JP2011153797A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011153797A
JP2011153797A JP2010016951A JP2010016951A JP2011153797A JP 2011153797 A JP2011153797 A JP 2011153797A JP 2010016951 A JP2010016951 A JP 2010016951A JP 2010016951 A JP2010016951 A JP 2010016951A JP 2011153797 A JP2011153797 A JP 2011153797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pipe
water supply
temperature
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295986B2 (ja
Inventor
Junichi Ogawa
純一 小川
Shinji Kuroda
紳司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2010016951A priority Critical patent/JP5295986B2/ja
Publication of JP2011153797A publication Critical patent/JP2011153797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295986B2 publication Critical patent/JP5295986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】浴槽への湯張り動作中の出湯栓による割込み給湯が判別可能となる給湯システムを提供する。
【解決手段】貯湯タンク31から湯水を導出する出湯管2に燃焼給湯器10を直列に接続する。出湯管2を燃焼給湯器10の上流側と下流側とで連通させる出湯バイパス管37と、出湯バイパス管37を開閉するバイパス弁38と、燃焼給湯器10の下流側と出湯バイパス管37の終端との間の出湯管2から分岐して浴槽に接続された湯張り管18と、湯張り管18を開閉する湯張り弁19とを設ける。出湯栓3から目標給湯温度の湯水を供給する一般給湯制御と湯張り管19から浴槽に目標湯張り温度の湯水を供給する湯張り制御とを選択的に行う制御手段50を設ける。制御手段50は、湯張り制御を行っている間、バイパス弁38を閉弁状態に維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、加熱された湯を貯留する貯湯タンクの下流側に、瞬間加熱式の燃焼給湯器を直列に接続した給湯システムに関する。
従来、加熱された湯を貯留する貯湯タンクの下流側に、瞬間加熱式の燃焼給湯器を直列に接続した給湯システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このように、貯湯タンクと燃焼給湯器を直列に接続することによって、貯湯タンクの湯切れが生じたときであっても、燃焼給湯器を作動させることで目標給湯温度での給湯を継続して行うことができる。
また、上記従来の給湯システムにおいては、出湯管の終端にカラン等の出湯栓が接続されており、更に、出湯栓の上流側の出湯管から分岐する湯張り管により浴槽の湯張りが行えるようになっている。
特開平10−196983号公報
しかし、上記従来の給湯システムの構成では、貯湯タンクから燃焼給湯器を経由して出湯管の終端に至る湯の流通経路が長くなる。そのため、当該流通経路における圧力損失が大きくなって十分な給湯流量が得られないだけでなく、燃焼給湯器の燃焼が停止状態で貯湯タンクから出湯した湯は、燃焼給湯器を通過する際の放熱により湯の温度が低下する不都合がある。
そこで、湯水の流通経路長を短縮させるべく燃焼給湯器を迂回して燃焼給湯器の上流側と下流側で出湯管を連通するバイパス管と、このバイパス管を開閉するバイパス弁を設け、貯湯タンクからの湯をバイパス管を経由してカラン等の出湯栓に供給することが考えられる。そして、貯湯タンクの湯切れが生じていないときには、バイパス弁を開弁し貯湯タンクからの湯をバイパス管に流通させることで湯の流通経路を短縮させることができ、燃焼給湯器を流通することによる湯の圧力損失や放熱を回避することができる。
更に、貯湯タンクの湯切れが生じていないときには、出湯栓が閉栓していてもバイパス弁を開弁状態としておくことにより、出湯栓が開栓した後に極めて短時間で貯湯タンクの湯が出湯栓から供給され、迅速な給湯が行える利点がある。
ところで、上記従来の給湯システムのように燃焼給湯器の内部に湯張り管を備えるものに、燃焼給湯器を迂回させる前記バイパス管を設けた場合であって、浴槽への湯張り中に出湯栓からの給湯が開始されたときには、湯張り時に供給される湯量に出湯栓からの給湯量が加わるために貯湯タンクから出湯する総水量が増加する。
しかし、浴槽への湯張り中に出湯栓からの給湯が開始されたとき、上記の迅速な給湯のために出湯栓が閉栓状態のときからバイパス弁が開弁状態とされていると、前記バイパス管を介して大半の湯が出湯栓に向かい、湯張り管が設けられている燃焼給湯器側の出湯管を流れる湯の流量が減少する。そして、例えば、燃焼給湯器側の出湯管の流量増加により湯張り中における出湯栓からの給湯(所謂割込み給湯)を判別しようとしても、流量が減少することによりそれを判別することは困難となる。
そして、更に、出湯栓から供給する湯水の目標給湯温度と、湯張り管から供給する湯水の目標湯張り温度とで異なる温度が設定されている場合には、湯張り中における出湯栓からの給湯を判別することができないために、出湯栓から供給する湯水の温度を目標給湯温度とする制御が行われず、目標湯張り温度による制御が継続されて出湯栓から所望の温度の湯が得られないおそれがある。
上記の点に鑑み、本発明は、第1には浴槽への湯張り動作中の出湯栓による割込み給湯が判別可能となる給湯システムを提供することを目的とし、第2には湯張り動作中の出湯栓による割込み給湯に応じて出湯栓から目標給湯温度の湯を確実に得ることが可能となる給湯システムを提供することを目的とする。
本発明の給湯システムは、貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の湯水を加熱するタンク用加熱手段と、前記貯湯タンク内の湯水を導出して終端に出湯栓が接続される出湯管と、前記貯湯タンクに給水する給水管と、前記出湯管の途中に設けられ、前記出湯管を流通する湯水をバーナにより加熱する燃焼給湯器と、前記出湯管を前記燃焼給湯器の上流側と下流側とで連通させる出湯バイパス管と、前記出湯バイパス管を開閉するバイパス弁と、前記燃焼給湯器の下流側と前記出湯バイパス管の終端との間の前記出湯管から分岐して浴槽に接続された湯張り管と、前記湯張り管を開閉する湯張り弁と、前記出湯栓から供給する湯水の目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、前記湯張り管から供給する湯水の目標湯張り温度を設定する湯張り温度設定手段と、前記湯張り弁を閉弁状態として前記出湯栓から前記目標給湯温度の湯水を供給する一般給湯制御と前記湯張り弁を開弁状態として前記湯張り管から前記浴槽に前記目標湯張り温度の湯水を供給する湯張り制御とを選択的に行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記湯張り制御を行っている間、前記バイパス弁を閉弁状態に維持することを特徴とする。
本発明によれば、前記制御手段が湯張り制御を行っている間、該制御手段は前記バイパス弁を閉弁状態に維持する。これにより、浴槽への湯張り中に出湯栓からの給湯が開始されても、貯湯タンクから出湯された湯水は出湯バイパス管には流れることなく湯張り管が設けられている燃焼給湯器側の出湯管を流れる。従って、湯張り中においては、出湯栓からの給湯(所謂割込み給湯)に伴い燃焼給湯器側の出湯管の流量増加を得ることができ、湯張り中における出湯栓からの給湯(所謂割込み給湯)の判別を容易に行うことが可能となる。
更に、本発明の給湯システムにおいては、前記出湯バイパス管の始端と前記燃焼給湯器の上流側との間の前記出湯管に設けられて該出湯管を流通する湯水の総水量を検出する給湯水量センサと、前記湯張り管に設けられて湯張り水量を検出する湯張り水量センサとを備え、前記制御手段は、前記湯張り制御中に前記総水量から湯張り水量を除いた水量が所定量以上となったとき、前記一般給湯制御に切り換えることが好ましい。これにより、湯張り中における出湯栓からの給湯(所謂割込み給湯)が確実に判別でき、湯張り中に出湯栓からの給湯が開始された場合には、湯張りを中断して出湯栓からの給湯を優先させることができる。従って、湯張り中における出湯栓からの給湯に際して目標湯張り温度から目標給湯温度に確実に切り換えられ、目標給湯温度の湯を確実に得ることができる。
本発明の実施形態における給湯システムの構成図。 図1に示した給湯システムにおける作動を示すフローチャート。 図1に示した給湯システムにおける作動を示すフローチャート。 図1に示した給湯システムにおける作動を示すフローチャート。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1を参照して、本実施形態の給湯システムは、瞬間加熱式の燃焼給湯器10と、タンクユニット30と、ヒートポンプユニット60とにより構成されている。
ヒートポンプユニット60は、圧縮機71、凝縮器72、減圧器73、及び蒸発器74を、冷媒循環路75で接続して構成されたヒートポンプ70(本発明のタンク用加熱手段に相当する)を備えている。凝縮器72は、貯湯タンク31の上部及び下部に接続されたタンク循環路64と接続され、冷媒循環路75内の冷媒とタンク循環路64内の湯水とを熱交換させることによって、タンク循環路64内の湯水を加熱する。
タンク循環路64には、貯湯タンク31に貯められた湯水をタンク循環路64内に循環させるための循環ポンプ65と、凝縮器72から貯湯タンク31に供給される湯水の温度を検出する往きサーミスタ66と、貯湯タンク31から凝縮器72に供給される湯水の温度を検出する戻りサーミスタ41とが設けられている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成されたヒートポンプコントローラ80に、往きサーミスタ66による温度検出信号が入力される。また、ヒートポンプコントローラ80から出力される制御信号によって、ヒートポンプ70と循環ポンプ65の作動が制御される。
ヒートポンプコントローラ80は、タンクコントローラ50と通信可能に接続され、タンクコントローラ50から貯湯加熱指示信号を受信したときに、タンクコントローラ50から送信される貯湯上限温度及び戻りサーミスタ41の検出温度のデータを用いて、往きサーミスタ66の検出温度及び戻りサーミスタ41の検出温度と、貯湯上限温度とに基づいて、循環ポンプ65とヒートポンプ70を作動させて貯湯タンク31内の湯水を貯湯上限温度まで加熱する。
次に、タンクユニット30は、貯湯タンク31と、貯湯タンク31の上部に接続された出湯管2と、貯湯タンク31の下部及び出湯管2に接続された給水管1と、燃焼給湯器10をバイパスして出湯管2を燃焼給湯器10の上流側と下流側で連通する出湯バイパス管37とを備えている。出湯バイパス管37の終端が接続された出湯管2の出口にはカラン3(本発明における出湯栓に相当する)が設けられている。
さらに、タンクユニット30は、貯湯タンク31からヒートポンプユニット60に供給される湯水の温度を検出する戻りサーミスタ41と、貯湯タンク31の上部の湯切れ検出位置の湯水の温度を検出する貯湯サーミスタ32と、出湯管2の給水管1との接続箇所Xの上流側の付近に設けられた入湯サーミスタ33と、給水管1の通水流量を検出する入水流量センサ43と、貯湯タンク31から出湯管2に出湯される湯の流量を検出するタンク流量センサ46と、給水管1に設けられた入水サーミスタ44と、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯水の流量を変更する湯量可変弁34と、給水管1から出湯管2に供給される水の流量を変更する水量可変弁35と、給水管1に設けられた逆止弁付きの減圧弁40と、出湯管2と給水管1との接続箇所Xと出湯バイパス管37との間に設けられた混合サーミスタ36と、出湯バイパス管37を開閉するバイパス弁38と、出湯バイパス管37と出湯管2との接続箇所Yの下流側に供給される湯水の温度を検出する給湯出口サーミスタ39とを備えている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成されたタンクコントローラ50に、貯湯サーミスタ32、入湯サーミスタ33、入水サーミスタ44、混合サーミスタ36、給湯サーミスタ39、及び戻りサーミスタ41による温度検出信号と、入水流量センサ43及びタンク流量センサ46による通水流量の検出信号とが入力される。また、タンクコントローラ50から出力される制御信号によって、湯量可変弁34、水量可変弁35、及びバイパス弁38の作動が制御される。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ32の検出温度を監視し、貯湯サーミスタ32の検出温度が予め設定された貯湯下限温度以下になったとき、ヒートポンプコントローラ80に対して、上述した貯湯加熱指示信号を送信する。そして、これにより、貯湯タンク31内の湯水が、ヒートポンプユニット60によって貯湯上限温度まで加熱される。
また、タンクコントローラ50には、使用者の操作に応じて、希望する給湯温度(出湯管2の出口から供給される湯の温度)と風呂温度(後述する湯張り管18を経由して浴槽に供給される湯の温度)を設定するための温度スイッチ(図示しない)や、一般給湯モード(後述する湯張り弁19を閉弁して出湯管2の出口から湯を供給するモード)と、湯張りモード(湯張り弁19を開弁して湯張り管18から浴槽に湯を供給するモード)とを切換えるためのモード切換スイッチ(図示しない)等を備えたリモコン51(本発明の給湯温度設定手段及び湯張り温度設定手段の機能を含む)が接続されている。
ここで、出湯管2は貯湯タンク31の上部に接続され、給水管1は貯湯タンク31の下部に接続されている。そのため、貯湯タンク31から出湯管2に湯水が供給されると、それに応じて、貯湯タンク31の下部に給水管1から水が供給される。そして、貯湯タンク31内では、上部に高温の湯の層ができると共に下部に水の層ができる。貯湯タンク31から湯を供給するに従って上部の高温の湯の層が減少していき、貯湯サーミスタ32の検出温度が、予め設定された湯切れ判定温度以下となった場合に湯切れ状態となる。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ32の検出温度が予め設定された湯切れ判定温度以下であるときに、貯湯タンク31が湯切れ状態であると判断する。なお、本実施形態においては、湯切れ判定温度は、リモコン51により設定された目標給湯温度(一般給湯モードではリモコン51により設定された給湯設定温度、湯張りモードではリモコン51により設定された風呂設定温度)に設定される。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ32の検出温度が湯切れ判定温度よりも高いとき(湯切れが検出されないとき)に、入水流量センサ43により所定の下限流量以上の通水が検出された場合には、混合サーミスタ36又は給湯出口サーミスタ39の検出温度が目標温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を制御する混合温調制御を行う。このとき、タンクコントローラ50は、一般給湯モードではバイパス弁38を開弁し、湯張りモードではバイパス弁38を閉弁する。
一方、貯湯サーミスタ32の検出温度が湯切れ判定温度以下であるとき(湯切れが検出されたとき)に、入水流量センサ43により下限水量以上の通水が検出された場合には、タンクコントローラ50は、バイパス弁38を閉弁して、貯湯タンク31及び給水管1からの湯水を全て燃焼給湯器10に供給する。この場合には、燃焼給湯器10において、後述する給湯コントローラ20による加熱温調制御が実行される。
次に、燃焼給湯器10は、出湯管2の途中に設けられた熱交換器11と、熱交換器11を加熱するバーナ12と、熱交換器11をバイパスして、出湯管2を熱交換器11の上流側と下流側で連通する給湯バイパス管13と、出湯管2と給湯バイパス管13の接続箇所Zの下流側で、浴槽(図示しない)と出湯管2を接続した湯張り管18とを備えている。
出湯管2には、熱交換器11側に供給される湯水の流量と給湯バイパス管13側に供給される湯水の流量との分配比を変更するバイパスサーボ14と、燃焼給湯器10に供給される湯水の流量を調節する水量サーボ15と、熱交換器11及び給湯バイパス管13に供給される湯水の流量を検出する給湯器流量センサ21(本発明の給湯水量センサに相当する)と、出湯管2と給湯バイパス管13の接続箇所Zの下流側に供給される湯の温度を検出する給湯器サーミスタ16と、逆止弁17とが設けられている。また、湯張り管18には、湯張り管18の通水流量を検出する湯張り流量センサ22(本発明の湯張り水量センサに相当する)と、湯張り管18を開閉する湯張り弁19とが備えられている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成された給湯コントローラ20に、給湯器サーミスタ16による温度検出信号と、給湯器流量センサ21による通水流量の検出信号と、湯張り流量センサ22による通水流量の検出信号とが入力される。また、給湯コントローラ20から出力される制御信号によって、バイパスサーボ14と、水量サーボ15と、バーナ12と、湯張り弁19の作動が制御される。
給湯コントローラ20は、タンクコントローラ50と通信可能に接続され、タンクコントローラ50から加熱許可を指示する信号を受信したときに加熱許可状態となる。そして、給湯器流量センサ21により所定の下限流量以上の通水が検出されているときに、給湯器サーミスタ16の検出温度が目標給湯温度となるように、バーナ12の燃焼量を制御する加熱温調制御を実行する。また、タンクコントローラ50から加熱禁止を指示する信号を受信したときに加熱禁止状態となり、加熱温調制御の実行が禁止される。
また、給湯コントローラ20は、浴槽(図示しない)に所定量の湯を供給する湯張り運転を行なうとき(湯張りモード)には、湯張り弁19を開弁して、湯張り流量センサ22により検出される浴槽への湯の供給量を累積する。そして、浴槽への湯の供給量の累積値が前記所定量に達したときに、湯張り弁19を閉弁して湯張り運転を終了する。
なお、本実施形態においては、給湯コントローラ20とタンクコントローラ50とにより、本発明の制御手段が構成されている。
次に、本発明の制御手段である給湯コントローラ20及びタンクコントローラ50の作動を説明する。
図2のSTEP1でタンクユニット30の電源がONされるとSTEP2に進み、タンクコントローラ50は、湯量可変弁34を全閉にすると共に、水量可変弁35を全開にする。そして、タンクコントローラ50は、続くSTEP3でバイパス弁38を開弁する。
次のSTEP4で、タンクコントローラ50は、入水流量センサ43により下限流量以上の通水が検出される通水状態となるのを待つ。そして、通水状態となったときにSTEP4からSTEP5に進む。
STEP5で、タンクコントローラ50は、湯張りモードに設定されているか否かを判断する。そして、湯張りモードに設定されているときは図3のSTEP15に分岐し、湯張りモードに設定されていないとき(一般給湯モードに設定されているとき)には、STEP6に進む。
STEP6では、タンクコントローラ50は、先ず湯張り弁19を閉弁させ、STEP7で、貯湯サーミスタ32の検出温度が目標給湯温度以下である湯切れ状態であるか否かを判断する。そして、湯切れ状態であるときはSTEP12に分岐し、湯切れ状態でないときにはSTEP8に進む。
STEP8〜STEP10は、一般給湯モードで混合温調制御を実行するときの処理である。即ち、タンクコントローラ50は、STEP8でバイパス弁38を開弁し、STEP9で給湯コントローラ20に対して加熱禁止を指示する信号を送信する。そして、続くSTEP10で、タンクコントローラ50は、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を調整して、基本的には出湯管2の出口(カラン3)から供給される湯の温度が目標給湯温度になるように制御する(混合温調制御)。
そして、タンクコントローラ50は、STEP11で、入水流量センサ43により下限流量以上の通水が検出されていない止水状態となるまで、STEP7〜STEP10又はSTEP12〜STEP14からなるループを繰り返し実行する。
STEP12〜STEP14は、一般給湯モードで加熱温調制御を実行するときの処理である。タンクコントローラ50は、STEP12でバイパス弁38を閉弁し、STEP13で給湯コントローラ20に対して加熱許可を指示する信号を送信する。そして、続くSTEP14では、タンクコントローラ50は、混合サーミスタ36の検出温度が所定の混合設定温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を調節する。このとき、燃焼給湯器10側では、給湯器サーミスタ16の検出温度が目標給湯温度となるように、バーナ12の燃焼量が制御される(加熱温調制御)。
その後、STEP11で、タンクコントローラ50は、入水流量センサ43により下限流量以上の通水が検出されていない止水状態となったときに湯量可変弁34と水量可変弁35の動作を停止して現時点での開度に維持し、STEP3に戻る。
次に、図3は、湯張りモードにおける処理である。湯張りモードでは、STEP15により燃焼給湯器10において湯張り弁19が開弁され、STEP16によりバイパス弁38が閉弁される。これにより、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯水と給水管1から出湯管2に供給される水とが全て燃焼給湯器10側に供給されて、湯張り管18を経由して浴槽に供給される状態となる。
次いで、タンクコントローラ50は、STEP17で、貯湯タンク31が湯切れ状態であるか否かを判断する。そして、貯湯タンク31が湯切れ状態であるときはSTEP20に分岐し、湯切れ状態でないときにはSTEP18に進む。
STEP18及びSTEP19は、湯張りモードで混合温調制御を行うときの処理である。STEP18で、タンクコントローラ50は、給湯コントローラ20に対して、加熱禁止を指示する信号を送信し、これにより燃焼給湯器10が加熱禁止状態となる。そして、次のSTEP19で、タンクコントローラ50は、混合サーミスタ36の検出温度が目標湯張り温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35によって、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と給水管1から出湯管2に供給される水との混合比を調節する(混合温調制御)。そして、STEP22へ進む。
一方、STEP20及びSTEP21は、湯張りモードで加熱温調制御を行うときの処理である。STEP20で、タンクコントローラ50は、給湯コントローラ20に対して、加熱許可を指示する信号を送信し、これにより燃焼給湯器10が加熱許可状態となる。そして、次のSTEP21で、タンクコントローラ50は、混合サーミスタ36の検出温度が所定の混合設定温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を調節する。このとき、燃焼給湯器10側では、給湯器サーミスタ16の検出温度が目標給湯温度となるように、バーナ12の燃焼量が制御される(加熱温調制御)。そして、STEP22へ進む。
STEP22においては、タンクコントローラ50は給湯コントローラ20を介して、割込み給湯がされたか否かを判定する。即ち、STEP16でバイパス弁38が閉弁状態に維持されていることにより、湯張り中にカラン3が開栓されて給湯使用が発生すると、給湯器流量センサ21により検出される出湯管2の総水量が増加する。そこで、STEP22では、給湯器流量センサ21により検出された総水量から湯張り流量センサ22により検出された湯張り水量を減算した値が、所定の割込み判定水量以上となったとき、タンクコントローラ50は割込み給湯がされたと判断して図4のSTEP25に分岐し、所定の割込み判定水量未満であれば割込み給湯は行われていないとして、STEP23へ進む。
STEP23で、タンクコントローラ50は、湯張りが完了していなければ、STEP17へ戻り、湯張りが完了したときにはSTEP24で湯張り弁19を閉弁して、図2のSTEP3へ戻る。
図4は、湯張りモードにおける湯張り動作中に、給湯使用(割込み給湯)されたときの処理である。STEP25では湯張り弁19を閉弁し、これにより、湯張り動作が中断され、一般給湯モードと同様の処理が行われる。即ち、タンクコントローラ50は、STEP27で、貯湯タンク31が湯切れ状態であるか否かを判断する。そして、貯湯タンク31が湯切れ状態であるときはSTEP29に分岐し、湯切れ状態でないときにはSTEP27に進む。
STEP27に進むと、タンクコントローラ50は、給湯コントローラ20に対して、加熱禁止を指示する信号を送信し、これにより燃焼給湯器10が加熱禁止状態となる。そして、次のSTEP28で、前記STEP10と同様の処理(混合温調制御)を行い、STEP31へ進む。STEP29へ進むと、タンクコントローラ50は、給湯コントローラ20に対して、加熱許可を指示する信号を送信し、これにより燃焼給湯器10が加熱許可状態となる。そして、次のSTEP30で、STEP14と同様の処理(加熱温調制御)を行い、STEP31へ進む。
そして、STEP31で、給湯器流量センサ21により検出された総水量から湯張り流量センサ22により検出された湯張り水量を減算した値が、所定の割込み判定水量以上であるばあいには、タンクコントローラ50は、割込み給湯が続けられていると判断してSTEP26に戻り、所定の割込み判定水量未満である場合に割込み給湯が終了したとして、図3のSTEP23に戻る。ここで、図4のSTEP31からSTEP23に戻った場合、通常は、湯張りが中断されていたことにより湯張りは完了していないから、STEP17へ戻って湯張り動作が再開される。
以上のように、本実施形態の給湯システムによれば、湯張り動作中に割込み給湯が行われたか否かを確実に判定することができ、湯張り動作中の割込み給湯であっても、目標湯張り温度を目標給湯温度に確実に切り換えて所望の温度の給湯を行うことができる。
なお、本実施形態では、前記貯湯タンク31内の湯水を加熱する手段としてヒートポンプ70を使用する給湯システムを示したが、ソーラーシステム等の他のタンク用加熱手段を採用してもよい。
1…給水管、2…出湯管、3…カラン(出湯栓)、10…燃焼給湯器、18…湯張り管、19…湯張り弁、21…給湯器流量センサ(給湯水量センサ)、22…湯張り流量センサ(湯張り水量センサ)、31…貯湯タンク、37…出湯バイパス管、38…バイパス弁、51…リモコン(給湯温度設定手段、湯張り温度設定手段)、50…タンクコントローラ(制御手段)、70…ヒートポンプ(タンク用加熱手段)。

Claims (2)

  1. 貯湯タンクと、
    前記貯湯タンク内の湯水を加熱するタンク用加熱手段と、
    前記貯湯タンク内の湯水を導出して終端に出湯栓が接続される出湯管と、
    前記貯湯タンクに給水する給水管と、
    前記出湯管の途中に設けられ、前記出湯管を流通する湯水をバーナにより加熱する燃焼給湯器と、
    前記出湯管を前記燃焼給湯器の上流側と下流側とで連通させる出湯バイパス管と、
    前記出湯バイパス管を開閉するバイパス弁と、
    前記燃焼給湯器の下流側と前記出湯バイパス管の終端との間の前記出湯管から分岐して浴槽に接続された湯張り管と、
    前記湯張り管を開閉する湯張り弁と、
    前記出湯栓から供給する湯水の目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、
    前記湯張り管から供給する湯水の目標湯張り温度を設定する湯張り温度設定手段と、
    前記湯張り弁を閉弁状態として前記出湯栓から前記目標給湯温度の湯水を供給する一般給湯制御と前記湯張り弁を開弁状態として前記湯張り管から前記浴槽に前記目標湯張り温度の湯水を供給する湯張り制御とを選択的に行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記湯張り制御を行っている間、前記バイパス弁を閉弁状態に維持することを特徴とする給湯システム。
  2. 前記出湯バイパス管の始端と前記燃焼給湯器の上流側との間の前記出湯管に設けられて該出湯管を流通する湯水の総水量を検出する給湯水量センサと、
    前記湯張り管に設けられて湯張り水量を検出する湯張り水量センサとを備え、
    前記制御手段は、前記湯張り制御中に前記総水量から湯張り水量を除いた水量が所定量以上となったとき、前記一般給湯制御に切り換えることを特徴とする請求項1記載の給湯システム。
JP2010016951A 2010-01-28 2010-01-28 給湯システム Active JP5295986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016951A JP5295986B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016951A JP5295986B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153797A true JP2011153797A (ja) 2011-08-11
JP5295986B2 JP5295986B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44539898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016951A Active JP5295986B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101586165B1 (ko) 2015-01-21 2016-01-15 린나이코리아 주식회사 급탕시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131163U (ja) * 1989-04-06 1990-10-31
JPH0828954A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Rinnai Corp 給湯器
JP2002195646A (ja) * 2001-11-02 2002-07-10 Paloma Ind Ltd 高温差湯機能付給湯器
JP2006349323A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Noritz Corp コージェネレーションシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131163U (ja) * 1989-04-06 1990-10-31
JPH0828954A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Rinnai Corp 給湯器
JP2002195646A (ja) * 2001-11-02 2002-07-10 Paloma Ind Ltd 高温差湯機能付給湯器
JP2006349323A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Noritz Corp コージェネレーションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101586165B1 (ko) 2015-01-21 2016-01-15 린나이코리아 주식회사 급탕시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295986B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084768B2 (ja) 給湯システム
JP5612137B2 (ja) 給湯システム
JP5450143B2 (ja) 給湯システム
JP5295985B2 (ja) 給湯システム
JP6032931B2 (ja) 給湯システム
JP5101548B2 (ja) 給湯システム
JP5946685B2 (ja) 給湯システム
JP5284996B2 (ja) 給湯システム
JP2011163659A (ja) 給湯システム
JP5295986B2 (ja) 給湯システム
JP5241576B2 (ja) 給湯システム
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP5379083B2 (ja) 給湯システム
JP2011242040A (ja) 給湯システム
KR101661844B1 (ko) 급탕 시스템
JP2015021681A (ja) 即時給湯システム
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6625813B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5833062B2 (ja) 給湯システム
JP6593775B2 (ja) 即湯システム
JP2020003092A (ja) 貯湯給湯装置
JP6604510B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6935703B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP5373697B2 (ja) 給湯システム
JP2018048775A (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250