JP2011153492A - 浮上式防波堤 - Google Patents

浮上式防波堤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011153492A
JP2011153492A JP2010016774A JP2010016774A JP2011153492A JP 2011153492 A JP2011153492 A JP 2011153492A JP 2010016774 A JP2010016774 A JP 2010016774A JP 2010016774 A JP2010016774 A JP 2010016774A JP 2011153492 A JP2011153492 A JP 2011153492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
breakwater
floating body
floating
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351067B2 (ja
Inventor
Yukinobu Oda
幸伸 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2010016774A priority Critical patent/JP5351067B2/ja
Publication of JP2011153492A publication Critical patent/JP2011153492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351067B2 publication Critical patent/JP5351067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】平穏時は海底に沈めてあり、必要な時に浮上させて津波の侵入に抵抗する構造であり、津波の押し波にも、引き波にも同等の抵抗を与えることができる浮上式防波堤を提供する。
【解決手段】ほぼ平行に配置した2本の棒状浮体1と、両棒状浮体1の間に配置する防波板2と、防波板2の下面に一端を取り付けた幕体3とで構成したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は浮上式防波堤に関するものである。
津波などの来襲時に、陸地への侵入を阻止するための防波堤として各種の構造のものが提案されている。
例えば図7に示すようなフラップ式の防波堤が知られている。
これは一端を回転軸bに可能可能に支持した板体を海底に固定して防水板aを構成したものである。
平穏時にはこれを海底に伏せておき、津波の来襲時にはこの防水板aを押し上げたり浮力を与えて水中で起立させる。
あるいは図8に示すような、鉛直方向に二段式に鋼管を組み合わせた構造が知られている。
これは下段の鋼管cの内部に、摺動自在に上段の鋼管dを収納して短縮しておき、津波の来襲時に空気を供給して上段の鋼管dに浮力を与えて海面上に突出させる構造である。(引用文献1)
あるいは図9に示すような、海面に浮いている浮体eから幕fを垂らして海底に固定するとともに、浮体の沖側は係留索gによって海底に固定した構造も知られている。
これは平穏時には浮体eを沈降させておき、津波の来襲時にはこれを浮上させる構造である。(引用文献2)
特開2006−37415号公報。 特開2006−249914号公報。
前記した従来の浮上式防波堤にあっては、次のような問題点がある。
<1> 図7に示したような構成の防波堤では、フラップ式の板体を海岸線に沿って長距離にわたって設置するという大規模な設備となり、設置費用、メンテナンス費用が膨大なものとなる。
<2> 図8に示したような構造の防波堤でも、やはり鋼管群を海岸線に沿って長距離にわたって設置するという大規模な設備となり、設置費が膨大なものとなる。さらに下部の鋼管を精度よく鉛直に海底に打設する必要があり、施工が容易ではない。また将来において下部鋼管の交換はほとんど不可能である。その上に鋼管群のメンテナンスに多大な労力と費用を要する。
<3> 図9に示したような構造の防波堤では、浮体の沖側にも係留索の設置が必要であり、広い占有面積が必要となる。またこの構造は沖から来襲する押し波に対しては機能を発揮するが、引き波に対しては防波堤としての機能を発揮できない。したがって引き波によって岸側の水位が低下した場合に、次に来る押し波時に水位差が増大してより大きな力が装置に作用するという問題がある。また、幕体と沖側の係留索の張力がともに浮体に対して下向き成分の力として作用するため、大きな浮力を必要とする。
上記のような課題を解決するために、本発明の浮上式防波堤は、ほぼ平行に配置した2本の棒状浮体と、両棒状浮体の間に配置する防波板と、防波板の下面に一端を取り付けた幕体とで構成したことを特徴としたものである。
また上記の浮上式防波堤において、棒状浮体に圧縮空気を供給する給気管を接続したことを特徴としたものである。
また前記の浮上式防波堤において、棒状浮体自体に圧縮空気の供給装置を取り付けたことを特徴としたものである。
また前記の浮上式防波堤において、棒状浮体にはあらかじめ浮力を与えてあり、棒状浮体または防波板には、海底のアンカーへの固定、解除が可能な固定装置を設けたことを特徴としたものである。
本発明の浮上式防波堤は以上説明したようになるから次のような効果のいずれかを得ることができる。
<1> 平穏時は海底に沈めてあり、必要な時に浮上させて津波の侵入に抵抗する構造である。そのために平穏時に船舶の交通の障害とならず、必要なときだけに津波の侵入への抵抗体として作用させることができる。
<2> 海面に配置した場合に、沖側と岸側とが対称構造である。そのために津波の押し波にも、引き波にも同等の抵抗を与えることができる。
<3> 防波板に作用する波力は上向き成分となるため、棒状浮体は回転モーメントに抵抗する浮力だけを有すればよく、大きな浮力を備えておく必要がない。
<4> さらに防波板の棒状浮体間の長さを長くすることで、棒状浮体をより小さく構成することが可能となる。
<5> 構成する材料が市販の安価なものを使用できるから、海岸線に沿った長い延長に配置しても経済的に提供することができる。
<6> 浮力を利用するだけで、その他の機械的な部材をほとんど必要としないから、メンテナンス費用も安価である。
<7> 構造が簡易であるから、短期間に安価に設置することができる。
本発明の浮上式防波堤の一部を切断した状態の説明図。 津波が来襲した場合の機能の説明図。 浮上式防波堤を沈下させて状態の説明図。 給気手段の2の実施例の説明図。 棒状浮体とアンカーを固定するタイプの浮上式防波堤の実施例の説明図。 棒状浮体が単体出会った場合の比較例の説明図。 従来のフラップ式の防波堤の説明図。 引用文献1の防波堤の説明図。 引用文献2の防波堤の説明図。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>全体の構成。
本発明の浮上式防波堤は、棒状浮体1と防波板2と幕体3という、簡易な部材の組み合わせによって構成する。
また、これらの部材は陸上で組み立てて現地に運搬して設置することができるから、安価で短期間に設置を完了することができる。
簡易な部材の組み合わせであるという理由で、装置の部材の交換も比較的簡単に行うことができ、メンテナンスも容易である。
<2>棒状浮体。
棒状浮体1は両端を密閉した円柱状の容器である。
その内部に空気を供給することで浮力を得ることができる。
内部への空気の供給手段、供給時期は後述する。
<3>防波板。
防波板2は、前記の棒状浮体1に取り付ける、板状の部材である。
この防波板2は、シートのような可撓性の材料ではなく、波力によっては簡単に変形しない程度の剛性を備えており、それ自体に浮力を備えている必要はないが、軽量であることが望ましい。
この防波板2を、ほぼ平行に配置した2本の棒状浮体1の間に取り付けて設置する。
あるいは2本に限らず中間に配置した複数本の棒状浮体1の間に防波板2を設置することもできる。
<4>幕体。
防波板2の下面には、幕体3の一端を取り付ける。
この幕体3はシートのような可撓性の材料で構成し、カーテンの上端を取り付けるような状態で、防波板2の下面に取り付ける。
幕体3の一端を取り付ける方向は、棒状浮体1の方向と平行する方向である。
この幕体3の他の一端、カーテンの裾に当たる端は、後述するように海底に設置したアンカー4に取り付けが可能である。
そのために、たとえばアンカー4側のフックを係合する係合穴を開口するなどの構成を採用する。
<5>給気手段の1。(図2)
棒状浮体1に浮力を与えるためにいくつかの手段を採用することができる。
例えば、棒状浮体1に圧縮空気を供給する給気管5の一端を接続する。
この給気管5は、海底を通して他端を陸上の給気装置6に接続する。
そして平穏時には棒状浮体1は内部の気体は抜いた状態として海底に沈下ささせておく。
このように構成すると、平穏時には海底に沈下している棒状浮体1に対して、陸上の給気装置6を始動した場合にのみ、浮力を与えることができる。
給気管5は、幕体3に沿わせて設置すると、流れの抵抗を受けないが、幕体3とは別に独立して配管をすることもできる。
<6>給気手段の2(図4)
あるいは棒状浮体1自体に、空気を圧縮したボンベなどの圧縮空気の供給装置を取り付けておくこともできる。
平穏時には棒状浮体1の空気を抜いて、海底に沈下させておく。
必要な時にはこの供給装置に、陸上、船上などから有線、無線で信号を送って棒状浮体1の内部に圧縮空気を供給し、棒状浮体1を含んだ浮上式防波堤を海面に浮上させる。
<7>事前に浮力を与える構成(図5)
あるいは棒状浮体1には常に空気を注入しておき、あるいは発泡材料のような浮力を有する材料で構成しておくこともできる。
その場合には平穏時に浮上式防波堤が浮き上がらないように、棒状浮体1または防波板2の下面には、海底のアンカー4への固定装置7を設けておく。
必要な時には陸上、船上などから有線、無線で信号を送って固定装置7を解除して、事前に与えた浮力によって、棒状浮体1を含めた浮上式防波堤を海面に浮上させる。
<8>浮上式防波堤の設置。
上記の構成の浮上式防波堤を海上に設置する場合に、まず海底にアンカー4を設置する。
このアンカー4は、重量のあるブロックや、掘削してコンクリートを打設した構造物であり、海底に点状、線状に配置する。
そして、このアンカー4に、前記した幕体3の下端を取り付ける。
棒状浮体1に浮力を与えていない構成では、棒状浮体1、防波板2、幕体3ともに海底に沈下した状態で位置する。
棒状浮体1に事前に浮力を与えておく構成では、平穏時に浮上式防波堤が浮き上がらないように、棒状浮体1または防波板2の下面に設置した取り付け具を利用して海底のアンカー4へ取り付けておく。
<9>津波の来襲時。
津波の警報が出たら、陸上の給気装置6からの圧縮空気を、給気管5を通して棒状浮体1内に圧縮空気を供給して浮力を発生させる。
あるいは棒状浮体1自体に、取り付けた圧縮空気の供給装置を、有線、無線を介した信号によって開放して棒状浮体1の内部に圧縮空気を供給して浮力を発生させる。
棒状浮体1に浮力を与えてある構成の場合には、無線、有線を介して信号を送り、アンカー4との係合を解除する。
こうして平行する棒状浮体1と、その間に設置した防波板2が水面に浮上すると、防波板2の下に取り付けた幕体3は、水中で鉛直方向に展開する。
<10>棒状浮体の作動。
平行して配置した棒状浮体1の作動を図2で説明する。
津波によって図で左側の水位が上昇すると、防波板2には水圧によって時計まわりに回転するモーメントが作用する。
一方、右側の棒状浮体1は左側の棒状浮体1より沈み込む。
すると、右側の棒状浮体1の浮力で、防波板2には反時計まわりのモーメントが作用する。
したがって防波板2はそのモーメントが釣り合う回転角まで傾く。
浮力による反時計回りのモーメントは、棒状浮体1の浮力を大きくすることや、防波板2の幅を長くすることによって、より大きく設定することが可能である。
そのために、予想する津波に応じて防波板2の幅や、棒状浮体1の浮力を設定して最適な構成を採用することができる。
<11>防波板の機能。
本発明の防波板2の機能の説明のために、まず図6に示すような1本だけの単体棒状浮体1aで幕体3aを支持した場合の機能、作動を説明する。
図6の単体棒状浮体1aに浮力が生じているためには、単体棒状浮体1aの低水位側の水位も単体棒状浮体1aが水没する水位でなければならない。
したがって図6の左図のように、高水位側の水位が単体棒状浮体1aの天端面より低い場合には津波の侵入を防ぐことができるが、しかし図6の右図のように水位差がこれを超えると単体棒状浮体1aの上を越えて水が岸側に侵入することになる。
そのような津波の単体棒状浮体1aの乗り越えを阻止するためには、単体棒状浮体1aの高さを、想定される津波の数倍の高さにしなければならず、きわめて不経済なものとなる。
それに対して本発明の浮上式防波堤は、二本の棒状浮体1の間に構成を備えた防波板2を設置してあるから、低水位側の棒状浮体1も、高水位側の棒状浮体1も、それぞれ必要な浮力となる水深で釣り合う。
その結果、大きな水位差の津波に対しても十分に期待した機能を発揮することができる。
1:棒状浮体
2:防波板
3:幕体
4:アンカー
5:給気管
6:給気装置
7:固定装置

Claims (4)

  1. ほぼ平行に配置した少なくとも2本の棒状浮体と、
    両棒状浮体の間に配置する防波板と、
    防波板の下面に一端を取り付けた幕体とで構成した、
    浮上式防波堤。
  2. 請求項1記載の浮上式防波堤において、
    棒状浮体に圧縮空気を供給する給気管を接続して構成した、
    浮上式防波堤。
  3. 請求項1記載の浮上式防波堤において、
    棒状浮体自体に圧縮空気の供給装置を取り付けて構成した、
    浮上式防波堤。
  4. 請求項1記載の浮上式防波堤において、
    棒状浮体にはあらかじめ浮力を与えてあり、
    棒状浮体または防波板には、海底のアンカーへの固定と解除が可能な固定具を設けて構成した、
    浮上式防波堤。
JP2010016774A 2010-01-28 2010-01-28 浮上式防波堤 Expired - Fee Related JP5351067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016774A JP5351067B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 浮上式防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016774A JP5351067B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 浮上式防波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153492A true JP2011153492A (ja) 2011-08-11
JP5351067B2 JP5351067B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44539645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016774A Expired - Fee Related JP5351067B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 浮上式防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5351067B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995603A (zh) * 2012-12-25 2013-03-27 华南师范大学 一种消浪设施
JP5610366B1 (ja) * 2014-03-27 2014-10-22 岡本 應守 ユニット式防潮壁
JP2015068163A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 喜裕 平尾 大地震による被害を小さくする方法
CN106836117A (zh) * 2017-02-24 2017-06-13 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种多孔浮式防波堤
CN111021306A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 广东联塑科技实业有限公司 一种海洋养殖休闲渔业用防波堤
CN111058418A (zh) * 2020-01-09 2020-04-24 滁州欣皓工程技术有限公司 一种组合式气囊浮式防波堤及其施工方法
CN115679888A (zh) * 2022-10-26 2023-02-03 重庆交通大学 一种适用于感潮河段支流船闸的隔流堤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS463723Y1 (ja) * 1969-02-14 1971-02-08
JPS4969735U (ja) * 1972-09-30 1974-06-18
JPS52117833U (ja) * 1976-03-05 1977-09-07
JPS62114924U (ja) * 1986-01-09 1987-07-22
JPH02120408A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Izumi Shoten:Kk 消波フェンス
JPH02204515A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Taisei Corp 可動型斜板消波堤
US5304005A (en) * 1992-11-25 1994-04-19 Loeffler Lenz Federico Floating dynamic breakwater
JP2003342935A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nishimatsu Constr Co Ltd 浮消波堤
JP2006249914A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Norimasa Ozaki 津波防波堤
JP5070362B1 (ja) * 2012-05-02 2012-11-14 株式会社落雷抑制システムズ 浮沈構造体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS463723Y1 (ja) * 1969-02-14 1971-02-08
JPS4969735U (ja) * 1972-09-30 1974-06-18
JPS52117833U (ja) * 1976-03-05 1977-09-07
JPS62114924U (ja) * 1986-01-09 1987-07-22
JPH02120408A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Izumi Shoten:Kk 消波フェンス
JPH02204515A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Taisei Corp 可動型斜板消波堤
US5304005A (en) * 1992-11-25 1994-04-19 Loeffler Lenz Federico Floating dynamic breakwater
JP2003342935A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nishimatsu Constr Co Ltd 浮消波堤
JP2006249914A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Norimasa Ozaki 津波防波堤
JP5070362B1 (ja) * 2012-05-02 2012-11-14 株式会社落雷抑制システムズ 浮沈構造体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995603A (zh) * 2012-12-25 2013-03-27 华南师范大学 一种消浪设施
JP2015068163A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 喜裕 平尾 大地震による被害を小さくする方法
JP5610366B1 (ja) * 2014-03-27 2014-10-22 岡本 應守 ユニット式防潮壁
CN106836117A (zh) * 2017-02-24 2017-06-13 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种多孔浮式防波堤
CN106836117B (zh) * 2017-02-24 2022-05-31 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种多孔浮式防波堤
CN111021306A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 广东联塑科技实业有限公司 一种海洋养殖休闲渔业用防波堤
CN111058418A (zh) * 2020-01-09 2020-04-24 滁州欣皓工程技术有限公司 一种组合式气囊浮式防波堤及其施工方法
CN115679888A (zh) * 2022-10-26 2023-02-03 重庆交通大学 一种适用于感潮河段支流船闸的隔流堤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5351067B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351067B2 (ja) 浮上式防波堤
JP6039097B2 (ja) 浮遊輸送および設置構造体、および浮遊風力タービン
KR101192659B1 (ko) 풍력발전장치용 부유식 기초
JP5893408B2 (ja) 海底設置基礎又は離岸風力タービンパイルからなる海洋構造物の周辺の海底の侵食を抑制又は低減するための方法及びシステム
BR112016027775B1 (pt) Estrutura flutuante e procedimento de instalação de uma estrutura flutuante
JP2013234563A (ja) 海上風力発電機用基礎の洗掘防止用キャップ
KR101774008B1 (ko) 수상용 태양광발전장치의 계류장치
CN104032770A (zh) 预制承台与钻孔灌注桩水下连接的水密封装置
CN110382344A (zh) 用于与能漂浮的离岸设施连接的自主式的能漂浮的重力基件
KR20160037693A (ko) 부유이송 해상지지구조물 및 이의 시공방법
WO2008063008A1 (en) Turbine structure and gate structure having flexible joint and inside stuffing for tidal power plant
JP5291611B2 (ja) 高浸水を防止する設備
JP6558778B2 (ja) 津波の質量輸送エネルギー緩和装置
JP2016084660A (ja) 洋上風力発電装置の基礎構造
CN105480386B (zh) 水上作业平台
JP3170990U (ja) 転倒抗力用防波堤
CN106638651A (zh) 一种海上风机浮式基础整体式安装工艺
CN104002936A (zh) 一种滨海浅滩钻探平台
KR101642489B1 (ko) 반잠수식 해상 구조물
JP3175720U (ja) 防波用浮きブロック
WO2013048915A1 (en) Anchoring apparatus for wave energy converters
JP2017160701A (ja) 重力式構造物の水底への設置方法
JP2006249914A (ja) 津波防波堤
US10214870B2 (en) Buoyancy compensated erosion control module
JP2009228268A (ja) 脚式離岸堤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees