装置200が備えるメモリ212に記憶されるLUマッピングテーブル216により行われる。ストレージ装置1(200)のメモリ212に記憶されるLUマッピングテーブル216の例を図5に示す。
【0031】
LUマッピングテーブル216は、”WWN”欄と、”外部LUN”欄と、”内部LUN”欄とを備える。
”WWN”欄は、記憶ボリューム230に対するアクセスが許可されたWWNが記される。つまり、”WWN”欄に記されたWWNから送信されたデータ入出力要求に対してのみデータ入出力が行われる。図5の例では、WWN02はストレージ装置0(200)を示し、WWN11は情報処理装置1(100)を示す。
【0032】
”外部LUN”欄は、各WWNに対して割り当てられた記憶ボリューム230を特定するためにWWN毎に割り当てられた識別子が記される。
”内部LUN”欄は、ストレージ装置200内で一意に割り当てられた記憶ボリューム230の識別子が外部LUN毎に記される。
【0033】
次に、ストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)との間の通信路を複数設けた場合の構成図を図6に示す。この場合も、図4を用いて説明したのと同様に、WWN毎に外部LUNを割り当てることにより、LUNマッピングが行われる。ストレージ装置200間の通信路を複数設けるようにすることにより、一部の転送路に障害が発生しても、正常な転送路を用いてリモートコピーを行うことが可能となる。また複数ある転送路を有効に活用することにより、ストレージ装置200間のデータ転送時間の短縮を図ることもできる。
【0034】
===リモートコピー処理の流れ===
次に、本実施の形態に係るリモートコピーの処理の流れを示すフローチャートを図7に示す。なお以下の処理は、本実施の形態に係る各種の動作を行うためのコードから構成されるアプリケーションプログラム190をCPU110が実行し、制御プログラム215をCPU211が実行することにより実現される。
【0035】
ストレージ装置0(200)からストレージ装置1(200)へのリモートコピーを行う場合、まずオペレータはストレージ装置0(200)が備える複製元の記憶ボリューム230と、ストレージ装置1(200)が備える複製先の記憶ボリューム230とを特定しなければならない。但しこの場合、各ストレージ装置200ではLUNマッピングが行われているため、記憶ボリューム230を特定するための識別子は、どの装置から記憶ボリューム230を特定するかによって異なる。そのため、複製元の記憶ボリューム230と複製先の記憶ボリューム230との特定は、各ストレージ装置200の内部LUNにより行う。
【0036】
そこでまず情報処理装置0(100)は、各ストレージ装置200が備える記憶ボリューム230の内部LUNを取得する。そのために、まず情報処理装置0(100)は、ストレージ装置0(200)に対して、内部LUNの取得要求を送信する(S1000)。同時に情報処理装置0(100)は、情報処理装置1(100)に対して第1のネットワーク300を介して、ストレージ装置1(200)の内部LUNの取得要求を送信する(S1000)。そうすると、ストレージ装置0(200)は、LUマッピングテーブル216を参照して、全内部LUNと、それらに対応する情報処理装置0(100)に割り当てた外部LUNとを情報処理装置0(100)に送信する。これにより情報処理装置0(100)はストレージ装置0(200)の内部LUNを取得することができる(S1002)。
【0037】
一方、情報処理装置1(100)はストレージ装置1(200)に対して、内部LUNの取得要求を送信する。そうすると、ストレージ装置1(200)は、LUマッピングテーブル216を参照して、全内部LUNと、それらに対応する情報処理装置1(100)に割り当てた外部LUNとを情報処理装置1(100)に送信する。情報処理装置1(100)はストレージ装置1(200)の全内部LUNとそれらに対応する情報処理装置1(100)に割り当てた外部LUNとを情報処理装置0(100)に送信する。これにより情報処理装置0(100)はストレージ装置1(200)の内部LUNを取得することができる(S1001)。なお、ストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)とが同一の機種である場合には、ストレージ装置0(200)からストレージ装置1(200)に対して、ストレージ装置1(200)が備える記憶ボリューム230の内部LUNの取得要求を送信するようにすることもできる。
【0038】
次に、オペレータは、複製元の記憶ボリューム230と複製先の記憶ボリューム230との決定を行った後(S1003)、リモートコピーの指示を情報処理装置0(100)に対して行う(S1004、S1005)。ここでは、ストレージ装置0(200)のLU02に記憶されるデータの複製を、ストレージ装置1(200)のLU13に記憶することに決定されたものと仮定して、以下に説明する。オペレータによるリモートコピーの指示は、情報処理装置1(100)のIP(Internet Protocol)アドレス、複製元の記憶ボリューム230の内部LUN(LU02)、複製先の記憶ボリューム230の内部LUN(LU13)、ストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)とを接続するそれぞれのWWN(WWN02、WWN12)を指定して行われる。
【0039】
これらの指定は、データの複製先であるストレージ装置1(200)や、複製元の記憶ボリューム230、複製先の記憶ボリューム230が頻繁に変更される場合には、情報処理装置0(100)が備える入力装置150や出力装置160により提供されるGUI(Graphical User Interface)やCUI(Character User Interface)等により毎回行うようにすることが有効である。一方、データの複製先であるストレージ装置1(200)や、複製元の記憶ボリューム230、複製先の記憶ボリューム230がほとんど変更されない場合には、情報処理装置0(100)のメモリ120等にこれらの情報を記憶しておき、オペレータからのリモートコピーの指示を受け付けた際に、自動的に参照されるようにしておくことが有効である。
【0040】
また、S1004とS1005とは同時に行うようにすることもできるが、別々に行うようにすることもできる。別々に行った場合、まずS1004が実行されることにより、ストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)との間の転送路の確立が行われる。これにより、万が一転送路に障害が発生していた場合にも、障害部位の絞り込みを容易にすることが可能となる。なお、ストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)との間の転送路は、図6に示したように複数とすることも可能である。
【0041】
次に情報処理装置0(100)は、情報処理装置1(100)に対して第1のネットワーク300を介して、ストレージ装置1(200)がストレージ装置0(200)に対して割り当てている外部LUNの取得要求を送信する(S1006)。この外部LUNの取得要求は、情報処理装置1(100)のIPアドレスを指定して行われ、ストレージ装置0(200)のストレージ装置1(200)に対するWWNであるWWN02と、複製先記憶ボリューム230の内部LUNであるLUN13を指定して行われる。そうすると情報処理装置1(100)はストレージ装置1(200)に対して、ストレージ装置1(200)がストレージ装置0(200)に対して割り当てている外部LUNの取得要求を送信する。ストレージ装置1(200)は、LUマッピングテーブル216を参照して、ストレージ装置1(200)がストレージ装置0(200)に対して割り当てている外部LUN(LUB11)を情報処理装置1(100)に送信する。情報処理装置1(100)はストレージ装置1(200)がストレージ装置0(200)に対して割り当てている外部LUN(LUB11)を情報処理装置0(100)に送信する。これにより情報処理装置0(100)はストレージ装置1(200)がストレージ装置0(200)に対して割り当てている外部LUN(LUB11)を取得することができる(S1006)。図6に示したようにストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)との間に複数の転送路が設けられている場合には、各転送路に定められたWWN毎に外部LUNが割り当てられているため、それぞれの外部LUNを同様に取得する。
【0042】
なお、ストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)とが同一の機種である場合には、S1004及びS1005においてリモートコピーの指示を情報処理装置0(100)に対して行う際に指定した、ストレージ装置1(200)のWWN(WWN12)を、S1006において取得することも可能である。S1006において、ストレージ装置1(200)が、LUマッピングテーブル216を参照してストレージ装置1(200)がストレージ装置0(200)に対して割り当てている外部LUN(LUB11)を情報処理装置1(100)に送信する際に、ストレージ装置1(200)のWWNであるWWN12を合わせて送信するようにすることができるからである。
【0043】
次に情報処理装置0(100)は、ストレージ装置0(200)に対して、リモートコピー実行要求を送信する(S1007)。このリモートコピー実行要求には、複製元の記憶ボリューム230の内部LUN(LU02)と、複製先の記憶ボリューム230の外部LUN(第2のストレージ装置において第2の記憶ボリュームを特定するために用いられる識別子、及び第2のストレージ装置においてある第2の記憶ボリュームを特定するために用いられる識別子に相当する。LUB11)とが含まれる。リモートコピー実行要求は、SCSI規格で定められる「Extended Copyコマンド」や、ストレージ装置200のメーカ独自のコマンドとすることができる。なお複製されるデータの量が多い場合に「Extended Copyコマンド」を用いると、タイムアウトエラーが発生する場合がある。その場合には、タイムアウトエラーが発生しない程度のデータ量毎に「Extended Copyコマンド」を送信する。
【0044】
続いてリモートコピー実行要求を受信したストレージ装置0(200)は、差分管理テーブル217を参照する(S1008)。差分管理テーブル217は、複製元として指定された記憶ボリューム230に記憶されているデータのうち、複製先の記憶ボリューム230に未反映(未書き込み)のデータを管理するためのテーブルである。すなわち、前回のリモートコピー実施後に複製元の記憶ボリューム230に記憶されるデータが更新された場合に、更新があったことを差分管理テーブル217に記録しておくことにより、リモートコピー実施要求を受信した際に、更新があったデータのみを複製先の記憶ボリューム230に送信するようにすることができる。これにより、リモートコピー実行要求を受信した際に、ストレージ装置200は、複製元の記憶ボリューム230に記憶される全てのデータを毎回複製先に送信するのではなく、複製先の記憶ボリューム230に未反映のデータのみを送信するようにすることができる。本実施の形態に係る差分管理テーブル217を図8に示す。
【0045】
図8に示すように、差分管理テーブル217はビットマップとして構成されている。ビットマップ上の各ビットは、(xpi、ypj)(i、j=1、2、…)を指定することにより行われる。差分管理テーブル217の各ビットは、複製元の記憶ボリューム230のデータの記憶単位であるブロック、ないしトラックなどに対応する。例えば各ビットが1トラックに対応する場合、[xpi,ypj]で特定されるビットの値は、例えば記憶ボリューム230のシリンダ番号xpi、ヘッド番号ypjで一意に定められるトラックに対応する。ビットの値が”0”の場合は、当該データは複製先の記憶ボリューム230に反映済みであることを示す。またビットの値が”1”の場合は未反映であることを示す。なお、リモートコピー実行要求を受信した際に、差分管理テーブル217の全てのビットが”0”の場合は、複製元記憶ボリューム230の全データの複製を複製先記憶ボリューム230に送信するようにする。なお、もちろんストレージ装置0(200)は、差分管理テーブル217を用いずに、情報処理装置0(100)からリモートコピー実行要求を受信した際には、毎回複製元として指定された記憶ボリューム230の全てのデータをストレージ装置1(200)に送信するようにすることもできる。
【0046】
S1008において差分管理テーブル217を参照した結果、複製先の記憶ボリューム230に未反映のデータがある場合には、ストレージ装置0(200)は、複製先の記憶ボリューム230を特定するために用いられる識別子であるLUB11をデータ入出力要求に記述して、データ入出力要求をストレージ装置1(200)に送信する(S1009)。LUB11は外部LUNであるため、少ないビット数で記述することができる。そのため、データ入出力要求としてSCSI規格で定められるWRITEコマンドを用いることができる。SCSI規格により定められるWRITEコマンドは、ストレージ装置200の機種やメーカの違いによらずに統一されたコマンドであるので、機種やメーカの異なるストレージ装置200間でもリモートコピーを行うことができるようになる。
【0047】
なお、送信されるデータの量が多い場合には、WRITEコマンドを用いた場合にタイムアウトエラーが発生する場合がある。そのため、タイムアウトエラーが発生しない程度のデータ量毎に分けてWRITEコマンドの送信が行われるようにする。
【0048】
一方S1008において、差分管理テーブル217を参照した結果、全てのビットが”0”であった場合には、S1011に進む。そしてストレージ装置0(200)は、複製先の記憶ボリューム230を特定するために用いられる識別子であるLUB11をデータ入出力要求に記述して、データ入出力要求をストレージ装置1(200)に送信する(S1011)。
【0049】
ストレージ装置1(200)は、ストレージ装置0(200)からデータ入出力要求を受信すると、複製先記憶ボリューム230として特定された記憶ボリューム230に対してデータの入出力処理を行う。データ入出力要求がWRITEコマンドである場合にはデータの書き込み処理が行われる(S1010)。この際、情報処理装置0(100)からの指示により、リモートコピーの進捗状況、すなわち複製先記憶ボリューム230へのデータの書き込み進捗状況を確認するようにすることもできる。
【0050】
データの入出力処理が完了すると、ストレージ装置1(200)は、完了報告をストレージ装置0(200)に送信する(S1012)。そしてストレージ装置0(200)は完了報告を受信することにより、リモートコピーが正常に終了したことを知ることができる。これによりリモートコピーの一連の作業が終了する。
【0051】
なお本実施の形態においては、ストレージ装置0(200)からストレージ装置1(200)に対してデータを書き込む場合の処理について説明したが、ストレージ装置0(200)がストレージ装置1(200)に記憶されているデータを読み出す場合についても処理の流れは同様である。
【0052】
ところで、データの複製元となる記憶ボリューム230や複製先となる記憶ボリューム230は、通常、情報処理装置100により情報処理サービスの提供のために利用されている。この場合、リモートコピー処理により上記記憶ボリューム230へのデータ入出力頻度が増加すると、情報処理装置100から上記記憶ボリューム230へのデータアクセスに遅延が生じ、情報処理サービスへ影響を与えることになる。またストレージ装置0(200)は差分管理テーブル217により複製先の記憶ボリューム230に未反映のデータを管理しているが、ストレージ装置0(200)に差分管理テーブル217を設けるのみでは、複製先の記憶ボリューム230に記憶されるデータに変更があった場合の差分管理を行うことができない。仮にストレージ装置0(200)とストレージ装置1(200)とが同一機種である場合には相互に差分管理テーブル217を設け差分情報を交換しあうことも可能であるが、異機種ストレージ装置200間の場合は不可能である。そこで、図9に示すように、リモートコピーの複製元及び複製先において、それぞれ記憶ボリューム230をリモートコピー用と情報処理サービス提供用に分けるように制御するようにする。
【0053】
すなわち図9において、ストレージ装置0(200)からストレージ装置1(200)へのリモートコピーが行われない間は、情報処理装置0(100)及び情報処理装置1(100)はそれぞれLU02(ある第1の記憶ボリューム)及びLU13(他の第2の記憶ボリューム)を利用し、適宜LU02やLU13の内容を更新している。
さらにそのとき、ストレージ装置0(200)においては、LU02とLU04(他の第1の記憶ボリューム)とでペアを形成し、情報処理装置0(100)からLU02にデータが書き込まれると、LU04にもそのデータの複製が書き込まれるように制御される。つまりこれにより、LU02に記憶されている内容とLU04に記憶されている内容とが同一になるように制御されている。
【0054】
一方、ストレージ装置1(200)においてもLU14(ある第2の記憶ボリューム)とLU13とでペアが形成されている。
そしてストレージ装置0(200)が情報処理装置0(100)からリモートコピー要求を受信した場合には、ストレージ装置0(200)は、情報処理装置0(100)からLU02にデータが書き込まれた場合のLU04への書き込みを中止する。
ストレージ装置0(200)が受信したリモートコピー要求が、LU02に記憶されたデータの複製をLU14に記憶するものであった場合には、LU02のペアであるLU04に記憶されたデータの複製がLU14に書き込まれる。
【0055】
LU14へのデータの複製が完了すると、ストレージ0(200)は再び、LU02に記憶されている内容とLU04に記憶されている内容とが同一になるように制御を開始する。一方ストレージ装置1(200)においては、LU14に書き込まれたデータの複製をLU04に書き込む。
このようにリモートコピーのための記憶ボリューム230と、情報処理装置100により利用される記憶ボリューム230とを分けるように制御することにより、情報処理サービスへの影響を与えずにリモートコピーを行うことが可能となる。またリモートサイトのストレージ装置が備える記憶ボリュームに記憶されるデータが変更された場合にも、差分管理テーブル217を用いたリモートコピーを行うことが可能となる。
【0056】
以上説明したように本実施の形態によれば、メインサイトに設置されたストレージ装置が、リモートサイトに設置されたストレージ装置が備える記憶ボリュームを特定するために自己にローカルに割り当てられた識別子(外部LUN)を取得することができる。これにより、リモートコピーのためのデータ入出力要求に外部LUNを記述して、複製先記憶ボリュームを特定することができるようになる。
【0057】
またこれにより、リモートコピーのためのデータ入出力要求として、例えばSCSI規格で定められるWRITEコマンドのような標準化されたコマンドを用いることができるようになる。これにより、多種多様なストレージ装置を各地に所有しているユーザにとって、自由にストレージ装置を組み合わせてペアを構成し、リモートコピーを行うようにすることができる。またリモートサイトに新規にストレージ装置を設置する場合には、メインサイトに設置されているストレージ装置の機種にとらわれずに、ニーズに合わせて最適なストレージ装置を選択することができるようになる。
【0058】
また本実施の形態によれば、差分管理テーブルを用いてリモートコピーが行われる。これにより、ストレージ装置は、複製元の記憶ボリュームに記憶される全てのデータを毎回複製先に送信するのではなく、複製先の記憶ボリュームに未反映のデータのみを送信するようにすることができる。これにより、リモートコピーの所要時間を短縮することが可能となる。
【0059】
またリモートコピーが行われる記憶ボリュームを、情報処理装置により利用される記憶ボリュームと分けるようにすることにより、情報処理サービスへの影響を与えずにリモートコピーを行うことが可能となる。またリモートサイトのストレージ装置が備える記憶ボリュームに記憶されるデータが変更された場合にも、差分管理テーブルを用いたリモートコピーを行うことが可能となる。
【0060】
さらに、ストレージ装置にリモートコピーの実行指示を与えるメインサイトに設置された情報処理装置がメインサイト及びリモートサイトの各ストレージ装置の内部LUNを取得することができるようになるので、オペレータはメインサイトの情報処理装置に指示を与えるだけでリモートコピーを行うことができるようになる。
【0061】
以上本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0062】
【発明の効果】
ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係るストレージシステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施の形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 本実施の形態に係る管理端末の構成を示すブロック図である。
【図4】 本実施の形態に係るLUマッピングを説明するための図である。
【図5】 本実施の形態に係るLUマッピングテーブルを示す図である。
【図6】 本実施の形態に係るリモートコピーの様子を示す図である。
【図7】 本実施の形態に係るリモートコピーの処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】 本実施の形態に係る差分管理テーブルを示す図である。
【図9】 本実施の形態に係るリモートコピーの様子を示す図である。
【符号の説明】
100 情報処理装置
190 アプリケーションプログラム
200 ストレージ装置
210 ディスク制御装置
215 制御プログラム
216 LUマッピングテーブル
217 差分管理テーブル
220 ディスク駆動装置
300 第1のネットワーク
310 第2のネットワーク

Claims (6)

  1. 第1情報処理装置と、
    前記第1情報処理装置に通信可能に接続される第1ストレージ装置と、
    前記第1情報処理装置と通信可能に接続される第2情報処理装置と、
    前記第1ストレージ装置及び前記第2情報処理装置の双方と通信可能に接続される第2ストレージ装置と
    を備えるストレージシステムであって、
    前記第1ストレージ装置は、論理ボリュームである1つ以上の第1LUと、前記第1情報処理装置から送信されるデータを前記第1LUに記憶し、前記第1情報処理装置から送信される前記データの複製をリモートコピーする第1コントローラと、を有し、
    前記第2ストレージ装置は、論理ボリュームである1つ以上の第2LUと、前記第1ストレージ装置から前記リモートコピーの前記複製を受信して、前記複製を前記第2LUに記憶する第2コントローラと、を有し、
    前記第1ストレージ装置は、当該第1ストレージ装置の第1WWN又は前記第2ストレージ装置の第2WWNと、前記第1LUの識別子である第1内部LUNと、前記第2ストレージ装置に前記第1LUを特定させるための識別子である第1外部LUNと、の対応が管理された第1LUマッピングテーブルを記憶し、
    前記第2ストレージ装置は、前記第1WWN又は前記第2WWNと、前記第2LUの識別子である第2内部LUNと、前記第1ストレージ装置に前記第2LUを特定させるための識別子である第2外部LUNと、の対応が管理された第2LUマッピングテーブルを記憶し、
    前記第1ストレージ装置が、前記リモートコピーの複製元である前記第1LUに記憶されているデータのうち、その複製先である前記第2LUに未反映のデータが管理されるテーブルである差分管理テーブルを記憶し、
    前記第1情報処理装置が、前記第1LUの前記第1内部LUNを前記第1ストレージ装置から、前記第2LUの前記第2内部LUNを前記第2ストレージ装置から、夫々取得し、
    前記第1情報処理装置が、前記第2ストレージ装置のネットワークアドレス、前記複製元である前記第1LUの前記第1内部LUN、及び前記複製先である前記第2LUの前記第2内部LUN、前記第1ストレージ装置と前記第2ストレージ装置とを接続する夫々の前記第1WWN及び前記第2WWNの指定を伴う、リモートコピーの指示を受け付け、
    前記第1情報処理装置が、前記第2情報処理装置に、前記第1ストレージ装置の前記第2ストレージ装置が接続している前記第1WWN、及び前記複製先となる前記第2LUの前記第2内部LUNの指定を伴う、前記第2外部LUNの取得要求を送信し、
    前記第2情報処理装置が、前記取得要求に応じて、前記第2ストレージ装置に前記第2外部LUNの取得要求を送信し、
    前記第2ストレージ装置が、前記第1WWN及び前記第2内部LUNの指定と第2LUマッピングテーブルとに基づき前記第2外部LUNを特定し、特定した前記第2外部LUNを前記第2情報処理装置に送信し、
    前記第2情報処理装置が、前記第2外部LUNを受信し、受信した前記第2外部LUNを前記第1情報処理装置に送信し、
    前記第1情報処理装置が、前記複製元である前記第1LUの前記第1内部LUN、及び前記複製先である前記第2LUの前記第2外部LUNの指定を伴うリモートコピーの実行要求を、前記第1ストレージ装置に送信し、
    前記第1ストレージ装置が、前記実行要求を受信すると、前記差分管理テーブルに基づき前記複製先の未反映のデータが存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合に、当該未反映のデータについての、前記第2外部LUNの指定を伴うSCSI規格に従った書き込み要求を、前記第2ストレージ装置に送信し、
    前記第2ストレージ装置が、前記書き込み要求を受信すると、前記第2外部LUNで特定される前記複製先の前記第2LUに前記データを書き込み、
    前記第1ストレージ装置が、前記第1情報処理装置が利用する前記複製元の前記第1LUに書き込まれるデータの複製を、当該第1ストレージ装置の第3LUに複製し、前記複製元の前記第1LUから前記複製先の前記第2LUへのリモートコピーに際し、前記第1LUから前記第3LUへのデータの複製を中止した後、前記第3LUに記憶されているデータの複製を前記第2LUに書き込むことにより前記リモートコピーを行い、当該リモートコピーが終了すると、中止していた前記第1LUから前記第3LUへのデータの複製を再開し、
    前記第2ストレージ装置が、前記第2情報処理装置が利用する前記第2ストレージ装置の第4LUに書き込まれるデータの複製を前記第2LUに複製し、前記第1LUから前記第2LUへの前記リモートコピーに際し、前記第4LUから前記第2LUへのデータの複製を中止した後、前記第1ストレージ装置から受信した前記第3LUに記憶されているデータの複製を前記第2LUに書き込むことにより前記リモートコピーを行い、当該リモートコピーが終了すると、中止していた前記第4LUから前記第2LUへのデータの複製を再開する
    ことを特徴とするストレージシステム。
  2. 請求項1に記載のストレージシステムであって、
    前記第1ストレージ装置が、前記判定において、前記差分管理テーブルに前記複製先の未反映のデータが存在しないと判定した場合に、前記複製元の前記第1LUの全データについての、前記第2外部LUNの指定を伴うSCSI規格に準拠した書き込み要求を、前記第2ストレージ装置に送信し、
    前記第2ストレージ装置が、前記書き込み要求を受信すると、前記第2外部LUNで特定される前記複製先の前記第2LUに前記全データを書き込む
    ことを特徴とするストレージシステム。
  3. 請求項1または2のいずれか一項に記載のストレージシステムであって、
    前記第2ストレージ装置は、前記第1ストレージ装置と複数の通信路を介して通信可能に接続される
    ことを特徴とするストレージシステム。
  4. 第1情報処理装置と、
    前記第1情報処理装置に通信可能に接続される第1ストレージ装置と、
    前記第1情報処理装置と通信可能に接続される第2情報処理装置と、
    前記第1ストレージ装置及び前記第2情報処理装置の双方と通信可能に接続される第2ストレージ装置と
    を備え、
    前記第1ストレージ装置は、論理ボリュームである1つ以上の第1LUと、前記第1情報処理装置から送信されるデータを前記第1LUに記憶し、前記第1情報処理装置から送信される前記データの複製をリモートコピーする第1コントローラと、を有し、
    前記第2ストレージ装置は、論理ボリュームである1つ以上の第2LUと、前記第1ストレージ装置から前記リモートコピーの前記複製を受信して、前記複製を前記第2LUに記憶する第2コントローラと、を有し、
    前記第1ストレージ装置が、当該第1ストレージ装置の第1WWN又は前記第2ストレージ装置の第2WWNと、前記第1LUの識別子である第1内部LUNと、前記第2ストレージ装置に前記第1LUを特定させるための識別子である第1外部LUNと、の対応が管理された第1LUマッピングテーブルを記憶し、
    前記第2ストレージ装置が、前記第1WWN又は前記第2WWNと、前記第2LUの識別子である第2内部LUNと、前記第1ストレージ装置に前記第2LUを特定させるための識別子である第2外部LUNと、の対応が管理された第2LUマッピングテーブルを記憶する
    ストレージシステムの制御方法であって、
    前記第1ストレージ装置が、前記リモートコピーの複製元である前記第1LUに記憶されているデータのうち、その複製先である前記第2LUに未反映のデータが管理されるテーブルである差分管理テーブルを記憶するステップと、
    前記第1情報処理装置が、前記第1LUの前記第1内部LUNを前記第1ストレージ装置から、前記第2LUの前記第2内部LUNを前記第2ストレージ装置から、夫々取得するステップと、
    前記第1情報処理装置が、前記第2ストレージ装置のネットワークアドレス、前記複製元である前記第1LUの前記第1内部LUN、及び前記複製先である前記第2LUの前記第2内部LUN、前記第1ストレージ装置と前記第2ストレージ装置とを接続する夫々の前記第1WWN及び前記第2WWNの指定を伴う、リモートコピーの指示を受け付けるステップと、
    前記第1情報処理装置が、前記第2情報処理装置に、前記第1ストレージ装置の前記第2ストレージ装置が接続している前記第1WWN、及び前記複製先となる前記第2LUの前記第2内部LUNの指定を伴う、前記第2外部LUNの取得要求を送信するステップと、
    前記第2情報処理装置が、前記取得要求に応じて、前記第2ストレージ装置に前記第2外部LUNの取得要求を送信するステップと、
    前記第2ストレージ装置が、前記第1WWN及び前記第2内部LUNの指定と第2LUマッピングテーブルとに基づき前記第2外部LUNを特定し、特定した前記第2外部LUNを前記第2情報処理装置に送信するステップと、
    前記第2情報処理装置が、前記第2外部LUNを受信し、受信した前記第2外部LUNを前記第1情報処理装置に送信するステップと、
    前記第1情報処理装置が、前記複製元である前記第1LUの前記第1内部LUN、及び前記複製先である前記第2LUの前記第2外部LUNの指定を伴うリモートコピーの実行要求を、前記第1ストレージ装置に送信するステップと、
    前記第1ストレージ装置が、前記実行要求を受信すると、前記差分管理テーブルに基づき前記複製先の未反映のデータが存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合に、当該未反映のデータについての、前記第2外部LUNの指定を伴うSCSI規格に従った書き込み要求を、前記第2ストレージ装置に送信するステップと、
    前記第2ストレージ装置が、前記書き込み要求を受信すると、前記第2外部LUNで特定される前記複製先の前記第2LUに前記データを書き込むステップと
    前記第1ストレージ装置が、前記第1情報処理装置が利用する前記複製元の前記第1LUに書き込まれるデータの複製を、当該第1ストレージ装置の第3LUに複製し、前記複製元の前記第1LUから前記複製先の前記第2LUへのリモートコピーに際し、前記第1LUから前記第3LUへのデータの複製を中止した後、前記第3LUに記憶されているデータの複製を前記第2LUに書き込むことにより前記リモートコピーを行い、当該リモートコピーが終了すると、中止していた前記第1LUから前記第3LUへのデータの複製を再開するステップと、
    前記第2ストレージ装置が、前記第2情報処理装置が利用する前記第2ストレージ装置の第4LUに書き込まれるデータの複製を前記第2LUに複製し、前記第1LUから前記第2LUへの前記リモートコピーに際し、前記第4LUから前記第2LUへのデータの複製を中止した後、前記第1ストレージ装置から受信した前記第3LUに記憶されているデータの複製を前記第2LUに書き込むことにより前記リモートコピーを行い、当該リモートコピーが終了すると、中止していた前記第4LUから前記第2LUへのデータの複製を再開するステップと
    を含むことを特徴とするストレージシステムの制御方法。
  5. 請求項に記載のストレージシステムの制御方法であって、
    前記第1ストレージ装置が、前記判定において、前記差分管理テーブルに前記複製先の未反映のデータが存在しないと判定した場合に、前記複製元の前記第1LUの全データについての、前記第2外部LUNの指定を伴うSCSI規格に準拠した書き込み要求を、前記第2ストレージ装置に送信するステップと、
    前記第2ストレージ装置が、前記書き込み要求を受信すると、前記第2外部LUNで特定される前記複製先の前記第2LUに前記全データを書き込むステップと
    を含むことを特徴とするストレージシステムの制御方法。
  6. 請求項またはのいずれか一項に記載のストレージシステムの制御方法であって、
    前記第2ストレージ装置は、前記第1ストレージ装置と複数の通信路を介して通信可能に接続される
    ことを特徴とするストレージシステムの制御方法。
JP2003156370A 2003-06-02 2003-06-02 ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法 Expired - Fee Related JP4429634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156370A JP4429634B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法
EP03020108A EP1484668A3 (en) 2003-06-02 2003-09-04 Storage system control method, storage system and storage apparatus
US10/655,004 US7013380B2 (en) 2003-06-02 2003-09-05 Storage system control method, storage system, and storage apparatus
US11/274,341 US7117340B2 (en) 2003-06-02 2005-11-16 Storage system control method, storage system, and storage apparatus
US11/503,936 US7454591B2 (en) 2003-06-02 2006-08-15 Storage system control method, storage system, and storage apparatus storing information relating a first logical unit number (LUN) used to access a volume by a host computer and a second LUN used to access the volume by another storage system with remote copy procedure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156370A JP4429634B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004362028A JP2004362028A (ja) 2004-12-24
JP2004362028A5 JP2004362028A5 (ja) 2006-07-13
JP4429634B2 true JP4429634B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=33157128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156370A Expired - Fee Related JP4429634B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7013380B2 (ja)
EP (1) EP1484668A3 (ja)
JP (1) JP4429634B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1524222A (zh) * 2001-07-06 2004-08-25 ���������˼�빫˾ 信息备份系统和方法
JP4429634B2 (ja) * 2003-06-02 2010-03-10 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法
JP4307982B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 株式会社日立製作所 データ多重化制御方法
US8051260B1 (en) * 2004-06-30 2011-11-01 Emc Corporation Determining environmental availability in a storage subsystem
US7337350B2 (en) * 2005-02-09 2008-02-26 Hitachi, Ltd. Clustered storage system with external storage systems
