JPH04359181A - 水中航走体用位置測定装置 - Google Patents

水中航走体用位置測定装置

Info

Publication number
JPH04359181A
JPH04359181A JP13407791A JP13407791A JPH04359181A JP H04359181 A JPH04359181 A JP H04359181A JP 13407791 A JP13407791 A JP 13407791A JP 13407791 A JP13407791 A JP 13407791A JP H04359181 A JPH04359181 A JP H04359181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater vehicle
mother ship
longitude
latitude
north
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13407791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666006B2 (ja
Inventor
Junichi Ito
純一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP13407791A priority Critical patent/JP2666006B2/ja
Publication of JPH04359181A publication Critical patent/JPH04359181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666006B2 publication Critical patent/JP2666006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は潜水艦のような水中航
走体が母船の援助によって自己位置を測定するINS(
慣性航法装置)に関し、特に水中航走体が母船の音響的
視野から外れた場合でも、自己の位置を高精度で測定で
きるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】水中航走体の位置測定に関して、(イ)
 図3Aに示すように母船の音響位置測定装置7から水
中に超音波を発射し、水中航走体1からの反射波または
水中航走体が応答した超音波を母船2上の複数の受波器
で受信して、水中航走体1の母船2からの距離と、母船
2から見た方向、即ち水中航走体1の母船2を基準にし
た相対位置を測定していた。
【0003】(ロ) また母船2のない場合の例として
、図3Bに示すように水中航走体1にINS10とドッ
プラソーナ17とを搭載し、これらの組み合わせによっ
て、航走体1の位置を測定していた。INS10は内蔵
しているジャイロスコープにより姿勢角と方位角とを知
り、また内蔵している加速度計の出力及びその積分計算
により速度と位置とを知ることができるが、位置測定誤
差が1時間ごとに約1〜2km発生し、単独では位置測
定精度が低いため、ドップラソーナ17を併用する。即
ち、ドップラソーナ17により海底に向けて発射し、海
底または海水で反射した超音波のドップラ効果を利用し
て、水中航走体1の速度を測定し、この速度データとI
NS10の測定した姿勢角及び方位角データとから航走
体1の位置を測定する。INS10単独よりは高精度の
測定が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の(イ)の方
法では、水中航走体1が母船2の音響視野3より外れる
と、母船2からの超音波が水中航走体1までとどかなか
ったり、或いは水中航走体1からの反射波または応答音
波を母船で受波できなくなったりして、母船2での位置
測定が不能となる欠点があった。
【0005】また、従来技術の(ロ)の方法では、航走
体1から海底までの距離が大きい場合には、超音波が海
底までとどかなかったり、とどいてもその反射波が減衰
されてドップラソーナ17で受信できなくなるので、海
水反射波を利用することになる。このため海水が速度を
もつ潮流である場合にはドップラソーナ17による航走
体速度の測定値に潮流速度分の誤差が含まれ、航走体速
度を積分して求めた位置の測定精度が低下する欠点があ
った。
【0006】この発明の目的は、水中航走体1が母船2
の音響視野3から外れた場合でも、また水中航走体1の
ドップラソーナ17が対地速度を測定できず対水速度を
利用する場合でも、高精度の水中位置測定を可能にしよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、母船に搭載
される、GPS受信機、音響位置測定装置及び超音波送
信機と、水中航走体に搭載される、超音波受信機、ドッ
プラソーナ及び慣性航法装置(以下INSと言う)とを
具備する水中航走体用位置測定装置に関するものである
【0008】前記GPS受信機は、GPS衛星から送出
される電波を受信して、母船の緯度N及び経度Eを測定
するものであり、前記音響位置測定装置は、超音波を利
用して水中航走体の母船に対する南北及び東西相対距離
ΔLN 及びΔLE を測定するものであり、前記超音
波送信機は、前記母船の緯度N及び経度Eと、母船に対
する水中航走体の南北及び東西相対距離ΔLN 及びΔ
LE との測定データを超音波信号により前記水中航走
体に送波するものである。
【0009】前記超音波受信機は、前記超音波送信機よ
り送波された前記測定データを受波、検出して、前記I
NSに入力するものであり、前記ドップソーナは、水中
に超音波を送波し、海底または海水による反射波のドッ
プラ効果により水中航走体の前、右及び下の3軸方向の
ドップラ速度VFD,VRD及びVZDを測定して前記
INSに入力するものである。
【0010】前記INSは、入力された前記母船の緯度
N,経度E及び母船に対する水中航走体の南北及び東西
相対距離ΔLN ,ΔLE より水中航走体の緯度NS
 ,経度ES を計算してメモリに記憶すると共に外部
に出力し、それらの緯度NS ,経度ES の時間に対
する変化により水中航走体の北及び東方向速度VNS,
VESを計算し、入力された前記水中航走体の3軸方向
のドップラ速度VFD,VRD及びVZD及び自己が測
定した水中航走体の姿勢角及び方位角とより水中航走体
の北及び東方向のドップラ速度VND及びVEDを計算
し、それらの計算値より潮流の北方向速度VNC=VN
S−VND及び東方向速度VEC=VES−VEDを計
算し、これらの潮流速度データをメモリに記憶するもの
である。
【0011】また、前記INSは、水中航走体が母船の
音響視野から外れた場合に、前記水中航走体の北及び東
方向ドップラ速度VND及びVEDを、音響視野から外
れる前に記憶した時刻ta における前記潮流の北及び
東方向速度VNC(ta ) 及びVEC(ta )で
それぞれ補正し、その補正したデータより水中航走体の
時刻ta 以降の緯度及び経度の変化分ΔNS 及びΔ
ES を計算し、それらの計算値と前記記憶した時刻t
a における水中航走体の緯度NS (ta )及び経
度ES (ta )とより、現時点の水中航走体の緯度
NS =NS (ta )+ΔNS 及び経度ES =
ES (ta )+ΔES を計算して、外部に送出す
るものである。
【0012】
【実施例】この発明の水中航走体用位置測定装置は、図
1に示すように水中航走体1に搭載される。超音波受信
機9,INS10,ドップラソーナ17及び必要に応じ
深度計18と、母船2に搭載されるGPS(Globa
l Positioning System )受信機
5,音響位置測定装置7及び超音波送信機8とで構成さ
れる。次に測定法を説明する。
【0013】(a) GPS受信機5によりGPS衛星
6からの電波を受信して、母船2の絶体位置、即ち母船
緯度N(度)及び母船経度E(度)を測定する。 (b) 水中航走体1が母船2の音響視野内にある場合
に、音響位置測定装置7により母船2を基準にした水中
航走体1の南北相対距離ΔLN (単位はNM:ノーチ
カルマイル)及び東西相対距離ΔLE (NM)とを測
定する。 こゝで距離の単位のNMとは、海里とも言い、緯度1分
に対応した地球の表面距離で、1NM≒1852m で
ある。
【0014】(c) (a) ,(b) の測定値は、
超音波送信機8を介して水中航走体1に送信される。水
中航走体1の超音波受信機9で受信検出された前記N,
E,ΔLN ,ΔLE はINS10に入力される。 (d) INS10において、これらの入力データに基
づき水中航走体1の絶対位置、つまり水中航走体の緯度
NS 及び経度ES を計算する。図2Aに示すように
地表上の母船2の位置をP2 とし、北極PN と南極
PS と母船位置P2 とを含む平面で地球11を切断
したとき、その切断面11aの外周上に、P2 点から
の円弧の長さが水中航走体1の南北相対距離ΔLN に
等しい点P1 ′をとると、地球の中心Oより円弧P2
 P1 ′を見た角度、つまり母船位置P2 からの緯
度の増加分αは、地球の半径をR(NM)とすれば、     α=ΔLN /R(ラジアン)=180ΔLN
 /πR(度)    …  (1)で与えられる。従
って、INS10は水中航走体1の緯度NS を次の(
2)式により計算する。
【0015】     NS =N+α=N+180ΔLN /πR(
度)              …  (2)いま、
北極星から見た地球11を図2Bで表す。Pg はグリ
ニッジ天文台の位置であり、経度の基準点である。 北極PN を中心とし、母船位置P2 を通る円13上
に、P2 点より円弧の長さが水中航走体1の東西相対
距離ΔLE に等しい点P1 ″をとると、図において
北極PN より円弧P2 P1 ″を見た角度、つまり
母船位置P2 からの経度増加分βは、円13の半径を
r(NM)とすれば、     β=ΔLE /r(ラジアン)=180ΔLE
 /πr(度)    …  (3)で与えられる。半
径rは図2Aから明らかなように、    r=R c
os(N+α)=R cos  NS        
               …  (4)であるか
ら、上式を(3)式に代入すれば、βは    β=1
80ΔLE /πR cos  NS (度)    
              …  (5)と表される
。従ってINS10は水中航走体1の経度ES を次の
(6)式により計算する。
【0016】     ES =E+β=E+180ΔLE /πR 
cos  NS (度)    …  (6)INS1
0は前記計算値NS 及びES を外部に出力すると共
に内蔵のメモリに記憶する。 (e) 水中航走体1に深度計18が設けられている場
合には、深度Z(NM)が測定され、その測定値がIN
S10を介するかまたは直接外部に出力される。
【0017】(f) 常時はINS10が(2)及び(
6)式を用いて緯度NS 及び経度ES を計算できる
。しかし母船2の音響視野より外れると母船緯度N及び
経度E及び母船2に対する航走体1の相対距離ΔLN 
,ΔLE のデータを使用できなくなるので、水中航走
体1の緯度NS 及び経度ES を計算できなくなる。 そのため水中航走体1が母船2からのデータを受信でき
なくなってからは、その後の緯度、経度の変化分ΔNS
 ,ΔES を独力で測定できるようにしなければなら
ない。以下それに関して詳述する。
【0018】図2Aにおいて、緯度1(度)=60(分
)に対応する地表上の距離は60(NM)であるから、
緯度NS =N+θ(度)に対応する円弧Pe P1 
′の長さ(しかしPe は赤道上の点)は60NS (
NM)となる。従って、水中航走体1の北方向絶対速度
VNSはこの長さの変化率であるから、     VNS=60×dNS /dt(kt)   
                     …  (
7)により求められる。なお速度1(kt:ノット)は
1(NM/H)のことである。
【0019】図2Bにおいて、経度1(度)に対応する
赤道15上の長さは、地球を球体と見なせば、緯度の場
合と同様に60(NM)である。しかし、緯度NS =
N+α(度)をもつ円13上の経度1(度)に対応する
長さは、前記赤道上の長さよりr/R=R cosNS
 /R= cosNS 倍だけ小さくなり、結局60 
cosNS (NM)となる。従って、経度ES =E
+β(度)に対応する円弧Pa P1 ″の長さ(しか
しPa は直線PN Pg と円13との交点)は60
ES  cosNS (NM)となる。従って、INS
10はこの長さの変化率である水中航走体1の東方向絶
対速度VESを次の(8)式により計算する。
【0020】     VES=60×d(ES cos NS )/
dt(kt)            …  (8)(
g) ドップラソーナ17によって水中航走体1のドッ
プラ前方向速度VFD,ドップラ右方向速度VRD及び
ドップラ下方向速度VZD(kt)を測定する。これら
の速度は水中航走体1に固定された互いに直交する3軸
(F,R,Z)方向の速度である。またこれらの速度は
一般に対水速度と見なければならない。
【0021】(h) INS10は内蔵のジャイロスコ
ープを用いて水中航走体1のピッチ角θ,ロール角φ及
び方位角ψを測定する。 (i) INS10は前記水中航走体1の3軸(F,R
,Z)方向のドップラ速度、姿勢角θ,φ及び方位角ψ
より次式によって水中航走体1のドップラ北方向速度V
ND,ドップラ東方向速度VED及びドップラ鉛直方向
速度VVD(kt)を計算する。これらの速度も勿論対
水速度と見なければならない。
【0022】     (VND,VED,VVD)T =(C)(V
FD,VRD,VZD)T     …  (9)上式
でTは転置マトリックス(Transposed Ma
trix )を表わし、式を1行内で表現するために用
いている。また(C)は第1行がc11,c12,c1
3;第2行がc21,c22,c23;第3行がc31
,c32,c33である座標変換マトリックスであって
、よく知られているように以下の式で与えられる。
【0023】     c11= cosθcos ψ       
                         
      …    (10)    c12=−c
os φ sinψ+ sinφsin θcos ψ
                …    (11)
    c13= sinφsin ψ+cos φ 
sinθcos ψ                
  …    (12)    c21= cosθs
in ψ                     
                 …    (13
)    c22= cosφcos ψ+ sinφ
 sinθsin ψ               
   …    (14)    c23=−sin 
φcos ψ+ cosφ sinθsin ψ   
             …    (15)   
 c31=− sinθ              
                         
   …    (16)    c32= sinψ
 cosθ                    
                  …    (1
7)    c33= cosψ cosθ     
                         
        …    (18)(j) INS1
0において潮流北方向速度VNC及び潮流東方向速度V
ECを計算する。水中航走体の北(東)方向絶対速度V
NS(VES)はドップラ北(東)方向速度VND(V
ED)と潮流北(東)方向速度VNC(VEC)との和
であるから、潮流北及び東方向速度VNC,VECは、
    VNC=VNS−VND          
                         
     …    (19)    VEC=VES
−VED                     
                   …    (
20)により計算する。ドップラソーナ17の測定した
3軸(F,R,Z)のドップラ速度がもし対水速度でな
く、対地速度(海底に対する速度)であった場合には、
VNC=VEC≒0となるだけで何等問題ではない。
【0024】(k) 水中航走体1が母船2の音響視野
からはずれた場合には、母船2から送信された母船緯度
N,母船経度E,母船に対する水中航走体の南北及び東
西相対距離ΔLN 及びΔLE のデータを水中航走体
で受信検出できない。このため水中航走体1の緯度NS
 ((2)式),経度ES ((6)式)を計算できな
くなる。その対策として、この発明では音響視野内にお
ける水中航走体1の緯度NS ,経度ES 及び潮流北
及び東方向速度VNC((19)式)及びVEC((2
0)式)の計算データをINS10内のメモリに記憶し
、これらのデータを所定時間ごとに更新する。
【0025】メモリに記憶された水中航走体1の音響視
野より外れる前のt=ta における緯度及び経度デー
タをそれぞれNS ( ta ),ES ( ta )
で表す。水中航走体1のt=ta 以降の緯度NS 及
び経度ES の単位時間当たりの変化分、つまり変化率
dNS /dt及びdES /dtはそれぞれ図2Aの
α((1)式)及び図2Bのβ((5)式)を求めたの
と同様に、単位時間当たりの北及び東方向移動距離、つ
まり北及び東方向速度VNS及びVESを用いて、     dNS /dt=180VNS/πR    
                      …  
 (21)     dES /dt=180VES/
πR cosNS                 
  …   (22) と表される。従って、INS1
0は緯度NS ,経度ES の時間t=ta 以降の変
化分ΔNS (t),ΔES (t)を(21),(2
2)式により計算する。
【0026】   ΔNS (t)=(180/πR)∫VNSdt 
             =(180/πR)∫{V
ND+VNC(ta )}dt  …  (23)  
ΔES (t)=(180/πR)∫{VES/cos
NS }dt              =(180
/πR)∫[ {VED+VEC(ta)}/cosN
S] dt                    
                         
                 …  (24)し
かし(23),(24)式の∫dtはt=ta よりt
=tまで積分するものとする。また(23),(24)
式では、t=ta 以降の北及び東方向潮流速度VNC
(t),VEC(t)は近似的に     VNC(t)≒VNC(ta);VEC(t)
≒VEC(ta)          …  (25)
とみなしている。INS10は時刻ta 以降の時刻t
における水中航走体1の緯度NS (t)及び経度ES
 (t)を次の(26),(27)式より計算して外部
に出力する。
【0027】     NS (t)=NS (ta )+ΔNS (
t)                    …  
(26)    ES (t)=ES (ta )+Δ
ES (t)                   
 …  (27)
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
常時母船2より水中航走体1へ、母船2の緯度N,経度
E及び母船2に対する水中航走体2の南北及び東西相対
距離ΔLN ,ΔLE の測定データを与えることによ
って、INS10はこれらのデータより自己の緯度NS
 及び経度ES を計算することができる。
【0029】また、INS10は常時これら緯度NS 
,経度ESより北及び東方向絶対速度VNS及びVES
を計算すると共に、ドップラソーナ17の測定値とIN
S10の測定した姿勢角及び方位角とから水中航走体1
の北、東方向のドップラ速度VND,VEDを計算し、
これらのデータより潮流の北及び東方向速度VNC,V
ECを計算することができる。
【0030】INS10は計算した緯度NS ,経度E
S 及び潮流速度VNC,VECの最新データを常時メ
モリに記憶することによって、水中航走体1が母船2の
音響視野から外れた場合でも、外れる前の記憶された緯
度NS (ta )経度ES (ta )を用いると共
に、潮流速度VNC(t) ,VEC(t) が音響視
野より外れる前の値VNC(ta ) ,VEC(ta
 ) に等しいものと見なし、ドップラ北及び東方向速
度VND,VEDを潮流速度分だけ補正することによっ
て、音響視野より外れてからの水中航走体1の緯度、経
度の変化分ΔNS ,ΔES を高精度で求めることが
できる。
【0031】この発明ではドップラソーナ17の測定値
を基に計算したドップラ北及び東方向速度VND,VE
Dをそれぞれ潮流速度VNC,VECだけ補正して、音
響視野より外れてからの緯度、経度の変化分ΔNS ,
ΔES を求めているので、ドップラソーナ17が対地
速度でなく対水速度しか測定できない場合でも、高精度
の緯度、経度の測定が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】Aは水中航走体の母船を基準にした南北相対距
離ΔLN 及び緯度αの説明に供するための地球の断面
図。Bは水中航走体の母船を基準にした東西相対距離Δ
LE 及び経度βの説明に供するために地球を北極星よ
り見た平面図。
【図3】Aは母船の音響視野を説明するための図、Bは
水中航走体のドップラソーナの送出する超音波とその反
射波とを説明するための図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  母船に搭載される、GPS受信機、音
    響位置測定装置及び超音波送信機と、水中航走体に搭載
    される、超音波受信機、ドップラソーナ及び慣性航法装
    置(以下INSと言う)とを具備する水中航走体用位置
    測定装置であって、前記GPS受信機は、GPS衛星か
    ら送出される電波を受信して、母船の緯度N及び経度E
    を測定するものであり、前記音響位置測定装置は、超音
    波を利用して水中航走体の母船に対する南北及び東西相
    対距離ΔLN 及びΔLE を測定するものであり、前
    記超音波送信機は、前記母船の緯度N及び経度Eと、母
    船に対する水中航走体の南北及び東西相対距離ΔLN 
    及びΔLE との測定データを超音波信号により前記水
    中航走体に送波するものであり、前記超音波受信機は、
    前記超音波送信機より送波された前記測定データを受波
    、検出して、前記INSに入力するものであり、前記ド
    ップラソーナは、水中に超音波を送波し、海底または海
    水による反射波のドップラ効果により水中航走体の前、
    右及び下の3軸方向のドップラ速度VFD,VRD及び
    VZDを測定して前記INSに入力するものであり、前
    記INSは、入力された前記母船の緯度N,経度E及び
    母船に対する水中航走体の南北及び東西相対距離ΔLN
     ,ΔLE より水中航走体の緯度NS ,経度ES 
    を計算してメモリに記憶すると共に外部に出力し、前記
    INSは、それらの緯度NS ,経度ES の時間に対
    する変化により水中航走体の北及び東方向速度VNS,
    VESを計算し、入力された前記水中航走体の3軸方向
    のドップラ速度VFD,VRD及びVZD及び自己が測
    定した水中航走体の姿勢角及び方位角とより水中航走体
    の北及び東方向のドップラ速度VND及びVEDを計算
    し、それらの計算値より潮流の北方向速度VNC=VN
    S−VND及び東方向速度VEC=VES−VEDを計
    算し、これらの潮流速度データをメモリに記憶し、前記
    INSは、水中航走体が母船の音響視野から外れた場合
    に、前記水中航走体の北及び東方向ドップラ速度VND
    及びVEDを、音響視野から外れる前に記憶した時刻t
    a における前記潮流の北及び東方向速度VNC(ta
     ) 及びVEC(ta)でそれぞれ補正し、その補正
    したデータより水中航走体の時刻ta 以降の緯度及び
    経度の変化分ΔNS 及びΔES を計算し、それらの
    計算値と前記記憶した時刻ta における水中航走体の
    緯度NS (ta )及び経度ES (ta )とより
    、現時点の水中航走体の緯度NS =NS (ta )
    +ΔNS 及び経度ES =ES (ta )+ΔES
     を計算して、外部に送出するものであることを特徴と
    する、水中航走体用位置測定装置。
JP13407791A 1991-06-05 1991-06-05 水中航走体用位置測定装置 Expired - Fee Related JP2666006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13407791A JP2666006B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 水中航走体用位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13407791A JP2666006B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 水中航走体用位置測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359181A true JPH04359181A (ja) 1992-12-11
JP2666006B2 JP2666006B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=15119862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13407791A Expired - Fee Related JP2666006B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 水中航走体用位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666006B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068779A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Hitachi Ltd 水中航走体誘導方法及び装置
JP2011163933A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法
JP2011163929A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法
JP2011163932A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法及び装置
JP2011163930A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法
JP2011163931A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法
KR101385221B1 (ko) * 2012-07-04 2014-04-23 한국생산기술연구원 이동체의 위치 검출 시스템 및 방법
JP2017094976A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱重工業株式会社 航行制御システム、水上航行体、水中航行体、航行制御方法、追尾一時中断時処理方法、航行先決定方法及びプログラム
JP2018166248A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 地理的位置データの圧縮通信方法、地理的位置データの圧縮通信システム、移動体、受信機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11549814B2 (en) * 2019-05-21 2023-01-10 Raytheon Company Underwater celestial navigation beacon

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068779A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Hitachi Ltd 水中航走体誘導方法及び装置
JP2011163933A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法
JP2011163929A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法
JP2011163932A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法及び装置
JP2011163930A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法
JP2011163931A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Ihi Corp 水中航走体の位置較正方法
KR101385221B1 (ko) * 2012-07-04 2014-04-23 한국생산기술연구원 이동체의 위치 검출 시스템 및 방법
JP2017094976A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱重工業株式会社 航行制御システム、水上航行体、水中航行体、航行制御方法、追尾一時中断時処理方法、航行先決定方法及びプログラム
JP2018166248A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 地理的位置データの圧縮通信方法、地理的位置データの圧縮通信システム、移動体、受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666006B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168157B2 (en) Smoothed navigation solution using filtered resets
CN109782323B (zh) 一种深海水下自主航行器导航定位及校准方法
CN103744098B (zh) 基于sins/dvl/gps的auv组合导航系统
US7869950B2 (en) Positioning system, positioning method and car navigation system
JP6788671B2 (ja) 自律型車両のためのコヒーレンスマップナビゲーションシステム及びその方法
CN106643709B (zh) 一种海上运载体的组合导航方法及装置
US10254392B2 (en) Reverse-ephemeris method for determining position, attitude, and time
CN104316045A (zh) 一种基于sins/lbl的auv水下交互辅助定位系统及定位方法
US11525926B2 (en) System and method for position fix estimation using two or more antennas
JP2006313087A (ja) 水中航走体の検出位置修正方法およびシステム
CN106908086A (zh) 一种多普勒计程仪测速误差的修正方法
CN109631884B (zh) 一种基于单浮标的无源水下导航方法
JP2011163930A (ja) 水中航走体の位置較正方法
JPH04359181A (ja) 水中航走体用位置測定装置
CN104061930A (zh) 基于捷联惯性制导和多普勒计程仪的导航方法
Lee et al. An integrated navigation system for autonomous underwater vehicles with two range sonars, inertial sensors and Doppler velocity log
KR101763911B1 (ko) 자기장 외란이 심한 환경에서 수중체의 선수각 추정 장치 및 그 방법
Crosbie et al. Synchronous navigation of AUVs using WHOI micro-modem 13-bit communications
JP7214896B2 (ja) 水中天測航法ビーコン
JP2008139105A (ja) 移動体位置測位装置
JP5381773B2 (ja) 水中航走体の位置較正方法及び装置
NO304046B1 (no) Gyroapparat
JP7114363B2 (ja) 計測装置
Liu et al. A correction method for DVL measurement error by pitch dynamics
CN115200571A (zh) 一种基于多传感器组合的短期水下auv隐蔽导航方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees