JP2011162029A - 車両の警報音発生装置 - Google Patents

車両の警報音発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162029A
JP2011162029A JP2010026122A JP2010026122A JP2011162029A JP 2011162029 A JP2011162029 A JP 2011162029A JP 2010026122 A JP2010026122 A JP 2010026122A JP 2010026122 A JP2010026122 A JP 2010026122A JP 2011162029 A JP2011162029 A JP 2011162029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
vehicle
alarm sound
speaker
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010026122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560753B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sudo
信幸 須藤
Toshiyuki Ito
敏行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010026122A priority Critical patent/JP5560753B2/ja
Publication of JP2011162029A publication Critical patent/JP2011162029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560753B2 publication Critical patent/JP5560753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】警報音発生源が1個のみでも、車両の前後方向両方付近の人に車両情報を確実に警報し得るようにした警報音発生装置を提案する。
【解決手段】スピーカ1は、動力源ユニット2を収納した車両前部モータルーム内における既存空間のうち、アドオンフレーム3と、車両前方からの走行風を動力源ユニット2へ導くエアガイド4と、フェンダーカバー5と、図示せざるボンネットとで囲まれた既存空間、つまり、跳ね上げ泥水や高圧洗車水のような異物が侵入することがない既存空間内に設ける。その際スピーカ1は、警報音伝搬方向がエアガイド4と対向する向きにして、ブラケット6を介しアドオンフレーム3に取着する。スピーカ1からの音は、エアガイド4に衝突して反射され、上記既存空間内で拡散された後、アドオンフレーム3、エアガイド4、フェンダーカバー5およびボンネット間の隙間や、位置決め孔などの既存孔などより車外へ放散されるようにし、これにより警報音発生装置を無指向性に構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の存在や、シフト操作、アクセル操作、ブレーキ操作などによる運転者の意図や、車両の進行方向や、車速を含む走行状態などの車両情報を、車外へ警報音として発する車両の警報音発生装置に関するものである。
運転音や走行音が静かな車両(内燃機関搭載車を含む)、特に電動機のみで電気走行する(EV走行する)電気自動車や、電動機のみで走行する電気走行モード(EVモード)を持つハイブリッド車両などの電動車両にあっては、
運転音や走行音の静かさ故に、車両の存在や、シフト操作などによる運転者の意図や、車両の進行方向や、車速を含む走行状態などの車両情報を、車外へ警報音として発し、車両の近くに居る人へ車両情報を警報しなければならない場合がある。
この警報は、車両前後の近くに居る人、および車両左右の近くに居る人、特に車両の進行方向寄り端部(前部または後部)の近くに居る人へ確実に達する必要がある。
この要求を満たす車両の警報音発生装置としては従来、例えば特許文献1に記載のごときものが知られている。
この提案技術は、スピーカやブザーなどの警報音発生源がそれ単体だと指向性が強く、警報音伝搬方向には良く伝わるものの、警報音伝搬方向から外れた方向へは伝わり難いことから、
スピーカやブザーなどの警報音発生源を、車両の前後にそれぞれ配して複数個設け、これら前後複数個の警報音発生源をそれぞれ、警報音伝搬方向が車体外側に指向するよう配して車体に取り付けたものである。
かかる従来の車両用警報音発生装置によれば、車両進行方向に応じて、車両進行方向が前進であれば前端部側の警報音発生源を作動させ、車両進行方向が後退であれば後端部側の警報音発生源を作動させ、これにより前進時も後退時も確実に、車両の進行方向寄りの端部周辺(車両前部周辺または後部周辺)に居る人へ確実に警報音を伝達することができる。
特開平07−322403号公報
しかし、上記した先の車両用警報音発生装置にあっては、指向性の強い警報音発生源を車両の前後双方に配して複数個、それぞれの警報音伝搬方向が車体外側に指向するよう配して設けなければならないため、
警報音発生源が必ず複数個必要であって、取り付けブラケットを含めると相当なコスト高になるだけでなく、警報音発生源のレイアウトも困難である。
また、警報音発生源が外向き配置である必要があるため、車輪が跳ね上げた泥水や石により警報音発生源が汚損や損傷を受け易いと共に、雨や雪や高圧洗車水を被って警報音発生源が故障し易いという問題も生ずる。
本発明は、車体には警報音発生源の共鳴箱となり得て、且つ異物が侵入しないような空間が存在し、この既存空間を警報音発生源の共鳴箱として利用可能なように警報音発生源を配置すれば、
車両の警報音発生装置が無指向性のものとなり、警報音発生源が1個のみでも、またこの警報音発生源を外向き配置にしなくても、従って上記した全ての問題を解消しつつ、複数個の警報音発生源を車両の前後に配置した上記従来技術と同等な警報作用が得られるとの事実認識に基づき、この着想を具体化した車両の警報音発生装置を提案することを目的とする。
この目的のため、本発明による車両の警報音発生装置は、以下のごとくにこれを構成する。
先ず、本発明の要旨構成の基礎前提となる車両の警報音発生装置は、車両情報を警報音として車外へ向け発するものである。
本発明は、かかる車両の警報音発生装置において、
車体の既存空間のうち、異物が侵入しない既存空間内に、前記警報音を発する警報音発生源を設置し、
該既存空間を、前記警報音発生源の共鳴箱として利用するよう構成したことを特徴とするものである。
このような本発明の警報音発生装置によれば、
警報音発生源の共鳴箱となり得て、且つ異物が侵入しないような車体の既存空間内に警報音発生源を設置し、
この既存空間を、警報音発生源の共鳴箱として利用するよう構成したことから、
本発明の警報音発生装置が無指向性のものとなり、警報音発生源が1個のみでも、またこの警報音発生源を外向き配置にしなくても、前記した従来技術のように複数個の警報音発生源を車両の前後に配置する場合と同等な警報作用が得られる。
そして、上記の通り警報音発生源が1個のみでよいことから、その取り付けブラケット分を含めて相当なコスト低減を実現し得る共に、警報音発生源のレイアウトに難儀することもなくなる。
また、上記の通り警報音発生源を外向き配置にしなくてもよいことから、車輪が跳ね上げた泥水や石により警報音発生源が汚損や損傷を受けることがないと共に、雨や雪や高圧洗車水を警報音発生源が被って故障することもなくなる。
本発明の一実施例になる車両の警報音発生装置を、車両の左前部上方から見て示す斜視図である。 図1の警報音発生装置が搭載された車両の左前部を上方から見て示す平面図である。 図1における警報音発生装置の要部をなす警報音発生源の取り付け部を示す詳細斜視図である。 図1における警報音発生装置の要部をなす警報音発生源の取り付け部を拡大して示す拡大詳細斜視図である。 図1〜4に示した警報音発生装置における警報音発生源の制御システムを示す制御系統図である。 図5に示した警報音コントローラが実行する前発進警報音(S音)の制御プログラムを示すフローチャートである。 図5に示した警報音コントローラが実行する前進警報音(D音)の制御プログラムを示すフローチャートである。 図5に示した警報音コントローラが実行する後退警報音(R音)の制御プログラムを示すフローチャートである。 図5に示した警報音コントローラが実行する警報音禁止制御プログラムを示すフローチャートである。 図5に示した警報音コントローラが実行する警報音増大制御プログラムを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
<実施例の構成>
図1〜4は、本発明の一実施例になる車両の警報音発生装置を示し、
図1は、車両の左前部上方から見て示す斜視図、図2は、車両の左前部を上方から見て示す平面図、図3,4はそれぞれ、警報音発生源取り付け部の詳細斜視図である。
本実施例において、警報音発生装置を用いる車両は、電動モータのみを動力源とし、このモータにより電気走行する(EV走行する)電気自動車とする。
しかし本発明は、電動モータおよびエンジンを動力源とし、電動モータのみで走行する電気走行モード(EVモード)と、電動モータおよびエンジンからの動力で走行するハイブリッドモード(HEVモード)とを持つハイブリッド車両や、エンジンのみを動力源とするエンジン搭載車にも同様に適用可能であるのは言うまでもない。
運転音や走行音が静かな車両、特に本実施例のような電気自動車にあっては、運転音や走行音の静かさ故に安全のため、車両の存在や、シフト操作などによる運転者の意図や、車両の進行方向や、車速を含む走行状態などの車両情報を、車外へ警報音として発し、車両の進行方向寄りの前部または後部の近くに居る人へ当該車両情報を知らせるべく警報する必要がある。
そのための警報音発生装置を、本実施例においては以下のごとくに構成する。
警報音発生装置の音源となるべき警報音発生源として、本実施例では車室外スピーカ1を設ける。
この車室外スピーカ1は、電動モータ(動力源)および変速機などから成る動力源ユニット2を収納した車両前部のモータルーム(動力源ルーム)内における既存空間のうち、動力源ユニット2を支持したアドオンフレーム3と、車両前方からの走行風を動力源ユニット2へ導くエアガイド4と、左前輪ホイールハウスを画成するフェンダーカバー5とで囲まれた既存空間内に設ける。
この車室外スピーカ1を設ける既存空間は、モータルーム内における空間のうちでも特に、車輪が跳ね上げた泥水や石などの異物が侵入することがなく、且つ、雨や雪や高圧洗車水のような異物が侵入することのないよう、車両前後方向前方および後方、また、車幅方向外側方および内側方、更に、車両上下方向下方を囲まれた空間(上方は図示せざるボンネットで覆われている)であり、また、それ故に車室外スピーカ(警報音発生源)1の共鳴箱として利用可能な空間でもある。
車室外スピーカ1は上記既存空間内に設けるに当たり、図4に矢αで示す車室外スピーカ1の警報音伝搬方向が、上記既存空間を画成する壁面であるエアガイド4と対向するよう車両前後方向前向きにして、ブラケット6を介しアドオンフレーム3に取着する。
かように取着した車室外スピーカ1からの警報音は、エアガイド4に衝突してこれにより反射され、上記既存空間内で拡散された後、この既存空間の画成壁面を提供するアドオンフレーム3、エアガイド4、フェンダーカバー5およびボンネット(図示せず)間の隙間や、これら自身に明けられている位置決め孔などの既存孔など、上記既存空間画成壁面の開口部より車外へ放散されることとなる。
つまり本実施例では、アドオンフレーム3、エアガイド4、フェンダーカバー5およびボンネット(図示せず)で画成された上記既存空間を車室外スピーカ1の共鳴箱として利用し、これにより、これら既存空間および車室外スピーカ1より成る本実施例の警報音発生装置を無指向性の警報音発生装置として構成する。
<警報音制御システム>
上記の車室外スピーカ1は、車室内に設けた車室内スピーカ11と共に、図5の警報音コントローラ12によって作動制御する。
かかる制御のため警報音コントローラ12には、運転者が駐停車および走行方向を指令するために行うシフト操作に応動して、選択レンジが駐車(P)レンジ、後退(R)レンジ、中立(N)レンジ、前進(D)レンジの何れであるのかを検知するレンジセンサ13からの信号と、
車速Vを検出する車速センサ14からの信号と、
ブレーキペダルの踏み込んだ制動状態でONとなり、ブレーキペダルを釈放した被制動状態でOFFとなるブレーキスイッチ15からの信号と、
車室外スピーカ1からの音を消音させたい時に押して指令する消音スイッチ16からの信号と、
車室外スピーカ1からの音を増大させたい時に押して指令する増音スイッチ17からの信号と、
動力源ユニット2を駆動可能な状態にするイグニッションスイッチ18からのON,OFF信号と、
自車と、車両進行方向にある他車両などの障害物との間における距離Lを検出する障害物接近距離センサ19からの信号とを入力する。
<車室内への警報音>
図5の警報音コントローラ12は本実施例の場合、車室内スピーカ11を以下のように作動させるものとする。
(1)レンジセンサ13からRレンジ選択信号を受けている間、車室内スピーカ11から、「Rレンジ選択中」を運転者に知らせるための、「Rレンジ選択音」(本実施例では間歇音とする)が発せられるよう、この車室内スピーカ11を作動させる。
(2)障害物接近距離センサ19で検出した障害物までの距離Lが設定距離未満である間、車室内スピーカ11から、「障害物に接近している」ことを運転者に知らせるための、例えば音声による「障害物接近警報」が発せられるよう、この車室内スピーカ11を作動させる。
<車室外への警報音>
次に、図5の警報音コントローラ12が実行する車室外スピーカ1の作動制御を以下に説明する。
なお本実施例では、車室外スピーカ1からの警報音として、前発進に先立って警報のために発生させるべき短時間の前発進警報音(S音)と、前進走行時に警報のために発生させるべき前進警報音(D音)と、後退走行時に警報のために発生させるべき後退警報音(R音)とを設定する。
なお、前発進警報音(S音)は、ソフトフォーン型式の「フォア〜ン」のような柔らかい音とし、前進警報音(D音)は、エンジン搭載車が走行中に発生するエンジン音に似せたエンジン疑似音とし、後退警報音(R音)は、Rレンジ選択中に前記したごとく車室内スピーカ11から発生される「Rレンジ選択音」と同じ間歇音とする。
ところで、前進警報音(D音)は上記の通りエンジン疑似音であって、長時間に亘り発生し続けるため、この前進警報音(D音)を聞き続けると気分的に好ましくなく、またこの前進警報音(D音)は運転者に聞かせる必要のない音でもある。
これに対し前発進警報音(S音)は、ソフトフォーン型式の柔らかい音であると共に、発進開始直前から発進開始までの短時間しか発生させない音であるため、運転者にとって気分的に嫌な音でもないし、前発進の警報は、これが発せられたのを運転者が確認できるようにするのが好ましいことから、前発進警報音(S音)は運転者に聞かせたい音である。
これらの要求に鑑み本実施例においては、前進警報音(D音)を以下に説明するようなエンジン疑似音とし、前発進警報音(S音)を以下に説明するようなソフトフォーン型式の柔らかい音とする。
ここで車両の車室内外間における音の伝搬特性を考察するに、車両は、比較的高い或る周波数域(車両によって異なるが、通常は1.5〜6KHz)の音が車室外から車室内へ入りにくく、比較的低い或る周波数域(車両によって異なるが、通常は1.5KHz未満)の音が車室外から車室内へ入り易い造りになっているのが普通である。
これらの実情から本実施例においては前進警報音(D音)を、車室外から車室内へ入りにくく、しかし車外周辺の人が聞き取りやすい比較的高い或る周波数域(好ましくは2〜4KHz)のエンジン疑似音として、不要な前進警報音(D音)が車室内の運転者に聞こえることのないようにし、これにより、運転者がD音(エンジン疑似音)により不快にされることのないようにすると共に、車外周辺の人がD音(エンジン疑似音)を確実に聞き得て車両の存在および走行を認知し得るようになす。
しかし、前発進警報音(S音)も同様なエンジン疑似音にすると、前発進警報音(S音)を車室内の運転者が聞いて前発進の警報がなされたのを認知し得るようにするには、前発進警報音(S音)をクラクション音量よりも大きな大音量にしなければならず、周辺の人を驚かせてしまうことになる。
そこで本実施例においては前発進警報音(S音)を、車室外から車室内へ入り易い比較的低い或る周波数域のソフトフォーン型式の「フォア〜ン」のような柔らかい音とする。
かように定めた前発進警報音(S音)は、その低い周波数域のために車室外から車室内へ入り易く、大音量にすることなしに(周囲の人を驚かせることなしに)車室内の運転者は前発進警報音(S音)を聞き得て、前発進の警報がなされたのを確実に認知することができる。
なお前発進警報音(S音)は、柔らかいソフトフォーン型式の音であると共に、発進開始直前から発進開始までの短時間しか発生させないため、運転者にとって気分的に嫌な音でなく、運転者を不快にすることはない。
<前発進警報音(S音)>
前発進警報音(S音)の制御に当たり、図5の警報音コントローラ12は図6の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS11において、車速Vが停車判定車速Vs(=1Km/h)未満の停車判定状態で、且つ、イグニッションスイッチ18がONにされた走行可能状態であるか否かをチェックする。
車速Vが停車判定車速Vs(=1Km/h)以上で、走行状態と判定する場合、或いは、イグニッションスイッチ18がOFFにされた走行不可能状態である場合、制御をそのまま終了してステップS15をスキップすることにより、S音を発生させない。
ステップS11で、停車(V<Vs)と判定され、且つ、走行可能状態(イグニッションスイッチ18がON)と判定される場合、
ステップS12において、ブレーキスイッチ15がOFFの状態(ブレーキ非作動状態)で、Dレンジへのレンジ切り替え操作が有ったか否かをチェックし、
「Yes」であればステップS15において、ソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS12での判定が「No」である場合、ステップS13において、Dレンジが選択されている状態で、ブレーキスイッチ15がONからOFFに切り替わった(ブレーキペダルを踏み込んだ制動状態からブレーキペダルを釈放した非制動状態へ切り替わった)か否かをチェックし、
「Yes」であればステップS15において、ソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS13での判定が「No」である場合、ステップS14において、Dレンジへのレンジ切り替え操作と同時に、ブレーキペダルを踏み込んだ制動状態からブレーキペダルを釈放した非制動状態への切り替えが行われた(ブレーキスイッチ15がONからOFFへ切り替わった)か否かをチェックし、
「Yes」であればステップS15において、ソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
ところで、ステップS13またはステップS14において、ブレーキペダルを踏み込み状態からゆっくり戻す操作を行っている間は、未だブレーキペダルから足を離していないため、ブレーキスイッチ15がONのままでOFFに切り替わっていないことから、制御がステップS15に進まず、S音を発生し得ない。
かかる緩やかなブレーキペダル戻し操作時にS音が発生したと運転者が勘違いしていると、運転者は、S音により車両付近の人が走行開始を認知している筈であるとの認識をもって運転を行うことから、安全運転上好ましくない。
ちなみに、緩やかなブレーキペダル戻し操作によっても制動力は低下し、車両が例えばクリープ力や、降坂路の路面勾配に起因して動き出すことがあり、安全運転上の注意が必要である。
しかし本実施例においては前記した通り、S音を、車室外から車室内へ入り易い比較的低い或る周波数域の警報音とし、運転者が確実にS音を聞き得て、前発進の警報がなされたのを確実に認知し得るようにしたため、上記した緩やかなブレーキペダル戻し操作時にS音が発生しなかったのを確実に認知することができる。
よって本実施例においては、緩やかなブレーキペダル戻し操作時にS音が発生したと運転者が勘違いすることがなく、運転者は、車両付近の人がS音を聞いておらず、走行開始を認知していないとの認識のもと、安全運転に努めることができ、安全運転上大いに有利である。
ステップS14での判定が「No」である場合、制御をそのまま終了してステップS15をスキップすることにより、S音を発生させない。
つまり、走行可能状態(イグニッションスイッチ18がON)にされた停車(V<Vs)中に(ステップS11)、
ブレーキペダルを釈放した非制動状態でDレンジへのレンジ切り替え操作が有った時(ステップS12)、または、
Dレンジ選択状態で、ブレーキペダルを踏み込んだ制動状態からブレーキペダルを釈放した非制動状態へ切り替わった時(ステップS13)、或いは、
Dレンジへのレンジ切り替え操作と、ブレーキペダルを踏み込んだ制動状態からブレーキペダルを釈放した非制動状態への切り替えとが同時に行われた時(ステップS14)、
ステップS15において、S音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させ、それ以外では車室外スピーカ1を非作動状態に保ってS音を発生させない。
かように、走行可能状態にされた停車中に(ステップS11)、
ブレーキペダル釈放(非制動)状態でDレンジへのシフト操作が有った時(ステップS12)、または、
Dレンジ選択状態で、ブレーキペダルを踏み込んでいた足をブレーキペダルから釈放した時(ステップS13)、或いは、
Dレンジへのシフト操作と、ブレーキペダルを踏み込んでいた足をブレーキペダルから釈放するブレーキ解放操作とが同時に行われた時に(ステップS14)、
ステップS15において、S音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる場合、S音が、走行開始直前に発生されることとなる。
ここで、イグニッションスイッチ18のONにより走行可能状態となった時にS音が発生するようにすると、S音の発生が早すぎて、走行可能状態となった時から走行開始直前までの間にS音が無駄に発生することとなり、走行開始まで長い時間があるのに、その間にS音が発生して周辺の人を惑わせるという問題を生ずる。
かといって、走行を開始してからS音が発生するのでは、走行開始を警報するというS音の発生目的に沿わず、警報の意味が薄れるという問題を生ずる。
これに対し本実施例では上記したごとく、S音を走行開始直前に発生させることとしたため、
走行開始まで長い時間があるのにS音が発生して周辺の人を惑わせたり、S音による警報の意味が薄れるという問題を回避することができる。
<前進警報音(D音)>
前進警報音(D音)の制御に当たり、図5の警報音コントローラ12は図7の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS21において、車室外スピーカ1の作動により上記のS音を発生させているか否かをチェックする。
S音発生中であれば、ステップS22においてS音発生から所定時間(例えば500msec)が経過したか否かをチェックし、この所定時間(500msec)が経過するまでの間は、制御をそのまま終了してS音を発生させ続ける。
ステップS22でS音発生から所定時間(500msec)が経過したと判定した時、つまり、この所定時間だけS音を発生し続けた後は、制御をステップS23に進め、ここでS音からD音へのクロスフェードを行わせる。
このS音からD音へのクロスフェードは、発生中のS音の音圧レベルを徐々に低下させつつ、D音(エンジン疑似音)の音圧レベルを徐々に増大させることにより、S音からD音へ徐々に切り替わるよう車室外スピーカ1の作動状態を切り換えることであり、これによりS音からD音への切り替えを、周辺の人に違和感が及ぶことなしに行わせることができる。
ところで本実施例では、図6につき前記したごとくS音を走行開始直前に発生させることとしたため(図6のステップS12〜ステップS15)、
S音が、これにより車両の発進を警報すべき走行開始直前の最適なタイミングで発生されることとなり、S音に続いて上記のごとくに発せられるD音の発生タイミングも最適なものとなり、走行開始まで長い時間があるのにD音が発生して周辺の人を惑わせたり、D音による前進走行の警報の意味が薄れるという問題を回避することができる。
ステップS21で車室外スピーカ1がS音を発生させていないと判定する場合、ステップS24においてイグニッションスイッチ18がONの走行可能状態か否かをチェックし、
走行可能状態であれば、ステップS25においてDレンジ選択状態か否かをチェックし、
Dレンジ選択状態であれば、ステップS26において車速Vが停車判定車速Vs以上の走行判定中か否かをチェックする。
ステップS24で走行可能状態と判定し、ステップS25でDレンジ選択状態と判定し、ステップS26で走行中(V≧Vs)と判定するとき、ステップS27において、D音(エンジン疑似音)が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
なお、D音は前記した通りエンジン疑似音とするが、その音圧レベルを一定に保ったまま、その周波数を、車室外から車室内へ入りにくい比較的高い前記或る高周波数域内において、高車速時ほど高くなる周波数に定める。
かようにD音を、音圧レベル一定とし、その周波数が高車速時ほど高くなるようなエンジン疑似音とする場合、
車外の人にとっては、D音の音量から車両までの距離を判断することができ(D音の音量が大きいほど車両が近くにいる)、D音の高低から車速を判断することができ(D音が高音であるほど高車速である)、D音のみから車両がどの程度の速度で、どこまで接近しているかを知ることができる。
次のステップS28においては、発進後の車速VがD音不要車速下限値(D音フェードアウト車速)30Km/h以上になったか否かをチェックし、ステップS28での判定が「No」である場合、ステップS29において今度は、車速Vが、D音不要車速下限値(D音フェードアウト車速)30Km/hよりもヒステリシス分(5Km/h)だけ低いD音フェードイン車速25Km/h未満であるか否かをチェックする。
ステップS28で発進後の車速VがD音不要車速下限値(D音フェードアウト車速)30Km/h以上になったと判定する場合、ステップS31において、ステップS27で発生させたD音が徐々に小さくなって消えるよう(フェードアウトするよう)車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS29で車速VがD音フェードイン車速25Km/h未満であると判定する場合、ステップS32において、D音が発生中か否かをチェックし、ステップS31の実行によりD音が発生中でなくなっていれば、ステップS33において、D音が音圧レベル0から徐々に大きくなるよう(フェードインするよう)車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS32でD音が発生中であると判定する場合、制御をそのまま終了することにより、引き続きD音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS29で車速VがD音フェードイン車速25Km/h以上であると判定する場合、つまり車速VがD音不要車速下限値(D音フェードアウト車速)30Km/hと、D音フェードイン車速25Km/hとの間におけるヒステリシス領域の車速である場合、
制御をそのまま終了することにより、車室外スピーカ1の作動状態を今の状態に保持して、D音発生状況を今の状態に保つ。
なお、ステップS24でイグニッションスイッチ18がOFFの走行不能状態であると判定する場合、D音が不要であるから、制御をステップS31に進めて、D音がフェードアウトするよう車室外スピーカ1を作動させる。
また、ステップS25でDレンジ選択状態に非ずと判定したり、未だDレンジ選択状態のままであるもののステップS26で停車中と判定する場合も、D音が不要であるから、D音がフェードアウトするよう車室外スピーカ1を作動させる必要があるが、この場合のD音制御を特に以下のごとくに行うこととする。
まずステップS34において、車速V=0Km/hの停車状態が設定時間(ここでは10秒)続いたか否かをチェックし、ここでの判定結果が「Yes」である場合に制御をステップS31に進めて、D音がフェードアウトするよう車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS34で、車速V=0Km/hの停車状態でないと判定したり、停車状態になってもこの停車状態が設定時間(10秒)以上続かないと判定する場合、
ステップS35でPレンジまたはNレンジの非走行レンジか否かをチェックし、その判定結果が「Yes」であれば、
ステップS36において車速Vが停車判定車速Vs未満の停車判定中か否かをチェックし、その判定結果が「Yes」であれば、
ステップS31において、D音がフェードアウトするよう車室外スピーカ1を作動させることとする。
つまり、ステップS34で車速V=0Km/hの停車状態でないと判定したり、停車状態になってもこの停車状態が設定時間(10秒)以上続かないと判定する間は、
選択レンジが非走行レンジ(P,Nレンジ)であり(ステップS35)、且つ、車速Vが停車判定車速Vs未満の停車判定中である(ステップS36)時に、D音が不要であることから、D音のフェードアウトを行わせる(ステップS31)。
しかし、ステップS35で非走行レンジ(P,Nレンジ)でないと判定する時や、ステップS35で非走行レンジ(P,Nレンジ)であると判定してもステップS36で車速Vが停車判定車速Vs以上であると判定する走行判定中は、D音が必要であることから、制御をステップS27へ進めることにより、D音を発生し続けるよう車室外スピーカ1を引き続き作動させる。
なお、かようにステップS35で非走行レンジ(P,Nレンジ)であると判定してもステップS36で車速Vが停車判定車速Vs以上であると判定する走行判定中、D音を発生し続けるようにすれば、
Dレンジから非走行レンジ(PまたはNレンジ)に切り換えても未だ惰性により車両が走行している場合に、D音が引き続き車室外スピーカ1から発生し続けることとなり、このような場合も車両の前端部付近に居る人に車両走行中の警報を確実に発して注意を促すことができる。
また本実施例にあっては、ステップS25でDレンジ選択状態に非ずと判定したり、未だDレンジ選択状態であるもののステップS26で停車中と判定したことによりD音が不要になった場合、直ちにステップS31でD音をフェードアウトさせずに発生させ続け、ステップS34で車速V=0Km/hの停車状態が設定時間(10秒)続いたと判定したときに初めてステップS31でのD音フェードアウトを行うようにしたため、
車速V=0Km/hの停車状態が設定時間(10秒)続かないような渋滞路で、停車の度にD音がフェードアウトされ、図6のS音制御によりS音が発生する(ステップS15)煩わしさを回避することができる。
かかる目的を更に確実に達成するためには、上記の設定時間は渋滞路での停車時間を計測しつつ自動的に、或いは運転者が渋滞路での停車時間を考慮しつつ手動で変更し得るようにするのが良い。
更に本実施例においては、図6のステップS13またはステップS14でブレーキペダルの釈放によりブレーキスイッチ15がONからOFFへ切り替わったと判定したときに、ステップS15でS音を発生させることとしたため、
ブレーキペダルを踏み込み状態からゆっくり戻す操作を行っている間は、未だブレーキペダルが釈放されておらず、ブレーキスイッチ15がONからOFFへ切り替わる前であることによって、ステップS15でのS音発生が実行されない。
ところで、かかる緩やかなブレーキペダル戻し操作によっても制動力は低下し、車両が例えばクリープ力や、降坂路の路面勾配に起因して動き出すことがあり、かかる車両の動き出しも車両付近の人に警報する必要がある。
しかし当該車両動き出しの警報は、車両が動き出した後の警報であることから、発進を警報するS音よりも、走行を警報するD音の方が適切である。
しかして本実施例では図7に示すごとく、S音が発生しないようなブレーキペダルの緩速戻し操作が行われる場合は、図7のステップS21が制御をステップS24〜ステップS26に進めるようにし、ステップS26で車速Vが停車判定車速Vs以上であると判定する走行判定中、ステップS27でD音を発生させるようにしたため、
ブレーキペダルの緩速戻し操作で車両が動き出した場合は、S音に代えていきなりD音が発生されることとなり、当該車両の動き出しを、発進警報用のS音よりも適切な走行警報用のD音により確実に警報することができる。
<後退警報音(R音)>
後退警報音(R音)の制御に当たり、図5の警報音コントローラ12は図8の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS41においてイグニッションスイッチ18がONの走行可能状態か否かをチェックし、
走行可能状態であれば、ステップS42においてRレンジ選択状態か否かをチェックし、
Rレンジ選択状態であれば、ステップS43において、R音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
つまり、イグニッションスイッチ18がONの走行可能状態で(ステップS41)、Rレンジが選択されると(ステップS42)、直ちにR音を発生させる(ステップS43)。
このR音は前記した通り、Rレンジ選択中に車室内スピーカ11から発生させる「Rレンジ選択音」と同じ間歇音とし、ステップS43で車室外スピーカ1からR音(間歇音)を発生させるに際しては、車室内スピーカ11から発生する間歇的「Rレンジ選択音」に同期して発生させる。
なお、この同期に際しては逆に、車室外スピーカ1からのR音(間歇音)に車室内スピーカ11からの間歇的「Rレンジ選択音」を同期させるようにしてもよい。
いずれにしても、車室外スピーカ1からのR音(間歇音)と、車室内スピーカ11からの間歇的「Rレンジ選択音」とを上記のように同期させる場合、
運転者には聞かせる必要のない車室外スピーカ1からのR音が、車室内スピーカ11からの間歇的「Rレンジ選択音」に被せられて、運転者に聞こえることがなく、車室外スピーカ1からの無用なR音が運転者に聞こえる煩わしさを解消し得ると共に、
上記したR音(間歇音)と間歇的「Rレンジ選択音」との同期により、車室外スピーカ1からのR音(間歇音)および車室内スピーカ11からの間歇的「Rレンジ選択音」の何れも発生していない期間が長くなり、この期間中に他の警報音、例えば前記した「障害物接近警報」などを車室内スピーカ11から発して、運転者に確実かつ速やかに認知させることができる。
ステップS41でイグニッションスイッチ18がOFFの走行不能状態であると判定する場合、後退走行が不能であってR音の発生も無用であることから、制御をそのまま終了させてステップS43をスキップすることにより、R音を発生させないようにする(車室外スピーカ1を非作動状態にする)。
ステップS42でRレンジ選択状態でないと判定する場合は、ステップS44において非走行レンジ(PまたはNレンジ)選択状態か否かをチェックし、非走行レンジ(PまたはNレンジ)選択状態でもない、つまりDレンジ選択状態であると判定する判定するときは、R音の発生が不要であることから、制御をそのまま終了させてステップS43をスキップすることにより、R音を発生させないようにする(車室外スピーカ1を非作動状態にする)。
ステップS44で非走行レンジ(PまたはNレンジ)選択状態と判定する場合は、ステップS45において車速Vが停車判定車速Vs未満の停車判定中か否かをチェックし、停車判定中ならステップS46において、ステップS43で発生させたR音が徐々に小さくなって消えるよう(フェードアウトするよう)車室外スピーカ1を作動させる。
しかし、ステップS44で非走行レンジ(PまたはNレンジ)選択状態と判定しても、ステップS45で車速Vが停車判定車速Vs未満の停車判定中でない(つまり走行判定中)であると認知した場合は、非走行レンジ(PまたはNレンジ)であっても車両が後退していることから、ステップS47に制御を進めて、ステップS43で発生させ始めたR音が引き続き発生するよう車室外スピーカ1を作動させ続ける。
かようにすることで、Rレンジから非走行レンジ(PまたはNレンジ)に切り換えても未だ惰性により車両が後退している場合は、R音が引き続き車室外スピーカ1から発生し続けることとなり、このような場合も車両の後端部付近に居る人に車両後退中の警報を確実に発して注意を促すことができる。
しかし、ステップS47でR音を発生させるのは、ステップS42でRレンジ選択状態でないと判定した場合であって、この時は前記したところから明らかなように車室内スピーカ11から「Rレンジ選択音」が発生していないため、ステップS43で行うような車室外スピーカ1からのR音と、車室内スピーカ11からの「Rレンジ選択音」との同期は不要である。
なお、図6,7につき前述した通りD音は、停車中(図6のステップS11)の運転者によるDレンジ選択およびブレーキペダル釈放のような発進準備操作(図6のステップS12〜ステップS14)に呼応したS音の発生後(同図のステップS15)、例えば500msecのような所定時間(図7のステップS22)が経過してから発生させるようにしたのに対し、
R音は図8につき前述した通り、運転者によるRレンジ選択操作(図8のステップS42)が行われると直ちに発生させるようにしたが(図8のステップS43)、その理由は以下のためである。
つまり、車両は前進走行を旨とするものであり、運転者にとって後退走行は、前進走行よりも難しいし、
周辺の人は、車両が通常前進方向へ移動するものと予測しており、前進走行には元々注意を払っているものの、後退走行は車両の予期せぬ方向への移動であるから、前進走行ほどの注意を払っていないのが実情である。
そのため、後退走行時に警報のために発生させるべき後退警報音(R音)は、運転者の不慣れな方向への走行時の警報音であること、また周辺の人が予期せぬ方向への走行時の警報音であるから、できるだけ早期に発生させて周辺の人に注意を促すのが安全上好ましい。
これに対し、前進走行時に警報のために発生させるべき前進警報音(D音)は、運転者の慣れた方向への走行時の警報音であること、また周辺の人が予期している車両本来の方向への走行時の警報音であるから、更にD音が前記した通りエンジン疑似音であり、車両の静粛性を確保するためにD音の発生時間をできるだけ短くするのがよいこととも相まって、D音はできるだけ遅くに発生させるのが好ましい。
本実施例ではかかる要求に鑑み、R音は前記したごとく、運転者によるRレンジ選択操作(図8のステップS42)が行われると直ちに発生させるようになし(図8のステップS43)、
D音は前記したごとく、停車中(図6のステップS11)の運転者によるDレンジ選択およびブレーキペダル釈放のような発進準備操作(図6のステップS12〜ステップS14)に呼応したソフトフォーン型式の柔らかいS音の発生後(同図のステップS15)、例えば500msecのような所定時間(図7のステップS22)が経過してから発生させるようになす。
かようにすることで、前進走行時も後退走行時も警報音を、必要なタイミングで、且つ必要な期間中に発生させることができると共に、不要な警報音で周辺の人を困惑させることがなくなる。
<警報音禁止制御>
深夜とか、住宅街においては、S音、D音、R音のような車室外スピーカ1からの警報音が迷惑になることがあり、このような場合、運転者は図5の消音スイッチ16を押して、警報音禁止指令を発する。
ここで消音スイッチ16は、押されていないとき自己復帰して常態位置(OFF位置)に保たれ、押す度にONされて警報音禁止指令を発するものとする。
図5の警報音コントローラ12は、消音スイッチ16から上記警報音禁止指令を入力されるとき、図9の制御プログラムを実行して、以下のように警報音禁止制御を遂行する。
ステップS51においては、消音スイッチ16がONされたか否かをチェックし、上記警報音禁止指令の有無をチェックし、消音スイッチ16がONされない(警報音禁止指令が発せられない)間は、制御をそのまま終了して警報音の禁止を実行しないこととし、これにより図6〜8につき前述した通りに警報音を発生させる。
ステップS51で消音スイッチ16がONされた(警報音禁止指令が発せられた)と判定するとき、ステップS52において警報音の発生を禁止し、図6〜8による制御にかかわらず車室外スピーカ1から警報音(S音、D音、R音)が発生されることのないようにする。
次のステップS53においては、車速Vが、図7のステップS28につき前述したD音不要車速下限値(D音フェードアウト車速)30Km/h以上か否かをチェックし、ここでの判定結果が「No」であれば、制御をそのまま終了して、ステップS52での警報音発生禁止を継続させる。
ステップS53で車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)以上であると判定したとき、制御をステップS54に進め、ステップS52での警報音発生禁止を解除することにより、図6〜8による制御通りに車室外スピーカ1から警報音(S音、D音、R音)を発生させるようにする。
以上の警報音禁止制御によれば、深夜とか、住宅街のため、車室外スピーカ1からの警報音が迷惑になる場合において、運転者が消音スイッチ16を押すと(ステップS51)、図6〜8の制御にかかわらず車室外スピーカ1から警報音(S音、D音、R音)が発せられるのを禁止することができ(ステップS52)、車室外スピーカ1からの警報音で周辺の人が迷惑を被るのを回避することができる。
ところで、運転者が消音スイッチ16を押して警報音の発生を禁止した状態が継続すると、警報音が迷惑にならない場所まで走行した後も警報音が発せられないこととなり、安全装置としての警報装置がその用をなさない。
そこで本実施例においては、車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)以上になるとき(ステップS53)、警報音が迷惑にならない場所まで走行したと判断して、上記の警報音発生禁止を解除することにより(ステップS54)、図6〜8による制御通りに車室外スピーカ1から警報音(S音、D音、R音)を発生させ得るようにする。
かようにすることで、警報音が迷惑にならない場所まで走行した後も警報音が発せられずに、警報装置が安全装置としての用をなさないといった上記の問題を回避することができある。
なお本実施例のように、車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)以上になったのを警報音禁止解除条件とし、この条件が満足されるときをもって、警報音が迷惑にならない場所まで走行したと判断し、警報音の禁止を解除するようになす場合、以下の作用効果をも奏し得る。
つまり、警報音禁止解除条件を車速V<D音フェードアウト車速(30Km/h)とする場合、この低車速域が、前記したところから明らかなようにD音発生車速域であるため、この低車速域で消音スイッチ16を押して(ONして)警報音の禁止を行っても、消音スイッチ16から指を離したとき、未だ警報音が迷惑になる場所での走行であるにもかかわらず、直ちに警報音の禁止解除がなされて警報音が発生され、周辺の人に迷惑を掛けるという問題を生ずる。
しかし本実施例においては、車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)以上になったのを警報音禁止解除条件とし、この条件が満足されるときに警報音の禁止を解除するようにしたため、
車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)未満の低車速域(D音発生車速域)で消音スイッチ16をONしてこの消音スイッチ16から指を離したとき、警報音の禁止が解除されることなく継続されることとなり、未だ警報音が迷惑になる場所での走行であるにもかかわらず、警報音が発せられて周辺の人に迷惑を掛けるという上記の問題を回避することができる。
<警報音増大制御>
工場とか、繁華街のような騒々しい場所での走行に際しては、S音、D音、R音のような車室外スピーカ1からの警報音が、規定の音圧レベルだと周辺の人に聞き取りにくくなり、警報の用をなし難くなることがあり、このような場合、運転者は図5の増音スイッチ17を押して、警報音増大指令を発する。
ここで増音スイッチ17は、押されていないとき自己復帰して常態位置(OFF位置)に保たれ、押す度にONされて警報音増大指令を発するものとする。
図5の警報音コントローラ12は、増音スイッチ17から上記警報音増大指令を入力されるとき、図10の制御プログラムを実行して、以下のように警報音増大制御を遂行する。
ステップS61においては、増音スイッチ17がONされたか否かをチェックし、上記警報音増大指令の有無をチェックし、増音スイッチ17がONされない(警報音増大指令が発せられない)間は、制御をそのまま終了して警報音の増大を実行しないこととし、これにより図6〜8につき前述した通りに発生させる警報音の音圧レベルを規定値のままとする。
ステップS61で増音スイッチ17がONされた(警報音増大指令が発せられた)と判定するとき、ステップS62において警報音の増大を行い、図6〜8による制御下で発せられる車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)の音圧レベルを、規定値よりも大きな音となるよう増大させるようにする。
次のステップS63においては、増音スイッチ17のON(警報音増大指令の発生)から一定時間が経過したか否かをチェックし、ここでの判定結果が「No」であれば、つまり増音スイッチ17のON(警報音増大指令の発生)から未だ上記の一定時間が経過していないと判定する場合は、制御をそのまま終了して、ステップS62での警報音の増大を継続的に実行させる。
ステップS63で増音スイッチ17のON(警報音増大指令の発生)から上記の一定時間が経過したと判定するとき、制御をステップS64に進め、ステップS62での警報音の増大をキャンセルすることにより、図6〜8による制御下で発生される車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)の音圧レベルを規定値まで低下させるようにする。
発生させるようにする。
以上の警報音増大制御によれば、工場とか、繁華街のような騒々しい場所のため、周辺の人が車室外スピーカ1からの警報音を聞き取りにくい場合に、運転者が増音スイッチ17を押すと(ステップS61)、図6〜8の制御下で発せられる車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)を音圧レベルの上昇により増大させることができ(ステップS62)、工場とか、繁華街のような騒々しい場所でも確実に車室外スピーカ1からの警報音を周辺の人が聞き取ることができる。
ところで、運転者が増音スイッチ17を押して警報音を増大させた状態が続くと、騒々しくないない場所まで走行したときに、周辺の人が規定よりも大きな警報音で迷惑を被ることになる。
そこで本実施例においては、増音スイッチ17のON(警報音増大指令の発生)から上記の一定時間が経過するとき(ステップS63)、上記警報音の増大をキャンセルすることにより(ステップS64)、図6〜8による制御下で発生される車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)を、音圧レベルが規定のレベルになるよう低下させ得るようにする。
かようにすることで、増音スイッチ17のONから上記の一定時間が経過したときは、騒々しくない郊外や、住宅地のように、静かな場所まで走行したとの判断により、車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)を規定音圧レベルまで低下させることとなって、増音スイッチ17のONによる警報音増大状態がいつまでも続くことがなくなり、静かな場所で車両の付近に居る人が大きな警報音により迷惑を被ることがなくなる。
<実施例の作用効果>
上記した実施例になる車両の警報音発生装置にあっては、車体のモータルーム(動力源ルーム)内における既存空間のうち、車室外スピーカ(警報音発生源)1の共鳴箱となり得て、且つ、車輪が跳ね上げた泥水や石、そして雨や雪や高圧洗車水のような異物が侵入しない既存空間として、アドオンフレーム3と、エアガイド4と、フェンダーカバー5と、ボンネット(図示せず)とで囲まれた既存空間に着目し、この既存空間内に車室外スピーカ(警報音発生源)1を設置し、
この既存空間を、車室外スピーカ(警報音発生源)1の共鳴箱として利用するよう構成したことから、
本実施例の車両用警報音発生装置が無指向性のものとなり、車室外スピーカ(警報音発生源)1が1個のみでも、またこの車室外スピーカ(警報音発生源)1を直接車体外側に向けた外向き配置にしなくても、前記した従来技術のように複数個の警報音発生源を車両の前後に配置することなく、これと同等な警報作用が得られる。
そして、上記の通り車室外スピーカ(警報音発生源)1が1個のみでよいことから、その取り付けブラケット分を含めて相当なコスト低減を実現し得る共に、車室外スピーカ(警報音発生源)1のレイアウトに難儀することもなくなる。
また、上記の通り車室外スピーカ(警報音発生源)1を直接車体外側に向けた外向き配置にしなくてもよいことから、
車輪が跳ね上げた泥水や石により車室外スピーカ(警報音発生源)1が汚損や損傷を受けることがないと共に、雨や雪や高圧洗車水を車室外スピーカ(警報音発生源)1が被って故障することもなくなる。
<その他の実施例>
なお、図1〜4に示した実施例になる車両の警報音発生装置では、車室外スピーカ1からの警報音がエアガイド4に衝突してこれにより反射され、上記の既存空間内で拡散された後、この既存空間の画成壁面を提供するアドオンフレーム3、エアガイド4、フェンダーカバー5およびボンネット(図示せず)間の隙間や、これら自身に明けられている位置決め孔などの既存孔など、上記既存空間画成壁面の開口部より車外へ放散されるようにしたが、
エアガイド4に衝突して反射され、上記の既存空間内で拡散された後の警報音が外部に放散するときに通過する上記既存空間画成壁面の開口部は、上記した既存の隙間や、既存の位置決め孔などに限られるものではなく、新設した隙間や孔などもよいのは言うまでもない。
また、上記の既存空間は図示例のように車体のモータルーム(動力源ルーム)内における既存空間に限られるものではなく、車体内に存在する任意の既存空間を利用することができる。
しかし、車室外スピーカ(警報音発生源)1の共鳴箱となり得て、且つ、車輪が跳ね上げた泥水や石、そして雨や雪や高圧洗車水のような異物が侵入しないという条件を満たす既存空間は、車体のモータルーム(動力源ルーム)内に多く存在しており、既存空間を確保しやすい点において車体のモータルーム(動力源ルーム)内における既存空間を利用するのが有利である。
更に既存空間と称するは、図示例のように全て既存の車体構成メンバで画成されている必要はなく、新たなメンバを追加して上記の2要件を満足するような既存空間となるものをも含むのは勿論であり、
また、車室外スピーカ1からの警報音が衝突して反射するメンバも、図示例のように既存のもの(エアガイド4)に限られず、新たなメンバを車室外スピーカ1と向かい合わせになるよう追加し、この新たなメンバに車室外スピーカ1からの警報音が衝突して反射されるようにしてもよいのは勿論である。
1 車室外スピーカ(警報音発生源)
2 駆動源ユニット
3 アドオンフレーム(既存空間画成壁面)
4 エアガイド(既存空間画成壁面)
5 フェンダーカバー(既存空間画成壁面)
6 ブラケット
11 車室内スピーカ
12 警報音コントローラ
13 レンジセンサ
14 車速センサ
15 ブレーキスイッチ
16 消音スイッチ
17 増音スイッチ
18 イグニッションスイッチ
19 障害物接近距離センサ

Claims (4)

  1. 車両情報を警報音として車外へ向け発する車両の警報音発生装置において、
    車体の既存空間のうち、異物が侵入しない既存空間内に、前記警報音を発する警報音発生源を設置し、
    該既存空間を、前記警報音発生源の共鳴箱として利用するよう構成したことを特徴とする車両の警報音発生装置。
  2. 請求項1に記載された車両の警報音発生装置において、
    前記既存空間は、車両の動力源ユニットが納められている動力源ルーム内の既存空間であることを特徴とする車両の警報音発生装置。
  3. 請求項2に記載された車両の警報音発生装置において、
    前記既存空間は、前記動力源ユニットを支持するアドオンフレームと、前方からの走行風を前記動力源ユニットへ導くエアガイドと、ホイールハウスを画成するフェンダーカバーとで囲まれた既存空間であることを特徴とする車両の警報音発生装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された車両の警報音発生装置において、
    前記警報音発生源は、警報音伝搬方向が、前記既存空間を画成する壁面と対向するよう配して前記既存空間内に取り付け、
    前記警報音発生源からの警報音が、前記壁面により反射され、前記既存空間内で拡散された後、既存空間画成壁面における開口部より車外へ放散されるよう構成したことを特徴とする車両の警報音発生装置。
JP2010026122A 2010-02-09 2010-02-09 車両の警報音発生装置 Active JP5560753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026122A JP5560753B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 車両の警報音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026122A JP5560753B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 車両の警報音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162029A true JP2011162029A (ja) 2011-08-25
JP5560753B2 JP5560753B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44593220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026122A Active JP5560753B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 車両の警報音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560753B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104953A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車両接近通報装置
CN103935291A (zh) * 2014-03-20 2014-07-23 湖南纽思曼导航定位科技有限公司 一种具有换挡提示功能的车载装置
CN104527518A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 哈尔滨固泰电子有限责任公司 汽车高音喇叭支架及安装喇叭方法
JP2017013655A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士重工業株式会社 車両の警報音吹鳴装置
JP2020062958A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 三菱自動車工業株式会社 車両接近通報装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335840U (ja) * 1989-08-10 1991-04-08
JP2003335173A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Suzuki Motor Corp 車両のホーン取付構造
JP2007001528A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のホーン取り付け構造
JP2010126129A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Denso Corp 車両存在報知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335840U (ja) * 1989-08-10 1991-04-08
JP2003335173A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Suzuki Motor Corp 車両のホーン取付構造
JP2007001528A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のホーン取り付け構造
JP2010126129A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Denso Corp 車両存在報知装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104953A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車両接近通報装置
CN103935291A (zh) * 2014-03-20 2014-07-23 湖南纽思曼导航定位科技有限公司 一种具有换挡提示功能的车载装置
CN104527518A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 哈尔滨固泰电子有限责任公司 汽车高音喇叭支架及安装喇叭方法
JP2017013655A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士重工業株式会社 車両の警報音吹鳴装置
JP2020062958A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 三菱自動車工業株式会社 車両接近通報装置
JP7132545B2 (ja) 2018-10-17 2022-09-07 三菱自動車工業株式会社 車両接近通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560753B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644479B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP5728932B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP5644478B2 (ja) 車両の警報音発生装置
EP2534005B1 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
JP5560750B2 (ja) 車両の警報音発生装置
EP2534007B1 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
JP5560753B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP5682294B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP5560751B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP5526839B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP5560752B2 (ja) 電動車両の警報音発生装置
JP5800461B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP5521600B2 (ja) 車両の警報音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5560753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151