JP2011156478A - 吸湿剤の製造方法及び吸湿剤 - Google Patents

吸湿剤の製造方法及び吸湿剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011156478A
JP2011156478A JP2010020074A JP2010020074A JP2011156478A JP 2011156478 A JP2011156478 A JP 2011156478A JP 2010020074 A JP2010020074 A JP 2010020074A JP 2010020074 A JP2010020074 A JP 2010020074A JP 2011156478 A JP2011156478 A JP 2011156478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
producing
hygroscopic agent
water
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010020074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392121B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Sano
光宏 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010020074A priority Critical patent/JP5392121B2/ja
Publication of JP2011156478A publication Critical patent/JP2011156478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392121B2 publication Critical patent/JP5392121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】水分の吸放出量が多い熱再生可能な吸湿剤およびその製造方法の提供。
【解決手段】吸湿剤1の製造方法は、カルシウム、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属カチオンを有するゼオライト2の金属カチオンを、塩酸、硫酸および硝酸からなる群より選択される少なくとも一種の無機酸と水中で化学反応させてゼオライト2表面に潮解性を有する金属化合物3を形成させてなる反応工程と、ゼオライトから水を除去する除去工程と、からなる。この製造方法で製造される吸湿剤は、高湿度下でも液化した潮解性を有する金属化合物が垂れることなく、また水分の吸放出量が多く、熱再生可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、常温で空気中の水分を吸収し、熱再生処理により水分を放出する吸湿剤の製造方法およびこれにより得られる吸湿剤に関する。
従来の吸湿剤としては、ゼオライトやシリカゲルなどの多孔質体が知られていた。しかしながら、ゼオライトやシリカゲルは水分の吸放出量が少ないという課題があり、この課題を解決すべく下記に示す様々な取り組みがなされてきた。
特許文献1では、潮解性無機化合物の水溶液中に気孔率20〜90%を有する導電性多孔質セラミックス体を浸漬し、必要により減圧下で含浸処理し、含浸処理後に乾燥することにより、導電性セラミックスの多孔質組織内に吸湿性物質が分散担持された構造の再生質吸湿材が開示されている。
特開平6−7673号公報
しかしながら、上述の従来技術であっても、含浸処理では乾燥時に潮解性無機化合物が凝集するため比表面積が小さくなり、水分の吸放出量が少ないという課題があり、未だ改善の余地があった。また、相対湿度が60%を越える高湿度下では、凝集した潮解性無機化合物が水分を吸収し液化し、その液化した潮解性無機化合物が多孔質セラミックスから垂れてしまうという課題があり、未だ改善の余地があった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、高湿度下でも液化した潮解性無機化合物が垂れることなく、水分の吸放出量が多い熱再生可能な吸湿剤の製造方法およびこれにより得られる吸湿剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ゼオライトの金属カチオンを無機酸と水中で化学反応させることでゼオライト表面に潮解性を有する金属化合物を形成させ、反応後の残った水をゼオライトから除去することで吸湿剤を製造すること、およびその製造方法により得られた吸湿剤が、上記従来技術の有する課題を解決する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、カルシウム、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属カチオンを有するゼオライトの金属カチオンを、塩酸、硫酸および硝酸からなる群より選択される少なくとも一種の無機酸と水中で化学反応させてゼオライト表面に潮解性を有する金属化合物を形成させてなる反応工程と、ゼオライトから水を除去する除去工程と、からなる吸着剤を製造する吸着剤の製造方法を提供する。
本発明の吸湿剤の製造方法は、ゼオライトのカルシウム、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属カチオンをイオンレベルで無機酸と水中で反応させ、分子レベルで潮解性物質化することで、水分子と結合しても大きな液滴にならずゼオライトから垂れることがないため、水分の吸放出量が多い熱再生可能な吸湿剤を製造することができる。
また、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、反応工程は、ゼオライトを水に分散させた分散水溶液と無機酸とを混合した混合水溶液を攪拌することが好ましい。さらに、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、混合水溶液を沸点未満の温度で攪拌することが好ましい。
また、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、ゼオライトは、親水性ゼオライトが好ましい。さらに、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、ゼオライトはA型であり、かつ金属カチオンはカルシウムイオンが好ましい。
また、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、無機酸は塩酸が好ましい。さらには、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、無機酸は塩酸であり、塩酸にはカルシウムイオンの2倍のモル数の塩化水素が含まれることが好ましい。
また、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、塩酸にはゼオライトの少なくとも2倍以上、10倍以下の質量の水が含まれることが好ましい。さらには、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、潮解性を有する金属化合物は塩化カルシウムが好ましい。
また、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、除去工程は、減圧乾燥が好ましい。さらに、本発明の吸湿剤の製造方法においては、特に、減圧乾燥後に熱風乾燥を行うことが好ましい。
また、本発明は、先に述べた本発明の吸湿剤の製造方法により得られる吸湿剤を提供する。
本発明の吸湿剤は、先に述べた本発明の吸湿剤の製造方法により製造されているため、ゼオライト表面に潮解性を有する金属化合物が分子レベルで形成されており、高湿度下でも液化した潮解性を有する金属化合物がゼオライトからたれることなく、水分の吸放出量が多い。
以上説明したように、本発明の吸湿剤の製造方法によれば、ゼオライトの金属カチオンを無機酸と水中で化学反応させることでゼオライト表面に潮解性を有する金属化合物を形成させ、反応後の残った水をゼオライトから除去することで、高湿度下でも液化した潮解性を有する金属化合物がゼオライトから垂れることなく、水分の吸放出量が多い熱再生可能な吸湿剤を製造することができる。
また、本発明の吸湿剤は、ゼオライト表面に潮解性を有する金属化合物が分子レベルで形成されているので、高湿度下でも液化した潮解性を有する金属化合物がゼオライトから垂れることなく、また水分の吸放出量が多い熱再生可能な吸湿剤である。
本発明の吸湿剤の好適な一実施形態の基本構成を示す模式図 図1のRの部分の拡大図
以下、図面を参照しながら本発明の吸湿剤の製造方法および吸湿剤の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
<吸湿剤>
以下、図1および図2を用いて本発明の吸湿剤の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の吸湿剤の基本構成を示す模式図である。また、図2は、図1のRの部分の拡大図である。
図1に示すように、第1実施形態の吸湿剤1は、主として、ゼオライト2と、ゼオライト2の表面上に配置された潮解性を有する金属化合物3とから構成されている。そして図2に示すように、ゼオライト2はソーダライト単位11と、ソーダライト単位11が有する細孔12あるいはソーダライト単位11同士が形成する細孔12から構成されている。そして、ソーダライト単位11が有する細孔12の径は、ゼオライトの種類によっても異なるが、細孔12の入口部分の径は概ね1nm未満の大きさであり、細孔12内部の径は最大でも1.5nm程度の大きさである。
以下、第1実施形態の吸湿剤1を構成するゼオライト2と潮解性を有する金属化合物3について説明する。
まず、ゼオライト2について説明する。
図1に示すゼオライト2は、後述する潮解性を有する金属化合物3を支持する支持体となる部材であるとともに、水分子を吸脱着することで水分を吸放出可能な部材である。
ゼオライト2は、代表径が0.5μm〜50μm程度であることが好ましく、空隙率は30〜80%程度が好ましい。代表径が0.5μm以上とすると、取り扱いが容易になり、50μm以下とすると、比表面積を大きくすることができ、水分の吸放出量の大きい吸湿剤が実現できる。なお、図1ではゼオライト2の形状を球状で示しているが、形状は特に限定されるものではない。
また、本発明の効果をより確実に得るという観点から、ゼオライト2は、親水性ゼオライトであることが好ましい。効果の詳細は後述するが、親水性ゼオライトとは、一般的にシリカ/アルミナ比(SiO2/Al2O3比)が2〜10程度のゼオライトのことを指し、この数値が大きくなるほどアルミナの含有量が減り、それと共に金属カチオンの含有量が減る。
次に、潮解性を有する金属化合物3について説明する。
図1または図2に示す潮解性を有する金属化合物3は、ゼオライト2の細孔12内外の表面上に分子レベルで配置されており、水分子を吸脱着することで水分を吸放出させるための部材である。潮解性を有する金属化合物3は、ゼオライト2の金属カチオンと無機酸が水中で反応して生成されるため、分子レベルでゼオライト2表面上に配置され、金属カチオン(図示せず)は水素イオン(図示せず)に置換され、ゼオライト2表面近傍に存在すると推察される。なお、図2では潮解性を有する金属化合物3の形状を球状で示しているが、形状は特に限定されるものではなく、潮解性を有する金属化合物3が1分子あるいは数分子の集合体で存在しているものと考えられる。
また、潮解性を有する金属化合物3は、カルシウム、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属カチオンと塩酸、硫酸、硝酸からなる群より選択される少なくとも一種の無機酸との化学反応生成物である。具体的には、塩化カルシウム、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸リチウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸リチウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウムまたはそれら物質の水和物のいずれか、あるいはこれらの群から選択される2種類以上の混合物が挙げられる。
ここで、潮解性を有する金属化合物3としては、本発明の効果をより確実に得るという観点から、塩化カルシウム、塩化リチウムまたはそれらの水和物が好ましく挙げられる。特に、上述した中でも、最も水分の吸放出量が大きく、最も腐食性が小さいという観点から塩化カルシウムおよびその水和物が好ましい。
本実施形態の吸湿剤1は、以上説明したように、ゼオライト2の細孔12内外の表面上に潮解性を有する金属化合物3を分子レベルで多数配置することで、高湿度下でも液化した潮解性を有する金属化合物3がゼオライト2から垂れることなく、また潮解性を有する金属化合物3を分子レベルで多数配置することで比表面積が大きくなるため水分の吸放出量が多い熱再生可能な吸湿剤1を実現できる。
<吸湿剤の製造方法>
以下、本発明の吸湿剤の製造方法の第1実施形態について説明する。
本発明では、従来の含浸処理で課題となっていた、乾燥時に潮解性無機化合物が凝集するため比表面積が小さくなり水分の吸放出量が少ないことと、高湿度下では凝集した潮解性無機化合物が水分を吸収し液化し、その液化した潮解性無機化合物が多孔質セラミックスから垂れることを解決するために、ゼオライト2の金属カチオンを無機酸により化学反応させ、ゼオライト2表面に潮解性を有する金属化合物3を形成させることが特徴である。なお、潮解性を有する金属化合物3とは上述したとおり、塩化カルシウム、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸リチウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸リチウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウムのいずれか、あるいはこれらの群から選択される2種類以上の混合物を指す。
次に、本実施形態の吸湿剤1の製造方法の具体的操作について説明する。
まず、事前に水を添加して所定濃度に調整した所定量の無機酸の水溶液を容器に入れた後、所定量のゼオライト2を無機酸の水溶液に入った容器に添加し攪拌を継続する、もしくは、事前に所定量のゼオライト2を容器中で水に分散させた分散水溶液を作製しておき、この分散水溶液に無機酸を添加し、攪拌を継続する(反応工程)。
このとき、所定量のゼオライト2を容器中で水に分散させた分散水溶液と、水を添加して所定濃度に調整した所定量の無機酸の水溶液とを混合することが好ましい。これにより、化学反応を均一、安全、かつ速やかに行うことができる。
具体的操作としては、例えば、三角フラスコにゼオライト2を所定量投入し、次に所定量の水を投入した後、攪拌装置を用いて撹拌を行うことで、ゼオライト2を水に分散させ、分散水溶液を作製する。ゼオライト2を分散させるために使用する水の量は、ゼオライト2が浸漬し、分散可能な量で、ゼオライト2を10g程度用いる場合、20g程度が好ましい。また、ゼオライト2を分散させるための攪拌は、ゼオライトが水に十分に分散するまで継続し、ゼオライト2を10g程度用いる場合、1〜3時間程度が好ましい。
さらに、その攪拌中の分散水溶液に、事前に水を添加し所定濃度に調整した無機酸の水溶液を所定量添加することで混合水溶液とし、それを攪拌し続けることでゼオライト2の金属カチオンと無機酸とを化学反応させる。攪拌時間は、主にゼオライト2の量や混合水溶液の温度に依存するが、ゼオライト2を10g程度用い、混合水溶液の温度が室温程度の場合、10分〜30分程度が好ましい。なお、添加する無機酸の濃度と量については後述する。
ここで、本発明の効果をより確実に得るという観点から、混合水溶液を加温し、室温(25℃)から沸点未満の範囲で攪拌を行うことが好ましい。室温以上では化学反応速度が向上するため反応工程を速やかに終えることができ、沸点未満では反応工程を安全に終えることができる。
また、ゼオライト2は、カルシウム、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属カチオンを有する公知のゼオライトを用いることができる。さらには、ゼオライトは、カチオンがプロトン、アンモニウムイオン、ナトリウムイオン等のゼオライトを、公知の方法により、カルシウム、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属カチオンにカチオンを交換したゼオライト2を用いることができる。
ゼオライト2は、代表径が0.5μm〜50μm程度の粉末固体を使用することが好ましく、空隙率は30〜80%程度が好ましい。代表径が0.5μm以上とすると、取り扱いが容易になり、50μm以下とすると、比表面積を大きくすることができ、水分の吸放出量の大きい吸湿剤1を製造することができる。なお、ゼオライト2の形状は特に限定されるものではない。
ここで、本発明の効果をより確実に得るという観点から、ゼオライト2は、親水性ゼオライトを用いることが好ましい。親水性ゼオライトとは、上述したとおり、一般的にシリカ/アルミナ比が2〜10程度のゼオライトのことを指し、この数値が大きくなるほどアルミナの含有量が減り、それと共に金属カチオンの含有量が減る。したがって、親水性ゼオライトを用いると無機塩と化学反応してできる潮解性を有する金属化合物を多く形成することができ、水分の吸放出量の大きい吸湿剤1を製造することができる。
また、本発明の効果をより確実に得るという観点から、ゼオライト2は、金属カチオンがカルシウムイオンのA型ゼオライトを用いることが好ましい。これは、一般的に5A型ゼオライトと称されるもので、入手が容易な金属カチオンがナトリウムイオンのA型ゼオライト(4A型)から容易に金属カチオンをカルシウムイオンに交換することができる。そして、金属カチオンをカルシウムイオンとすると、無機酸と化学反応し、後述する除去工程を経て形成される潮解性を有する金属化合物3はカルシウム化合物であるため、潮解性が強く、水分の吸放出量の大きい吸湿剤1を製造することができる。なお、5A型ゼオライトは、一般的には、Ca〔(AlO12 (SiO12〕・27HOで表される。
これによると、分子量は約1669で、うち含まれるカルシウムは約240である。したがって、ゼオライトが10gの場合、含まれるカルシウムは1.44gであるため、カルシウムイオン濃度は0.0359molである。
さらには、本発明の効果をより確実に得るという観点から、無機酸は塩酸を用いることが好ましい。無機酸を塩酸とすると、金属カチオンと化学反応し、後述する除去工程を経て形成される潮解性を有する金属化合物3は塩化物であるため、潮解性が強く、水分の吸放出量の大きい吸湿剤1を製造することができる。特に、金属カチオンがカルシウムイオンとすると、潮解性を有する金属化合物3は塩化カルシウムであるため、潮解性が強く、水分の吸放出量の大きい吸湿剤1を製造することができる。
さらには、本発明の効果をより確実に得るという観点から、無機酸に塩酸を用い、塩酸にはゼオライト2の金属カチオンであるカルシウムイオンの2倍のモル数の塩化水素を含むことが好ましい。これにより、カルシウムイオンと塩化水素をほぼ完全に反応させ、塩化カルシウムを生成させることで、潮解性が強く、水分の吸放出量の大きい吸湿剤1を製造することができる。これは、5A型ゼオライトを10g用いる場合、前述したとおりカルシウムイオン濃度は0.0359molであり、カルシウムイオンは2価のイオンであるため、無機酸に塩酸を用いる場合、2倍の0.0718molの塩化水素を含むことでゼオライト中のカルシウムイオンをほぼ完全に反応させることができる。
さらには、本発明の効果をより確実に得るという観点から、塩酸にはゼオライト2の2倍以上、5倍以下の質量の水を含むことが好ましい。塩酸にゼオライト2の2倍以上の質量の水を含むと、ゼオライト2が塩酸に十分に浸漬することができるため、金属カチオンとの反応を均一に行うことができるので好ましい。また、塩酸にゼオライト2の10倍以下の水を含むと、化学反応が速やかに進行し、また後述する除去工程を速やかに行うことができるので好ましい。これは、5A型ゼオライトを10g用いる場合、ゼオライト中のカルシウムイオンを完全に反応させる場合、前述したとおり塩化水素は0.0718mol必要であるが、これは市販されている12規定の濃塩酸(密度1.18g/cm3)では、約7.06gとゼオライトが十分に浸漬できる量ではない。そのため、水を添加する必要があるためである。
次に、反応工程で残った混合水溶液の水の除去を行う(除去工程)。水の除去方法は、熱風乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥、遠赤外線乾燥、超臨界乾燥など公知の乾燥方法を行うことができる。特に、本発明の効果をより確実に得るという観点から、減圧乾燥が好ましい。減圧乾燥は、公知の乾燥方法で行い、例えば、ロータリーエバポレータを用い、混合水溶液を入れたナス型フラスコ内の水が蒸発するまで減圧乾燥を行うことで、ゼオライト2の表面上に均一に潮解性を有する金属化合物3が分散配置された吸湿剤1を得ることができる。なお、減圧乾燥温度および時間は、混合水溶液が100g程度の場合、60〜80℃程度で、1〜3時間程度が好ましい。また、エバポレーターの条件は、特に限定されるものではない。
また、本発明の効果をより確実に得るという観点から、減圧乾燥で得られた吸湿剤1をさらに熱風乾燥させることが好ましい。この熱風乾燥方法は特に限定されず公知の熱風乾燥方法を用いて行うことができる。例えば、100℃に保持した恒温槽へ入れることで熱風乾燥させることができる。なお、熱風乾燥時間は、吸湿剤1を10g程度用いる場合、5〜10時間程度が好ましい。
このようにして、吸湿剤1を得ることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の吸湿剤について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
以下の手順で、ゼオライト2表面に潮解性を有する金属化合物3を形成させた吸湿剤1の製造を行った。
市販の5A型ゼオライト10gと水30gとを1000mLのナス型フラスコに入れ、1時間の攪拌を行い、ゼオライトを分散させた分散水溶液を作製した。また、市販の12規定の濃塩酸7.06gと水40gとを100mLの共栓三角フラスコに入れ、栓をした後、上下に振ることで混合を行い、希塩酸を作製した。その後、分散水溶液が入ったナス型フラスコに希塩酸を入れ、攪拌を15分間行った(反応工程)。
次に、ナス型フラスコをロータリーエバポレータに取り付け、浴の湯温を70℃、アスピレータの到達真空度を5000Pa、回転速度を120回転/minに設定し、2時間、減圧乾燥を行った(除去工程 減圧乾燥)。その後、ナス型フラスコより試料を取り出し、100℃に保持した恒温槽に入れ、8時間乾燥を行い(除去工程 熱風乾燥)、吸湿剤を完成させた。計算上、ゼオライト表面には約4.7gの塩化カルシウムが生成している。
(比較例1)
市販の5A型ゼオライト10gと水200gとを1000mLのナス型フラスコに入れ、30分間の攪拌を行った。その後、潮解性物質として市販の塩化カルシウム(無水)4.7gを上記ナス型フラスコに入れ、さらに2時間の攪拌を行った。次に、ナス型フラスコをロータリーエバポレータに取り付け、浴の湯温を70℃、アスピレータの到達真空度を5000Pa、回転速度を120回転/minに設定し、4時間、減圧乾燥を行った。その後、ナス型フラスコより試料を取り出し、100℃に保持した恒温槽に入れ、12時間乾燥を行い、吸湿剤を作製した。
[熱再生試験1]
以下の手順により熱再生試験を行い、実施例1および比較例1の吸湿剤の熱再生能力を評価した。
まず、それぞれの吸湿剤サンプルを20℃・40%RHの恒温恒湿槽に24時間保持し、吸湿させた。そして、それぞれの吸湿剤を1.0gずつ測り取り、スチレン製のシャーレへ敷き詰めた。その後、それぞれの吸湿剤サンプルを40℃・13%RHに設定した恒温恒湿槽に3時間保持することで吸湿した水分を放出させた後、取り出して質量を測定した。
それぞれのサンプルの40℃・13%RHに保持した恒温恒湿槽へ入れる前(1.0g)と取り出した後の質量差を算出し、その値を吸湿剤の質量(恒温恒湿槽から取り出した後の質量)で除した値を、吸湿剤の熱再生量と定義した。
これらの結果を表1に示す。
Figure 2011156478
表1に示した結果から明らかなように、本発明に係る実施例1の吸湿剤は、比較例1の吸湿剤よりも多くの量の水が熱再生できることが確認された。
以上のように、本発明の吸湿剤の製造方法により得られる吸湿剤は、例えば下駄箱や押入れ、バスルームなど居住空間で除湿が必要なところに配置し、その空間を強力に除湿することができ、そしてそれを熱再生し、繰り返し使用することができる吸湿剤として利用できる。
また、本発明の吸湿剤をデシカント式除湿機のデシカントロータに担持させることで、小型で除湿性能の高いデシカント式除湿機として利用することができる。さらには、本発明の吸湿剤を担持したデシカントロータを用い、これに外気の水分を吸湿させ、熱再生により放出した水分を部屋へ導入することで加湿デバイスとして利用することができる。
1 吸湿剤
2 ゼオライト
3 潮解性を有する金属化合物
11 ソーダライト単位
12 細孔

Claims (12)

  1. 吸着剤の製造方法であって、カルシウム、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属カチオンを有するゼオライトの前記金属カチオンを、塩酸、硫酸および硝酸からなる群より選択される少なくとも一種の無機酸と水中で化学反応させて前記ゼオライト表面に潮解性を有する金属化合物を形成させてなる反応工程と、前記ゼオライトから水を除去する除去工程と、からなる吸着剤を製造する吸着剤の製造方法。
  2. 前記反応工程は、前記ゼオライトを水に分散させた分散水溶液と前記無機酸とを混合した混合水溶液を攪拌することによる請求項1記載の吸着剤の製造方法。
  3. 前記混合水溶液を沸点未満の温度で攪拌することによる請求項1または2に記載の吸着剤の製造方法。
  4. 前記ゼオライトは、親水性ゼオライトである請求項1から3のいずれか1項に記載の吸湿剤の製造方法。
  5. 前記ゼオライトはA型であり、かつ金属カチオンはカルシウムイオンである請求項1から4のいずれか1項に記載の吸着剤の製造方法。
  6. 前記無機酸は塩酸である請求項1から5のいずれか1項に記載の吸着剤の製造方法。
  7. 前記無機酸は塩酸であり、前記塩酸には前記カルシウムイオンの2倍のモル数の塩化水素を含む請求項5に記載の吸着剤の製造方法。
  8. 前記塩酸には前記ゼオライトの少なくとも2倍以上、10倍以下の質量の水を含む請求項6または7に記載の吸湿剤の製造方法。
  9. 前記潮解性を有する金属化合物は塩化カルシウムである請求項1に記載の吸湿剤の製造方法。
  10. 前記除去工程は、減圧乾燥である請求項1から9のいずれか1項に記載の吸湿剤の製造方法。
  11. 前記減圧乾燥の後に熱風乾燥を行う請求項10記載の吸湿剤の製造方法。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の製造方法により得られる吸湿剤。
JP2010020074A 2010-02-01 2010-02-01 吸湿剤の製造方法 Active JP5392121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020074A JP5392121B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 吸湿剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020074A JP5392121B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 吸湿剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156478A true JP2011156478A (ja) 2011-08-18
JP5392121B2 JP5392121B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44588934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020074A Active JP5392121B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 吸湿剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392121B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509690B1 (ko) 2014-09-25 2015-04-08 한국생산기술연구원 표면코팅을 위한 제올라이트-금속염화물 하이브리드 수분 흡착 조성물과 이의 제조방법
CN106669329A (zh) * 2016-11-16 2017-05-17 陈熙野 一种颗粒物粘尘板
JP2018075526A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 富士電機株式会社 水分吸着材
JP2021045748A (ja) * 2020-11-30 2021-03-25 富士電機株式会社 水分吸着材
JP2022505253A (ja) * 2018-10-17 2022-01-14 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 研磨品と乾燥剤を含むパッケージ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277440A (ja) * 1990-10-24 1994-10-04 Gas Res Inst 燃焼ガス冷却除湿装置に用いる乾燥剤材料
JPH0788364A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用耐熱性hc吸着部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277440A (ja) * 1990-10-24 1994-10-04 Gas Res Inst 燃焼ガス冷却除湿装置に用いる乾燥剤材料
JPH0788364A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用耐熱性hc吸着部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509690B1 (ko) 2014-09-25 2015-04-08 한국생산기술연구원 표면코팅을 위한 제올라이트-금속염화물 하이브리드 수분 흡착 조성물과 이의 제조방법
JP2018075526A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 富士電機株式会社 水分吸着材
CN106669329A (zh) * 2016-11-16 2017-05-17 陈熙野 一种颗粒物粘尘板
JP2022505253A (ja) * 2018-10-17 2022-01-14 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 研磨品と乾燥剤を含むパッケージ
JP2021045748A (ja) * 2020-11-30 2021-03-25 富士電機株式会社 水分吸着材
JP7064179B2 (ja) 2020-11-30 2022-05-10 富士電機株式会社 水分吸着材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5392121B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101910062B (zh) 铝硅酸盐复合体及包含该复合体的高性能吸附剂
JP5392121B2 (ja) 吸湿剤の製造方法
JP2006240956A (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩、及び非晶質アルミニウムケイ酸塩を有する吸着剤、除湿ロータ及び空調装置
JP6761999B2 (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩の造粒体に吸湿性の塩を担持させた水蒸気吸着材
JP6147004B2 (ja) マクロ孔性乾燥剤を含むハニカムマトリックス、そのプロセス及び使用
WO2010082456A1 (ja) 再生質吸湿剤
Rajamani et al. Bundled-firewood like AlOOH-CaCl2 nanocomposite desiccant
JP4772852B2 (ja) 耐熱性二酸化炭素吸収材およびその製造方法並びにこれを用いた二酸化炭素吸収方法および二酸化炭素吸収装置
JP2001129392A (ja) 吸着剤
JP2015509832A (ja) 乾燥剤担持ハニカム化学フィルタおよびその製造方法
JP5140278B2 (ja) デシカント材およびこれを用いる空気除湿方法
JP2011255331A (ja) アルミニウムケイ酸塩複合体を基材とした高性能水蒸気吸着剤
Xu et al. Fast and highly efficient SO 2 capture by TMG immobilized on hierarchical micro–meso–macroporous AlPO-5/cordierite honeycomb ceramic materials
JP2004059330A (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩からなる管状構造体、その製造方法及びそれを用いた吸着剤
Tovar et al. Supported lithium hydroxide for carbon dioxide adsorption in water-saturated environments
JP5495054B2 (ja) アルミニウムケイ酸塩複合体の製造方法
RU2525178C1 (ru) Адсорбент для осушки газов
Pei et al. Preparation and selective adsorption of core–shell desiccant for heat and moisture recovery
JP3793809B2 (ja) 中空繊維状アルミニウムシリケイトからなる多孔質材料及びその製造方法
JP3398761B2 (ja) 高湿度条件下において優れた吸水挙動を示す調湿材料
JP2011161357A (ja) 吸湿剤の製造方法及び吸湿剤
JP4119668B2 (ja) 多孔質吸湿剤及びその製造方法
JP3869136B2 (ja) 調湿材料の製造方法
JP4631022B2 (ja) 新規アルミニウムケイ酸塩及びその合成方法
JP3554752B2 (ja) 繰り返し利用可能な調湿材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151