US7272727B2 (en) * 2005-04-18 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Method for managing external storage devices
KR101268984B1 (ko) * 2005-05-26 2013-05-29 삼성전자주식회사 메타 데이터를 제공하기 위한 애플리케이션이 포함된정보저장매체, 메타 데이터를 제공하는 장치 및 방법
JP4741304B2 (ja) * 2005-07-11 2011-08-03 株式会社日立製作所 データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム
US7870353B2 (en) 2005-08-15 2011-01-11 International Business Machines Corporation Copying storage units and related metadata to storage
US7640279B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for file-level replication between two or more non-symmetric storage sites
JP4920291B2 (ja) * 2006-04-18 2012-04-18 株式会社日立製作所 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
US8689106B1 (en) * 2006-09-28 2014-04-01 Symantec Corporation Method and apparatus for displaying logical information on storage and network devices
JP5052150B2 (ja) 2007-01-29 2012-10-17 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7958263B2 (en) * 2007-02-20 2011-06-07 International Business Machines Corporation Address reduction for data storage enclosures
JP5297250B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-25 富士通株式会社 ストレージシステム、および情報格納方法
WO2011125106A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-13 Hitachi, Ltd. Storage system configured from plurality of storage modules and method for switching coupling configuration of storage modules
US8667098B2 (en) 2010-12-03 2014-03-04 Hitachi, Ltd. Cluster storage setting method, system, and management system
US9262042B2 (en) * 2011-07-25 2016-02-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. File transfer applications
WO2014071588A1 (zh) * 2012-11-08 2014-05-15 华为技术有限公司 数据复制方法和存储控制器及系统
CN108664356A (zh) * 2018-05-03 2018-10-16 吉林亿联银行股份有限公司 一种数据库备份方法及装置、数据库系统
US11023161B1 (en) * 2019-11-25 2021-06-01 EMC IP Holding Company LLC Host device with multi-path layer implementing efficient load balancing for active-active configuration

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870537A (en) * 1996-03-13 1999-02-09 International Business Machines Corporation Concurrent switch to shadowed device for storage controller and device errors
JP2868080B2 (ja) * 1996-09-12 1999-03-10 三菱電機株式会社 通信監視制御装置及び通信監視制御方法
EP1131719A4 (en) * 1998-11-14 2007-10-31 Mti Tech Corp ILLUSTRATION OF LOGICAL UNITS IN A STORAGE AREA NETWORK
US6209002B1 (en) * 1999-02-17 2001-03-27 Emc Corporation Method and apparatus for cascading data through redundant data storage units
US6785742B1 (en) * 1999-02-24 2004-08-31 Brocade Communications Systems, Inc. SCSI enclosure services
WO2001029647A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Hitachi, Ltd. Systeme de reseau de zone a memoire
JP4598248B2 (ja) 2000-01-14 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶サブシステムのセキュリティシステム
US6526419B1 (en) 2000-06-09 2003-02-25 International Business Machines Corporation Method, system, and program for remote copy in an open systems environment
US6977927B1 (en) * 2000-09-18 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of allocating storage resources in a storage area network
US20020103913A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Ahmad Tawil System and method for host based target device masking based on unique hardware addresses
US6854035B2 (en) * 2001-10-05 2005-02-08 International Business Machines Corporation Storage area network methods and apparatus for display and management of a hierarchical file system extension policy
US6826666B2 (en) * 2002-02-07 2004-11-30 Microsoft Corporation Method and system for transporting data content on a storage area network
US7003642B2 (en) * 2002-04-17 2006-02-21 Dell Products L.P. System and method for controlling access to storage in a distributed information handling system
JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
JP4387116B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社日立製作所 ストレージシステムの制御方法、及びストレージシステム
JP4429634B2 (ja) * 2003-06-02 2010-03-10 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7454591B2 (en) 2008-11-18
US20040243776A1 (en) 2004-12-02
EP1484668A2 (en) 2004-12-08
US7117340B2 (en) 2006-10-03
US7013380B2 (en) 2006-03-14
JP2004362028A (ja) 2004-12-24
US20060064544A1 (en) 2006-03-23
EP1484668A3 (en) 2008-05-28
US20060277382A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429634B2 (ja) ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法
US6457109B1 (en) Method and apparatus for copying data from one storage system to another storage system
US8843715B2 (en) System managing a plurality of virtual volumes and a virtual volume management method for the system
US7673107B2 (en) Storage system and storage control device
US7594072B2 (en) Method and apparatus incorporating virtualization for data storage and protection
JP4575059B2 (ja) ストレージ装置
US7386598B2 (en) Computer system with virtualization function
US6968425B2 (en) Computer systems, disk systems, and method for controlling disk cache
US8285824B2 (en) Storage system and data replication method that refuses one or more requests for changing the first logical configuration information until the first storage apparatus and second storage apparatus are synchronized
US7484066B2 (en) Assuring performance of external storage systems
US7660946B2 (en) Storage control system and storage control method
JP4949088B2 (ja) 階層型ストレージシステム間でのリモートミラー方式
US7853765B2 (en) Storage system and data management method
US7526627B2 (en) Storage system and storage system construction control method
JP4629413B2 (ja) 優先順位を割り当てるための方法、システム、およびプログラム
JP2002091897A (ja) データコピー方法およびデータコピー用プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP4433372B2 (ja) データアクセスシステム及び方法
US20120059987A1 (en) Storage system, copy method, and primary storage apparatus
JP4604068B2 (ja) ストレージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees