JP2011154989A - 電極組立体、その製造方法及び二次電池 - Google Patents

電極組立体、その製造方法及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154989A
JP2011154989A JP2010128976A JP2010128976A JP2011154989A JP 2011154989 A JP2011154989 A JP 2011154989A JP 2010128976 A JP2010128976 A JP 2010128976A JP 2010128976 A JP2010128976 A JP 2010128976A JP 2011154989 A JP2011154989 A JP 2011154989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode assembly
assembly
active material
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010128976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330318B2 (ja
Inventor
Yoon-Tai Kwak
潤泰 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2011154989A publication Critical patent/JP2011154989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330318B2 publication Critical patent/JP5330318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

【課題】充放電に関与しないコーティング部を最小化した電極を具備した電極組立体を提供する。
【解決手段】第1活物質がコーティングされた第1電極、第2活物質がコーティングされた第2電極、及び第1電極と第2電極間に介在して第1電極と第2電極の間を絶縁するセパレータを具備する電極組立体を含み、電極組立体は第1電極、第2電極、及びセパレータがゼリーロール形態に巻き取られ、第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つの電極は先ず巻き取られた末端である先端又は後に巻き取られた末端である終端に活物質がコーティングされない無地部を具備し、無地部は少なくとも一つの電極とは異なる極性の電極とセパレータを介在させて対面しない少なくとも一つの電極の一側表面又は他側表面の所定領域に具備されることを特徴とする電極組立体が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極組立体、その製造方法及び二次電池に関する。
最近、電子、通信コンピュータ産業の急速な発展に伴い携帯用電子機器の普及が増えている。携帯用電子機器の電源としては再充電可能な二次電池が主に用いられている。
前記二次電池は実質的に電気エネルギーを充電及び放電する電極組立体を具備している。
前記電極組立体により前記二次電池の特性及び性能が決まるので前記電極組立体に関する多くの研究及び開発が行われている。
本発明の目的は、充放電に関与しないコーティング部を最小化した電極を具備した電極組立体を提供することにある。
本発明の他の目的は、容量対体積比を最小化した電極組立体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記電極組立体の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記電極組立体を具備した二次電池を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の一側面によれば、第1活物質がコーティングされた第1電極、第2活物質がコーティングされた第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に介在して前記第1電極と第2電極の間を絶縁するセパレータを具備する電極組立体を含み、前記電極組立体は、第1電極、第2電極及びセパレータがゼリーロール形状に巻き取られており、前記第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つの電極は先に巻き取られた末端である先端又は後に巻き取られた末端である終端に活物質がコーティングされない無地部を具備し、前記無地部は前記少なくとも一つの電極とは異なる極性の電極と前記セパレータを介在させて対面しない前記少なくとも一つの電極の一側表面又は他側表面の所定領域に具備されることを特徴とする電極組立体が提供される。
上述の目的を達成するために、本発明の他の側面によれば、電極組立体;前記電極組立体を収容する外装材;及び前記電極組立体の正極タブと負極タブが電気的に連結される保護回路モジュール;を含み、前記電極組立体は第1活物質がコーティングされた第1電極、第2活物質がコーティングされた第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に介在させて前記第1電極と第2電極の間を絶縁するセパレータを具備する電極組立体を含み、前記電極組立体は第1電極、第2電極、及びセパレータがゼリーロール形状に巻き取られており、前記第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つの電極は先に巻き取られた末端である先端又は後に巻き取られた末端である終端に活物質がコーティングされない無地部を具備し、前記無地部は前記少なくとも一つの電極とは異なる極性の電極と前記セパレータを介在させて対面しない前記少なくとも一つの電極の一側表面又は他側表面の所定領域に具備されていることを特徴とする二次電池が提供される。
前記第1電極は正極で、前記第2電極は負極であってもよい。
前記無地部は前記第1電極の一側表面のうち前記第1電極の終端の所定領域に具備され得る。
前記電極組立体は前記無地部に電気的かつ物理的に連結され、前記電極組立体から引出される第1電極タブをさらに含むことができる。
前記第1電極タブは前記電極組立体の外殻部に具備され得る。
前記無地部は前記第2電極の他側表面のうち前記第2電極の先端の所定領域に具備され得る。
前記電極組立体は前記無地部に電気的かつ物理的に連結され、前記電極組立体から引出される第2電極タブをさらに含むことができる。
前記第2電極タブは前記電極組立体の中心部に具備され得る。
前記第1電極及び第2電極はそれぞれ前記無地部を除いた一側表面又は他側表面上に第1活物質又は第2活物質がコーティングされた第1活物質コーティング部又は第2活物質コーティング部を具備し得る。
前記第1活物質コーティング部又は第2活物質コーティング部は、前記第1電極及び第2電極の先端と終端を除いた二側面である上端及び下端のうち少なくとも一つの所定領域には具備されなくてもよい。
前記無地部は前記電極組立体が四角形の場合、少なくとも前記電極組立体の三面を巻き取る長さを具備し得る。
前記無地部は前記電極組立体の四面を巻き取る長さ以下を具備し得る。
前記セパレータは前記第1電極の長さに比べてさらに長く、前記第2電極の長さとは同じであるかさらに長くてもよい。
前記外装材はパウチであり、前記パウチは前記電極組立体を収容する収容部を具備した本体及び前記本体を覆うカバーからなり得る。
前記外装材は角形の缶であり、前記二次電池はキャップ組立体をさらに含み、前記キャップ組立体は前記角形の缶の開口部を密閉するキャッププレート;前記キャッププレートと絶縁され、前記キャッププレートを貫通する電極端子;前記電極端子と電気的に連結される導電性プレート;及び前記導電性プレートと前記キャッププレートの間を絶縁する絶縁プレート;を含むことができる。
上述の目的を達成するために、本発明の他の一側面によれば、第1電極、第2電極及びセパレータを準備するステップ;及び前記第1電極、第2電極及びセパレータを前記第1電極及び第2電極の先端を基準に巻き取って電極組立体を形成するステップ;を含み、前記第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つの電極は、先端又は終端の一側表面又は他側表面に無地部を具備し、前記無地部は前記少なくとも一つの電極とは異なる極性の電極と前記セパレータを介在させて対面しない前記少なくとも一つの電極の一側表面又は他側表面の所定領域に具備されていることを特徴とする電極組立体の製造方法が提供される。
前記第2電極は前記第1電極よりさらに長くてもよい。
前記第2電極の先端は前記第1電極の先端より突出し、前記第2電極の終端は前記第1電極の終端より突出していてもよい。
以上説明したように本発明によれば、上述した本発明の目的をいずれも達成できる。具体的には、本発明によれば、充放電に関与しないコーティング部を最小化した電極を具備した電極組立体を提供する効果がある。
また、本発明によれば、容量対体積比を最小化した電極組立体を提供する効果がある。
さらに、本発明によれば、前記電極組立体の製造方法を提供する効果がある。
また、本発明によれば、前記電極組立体を含む二次電池を提供する効果がある。
本発明の一実施形態による電極組立体を図示した斜視図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第1電極の一例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第1電極の一例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第1電極の他の例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第1電極の他の例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第2電極の一例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第2電極の一例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第2電極の他の例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第2電極の他の例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体の巻き取られる前の形態を図示した概念図である。 図1のA−A’線に沿って切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による電極組立体を具備した二次電池の一例を図示した図である。 本発明の一実施形態による電極組立体を具備した二次電池の他の例を図示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による電極組立体を図示した斜視図であり、図2A及び2Bは、本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第1電極の一例を図示した図(この時、前記図2Aは前記第1電極の一側表面を、前記図2Bは前記第1電極の他側表面を示す)であり、図3A及び3Bは、本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第1電極の他の例を図示した図(この時、前記図3Aは前記第1電極の一側表面を、前記図3Bは前記第1電極の他側表面を示す)で、図4A及び4Bは、本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第2電極の一例を図示した図(この時、前記図4Aは前記第2電極の一側表面を、前記図4Bは前記第2電極の他側表面を示す)であり、図5A及び5Bは、本発明の一実施形態による電極組立体の一構成である第2電極の他の例を図示した図(この時、前記図5Aは前記第2電極の一側表面を、前記図5Bは前記第2電極の他側表面を示す)であり、図6は、本発明の一実施形態による電極組立体の巻き取る前の形態を図示した概念図であり、図7は、図1のA−A’線に沿って切り取った断面図である。
図1乃至図7に基づき説明すると、本発明の一実施形態による電極組立体100は第1電極110、第2電極120及びセパレータ130を含む。
前記第1電極110は図2A、図2B及び図6に示すように、全体的に長い帯状に具備される。
前記第1電極110は図2Aに示す一側表面111と前記一側表面111の反対側の表面である図2Bに示す他側表面112を具備しており、前記第1電極110の一側表面111と他側表面112上にはそれぞれ第1活物質がコーティングされた第1活物質コーティング部113、114を具備している。
この時、前記第1電極110はゼリーロール形状に巻き取られるが、前記第1電極110の両末端のうち前記第1電極110が巻き取られる時、巻取りの基準となって先に巻き取られる末端を先端115と定義し、前記第1電極110が巻き取られる時、最後に巻き取られる末端を終端116と定義する。
前記第1電極110の終端116、正確には前記第1電極110の終端116の一側表面111の所定領域に無地部117を具備している。
前記無地部117は前記第1電極110の終端116から先端115側にかけて所定領域に形成されている。
前記無地部117の所定領域は少なくとも前記電極組立体100の三面を囲むように前記第1電極110が巻き取られる長さに具備される。また前記無地部117の所定領域は前記電極組立体100の四面以下を囲むように具備されることが好ましい。これは前記第1活物質コーティング部113の不必要な領域をなくし、前記第1活物質コーティング113の領域を最小化し、前記電極組立体100の全体容積を最小化するためである。すなわち、前記電極組立体100の容量に対する体積を最小化するためである。
この時、前記無地部117の所定領域が三面又は四面以下を囲むように具備されるということは、図1に図示のように前記電極組立体100を円形に巻き取った後、側面を押さえて略四角形になるように変形した電極組立体100で四側面(この時、前記四側面は前記図2A及び図2Bに示す第1電極110の表面上に表示された点線によって区分される。すなわち、前記点線は前記電極組立体100の側面の境界線を意味する。)のうち三面又は四面以下を囲むという意味である。
前記無地部117が前記第1電極110の終端116の所定領域に具備されるのは前記第2電極120と関連がある。すなわち、前記電極組立体100は前記第1電極110と前記第1電極110とは反対極性である前記第2電極120が前記セパレータ130を介在させて互いに対面する領域で実質的にエネルギーを充放電することになるが、前記第1電極110が前記第2電極120と巻き取られる時、図1及び図7に図示のように前記無地部117は前記第2電極120とは対面しなくなるので前記無地部117に対応する領域に前記第1活物質コーティング部113を具備した場合にも、前記無地部117に対応する領域に具備された前記第1活物質コーティング部113は実質的にエネルギーを充放電を行わなくなるので不必要な領域になる。
したがって、前記第1電極110は反対極性である第2電極120と前記セパレータ130を介在させて対面しない終端116の所定領域に無地部117を具備し得る。
一方、前記第1電極110は前記一側表面111の反対側の表面である他側表面112がその全面に前記第1活物質コーティング部114を具備している。これは前記第1電極110の他側表面112はその表面全体が前記第2電極120と前記セパレータ130を介在させて対面するからである。
この時、前記第1電極110は正極で、前記第2電極120は負極であり得る。これに対して、前記第1電極110が負極で、前記第2電極120が正極であってもよい。しかし、説明の便宜のために本発明の一実施形態による電極組立体100は前記第1電極110は正極で前記第2電極120は負極であると仮定して説明する。
図3A及び図3Bに示す第1電極110aは上述した第1電極110の他の例であり、前記第1電極110とほぼ同じである。ただし、前記第1電極110aのは四側面のうち前記先端115と終端116を除いた二側面である上端118a及び下端118bにそれぞれ前記第1活物質コーティング部113、114が具備されない、すなわち、第1活物質がコーティングされない上端無地部119a及び下端無地部119bを具備しているという点が異なるのみで、他の構成は同じであるため詳細な説明は省略する。
この時、前記図3A及び図3Bに示す第1電極110aは前記上端無地部119a及び下端無地部119bをいずれも具備している場合を図示しているが、必要とする場合には、前記上端無地部119a及び下端無地部119bのうちいずれか一つのみを具備してもよい。
前記電極組立体100は前記第1電極110と電気的かつ物理的に連結され、前記電極組立体100から引出される第1電極タブ140を具備し得る。
前記第1電極タブ140は図2A乃至図3Bに示す前記第1電極110、110aの無地部117、正確には前記第1電極110、110aの終端116の一側表面111上に具備され得る。したがって、前記第1電極タブ140は前記第1電極110、110aの後に巻き取られる終端116に具備されるので、前記電極組立体100の外殻部に具備される。
図示していないが、前記第1電極タブ140は図3A及び図3Bに示す前記第1電極110aの上端無地部119a又は下端無地部119bの所定位置に少なくとも一つが具備され得る。したがって、前記第1電極タブ140は図示していないが、前記上端無地部119a又は下端無地部119bの所定位置に少なくとも一つが具備される場合、前記電極組立体100の外殻部のみならず中心部にも具備され得る。
前記第1電極110と第1電極タブ140の締結は、抵抗溶接、スポット溶接、レーザー溶接などのような溶接法を含む様々な締結方法を用いて締結され得る。
前記第2電極120は図4A、図4B及び図6に示すように全体的に長い帯状に具備される。
前記第2電極120は図4Aに示す一側表面121と前記一側表面121の反対側の表面である図4Bに示す他側表面122を具備しており、前記第2電極120の一側表面121と他側表面122上にはそれぞれ第2活物質がコーティングされた第2活物質コーティング部123、124を具備している。
この時、前記第2電極120はゼリーロール形状に巻き取られるが、前記第2電極120の両末端のうち前記第2電極120が巻き取られる時、巻取りの基準となって先に巻き取られる終端を先端125と定義し、前記第2電極120が巻き取られる時、最後に巻き取られる終端を終端126と定義する。
前記第2電極120の先端125、正確には前記第2電極120の先端125の他側表面122の所定領域に無地部127を具備している。
前記無地部127は前記第2電極120の先端125から終端126側にかけて所定領域に形成されている。
前記無地部127の所定領域は少なくとも前記電極組立体100の三面を囲むように前記第2電極120が巻き取られる長さに具備される。また前記無地部127の所定領域は前記電極組立体100の四面以下を囲むように具備されることが好ましい。これは前記第2活物質コーティング部124の不必要な領域をなくし、前記第2活物質コーティング124の領域を最小化し、前記電極組立体100の全体容積を最小化するためである。すなわち、前記電極組立体100の容量に対する体積を最小化するためである。
この時、前記無地部127の所定領域が三面又は四面以下を囲むように具備されるということは、図1に図示のように前記電極組立体100を円形に巻き取った後、側面を押さえて略四角形になるように変形した電極組立体100で四側面(この時、前記四側面は前記図4A及び図4Bに示す第2電極120の表面上に表示された点線によって区分される。すなわち、前記点線は前記電極組立体100の側面などの境界線を意味する。)のうち三面又は四面以下を囲むという意味である。
前記無地部127が前記第2電極120の先端125の所定領域に具備されることは、上述した前記第1電極110の無地部117と同じ理由から具備される。すなわち、前記電極組立体100は前記第2電極120と前記第2電極120とは反対極性である前記第1電極110が前記セパレータ130を介在させて互いに対面する領域で実質的にエネルギーを充放電することになるが、前記第2電極120が前記第1電極110と巻き取られる時、図1及び図7に図示のように前記無地部127は前記第1電極110とは対面しなくなるので前記無地部127に対応する領域に前記第2活物質コーティング部124を具備した場合にも、前記無地部127に対応する領域に具備された前記第2活物質コーティング部124は実質的にエネルギーを充放電しなくなるので不必要な領域になる。
したがって、前記第2電極120は反対極性である第1電極110と前記セパレータ130を介在させて対面しない先端125の所定領域に無地部127を具備し得る。
一方、前記第1電極110は前記他側表面122の反対側の表面である一側表面121がその全面に前記第2活物質コーティング部123を具備している。これは前記第2電極120の一側表面121はその表面全体が前記第1電極110と前記セパレータ130を介在させて対面するからである。
図5A及び図5Bに示す第2電極120aは上述した第2電極120の他の例であり、前記第2電極120とほぼ同じである。ただし、前記第2電極120aの四側面のうち前記先端125と終端126を除いた二側面である上端128a及び下端128bにそれぞれ前記第2活物質コーティング部123、124が具備されない、すなわち、第2活物質がコーティングされない上端無地部129a及び下端無地部129bを具備しているという点が異なるのみで、他の構成は同じであるため詳細な説明は省略する。
この時、前記図5A及び図5Bに示す第2電極120aは前記上端無地部129a及び下端無地部129bをいずれも具備している場合を図示しているが、必要とする場合には、前記上端無地部129a及び下端無地部129bのうちいずれか一つのみを具備してもよい。
前記電極組立体100は前記第2電極120と電気的かつ物理的に連結され、前記電極組立体100から引出される第2電極タブ150を具備し得る。
前記第2電極タブ150は図4A乃至図5Bに示す前記第2電極120、120aの無地部127、正確には前記第2電極120、120aの先端125の他側表面122上に具備され得る。したがって、前記第2電極タブ150は前記第2電極120、120aの先に巻き取られる先端125に具備されるので、前記電極組立体100の中心部に具備され得る。
図示していないが、前記第2電極タブ150は図5A及び図5Bに示す前記第2電極120aの上端無地部129a又は下端無地部129bの所定位置に少なくとも一つが具備され得る。したがって、前記第2電極タブ150は図示していないが、前記上端無地部129a又は下端無地部129bの所定位置に少なくとも一つが具備される場合、前記電極組立体100の中心部のみならず外殻部にも具備され得る。
前記第2電極120と第2電極タブ150の締結は抵抗溶接、スポット溶接、レーザー溶接などのような溶接法を含む様々な締結方法で締結され得る。
前記第2電極120は前記第1電極110に比べてその長さが長く具備される。
前記セパレータ130は前記第1電極110と第2電極120の間に介在させて前記第1電極110と第2電極120の間を絶縁する役割を行う。
本発明の一実施形態による電極組立体100はゼリーロール形状に具備されるので前記セパレータ130は少なくとも二枚が必要である。すなわち、図6に図示のように前記二枚のセパレータ130のうち一枚は前記第1電極110と第2電極120の間に位置し、他の一枚は前記第2電極120の他側表面に具備され得る。
この時、本発明の一実施形態による電極組立体100は前記第1電極110及び第2電極120の先端115、125、正確には前記第2電極120の先端125を基準に時計回りに巻き取られるので前記他の一枚のセパレータ130が前記第2電極120の他側表面に具備される。
前記セパレータ130はその長さが前記第1電極110の長さよりは長く、前記第2電極120の長さと同じ長さ、またはさらに長い長さに具備される。
本発明の一実施形態による電極組立体100を製造する方法を説明すると、まず、図6に図示したように前記第1電極110(この時、前記第1電極110は図3A及び図3Bに基づき説明した前記第1電極110aで代替可能である。)、前記第2電極120(この時、前記第2電極120は図5A及び図5Bに基づき説明した前記第2電極120aで代替可能である。)及び二枚のセパレータ130を準備する。
そして、前記第1電極110、第2電極120及び二枚のセパレータ130を整列する。
この時、前記第1電極110、第2電極120及び二枚のセパレータ130の整列は、前記第2電極120の先端125が前記第1電極110の先端115よりは突出し(図6の162参照)、前記第2電極120の終端126が前記第1電極110の終端116よりは突出するように(図6の164参照)整列する。これは前記第2電極120が前記第1電極110に比べて長く具備されるからであり、前記第1電極110が正極で、前記第2電極120が負極であるからでもある。
そして、前記第1電極110及び第2電極120の先端115、125を基準に、正確には前記第2電極120の先端125を基準に前記第1電極110、第2電極120及び二枚のセパレータ130を略円筒状に巻き取った後、側面を押さえて略四角形状の電極組立体100を形成する。
図8は本発明の実施例による電極組立体を具備した二次電池の一例を図示した図である。
図8に基づき説明すると、本発明の実施例による二次電池1000は電極組立体1100を含む。この時、前記電極組立体1100は図1乃至図7に基づき説明した電極組立体100を具備してもよい。また電極組立体1100は第1電極タブ1110及び第2電極タブ1120を具備しているが、前記第1電極タブ1110及び第2電極タブ1120はそれぞれ図1乃至図7に基づき説明した第1電極タブ140及び第2電極タブ150であってもよい。
前記二次電池1000は前記電極組立体1100を収容するパウチ1200及び保護回路モジュール1300を具備する。
前記パウチ1200は本体1210及びカバー1220を具備している。
前記本体1210は前記電極組立体1100が収容される空間である収容部1212及び前記収容部1212の入口から延長、拡張されて形成された密封部1214を具備している。
前記カバー1220は前記本体1210の密封部1214のいずれの周縁から延長されている。前記カバー1220は前記本体1210の収容部1212を全て覆いながら前記本体1210の密封部1214と密封されることで、前記本体1210の収容部1212と対応する収容部カバー領域1222及び前記本体1210の密封部1214に対応する密封部1224を具備している。
したがって、前記二次電池1000は前記電極組立体1100が前記本体1210の収容部1212に収容されると、前記カバー1220を覆った後密着され、前記本体1210の密封部1214と前記カバー1220の密封部1224を熱融着などのような方法で密封して形成される。
前記パウチ1200を密封した後は、前記電極組立体1100から延長された第1電極タブ1110及び第2電極タブ1120が外部に露出した状態で具備される。一方、前記第1電極タブ1110及び第2電極タブ1120は保護回路モジュール1300に連結される。
前記保護回路モジュール(Protection Circuit Module1)300は前記電極組立体1100の充放電を制御するのみならず、二次電池1000の動作を制御する役割を行う。一方、前記保護回路モジュール1300にはIC素子などのような制御素子1310、前記二次電池1000に過電流が流れることを防止する二次保護素子1320及び前記二次電池1000と外部機器を連結する外部端子1330などが具備される。
図9は、本発明の実施例による電極組立体を具備した二次電池の他の例を図示した図である。
図9に基づき説明すると、本発明の実施例による二次電池2000は電極組立体2100を含む。
この時、前記電極組立体2100は図1乃至図7に基づき説明した電極組立体100であってもよい。
前記二次電池2000は前記電極組立体2100を一側方向に開口された開口部を具備した缶2200に収容している。
また電極組立体2100は第1電極タブ2110及び第2電極タブ2120を具備しているが、前記第1電極タブ2110及び第2電極タブ2120はそれぞれ図1乃至図7に基づき説明した第1電極タブ140及び第2電極タブ150であってもよい。
前記電極組立体2100を収容した缶2200の開口部を介して絶縁ケース2300が挿入される。
前記絶縁ケース2300は前記電極組立体2100が前記缶2200内部で揺れ動くことを防止する役割と、以下で説明するキャッププレート2400と前記電極組立体2100の間を絶縁する役割を行う。
前記絶縁ケース2300は前記第1電極タブ2110及び第2電極タブ2120が貫通する第1貫通孔2310及び第2貫通孔2320を具備しており、電解液を注入するための電解液注入孔2330を具備している。
前記キャッププレート2400は前記電極組立体2100が収容された缶2200の開口部を覆って前記缶2200を密封する。
前記キャッププレート2400はその所定位置に電極端子2410を具備している。この時、前記電極端子2410は前記キャッププレート2400の所定位置以外の他の領域であるプレート端子2420とは絶縁された状態で具備される。前記キャッププレート2400はその所定位置に電解液注入孔2430を具備している。前記電解液注入孔2430は電解液を注入する孔である。前記電解液注入孔2430は電解液の注入が完了した後注入孔栓2440で密封される。
前記電極端子2410は前記電極組立体1100の第1電極タブ2110又は第2電極タブ2120と電気的に連結され、前記プレート端子2420は第2電極タブ2120又は第1電極タブ2110と電気的に連結されている。
前記二次電池2000は前記二次電池2000の充放電を制御するのみならず動作を制御する保護回路モジュール2500を具備している。
前記保護回路モジュール2500にはIC素子などのような制御素子2510及び前記二次電池2000を外部機器と連結する外部端子2520などが具備される
前記保護回路モジュール2500は前記電極端子2410及びプレート端子2420と電気的に連結されている。
この時、前記保護回路モジュール2500と電極端子2410の間には前記二次電池2000に過電流が流れることを防止する二次保護素子2530が具備され得る。
前記二次保護素子2530は前記電極端子2410に連結される第1端子リード2532、前記保護回路モジュール2500に連結される第2端子リード2534及び前記第1端子リード2532と第2端子リード2534の間に具備されるPTC(Positive Temperature Coefficient)素子2536を含む。
一方、前記保護回路モジュール2500は前記プレート端子2420と電気的に連結される。
前記保護回路モジュール2500とプレート端子2420の電気的連結は接続部材2540で行われる。前記接続部材2540は前記保護回路モジュール2500とはんだ付けのような方法で連結され、前記プレート端子2420とははんだ付け、レーザー溶接及び抵抗溶接などのような方法又はボルトなどのような締結部材による締結で連結され得る。
また、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
110、110a 第1電極
111 一側表面
112 他側表面
113、114 第1活物質コーティング部
115 先端
116 終端
117 無地部
120、120a 第2電極
121 一側表面
122 他側表面
123、124 第1活物質コーティング部
125 先端
126 終端
127 無地部
140 第1電極タブ
150 第2電極タブ

Claims (19)

  1. 第1活物質がコーティングされた第1電極、第2活物質がコーティングされた第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に介在して前記第1電極と第2電極の間を絶縁するセパレータを具備する電極組立体を含み、
    前記電極組立体は第1電極、第2電極及びセパレータがゼリーロール形状に巻き取られ、
    前記第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つの電極は先に巻き取られた末端である先端又は後に巻き取られた末端である終端に活物質がコーティングされない無地部を具備し、
    前記無地部は前記少なくとも一つの電極とは異なる極性の電極と前記セパレータを介在させて対面しない前記少なくとも一つの電極の一側表面又は他側表面の所定領域に具備されることを特徴とする電極組立体。
  2. 前記第1電極は正極で、前記第2電極は負極であることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記無地部は前記第1電極の一側表面のうち前記第1電極の終端の所定領域に具備されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電極組立体。
  4. 前記電極組立体は前記無地部に電気的かつ物理的に連結され、前記電極組立体から引出される第1電極タブをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の電極組立体。
  5. 前記第1電極タブは前記電極組立体の外殻部に具備されることを特徴とする請求項4に記載の電極組立体。
  6. 前記無地部は前記第2電極の他側表面のうち前記第2電極の先端の所定領域に具備されていることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  7. 前記電極組立体は前記無地部に電気的かつ物理的に連結され、前記電極組立体から引出される第2電極タブをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の電極組立体。
  8. 前記第2電極タブは前記電極組立体の中心部に具備されることを特徴とする請求項7に記載の電極組立体。
  9. 前記第1電極及び第2電極はそれぞれ前記無地部を除いた一側表面又は他側表面上に第1活物質又は第2活物質がコーティングされた第1活物質コーティング部又は第2活物質コーティング部を具備していることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  10. 前記第1活物質コーティング部又は第2活物質コーティング部は前記第1電極及び第2電極の先端と終端を除いた二側面である上端及び下端のうち少なくとも一つの所定領域には具備されないことを特徴とする請求項9に記載の電極組立体。
  11. 前記無地部は前記電極組立体が四角形の場合少なくとも前記電極組立体の三面を巻き取る長さが具備されることを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  12. 前記無地部は前記電極組立体の四面を巻き取る長さ以下に具備されることを特徴とする請求項11に記載の電極組立体。
  13. 前記セパレータは前記第1電極に比べてさらに長く、前記第2電極の長さとは同じであるか、さらに長いことを特徴とする請求項1に記載の電極組立体。
  14. 第1電極、第2電極及びセパレータを準備するステップ;及び
    前記第1電極、第2電極及びセパレータを前記第1電極及び第2電極の先端を基準に巻き取って電極組立体を形成するステップ;を含み、
    前記第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つの電極は先端又は終端の一側表面又は他側表面に無地部を具備し、
    前記無地部は前記少なくとも一つの電極とは異なる極性の電極と前記セパレータを介在させて対面しない前記少なくとも一つの電極の一側表面又は他側表面の所定領域に具備されていることを特徴とする電極組立体の製造方法。
  15. 前記第2電極は前記第1電極よりさらに長いことを特徴とする請求項14に記載の電極組立体の製造方法。
  16. 前記第2電極の先端は前記第1電極の先端より突出し、前記第2電極の終端は前記第1電極の終端より突出していることを特徴とする請求項14または15に記載の電極組立体の製造方法。
  17. 電極組立体;
    前記電極組立体を収容する外装材;及び
    前記電極組立体の正極タブと負極タブが電気的に連結される保護回路モジュール;を含み、
    前記電極組立体は、
    第1活物質がコーティングされた第1電極、第2活物質がコーティングされた第2電極及び前記第1電極と第2電極の間に介在して前記第1電極と第2電極の間を絶縁するセパレータを具備する電極組立体を含み、
    前記電極組立体は第1電極、第2電極及びセパレータがゼリーロール形状に巻き取られ、
    前記第1電極及び第2電極のうち少なくとも一つの電極は先に巻き取られた末端である先端又は後に巻き取られた末端である終端に活物質がコーティングされない無地部を具備し、
    前記無地部は前記少なくとも一つの電極とは異なる極性の電極と前記セパレータを介在させて対面しない前記少なくとも一つの電極の一側表面又は他側表面の所定領域に具備されていることを特徴とする二次電池。
  18. 前記外装材はパウチであり、
    前記パウチは、
    前記電極組立体を収容する収容部を具備した本体と、
    前記本体を覆うカバーと、からなることを特徴とする請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記外装材は角形の缶であり、
    前記二次電池はキャップ組立体をさらに含み、
    前記キャップ組立体は前記角形の缶の開口部を密閉するキャッププレート;
    前記キャッププレートと絶縁され、前記キャッププレートを貫通する電極端子;
    前記電極端子と電気的に連結される導電性プレート;及び
    前記導電性プレートと前記キャッププレートの間を絶縁する絶縁プレート;を含むことを特徴とする請求項17に記載の二次電池。

JP2010128976A 2010-01-26 2010-06-04 電極組立体、その製造方法及び二次電池 Active JP5330318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0007038 2010-01-26
KR1020100007038A KR101156331B1 (ko) 2010-01-26 2010-01-26 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 제조하는 방법 및 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154989A true JP2011154989A (ja) 2011-08-11
JP5330318B2 JP5330318B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43983373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128976A Active JP5330318B2 (ja) 2010-01-26 2010-06-04 電極組立体、その製造方法及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8450002B2 (ja)
EP (1) EP2348562A1 (ja)
JP (1) JP5330318B2 (ja)
KR (1) KR101156331B1 (ja)
CN (1) CN102136563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076320A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ファナック株式会社 アプリケーション画面作成支援機能を有する画面作成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199161B1 (ko) 2011-02-11 2012-11-12 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR101666873B1 (ko) * 2012-11-23 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 전극 어셈블리와 이를 갖는 이차전지
KR101619444B1 (ko) * 2013-11-12 2016-05-10 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극 조립체 및 이를 구비한 이차전지
KR102654626B1 (ko) * 2016-10-27 2024-04-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235853A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp 発電要素
JP2001266927A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Nec Mobile Energy Kk 巻回型電池
JP2006012813A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006093147A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用複合材料テープおよびこれを用いたリチウム二次電池
JP2008041307A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 負極及び二次電池
JP2009211857A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sony Corp 電池
JP2011519120A (ja) * 2008-04-17 2011-06-30 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁特性が向上した電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796087B2 (ja) 2000-02-04 2006-07-12 松下電器産業株式会社 電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池
KR100490548B1 (ko) * 2002-12-27 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체를 구비한 이차 전지
KR100601555B1 (ko) * 2004-06-14 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 이용하는 리튬 이차 전지
KR20060118955A (ko) 2005-05-18 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR100911999B1 (ko) 2008-01-28 2009-08-14 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235853A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp 発電要素
JP2001266927A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Nec Mobile Energy Kk 巻回型電池
JP2006012813A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006093147A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用複合材料テープおよびこれを用いたリチウム二次電池
JP2008041307A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 負極及び二次電池
JP2009211857A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sony Corp 電池
JP2011519120A (ja) * 2008-04-17 2011-06-30 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁特性が向上した電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076320A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ファナック株式会社 アプリケーション画面作成支援機能を有する画面作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110087559A (ko) 2011-08-03
JP5330318B2 (ja) 2013-10-30
US8450002B2 (en) 2013-05-28
EP2348562A1 (en) 2011-07-27
CN102136563A (zh) 2011-07-27
KR101156331B1 (ko) 2012-06-13
US20110183170A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100496305B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
JP5345588B2 (ja) 二次電池
KR100686814B1 (ko) 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
US20170250388A1 (en) Prismatic secondary battery
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
US9209493B2 (en) Battery pack
KR20040054128A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP2006093112A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR102018694B1 (ko) 이차 전지
EP2787554A1 (en) Secondary battery and method of insulating outer surface of secondary battery
JP6785431B2 (ja) 捲回型電池
JP5330318B2 (ja) 電極組立体、その製造方法及び二次電池
JP2004356085A (ja) ジェリーロール型の電極組立体とこれを採用した二次電池
KR100496294B1 (ko) 전극조립체와 이를 이용한 이차전지
JP4490209B2 (ja) 電極タップを缶の短辺部に位置させた二次電池
KR101357931B1 (ko) 이차 전지
KR102278443B1 (ko) 이차 전지
US20200161712A1 (en) Cable-Type Battery
KR102258087B1 (ko) 리드 탭을 갖는 이차 전지
CN210956743U (zh) 电池组
KR102511009B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR100709882B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR101728883B1 (ko) 안전성이 향상된 각형 이차전지
KR20040043039A (ko) 젤리 롤형 전극 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
KR100467699B1 (ko) 단자 구조가 개선된 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250