JP2011156803A - 画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011156803A
JP2011156803A JP2010021631A JP2010021631A JP2011156803A JP 2011156803 A JP2011156803 A JP 2011156803A JP 2010021631 A JP2010021631 A JP 2010021631A JP 2010021631 A JP2010021631 A JP 2010021631A JP 2011156803 A JP2011156803 A JP 2011156803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
print data
paper
unit
unified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010021631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359906B2 (ja
Inventor
Shinichi Akiyama
振一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010021631A priority Critical patent/JP5359906B2/ja
Publication of JP2011156803A publication Critical patent/JP2011156803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359906B2 publication Critical patent/JP5359906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】タブ方向が異なる印刷データ同士を結合するときに、タブ方向を統一することによって綴じ処理を行うことが可能な印刷物を得ることができ、ユーザの利便性を向上させることができる画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置は、結合指示された第1と第2の印刷データにおけるタブページのタブ方向を統一することによって綴じ処理を行うことが可能な印刷物を出力する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラムに関する。
タブページが含まれた印刷データ同士を結合する際に、タブの種類、タブの位置を考慮して結合する技術が提案されている(特許文献1を参照)。上記の技術は、印刷データ同士を結合する際にタブページにおけるタブの種類やタブの位置についての整合性を維持するための技術である。
特開2009−123031号公報
しかしながら、上記の技術は、タブが突出する方向(以下、単に「タブ方向」という)や、綴じ処理を施す方向(以下、単に「綴じ方向」という)に関しては考慮されていない。タブ方向と綴じ方向とは互いに逆の方向であり、タブ方向が「左」のときは綴じ方向は「右」であり、逆に、タブ方向が「右」のときには綴じ方向は「左」である。
タブ方向が左であるタブ紙がセットされた給紙トレイと、タブ方向が右であるタブ紙がセットされた給紙トレイとを備える画像形成装置によって、タブ方向が左であるタブページを含む印刷データと、タブ方向が右であるタブページを含む印刷データとを結合して印刷する場合において、印刷物におけるタブ方向が統一されずにばらついてしまう事態が生じ得る。これでは、印刷物に対して綴じ処理を行うことができず、ユーザの利便性の向上を図ることが困難となる。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、タブ方向が異なる印刷データ同士を結合するときに、タブ方向を統一することによって綴じ処理を行うことが可能な印刷物を得ることができ、ユーザの利便性を向上させることができる画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラムを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)一のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第1の給紙トレイ、および前記一のタブ方向とは異なる他のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第2の給紙トレイを含む給紙部と、
前記一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データ、および前記他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを記憶する記憶部と、
前記第1の印刷データと前記第2の印刷データとを結合するためのユーザの指示を受け付ける結合指示部と、
前記結合指示部を通して結合指示された前記第1と第2の印刷データにおける前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記一のタブ方向および前記他のタブ方向のうちのいずれか1つに統一する制御部と、
前記制御部によって統一されたタブ方向を持ったタブ紙を装填した前記第1または第2の給紙トレイから該タブ紙を給紙しつつ、前記第1と第2の印刷データに基づいて印刷物を出力する印刷部と、を有する画像形成装置。
(2)前記制御部によって統一するタブ方向について、ユーザの指示を受け付けるタブ方向指示部をさらに有し、
前記制御部は、前記タブ方向指示部によってユーザの指示を受け付けた場合には、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、受け付けたタブ方向に統一する上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記制御部によって統一するタブ方向について、自動判別基準に基づいて判別する判別部をさらに有し、
前記制御部は、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記判別部によって判別したタブ方向に統一する上記(1)または上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記自動判別基準は、前記結合指示部を通して結合指示された前記第1と第2の印刷データの主従関係、または前記給紙部における前記第1と第2の給紙トレイに充填されているタブ紙の残量である上記(3)に記載の画像形成装置。
(5)一のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第1の給紙トレイ、および前記一のタブ方向とは異なる他のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第2の給紙トレイを含む給紙部からタブ紙を給紙しつつ印刷データに基づいた画像の印刷を制御するためのデータ処理装置であって、
前記一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データ、および前記他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを記憶する記憶部と、
前記第1の印刷データと前記第2の印刷データとを結合するためのユーザの指示を受け付ける結合指示部と、
前記結合指示部を通して結合指示された前記第1と第2の印刷データにおける前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記一のタブ方向および前記他のタブ方向のうちのいずれか1つに統一する制御部と、を有するデータ処理装置。
(6)前記制御部によって統一するタブ方向について、ユーザの指示を受け付けるタブ方向指示部をさらに有し、
前記制御部は、前記タブ方向指示部によってユーザの指示を受け付けた場合には、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、受け付けたタブ方向に統一する上記(5)に記載のデータ処理装置。
(7)前記制御部によって統一するタブ方向について、自動判別基準に基づいて判別する判別部をさらに有し、
前記制御部は、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記判別部によって判別したタブ方向に統一する上記(5)または上記(6)に記載のデータ処理装置。
(8)前記自動判別基準は、前記結合指示部を通して結合指示された前記第1と第2の印刷データの主従関係、または前記給紙部における前記第1と第2の給紙トレイに充填されているタブ紙の残量である上記(7)に記載のデータ処理装置。
(9)一のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第1の給紙トレイ、および前記一のタブ方向とは異なる他のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第2の給紙トレイを含む給紙部からタブ紙を給紙しつつ印刷データに基づいた画像の印刷を制御するためのデータ処理方法であって、
前記一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データ、および前記他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを記憶部に書き込むステップ(a)と、
前記第1の印刷データと前記第2の印刷データとを結合するためのユーザの指示を受け付けるステップ(b)と、
前記ステップ(b)において結合指示された前記第1と第2の印刷データにおける前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記一のタブ方向および前記他のタブ方向のうちのいずれか1つに統一するステップ(c)と、を有するデータ処理方法。
(10)前記ステップ(c)に先立って、前記ステップ(c)において統一するタブ方向について、ユーザの指示を受け付けるステップ(e)をさらに有し、
前記ステップ(c)において、前記ステップ(e)においてユーザの指示を受け付けた場合には、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、受け付けたタブ方向に統一する上記(9)に記載のデータ処理方法。
(11)前記ステップ(c)に先立って、前記ステップ(c)において統一するタブ方向について、自動判別基準に基づいて判別するステップ(f)をさらに有し、
前記ステップ(c)において、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記ステップ(f)において判別したタブ方向に統一する上記(9)または上記(10)に記載のデータ処理方法。
(12)前記自動判別基準は、前記ステップ(b)において結合指示された前記第1と第2の印刷データの主従関係、または前記給紙部における前記第1と第2の給紙トレイに充填されているタブ紙の残量である上記(11)に記載のデータ処理方法。
(13)一のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第1の給紙トレイ、および前記一のタブ方向とは異なる他のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第2の給紙トレイを含む給紙部からタブ紙を給紙しつつ印刷データに基づいた画像の印刷を制御するためのデータ処理プログラムであって、
前記一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データ、および前記他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを記憶部に書き込む手順(a)と、
前記第1の印刷データと前記第2の印刷データとを結合するためのユーザの指示を受け付ける手順(b)と、
前記手順(b)において結合指示された前記第1と第2の印刷データにおける前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記一のタブ方向および前記他のタブ方向のうちのいずれか1つに統一する手順(c)と、を有するデータ処理をコンピュータに実行させるデータ処理プログラム。
(14)前記手順(c)に先立って、前記手順(c)において統一するタブ方向について、ユーザの指示を受け付ける手順(e)をさらに有し、
前記手順(c)において、前記手順(e)においてユーザの指示を受け付けた場合には、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、受け付けたタブ方向に統一する上記(13)に記載のデータ処理プログラム。
(15)前記手順(c)に先立って、前記手順(c)において統一するタブ方向について、自動判別基準に基づいて判別する手順(f)をさらに有し、
前記手順(c)において、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記手順(f)において判別したタブ方向に統一する上記(13)または上記(14)に記載のデータ処理プログラム。
(16)前記自動判別基準は、前記手順(b)において結合指示された前記第1と第2の印刷データの主従関係、または前記給紙部における前記第1と第2の給紙トレイに充填されているタブ紙の残量である上記(15)に記載のデータ処理プログラム。
本発明によれば、タブ方向が異なる印刷データ同士を結合するときに、結合指示された第1と第2の印刷データにおけるタブページのタブ方向を1つに統一することによって綴じ処理を行うことが可能な印刷物を得ることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示されるPCの構成を示すブロック図である。 図1に示されるプリンタコントローラの構成を示すブロック図である。 図1に示されるプリンタの構成を示すブロック図である。 図4に示される印刷部の構成を模式的に示す図である。 図6(A)は、タブ方向が左、綴じ方向が右であるタブ紙を示す図、図6(B)は、タブ方向が右、綴じ方向が左であるタブ紙を示す図である。 タブ方向統一処理の手順を示すフローチャートである。 図8(A)は、一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データを単独で出力した状態を示す図、図8(B)は、第1の印刷データについての付属テーブルを示す図である。 図9(A)は、他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを単独で出力した状態を示す図、図9(B)は、第2の印刷データについての付属テーブルを示す図である。 図10(A)は、第1と第2の印刷データを結合した第3の印刷データを出力した状態を示す図、図10(B)は、第3の印刷データについての付属テーブルを示す図である。 印刷データの一覧を示す印刷ジョブリストが表示されたディスプレイの一例を示す図である。 結合指示された印刷データを示すプレビュー画面が表示されたディスプレイの一例を示す図である。 複数の綴じ方向が存在するときの警告ポップアップが表示されたディスプレイの一例を示す図である。 結合後印刷ジョブのタブ設定が表示されたディスプレイの一例を示す図である。 結合後印刷ジョブのタブ設定が表示されたディスプレイの一例を示す図であり、図14から遷移した画面を示している。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1を参照して、本実施形態にかかる画像形成システムは、印刷に関する設定および指示を行うための印刷設定装置としてのPC1と、PC1により設定された情報にしたがって印刷処理を行う画像形成装置4とを備えている。PC1と画像形成装置4とは、ネットワークにより相互に通信可能に接続されている。なお、PC1と画像形成装置4とは、ネットワークを介することなく直接機器間で接続(ローカル接続)されてもよい。
画像形成装置4は、互いにローカル接続されたデータ処理装置としてのプリンタコントローラ2と印刷装置としてのプリンタ3とを備える。ローカル接続には、例えば、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、SCSI、IEEE1284等のパラレルインタフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA等の無線通信インタフェース等の各種ローカル接続インタフェースが用いられる。ただし、プリンタコントローラ2とプリンタ3とは、ネットワーク5により接続されてもよい。
図2を参照して、PC1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ハードディスク14、ディスプレイ15、入力装置16およびネットワークインタフェース17を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、プログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。ROM12は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。ハードディスク14は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する。
ハードディスク14には、文書ファイルを作成するための文書作成アプリケーションと、文書ファイルをプリンタコントローラ2が解釈可能なページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたPDLデータに変換するためのプリンタドライバとがインストールされている。
ディスプレイ15は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等であり、各種の情報の表示に使用される。入力装置16は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、各種情報の入力に使用される。
ネットワークインタフェース17は、ネットワーク5を介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
図3を参照して、プリンタコントローラ2は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、ディスプレイ25、入力装置26、プリンタインタフェース27、およびネットワークインタフェース28を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス29を介して相互に接続されている。なお、プリンタコントローラ2の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるため、その説明を省略する。
ハードディスク24等の記憶部には、PC1から受信したPDLデータを翻訳してビットマップ形式の画像データを生成するためのプログラム、および印刷データとして保存されているビットマップ形式の画像データを編集または加工するためのプログラムが格納されている。
プリンタインタフェース27は、ローカル接続されたプリンタ3と通信するためのインタフェースである。
図4を参照して、プリンタ3は、CPU31、ROM32、RAM33、操作パネル部34、印刷部35、およびコントローラインタフェース36を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス37を介して相互に接続されている。なお、プリンタ3の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
ROM32には、プリンタコントローラ2から受信した画像データに基づいて行われる印刷処理のプログラムが格納されている。
操作パネル部34は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
印刷部35は、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、プリンタコントローラ2から受信した画像データに基づく画像を用紙等の記録媒体に印刷する。なお、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えば、印刷方法としてインクジェットプロセスを採用してもよい。
コントローラインタフェース36は、ローカル接続されたプリンタコントローラ2と通信するためのインタフェースである。
図5を参照して、印刷部35は、用紙等の記録媒体やタブ紙等の挿入紙を供給する給紙部としての給紙ユニット50、記録媒体に画像を形成する画像形成ユニット40、および用紙やタブ紙が排出される排紙ユニット60を備えている。また、印刷部35は、用紙の表裏を反転させるための反転機構部70を備えている。
印刷部35の画像形成ユニット40は、矢印方向に回転する感光体ドラム41、帯電装置42、露光装置43、現像装置44、中間転写ベルト45、清掃装置46、および定着装置47を備えている。感光体ドラム41の表面が帯電装置42により一様に帯電された後、露光装置43からレーザを照射することによって、感光体ドラム41の表面に静電潜像が作成される。感光体ドラム41の回転に伴ってトナーが感光体ドラム41上の静電潜像に付着して静電潜像が顕像化される。現像装置44は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色の現像ローラ48を備えており、顕像化された各色のトナー画像は、転写部49まで搬送されて順次中間転写ベルト45上に転移されて重ね合わされる。重ね合わされたカラーの画像が、給紙ユニット50から搬送されてきた用紙に転写される。用紙上のトナー画像は、定着装置47で定着されて排紙ユニット60に排出される。
給紙ユニット50は、複数の給紙トレイ51〜54を備えている。給紙トレイ51、53は右側から給紙でき、給紙トレイ52は左側から給紙することができる。給紙トレイ54は手差し給紙トレイである。
排紙ユニット60は、複数の排紙トレイ61〜64を備えている。排紙ユニット60は、搬送されてきた印刷物に対して綴じ処理を施す後処理部を備えている。綴じ処理には、パンチ穴開け処理や、ステープル綴じ処理等が含まれる。
図6(A)(B)を参照して、(A)は3タブ右綴じのタブ紙500、(B)は3タブ左綴じのタブ紙600を示す。タブ紙はインデックス紙とも呼ばれる。図示例のタブ紙500、タブ紙600は、3枚の構成要素としてのタブ紙511〜513、タブ紙611〜613からなる1セットのタブ紙であり、「3タブ」と称される。タブ紙511〜513、タブ紙611〜613は、それぞれ矩形状の本体と、当該本体の一辺の所定位置に設けられている突出したタブ521〜523、621〜623とを備えている。
図6(A)(B)に示されるタブ紙500、600の並び順は正順と呼ばれ、上層のタブが下層のタブよりも図6(A)(B)の上側に位置するように並べられる。3タブのタブ紙500、600の場合、タブ521〜531、621〜623は、本体の一辺の上部から順に3段階にてそれぞれ下降した位置に設けられている。ここで、3タブのタブ紙500、600において、タブ521、621の位置は「1/3」、タブ522、622の位置は「2/3」、タブ523、623の位置は「3/3」と称される。つまり、タブ位置とはタブ紙におけるタブの位置を示すものである。タブ紙500、600は、複数セット分重ねられて所定の給紙トレイにセットされる。
タブ紙500、600は、一般的に、突出したタブ521〜523、621〜623が存在する側の辺を綴じることがない。このため、綴じ処理を行う側の辺に向かい合う辺からタブが突出したタブ紙を使用する必要がある。したがって、同じサイズのタブ紙でも装填されるトレイ毎によって、図6(A)(B)のように突出したタブ方向が左右異なるようにセットされている。右綴じのタブ紙500のタブ方向は「左」であり、左綴じのタブ紙600のタブ方向は「右」である。給紙時には搬送方向先端側の辺を捌いて1枚ずつ給紙することから、搬送方向先端側となる辺にはタブ521〜523、621〜623が存在しないことが好ましい。このため、右綴じのタブ紙500は右側から給紙可能な給紙トレイ51にセットされ、左綴じのタブ紙600は左側から給紙可能な給紙トレイ52にセットされている。給紙トレイ53には、本文を印刷するための用紙が装填されている。
また、サイズの異なる複数種類のタブ紙が用意されていてもよい。例えばA4サイズのタブ紙、A5サイズのタブ紙、B4サイズのタブ紙、B5サイズのタブ紙、レターサイズのタブ紙等が例示され得る。図示する実施形態では、説明の簡略化のために、タブ紙のサイズはA4サイズのみを例に挙げている。
なお、PC1、プリンタコントローラ2、およびプリンタ3は、それぞれ上述した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上述した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
次に本実施形態の画像形成システムの動作について説明する。本実施形態の画像形成システムにおける印刷処理の概略は以下の通りである。
図1〜4を参照して、まずPC1において所定の文書ファイルに基づく印刷を実行するために、プリンタドライバが起動されると、PC1は、印刷に関する設定を行うための図示しない印刷設定画面をディスプレイ15に表示してユーザに提供する。続いて、PC1は、ユーザの操作に基づいて、印刷設定画面上で印刷方法の指定を受け付けた後、ユーザによる印刷指示を受け付ける。PC1は、印刷指示を受け付けると、文書ファイルをPDLデータに変換して、画像形成装置4に送信する。続いて、画像形成装置4のプリンタコントローラ2は、PC1から受信したPDLデータを翻訳してビットマップ形式の画像データを生成し、当該画像データを画像形成装置4のプリンタ3に転送する。そして、プリンタ3は、受信した画像データに基づく画像を指定された用紙に印刷する。
次に、図7〜図15を参照して、プリンタコントローラ2における印刷データの結合処理について説明する。ハードディスク24等の記憶部に保存された左右別々の綴じ設定、および給紙トレイ設定がなされた印刷データ同士を結合し、出力するまでの制御手順について説明する。
上記のように、プリンタコントローラ2は、PDLデータを翻訳してビットマップ形式の画像データを生成する。そして、プリンタコントローラ2は、生成したビットマップ形式の画像データを、印刷データとして、ハードディスク24等の記憶部に保存する。なお、印刷データには後述する付属テーブルを含んでいる。また、印刷データを印刷ジョブと言い替えることもできる。
なお、PDLデータにはタブページが予め含まれている。このため、PDLデータからビットマップ形式の画像データである印刷データを生成する際、印刷データにはタブページが含まれる。
まず、ユーザがプリンタコントローラ2にインストールされているアプリケーションソフトウェアを起動させると、ハードディスク24等の記憶部に保存されている印刷データの一覧を示す印刷ジョブリストが、ディスプレイ25に表示される。
図11を参照して、印刷ジョブリスト70は、ハードディスク24等の記憶部に保存された印刷データの一覧表72と、ユーザが結合用印刷データを選択可能なチェックボックスを有する印刷データ選択部73と、選択された印刷データに対して結合(マージ)処理を施すためのユーザの指示を受け付ける結合ボタン74とを備えている。
ユーザがアプリケーションソフトウェアを起動させた後、入力装置26を使用して印刷データ結合(マージ)操作タブ71を選択すると印刷ジョブリスト70が表示される。ユーザは、結合する印刷データを一覧表72から選択し、印刷データ選択部73のチェックボックスをチェックする。図示例では、Name「aaa」の印刷データ、およびName「ccc」の印刷データの2つの印刷データが選択されている。以下の説明においては、結合する印刷データのうち、Name「aaa」の印刷データを「第1の印刷データ710」といい、Name「ccc」の印刷データを「第2の印刷データ720」という。
図8(A)に、第1の印刷データ710を単独で出力した状態が例示され、図9(A)に、第2の印刷データ720を単独で出力した状態が例示される。印刷データは付属テーブルを含んでいる。付属テーブルには、タブ紙に関する設定情報のほか、本文を印刷するための各種の設定情報が記述されている。図8(B)に、第1の印刷データ710の付属テーブル711が示され、図9(B)に、第2の印刷データ720の付属テーブル721が示される。
タブ紙に関する設定情報として、タブ紙のサイズを指定する「タブ紙サイズ」、タブ紙を挿入するページを指定する「タブ紙挿入位置」、タブ紙の枚数を指定する「タブ数」、タブ位置によってタブ紙を指定する「タブ種別」、タブ紙の綴じ方向を指定する「綴じ方向」、タブ紙を装填した給紙トレイを指定する「トレイ」の情報がある。本文の印刷に関する設定情報として、本文の枚数を指定する「総ページ数」、本文のサイズを指定する「紙サイズ」、本文の綴じ方向を指定する「綴じ方向」、本文を印刷する用紙を装填した給紙トレイを指定する「トレイ」の情報がある。
図8(B)を参照して、第1の印刷データ710の付属テーブル711において、タブ紙に関する設定情報として、「タブ紙サイズ」:A4Tab、「タブ紙挿入位置」:1ページ、3ページ、5ページ、「タブ数」:3枚、「タブ種別」:1/3、2/3、3/3、「綴じ方向」:右、「トレイ」:トレイ1が指定されている。また、本文の印刷に関する設定情報として、「総ページ数」:3枚、「紙サイズ」:A4、「綴じ方向」:右、「トレイ」:トレイ3が指定されている。
図9(B)を参照して、第2の印刷データ720の付属テーブル721において、タブ紙に関する設定情報として、「タブ紙サイズ」:A4Tab、「タブ紙挿入位置」:1ページ、3ページ、「タブ数」:2枚、「タブ種別」:1/3、2/3、「綴じ方向」:左、「トレイ」:トレイ2が指定されている。また、本文の印刷に関する設定情報として、「総ページ数」:4枚、「紙サイズ」:A4、「綴じ方向」:左、「トレイ」:トレイ3が指定されている。
「トレイ」の情報である「トレイ1」、「トレイ2」、「トレイ3」は、それぞれ、給紙トレイ51、給紙トレイ52、給紙トレイ53に対応する。
給紙部としての給紙ユニット50は、一のタブ方向(左)を持ったタブ紙500を装填した第1の給紙トレイとしての給紙トレイ51と、一のタブ方向とは異なる他のタブ方向(右)を持ったタブ紙600を装填した第2の給紙トレイとしての給紙トレイ52とを含んでいる。
第1の印刷データ710は、一のタブ方向(左)を持った第1のタブページを含み、「綴じ方向」:右であり、右綴じタブ紙500を装填した給紙トレイ51が指定されている。第1のタブページは、付属テーブル711から、1ページ、3ページ、および5ページである。第2の印刷データ720は、他のタブ方向(右)を持った第2のタブページを含み、「綴じ方向」:左であり、左綴じタブ紙600を装填した給紙トレイ52が指定されている。第2のタブページは、付属テーブル721から、1ページ、および3ページである。
図11に示したように、印刷ジョブリスト70において第1と第2の印刷データ710、720が選択された状態で結合ボタン74を選択することによって、図12に示すプレビュー画面に遷移する。プレビュー画面も、ディスプレイ25に表示される。
プレビュー画面80は、印刷ジョブリスト70において選択された印刷データの一覧を表示する第1表示部81と、印刷データの結合並びを表示する第2表示部90と、結合する印刷データの詳細プレビューを表示する第3表示部100と、ユーザの結合指示を受け付ける結合指示ボタン110とを備えている。詳細プレビューは、結合する印刷データをページごとにサムネイル画像の一覧で表示したものである。
第1表示部81には、印刷ジョブリスト70において選択した第1の印刷データ710が第1の選択印刷データ82として表示され、第2の印刷データ720が第2の選択印刷データ83として表示される。
ユーザは入力装置26を使用して、第1表示部81に表示された印刷データをドラッグアンドドロップ等の操作によって、第2表示部90に移す。第2表示部90に表示される結合順スペース91〜93は、先頭から1番目の印刷データ、2番目の印刷データ、3番目の印刷データのように結合される順番を示している。図示例では、第1の印刷データ710が1番目の印刷データとして、第2の印刷データ720が2番目の印刷データとして結合される状態が示されている。
このとき、第3表示部100には、第2表示部90に並べられた順に、上から、第1の印刷データ710の詳細プレビュー101、第2の印刷データ720の詳細プレビュー102が表示されている。第3表示部100に表示されている詳細プレビュー101、102から、ユーザは、結合を選択した印刷データのそれぞれがどのようなページ順、タブ構成になっているかを認識することが可能である。図示例では、詳細プレビュー101から、第1の印刷データ710は、右綴じの印刷データであり、1ページ、3ページ、および5ページに右綴じタブ紙500(511、512、513)が挿入されていること、タブ種別が順に1/3、2/3、3/3であることを認識できる。また、詳細プレビュー102から、第2の印刷データ720は、左綴じの印刷データであり、1ページ、および3ページに左綴じタブ紙600(621、622)が挿入されていること、タブ種別が順に1/3、2/3であることを認識できる。
なお、第1と第2の印刷データ710、720に含まれるページを単純に並べて結合するほか、第1の印刷データ710に含まれるページ同士の間に、第2の印刷データ720に含まれるページを移動挿入したり、これとは逆に、第2の印刷データ720に含まれるページ同士の間に、第1の印刷データ710に含まれるページを移動挿入したりすることを可能にしてもよい。例えば、詳細プレビュー101内のページプレビュー103、104のような個別のページ毎のページプレビューの間に、詳細プレビュー102のページプレビュー105を、ドラッグアンドドロップ等の操作によって挿入できるようにしてもよい。
ユーザが印刷ジョブリスト70の結合ボタン74を選択することによって、図7のフローチャートによって示される処理がスタートとなる。
図7のフローチャートによって示されるアルゴリズムは、プリンタコントローラ2のハードディスク24等の記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU21によって実行される。つまり、本実施形態において、CPU21は本発明の「制御部」に相当する。以下、フローチャートに沿って処理手順を説明する。
まず、ステップS101では、結合する印刷データの結合指示を受け付ける。上記のように、印刷ジョブリスト70からユーザがキーボードやパネル操作等の入力装置26によって、結合する印刷データを選択し入力する。入力された情報はハードディスク24によって記憶される。図示例では、第1の印刷データ710と第2の印刷データ720とを結合するためのユーザの指示を受け付ける。
ステップS102において、結合する印刷データの付属テーブル711、721(図8(B)、図9(B))を参照する。読み込んだ付属テーブル711、721は、RAM23によって記憶され、以降のステップでの判断材料として使用される。また、プレビュー画面80における詳細プレビュー101、102を構成するサムネイル画像を形成するために、付属テーブル711、721のデータが使用される。
ユーザがプレビュー画面80において結合する印刷データ、および結合並びを指定した後、ユーザが「結合してもよい」と判断し、結合指示ボタン110を選択すると、CPU21は、その選択を受け付け、ステップS103の処理を実行する。
ステップS103において、第1の印刷データ710、第2の印刷データ720の両方の付属テーブル711、721にタブページが含まれているか否かを判断する。ステップS102において読み込んだ第1と第2の印刷データ710、720のそれぞれの付属テーブル711、721にタブページが設定されているかどうかを元に判断する。第1と第2の印刷データ710、720の両方にタブページが設定されていると判断した場合(ステップS103:YES)、処理はステップS104に進む。第1と第2の印刷データ710、720の両方にタブページが設定されていない場合、または片方にしかタブページが設定されていない場合(ステップS103:NO)、処理はステップS111に進む。
ステップS104において、第1と第2の印刷データ710、720のそれぞれの付属テーブル711、721に含まれている綴じ方向の情報を認識する。
ステップS105において、第1と第2の印刷データ710、720の綴じ方向の情報から給紙トレイの統一が必要か否かを判断する。この判断は、第1と第2の印刷データ710、720のそれぞれの付属テーブル711、721から、綴じ方向に「右」と「左」とが混在しているか否かに基づいている。綴じ方向に「右」と「左」とが混在している場合(ステップS105:YES)、処理はステップS106に進む。綴じ方向が「右」または「左」の片側のみの場合(ステップS105:NO)、処理はステップS111に進む。
ステップS106において、綴じ方向を揃えるか否かの指示を受け付ける。ここで、綴じ方向を揃えるか否かのユーザの指示を受け付けるための例えば図13に示す警告ポップアップ120がディスプレイ25に表示される。
警告ポップアップ120は、プレビュー画面80において結合を指示した印刷データに綴じ方向が複数存在することを警告するために表示される。警告ポップアップ120は、綴じ方向を統一するか否かの判断を促す警告と、綴じ方向を揃える処理を行うことを指示するための統一指示ボタン121と、綴じ方向を揃える処理を行わないことを指示するためのキャンセルボタン122とを備えている。
綴じ方向を揃える処理を行うユーザの指示があった場合(ステップS106:YES)、処理はステップS107に進み、綴じ方向を揃える処理を行わないユーザの指示があった場合(ステップS106:NO)、処理はステップS111に進む。このように、綴じ方向を揃える処理を行うか否かをユーザが指示できるようにしたので、ユーザが結合前の印刷データにおけるタブ紙に関する設定を尊重したい場合にも対応することができ、ユーザの多様な要請に応えることが可能である。
ステップS107において、綴じ方向を左右のいずれの方向に揃えるかについて、すなわち、統一するタブ方向についてユーザの指示を受け付ける。ここで、綴じ方向を左右のいずれの方向に揃えるかのユーザの指示を受け付けるための例えば図14、図15に示す結合後印刷ジョブのタブ設定画面130がディスプレイ25に表示される。つまり、本実施形態において、結合後印刷ジョブのタブ設定画面130は本発明の「タブ方向指示部」に相当する。なお、統一するタブ方向についてユーザの指示を受け付けることは、タブ紙が装填されている複数の給紙トレイのうち、いずれのトレイに統一するかの指示を受け付けることと等価である。
結合後印刷ジョブのタブ設定画面130は、結合される第1と第2の印刷データ710、720のタブ紙用のトレイごとの画面が切り替えて表示される。タブ131a、131bを選択することによって画面が切り替わる。図14には、第1の印刷データ710に設定されているトレイ1、つまり右綴じタブ紙500を装填した給紙トレイ51が選択された状態が示される。図15には、第2の印刷データ720に設定されているトレイ2、つまり左綴じタブ紙600を装填した給紙トレイ52が選択された状態が示される。結合後印刷ジョブのタブ設定画面130は、「タブ紙サイズ」を表示する第1表示部140a、140bと、「タブ数」を表示する第2表示部141a、141bと、タブ紙の「綴じ方向」を表示する第3表示部142a、142bと、綴じ方向を統一した後の印刷データの詳細プレビュー151a、151b、152a、152bを表示する第4表示部150a、150bと、ユーザの綴じ方向の指示を受け付ける綴じ方向指示ボタン160a、160bとを備えている。「タブ紙サイズ」、「タブ数」、「綴じ方向」は、付属テーブル711、721のデータを参照して表示される。詳細プレビューは、綴じ方向を統一した後の印刷データをページごとにサムネイル画像の一覧で表示したものである。
図14を参照して、第1表示部140aには、タブ紙サイズとして、「A4Tab」が表示されている。第2表示部141aには、タブ数として、第1と第2の印刷データ710、720のタブ数の合計である「5」が表示されている。第3表示部142aには、綴じ方向として、「右」が表示されている。第4表示部150aには、第1の印刷データ710の詳細プレビュー151aと、第2の印刷データ720の詳細プレビュー152aとが表示されている。各詳細プレビュー151a、152aは、タブ方向が「左」、綴じ方向が「右」に統一されている。ここでは、第2の印刷データ720のタブ方向を「右」から「左」、綴じ方向を「左」から「右」に変更して表示されている。
図15を参照して、第3表示部142bには、綴じ方向として、「左」が表示されている。第4表示部150bに表示される各詳細プレビュー151b、152bは、タブ方向が「右」、綴じ方向が「左」に統一されている。ここでは、第1の印刷データ710のタブ方向を「左」から「右」、綴じ方向を「右」から「左」に変更して表示されている。
ユーザは、タブ131a、131bを選択することによって、所望の綴じ方向が表示されている画面に切り替え、さらに、その画面において綴じ方向指示ボタン160a、160bを選択する。これによって、統一するタブ方向つまり綴じ方向について、ユーザの指示を受け付けることができる。第4表示部150a、150bに表示されている詳細プレビュー151a、151b、152a、152bから、ユーザは、結合した後の印刷データがどのようなページ順、タブ構成になるかを確認することが可能である。指示された情報はハードディスク24によって記憶される。
綴じ方向を「右」に揃える処理を行うユーザの指示があった場合(ステップS107:「右」)、処理はステップS108に進み、綴じ方向を「左」に揃える処理を行うユーザの指示があった場合(ステップS107:「左」)、処理はステップS109に進む。このように、綴じ方向を「右」または「左」にユーザが指示できるようにしたので、ユーザが所望する結合後の綴じ方向に簡単に合致させることができ、ユーザの多様な要請に応えることが可能である。
ステップS108において、第2の印刷データ720の付属テーブル721の綴じ方向設定を「右」に統一し、給紙トレイの設定も第1の印刷データ710の設定と統一し、右綴じのタブ紙500が装填された給紙トレイ51から給紙する設定に変更する。その後、処理はステップS110に進む。
ステップS109において、第1の印刷データ710の付属テーブル711の綴じ方向設定を「左」に統一し、給紙トレイの設定も第2の印刷データ720の設定と統一し、左綴じのタブ紙600が装填された給紙トレイ52から給紙する設定に変更する。その後、処理はステップS110に進む。
ステップS110において、第1の印刷データ710、および第2の印刷データ720を結合して作成する第3の印刷データ730用の付属テーブル731を作成する。ステップS108、またはステップS109において統一された綴じ方向の設定、および給紙トレイの設定を、第3の印刷データ730用の付属テーブル731に保存する。作成した第3の印刷データ730用の付属テーブル731はハードディスク24によって記憶される。第3の印刷データ730の付属テーブル731の一例を図10(B)に示す。図10(B)は綴じ方向を「右」に統一したときの第3の印刷データ730用の付属テーブル731を示している。付属テーブル731において、タブ紙に関する設定情報として、「タブ紙サイズ」:A4Tab、「タブ紙挿入位置」:1ページ、3ページ、5ページ、7ページ、9ページ、「タブ数」:5枚、「タブ種別」:1/3、2/3、3/3、1/3、2/3、「綴じ方向」:右、「トレイ」:トレイ1が指定されている。また、本文の印刷に関する設定情報として、「総ページ数」:7枚、「紙サイズ」:A4、「綴じ方向」:右、「トレイ」:トレイ3が指定されている。
ステップS111において、第1の印刷データ710、および第2の印刷データ720を結合して第3の印刷データ730を作成する。
ステップS112において、綴じ処理が設定されているか否かを判断する。この判断は、ステップS110にて保存された第3の印刷データ730用の付属テーブル731に綴じ処理設定が設定されているか否かに基づいて判断する。綴じ処理設定が設定されている場合(ステップS112:YES)、ステップS114に進む。綴じ処理設定が設定されていない場合(ステップS112:NO)、ステップS113へ進む。
ステップS113において、ステップS108またはS109において統一された給紙トレイ51または52からタブ紙を給紙し、タブ紙以外はそれぞれ設定された給紙トレイから給紙する。給紙した紙に第3の印刷データ730の画像を形成する。画像が形成された用紙を排紙トレイ61〜64に排出し、処理を終了する。
ステップS114において、ステップS108またはS109において統一された給紙トレイ51または52からタブ紙を給紙し、タブ紙以外はそれぞれ設定された給紙トレイから給紙する。給紙した紙に第3の印刷データ730の画像を形成する。処理は、綴じ処理を行うためにステップS115に進む。
ステップS113またはステップS114において第3の印刷データ730を出力した状態を図10(A)に例示する。
ステップS115において、ステップS114において画像を形成した印刷物に対して、ステップS110において保存された付属テーブル731を参照し、設定されている綴じ処理を行う。綴じ処理は、パンチ穴開け処理や、ステープル綴じ処理等である。綴じ処理が施された印刷物を排紙トレイ61〜64に排出し、処理を終了する。
本実施形態では、結合指示された第1と第2の印刷データ710、720におけるタブページのタブ方向を1つに統一し、統一されたタブ方向を持ったタブ紙500または600を装填した給紙トレイ51または52を選択して、印刷物を出力している。したがって、本実施形態によれば、タブ方向が異なる印刷データ同士を結合するときに、タブ方向を統一することによって綴じ処理を行うことが可能な印刷物を得ることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、ステップS115において綴じ処理を実施してから排紙トレイ61〜64に排出しているが、綴じ処理を行うことが可能な印刷物を得ることができることから、綴じ処理を別の機器において行うようにしてもよい。この場合には、ステップS111の後に、印刷処理を実行すればよい。
(改変例1)
ステップS107において綴じ方向の指示を受け付けるようにした実施形態について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、CPU21によって、統一するタブ方向について自動判別基準に基づいて判別してもよい。そして、CPU21が、第1の印刷データ710におけるタブページのタブ方向と、第2の印刷データ720におけるタブページのタブ方向とを、判別したタブ方向に統一するように自動的に制御してもよい。
自動判別基準として、例えば、(モード1)結合指示された第1と第2の印刷データ710、720の主従関係、または(モード2)給紙ユニット50における給紙トレイ51、52に充填されているタブ紙500、600の残量を挙げることができる。
印刷データの主従については、例えば、結合される印刷データのうち「主」となる印刷データの指定をユーザから受け付け、他の印刷データを「従」と設定することができる。また、結合される印刷データのうち1番目の印刷データを「主」と設定し、他の印刷データを「従」と設定することができる。さらにまた、結合される印刷データのうち本文の総ページ数が最も多い印刷データを「主」と設定し、他の印刷データを「従」と設定することができる。そして、第1と第2の印刷データ710、720におけるタブページのタブ方向を、「主」となる印刷データにおけるタブページのタブ方向に統一する。
タブ紙残量については、例えば、同じサイズのタブ紙が装填されている複数の給紙トレイのうちタブ紙残量が最も多い給紙トレイを、使用する給紙トレイとして決定し、充填されているタブ紙からタブ方向を定めることができる。これとは逆に、タブ紙残量が最も少ない給紙トレイを、使用する給紙トレイとして決定し、充填されているタブ紙からタブ方向を定めることもできる。そして、第1と第2の印刷データ710、720におけるタブページのタブ方向を、定めたタブ方向に統一する。ただし、印刷処理中にタブ紙が無くなる事態を回避するため、タブ紙残量が最も多い給紙トレイを、使用する給紙トレイとして決定することが好ましい。
上記の(モード1)または(モード2)のいずれを設定するかは、予め機器に設定しておいてもよいし、初期設定画面などにおいてユーザが所望するモードを選択して設定できるようにしてもよい。
タブ方向を自動的に統一するように制御することによって、ユーザが行う指示作業を減らして、ユーザによる操作感を軽快なものとすることができる。
(改変例2)
ステップS112において、第3の印刷データ730用の付属テーブル731を参照して綴じ処理まで自動的に行っていたが、本発明はこの場合に限定されるものではない。
例えば、綴じ処理設定が設定されている場合(ステップS112:YES)、その後の処理として、第1と第2の印刷データ710、720を結合して作成した第3の印刷データ730に対して、綴じ処理を実行するか否かについてユーザの指示をさらに受け付けてもよい。そして、綴じ処理設定が設定されている場合(ステップS112:YES)であって、綴じ処理の実行がさらに指定された場合にのみステップS114に進み、綴じ処理の実行が指定されなかった場合にはステップS113へ進むようにしてもよい。
あるいは、ステップS112の処理に代えて、第1と第2の印刷データ710、720を結合して作成した第3の印刷データ730に対して、綴じ処理を実行するか否かにユーザの指示を受け付ける処理を実行してもよい。そして、綴じ処理の実行が指定された場合にのみステップS114に進み、綴じ処理の実行が指定されなかった場合にはステップS113へ進むようにしてもよい。
本発明は、上記した実施の形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
上記実施形態にあっては、PDLデータにはタブページが予め含まれており、PDLデータからビットマップ形式の画像データである印刷データを生成する時点において印刷データ内にタブページが含まれる形態で説明したが、この場合に限定されるものではない。例えば、保存されている印刷データに対してタブページを挿入する編集作業を行う場合においても、実施形態で説明した内容と同様の処理を実行させることによって、タブ方向を統一することによって綴じ処理を行うことが可能な印刷物を得ることができる。
また、上記実施形態では、印刷データの処理を行うために、プリンタコントローラ2にインストールされているアプリケーションソフトウェアを例示して説明したが、本発明はかかる形態に限定されるものではない。上記アプリケーションソフトウェアは例えばプリンタ3にインストールされていてもよい。また、上記アプリケーションソフトウェアは、Webブラウザを利用するものであってもよい。また、上記アプリケーションソフトウェアは、プリンタコントローラ2またはプリンタ3に付設されたモニタまたは操作パネルを用いて操作され得る。さらに、上記アプリケーションソフトウェアは、HTTPまたはSNMP等を用いて必要な情報を取得することによってPC上で実行されることも可能である。
また、上記実施形態では、処理の対象となる印刷データがビットマップ形式の画像データである場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、編集の対象となる印刷データが他の形式のデータである場合にも適用可能である。
また、上記実施形態では、画像形成装置4がプリンタコントローラ2とプリンタ3に分けられ、互いにローカル接続された構成の場合について述べたが、プリンタコントローラ2はプリンタ3の中に内包されていてもよい。
また、上記実施形態では、印刷装置としてプリンタが使用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばMFP(Multi−Function Peripheral)、複写機等の他の印刷装置も使用され得る。
本実施形態の画像形成システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
1 PC、
2 プリンタコントローラ、
3 プリンタ、
4 画像形成装置、
5 ネットワーク、
11、31 CPU、
21 CPU(制御部、判別部)、
12、22、32 ROM、
13、23、33 RAM、
14、24 ハードディスク、
15、25 ディスプレイ、
16、26 入力装置、
17、28 ネットワークインタフェース、
18、29、37 バス、
27 プリンタインタフェース、
34 操作パネル部、
35 印刷部、
36 コントローラインタフェース、
40 画像形成ユニット、
50 給紙ユニット、
51、52、53 給紙トレイ、
60 排紙ユニット、
70 印刷ジョブリスト、
80 プレビュー画面、
120 警告ポップアップ、
130 結合後印刷ジョブのタブ設定画面(タブ方向指示部)、
500 タブ方向が「左」の右綴じタブ紙、
511〜513 構成要素、
521〜523 タブ、
600 タブ方向が「右」の左綴じタブ紙、
611〜613 構成要素、
621〜623 タブ、
710 第1の印刷データ、
711 付属テーブル
720 第2の印刷データ、
721 付属テーブル
730 第3の印刷データ、
731 付属テーブル。

Claims (16)

  1. 一のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第1の給紙トレイ、および前記一のタブ方向とは異なる他のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第2の給紙トレイを含む給紙部と、
    前記一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データ、および前記他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを記憶する記憶部と、
    前記第1の印刷データと前記第2の印刷データとを結合するためのユーザの指示を受け付ける結合指示部と、
    前記結合指示部を通して結合指示された前記第1と第2の印刷データにおける前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記一のタブ方向および前記他のタブ方向のうちのいずれか1つに統一する制御部と、
    前記制御部によって統一されたタブ方向を持ったタブ紙を装填した前記第1または第2の給紙トレイから該タブ紙を給紙しつつ、前記第1と第2の印刷データに基づいて印刷物を出力する印刷部と、を有する画像形成装置。
  2. 前記制御部によって統一するタブ方向について、ユーザの指示を受け付けるタブ方向指示部をさらに有し、
    前記制御部は、前記タブ方向指示部によってユーザの指示を受け付けた場合には、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、受け付けたタブ方向に統一する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部によって統一するタブ方向について、自動判別基準に基づいて判別する判別部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記判別部によって判別したタブ方向に統一する請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記自動判別基準は、前記結合指示部を通して結合指示された前記第1と第2の印刷データの主従関係、または前記給紙部における前記第1と第2の給紙トレイに充填されているタブ紙の残量である請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 一のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第1の給紙トレイ、および前記一のタブ方向とは異なる他のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第2の給紙トレイを含む給紙部からタブ紙を給紙しつつ印刷データに基づいた画像の印刷を制御するためのデータ処理装置であって、
    前記一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データ、および前記他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを記憶する記憶部と、
    前記第1の印刷データと前記第2の印刷データとを結合するためのユーザの指示を受け付ける結合指示部と、
    前記結合指示部を通して結合指示された前記第1と第2の印刷データにおける前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記一のタブ方向および前記他のタブ方向のうちのいずれか1つに統一する制御部と、を有するデータ処理装置。
  6. 前記制御部によって統一するタブ方向について、ユーザの指示を受け付けるタブ方向指示部をさらに有し、
    前記制御部は、前記タブ方向指示部によってユーザの指示を受け付けた場合には、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、受け付けたタブ方向に統一する請求項5に記載のデータ処理装置。
  7. 前記制御部によって統一するタブ方向について、自動判別基準に基づいて判別する判別部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記判別部によって判別したタブ方向に統一する請求項5または請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 前記自動判別基準は、前記結合指示部を通して結合指示された前記第1と第2の印刷データの主従関係、または前記給紙部における前記第1と第2の給紙トレイに充填されているタブ紙の残量である請求項7に記載のデータ処理装置。
  9. 一のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第1の給紙トレイ、および前記一のタブ方向とは異なる他のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第2の給紙トレイを含む給紙部からタブ紙を給紙しつつ印刷データに基づいた画像の印刷を制御するためのデータ処理方法であって、
    前記一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データ、および前記他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを記憶部に書き込むステップ(a)と、
    前記第1の印刷データと前記第2の印刷データとを結合するためのユーザの指示を受け付けるステップ(b)と、
    前記ステップ(b)において結合指示された前記第1と第2の印刷データにおける前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記一のタブ方向および前記他のタブ方向のうちのいずれか1つに統一するステップ(c)と、を有するデータ処理方法。
  10. 前記ステップ(c)に先立って、前記ステップ(c)において統一するタブ方向について、ユーザの指示を受け付けるステップ(e)をさらに有し、
    前記ステップ(c)において、前記ステップ(e)においてユーザの指示を受け付けた場合には、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、受け付けたタブ方向に統一する請求項9に記載のデータ処理方法。
  11. 前記ステップ(c)に先立って、前記ステップ(c)において統一するタブ方向について、自動判別基準に基づいて判別するステップ(f)をさらに有し、
    前記ステップ(c)において、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記ステップ(f)において判別したタブ方向に統一する請求項9または請求項10に記載のデータ処理方法。
  12. 前記自動判別基準は、前記ステップ(b)において結合指示された前記第1と第2の印刷データの主従関係、または前記給紙部における前記第1と第2の給紙トレイに充填されているタブ紙の残量である請求項11に記載のデータ処理方法。
  13. 一のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第1の給紙トレイ、および前記一のタブ方向とは異なる他のタブ方向を持ったタブ紙を装填した第2の給紙トレイを含む給紙部からタブ紙を給紙しつつ印刷データに基づいた画像の印刷を制御するためのデータ処理プログラムであって、
    前記一のタブ方向を持った第1のタブページを含む第1の印刷データ、および前記他のタブ方向を持った第2のタブページを含む第2の印刷データを記憶部に書き込む手順(a)と、
    前記第1の印刷データと前記第2の印刷データとを結合するためのユーザの指示を受け付ける手順(b)と、
    前記手順(b)において結合指示された前記第1と第2の印刷データにおける前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記一のタブ方向および前記他のタブ方向のうちのいずれか1つに統一する手順(c)と、を有するデータ処理をコンピュータに実行させるデータ処理プログラム。
  14. 前記手順(c)に先立って、前記手順(c)において統一するタブ方向について、ユーザの指示を受け付ける手順(e)をさらに有し、
    前記手順(c)において、前記手順(e)においてユーザの指示を受け付けた場合には、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、受け付けたタブ方向に統一する請求項13に記載のデータ処理プログラム。
  15. 前記手順(c)に先立って、前記手順(c)において統一するタブ方向について、自動判別基準に基づいて判別する手順(f)をさらに有し、
    前記手順(c)において、前記第1と第2のタブページのタブ方向を、前記手順(f)において判別したタブ方向に統一する請求項13または請求項14に記載のデータ処理プログラム。
  16. 前記自動判別基準は、前記手順(b)において結合指示された前記第1と第2の印刷データの主従関係、または前記給紙部における前記第1と第2の給紙トレイに充填されているタブ紙の残量である請求項15に記載のデータ処理プログラム。
JP2010021631A 2010-02-02 2010-02-02 画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム Expired - Fee Related JP5359906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021631A JP5359906B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021631A JP5359906B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156803A true JP2011156803A (ja) 2011-08-18
JP5359906B2 JP5359906B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44589192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021631A Expired - Fee Related JP5359906B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039270A (ja) * 2017-11-15 2018-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054825A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004115144A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2007290208A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009123031A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置およびデータ処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054825A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004115144A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2007290208A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009123031A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置およびデータ処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039270A (ja) * 2017-11-15 2018-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359906B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152154B2 (en) Tab sheet insertion apparatus
JP4218708B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラム
US7946570B2 (en) Image forming apparatus
US8218191B2 (en) Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus having a tab sheet insertion function, image forming apparatus and method executed in the image forming apparatus
JP4218707B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法、並びに画像形成装置
US8139259B2 (en) Image forming apparatus including tab sheet reversing function, computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus, and its control method
JP4379485B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラム、印刷設定装置、および印刷設定方法
JP2008204252A (ja) タブ紙挿入装置を制御する制御プログラムおよび制御方法
US8100392B2 (en) Image forming apparatus, method and computer-readable storage medium for distinguishably controlling tab sheet discharge
JP4434266B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理プログラム
JP5359906B2 (ja) 画像形成装置、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
US20110036256A1 (en) Print setup device, print setup method, and computer readable recording medium storing print setup proram
US8526043B2 (en) Printing system, printing method, and printing control apparatus for splitting document
JP4367492B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法、並びに画像形成制御装置
JP4830932B2 (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラム、印刷設定装置、および印刷設定方法
US20080019748A1 (en) Image forming apparatus
JP2011191820A (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、および画像形成装置
JP2009126060A (ja) 画像形成装置、画像形成装置で使用される方法、および画像形成装置で実行されるコンピュータプログラム
JP2009151368A (ja) 画像形成装置、画像形成装置を含むシステム、および画像形成装置を制御する制御プログラム
JP2011134134A (ja) 印刷設定装置の制御プログラム、印刷設定装置、および印刷設定装置を含む画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees