JP2011164139A - 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164139A
JP2011164139A JP2010023306A JP2010023306A JP2011164139A JP 2011164139 A JP2011164139 A JP 2011164139A JP 2010023306 A JP2010023306 A JP 2010023306A JP 2010023306 A JP2010023306 A JP 2010023306A JP 2011164139 A JP2011164139 A JP 2011164139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
transistor
region
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010023306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370189B2 (ja
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010023306A priority Critical patent/JP5370189B2/ja
Priority to US13/013,372 priority patent/US8228585B2/en
Priority to CN201110035092.3A priority patent/CN102163608B/zh
Publication of JP2011164139A publication Critical patent/JP2011164139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370189B2 publication Critical patent/JP5370189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates

Abstract

【課題】例えば電気泳動表示装置等の電気光学装置において、省資源及び低コストの要請に対応しつつ基板におけるたわみの抑制を図る。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)と、画素毎に設けられた画素電極(9)と、画素電極よりも層間絶縁膜(14)を介して下層側に画素毎に設けられ、画素電極に接続された画素トランジスターと、周辺領域(10b)に設けられた周辺トランジスター(130及び140)と、画素トランジスター及び周辺トランジスターのゲート絶縁膜及び層間絶縁膜が形成されていない領域内に画素電極と同一膜から形成されており、周辺トランジスターに接続された接続線(132及び133)とを備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、電気光学装置用基板、該電気光学装置用基板を備える電気光学装置、及び該電気光学装置を備える電子機器の技術分野に関する。
この種の電気光学装置用基板の一例として、例えばアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置等の電気光学装置に用いられ、基板上に、画素電極と、当該画素電極の選択的な駆動を行うための走査線、データ線、及び画素スイッチング素子としての薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)とを備えてなるアクティブマトリクス基板がある。以上の構成要素は、基板上に積層構造をなして形成される。各構成要素は層間絶縁膜によって各層に分け隔てられて配置されると共に、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール(或いは「スルーホール」とも呼ばれる)を介して適宜電気的に接続される。
また、この種の電気光学装置に用いられる基板は、従来の柔軟性に乏しい(即ち、硬い)ガラス基板から軽量で柔軟性に優れた(即ち、フレキシブルな)プラスチック基板に変化している。そのため、基板の柔軟性に対応したTFTを具備する電気光学装置用基板が望まれている。
例えば特許文献1には、印刷法を用いて材料を成膜すべき領域に限定的に塗布することにより、有機薄膜トランジスターを製造する技術が開示されている。このような技術によれば、コンタクトホールを形成するためのエッチング工程を少なくすることができる。
特開2009―38337号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、ゲート絶縁膜が基板全面に亘って形成されているため、以下のような問題点が生じる。1つ目の問題点は、基板全面にゲート絶縁膜が形成されているため、プラスチック基板を用いた際に膜内の応力によって基板がたわんでしまうことである。2つ目の問題点は、基板全面に亘ってゲート絶縁膜が存在するため、ゲート電極と外部回路との接続用、或いは、基板上の保護ダイオード等の回路の作成用のコンタクトホールを、ゲート絶縁膜に開孔する工程が必要となり、製造工程が煩雑になってしまうことである。3つ目の問題点は、基板全面に亘ってゲート絶縁膜が形成されているため、省資源、低コストの要請に反することである。
基板に大きな応力があると最終製品の形状が歪むだけでなく、工程途中においても基板のたわみが生じると搬送が出来なくなったり、極端な時は基板がロール状になり、後の工程で処理することが出来なくなることが知られている。更に応力は製膜を重ねると共に大きくなるため工程の後ほど課題が大きくなることも知られている。これらの問題点は上記のようにプラスチック基板を用いる際に、より一層顕著となる。
本発明は、例えば上述した問題点のうち少なくとも1つに鑑みなされたものであり、省資源及び低コストの要請に対応しつつ基板におけるたわみを抑制可能である電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置用基板は上記課題を解決するために、複数の画素が配列された表示領域を有する電気光学装置用基板であって、基板と、前記基板上における前記画素毎に設けられた画素電極と、前記基板上における前記画素電極よりも下層側に前記画素毎に設けられ、前記基板上の所定の領域に選択的に設けられたゲート絶縁膜を含み、前記画素電極に電気的に接続された画素トランジスターと、前記画素電極と前記画素トランジスターとの間に配置され、前記基板上の所定の領域に選択的に設けられた層間絶縁膜と、前記基板上における前記表示領域の周辺に位置する周辺領域に設けられた周辺トランジスターと、前記画素トランジスター及び前記周辺トランジスターを構成するゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜が形成されていない領域内に前記画素電極と同一膜から形成されており、前記周辺トランジスターに電気的に接続された接続線とを備える。
本発明の電気光学装置用基板によれば、例えばマトリクス状に複数の画素が配列された表示領域(適宜、画素領域又は画像表示領域ともいう)において、画素毎に設けられた画素電極に画像信号が印加されることにより、所謂アクティブマトリックス方式による画像表示を実現することが可能となる。
本発明に係る「画素トランジスター」は、画素毎に設けられ、画素電極に電気的に接続されている。画素トランジスターは、例えば、複数の画素がマトリクス状に配置された表示領域に配列され、各画素におけるスイッチング素子として機能することで、例えば、所謂アクティブマトリクス方式による画像表示を可能とする。即ち、画素電極に対する画像信号の印加タイミングは、画素電極に電気的に接続された画素トランジスターが所定のタイミングでオン又はオフされることによって制御される。画素電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料からなる透明電極又は金属等の不透明電極である。
また、画素トランジスターは画素電極よりも下層側に形成される。言い換えれば、画素トランジスター及び画素電極間には層間絶縁膜が介在しており、画素トランジスター及び画素電極は、例えば層間絶縁膜に開孔されたコンタクトホールを介して互いに電気的に接続されることで、画素電極に対し画素トランジスターから画像信号をオンオフ制御しつつ供給される。尚、画素トランジスター及び画素電極を電気的に接続するためのコンタクトホールは、当該コンタクトホールが形成されるべき領域を除く領域に絶縁材料を塗布することにより形成されていてもよい。
画素トランジスターは、基板上の所定の領域に選択的に設けられたゲート絶縁膜を含む。ここで、「基板上の所定の領域に選択的に設けられた」とは、基板上の所定の領域にのみ設けられていること、言い換えれば、基板上のうち一部の領域にのみ設けられていることを意味する。例えば、ゲート絶縁膜は、インクジェット法等の塗布法によって、基板上の然るべき領域に絶縁材料を塗布することにより形成される。このように選択的に設けられたゲート絶縁膜は、基板全面に亘って絶縁材料を積層した後パターニングすることによって形成された場合に比べて、その形成過程において無駄になる材料が生じない。そのため、省資源及び低コストの要請に対応することができる。またゲート絶縁膜を基板全面に製膜しないので、基板の応力を抑える事ができる。
本発明に係る「層間絶縁膜」は、画素電極と画素トランジスターとの間に配置され、基板上の所定の領域に選択的に設けられている。当該層間絶縁膜も、上述のゲート絶縁膜と同様に、選択的に設けられている。そのため、層間絶縁膜についても省資源及び低コストの要請に対応しつつ、基板における応力を抑えることができる。
本発明に係る「周辺トランジスター」は、周辺領域に形成される。ここで、周辺領域とは、基板上における表示領域の周辺に位置する領域である。周辺トランジスターは、例えば、駆動周波数の高い駆動方式における比較的高速のスイッチング動作や、更には電流増幅動作或いは電流制御動作、整流動作、電圧保持動作等を行うドライバ回路(即ちXドライバ回路やYドライバ回路)を構成するための回路素子として用いられる。尚、周辺トランジスターの用途としては、当該電気光学装置の電気光学動作に関与する限りにおいて何ら限定されない。
尚、画素トランジスター及び周辺トランジスターは、ゲート電極が基板上の積層構造において半導体層よりも上層側に配置されたトップゲート型であってもよいし、ゲート電極が基板上の積層構造において半導体層よりも下層側に配置されたボトムゲート型であってもよいし、更にはゲート電極が半導体層の上層側及び下層側の両方に配置されたダブルゲート型であってもよい。
本発明に係る「接続線」は、画素トランジスター及び周辺トランジスターを構成するゲート絶縁膜及び層間絶縁膜が形成されていない領域内に形成される。接続線は、周辺トランジスターをその他の導電層、例えば、基板上に形成された電気光学動作を実現するための各種配線や素子等に電気的に接続するための配線であり、例えばアルミニウム等の導電性材料によって形成される。接続線が形成される領域は、ゲート絶縁膜及び層間絶縁膜が形成されていないことによって、接続線の接続対象である各種配線や素子等が部分的に露出されている状態になっている。接続線は、このように部分的に露出している接続対象上に形成されることにより、接続対象と電気的な接続を行っている。即ち、接続線はコンタクトホールを介してではなく、接続対象に直接(つまり、接続対象との間に他の積層構造を介することなく)接触するように形成されることによって、電気的な接続を実現している。このような接続は、コンタクトホールを介して電気的に接続する場合に比べて、ゲート絶縁膜や層間絶縁膜にエッチング等により開孔する工程を行う必要がないので、より少ない工程数で電気的な接続を実現することができる。また、本発明では接続線を接続対象に電気的に接続する際に、コンタクトホールを形成する場合のように基板全面に亘って絶縁膜を形成する必要がないので、完成される電気光学装置用基板におけるたわみ(即ち、構造的な歪み)を効果的に抑制することも可能である。
本発明に係る「接続線」は、画素電極と同一膜から形成される。ここで、「同一膜」とは、同一の成膜工程によって形成される膜を意味しており、画素電極及び接続線が完全に同一の膜であることのみを意味するものではない。画素電極及び接続線は、互いに電気的に接続されていなくともよいし、厚さ等の各種条件が異なっていてもよい。接続線と画素電極とは、同一の導電膜を同時にパターニングして形成しても良いし塗布法で同時に形成してもよい。塗布法の場合は接続線が形成される領域に選択的に形成される。特に画素電極はTFT製造工程のほぼ最終工程になるため応力が積み重なった状態で行なわれる。このため全面に材料を製膜しない塗布法での形成が好ましい。接続線を画素トランジスターに電気的に接続される画素電極と同一膜から形成することにより、同一工程において画素電極と接続線とを形成することができる。従って、工程数を削減することができ、製造コストを削減することができる。
以上説明したように、本発明によれば、省資源及び低コストの要請に対応しつつ基板におけるたわみを抑制可能な電気光学装置用基板を実現することができる。
本発明の電気光学装置用基板の一の態様では、前記ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜が形成されるべき領域に絶縁材料を選択的に塗布することにより形成される。
この態様によれば、ゲート絶縁膜及び層間絶縁膜を、例えばインクジェット法等の塗布法によって、基板上の然るべき領域に絶縁材料を塗布することにより形成する。ここで、「選択的に塗布する」とは、基板上の所定の領域にのみ設けられていること、言い換えれば、基板上のうち一部の領域にのみ設けられていることを意味する。このように、ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜を一の膜を基板全面に形成した後パターニングして形成するのではなく、材料を選択的に塗布することによって形成するので、その形成過程において無駄になる材料が生じない。つまり、省資源及び低コストの要請により対応した電気光学装置用基板を実現することが可能である。更にエッチング工程を用いないため工程の削減も可能である。また絶縁材料を基板全面に製膜することなくゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜を形成可能であるため、基板の応力を抑える事ができる。特に層間絶縁膜は膜厚が厚くなる傾向があるため、層間絶縁膜を選択的に塗布することによって形成することで応力を効果的に低減することができる。
本発明の電気光学装置用基板の他の態様では、前記画素電極と前記接続線は、前記画素電極及び前記接続線が形成されるべき領域に選択的に導電材料を塗布することにより形成される。
この態様によれば、上述のゲート絶縁膜及び層間絶縁膜と同様に、導電層として形成される画素電極と接続線についても、材料を選択的に塗布することによって形成することで、省資源及び低コストの要請に対応しつつ基板におけるたわみを抑制可能な電気光学装置用基板を実現することができる。
本発明の電気光学装置用基板の他の態様では、前記接続線は、前記周辺トランジスターをダイオード接続するように形成されている。
この態様では、例えば接続線を周辺トランジスターのソース及びゲート間を電気的に接続するように形成することによって、周辺トランジスターを用いて周辺領域にダイオード回路を形成することができる。
本発明の電気光学装置用基板の他の態様では、前記周辺トランジスターは、複数設けられており、該複数の周辺トランジスターは、前記接続線によって互いに接続されることにより、インバーター回路を構成している。
この態様によれば、例えば複数の周辺トランジスターを用いて例えば静電保護回路等の周辺回路を形成することができる。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置用基板(但し、その各種態様も含む)を備える。
本発明の電気光学装置によれば、上述した本発明の電気光学装置用基板を備えるので、例えば、高品位な表示を行うことが可能な、例えば電気泳動表示装置、液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置などの各種表示装置を実現できる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様を含む)を備える。
本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を備えるので、例えば、高品質な画像表示を行うことが可能な例えば電子ペーパーなどの電気泳動装置、電子放出装置(Field Emission Display及びConduction Electron-Emitter Display)、これら電気泳動装置、電子放出装置を用いた装置としてDLP(Digital Light Processing)等を実現することが可能である。また、本発明の電子機器として、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサー、ビューファインダー型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネル、人工皮膚の表面に形成されるセンサーなどの各種電子機器も実現することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成を示すブロック図である。 図1のH−H'断面図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルが備える静電保護用回路の電気的な構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルが備える静電保護用回路の電気的な構成の他の例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの画像表示領域における画素の拡大平面図である。 図5のA−A’線断面図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルにおける静電保護用回路の拡大平面図である。 図7のB−B'線断面図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの第1トランジスターがトップゲート構造を有する場合の断面図である。 第2実施形態に係る電気泳動表示パネルの周辺領域に設けられたインバーター回路の電気的な構成を示す回路図である。 第2実施形態に係る電気泳動表示パネルのインバーター回路の拡大平面図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルを製造する一連の製造工程を示す工程断面図である。 本発明に係る電気泳動表示パネルを適用した電子ペーパーの構成を示す斜視図である。 本発明に係る電気泳動表示パネルを適用した電子ノートの構成を示す斜視図である。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、本発明の電気光学装置用基板の一例であるアクティブマトリクス基板を備える電気光学装置の一例であるTFTアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示パネルを例にとる。
<電気泳動表示パネル>
<第1実施形態>
先ず、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成を示すブロック図である。以下においては特に断らない限りTFTはnチャネル型である。
図1において、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1は、m行×n列分の画素60がマトリクス状(二次元平面的)に配列された画像表示領域10aを有する。画像表示領域10aには、m本の走査線11(即ち、走査線Y1、Y2、…、Ym)と、n本のデータ線6(即ち、データ線X1、X2、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。m本の走査線11は、行方向(即ち、X方向)に延在し、n本のデータ線6は、列方向(即ち、Y方向)に延在している。画素60は、m本の走査線11とn本のデータ線6との交差に対応するように配置されている。
電気泳動表示パネル1は、これらの画素60を駆動するために必要な走査信号及び画像信号を供給するための走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路101を備える。
走査線駆動回路104は、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。一方、データ線駆動回路101は、走査線駆動回路104からの走査信号の供給タイミングに同期するように、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、高電位レベル(以下「ハイレベル」という。例えば15V)又は低電位レベル(以下「ローレベル」という。例えば−15V)の2値的なレベルをとる。その他の電圧の例として、走査線11は選択電圧として25V、非選択電圧として―10V、対向電極21Vに0を印加してもよい。
尚、本実施形態では、走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路101を電気泳動表示パネル1に内蔵する形態を採っているが、COF(chip on film)等に貼り付けられた外付けのICとして、外部に設けられていてもよい。
走査線11及びデータ線6は、画像表示領域10aの周囲に位置する周辺領域において静電保護用回路80に電気的に接続されている。静電保護用回路80は、高電圧パルス(いわゆるESDサージ)が回路に入力されることを防ぐ。具体的には、静電保護回路80は、例えば、回路内部に入力されたESDサージを、高電位電源線91及び低電位電源線92へと流す。このため、ESDサージが回路内部に流れずに済む。尚、静電保護用回路80の具体的な構成については後に詳述する。
図不示の電源回路は、高電位電源線91に高電位電源電位Vddを供給し、低電位電源線92に低電位電源電位Vssを供給する。
図2は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の画像表示領域10aにおける一の画素60の回路図である。
図2において、画素60は、互いに対向するように配置された一対の基板(即ち、後述する素子基板及び対向基板)の表面に夫々形成された画素電極9及び対向電極21間に電気泳動素子50が挟持されることによって、階調表示を行うことが可能なように構成されている。
ここで、電気泳動素子50は、電気泳動粒子を夫々含んでなる複数のマイクロカプセルから構成されている。マイクロカプセルは、例えば、被膜の内部に分散媒と、複数の白色粒子と、複数の黒色粒子とが封入されてなる。被膜は、マイクロカプセルの外殻として機能し、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等の透光性を有する高分子樹脂から形成されている。分散媒は、白色粒子及び黒色粒子をマイクロカプセル内(言い換えれば、被膜内)に分散させる媒質であり、例えば、水や、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエンや、キシレン、ヘキシルベンゼン、へブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1、2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩やその他の油類を単独で又は混合して用いることができる。また、分散媒には、界面活性剤が配合されてもよい。白色粒子は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば負に帯電されている。黒色粒子は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば正に帯電されている。このため、白色粒子及び黒色粒子は、画素電極9と対向電極21との間の電位差によって発生する電場によって、分散媒中を移動することができる。
尚、これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
画素60の各々は、画素スイッチング用のTFT30と、保持容量70とを備える。
TFT30は、そのゲートが走査線11に電気的に接続されており、そのソースがデータ線6に電気的に接続されており、そのドレインが画素電極9に接続されている。TFT30は、データ線駆動回路101(図1参照)からデータ線6を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路104(図1参照)から走査線11を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、画素電極9に出力する。
保持容量70は、一対の電極間に、容量絶縁膜が挟持されることによって構築されている。ここで、一対の電極のうち一方の電極(具体的には、後述する中継層8)はTFT30のドレイン及び画素電極9に電気的に接続されており、他方の電極(具体的には後述する容量電極71)は所定の電位に保持された共通電位線300に電気的に接続されている。ここで、共通電位線300の電位は、一定値であってもよいし、一定又は不定の周期で変動してもよく、図不示の電源回路から電圧が供給される。このように、画素60に対して並列に保持容量70を設けることによって、画素電極9の画像信号に対する保持特性を向上させることができる。尚、保持容量70がなくとも画素の保持特性を十分確保することが可能な場合には、保持容量70を設けなくともよい。
次に、周辺領域に形成された静電保護用回路80の具体的な構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1が備える静電保護用回路80の電気的な構成を示すブロック図である。
静電保護用回路80は、ダイオード接続がなされた第1トランジスター130及び第2トランジスター140を備えて構成されている。
第1トランジスター130のソースは、データ線6に電気的に接続されており、第1トランジスター130のゲート及びドレインは互いに電気的に短絡されている。第1トランジスター130のゲート及びドレインは、低電位電源線92に電気的に接続されることにより、電位VSSに保持されており、ソースはソース線6に電気的に接続されている。一方、第2トランジスター140のソースは、高電位電源線91に電気的に接続され電位Vddに保持されており、第2トランジスター140のゲート及びドレインは互いに電気的に短絡されると共に、ソース線6に電気的に接続される。このようにダイオード接続がなされた第1トランジスター130及び第2トランジスター140を逆方向にバイアスすることにより、静電気が発生しないときはリーク電流を抑える事ができる。そして静電気放電(ESD)によって発生したESDサージが、データ線6に印加されその電位が2つの電源線91、92を越えてしまった場合には、第1トランジスター130及び第2トランジスター140を介して2つの電源線91、92にESDサージを速やかに放出することができる。従って、静電保護用回路80は、ESDサージがデータ線6に印加されてしまうことにより、内部回路(例えば、画像表示領域10aにおけるTFT等の回路素子や周辺領域におけるデータ線駆動回路101)が静電破壊されてしまうことを防止できる。尚、走査線40に電気的に接続された静電保護用回路80もまた、上述のデータ線6に電気的に接続された静電保護用回路80と同様に、ESDサージが走査線40に印加されてしまうことにより、内部回路(例えば、画像表示領域10aにおけるTFT等の回路素子や周辺領域における走査線駆動回路104)が静電破壊されてしまうことを防止できる。
尚、静電保護用回路80は、図4に示す回路構成を有していてもよい。図4は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1が備える静電保護用回路80の電気的な構成の他の例を示すブロック図である。図4の静電保護用回路80は2つの接続端子を有しており、一方の接続端子はソース線6又は走査線11に、他方は共通線(不図示)に接続される。例えば図1、3の構成において高電位電源線91を共通線とし、ダイオード140の代わりに図4の回路を用いる。このとき低電位電源線92は用いなくてもよい。共通線には共通電位、例えば0Vが印加される。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の画像表示領域10aの具体的な構成について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の画像表示領域10aにおける画素60の拡大平面図である。図6は、図5のA−A’線断面図である。尚、図5及び図6では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
素子基板10上にはTFT30が形成されている。TFT30は画素部60(図1参照)毎に配置されている。TFT30は、半導体層30a、ゲート電極30b及びゲート絶縁膜30cから構築されている。尚、本実施形態におけるTFT30は、下層側から順にゲート電極30b、ゲート絶縁膜30c及び半導体層30aが積層されてなる、所謂ボトムゲート型のTFTである。尚、TFT30は本発明に係る「画素トランジスター」の一例である。
ゲート電極30bは、ゲート絶縁膜30cを介して、半導体層30aに対向するように形成されている。図5に示すように、ゲート電極30bは素子基板10上に形成された走査線11の一部として形成されている。本実施形態では、主にX方向に沿って形成された走査線11のうち、素子基板10上において平面的に見た場合に半導体層30aに重なる一の領域において、Y方向に部分的に突出するように形成された走査線11の部分がゲート電極30bとして機能する。ゲート電極30bの上層側には、ゲート絶縁膜30cが設けられている。ゲート絶縁膜30cは、TFT30が形成される領域およびその周囲の一定範囲内の領域にのみ選択的に設けられている。
素子基板10上で平面的に見て、半導体層30aのうちゲート電極30bに重なる領域は、チャネル領域として機能する。一方、チャネル領域として機能を除く領域を除く領域は、ソース領域及びドレイン領域として機能し、夫々、データ線6及び中継層8に電気的に接続されている。
また、素子基板10上には、走査線11が形成されている。走査線11とデータ線6との交点においては、走査線11の上層側には、ゲート絶縁膜30cが選択的に形成されており、その上層側にデータ線6が形成されている。即ち、ゲート絶縁膜30cは素子基板10上において、データ線6及び走査線11間を電気的に絶縁する機能を兼ねている。
中継層8は、その一端が半導体層30aに電気的に接続され、他端が中継層8の上層側に積層された層間絶縁膜14に設けられたコンタクトホール40を介して、画素電極9に電気的に接続されている。つまり、中継層8は半導体層30aと画素電極9との間を電気的に中継接続する。ゲート電極30bに走査信号が供給されるタイミング(即ち、TFT30がオン状態にされるタイミング)で、画像信号が半導体層30aから出力されることによって、中継層8を介して画素電極9に画像信号が印加されるように積層構造が形成されている。尚、画素電極9は、本発明に係る「画素電極」の一例である。コンタクトホール40が形成される領域には、ゲート絶縁膜30c、層間絶縁膜14はいずれも形成されていない。
また、中継層8は、容量絶縁膜72を介して下層側に形成された容量電極71と共に、保持容量70を形成する。容量電極71は、図不示の電源回路から供給される電位に基づいて、所定の電位に保持されている。これにより、TFT30の保持特性を効果的に向上させることができる。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の周辺領域の静電保護用回路80の具体的な構成について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1における静電保護用回路80の拡大平面図である。図8は、図7のB−B'線断面図である。尚、図7及び図8では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
第1トランジスター130は、半導体層130aにゲート絶縁膜130cを介してゲート電極130bが対向するように配置されることにより構成されている。第1トランジスター130のソースは、第1接続線131に電気的に接続されている。第1接続線131は、更に第2接続線132を中継して、低電位電源線92に電気的に接続されている。一方、第1トランジスター130のゲート及びドレインは共に、データ線6に電気的に接続されている。特にゲートは第3接続線133を介して、データ線6に電気的に接続されている。尚、第2及び第3接続線は本発明に係る「接続線」の一例である。
第2トランジスター140は、半導体層140aにゲート絶縁膜140cを介してゲート電極140bが対向するように配置されることにより構成されている。第2トランジスター140のソースは、第4接続線141に電気的に接続されている。第4接続線141は、更に第5接続線142を中継して、高電位電源線91に電気的に接続されている。一方、第2トランジスター140のゲート及びドレインは共に、データ線6に電気的に接続されている。特にゲートは第6接続線143を介して、データ線6に電気的に接続されている。尚、第5及び第6接続線は本発明に係る「接続線」の一例である。
図8に示すように、第1トランジスター130は、素子基板10上に下地膜12を介して形成されている。第1トランジスター130は、下層側からゲート線130b、ゲート絶縁膜130c及び半導体層130aが順に設けられることにより構築されており、所謂ボトムゲート型の構造を有している。第1トランジスター130のソースには第1接続線131が電気的に接続されており、第1トランジスター130のドレインには、データ線6が電気的に接続されている。
第1トランジスター130上には層間絶縁膜114が形成される。層間絶縁膜114は、素子基板10上で平面的に見た場合に、第1接続線131及びデータ線6の夫々の端部が層間絶縁膜114に重ならないように形成される。即ち、素子基板10上で上方から平面的に見た場合に、層間絶縁膜114から第1接続線131及びデータ線6の夫々の端部が部分的に露出するように層間絶縁膜114が形成されている。具体的には、図7に示すように、層間絶縁膜114は、点線114´において囲まれた領域のみに形成されている。そのため、第2接続線132及び第3接続線133は、層間絶縁膜114から露出した部分(即ち、第1接続線131及びデータ線6の端部)上に形成されている。その結果、第2接続線132は第1接続線131に直接的に接触するために、コンタクトホールを介することなく、第1接続線131及び第2接続線132間の電気的な接続が実現されている。また、第3接続線133はデータ線6に直接的に接触するために、コンタクトホールを介することなく、第3接続線133及びデータ線6間の電気的な接続が実現されている。
尚、ここでは主に第1トランジスター130の近傍における断面構造について説明を行ったが、第2トランジスター140の近傍における断面構造も同様であるため、ここでは図示及び説明を省略することとする。
尚、本実施形態では周辺領域に形成された第1トランジスター130がボトムゲート構造を有する場合について説明したが、図9に示すようにトップゲート構造を有してもよい。図9は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の第1トランジスター130がトップゲート構造を有する場合の断面図である。この場合、平面構造は上記と同様であるため、詳細な説明は省略することとする。
なお、上記において接続線という言葉を用いたが、画素電極と同時形成される接続線は第2、第3、第5、第6接続線132、133、142、143である。他の第1、第4の接続線131、141はソース線6と同時形成される。
<第2実施形態>
続いて、図10及び図11を参照して、第2実施形態に係る電気泳動表示パネルについて説明する。上述の第1実施形態では、周辺領域にダイオード接続がなされたトランジスターを有する静電保護用回路80を備える場合を例示したが、本実施形態では周辺領域にインバーター回路を有する点において異なっている。尚、画像表示領域10aにおける構成など、その他の要素については第1実施形態と同様であるため、ここでは、詳細な説明は省略することとする。
まず、図10を参照して、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの周辺領域に設けられたインバーター回路210の電気的な構成について説明する。図10は、実施形態に係る電気泳動表示パネルの周辺領域に設けられたインバーター回路210の電気的な構成を示す回路図である。尚、図10には同様のインバーター回路が複数連結されている様子が図示されているが、以下では一つのインバーター回路210についてのみ代表的に説明を行い、他のインバーター回路については説明を省略することとする。
図10において点線で囲まれた回路は、一つのインバーター回路210である。インバーター回路210は、第1トランジスター230及び第2トランジスター240により構成されている。
第1トランジスター230はNチャネル型トランジスターであり、第2トランジスター240はPチャネル型トランジスターである。
第1トランジスター230のソースは、低電位電源線92に電気的に接続されている。一方、第2トランジスター240のソースは、高電位電源線91に電気的に接続されている。第1トランジスター230のゲート及びドレインは、第2トランジスター240のゲート及びドレインに電気的に短絡されていると共に、出力線16に電気的に接続されている。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示パネルのインバーター回路210の具体的な構成について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る電気泳動表示パネルのインバーター回路210の拡大平面図である。尚、図11では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
第1トランジスター230は、半導体層230aにゲート絶縁膜230cを介してゲート電極230bが対向するように配置されることにより構成されている。第2トランジスター240は、半導体層240aにゲート絶縁膜240cを介してゲート電極240bが対向するように配置されることにより構成されている。
第1トランジスター230のソースは、第1接続線231に電気的に接続されている。第1接続線231は、更に第2接続線232を中継して、低電位電源線92に電気的に接続されている。第1トランジスター230のドレインは第3接続線233を介して、第2トランジスター240のドレインに電気的に短絡されている。第1トランジスター230のゲートは、第4接続線234を介して第2トランジスター240のゲートに電気的に短絡されると共に、出力線16に電気的に接続されている。第2トランジスター240のソースは、第5接続線235に電気的に接続されている。第5接続線235は、更に第6接続線236を中継して、高電位電源線91に電気的に接続されている。尚、第2及び第4接続線、並びに第6接続線は本発明に係る「接続線」の一例である。他はソース線6と同時形成される。
第2接続線232、第4接続線234及び第6接続線236は、素子基板10で平面的に見て、層間絶縁膜214の形成されていない領域(図11において一点鎖線で囲んだ領域214´)に配置されている。即ち、層間絶縁膜214は、一点鎖線214´で囲まれた領域を除いた領域に広く塗布されることによって形成されている。従って、第2接続線232、第4接続線234及び第6接続線236が形成される領域には、接続対象が層間絶縁膜14から露出しているため、第2接続線232、第4接続線234及び第6接続線236を接続対象に電気的に接続されるように形成されている。即ち、第2接続線232、第4接続線234及び第6接続線236は接続対象に直接的に接触するために、コンタクトホールを介することなく、電気的な接続が実現されている。
<製造方法>
次に、第1実施形態に係る電気泳動表示パネル1の製造方法について、図12を参照して説明する。
図12は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1を製造する一連の製造工程を示す工程断面図である。尚、図12では画像表示領域10aにおける断面(図6参照)と、周辺領域における断面図(図8参照)の対応関係をわかりやすく示すため、互いの縮尺を合わせて示してある。
先ず、図12(a)に示すように、例えば厚さ0.5mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)基板を基体とする素子基板10を用意する。次に厚さ500nmの銀ペーストからなるゲート電極130b、30bおよび容量電極71をインクジェット法で形成する。次いで厚さ500nmのポリイミドからなるゲート絶縁膜130c、30cをインクジェット法で形成する。さらに厚さ250nmのアクリルからなる容量絶縁膜72をインクジェット法で形成する。その後厚さ50nmのペンタセンからなる半導体層130a、30aをインクジェット法で形成する。ゲート絶縁膜130c、30cと容量絶縁膜72は必要な領域にのみ選択的に形成されている。画像表示領域10aの保持容量70では、容量電極71上に容量絶縁膜72を形成する。画像領域10aと周辺領域のTFTではゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層の積層を形成する。
次に図12(b)に示すように厚さ300nmの銀ペーストからなるデータ線6、中継層8、第1接続線131をインクジェット法で形成する。画素表示領域10aでは半導体層30aのソース及びドレインに電気的に接続するようにデータ線6及び中継層8を形成する。ここで、中継層8は容量絶縁膜72を覆うことにより蓄積容量70が形成されるように形成される。一方、周辺領域では、半導体層130aのソース及びドレインに電気的に接続するように、第2接続線132及びデータ線6を夫々形成する。本実施形態では特に、データ線6、中継層8及び第1接続線131は、同一膜から形成するとよい。この場合、同一工程においてこれらの各種配線を同時に形成することができるので、製造工程の削減及び低コスト化を図ることができる。
次に図12(c)に示すように厚さ700nmのアクリルからなる層間絶縁膜114をスクリーン印刷法で形成する。この層は基板全面でなく必要な領域に選択的に形成されている。層間絶縁膜114は、画素表示領域10aではコンタクトホール40が形成される領域には形成されない。
一方、周辺領域では第1トランジスター130上に層間絶縁膜114が形成される。ここで、層間絶縁膜114は、素子基板10上で平面的に見た場合に、第1接続線131及びデータ線6の夫々の端部が層間絶縁膜114に重ならないように形成される。即ち、層間絶縁膜114から、第1接続線131及びデータ線6の夫々の端部が部分的に露出するように層間絶縁膜114が形成されている。
次に図12(d)に示すように厚さ100nmの銅ペーストからなる画素電極9、第2接続線132、第3接続線133をインクジェット法で形成する。
画素電極9は、画像表示領域10aでは層間絶縁膜114に開孔されたコンタクトホール40を埋めるように形成されることによって、コンタクトホール40の底部に部分的に露出している中継層8に電気的に接続される。
一方、周辺領域では、部分的に層間絶縁膜114から露出している第1接続線131及びデータ線6の端部に直接的に接触するように、第2接続線132及び第3接続線133が形成される。このように、第2接続線132及び第3接続線133は、層間絶縁膜114から見て、このように露出した状態にある接続対象たる第1接続線131及びデータ線6上に成膜されることによって、電気的な接続を実現することができる。
本実施形態では特に、画像表示領域10aにおける画素電極9と、周辺領域における第2接続線132及び第3接続線133は同一膜から形成される。この場合、同一工程において画素電極9、第2接続線132及び第3接続線133を同時に形成することができるため、製造工程の削減及び低コスト化を図ることができる。
図示していないが、走査線11とデータ線6やそれらと同層で形成された外部回路を接続する実装端子にもゲート絶縁膜や層間絶縁膜は設けられていない。また、そこに画素電極形成工程において、画素電極と同一材料を形成し実装接続を行なう材料として用いても良い。
他方厚さ0.5mmのPET基板からなる基板上に厚さ50nmのITOからなる透明電極上にカプセル型の電気泳動材料を保持させた対向基板を張り合わせ、駆動用ICを実装して電気光学装置を作成する事ができる。
以上の製造方法において、画素電極、接続線、配線材料は他のペースト、有機、無機導電材料、金属を用いても良い。半導体層は他の有機半導体材料や無機半導体材料を用いても良い。絶縁膜は他の有機絶縁膜や無機絶縁膜を用いても良い。基板は他の有機材料や薄い無機材料を用いても良い。薄膜の形成方法は他の印刷方法や塗布方法を用いても良い。
以上説明した製造方法によれば、上述如く構成された本実施形態に係る電気泳動表示装置を製造することができる。
<電子機器>
次に、上述した電気泳動表示装置を適用した電子機器について、図13及び図14を参照して説明する。以下では、上述した電気泳動表示装置を電子ペーパー及び電子ノートに適用した場合を例にとる。
図13は、電子ペーパー1400の構成を示す斜視図である。
図13に示すように、電子ペーパー1400は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を表示部1401として備えている。電子ペーパー1400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
図14は、電子ノート1500の構成を示す斜視図である。
図14に示すように、電子ノート1500は、図13で示した電子ペーパー1400が複数枚束ねられ、カバー1501に挟まれているものである。カバー1501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力するための表示データ入力手段(図示せず)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
上述した電子ペーパー1400及び電子ノート1500は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を備えるので、消費電力が小さく、高品質な画像表示を行うことが可能である。
尚、これらの他に、腕時計、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部に、上述した本実施形態に係る電気泳動表示装置を適用することができる。
尚、本発明は上述の実施形態で説明した電気泳動表示パネル以外にも、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、電解放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ及びデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
6…データ線、9…画素電極、10…素子基板、10a…画像表示領域、11…走査線、20…対向基板、21…対向電極、30…TFT、14、114…層間絶縁膜、50…電気泳動素子、101…データ線駆動回路、102…外部回路接続端子、104…走査線駆動回路、130…第1トランジスター、140…第2トランジスター、132、133、135、136…接続線

Claims (7)

  1. 複数の画素が配列された表示領域を有する電気光学装置用基板であって、
    基板と、
    前記基板上における前記画素毎に設けられた画素電極と、
    前記基板上における前記画素電極よりも下層側に前記画素毎に設けられ、前記基板上の所定の領域に選択的に設けられたゲート絶縁膜を含み、前記画素電極に電気的に接続された画素トランジスターと、
    前記画素電極と前記画素トランジスターとの間に配置され、前記基板上の所定の領域に選択的に設けられた層間絶縁膜と、
    前記基板上における前記表示領域の周辺に位置する周辺領域に設けられた周辺トランジスターと、
    前記画素トランジスター及び前記周辺トランジスターを構成するゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜が形成されていない領域内に前記画素電極と同一膜から形成されており、前記周辺トランジスターに電気的に接続された接続線と
    を備えることを特徴とする電気光学装置用基板。
  2. 前記ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜及び前記層間絶縁膜が形成されるべき領域に選択的に絶縁材料を塗布することにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置用基板。
  3. 前記画素電極と前記接続線は、前記画素電極及び前記接続線が形成されるべき領域に選択的に導電材料を塗布することにより形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置用基板。
  4. 前記接続線は、前記周辺トランジスターをダイオード接続するように形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  5. 前記周辺トランジスターは、複数設けられており、
    該複数の周辺トランジスターは、前記接続線によって互いに接続されることにより、インバーター回路を構成していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板を備えることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2010023306A 2010-02-04 2010-02-04 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 Active JP5370189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023306A JP5370189B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US13/013,372 US8228585B2 (en) 2010-02-04 2011-01-25 Substrate for electro-optical devices, electro-optical device and electronic apparatus
CN201110035092.3A CN102163608B (zh) 2010-02-04 2011-02-09 电光装置用基板、电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023306A JP5370189B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164139A true JP2011164139A (ja) 2011-08-25
JP5370189B2 JP5370189B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44341443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023306A Active JP5370189B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8228585B2 (ja)
JP (1) JP5370189B2 (ja)
CN (1) CN102163608B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129669A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718677B2 (ja) * 2000-12-06 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US9829520B2 (en) * 2011-08-22 2017-11-28 Keithley Instruments, Llc Low frequency impedance measurement with source measure units
US20140049808A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Bo-Ru Yang Portable projector utilizing electrophoretic displays
TWI595296B (zh) 2014-09-23 2017-08-11 元太科技工業股份有限公司 顯示器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050570A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Toshiba Corp 平面表示装置
WO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
JP2006093667A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009244300A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009296000A (ja) * 2004-01-16 2009-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956361A (zh) 1995-10-03 2014-07-30 精工爱普生株式会社 有源矩阵基板的制造方法和薄膜元件的制造方法
JP4649706B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-16 ソニー株式会社 表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP4169071B2 (ja) * 2006-05-25 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
CN100573886C (zh) * 2006-05-25 2009-12-23 索尼株式会社 显示装置
US20090014716A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Takumi Yamaga Organic thin-film transistor and method of manufacturing the same
JP5277675B2 (ja) 2007-07-11 2013-08-28 株式会社リコー 有機薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050570A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Toshiba Corp 平面表示装置
WO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
JP2009296000A (ja) * 2004-01-16 2009-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006093667A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009244300A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129669A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2015043064A (ja) * 2013-02-25 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US9482919B2 (en) 2013-02-25 2016-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device with improved driver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN102163608A (zh) 2011-08-24
US20110188111A1 (en) 2011-08-04
JP5370189B2 (ja) 2013-12-18
US8228585B2 (en) 2012-07-24
CN102163608B (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266741B2 (ja) 表示装置
JP5397175B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP5309695B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011164196A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2011108736A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP5370189B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
KR101512519B1 (ko) 전기 영동 표시 장치 및 전기 영동 표시 장치의 제조 방법
JP5540880B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、並びに電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011145537A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011064789A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
US9159275B2 (en) Display device and driving method thereof
JP2011237627A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP2011170018A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009139577A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011141446A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2010204375A (ja) アクティブマトリクス基板、電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2012194341A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250