JP2011157780A - 鋼管杭の施工方法、鋼管杭基礎および鋼管杭 - Google Patents

鋼管杭の施工方法、鋼管杭基礎および鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157780A
JP2011157780A JP2010021995A JP2010021995A JP2011157780A JP 2011157780 A JP2011157780 A JP 2011157780A JP 2010021995 A JP2010021995 A JP 2010021995A JP 2010021995 A JP2010021995 A JP 2010021995A JP 2011157780 A JP2011157780 A JP 2011157780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
press
fitting
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010021995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229247B2 (ja
Inventor
Shinji Myonaka
真治 妙中
Yoshiro Ishihama
吉郎 石濱
Masataka Takagi
優任 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010021995A priority Critical patent/JP5229247B2/ja
Publication of JP2011157780A publication Critical patent/JP2011157780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229247B2 publication Critical patent/JP5229247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】回転圧入に伴う管内土の閉塞現象を調整することで圧入抵抗の増加を抑制することができ、施工性を向上させることができる鋼管杭の施工方法、鋼管杭基礎および鋼管杭を提供すること。
【解決手段】第1回転圧入工程においては、リブ4の傾斜角度θ1<圧入回転角度θ2となるように、鋼管杭2の鉛直下向き変位と回転変位量とを調節しつつ鋼管杭2を回転圧入することで、管内土Sに上向きの応力Tを与えて鋼管内周面3との摩擦力Fを低減することにより、管内土Sの閉塞を抑制することができ、圧入抵抗の増加を抑えて施工性を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、鋼管杭の施工方法、鋼管杭基礎および鋼管杭に関し、詳しくは、回転圧入工法によって鋼管杭を地盤に貫入する際に利用可能な鋼管杭の施工方法、内面に螺旋状の突起を有した鋼管杭を前記施工方法によって地盤に貫入して構築される鋼管杭基礎および鋼管杭に関する。
従来、先端ビットや螺旋状の羽根を有した鋼管を回転させつつ地盤に貫入することで構築される鋼管杭が知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1に記載された鋼管杭では、鋼管の内周面および外周面にそれぞれ螺旋状の突起が形成され、外周面の突起が地盤にねじ込まれて掘進するとともに、外周面の突起と逆旋回に形成された内周面の突起で鋼管内部の土砂を締め固めることで、管内土の閉塞効果を高めて先端支持力の向上が図られるようになっている。
また、特許文献2に記載された鋼管杭は、先端外周面の羽根の掘進力によって地盤に貫入されるとともに、鋼管先端近傍の内周面に形成された円環状の突起(開孔リブ)で管内土を閉塞し、鋼管先端部に支持底部を形成することで、回転トルクを軽減しつつ先端支持力の向上が図られるようになっている。
一方、特許文献3に記載された鋼管杭は、先端外周面の羽根の掘進力によって地盤に貫入され、この羽根と同じ旋回方向で螺旋状に形成された鋼管内周面の突起が鋼管内部上方に向かって土砂を取り込むことで、管内土の閉塞を防止して回転トルクを軽減しつつ直進性の向上が図られるようになっている。
また、特許文献4に記載された鋼管杭は、回転圧入により先端ビットで地盤を掘削することで地盤に貫入されるようになっている。そして、中間層の掘削時には、土砂を先端ビットで外側へ押し出すことで、管内土の閉塞を防止して回転トルクを軽減し、支持層到達後に逆回転させて鋼管内部に土砂を取り込むことで、管内土の閉塞効果を高めて先端支持力の向上が図られるようになっている。
特開平4−85415号公報 特開平8−226124号公報 特開2005−299192号公報 特開2009−249893号公報
ところで、特許文献1、2に記載された鋼管杭のように、鋼管内部に土を取り込んで閉塞させることは、先端支持力向上の面では好ましいものの、施工時の圧入抵抗が増大することにより施工性が低下してしまうという不都合が生じる。
このような不都合に対して特許文献3に記載された鋼管杭のように、鋼管内周面の突起が羽根と同じ旋回方向で形成され、鋼管内部上方に向かって土を取り込むように構成されているものの、鋼管内周面と管内土との摩擦抵抗によって管内土が徐々に閉塞することから、貫入に伴って圧入抵抗が大きくなってしまう。
また、特許文献4に記載された鋼管杭のように、先端ビットの角度を調整することで、鋼管内部に流入する土砂量を調整することはできるものの、貫入に伴って増加する土砂量が一定量を超えると管内土の閉塞現象が発生することが考えられ、上述のような不都合を十分に解消することは困難である。
本発明の目的は、回転圧入に伴う管内土の閉塞現象を調整することで圧入抵抗の増加を抑制することができ、施工性を向上させることができる鋼管杭の施工方法、鋼管杭基礎および鋼管杭を提供することにある。
本発明は、管内土の閉塞現象の発生メカニズムに着目することで、当該閉塞現象を調整して圧入抵抗の増加を抑制しようとするものである。
具体的には、図8に示すように、鋼管Pの内部に流入する土砂と鋼管内周面P1には、施工時において摩擦力F1,F2が発現している。施工時(つまり下向きに鋼管Pが移動する場合)においては、管内土S1は下向きの摩擦力F1を受けている。この下向きの摩擦力F1は鋼管内周面P1付近の土砂に下向きの圧縮応力C1となり、管内土S1の下方へと伝達される。一方、圧縮応力C1を受ける管内土S1の下方向に位置する管内土S2は、下向きの圧縮応力C2により、その土圧レベルが上昇し、作用として管内に作用する水平方向の土圧H3を増加させることとなる。このように摩擦力F1から、圧縮応力C1,C2の増加、鋼管内周面P1に作用する水平土圧H3の増加は、管内土S1,S2の上部から下方へと順次、伝達されることで管内における摩擦力F3を急激に増加させ、この結果として管内土S2の下向きの圧縮応力C3が地盤の破壊強度を超えるまで増強された結果、閉塞現象が発生する。
以上のような閉塞現象のメカニズムを基に鋭意検討を進めた結果、閉塞現象を引き起こす管内の摩擦力F1〜F3や、それによる鉛直方向の土圧応力C1〜C3の重ね合わせ現象を抑制することで、あるいは助長することで、管内土S1,S2の閉塞が調整可能となることが明らかになった。本発明は、摩擦力F1〜F3に応じて増強される下向きの圧縮応力C1〜C3を調整することで、管内土S1,S2の閉塞を調整して圧入抵抗の増加を抑制するという作用効果を得るために以下の構成を備える。
本発明の鋼管杭の施工方法は、内面に螺旋状の突起を有する鋼管杭を地盤に回転圧入する鋼管杭の施工方法であって、前記螺旋状の突起と鋼管軸とがなす下向きの傾斜角度と、回転圧入時の回転変位量と鉛直変位量とで構成する施工角度とが同一象限となるように、前記鋼管杭の回転方向を設定し、前記突起の傾斜角度よりも前記施工角度が大きくなるように、前記鋼管杭の回転速度および圧入速度の少なくとも一方を調節しつつ回転圧入する第1回転圧入工程を備えることを特徴とする。
以上の本発明によれば、鋼管内面に形成した螺旋状の突起の傾斜角度と同一象限かつ当該傾斜角度よりも回転圧入時の回転変位量と鉛直変位量とで構成する施工角度が大きくなるように、回転速度や圧入速度を調節することで、圧入に伴って閉塞しようとする管内土を突起が上向きに押し上げることができ、管内土に生じる下向きの圧縮応力を解消または低減させることができる。従って、第1回転圧入工程において、管内土の閉塞現象を調整しつつ鋼管杭を回転圧入することで、貫入に伴う圧入抵抗の増加を効果的に抑制することができ、回転トルクの増大を抑えて施工性を向上させることができる。
以上の第1回転圧入工程における回転速度や圧入速度の調節方法としては、回転速度のみを調節してもよいし、圧入速度のみを調節してもよいし、さらには回転速度と圧入速度の両方を調節してもよい。ここで、具体的には、突起の傾斜角度と施工角度とが同一となる回転速度と圧入速度の組み合わせに対し、回転速度を速く(回転変位量を大きく)してもよいし、また圧入速度を遅く(鉛直変位量を小さく)してもよいし、さらには回転速度を速くかつ圧入速度を遅くしてもよく、いずれの調節方法によっても突起の傾斜角度よりも施工角度を大きくすることができる。
この際、本発明の鋼管杭の施工方法は、前記施工角度が前記突起の傾斜角度と同一となるか、または前記施工角度が前記突起の傾斜角度よりも小さくなるように、回転圧入時の回転速度および圧入速度の少なくとも一方を調節しつつ回転圧入する第2回転圧入工程を備えることが好ましい。
さらに、前記鋼管杭の先端を支持層へ貫入する際に前記第2回転圧入工程を実施することが好ましい。
このような構成によれば、必要に応じて第2回転圧入工程を実施することで、管内土が閉塞するように閉塞現象を調整することもでき、例えば、施工最終段階である支持層へ貫入する際において、管内土の閉塞を促進させることで、先端支持力を確保することができる。
以上の第2回転圧入工程では、突起の傾斜角度と施工角度とが同一となるように回転速度と圧入速度とを調節してもよいし、あるいは前記第1回転圧入工程とは逆に、突起の傾斜角度と施工角度とが同一となる組み合わせに対し、回転速度を遅く(回転変位量を小さく)し、または圧入速度を速く(鉛直変位量を大きく)し、さらには回転速度を遅くかつ圧入速度を速くすることで、突起の傾斜角度よりも施工角度が小さくなるように調節してもよい。
また、本発明の鋼管杭の施工方法では、前記鋼管杭を打ち止めする際に、前記鋼管杭を逆回転させて当該鋼管杭内部の土を締め固める逆回転工程を実施することが好ましい。
このような逆回転工程を実施するようにすれば、突起が管内土を下向きに押し下げることによって管内土を締め固めることで、その閉塞をさらに促進させることができ、先端支持力の向上を図ることができる。
また、本発明の鋼管杭基礎は、内面に螺旋状の突起を有した鋼管杭を前記いずれかの施工方法によって地盤に貫入して構築されることを特徴とする。
このような鋼管杭基礎によれば、前述の施工方法と同様の効果を得ることができ、施工性の向上による施工コストの低減および工期の短縮を図りつつ、高い先端支持力を確保した杭基礎を構築することができる。
さらに、本発明の鋼管杭は、回転により地盤に貫入される鋼管杭であって、内面に形成される螺旋状の突起と、先端外周面に形成される螺旋状の羽根とを備え、前記螺旋状の突起の段差寸法が前記螺旋状の羽根の段差寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする。
このような鋼管杭によれば、突起と羽根との段差寸法に差をつけ、突起の傾斜角度よりも螺旋状の羽根の掘進に伴う圧入回転角度を大きくすることで、当該鋼管杭を回転させて地盤に貫入させるだけで前記第1回転圧入工程を実施することができる。
以上のような本発明の鋼管杭の施工方法、鋼管杭基礎および鋼管杭によれば、回転圧入に伴う管内土の閉塞を抑制したり閉塞を促進させたりなど、閉塞現象を適宜に調整することができることから、圧入抵抗の増加を抑制することによる施工性の向上を図ることができるとともに、必要に応じて閉塞を促進させることにより先端支持力を高めることもできる。
本発明の鋼管杭基礎の一部を示す断面図である。 前記鋼管杭基礎に用いる鋼管杭の作用を説明する図である。 前記鋼管杭の回転圧入方法を説明する図である。 前記鋼管杭の突起の作用を説明する図である。 前記鋼管杭を用いた実験結果を示すグラフである。 前記突起の他の作用を説明する図である。 本発明の変形例に係る鋼管杭を示す断面図である。 一般的な鋼管杭における圧入時の作用を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、鋼管杭基礎1は、地盤Gに貫入した鋼管杭2を備えて構成されている。鋼管杭2は、杭打ち機により回転されるとともに圧入される回転圧入工法によって地盤Gに貫入されるものであって、その内周面3に螺旋状の突起である複数のリブ4が形成された内面リブ付きのスパイラル鋼管で構成されている。リブ4は、深さ方向(図1中の下方)に向かって時計回りの螺旋状に形成され、その傾斜を図2に示すように、鋼管軸Zとなす傾斜角度θ1として規定する。
このような鋼管杭2を回転貫入する際、図2に示すように、その内部に取り込んだ管内土Sにおいて内周面3付近にて上向きの相対変位δを強制的に与えることにより、管内土Sに対して上向きの応力Tを発生させ、管内土Sの閉塞を引き起こす下向きの圧縮応力Cを低下させることが可能になる。この作用は、図3に示すように、たとえば鋼管杭2に鉛直下向きの荷重Qを与えて下向き変位D1を10mmを発生させると、管内土Sもそれに伴い10mm下方へ移動しようとするが、リブ4の傾斜角度θ1と施工時の圧入回転角度(施工角度)θ2とを適切に設定した場合には、リブ4の下方への変位を10mm以下(たとえば6mm)にすることが可能となる。ここで、圧入回転角度θ2は、鋼管杭2の鉛直下向き変位D1と、回転方向の荷重Rに伴う回転変位量D2により構成される角度で規定される。このように、相対的に管内土Sは4mmの上向き変位をリブ4から受けることとなり、上方へ移動させようとする力が作用することから、下向き圧縮応力Cの低下を促進することが可能となる。なお、圧入回転角度θ2は、鋼管杭2に回転を与え鉛直変位D1をゼロとした単なる回転施工時の状態を上限90度とし、回転を与えず鉛直変位D1のみを与えた状態を下限0度として範囲が限定される。
以上のように管内土Sに強制的に上向きの応力Tを与えるためには、管内土S、特に鋼管内周面3近傍の土砂に鋼管杭2に対して上向きの相対変位δを与える必要がある。そこで、図4に示すように、回転圧入時の鋼管杭2における一部分のリブ4Aに着目した場合、このリブ4Aは、鋼管杭2の鉛直下向き変位(鉛直変位量)D1および回転変位量D2に伴って、図4中右向き下方のリブ4Bに向かって移動する(経路K1)こととなる。一方、この移動は、概念的にはリブ4の傾斜角度θ1に沿った方向である仮想のリブ4Cへの移動である経路K2(土砂の移動はほとんど発生しない)と、この仮想のリブ4Cから上方のリブ4Bに向かう上向きの移動である経路K3(土砂を上に持ち上げる)との二つの要素で構成されることから、図2で示した内周面3付近の土砂を上方へ移動させ、その部分の管内土Sに上向きの応力Tを与えることで、結果としてリブ4の下側においては、下向きの圧縮応力Cを解放することが可能となる。以上のような現象を発生させるためのリブ4の傾斜角度θ1と圧入回転角度θ2の構成条件は、傾斜角度θ1<圧入回転角度θ2となり、圧入回転角度θ2の下限および上限の条件から、0度<傾斜角度θ1<圧入回転角度θ2<90度となる。そして、このようなリブ4の傾斜角度θ1と圧入回転角度θ2の構成条件に基づいて鋼管杭2を地盤Gに回転圧入する施工工程を第1回転圧入工程とする。
以上の効果を検証した実験結果を図5のグラフに示す。
この実験において、鋼管は模型試験サンプルとし、内面螺旋突起付きと突起なしの通常鋼管を準備し、これを乾燥砂で構成された砂地盤へ回転圧入を行った。鋼管径は100mmであり、内面螺旋突起高さは3mm(杭径の約3%)であり、内面螺旋は杭先端付近から杭径と同じ長さの範囲のみに設置されている。
内面螺旋突起付き鋼管(図5にAで示す)と突起なしの通常鋼管(図5にBで示す)の結果を比較すると、貫入量/杭径が3.0倍を超えたあたりから大きな違いがみられる。つまり、通常鋼管(B)では、3.0倍を超えても貫入力が増加傾向を示すのに対し、内面螺旋付き鋼管(A)では、貫入力が一定値に収束し、それ以上の増加が見られない。
ここで、一般には、貫入量/杭径が3〜5倍程度となったときに閉塞が発生するといわれているが、通常鋼管の結果はこの現象を再現している。一方、内面螺旋付き鋼管では、前述のように閉塞発生を抑制することができるため、収束した値以上の貫入力増加を抑制できていることが確認された。
以上の結果より、内面螺旋は杭全長に設置されている必要はなく、杭先端付近に限定して設置されることが効果的であることが分かる。この実験結果および一般的な閉塞発生が生じる貫入量から推測されるように、螺旋設置範囲は杭先端から杭径の1〜5倍の範囲にあることが、加工コスト抑制の点からも望ましい。
また、以上のような第1回転圧入工程に続いて、鋼管杭2の先端を支持層に貫入して鋼管杭2を打ち止めする際には、先端支持力を発揮させることが望ましく、そのためには、抑制していた管内土Sの閉塞を促進するように、以下の第2回転圧入工程を実施する。
第2回転圧入工程は、第1回転圧入工程に対して、鋼管杭2の鉛直下向き変位D1と回転変位量D2とで構成される圧入回転角度をθ2からθ2’に変化させることによって対応する。具体的には、図6に示すように、リブ4の傾斜角度θ1と圧入回転角度θ2’の構成条件を変化させることとする。この場合、リブ4Aは、圧入回転角度θ2’に従ってリブ4Dに向かって移動する(経路K4)こととなるものの、この移動は、概念的には傾斜角度θ1に従った仮想のリブ4Cへの移動である経路K2(土砂の移動はほとんど発生しない)と、この仮想のリブ4Cから下方のリブ4Dに向かう下向きの移動である経路K5との二つの要素で構成されることから、経路K5の移動分に応じて管内土Sを下向きに押し込む作用を引き起こすことにより、管内土Sの閉塞を促進することができる。
さらに、第2回転圧入工程に続いてあるいは第2回転圧入工程に代えて鋼管杭2を打ち止めする際に、前記第1回転圧入工程における鋼管杭2の回転方向(本実施形態では下向きに時計回り)を逆回転(下向き反時計回りに回転)させる逆回転工程を実施してもよい。このような逆回転工程を実施することで、リブ4によって管内土Sを下向きに押し込むことにより、管内土Sの閉塞をさらに促進することができる。
従って、鋼管杭2の先端が支持層に到達するまでの第1回転圧入工程においては、傾斜角度θ1<圧入回転角度θ2となるように、鋼管杭2の鉛直下向き変位D1と回転変位量D2とを調節しつつ鋼管杭2を回転圧入することで、管内土Sに上向きの応力Tを与えて鋼管内周面3との摩擦力Fを低減することにより、管内土Sの閉塞を抑制することができ、圧入抵抗の増加を抑えて施工性を向上させることができる。
一方、鋼管杭2の先端を支持層に貫入して鋼管杭2を打ち止めする際には、第2回転圧入工程および逆回転工程の少なくとも一方を実施することで、管内土Sを下向きに押し込んで管内土Sの閉塞を促進することにより、先端支持力を増大させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、土木構造物や建築構造物の基礎に利用可能な鋼管杭基礎1を例示したが、本発明の鋼管杭は、基礎として利用されるものに限らず、土留め壁や地中の連続壁などに利用されるものであってもよい。
また、前記実施形態では、鋼管杭2の鉛直下向き変位D1と回転変位量D2とを調節することで、リブ4の傾斜角度θ1よりも圧入回転角度θ2が大きくなるようにしたが、これに限らず、鉛直下向き変位D1のみを調節してもよいし、回転変位量D2のみを調節してもよい。
さらに、鉛直下向き変位D1および回転変位量D2を調節する方法として、杭打ち機から鋼管杭2に作用させる鉛直下向きの荷重Qおよび回転方向の荷重Rを制御する方法を説明したが、杭打ち機による荷重制御に限らず、図7に示すように、鋼管杭2の先端に設ける掘進用の螺旋羽根5の形状によって鉛直下向き変位D1および回転変位量D2を調節してもよい。具体的には、前記実施形態のように所定の傾斜角度θ1を有したリブ4の段差寸法H1(半回転当たり)に対し、螺旋羽根5の段差寸法H2を小さく形成する、すなわち、リブ4の傾斜角度θ1よりも螺旋羽根5の掘進に伴う圧入回転角度θ2が大きくなり、杭打ち機では鋼管杭2に回転力を加えるだけで前記第1回転圧入工程を実施することができるようになる。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1…鋼管杭基礎、2…鋼管杭、3…内周面、4…リブ(突起)、D1…鉛直下向き変位(鉛直変位量)、D2…回転変位量、S…管内土、θ1…傾斜角度、θ2,θ2’…圧入回転角度(施工角度)。

Claims (6)

  1. 内面に螺旋状の突起を有する鋼管杭を地盤に回転圧入する鋼管杭の施工方法であって、
    前記螺旋状の突起と鋼管軸とがなす下向きの傾斜角度と、回転圧入時の回転変位量と鉛直変位量とで構成する施工角度とが同一象限となるように、前記鋼管杭の回転方向を設定し、
    前記突起の傾斜角度よりも前記施工角度が大きくなるように、前記鋼管杭の回転速度および圧入速度の少なくとも一方を調節しつつ回転圧入する第1回転圧入工程を備えることを特徴とする鋼管杭の施工方法。
  2. 請求項1に記載の鋼管杭の施工方法において、
    前記施工角度が前記突起の傾斜角度と同一となるか、または前記施工角度が前記突起の傾斜角度よりも小さくなるように、回転圧入時の回転速度および圧入速度の少なくとも一方を調節しつつ回転圧入する第2回転圧入工程を備えることを特徴とする鋼管杭の施工方法。
  3. 請求項2に記載の鋼管杭の施工方法において、
    前記鋼管杭の先端を支持層へ貫入する際に前記第2回転圧入工程を実施することを特徴とする鋼管杭の施工方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の鋼管杭の施工方法において、
    前記鋼管杭を打ち止めする際に、前記鋼管杭を逆回転させて当該鋼管杭内部の土を締め固める逆回転工程を実施することを特徴とする鋼管杭の施工方法。
  5. 内面に螺旋状の突起を有した鋼管杭を請求項1から請求項4のいずれかに記載の鋼管杭の施工方法によって地盤に貫入して構築されることを特徴とする鋼管杭基礎。
  6. 回転により地盤に貫入される鋼管杭であって、
    内面に形成される螺旋状の突起と、先端外周面に形成される螺旋状の羽根とを備え、
    前記螺旋状の突起の段差寸法が前記螺旋状の羽根の段差寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする鋼管杭。
JP2010021995A 2010-02-03 2010-02-03 鋼管杭の施工方法および鋼管杭基礎 Active JP5229247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021995A JP5229247B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 鋼管杭の施工方法および鋼管杭基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021995A JP5229247B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 鋼管杭の施工方法および鋼管杭基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157780A true JP2011157780A (ja) 2011-08-18
JP5229247B2 JP5229247B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44589957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021995A Active JP5229247B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 鋼管杭の施工方法および鋼管杭基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229247B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774646A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 南通东南公路工程有限公司 一种螺旋灌注桩及其使用方法
GB2520723A (en) * 2013-11-29 2015-06-03 Francis & Lewis Internat Ltd A screw pile and a method of pile driving a screw pile
WO2016063910A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 回転圧入鋼管杭
JP2017223104A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 回転圧入鋼管杭の施工方法
KR20200019136A (ko) * 2017-06-14 2020-02-21 아이에이취시 홀랜드 아이이 비.브이. 템플릿 및 템플릿 사용 방법
CN114108624A (zh) * 2021-12-21 2022-03-01 中建八局第三建设有限公司 针对一柱一桩钢管柱的两调一控式垂直度控制施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612543U (ja) * 1984-06-11 1986-01-09 西村工業株式会社 埋込用中空杭
JPH09302650A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Toukikiyou:Kk 基礎工事用埋込杭
JP2005299192A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭およびその施工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612543U (ja) * 1984-06-11 1986-01-09 西村工業株式会社 埋込用中空杭
JPH09302650A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Toukikiyou:Kk 基礎工事用埋込杭
JP2005299192A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭およびその施工法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2520723A (en) * 2013-11-29 2015-06-03 Francis & Lewis Internat Ltd A screw pile and a method of pile driving a screw pile
CN103774646A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 南通东南公路工程有限公司 一种螺旋灌注桩及其使用方法
WO2016063910A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 回転圧入鋼管杭
US10174475B2 (en) 2014-10-21 2019-01-08 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co., Ltd. Rotary press-in steel pipe pile
JP2017223104A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 回転圧入鋼管杭の施工方法
KR20200019136A (ko) * 2017-06-14 2020-02-21 아이에이취시 홀랜드 아이이 비.브이. 템플릿 및 템플릿 사용 방법
KR102568573B1 (ko) 2017-06-14 2023-08-22 아이큐아이피 홀딩 비.브이. 템플릿 및 템플릿 사용 방법
CN114108624A (zh) * 2021-12-21 2022-03-01 中建八局第三建设有限公司 针对一柱一桩钢管柱的两调一控式垂直度控制施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5229247B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229247B2 (ja) 鋼管杭の施工方法および鋼管杭基礎
JP5595137B2 (ja) 地すべり防止方法
JP5053154B2 (ja) 回転圧入杭およびその施工方法
JP4626655B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP2010059603A (ja) テーパー杭の施工方法及びテーパー杭
JP4705506B2 (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
JP3643303B2 (ja) 回転圧入鋼管杭
JP4874433B2 (ja) 鋼管杭
JP6504388B2 (ja) 貫入杭および貫入杭の貫入方法
JP6892816B2 (ja) 拡底部を備えた地下壁杭構造
JP4195707B2 (ja) 改良体の形成に使用するスクリュー軸
JP4187225B2 (ja) 先端閉塞杭及び先端閉塞杭構成用掘削ヘッド
JP3450774B2 (ja) 鋼管杭及びその埋設方法
JP2015148135A (ja) スパイラル杭基礎及びその施工方法
JP2013234463A (ja) 鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP6381741B1 (ja) 硬質地盤の改質方法
JP5163711B2 (ja) ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JP2007132008A (ja) 推進杭の構造及びその埋込み工法
JP7472877B2 (ja) 杭の施工方法及び該杭の施工方法に用いるほぐし部材保持機構
JP2023034714A (ja) 杭の施工方法及び該杭の施工方法に用いるほぐし部材保持機構
KR101425879B1 (ko) 좌굴 방지 구조의 헬리컬 파일 및 그 시공방법
JP2004316421A (ja) 回転圧入鋼管杭
JP2006207259A (ja) 回転貫入杭およびその施工方法
JP7172978B2 (ja) 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法
JP2015098674A (ja) 鋼管杭および鋼管杭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5229247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350