JP2011162955A - 間仕切壁 - Google Patents

間仕切壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162955A
JP2011162955A JP2010024175A JP2010024175A JP2011162955A JP 2011162955 A JP2011162955 A JP 2011162955A JP 2010024175 A JP2010024175 A JP 2010024175A JP 2010024175 A JP2010024175 A JP 2010024175A JP 2011162955 A JP2011162955 A JP 2011162955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
partition wall
panel
plate portion
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598007B2 (ja
Inventor
Takanobu Komai
孝信 駒井
Hirozo Yamada
浩造 山田
Naoko Umaki
直子 馬木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2010024175A priority Critical patent/JP5598007B2/ja
Publication of JP2011162955A publication Critical patent/JP2011162955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598007B2 publication Critical patent/JP5598007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】間仕切パネルの平板部に面外方向の衝撃が作用した場合に平板部が破損するのを防止することができる間仕切壁を提供する。
【解決手段】所定の間隔をおいて立設された第1区画壁3及びパイプスペース5の間に、間仕切壁7を構築する。この間仕切壁7を構築する第1,第2パネル11A,11Bを、平板部12と、突条部13,14とによって構成する。各突条部13,14の先端面を対向するパネル11A,11Bの平板部12の内面に接触させるとともに、ネジクギ22によって平板部12と突条部13,14を連結する。対向する二枚の平板部12,12及び突条部13,14によって形成された空洞部24に角パイプよりなる補強部材25を収容する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物内を区画するための間仕切壁に係り、詳しくは面外方向の荷重を受けても破損し難い間仕切壁に関する。
建物内を複数の部屋等に区画するための間仕切壁として、特許文献1に開示されたものが提案されている。この間仕切壁は、平板部の片面の三箇所に四角筒状の中空縦リブを平行に一体形成した複数枚の間仕切パネルと、不燃性吸音材とにより構成されている。そして、前記不燃性吸音材の表裏両面に対し、複数枚の前記間仕切パネルの中空縦リブの頂面をそれぞれ接触させ、各間仕切パネルを上下階の床スラブ間に介在させるとともに、間仕切壁の両端の間仕切パネルを側壁や柱に連結するようになっていた。
特許第2884406号公報(明細書の段落0006及び図1参照)
ところが、特許文献1に開示された間仕切壁は、対向する間仕切パネルの中空縦リブの間に不燃性吸音材が介在されているので、平板部と、不燃性吸音材との間に大きな空洞部が形成されるとともに、中空縦リブが対向する間仕切パネルの平板部から離隔されているので、間仕切壁、特に平板部に対する補強の機能を十分に発揮することができない。従って、前記平板部に面外方向(壁面と交差する方向)から大きな荷重が作用すると、平板部が破損する虞れがあるという問題があった。
本発明は、上記従来の技術に存する問題点を解消して、間仕切パネルに面外方向の荷重が作用した場合に間仕切パネルが破損するのを防止することができる間仕切壁を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、平板部の片面に複数条の平行な突条部を設けてパネルを構成し、一対のパネルを対向させてそれらの前記突条部の先端面を他のパネルの前記平板部の内面に接合させたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記対向するパネルの平板部の間における前記突条部の間に形成された空洞部に前記突条部と平行に延びる補強部材を収容したことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、対向するパネルの下端部の平板部と突条部との間には床スラブに固定された下部ランナーの取付板が挿入され、該取付板にネジクギによって平板部と突条部とが固定されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記平板部の両端にはそれぞれ第1突条部が形成され、中央部には第2突条部が形成されていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4において、前記第2突条部は一対の側壁と、該側壁の先端部間に一体に形成された頂壁とによって構成され、前記頂壁の幅は両側壁の幅よりも大きく形成され、第2突条部の頂壁の両端部は、この頂壁と接触するパネルの平板部に形成された一対の平行な補強リブに接触されていることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一項において、前記補強部材は、平板部にネジクギによって連結されていることを要旨とする。
(作用)
請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明は、対向するパネルの二枚の平板部の内面に、各突条部の先端面がそれぞれ接触されているので、突条部によって平板部が補強される。このため、空洞部と対応する平板部の表面に大きな面外方向の荷重が作用しても平板部の損傷が防止される。
請求項2に記載の発明は、前記空洞部に補強部材が収容されているので、平板部の補強機能をさらに向上し、面外方向の荷重による平板部の損傷を一層防止することができる。
本発明によれば、間仕切パネルの平板部に面外方向の荷重が作用した場合に間仕切壁の間仕切パネルの平板部が破損するのを防止することができる。
この発明を具体化した間仕切壁の一実施形態を示す平面図。 間仕切壁の一部省略縦断面図。 間仕切壁の略体正面図。 下部ランナーの部分斜視図。 上部ランナーの取付状態を示す部分斜視図。 第1パネルの一部省略斜視図。 (a), (b)は、第1,第2パネルの平面図。 (a)〜(c)は、第3〜第5パネルの平面図。
以下、本発明を具体化した間仕切壁の一実施形態を図1〜図7に従って説明する。
最初に、間仕切壁が構築される建物の概略構成について説明する。
間仕切壁の正面を表す図3に示すように、下階の床スラブ1の上面と上階の床スラブ2の下面との間には、図示左側の廊下Lと、室内Rとを区画する第1区画壁3が紙面直交方向に構築されるとともに、前記室内Rと室外Aとを区画する第2区画壁4が前記第1区画壁3と平行に構築されている。前記第2区画壁4の内壁面には配管系を収容するためのパイプスペース5が配設されている。前記床スラブ2の下面にはH形鋼よりなる梁6が前記第1及び第2区画壁3,4と平行に、かつ第1区画壁3及び第2区画壁4にそれぞれ近接する箇所に配設されている。前記床スラブ2の下方には、前記パイプスペース5と対応するように、この実施形態の間仕切壁7が構築され、該間仕切壁7によって前記室内Rが複数の居住室に区画されている。
この実施形態の間仕切壁7を構成するパネルとして、図6及び図7(a)に示すような第1パネル11Aが用いられている。この第1パネル11Aは平板部12と、該平板部12の片面に一体に、かつ互いに平行に成形された角パイプ状の第1及び第2突条部13,14とにより構成されている。前記第2突条部14の頂壁14aは、側壁14bより幅広に形成されている。頂壁14aの横幅と前記一対の補強リブ16の間隔はほぼ等しくなるようにしている。第1突条部13は平板部12の両端に配置され、第2突条部14は平板部12の中央部に配置されている。第1及び第2突条部13,14間において、前記平板部12の片面には複数条の補強リブ16が前記各突条部13,14と平行に一体成形されている。
間仕切壁7の構築には、主として第1パネル11Aが用いられる。これ以外に、図7(b)に示すように一方の第1突条部13を省略した第2パネル11Bも用いられる。
図1に示すように、前記間仕切壁7は複数枚の第1パネル11Aと第2パネル11Bとを組み合わせることにより構築されている。図1の図示下側及び図3に示すように、間仕切壁7の片面側には、複数枚の第1パネル11Aが配設され、図1及び図3の図示右端には一枚の第2パネル11Bが配設されている。図1の図示上側には、右から順に複数枚の第1パネル11Aが配設され、図1の図示左端には、一枚の第2パネル11Bが配設されている。
第1パネル11Aと第2パネル11Bの各突条部13,14の先端面(頂面)は、所定の間隔をおいて対向するパネル11A,11Bの平板部12の内面に接触されている。即ち、対向する第1及び第2パネル11A,11Bは図1の左右方向にずれて配置されている。前記平板部12と第2突条部14は、該平板部12の表面側から第2突条部14に螺入されたネジクギ22によって連結されている。平板部12と第1突条部13の接合部もネジクギ22によって連結されている。
対向する二枚の平板部12の内面における第1及び第2突条部13,14間には、複数の空洞部24が形成されている。これらの空洞部24に角パイプよりなる補強部材25が各突条部13,14と平行に延びるように収容されている。各補強部材25は前記平板部12及び該補強部材25に螺入されたネジクギ26によって平板部12に取り付けられている。
次に、前記間仕切壁7の下端縁を保持するための下部ランナー31について説明する。
この下部ランナー31は図2及び図4に示すように床スラブ1の前記間仕切壁7の下端部と対応する位置に取り付けられる帯状の基板31aと、該基板31aの側端縁に一体に上方向に屈曲形成された複数枚の取付板31bとによって構成されている。前記取付板31bは、図1に示すように、前記平板部12に形成された補強リブ16と、前記第2突条部14との間に挿入されている。前記基板31aには図2に示すように該基板31aを床スラブ1に締め付け固定するボルト32を貫通するための孔31cが複数箇所に形成されている。そして、図1及び図2に示すように、前記平板部12、取付板31b及び第2突条部14にネジクギ33を螺入することによって、第1及び第2パネル11A,11Bを下部ランナー31の取付板31bに締め付け固定するようにしている。
次に、図3及び図5に基づいて、前記間仕切壁7の上端部を床スラブ2及び梁6に保持するための構造について説明する。
図3に示すように、間仕切壁7の図示左端に位置する第1パネル11Aの上端左側部は、梁6との干渉を避けるために切り欠かれている。最右端に位置する第2パネル11Bは、前記梁6との干渉を避けるために第1パネル11Aよりも短く形成されている。図5に示すように、前記梁6の下端面にはL字状の第1上部ランナー34が溶接によって固定され、該第1上部ランナー34の垂直板34aを間仕切壁7の上端部の前記平板部12と第2突条部14との間に介在させ、平板部12、垂直板34a及び第2突条部14にネジクギ(図示略)を螺合することによって第1上部ランナー34に第1及び第2パネル11A,11Bを連結するようにしている。前記床スラブ2の下面には、図2に示すように溝形鋼よりなる第2上部ランナー36が溶接によって連結され、該第2上部ランナー36の内部に間仕切壁7の上端部が係合されている。前記第2上部ランナー36の内頂面と間仕切壁7の上端面との間には、ロックウールフェルトよりなる緩衝層37が介在されている。
次に、前記間仕切壁7の両端をそれぞれ保持する構成について説明する。
図1に示すように、第1区画壁3には、二本の溝形鋼41及び角パイプ42が配接され、各溝形鋼41及び角パイプ42の廊下L側の表面には、化粧板43が接合されている。溝形鋼41及び角パイプ42の室内R側の表面には、二枚の化粧板44が水平方向に所定の間隔をおいて接合されている。両化粧板44の間に形成された係合溝45に間仕切壁7の一側(図1の左)端部が係合され、第1突条部13の図示左側面が前記溝形鋼41の図示右側面に当接されている。
図1に示すように、前記パイプスペース5は、前記間仕切壁7の他端(図1右側)を保持するための一対の溝形鋼46を備え、各溝形鋼46から所定間隔をおいた位置にも溝形鋼46が配設されている。各溝形鋼46の外側面には、間仕切壁7を挟むように化粧板47が接合されている。図1に示すように、パイプスペース5側の間仕切壁7の端部は、第1パネル11Aと第2パネル11Bとをずらして組み合わせた関係で、第2パネル11Bの平板部12の右端部が第1パネル11Aの右端部よりも右方に少し迫り出している。このため、第1突条部13のみの端材51が隣接する第1突条部13の側面にネジクギ52によって連結されている。前記化粧板47,47及び中央部の溝形鋼46,46によって形成された係合用の空間48に前記間仕切壁7の右端部が挿入されている。
以上のように構成された間仕切壁7に面外方向の衝撃等の荷重が作用しても、空洞部24の内部に補強部材25が平板部12と接触した状態で、かつネジクギ26により平板部12と固定された状態で収容されているので、面外方向(平板部12の面と交差する方向)の荷重によって平板部12が損傷するのを防止することができる。
なお、前記突条部13,14と対応するパネル11A,11Bの表面は、剛性の高い突条部13,14によって保護されているので、外部衝撃によって表面が損傷することはない。
上記実施形態の間仕切壁によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、平板部12の片面に複数条の平行な突条部13,14を設けてパネル11A,11Bを構成し、前記パネル11A,11Bを前記突条部13,14の先端面が互いに対向する他のパネル11A,11Bの平板部12の内面に接触されるように接合した。このため、対向する平板部12、第1及び第2突条部13,14によって形成される空洞部24の容積が低減されるとともに、第1及び第2突条部13,14の先端面が対向する平板部12の内面に接触されているので、第1及び第2突条部13,14が平板部12の補強機能を発揮する。従って、間仕切壁7の表面に面外方向の荷重が空洞部24と対応する平板部12に作用しても、平板部12が破損するのを防止することができる。
(2)上記実施形態では、前記空洞部24の内部に補強部材25を平板部12に固定して収容した。このため、空洞部24の容積をさらに低減することができるとともに、補強部材25によって平板部12をさらに補強することができる。従って、間仕切壁7の表面に面外方向の荷重が空洞部24と対応する平板部12に作用しても、前記補強部材25によって平板部12が破損するのをさらに防止することができる。
(3)上記実施形態では、補強部材25として角パイプを用いたので、重量を低減することができるとともに、角パイプの平行な二つの表面が平板部12の内面に面接触されるので、各空洞部24に補強部材25を安定して収容することができる。
(4)上記実施形態では、互いに対向する各パネル11A,11Bをずらして配置し、その突条部14の頂壁14aを他方の平板部12の内面の一対の補強リブ16に取付板31bを介して、あるいは直接接触させたので、平板部12の剛性を高め、その変形を抑制することができる。
(5)上記実施形態では、頂壁14aを幅広に形成したため、補強リブ16の配置間隔を広くすることができる。従って、頂壁14aと補強リブ16との接触域を適切に広げることができて、剛性の高い間仕切壁7を得ることができる。
(6)上記実施形態では、対向する第1及び第2パネル11A,11Bの第1及び第2突条部13,14を平板部12の内面に接触させたので、間仕切壁7を薄くすることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図8(a)に示すように、第2突条部14と左側の第1突条部13との間の平板部12及び第1突条部13を省略した幅狭の第3パネル11Cを用いて間仕切壁7を構築するようにしてもよい。又、図8(b)に示すように、第2突条部14を半分にした幅狭の第4パネル11D、図8(c)に示すように第2突条部14を省略した幅狭の第5パネル11E等を用いて間仕切壁7を構築するようにしてもよい。
・前記補強部材25として、I形鋼、H形鋼あるいは円筒状のパイプ等を用いてもよい。
・前記実施形態では、押し出し成形されたセメントを主成分とする第1〜第5パネル11A〜11Eを用いたが、鉄板によって形成された第1〜第5パネル11A〜11Eを用いてもよい。
・前記実施形態において、前記補強部材25を省略してもよい。この場合には、平板部12に形成された突条部の形成本数を例えば4〜7本に増やすことにより、平板部12の補強を適正に行うことができる。
1,2…床スラブ、11A〜11E…パネル、12…平板部、13…第1突条部、14…第2突条部、14a…頂壁、14b…側壁、16…補強リブ、22,26…ネジクギ、24…空洞部、25…補強部材、31…下部ランナー、31b…取付板。

Claims (6)

  1. 平板部の片面に複数条の平行な突条部を設けてパネルを構成し、一対のパネルを対向させてそれらの前記突条部の先端面を他のパネルの前記平板部の内面に接合させたことを特徴とする間仕切壁。
  2. 請求項1において、対向するパネルの平板部の間における前記突条部の間に形成された空洞部に前記突条部と平行に延びる補強部材を収容したことを特徴とする間仕切壁。
  3. 請求項1又は2において、対向するパネルの下端部の平板部と突条部との間には床スラブに固定された下部ランナーの取付板が挿入され、該取付板にネジクギによって平板部と突条部とが固定されていることを特徴とする間仕切壁。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、前記平板部の両端にはそれぞれ第1突条部が形成され、中央部には第2突条部が形成されていることを特徴とする間仕切壁。
  5. 請求項4において、前記第2突条部は一対の側壁と、該側壁の先端部間に一体に形成された頂壁とによって構成され、前記頂壁の幅は両側壁の幅よりも大きく形成され、第2突条部の頂壁の両端部は、この頂壁と接触するパネルの平板部に形成された一対の平行な補強リブに接触されていることを特徴とする間仕切壁。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項において、前記補強部材は、平板部にネジクギによって連結されていることを特徴とする間仕切壁。
JP2010024175A 2010-02-05 2010-02-05 間仕切壁 Active JP5598007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024175A JP5598007B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 間仕切壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024175A JP5598007B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 間仕切壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162955A true JP2011162955A (ja) 2011-08-25
JP5598007B2 JP5598007B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44593977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024175A Active JP5598007B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 間仕切壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055426A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Panasonic Corp フレーム固定具及びこれを用いた壁パネルの端部固定構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214004U (ja) * 1985-07-12 1987-01-28
JPH04131450A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Sekisui House Ltd 間仕切り壁の施工方法
JPH10205022A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Asano Slate Co Ltd 高性能遮音間仕切パネル
JP2884406B1 (ja) * 1998-03-24 1999-04-19 浅野スレート株式会社 耐火遮音間仕切壁の張り仕舞いパネルの幅寸法調整方 法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214004U (ja) * 1985-07-12 1987-01-28
JPH04131450A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Sekisui House Ltd 間仕切り壁の施工方法
JPH10205022A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Asano Slate Co Ltd 高性能遮音間仕切パネル
JP2884406B1 (ja) * 1998-03-24 1999-04-19 浅野スレート株式会社 耐火遮音間仕切壁の張り仕舞いパネルの幅寸法調整方 法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055426A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Panasonic Corp フレーム固定具及びこれを用いた壁パネルの端部固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598007B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018003300A (ja) 建物の外断熱構造
JP2016084665A (ja) 耐火構造
KR101795511B1 (ko) 건축용 데크패널
JP2016216897A (ja) 建物の断熱構造
JP5598007B2 (ja) 間仕切壁
KR200470304Y1 (ko) 고차음 경량 철골 벽체 시스템
KR20130036982A (ko) 고차음 경량 철골 벽체 시스템
JP2017122361A (ja) 横架材、横架材を用いた面材の取り付け構造、及び横架材を用いた面材と枠材との取り付け構造
KR20160023284A (ko) 건축용 조립식 벽체
JP5371390B2 (ja) 建物ユニットの補強構造及びユニット建物
CN210263535U (zh) 装配式隔墙结构及隔墙模块与墙面的连接节点结构
JP7266385B2 (ja) 間仕切壁構造、及びこの間仕切壁構造の施工方法
KR20170119093A (ko) 건물 벽체
KR101575570B1 (ko) 조립식 건물 구조체
JP2008127942A (ja) 建築物における床支持構造
JP6480786B2 (ja) 遮音床構造
JP2007262660A (ja) 耐力壁パネルの取付方法、耐力壁パネル、建築構造物
JP5991879B2 (ja) 浴室構造及びユニットバス本体の固定方法
JP7176851B2 (ja) 建物の壁構造
KR20110103632A (ko) 건식벽체 및 그 시공 방법
JP5861886B2 (ja) 壁式混合梁構造
JP5133801B2 (ja) 壁パネル
JP4994191B2 (ja) 構造物
JP4325513B2 (ja) ローパーティション用パネルの連結構造及び連結スタッド
JP6636786B2 (ja) 建物の内壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150