JP2011154724A - 磁気カードリーダ装置 - Google Patents

磁気カードリーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154724A
JP2011154724A JP2011099892A JP2011099892A JP2011154724A JP 2011154724 A JP2011154724 A JP 2011154724A JP 2011099892 A JP2011099892 A JP 2011099892A JP 2011099892 A JP2011099892 A JP 2011099892A JP 2011154724 A JP2011154724 A JP 2011154724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic
magnetic card
slit
reader device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011099892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228079B2 (ja
Inventor
Yuki Kawaguchi
裕紀 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011099892A priority Critical patent/JP5228079B2/ja
Publication of JP2011154724A publication Critical patent/JP2011154724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228079B2 publication Critical patent/JP5228079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】人手によるカード引き動作、カード保持動作、カード返却動作をスムーズに行うことができる磁気カードリーダ装置を提供する。
【解決手段】タッチパネル付きLCDが設けられている筐体と、この筐体の垂直方向に沿って形成された溝状のカードスリットと、このカードスリットのハウジングにおける位置に合致し、磁気カードがスライド移動する溝形状のカード通路と、このカード通路におけるタッチパネル付きLCDが設けられている側とは反対側に配設され、磁気カードの磁気ストライプが記憶するデータを読み取る磁気ヘッドと、この磁気ヘッドと反対側に設けられ、カード通路をスライド移動する磁気カードの移動軌跡に向けて押圧される押圧部材と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、磁気カードリーダ装置に関する。
従来、カードの磁気ストライプに各種データを記憶する磁気カードは、例えば流通小売業界では、店員の身分証、会員顧客向けポイントカード、決済用のデビットカードやクレジットカード等様々な用途に使用されている。このような磁気カードは、一般的な店舗では、カード処理装置のハウジングに直線的に形成されたスリット状のカード通路内に、人の手で磁気ストライプ部分が入れられ、そのままの状態でスリットに沿うように人の手でスライド移動される。この時、カード通路に沿って配置された磁気ヘッドに、カードの磁気ストライプが接触しながらこすられ、磁気ストライプに記憶されているデータの読み取りが行なわれる。このようなカード処理装置は、一般的な店舗では、チェックアウト装置と共にチェックアウトカウンタに置かれている。
ところで、流通小売業界で使用されている磁気カードは、磁気ストライプのデータの読み取りが済んだからといって、そのまま直ちにそれだけが返却されることは少ない。一般的には、磁気カードから読み取ったデータに基づいてチェックアウト装置で行われる所定のデータ処理の結果が印字出力された紙(例えばレシートや伝票等)と一緒に返却されることの方が多い。そのため、店員は、所定の紙出力を行わせるデータ処理に必要な操作を行なう間、磁気カードをチェックアウトカウンタの何処か適当な場所へ置くか、或いは磁気カードを持ったまま必要な操作を行なわなければならなく、磁気カードを紛失してしまったり、装置の操作を誤ってしまったりすることがある。
このような不具合不都合を解決しようとした磁気カードリーダ装置としては、例えば特許文献1に記載されているカード読取り装置が知られている。このカード読取り装置では、カード読取り部により情報を読み取られるカードが挿入されて移動させられていく読取りスリットのカード読取り部から外れた部分に、読取りスリットよりも深くカードを受け入れて保持することができる保持スリットを、読取りスリットに連絡させた状態で設けている。
しかしながら、特許文献1に記載のカード読取り装置によれば、カード読取り部により情報を読み取られた後のカードが、保持スリット内へ落とし込まれる。このため、カードが保持スリット内に略全面的に収納されてしまい、カード保持部から取り出し難い、という問題がある。
実施形態の磁気カードリーダ装置は、タッチパネル付きLCDが設けられている筐体と、この筐体の垂直方向に沿って形成された溝状のカードスリットと、このカードスリットのハウジングにおける位置に合致し、磁気カードがスライド移動する溝形状のカード通路と、このカード通路における前記タッチパネル付きLCDが設けられている側とは反対側に配設され、前記磁気カードの磁気ストライプが記憶するデータを読み取る磁気ヘッドと、この磁気ヘッドと反対側に設けられ、前記カード通路をスライド移動する磁気カードの移動軌跡に向けて押圧される押圧部材と、を備える。
図1は、実施の一形態のスキャナ装置が配置されたチェックアウトレーンを示す外観斜視図である。 図2は、上部ハウジング内に設けられた磁気カードリーダ装置を示す斜視図である。 図3は、カード保持部の構成を示す斜視図である。 図4は、押圧部を示す分解斜視図である。 図5は、磁気カードの読取り状態を示す斜視図である。 図6は、磁気カードの差し込み状態を示す斜視図である。
実施の一形態を図1ないし図6に基づいて説明する。本実施の形態の磁気カードリーダ装置は、スーパーマーケット、ドラッグストア、ショッピングモール等の売場に構成された会計場所であるチェックアウトレーン100に配置されたスキャナ装置1へ適用したものである。
図1は、実施の一形態のスキャナ装置1が配置されたチェックアウトレーン100を示す外観斜視図である。チェックアウトレーン100には、レジ台2とチェッカー台3とが近接配置されている。レジ台2の上には、POS端末4がドロワ5に載置された状態でオペレータが操作し易い高さで設置されている。チェッカー台3の上には、縦型のスキャナ装置1が固定的に設置されている。
スキャナ装置1は、中央部に読取窓11が設けられた縦型の下部ハウジング12を有する。下部ハウジング12の内部には読取窓11の奥部に位置させて、バーコードスキャナ13が設けられている。下部ハウジング12の上端には、上部ハウジング14が取り付けられている。上部ハウジング14には、タッチパネル付きLCD15とキーボード16とが設けられている。スキャナ装置1は、バーコードスキャナ13が読み取った商品コードをPOS端末4に出力する。
このような構成により、買物客は商品を買物カゴに入れてチェックアウトレーン100に持ち込み、買物カゴをチェッカー台3に載置させる。オペレータは、チェッカー台3に載置された買物カゴから買上げ商品を1つずつ手に取り、バーコードスキャナ13の読取窓11に買上げ商品に付されたバーコードをかざすことによって、買上げ商品に付された商品コードを読み取る。その後、オペレータは、商品コードが読み取られた買上げ商品を、POS端末4側のチェッカー台3に載置した買物カゴに投入する。
加えて、スキャナ装置1のキーボード16の買上げ商品の読み取りのための搬送方向上流側には、キーボード16の短辺方向(垂直方向)に沿って直線的に形成されたスリット状(溝状)のカードスリット17が形成されている。カードスリット17は、磁気カードC(図5参照)を一方向(以下、カード移動方向Aと称する)にスライド移動させて、上部ハウジング14に内蔵されてカードスリット17に沿って配置された磁気ヘッド24(図2参照)に対して磁気カードCの磁気ストライプをこするように接触させることで、カード情報の読み取りを行なうために使用される。
ここで、図2は上部ハウジング14内に設けられた磁気カードリーダ装置20を示す斜視図である。図2に示すように、磁気カードリーダ装置20は、カード移動方向Aの上流側に位置付けられるカードリーダ部21と、カード移動方向Aの下流側に位置付けられるカード保持部22と、を備えている。
磁気カードリーダ装置20のカードリーダ部21は、筐体である上部ハウジング14のカードスリット17の位置に合致し、磁気カードCをスライド移動するための溝形状のカード通路23を備えている。カード通路23をスライド移動する磁気カードCが有する磁気ストライプと接触する位置(本実施の形態においては、カード通路23におけるキーボード16側とは反対側の面)に、磁気カードCの磁気ストライプが記憶するデータを読み取る磁気ヘッド24が配設されている。
一方、磁気カードリーダ装置20のカード保持部22は、カードリーダ部21のカード通路23をスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上に設けられ、スライド移動によってカード通路23を外れた磁気カードCを保持するものである。ここで、図3はカード保持部22の構成を示す斜視図である。図3に示すように、カード保持部22は、カードリーダ部21の磁気ヘッド24側に設けられてカード通路23を通過した磁気カードCを案内する壁状のガイド部22aと、カードリーダ部21の磁気ヘッド24とは反対側に設けられた押圧部22bと、を備えている。カード保持部22は、カードリーダ部21のカード通路23のカード移動方向Aの下流側端部から磁気カードCの長さと略同一の距離だけ離間して設けられている。これにより、磁気カードCがスライド移動によってカード通路23を外れた直後に、カード保持部22で磁気カードCを保持することができるとともに、磁気カードCのスライド距離を短くすることができるので、装置をコンパクトにすることができる。
図4は、押圧部22bを示す分解斜視図である。図4に示すように、押圧部22bは、円錐型ローラ25と板ばね部材26とで構成されている。円錐型ローラ25は、略円錐形状(断面形状の径がカードスリット17側から順に大きくなる形状)であって、円錐の頂点および底面に突出形成された突起状の回転軸25aを有している。板ばね部材26は、樹脂または金属などの弾性材料により一体成形されていて、ローラ保持部26aと弾性部26bと取付部26cとにより構成されている。弾性部26bは、円錐型ローラ25の厚みと略一致する幅である細長い薄板状に形成されて、弾性を有している。ローラ保持部26aは、弾性部26bの一方の端部に対向して備えられた弾性を有する二つの薄板で構成されており、円錐型ローラ25のそれぞれの回転軸25aを回動自在に保持する孔状の軸受27が設けられている。すなわち、円錐型ローラ25は、ローラ保持部26aの二つの薄板の間を押し広げながら挿入され、軸受27において回動自在に保持される。なお、円錐型ローラ25は、円錐の頂点がカードスリット17側に位置付けられるようにしてローラ保持部26aに保持される。また、弾性部26bのもう一方の端部に設けられた取付部26cには、上部ハウジング14から突出する突起40に取り付けるための取付孔28が設けられている。
このような押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面とは、カードリーダ部21のカード通路23をスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上で接し、または、磁気カードCの厚み以下の間隔に位置付けるように設けられる。
このような構成により、図5に示すように、オペレータが会計時に買物客から預かった磁気カードCをカード移動方向Aに沿ってカードスリット17内をスライド移動させると、カードリーダ部21の磁気ヘッド24によって磁気カードCの磁気ストライプが記憶するデータが読み取られる。磁気ヘッド24による磁気カードCのデータの読み取り後も、カードリーダ部21のカード通路23を通過した磁気カードCを、オペレータがカード移動方向Aに沿ってカードスリット17内をそのままスライド移動し続けると、磁気カードCは磁気カードリーダ装置20のカード保持部22に達する。
カード保持部22に達した磁気カードCは、押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面との間に入り込む形となる。磁気カードCは、押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面との間に入り込むと、押圧部22bの弾性部26bが有している弾性により円錐型ローラ25により押圧されることによってブレーキがかかり、押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面とに押さえ込まれて保持される。なお、押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面とに押さえ込まれて保持された状態の磁気カードCをオペレータが更にスライド移動しようとする場合には、円錐型ローラ25が回転することによりスライドの妨げにならない。
加えて、磁気カードCをカードスリット17から抜いた場合であっても、図6に示すように、カードスリット17の上方からカード保持部22に対して差し込むことで磁気カードCを保持することが可能である。このように磁気カードCを保持させるためにカード保持部22に対して差し込む際には、円錐型ローラ25の円錐形状が差し込みの迎えとなる。なお、このように磁気カードCを保持させるためにカード保持部22に対して差し込む際には、磁気カードCが縦横表裏どの向きでも保持可能である。
このように本実施の形態によれば、筐体である上部ハウジング14に形成されたカードスリット17の位置に合致するスリット状のカード通路23をスライド移動する磁気カードCの磁気ストライプと接触してデータを読み取る磁気ヘッド24を有するカードリーダ部21よりもカード移動方向下流側に設けられ、スライド移動によってカード通路23を外れた磁気カードCを、カードスリット17においてスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上で保持するカード保持部22を備える。これにより、オペレータが預かった磁気カードCをスライドさせるカードスリット17においてスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上に保持することにより、オペレータによるカード引き動作、カード保持動作、カード返却動作をスムーズに行うことができる。
これにより、オペレータが預かった磁気カードCをスライドさせるカードスリット17においてスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上に保持することにより、オペレータによるカード引き動作、カード保持動作、カード返却動作をスムーズに行うことができる。また、データの読み取りが済んだ磁気カードを、買物客側からも容易に良く確認することができる位置状態で保持するので、買物客は、手元から離れたカードのデータスキミングや紛失などを心配する必要もなく、安心してチェックアウトを待つことができる。
なお、本実施の形態においては、断面形状の径がカードスリット17側から順に大きくなる形状のローラを、略円錐形状の円錐型ローラ25としたが、これに限るものではなく、略半球形状のローラなどであっても良い。
14 筐体
17 カードスリット
20 磁気カードリーダ装置
21 カードリーダ部
22 カード保持部
22a ガイド部
22b 押圧部
23 カード通路
24 磁気ヘッド
25 ローラ
26 板ばね部材
C 磁気カード
特開昭61−289482号公報

Claims (4)

  1. タッチパネル付きLCDが設けられている筐体と、
    この筐体の垂直方向に沿って形成された溝状のカードスリットと、
    このカードスリットのハウジングにおける位置に合致し、磁気カードがスライド移動する溝形状のカード通路と、
    このカード通路における前記タッチパネル付きLCDが設けられている側とは反対側に配設され、前記磁気カードの磁気ストライプが記憶するデータを読み取る磁気ヘッドと、
    この磁気ヘッドと反対側に設けられ、前記カード通路をスライド移動する磁気カードの移動軌跡に向けて押圧される押圧部材と、
    を備えることを特徴とする磁気カードリーダ装置。
  2. 前記タッチパネル付きLCDは、前記筐体の正面向かって左側に設けられ、前記カードスリットは、前記筐体の正面向かって右側に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の磁気カードリーダ装置。
  3. 前記カードスリットは、前記タッチパネル付きLCDの表示操作面と同じ正面方向に開口を有する、
    ことを特徴とする請求項2記載の磁気カードリーダ装置。
  4. 前記カードスリットは、前記筐体の上方および下方にも開口を有する、
    ことを特徴とする請求項3記載の磁気カードリーダ装置。
JP2011099892A 2011-04-27 2011-04-27 磁気カードリーダ装置 Expired - Fee Related JP5228079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099892A JP5228079B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 磁気カードリーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099892A JP5228079B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 磁気カードリーダ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077413A Division JP4740353B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 磁気カードリーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154724A true JP2011154724A (ja) 2011-08-11
JP5228079B2 JP5228079B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44540585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099892A Expired - Fee Related JP5228079B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 磁気カードリーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105321269A (zh) * 2014-07-03 2016-02-10 深圳华智融科技有限公司 一种获取销售终端pos机的磁头位置的方法及设备
JP2017134452A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 沖電気工業株式会社 情報入力装置及び窓口端末装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992813U (ja) * 1972-12-01 1974-08-12
JPH05261175A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Kyodo Printing Co Ltd 電子カルタ読み機
JP2002133371A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Toshiba Tec Corp 磁気カードデータ読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992813U (ja) * 1972-12-01 1974-08-12
JPH05261175A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Kyodo Printing Co Ltd 電子カルタ読み機
JP2002133371A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Toshiba Tec Corp 磁気カードデータ読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105321269A (zh) * 2014-07-03 2016-02-10 深圳华智融科技有限公司 一种获取销售终端pos机的磁头位置的方法及设备
JP2017134452A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 沖電気工業株式会社 情報入力装置及び窓口端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5228079B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482710B2 (ja) Pos装置
JP6310885B2 (ja) 商品情報処理装置
JP4740353B2 (ja) 磁気カードリーダ装置
CN107545666B (zh) 读取装置
EP0448537A2 (en) A hand scanner for reading bar codes
JP6826403B2 (ja) 販売データ処理装置
JP2014052722A (ja) 貨幣入金装置およびセルフチェックアウト装置
JP2013045353A (ja) 販売商品売上登録データ処理装置
JP5228079B2 (ja) 磁気カードリーダ装置
EP3200163A1 (en) Coin depositing device
US10950098B2 (en) Cash processing apparatus
JP5087690B2 (ja) 磁気カードリーダ装置
JP2015156138A (ja) 商品販売データ処理装置
EP2397743B1 (en) Adjustable mounting apparatus for a peripheral device of a self-service retail item checkout station
JP5417361B2 (ja) 商品販売処理装置
EP3537395A1 (en) Sales data processing apparatus
JP7041481B2 (ja) 読取装置及びプログラム
JP6034275B2 (ja) チェックアウトシステム
JP7048866B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP6199264B2 (ja) 金銭受皿ユニットおよび販売データ処理ユニット
JP7478191B2 (ja) 販売データ処理装置
JP2015022645A (ja) セルフチェックアウト装置
CN209803892U (zh) 交易处理装置及其磁卡读取装置
JP6392939B2 (ja) カウンタ
CN110383353B (zh) 用于现金处理机器的硬币放置单元和包括硬币放置单元的自助结账设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees