JP2011163932A - 水中航走体の位置較正方法及び装置 - Google Patents

水中航走体の位置較正方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163932A
JP2011163932A JP2010027010A JP2010027010A JP2011163932A JP 2011163932 A JP2011163932 A JP 2011163932A JP 2010027010 A JP2010027010 A JP 2010027010A JP 2010027010 A JP2010027010 A JP 2010027010A JP 2011163932 A JP2011163932 A JP 2011163932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater vehicle
inertial navigation
position detection
latitude
detection path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010027010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381773B2 (ja
Inventor
Akira Kobayashi
陽 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010027010A priority Critical patent/JP5381773B2/ja
Publication of JP2011163932A publication Critical patent/JP2011163932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381773B2 publication Critical patent/JP5381773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 音響通信の速度が限られていても精度よく較正できるようにする。
【解決手段】 水中航走体6を、緯度方向位置検出用経路22と経度方向位置検出用経路23に沿って航走させながら、支援船7側より音響測位を行う。得られた音響測位位置D4の緯度成分と経度成分の代表値D5x,D5yのみを、音響通信を介して水中航走体6の水中航走体制御装置15へ与える。水中航走体制御装置15では、緯度方向と経度方向の各位置検出用経路22,23を航走したときに水中航走体6が自身で計測していた慣性航法位置d4の緯度成分と経度成分の代表値d5x、d5yを求め、これを支援船7側より与えられた音響測位位置D4の緯度成分と経度成分の代表値D5x,D5yより減算して緯度方向と経度方向の偏差δx,δyを求め、この緯度方向と経度方向の偏差δx,δyにより水中航走体6が自身で計測していた慣性航法位置d4を較正させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、慣性航法により水中航走体自身で測位される位置を較正するために用いる水中航走体の位置較正方法及び装置に関するものである。
海底(湖底)や水中における種々の調査等を行うための手段の1つとして、自律航走する無人の水中航走体が使用されている。
この種の水中航走体は、地球座標上の緯度及び経度と、海面からの深度とからなる該水中航走体の位置を計測し、その計測された位置を基に、予め与えられた経路を航走するようにしてある。この際、水中航走体の地球座標上の緯度と経度を測位する方法としては、一般的に、音響測位と、慣性航法による測位の2つの測位方法が併用されている。
上記音響測位は、たとえば、水中航走体用の支援船(母船)に、音響測位装置において水中に音波を発信し反射波を受信するアレイ状の送受波器(トランシーバ)を装備し、水中航走体に、音響測位装置におけるトランスポンダを装備して、上記支援船の送受波器よりパルス波を発信し、水中航走体のトランスポンダがこのパルス波を受信すると、その時点で直ちに返信用のパルス波を返信するようにしたものとしてある。したがって、この返信用のパルス波を上記支援船の送受波器で受けて検出する。これにより、上記支援船の送受波器よりパルス波を発信してから返信用のパルス波が該送受波器で検出されるまでの経過時間に、水中の音速をかけ、その1/2の値を求めて上記支援船から水中航走体までの距離を検出すると共に、上記アレイ状としてある送受波器により上記返信用のパルス波の到来する方向を検出することで、上記支援船の送受波器に対する上記水中航走体の相対的な位置を計測するようにしたものである。
更に、上記支援船には、GPS等の海上測位システム、及び、該支援船のロール、ピッチ、ヨーを計測する姿勢計測装置が装備してあり、上記のように支援船の送受波器と水中航走体のトランスポンダとの間でパルス波の送受信を行うときに、上記海上測位システムにより支援船の地球座標上における位置(緯度、経度及び海底からの高度)を計測すると共に、上記姿勢計測装置により支援船の姿勢変化(ロール、ピッチ、ヨー)を計測することで、該支援船に装備してある上記音響測位装置の送受波器を原点とした支援船固定座標系(以下、送受波器座標系と記す。)の、地球座標系における位置と姿勢を求めて、上記送受波器座標系での上記水中航走体の位置を地球座標系における位置に変換することで、上記水中航走体の地球座標上における位置(緯度、経度及び海底からの高度)を計測できるようにしてある。
一方、上記慣性航法による測位は、水中航走体に、該水中航走体のロール、ピッチ、ヨーと、該水中航走体に作用する加速度を検出できるようにしてある慣性航法装置を搭載して、上記支援船の地球座標上における緯度と経度を基に与えられる上記水中航走体の航走を開始した始点の位置・速度情報に、上記慣性航法装置により検出される水中航走体の加速度を2階積分することで得た航走距離(移動量)の情報を足し合わせることにより、水中航走体の地球座標上における緯度と経度を、該水中航走体自身で計測するようにしたものである。
なお、水中航走体は、通常、ドップラー式の対地速度計を装備して、該水中航走体が海底(湖底)近くを航走するときには、上記対地速度計により対地速度を検出することで、該水中航走体の航走距離(移動量)を精度よく検出できるようにしてある。しかし、上記ドップラー式の対地速度計は、海底の近くでしか使用できない。そのために、水中航走体を深深度で運用する場合は、支援船より海中に投入された水中航走体を海底近くに到達させるまでは、上記慣性航法、又は、該慣性航法に更に対水速度を考慮した慣性航法による測位を行いながら自律航走させる必要がある。
ところが、上記水中航走体が自身で測位を行うための慣性航法による測位は、上述したように、水中航走体に作用する加速度を2階積分して求まる上記水中航走体の航走距離(移動量)に基づいて、該水中航走体の位置を計測するという計測原理上、上記水中航走体の加速度を検出するために用いる検出器の精度に依存して生じる加速度の検出誤差や、姿勢の検出誤差のための位置誤差が時間の経過と共に累積する。そのために、水中航走体の慣性航法による自律航走を長時間行うと、該慣性航法に基づいて水中航走体が自身で測位している地球座標上の緯度及び経度と、実際の水中航走体の地球座標上の緯度及び経度にずれが生じてしまうため、上記慣性航法による測位のみでは、該水中航走体を、予め与えられた経路に沿って長時間航走させることが困難になる。
そのため、上記水中航走体においては、慣性航法による位置誤差が運用で要求される位置誤差よりも大きくなった場合には、水中航走体が慣性航法により自身で測位している地球座標上の緯度及び経度について較正を行って、実際に水中航走体が存在している地球座標上の緯度及び経度とのずれを解消させる必要が生じる。
特に、水中航走体を深深度で運用する場合は、支援船より海中に投入された水中航走体が慣性航法による自律航走により海底近くまで潜航して、ドップラー式の対地速度計による海底との対地速度の検出が可能になった後に、慣性航法により該水中航走体が自身で測位している地球座標上の緯度及び経度について較正を行うことが必須とされる。
この種の水中航走体が慣性航法により自身で測位している位置(慣性航法位置)の較正方法の1つとしては、水中航走体にGPSによる海上測位システムを装備して、水中航走体が慣性航法による航走を或る時間継続して行うと、該水中航走体を一旦浮上させて、上記海上測位システムにより得られる地球座標上の緯度及び経度を基に、水中航走体自身で計測(測位)している慣性航法位置を較正するようにしてあるGPSによる位置アップデート手法がある。
又、水中航走体の慣性航法位置の較正を行う他の手法としては、支援船側より水中航走体の音響測位を行って、該水中航走体の位置(地球座標上の緯度及び経度)を取得し、その値、すなわち、水中航走体の絶対位置を音響通信により水中航走体へ送り、水中航走体にて、自身で計測している慣性航法位置を、上記支援船側より送られた絶対位置に一致するように較正する絶対位置の送信による位置アップデート手法がある。
更に、水中航走体の慣性航法位置の較正を行う別の手法としては、位置偏差の送信による位置アップデート手法がある。
これは、図5に示す如く、水中航走体(図示せず)を、交差する2つの直線状の位置修正用経路として、慣性航法による測位に基づいて該水中航走体自身で判断した或る等緯度線に沿う緯度検出経路1と、或る等経度線に沿う経度検出経路2に沿ってそれぞれある程度の時間航走させて、上記緯度検出経路1に沿う航走時と、経度検出経路2に沿う航走時に、図示しない支援船側で音響測位による上記水中航走体の測位をそれぞれ複数回行い、音響測位で得られた図5に黒丸で示す如き上記水中航走体の位置3のデータを基に、水中航走体の緯度検出経路1に沿う航走時に得られた位置計測データの緯度成分のみを平均した平均緯度線4を求めて、該平均緯度線4と上記緯度検出経路1との偏差(差分)δLATを求める。
更に、上記音響測位で得られた上記水中航走体の位置3のデータを基に、水中航走体の経度検出経路2に沿う航走時に得られた位置計測データの経度成分のみを平均した平均経度線5を求めて、該平均経度線5と上記経度検出経路2との偏差(差分)δLONを求める。
次いで、上記緯度方向及び経度方向の各偏差δLAT及びδLONを、上記図示しない支援船より水中航走体へ音響通信により与えて、水中航走体が慣性航法により自身で計測している慣性航法位置の緯度及び経度を、上記緯度方向及び経度方向の各偏差δLAT及びδLONを用いてそれぞれ較正させるようにしてある。
更に又、水中航走体の慣性航法位置の較正を行う更に別の手法としては、たとえば、水中航走体に、音響測位装置の親機となる送受波器を装備する一方、支援船に、音響測位装置の子機となるトランスポンダを装備させて、水中航走体側にて海上で静止させた支援船に対する相対位置を計測させると共に、支援船側よりGPS等の海上測位システムで計測した支援船の地球座標上における緯度及び経度の位置情報を音響通信により水中航走体へ与えて、水中航走体側で、自身で計測している慣性航法位置を較正するための修正値を求めさせるようにすることも考えられている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−313087号公報
ところが、上記GPSによるアップデート手法では、水中航走体における慣性航法位置の較正を行う際に、該水中航走体を一旦海面に浮上させる必要があるため、たとえば、水中航走体を深深度で運用している場合は、該深深度から海面までの浮上と、慣性航法位置の較正後に海面から深深度まで再び潜航させるために多くの時間及びエネルギーが必要になってしまう。
上記絶対位置の送信による位置アップデート手法では、支援船側で水中航走体の音響測位を行ってから、該音響測位により検出された位置を、音響通信を介して水中航走体側へ与えるまでにタイムラグが生じるため、航走している水中航走体については慣性航法位置の較正の精度が低下してしまうというのが実状である。
上記位置偏差の送信による位置アップデート手法では、水中航走体が自身で計測する慣性航法位置に基づいて上記緯度検出経路1や経度検出経路2に沿って航走する際に、潮の流れ等の影響によって該緯度検出経路1に直交する方向や、経度検出経路2に直交する方向へ位置ずれ(ぶれ)を生じると、上記緯度方向及び経度方向の各偏差δLAT及びδLONを正確に求めることが困難になる。
そこで、このような問題を回避するためには、水中航走体が自身で計測する慣性航法位置に基づいて上記緯度検出経路1や、上記経度検出経路2に沿って航走する際に、該水中航走体自身で計測(測位)している慣性航法位置に関するデータを、支援船側へ音響通信を介して送るようにして、支援船側で上記したように平均緯度線4と緯度検出経路1との偏差(差分)δLATを求めるときには、上記緯度検出経路1の位置として、水中航走体が上記緯度検出経路1に沿って航走するときに該水中航走体自身で計測された慣性航法位置における緯度成分のみを平均化して求めた代表値を用いるようにし、同様に、支援船側で上記したように平均経度線5と経度検出経路2との偏差(差分)δLONを求めるときには、上記経度検出経路2の位置として、水中航走体が上記経度検出経路2に沿って航走するときに該水中航走体自身で計測された慣性航法位置における経度成分のみを平均化して求めた代表値を用いるようにすればよいと考えられる。
しかし、音響通信は、海況による影響を受け易く、帯域が狭く、しかも、通信速度が限られているために、水中航走体より支援船への送信は、数秒に1回程度の頻度でしか行えない。そのため、上記水中航走体自身で演算して計測(測位)している慣性航法位置を音響通信を介してリアルタイムで支援船側へ送信する必要があると共に、たとえリアルタイムで送信を行っても、水中航走体より支援船へ送信できるのは、上記慣性航法位置の情報の一部分のみに限定されてしまう。
よって、上記支援船側で、水中航走体が上記緯度検出経路1に沿って航走するときに該水中航走体自身で計測された慣性航法位置における緯度成分のみを平均化した代表値や、水中航走体が上記経度検出経路2に沿って航走するときに該水中航走体自身で計測された慣性航法位置における経度成分のみを平均化した代表値を求める際の演算精度が低下してしまうため、水中航走体の較正の精度に影響が生じてしまう。
しかも、海況による影響等により音響通信が不安定になると、上記水中航走体の慣性航法位置の較正を精度よく行うことが難しくなる。
なお、水中航走体に、音響測位装置の親機となる送受波器を装備し、支援船に、音響測位装置の子機となるトランスポンダを装備させて、水中航走体側にて海上で静止させた支援船に対する相対位置を計測させる手法では、支援船側からは音響測位で水中航走体の位置を取得することができなくなり、水中航走体側から音響通信によって送られてくるデータでしか、水中航走体の位置を把握できない。そのため、上記したように音響通信が海況による影響等で不安定になったり、音響通信装置に異常が生じると、支援船側で水中航走体の位置を見失う可能性があるため、あまり現実的ではない。
そこで、本発明は、水中航走体が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を、支援船側から音響測位を行うことで得られる上記水中航走体の音響測位位置の情報を基に較正することができ、しかも、この較正の際、音響通信の不安定性の影響を受ける虞が小さく、又、水中航走体を海面に浮上させる必要がなく、更には、航走している水中航走体についても慣性航法位置の較正を行うことができるようにするための水中航走体の位置較正方法及び装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、水中航走体を位置検出用経路に沿って航走させ、支援船側より上記位置検出用経路に沿って航走する水中航走体についての音響測位を行うと共に、得られる音響測位位置について、上記位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求めて、該求められた代表値を上記支援船より音響通信を介して水中航走体へ与えるようにし、更に、水中航走体が上記位置検出用経路に沿って航走するときに慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置について、上記と同じ位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ水中航走体で求めて、上記支援船より与えられた音響測位位置に基づく上記2つの方向の代表値との偏差をそれぞれ求め、該求められた上記2つの方向に関する偏差により、上記水中航走体が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を較正するようにする水中航走体の位置較正方法とする。
更に、上記構成において、位置検出用経路を、互いに交差する2本の直線状の位置検出用経路とし、水中航走体を上記各直線状の検出経路に沿って航走させるときに、支援船側にて、上記各直線状の位置検出用経路に沿って航走する水中航走体について得られる音響測位位置について、上記各直線状の位置検出用経路ごとに直交する方向の分布に関する代表値をそれぞれ求めるようにすると共に、水中航走体が上記各直線状の位置検出用経路に沿って航走するときに慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置について、上記各直線状の位置検出用経路ごとに直交する方向の分布に関する代表値をそれぞれ水中航走体で求めるようにする。
又、請求項3に対応して、水中航走体の支援船に、水中航走体の音響測位を行って音響測位位置を求める機能と、位置検出用経路に沿って航走させる水中航走体について音響測位を行って得られる音響測位位置について、上記位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求める機能と、該求められた代表値を音響通信を介して水中航走体へ与える機能を備え、且つ水中航走体に、慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を基に上記位置検出用経路に沿って航走する機能と、上記位置検出用経路に沿って航走するときに自身で計測している慣性航法位置について、上記と同じ位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求める機能と、該求められた代表値と上記支援船より与えられた音響測位位置に基づく上記2つの方向の代表値との偏差をそれぞれ求める機能と、該求められた上記2つの方向に関する偏差により自身で計測している慣性航法位置を較正する機能を備えてなる構成を有する水中航走体の位置較正装置とする。
本発明によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)水中航走体を位置検出用経路に沿って航走させ、支援船側より上記位置検出用経路に沿って航走する水中航走体についての音響測位を行うと共に、得られる音響測位位置について、上記位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求めて、該求められた代表値を上記支援船より音響通信を介して水中航走体へ与えるようにし、更に、水中航走体が上記位置検出用経路に沿って航走するときに慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置について、上記と同じ位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ水中航走体で求めて、上記支援船より与えられた音響測位位置に基づく上記2つの方向の代表値との偏差をそれぞれ求め、該求められた上記2つの方向に関する偏差により、上記水中航走体が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を較正するようにする水中航走体の位置較正方法、及び、水中航走体の支援船に、水中航走体の音響測位を行って音響測位位置を求める機能と、位置検出用経路に沿って航走させる水中航走体について音響測位を行って得られる音響測位位置について、上記位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求める機能と、該求められた代表値を音響通信を介して水中航走体へ与える機能を備え、且つ水中航走体に、慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を基に上記位置検出用経路に沿って航走する機能と、上記位置検出用経路に沿って航走するときに自身で計測している慣性航法位置について、上記と同じ位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求める機能と、該求められた代表値と上記支援船より与えられた音響測位位置に基づく上記2つの方向の代表値との偏差をそれぞれ求める機能と、該求められた上記2つの方向に関する偏差により自身で計測している慣性航法位置を較正する機能を備えてなる構成を有する水中航走体の位置較正装置としてあるので、水中航走体が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を、上記水中航走体を位置検出用経路に沿って航走させるときに支援船側から音響測位を行うことで得られる音響測位位置の情報を基にして較正することができる。
(2)更に、水中航走体が自身で計測する慣性航法位置を基に上記位置検出用経路に沿って航走する際に、潮の流れ等の影響によって水中航走体が該位置検出用経路に直交する方向へ位置ずれを生じたとしても、その位置ずれを考慮した状態で上記水中航走体の慣性航法位置の音響測位位置に対する偏差を求めることができる。
(3)しかも、慣性航法位置に関する代表値は、水中航走体自身で求めるようにしてあるため、該代表値の演算精度を高めることができる。
(4)以上により、上記水中航走体が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を、精度よく較正することができる。
(5)上記水中航走体を位置検出用経路に沿って航走させながら支援船側より音響測位を行う際には、水中航走体自身で計測している慣性航法位置についてのデータを、水中航走体より支援船側へ音響通信を介して送信する必要をなくすことができる。又、支援船側から水中航走体へ音響通信を介して送信すべきデータ量を小さくすることができる。よって、上記水中航走体が自身で計測している慣性航法位置の較正を行う際に、音響通信の速度が限られていることや、音響通信の不安定性の影響を受ける虞を小さくすることができる。
(6)上記水中航走体が自身で計測している慣性航法位置の較正を行う際に、水中航走体を浮上させる必要はなく、又、航走を継続して行わせることができる。
本発明の水中航走体の位置較正方法及び装置の実施の一形態における水中航走体とその支援船のシステム構成の概要を示す図である。 図1の位置較正装置における船上管制装置と水中航走体制御装置の詳細を、演算処理の流れに沿って示す図である。 図1の位置較正方法で用いる位置検出用経路と、音響測位位置との関係の概要を示す平面図である。 本発明の実施の他の形態として、位置検出用経路の別の例を示す概略平面図である。 従来提案されている水中航走体の慣性航法による測位位置の較正方法の概要を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図3は本発明の水中航走体の位置較正方法及び装置の実施の一形態を示すもので、以下のようにしてある。
すなわち、本発明の水中航走体の位置較正方法の実施に用いる本発明の水中航走体の位置較正装置は、図1に示すように、水中航走体6用の支援船7側に、海上に浮かぶ該支援船7の地球座標上の位置(緯度及び経度)を計測するためのGPS等の海上測位システム9と、該支援船7のロール、ピッチ、ヨーを計測する姿勢計測装置10を接続した水中航走体6用の船上管制装置8を設け、該船上管制装置8に、音響測位装置の親機となる水中に音波を送信し反射波を受信するアレイ式の送受波器(トランシーバ)11と、水中航走体6と音響通信を行うための音響通信装置12を接続する。13は上記船上管制装置8の入力部、14は上記船上管制装置8の表示部である。
更に、水中航走体6には、慣性航法装置16と、深度計17と、ドップラー式の対地速度計18を接続した水中航走体制御装置15を設けると共に、該水中航走体制御装置15に、上記支援船7の音響測位装置の送受波器11より発信されるパルス波を受信すると直ちに返信用のパルス波を返信するトランスポンダ19と、上記支援船7の音響通信装置12と相互に音響通信を行うための音響通信装置20を装備してなる構成とする。21は上記水中航走体制御装置15に接続したGPS等の海上測位システムであり、上記水中航走体6が海面に浮上しているときには上記海上測位システム21によって自身で地球座標上の位置(緯度及び経度)を計測することができるようにしてある。
以下、本発明の水中航走体の位置較正方法を実施する手順と共に装置構成を詳述する。
上記構成としてある水中航走体6及び支援船7を用いて上記水中航走体6が慣性航法に基づいて自身で計測(測位)している慣性航法位置の構成を行う場合は、予め、水中航走体6の位置検出用経路として、たとえば、図3に示すような互いに交差する2本の直線状の位置検出用経路として、等緯度線に沿う緯度方向位置検出用経路22と、等経度線に沿う経度方向位置検出用経路23を設定する。
次に、図2に示すように、水中航走体6の水中航走体制御装置15にて、慣性航法装置16より入力される該水中航走体6の姿勢に関するデータd1と、対地速度計18より入力される水中航走体6の対地速度(航走体座標)のデータd2を変換部15aで変換して該水中航走体6の緯度方向及び経度方向の速度データd3を求め、更に、該緯度方向及び経度方向の速度データd3を積分部15bで積分して該水中航走体6の慣性航法に基づく緯度方向と経度方向の位置(慣性航法位置)d4を求めて、この慣性航法位置d4の情報を基にして、水中航走体6を、予め設定された上記緯度方向と経度方向の各位置検出用経路22と23に沿って順次航走させるようにする。
なお、上記水中航走体制御装置15は、水中航走体6が上記緯度方向と経度方向の各位置検出用経路22と23に沿ってそれぞれ航走しているときに、水中航走体6と支援船7との間で可能な音響通信の頻度よりも短い時間間隔で、上記水中航走体6の慣性航法位置d4の情報を検出できるようにしてあるものとする。
更に、上記水中航走体制御装置15では、上記水中航走体6が自身で計測する慣性航法位置4dを基に上記緯度方向位置検出用経路22を航走している間に上記所定の時間間隔で得た各慣性航法位置d4の座標について、緯度成分のみを代表値演算部15cで平均化して、水中航走体6が上記緯度方向位置検出用経路22を航走している間における慣性航法位置の緯度方向の代表値d5xを求める。
又、同様に、上記水中航走体制御装置15では、上記水中航走体6が自身で計測する慣性航法位置4dを基に上記経度方向位置検出用経路23を航走している間に上記所定の時間間隔で得た各慣性航法位置d4の座標について、経度成分のみを代表値演算部15cで平均化して、水中航走体6が上記経度方向位置検出用経路23を航走している間における慣性航法位置の経度方向の代表値d5yを求めて、該各代表値d5x,d5yの値を、図示しない記憶部に一旦記憶するようにしてある。なお、図3では、図示する便宜上、上記水中航走体6の慣性航法位置の緯度方向及び経度方向の各代表値d5x及びd5yが、上記緯度方向位置検出用経路22及び経度方向位置検出用経路23に一致するものとして示してある。
一方、上記船上管制装置8では、上記水中航走体6が自身で計測する慣性航法位置d4の情報を基に上記緯度方向位置検出用経路22と経度方向位置検出用経路23に沿ってそれぞれ航走しているときに、上記水中航走体6の音響測位を所要の時間間隔で複数回ずつ行うようにする。
この音響測位は、具体的には、支援船7に設けてある音響測位装置のアレイ式の送受波器11よりパルス波を発信させ、このパルス波を受信した水中航走体6のトランスポンダ19(図1参照)が直ちに返信する返信用のパルス波が上記支援船7の送受波器11により受信された時点で、該送受波器11よりパルス波を発信してから上記トランスポンダ19より返信された返信用のパルス波が検出されるまでに要した時間と、水中の音速とから、上記支援船7に設けた送受波器11から上記水中航走体6までの距離を求めると共に、上記アレイ式の送受波器11で受信される上記返信用のパルス波の到来する方向とから、上記支援船7の送受波器11に対する上記水中航走体6の相対位置を求めて、この相対位置の計測データD1を、船上管制装置8に入力させるようにする。
同時に、上記支援船7に備えた海上測位システム9により検出される地球座標上における該支援船7の緯度及び経度の計測データD2と、上記姿勢計測装置10により検出される支援船7のロール、ピッチ、ヨーの姿勢計測データD3とを上記船上管制装置8へ入力させて、該船上管制装置8の変換部8aにて、上記支援船7の地球座標上での緯度及び経度の計測データD2、及び、支援船7の姿勢計測データD3より
、該支援船7に装備してある上記送受波器11を原点とした支援船7に固定の送受波器座標系の、地球座標系における位置と姿勢を求めて、上記送受波器11に対する相対位置として該送受波器座標系で計測されている上記水中航走体6の位置の計測データD1を、地球座標系における位置に変換することで、上記水中航走体6の地球座標上における緯度及び経度の位置(音響測位位置)D4を、上記のように実施した複数回の音響測位に応じてそれぞれ計測するようにする。この計測される音響測位位置D4は、図3に二点鎖線で示すように、地球座標上でプロットすると、上記水中航走体6の水中航走体制御装置15自身で計測される上記慣性航法位置d4に累積している誤差に応じて、本来の目標航走経路である上記緯度方向位置検出用経路22及び経度方向位置検出用経路23よりずれた位置となる。
よって、上記船上管制装置8では、上記のようにして水中航走体6が上記緯度方向位置検出用経路22に沿って航走しているときに複数回の音響測位によってそれぞれ求められる音響測位位置D4について、代表値演算部8bで、上記緯度方向位置検出用経路22に直交する方向の分布のみに関する代表値演算、すなわち、上記水中航走体6が上記緯度方向位置検出用経路22に沿って航走しているときに求められる各音響測位位置D4の地球座標上における位置座標のうち、緯度成分のみを平均化する代表値演算を行って、上記緯度方向位置検出用経路22に沿って航走する水中航走体6の音響測位位置D4の緯度方向の代表値D5xを求める。
又、同様に、上記船上管制装置8では、上記水中航走体6が上記経度方向位置検出用経路23に沿って航走しているときに複数回の音響測位によってそれぞれ求められる音響測位位置D4について、上記代表値演算部8bで、上記経度方向位置検出用経路23に直交する方向の分布のみに関する代表値演算、すなわち、上記水中航走体6が上記経度方向位置検出用経路23に沿って航走しているときに求められる各音響測位位置D4の地球座標上における位置座標のうち、経度成分のみを平均化する代表値演算を行って、上記経度方向位置検出用経路23に沿って航走する水中航走体6の音響測位位置D4の経度方向の代表値D5yを求める。
上記のようにして、緯度方向及び経度方向の各代表値D5x、D5yが求められると、上記船上管制装置8は、該各代表値D5x,D5yのデータを、音響通信装置12を介して水中航走体6の水中航走体制御装置15に接続してある音響通信装置20へ送信するようにする。
上記水中航走体制御装置15が、上記音響通信装置20を介して上記船上管制装置8より送信された緯度方向及び経度方向の各代表値D5x、D5yを受信すると、該水中航走体制御装置15では、減算部15dにおいて該各代表値D5x、D5yより、上記図示しない記憶部に記憶してある慣性航法位置の緯度方向及び経度方向の各代表値d5x,d5yをそれぞれ減算することで、緯度方向位置検出用経路22に直交する方向、すなわち、緯度方向に関する偏差δxと、経度方向位置検出用経路23に直交する方向、すなわち、経度方向に関する偏差δyをそれぞれ求める。
その後、上記水中航走体制御装置15の加算部15eで、その時点で該水中航走体制御装置15で計測している水中航走体6の慣性航法位置d4のデータに、上記緯度方向に関する偏差δxと、経度方向に関する偏差δyを加えて更新し、これにより、該水中航走体6自身で計測している慣性航法位置d4についての較正を行うようにする。
このように、本発明の水中航走体の位置較正方法及び装置によれば、水中航走体6が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置d4を、上記水中航走体6を所定の緯度方向位置検出用経路22と経度方向位置検出用経路23に沿って航走させるときに支援船6側から音響測位を行うことで得られる上記水中航走体6の音響測位位置D4の情報を基にして較正することができる。
しかも、上記水中航走体6が上記緯度方向位置検出用経路22及び経度方向位置検出用経路23に沿ってそれぞれ航走するときに該水中航走体6が自身で計測する慣性航法位置d4の緯度方向の代表値d5x及び経度方向の代表値d5yを求め、該各代表値d5x及びd5yを、上記水中航走体6が上記緯度方向位置検出用経路22と経度方向位置検出用経路23に沿ってそれぞれ航走するときに支援船7側から音響測位を行うことで得られる上記水中航走体6の音響測位位置D4の緯度方向の代表値D5x及び経度方向の代表値D5yとそれぞれ比較して、上記水中航走体6の慣性航法位置d4についての緯度方向の偏差δx及び経度方向の偏差δyを求めるようにしてあるため、上記水中航走体6が上記緯度方向位置検出用経路22と経度方向位置検出用経路23に沿ってそれぞれ航走する際に、潮の流れ等の影響によって該緯度方向位置検出用経路22に直交する方向や、経度方向位置検出用経路23に直交する方向へ位置ずれ(ぶれ)を生じたとしても、その位置ずれの存在を考慮(加味)した状態で上記水中航走体6の慣性航法位置d4の緯度方向の偏差δx及び経度方向の偏差δyを求めることができる。
更に、慣性航法位置d4の緯度方向の代表値d5x及び経度方向の代表値d5yは、水中航走体6の水中航走体制御装置15自身で求めるようにしてあるため、該各代表値d5x,d5yを、演算精度を高めた状態で求めることができる。
よって、上記水中航走体6が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置d4を、精度よく較正することができる。
しかも、上記水中航走体6を緯度方向位置検出用経路22と経度方向位置検出用経路23を航走させながら支援船7側より音響測位を行う際には、水中航走体6より支援船7側へ水中航走体6自身で計測(測位)している慣性航法位置についてのデータを、音響通信を介してリアルタイムで送信する必要をなくすことができる。又、支援船7側から水中航走体6へ音響通信を介して送信するのは、上記緯度方向位置検出用経路22を航走する水中航走体6について計測した音響測位位置D4の緯度方向に関する代表値D5xと、上記経度方向位置検出用経路23を航走する水中航走体6について計測した音響測位位置D4の経度方向に関する代表値D5yのみでよいため、上記支援船7と水中航走体6との間で音響通信により送受信すべきデータ量を小さくすることができる。よって、上記水中航走体6が自身で計測している慣性航法位置d4の較正を行う際に、音響通信の速度が限られていることや、音響通信の不安定性の影響を受ける虞を小さくすることができる。
更には、上記慣性航法位置d4の較正を行う際に、水中航走体6を浮上させる必要はなく、又、航走を継続して行わせることができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、上記実施の形態では、水中航走体6を航走させて支援船7側から音響測位を行うための所定の位置検出用経路を、互いに交差する2本の直線状の位置検出経路となる等緯度線に沿う緯度方向位置検出用経路22及び等経度線に沿う経度方向位置検出用経路23とした例について示したが、上記互いに交差する2本の直線状の位置検出経路は、必ずしも直交していなくてもよく、又、一方又は双方を等緯度線、等経度線に平行な配置以外の配置としてもよい。これらの場合は、上記2本の位置検出用経路に沿って水中航走体6をそれぞれ航走させるときに支援船7からの音響測位を複数回ずつ行って計測した音響測位位置と、水中航走体6が自身で計測(測位)している慣性航法位置について、それぞれ水中航走体6が航走した位置検出用経路に直交する方向の分布を平均化した代表値を求めて、対応する代表値同士の偏差(差分)を求め、この偏差により、上記水中航走体6が自身で計測している慣性航法位置を、上記各位置検出用経路に直交する方向に位置を修正して較正を行わせるようにすればよい。
この場合であっても、互いに交差する2本の直線状の位置検出経路を用いる場合には、該各直線状の位置検出用経路に沿わせて水中航走体6を航走させるときに、支援船7側からの音響測位を行う時間、及び、水中航走体6が慣性航法に基づいて自身で慣性航法位置を計測(測位)する時間を長く確保することができるようになる。このため、上記支援船7側で求める音響測位位置の上記各直線状の位置検出用経路に直交する方向の分布を平均化した代表値と、水中航走体6側で求める慣性航法位置の上記各直線状の位置検出用経路に直交する方向の分布を平均化した代表値の精度を高めることができて、上記水中航走体6が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置d4を、精度よく較正することができる。
更に、水中航走体6を航走させて支援船7側から音響測位を行うための所定の位置検出用経路を、図4に示すように円周状の位置検出経路24として、この円周状の位置検出経路24に沿って航走する水中航走体6が、周方向に180度対向する位置を除く或る特定の2つの方向(方位)、たとえば、北方向と東方向に最も寄ったときの、上記円周状の位置検出経路24の中心24aから上記或る特定の2つの方向(方位)の距離成分La,Lbを、それぞれ代表値として用いるようにしてもよい。
慣性航法に基づいて自身の位置の計測を行いながら自律航走を継続して行うことができるようにしてある水中航走体6であれば、いかなる形式、いかなる用途の水中航走体6の慣性航法位置の較正に適用してもよい。
図3における緯度方向及び経度方向の各位置検出用経路22及び23について、水中航走体6が航走する方向や順序を逆にしてもよい。
図3における音響測位位置D4は、図示する便宜上、緯度方向及び経度方向の各位置検出用経路22及び23についてそれぞれ3個所ずつしか示していないが、該各位置検出用経路22及び23に沿って航走する水中航走体6の音響測位の回数は、音響測位位置D4に所望する精度が得られるように自在に設定してよい。
支援船7に装備する海上測位システム9は、該支援船7の地球座標上における緯度と経度を所望する精度で得ることができれば、GPS以外のいかなる形式の海上測位システム9を採用してもよい。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
6 水中航走体
7 支援船
22 緯度方向位置検出用経路(位置検出用経路)
23 経度方向位置検出用経路(位置検出用経路)
24 位置検出用経路
d4 慣性航法位置
d5x、d5y 代表値
D4 音響測位位置
D5x,D5y 代表値
δx 偏差
δy 偏差

Claims (3)

  1. 水中航走体を位置検出用経路に沿って航走させ、支援船側より上記位置検出用経路に沿って航走する水中航走体についての音響測位を行うと共に、得られる音響測位位置について、上記位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求めて、該求められた代表値を上記支援船より音響通信を介して水中航走体へ与えるようにし、更に、水中航走体が上記位置検出用経路に沿って航走するときに慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置について、上記と同じ位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ水中航走体で求めて、上記支援船より与えられた音響測位位置に基づく上記2つの方向の代表値との偏差をそれぞれ求め、該求められた上記2つの方向に関する偏差により、上記水中航走体が慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を較正するようにすることを特徴とする水中航走体の位置較正方法。
  2. 位置検出用経路を、互いに交差する2本の直線状の位置検出用経路とし、水中航走体を上記各直線状の検出経路に沿って航走させるときに、支援船側にて、上記各直線状の位置検出用経路に沿って航走する水中航走体について得られる音響測位位置について、上記各直線状の位置検出用経路ごとに直交する方向の分布に関する代表値をそれぞれ求めるようにすると共に、水中航走体が上記各直線状の位置検出用経路に沿って航走するときに慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置について、上記各直線状の位置検出用経路ごとに直交する方向の分布に関する代表値をそれぞれ水中航走体で求めるようにする請求項1記載の水中航走体の位置較正方法。
  3. 水中航走体の支援船に、水中航走体の音響測位を行って音響測位位置を求める機能と、位置検出用経路に沿って航走させる水中航走体について音響測位を行って得られる音響測位位置について、上記位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求める機能と、該求められた代表値を音響通信を介して水中航走体へ与える機能を備え、且つ水中航走体に、慣性航法に基づいて自身で計測している慣性航法位置を基に上記位置検出用経路に沿って航走する機能と、上記位置検出用経路に沿って航走するときに自身で計測している慣性航法位置について、上記と同じ位置検出用経路の角度の異なる個所に直交する2つの方向の分布に関する代表値をそれぞれ求める機能と、該求められた代表値と上記支援船より与えられた音響測位位置に基づく上記2つの方向の代表値との偏差をそれぞれ求める機能と、該求められた上記2つの方向に関する偏差により自身で計測している慣性航法位置を較正する機能を備えてなる構成を有することを特徴とする水中航走体の位置較正装置。
JP2010027010A 2010-02-09 2010-02-09 水中航走体の位置較正方法及び装置 Active JP5381773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027010A JP5381773B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 水中航走体の位置較正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027010A JP5381773B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 水中航走体の位置較正方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163932A true JP2011163932A (ja) 2011-08-25
JP5381773B2 JP5381773B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44594783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027010A Active JP5381773B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 水中航走体の位置較正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381773B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109541547A (zh) * 2018-11-21 2019-03-29 上海交通大学 基于水声定位的无人船入港引导系统及引导方法
CN111551919A (zh) * 2019-02-11 2020-08-18 中国人民解放军海军工程大学 一种走停式潜艇用声纳性能在线测试装置
CN111624552A (zh) * 2020-05-25 2020-09-04 中国地质大学(武汉) 一种基于声波渡越时间测量的地下管道定位系统及方法
CN114323065A (zh) * 2021-11-24 2022-04-12 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 基于多手段融合的水下自主导航系统误差监测与估计方法
CN118330701A (zh) * 2024-06-13 2024-07-12 青岛哈尔滨工程大学创新发展中心 一种可子母分离的水下潜航器的水下定位方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359181A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 水中航走体用位置測定装置
JP2003202238A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 位置更新方法
JP2006313087A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水中航走体の検出位置修正方法およびシステム
JP2007155584A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 慣性航法システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359181A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 水中航走体用位置測定装置
JP2003202238A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 位置更新方法
JP2006313087A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水中航走体の検出位置修正方法およびシステム
JP2007155584A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 慣性航法システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109541547A (zh) * 2018-11-21 2019-03-29 上海交通大学 基于水声定位的无人船入港引导系统及引导方法
CN109541547B (zh) * 2018-11-21 2023-04-21 上海交通大学 基于水声定位的无人船入港引导系统及引导方法
CN111551919A (zh) * 2019-02-11 2020-08-18 中国人民解放军海军工程大学 一种走停式潜艇用声纳性能在线测试装置
CN111551919B (zh) * 2019-02-11 2023-07-04 中国人民解放军海军工程大学 一种走停式潜艇用声纳性能在线测试装置
CN111624552A (zh) * 2020-05-25 2020-09-04 中国地质大学(武汉) 一种基于声波渡越时间测量的地下管道定位系统及方法
CN111624552B (zh) * 2020-05-25 2022-08-30 中国地质大学(武汉) 一种基于声波渡越时间测量的地下管道定位系统及方法
CN114323065A (zh) * 2021-11-24 2022-04-12 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 基于多手段融合的水下自主导航系统误差监测与估计方法
CN114323065B (zh) * 2021-11-24 2023-04-28 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 基于多手段融合的水下自主导航系统误差监测与估计方法
CN118330701A (zh) * 2024-06-13 2024-07-12 青岛哈尔滨工程大学创新发展中心 一种可子母分离的水下潜航器的水下定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381773B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581718B2 (ja) 水中航走体の位置較正方法
CN109782323B (zh) 一种深海水下自主航行器导航定位及校准方法
KR100906362B1 (ko) 2개의 기준점에 대한 거리정보와 저정밀도 관성센서를 이용한 무인잠수정 선단의 의사 lbl 수중항법시스템
CN103744098B (zh) 基于sins/dvl/gps的auv组合导航系统
CN104316045A (zh) 一种基于sins/lbl的auv水下交互辅助定位系统及定位方法
JP2006313087A (ja) 水中航走体の検出位置修正方法およびシステム
JP6425133B2 (ja) 水中航走体の相対位置制御方法及び相対位置制御システム
JP2009227086A (ja) 管制型水中情報収集システム及び水中航走体管制システム
CN103697910B (zh) 自主水下航行器多普勒计程仪安装误差的校正方法
US20160124081A1 (en) Metrology method and device for calibrating the geometry of a network of underwater acoustic beacons
EP1989569A2 (en) System and method for determining the position of an underwater vehicle
CN103968830B (zh) 一种uuv近水面跟踪母船航行时的多途导引装置及方法
JP2018084445A (ja) 水中音響測位システム
JP5381773B2 (ja) 水中航走体の位置較正方法及び装置
JP2020169953A (ja) 慣性航法装置の校正方法
AU2005250540A1 (en) Testing method, and method for passively obtaining target parameters
KR101047960B1 (ko) 수중 운동체의 위치를 추정하기 위한 음향 센서 시스템 및 그 방법
JP6716127B2 (ja) 水中航走体の航走支援装置、航走体及び水中航走体の航走支援方法
JP5381772B2 (ja) 水中航走体の位置較正方法
CN117029872A (zh) 一种基于ins/dvl/lbl紧组合的auv导航方法及导航系统
CN115930951A (zh) 一种基于多传感器组合的短期水下auv隐蔽导航方法
JP5621270B2 (ja) 水中航走体の位置較正方法
JP5381771B2 (ja) 水中航走体の位置較正方法
CN105115494B (zh) 一种基于“准短基线”的惯性导航/水声组合导航方法
JP5521618B2 (ja) 水中航走体の航走制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250