JP2011150966A - 密閉型電池およびその製造方法 - Google Patents

密閉型電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011150966A
JP2011150966A JP2010012973A JP2010012973A JP2011150966A JP 2011150966 A JP2011150966 A JP 2011150966A JP 2010012973 A JP2010012973 A JP 2010012973A JP 2010012973 A JP2010012973 A JP 2010012973A JP 2011150966 A JP2011150966 A JP 2011150966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
diaphragm
connection plate
plate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010012973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081932B2 (ja
Inventor
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
Yukio Takasaki
幸男 高嵜
Hiroshi Matsumoto
洋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010012973A priority Critical patent/JP5081932B2/ja
Priority to CN201110005891.6A priority patent/CN102136608B/zh
Priority to US13/012,528 priority patent/US9287587B2/en
Publication of JP2011150966A publication Critical patent/JP2011150966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081932B2 publication Critical patent/JP5081932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】密閉型電池において、接続部材が溶接された接続板の部位がダイアフラムに接触することを防止する。
【解決手段】防爆機構30は、絶縁板41に嵌合された接続板35の突起部35aを、上蓋3を固定するダイアフラム37に溶接して構成されている。接続板35には上面が窪んだ薄肉部36が形成されている。薄肉部36の下面36a周辺は平坦である。薄肉部36の下面36aに接続部材33がレーザ溶接される。薄肉部36aが溶接時に熱変形してはダイアフラム37側に盛り上がるが、予め上面が窪んでいるのでダイアフラム37に接触することはない。
【選択図】図4

Description

この発明は、密閉型電池およびその製造方法に関する。
リチウム二次電池等に代表される円筒型電池において、正極合剤が形成された正極と負極合剤が形成された負極とをセパレータを介して捲回して構成された電極群と、上蓋との間に防爆機構を設けることが知られている。
有機溶媒系の電解液を用いた密閉型の電池では、過充電状態や正極端子間が短絡状態となって大電流が流れると、電解液が分解し、それに伴って、電池内部にガスが発生する。発生したガスにより、電池内部の圧力が上昇し、電池の破裂する原因となる。防爆機構は、このような内圧による電池の破裂などを防止するための機構である。
従来の防爆機構として、次のような構造が知られている。上蓋の内面(下面)側に、内圧の上昇に伴って中央部が上蓋側に向かって突き出すように変形する防爆板(ダイアフラム)が配置される。防爆板の下面にリード取付部材を配置し、リード取付部材(接続板)の下面に接続リードが溶接される。リード取付部材と防爆板との間には絶縁部材が介在されており、リード取付部材と接続リードとは、超音波溶接により接合される。また、リード取付部材の下面には正極集電体に接続される接続リードが溶接される。
このような構造によって、内圧が上昇した場合、防爆板の変形によって正極と上蓋との導通を遮断したり、あるいは、防爆板を開裂させて内部のガスを放出したりして電池の破裂を防止する。
リード取付部材に開裂機能を付与した構造もある(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−105933号公報
しかしながら、リード取付部材に接続リードを溶接する際、リード取付部材の接合部分が、防爆板側に盛り上がるように変形する。防爆板とリード取付部材との間に介在される絶縁部材の厚さは薄く、接合部分における防爆板とリード取付部材との間隙は、例えば、0.5mm程度以下と極めて小さいため、溶接時にリード取付部材が熱変形して盛り上がり、この盛り上がり部が防爆板に接触することがあった。
リード取付部材が防爆板に接触すると、ダイアフラムの接触部分が損傷し、内部の電解液が漏れたり、防爆機構の機能が損なわれたりすることに繋がる。
本発明の密閉型電池は、正極電極と負極電極とが積層して構成された電極群と上蓋との間に、電池内圧の上昇よって変形または開裂する防爆機構を有する密閉型電池であって、防爆機構は、ダイアフラムと、ダイアフラムに溶接された接続板と、接続板に溶接された接続リードとを具備し、接続板は、接続リードが接続された箇所が薄肉とされ、且つ、下面側が周辺に対して同一面または周辺から窪んでいることを特徴とする。
また、本発明の密閉型電池の製造方法は、上蓋、ダイアフラム、接続板、および絶縁板を予め一体化して防爆機構を製作する工程と、電極群を製作する工程と、電極群を有底円筒状の電池容器に収容する工程と、電極群と前記接続板とを接続部材で接続する工程と、電池容器に電解液を注入する工程と、電解液の注入後に防爆機構をガスケットを介して前記電池容器にかしめる工程とを備え、接続板には、レーザ溶接のため前記ダイアフラムとの対向面側が窪んだ所定面積の薄肉部が形成され、接続部材は前記接続板の薄肉部の裏面側にレーザ溶接されることを特徴とする
この発明の密閉型電池によれば、接続リードを溶接することにより接続板が変形しても、接続板の接合部は予め周囲の領域よりも窪んだ薄肉部とされているので、ダイアフラムに接触することを防止することができる。
この発明の円筒型電池の一実施形態を示す断面図。 図1に示された円筒型電池の分解斜視図。 図1の電極群の詳細を示すための一部を切断した状態の斜視図。 図1に図示された防爆機構の拡大断面図。 この発明の円筒型電池の変形例を示す拡大断面図。
−円筒型電池の構造−
以下、この発明の密閉型電池を、リチウムイオン円筒型二次電池を一実施形態として図面と共に説明する。
図1は、この発明の円筒型電池の一実施形態を示す断面図であり、図2は、図1に示された円筒型電池の分解斜視図である。
円筒型電池1は、例えば、外形40mmφ、高さ100mmの寸法を有する。
この円筒型電池1は、有底円筒型の電池容器2およびハット型の上蓋3の内部に、以下に説明する発電用の各構成部材を収容している。有底円筒型の電池容器2には、その開放側である上端部側に電池容器2の内側に突き出した溝2aが形成されている。
10は、電極群であり、中央部に軸芯15を有し、軸芯15の周囲に正極電極および負極電極が捲回されている。図3は、電極群10の構造の詳細を示し、一部を切断した状態の斜視図である。図3に図示されるように、電極群10は、軸芯15の周囲に正極電極11、負極電極12、および正極電極11と負極電極12との間に配置されたセパレータ13が捲回された構成を有する。
軸芯15は、中空円筒状を有し、軸芯15に接する最内周には第1のセパレータ13が捲回され、その外側を、正極電極11、第2のセパレータ13および負極電極12が、この順に捲回されている。そして、最外周は負極電極12およびその外周に捲回されたセパレータ13となっている。図示はしないが、最外周のセパレータ13が接着テープ19で止められる。
正極電極11は、アルミニウム箔により形成された正極シート11aと、この正極シート11aの両面に正極合剤11bが塗布された正極処理部を有する。正極シート11aの両側縁は、正極合剤11bが塗布されずアルミニウム箔が表出した正極未処理部11cとなっている。正極未処理部11cには、軸芯15と平行に上方に突き出す多数の正極リード16が、等間隔に一体的に形成されている。
正極合剤11bは正極活物質と、正極導電材と、正極バインダとからなる。正極活物質はリチウム酸化物が好ましい。例として、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リチウム複合酸化物(コバルト、ニッケル、マンガンから選ばれる2種類以上を含むリチウム酸化物)などが挙げられる。正極導電材は、正極合剤中におけるリチウムの吸蔵放出反応で生じた電子の正極電極への伝達を補助できるものであれば制限は無い。正極導電材の例として、黒鉛やアセチレンブラックなどが挙げられる。
正極バインダは、正極活物質と正極導電材を結着させ、また正極合剤と正極集電体を結着させることが可能であり、非水電解液との接触により、大幅に劣化しなければ特に制限はない。正極バインダの例としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)やフッ素ゴムなどが挙げられる。正極合剤層の形成方法は、正極電極上に正極合剤が形成される方法であれば制限はない。正極合剤11bの形成方法の例として、正極合剤11bの構成物質の分散溶液を正極シート11a上に塗布する方法が挙げられる。
正極合剤11bを正極シート11aに塗布する方法の例として、ロール塗工法、スリットダイ塗工法、などが挙げられる。正極合剤11bに分散溶液の溶媒例として、N−メチルピロリドン(NMP)や水等を添加し、混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、プレスにより裁断する。正極合剤11bの塗布厚さの一例としては片側約40μmである。正極シート11aをプレスにより裁断する際、正極リード16を一体的に形成する。正極リード16の長さは、軸芯15に最も近いものが最も短く、外側に向かうに従って次第に長くなるように形成される。
負極電極12は、銅箔により形成された負極シート12aと、この負極シート12aの両面に負極合剤12bが塗布された負極処理部を有する。負極シート12aの両側縁は、負極合剤12bが塗布されず銅箔が表出した負極未処理部12cとなっている。負極未処理部12cには、正極リード16とは反対方向に延出された、多数の負極リード17が等間隔に一体的に形成されている。
負極合剤12bは、負極活物質と、負極バインダと、増粘剤とからなる。負極合剤12bは、アセチレンブラックなどの負極導電材を有しても良い。負極活物質としては、黒鉛炭素を用いることが好ましい。黒鉛炭素を用いることにより、大容量が要求されるプラグインハイブリッド自動車や電気自動車向けのリチウムイオン二次電池が作製できる。負極合剤12bの形成方法は、負極シート12a上に負極合剤12bが形成される方法であれば制限はない。負極合剤12bを負極シート12aに塗布する方法の例として、負極合剤12bの構成物質の分散溶液を負極シート12a上に塗布する方法が挙げられる。塗布方法の例として、ロール塗工法、スリットダイ塗工法などが挙げられる。
負極合剤12bを負極シート12aに塗布する方法の例として、負極合剤12bに分散溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンや水を添加し、混練したスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、プレスにより裁断する。負極合剤12bの塗布厚さの一例としては片側約40μmである。負極シート12aをプレスにより裁断する際、負極リード17を一体的に形成する。負極リード17の長さは、軸芯15に最も近いものが最も短く、外側に向かうに従って次第に長くなるように形成される。
セパレータ13は、例えば、厚さ40μmのポリエチレン製多孔膜である。
図1において、中空な円筒形状の軸芯15には軸方向(図面の上下方向)の上端部の内面に、内径が径大とされ、溝15aが形成されこの溝15aに正極集電部材31が圧入されている。正極集電部材31は、例えば、アルミニウムにより形成され、円盤状の基部31a、この基部31aの内周部において軸芯15側に向かって突出し、軸芯15の内面に圧入される下部筒部31b、および外周縁において上蓋3側に突き出す上部筒部31cを有する。正極集電部材31の基部31aには、電池内部で発生するガスを放出するための開口部31dが形成されている。また、正極集電部材31の基部の中央部には負極導電リード23を電池容器2にスポット溶接する際、円柱状の電極棒(図示せず)を差し込むための開口部31eが形成されている。
正極シート11aの正極リード16は、すべて、正極集電部材31の上部筒部31cに溶接される。この場合、図2に図示されるように、正極リード16は、正極集電部材31の上部筒部31c上に重なり合って接合される。各正極リード16は大変薄いため、1つでは大電流を取りだすことができない。このため、軸芯15への巻き始めから巻き終わりまでの全長に亘り、多数の正極リード16が所定間隔に形成されている。
正極集電部材31は、電解液によって酸化されるので、アルミニウムで形成することにより信頼性を向上することができる。アルミニウムは、なんらかの加工により表面が表出すると、直ちに、表面に酸化アルミウム皮膜が形成され、この酸化アルミニウム皮膜により、電解液による酸化を防止することができる。
また、正極集電部材31をアルミニウムで形成することにより、正極シート11aの正極リード16を超音波溶接またはスポット溶接等により溶接することが可能となる。
軸芯15の下端部には、外径が径小とされた段部15bが形成され、この段部15bに負極集電部材21が圧入により固定されている。負極集電部材21は、例えば、銅により形成され、円盤状の基部21aに軸芯15の段部15bに圧入される開口部21bを有し、外周縁に、電池容器2の底部側に向かって突き出す外周筒部21cを有する。
負極シート12aの負極リード17は、すべて、負極集電部材21の外周筒部21cに超音波溶接またはスポット溶接により溶接される。各負極リード17は大変薄いため、大電流を取りだすために、軸芯15への巻き始めから巻き終わりまで全長にわたり、所定間隔で多数形成されている。
負極集電部材21の外周筒部21cの外周には、負極シート12aの負極リード17およびリング状の押え部材22が溶接されている。負極リード17は多数あるので、負極集電部材21の外周筒部21cの外周に密着させておき、負極リード17の外周に押え部材22を巻き付けて仮固定し、この状態で溶接される。
負極集電部材21の下面には、銅製の負極通電リード23が溶接されている。
負極通電リード23は、電池容器2の底部において、電池容器2に溶接されている。電池容器2は、例えば、0.5mmの厚さの炭素鋼で形成され、表面にニッケルメッキが施されている。このような材料を用いることにより、負極通電リード23は、電池容器2に抵抗溶接により溶接することができる。
正極集電部材31の上部筒部31cの外周には、正極シート11aの正極リード16およびリング状の押え部材32が溶接されている。正極リード16は多数あるので、正極集電部材31の上部筒部31cの外周に密着させておき、正極リード16の外周に押え部材32を巻き付けて仮固定し、この状態で溶接される。
電極群10を構成する正極シート11aの多数の正極リード16が正極集電部材31の上部筒部31cに溶接され、正極集電部材31と電極群10とが一体的にユニット化された発電ユニット20が構成される(図2参照)。
また、正極集電部材31の基部31aの上面には、多数のアルミニウム箔が積層されて構成されたフレキシブルな接続部材(接続リード)33が、その一部を溶接されて接合されている。接続部材33は、複数枚のアルミニウム箔を積層して一体化することにより、大電流を流すことが可能とされ、且つ、フレキシブル性を付与されている。つまり、大電流を流すには接続部材の厚さを大きくする必要があるが、1枚の金属板で形成すると剛性が大きくなり、フレキシブル性が損なわれる。そこで、板厚の小さな多数のアルミニウム箔を積層してフレキシブル性を持たせている。接続部材33の厚さは、例えば、0.5mm程度であり、厚さ0.1mmのアルミニウム箔を5枚積層して形成される。
正極集電部材31の上部筒部31c上には、防爆機構30が構成されている。
図4は防爆機構30の拡大断面図であり、以下、防爆機構30の説明には図4を合わせ参照されたい。
防爆機構30は、絶縁板41、接続板35、ダイヤフラム37および上蓋3を有する。
絶縁板41は、内側に開口部41aを有するリング形状をしており、開口部41a側に、正極集電部材31側に向かって突出す側部41bを有している。側部41bの外面に正極集電部材31の上部筒部31cの内面が嵌合する。
接続板35は、アルミニウム合金で形成され、中央部を除くほぼ全体が均一でかつ、中央側が少々低い位置に撓んだ、ほぼ皿形状を有している。接続板35の厚さは、例えば、1mm程度である。接続板35の中心には、薄肉でドーム形状に形成された突起部35aが形成されており、突起部35aの周囲には、複数の開口部35b(図2参照)および薄肉部36(図1参照)が形成されている。開口部35bは、電池内部に発生するガスを放出するためのものである。
薄肉部36は、その上面が接続板35の上面から窪んだ平坦な段部とされ、下面36a(図4参照)はその周縁の領域と同一面であり、平坦状となっている。薄肉部36の面積は2mm×5mm程度であり、例えば、プレス加工または研磨等により形成される。薄肉部36の厚さの一例を示すと、接続板35の厚さが1.0mmの場合、0.9mm〜0.5mmである。薄肉部36の下面36aには、レーザ溶接等により接続部材33が接合されている。
接続板35の突起部35aはダイアフラム37の中央部の底面に抵抗溶接または摩擦拡散接合により接合されている。ダイアフラム37はアルミニウム合金で形成され、ダイアフラム37の中心部を中心とする平面視で円形の切込み37aを有する。切込み37aはプレスにより上面側をV字形状に押し潰して、残部を薄肉にしたものである。ダイアフラム37は、電池の安全性確保のために設けられており、電池の内圧が上昇すると、第1段階として、上方に反り、接続板35の突起部35aとの接合を剥離して接続板35から離間し、接続板35との導通を絶つ。第2段階として、それでも内圧が上昇する場合は切込み37aにおいて開裂し、内部のガスを放出する機能を有する。
ダイアフラム37は周縁部において上蓋3の周縁部を固定する。ダイアフラム37は図2に図示されるように、当初、周縁部が上蓋3側に向かって垂直に起立する側部37bを有している。この側部37b内に上蓋3を収容し、かしめ加工により、側部37bを上蓋3の上面側に屈曲して固定する。
上蓋3は、炭素鋼等の鉄で形成してニッケルめっきが施されており、ダイアフラム37に接触する円盤状の周縁部3aとこの周縁部3aから上方に突出す有頭無底の筒部3bを有するハット型を有する。筒部3bには開口部3cが形成されている。この開口部3cは、電池内部に発生するガス圧によりダイヤフラム37が開裂した際、ガスを電池外部に放出するためのものである。
なお、上蓋3が鉄で形成されている場合には、別の円筒型電池と直列に接合する際、鉄で形成された別の円筒型電池とスポット溶接により接合することができる。
上述の如く、防爆機構30は、絶縁板41に接続板35が嵌合し、接続板35とダイアフラム37が溶接され、上蓋3がダイアフラム37の周縁部にかしめられ、全体が一体化したユニットとして形成されている。
防爆機構30の接続板35の薄肉部36の下面36aに接続部材33の一端部が接合されている。
この接合方法の一例を示すと、防爆機構30の接続板35の薄肉部36の下面36aに接続部材33の一端部を接触させ、接続部材33側からレーザを照射して接続板35に溶接する。この場合、照射するレーザのビーム面積は、薄肉部36の面積より小さくする。換言すれば、レーザが照射されて接合される部分の面積は、薄肉部36aの面積より小さい。レーザを照射すると、薄肉部36のレーザ照射領域が熱変形し、図4の二点鎖線に示すようにダイヤフラム37側に盛り上がる。接続板35に薄肉部36が形成されていない従来の構造の場合には、接合部の変形により、接続板35とダイアフラム37とが接触することがあった。このように接続板35がダイアフラムにスポット的に接触すると、溶接により確実に接合している突起部35aとダイヤフラム37との接合部とは異なり、接触部の抵抗が異常に大きくなる。このため、このような接触部分に大電流が流れるとダイアフラムの接触部分が損傷し、内部の電解液が漏れたり、防爆機構の機能が損なわれたりすることに繋がる。
しかし、本発明では、接続板35に、予め、上面側が接続板35の上面から窪んだ平坦な上面を有する薄肉部36が形成されているため、接続板35の接続部材33との接合部がダイアフラム37に接触することを防止することができる。
この場合、防爆機構30は、上蓋3、ダイアフラム37および接続板35が一体化されて構成されているため、接続板35の下面に接続部材33を溶接する方法として、超音波溶接を用いることができない。しかし、レーザ溶接は超音波溶接に比して、生産効率は高いが、熱変形による盛り上がりが大きいので、従来の構造ではレーザ溶接を採用することができない。本発明では、接続板35に上面側が窪んだ薄肉部36を形成することにより、防爆機構30として一体化された接続板35に接続部材33をレーザ溶接することを可能とし、生産効率を向上することができた。この場合、レーザ溶接による方法が超音波溶接よりも生産効率が高いというだけでなく、防爆機構30を一体化する工程自体が従来の組付け方法より効率的であることによっても、さらに効率が向上する。
また、本発明では、接続板35の接続部材33との接合部を薄肉部36として、その下面36aを接続板35の周囲領域と同一面にしている。この場合、接続板35の接続部材33との接合部を薄肉とせず、接続板35の板厚で、単に電極群10側に向かって凹状に屈曲させるだけの構造とすると、接合部の位置が屈曲した分だけ下方に下がり、接続板35と正極集電部材31とのクリアランスの確保が困難となり、接続部材33の収納が困難となる。
したがって、本発明において、接続板35の薄肉部36の下面36aを接続板35の周囲領域と同一面として平坦にしていることは、接続板35と正極集電部材31との間に接続部材33を収納するためのクリアランスの確保ができ、かつ接合部近傍における接続板35とダイヤフラム37との間の所定のクリアランスの確保に有効である。
また、接続板35の薄肉部36の面積は、レーザのビーム面積よりも大きくされているため、薄肉部36が熱変形によりダイアフラム37側に盛り上っても接続板35がダイヤフラム37に接触することを確実に防止することができる。
ダイアフラム37の側部37bと周縁部を覆ってガスケット43が設けられている。ガスケット43は、当初、図2に図示されるように、リング状の基部43aの周側縁に、上部方向に向けてほぼ垂直に起立して形成された外周壁部43bと、内周側に、基部43aから下方に向けてほぼ垂直に垂下して形成された筒部43cとを有する形状を有している。
そして、詳細は後述するが、プレス等により、電池容器2と共にガスケット43の外周壁部43bを折曲して基部43aと外周壁部43bにより、ダイアフラム37と上蓋3を軸方向に圧接するようにかしめ加工される。これにより、防爆機構30が電池容器2に固定され、防爆機構30により、正極集電部材31と電極群10が一体化された発電ユニット20が電池容器2内において軸方向に移動不能に固定される。
電池容器2の内部には、非水電解液が所定量注入されている。非水電解液の一例としては、リチウム塩がカーボネート系溶媒に溶解した溶液を用いることが好ましい。リチウム塩の例として、フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、フッ化ホウ酸リチウム(LiBF6)、などが挙げられる。また、カーボネート系溶媒の例として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、或いは上記溶媒の1種類以上から選ばれる溶媒を混合したもの、が挙げられる。
次に、上記構成の円筒型電池の製造方法の一例を説明する。
−円筒型電池の製造方法−
正極シート11aの両面に、正極合剤11bおよび正極未処理部11cが形成され、また、多数の正極リード16が形成された正極電極11を作製する。また、負極シート12aの両面に負極合剤12bおよび負極処理部12cが形成され、多数の負極リード17が形成された負極電極12を作製する。
正極電極11と負極電極12とを、両電極間にセパレータ13を挟んで軸芯15の周囲に多重に捲回して電極群10を作製する。
この電極群10の軸芯15の下部に負極集電部材21を取り付ける。負極集電部材21の取り付けは、負極集電部材21の開口部21bを軸芯15の下端部に設けられた段部15bに嵌入して行う。負極集電部材21の外周筒部21cの外周の全周囲に亘り、負極リード17をほぼ均等に配分して密着し、負極リード117の外周に押え部材22を嵌合する。そして、超音波溶接等により、負極集電部材21に負極リード17および押え部材22を溶接する。次に、軸芯15の下端面と負極集電部材21とに跨る負極通電リード23を負極集電部材21に溶接する。
軸芯15の上端側に設けられた溝15aに正極集電部材31の下部筒部31bを嵌合する。この状態で、正極集電部材31の上部筒部31cの外周の全周囲に亘り、正極リード16をほぼ均等に配分して密着し、正極16の外周に押え部材32を嵌合する。そして、超音波溶接等により、正極集電部材31に正極リード16および押え部材32を溶接する。このようにして、図2に図示される発電ユニット20が作製される。
発電ユニット20を収容可能なサイズを有する金属製の有底円筒部材に、上述の工程を経て作製された発電ユニット20を収容する。有底円筒部材は、電池容器2となるものである。
以下において、説明を簡素にして明瞭にするために、この有底円筒部材を電池容器2として説明する。
電池容器2内に収納した発電ユニット20の負極通電リード23を、電池容器2に抵抗溶接等により溶接する。この際、正極集電部材31の開口部31eから電極棒を差し込み軸芯15の中空部内を挿通して、電極棒の先端を負極通電リード23に当接する。そして、負極通電リード23が電池容器2の底面に接触している状態で電極棒介して電流を供給して溶接する。
次に、電池容器2の上端部側に一部を絞り加工して内方に突出し、外面にほぼV字状の溝2aを形成する。
電池容器2の溝2aは、発電ユニット20の上端部、換言すれば、正極集電部材31の上端部近傍に位置するように形成する。
次に、発電ユニット20が収容された電池容器2の内部に、非水電解液を所定量注入する。
次に、正極集電部材31の上面に接続部材35の一端部を超音波溶接等により溶接する。
一方、予め、防爆機構30を作製しておく。上述した如く、ダイヤフラム37の側部37b内に上蓋3を収容し、側部37bを、かしめ加工して上蓋3をダイヤフラム37に固定する。接続板35の外周を絶縁板41の側部41b内に嵌合する。この状態で、接続板35の突起部35aをダイヤフラム37に抵抗溶接または摩擦拡散接合により接合する。接続板35の突起部35aをダイヤフラム37に接合した後、絶縁板41を接続板35に取り付けるようにしてもよい。
このように作製した防爆機構30の接続板35の薄肉部36の下面36aに接続部材33をレーザ溶接する。正極集電部材31の上面に溶接された接続部材35の他端部を半周ほど湾曲させ、接続部材35の他端部側の、正極集電部材31に溶接された面と同一面側を接続板35の薄肉部36の下面36aに接触させる。この際、接続部材33は、薄いアルミニウム箔を複数枚積層して形成されているため、柔軟性を有し、湾曲が容易となっている。そして、接続部材33側からレーザを照射して接続板35に溶接する。照射するレーザのビーム面積は、薄肉部36aの面積より小さくする。レーザ溶接により接続板35の薄肉部36は熱変形を起こし、ダイアフラム37側に盛り上がる。しかし、薄肉部36の上面は、予め、接続板35の上面より窪んでいるため、図4に二点鎖線に図示するように、接続板35がダイアフラム37に接触することを防止することができる。
次に、電池容器2の溝2aの上にガスケット43を収容する。この状態におけるガスケット43は、図2に図示するように、リング状の基部43aの上方に、基部43aに対して垂直な外周壁部43bを有する構造となっている。この構造で、ガスケット43は、電池容器2の溝2a上部の内側に留まっている。ガスケット43は、ゴムで形成されており、限定する意図ではないが、1つの好ましい材料の例として、エチレンプロピレン共重合体(EPDM)をあげることができる。また、例えば、電池容器2が厚さ0.5mmの炭素鋼製で、外径が40mmΦの場合、ガスケット43の厚さは10mm程度とされる。
次に、接続部材33が接続された防爆機構30をガスケット43内に収容する。これにより、防爆機構30のダイヤフラム37の外周縁がガスケット43の外周壁部43bと接面する。
この状態で、電池容器2の溝2aと上端面の間の部分をプレスにより圧縮し、いわゆるかしめ加工により、ガスケット43と共にダイヤフラム37を電池容器2に固定する。
これにより、図1に図示された円筒型電池が作製される。
(実施例)
次に、上述した実施形態に従って作製した防爆機構の実施例について説明する。比較のために作成した比較例の防爆機構についても併記する。
(実施例1)
厚み1.0mmの接続板35に、上面からの段差が0.1mmで下面36aが周辺領域と平坦な薄肉部36を形成した。この接続板35を用いて防爆機構30を作製し、接続板35の薄肉部36の下面36aに接続部材33をレーザ溶接にて接合した。
(実施例2)
厚み1.0mmの接続板35に、上面からの段差が0.3mmで下面36aが周辺領域と平坦な薄肉部36を形成した。この接続板35を用いて防爆機構30を作製し、接続板35の薄肉部36の下面36aに接続部材33をレーザ溶接にて接合した。
(実施例3)
厚み1.0mmの接続板35に、上面からの段差が0.5mmで下面36aが周辺領域と平坦な薄肉部36を形成した。この接続板35を用いて防爆機構30を作製し、接続板35の薄肉部36の下面36aに接続部材33をレーザ溶接にて接合した。
(実施例4)
厚み1.0mmの接続板35に、上面からの段差が0.7mmで下面36aが周辺領域と平坦な薄肉部36を形成した。この接続板35を用いて防爆機構30を作製し、接続板35の薄肉部36の下面36aに接続部材33をレーザ溶接にて接合した。
(比較例1)
厚み1.0mmの接続板35に薄肉部を設けず、防爆機構30を作製し、接続板35の下面に接続部材33をレーザ溶接にて接合した。
実施例1〜4及び比較例1の接続部材付防爆機構30を、それぞれ、100個作り、水圧試験機により、遮断圧力及び接続部材33が溶接された領域のダイアフラム37の損傷を確認した。
確認結果を表1に示す。
Figure 2011150966
実施例1〜3はいずれも良好な作動及が得られ、ダイアフラムの損傷もなかった。
しかしながら、実施例4では、溶接時に接続板を突き抜ける不良が発生した。これは、接続板の厚さが薄いためと判断される。
また、比較例1の防爆機構は、作動圧不良と、ダイアフラムの損傷が生じていることが判明した。
上記の実施例から、接続板35の薄肉部36は、接続板35の上面から0.1mm以上の段差があれば、ダイアフラムの損傷を防止可能であることが確認された。
また、接続板35の薄肉部36の厚さが、0.5mm以上であれば、すなわち、接続部材33の厚さと同一以上であればダイアフラムの損傷を防止可能であることが確認された。
以上の通り、本発明の密閉型電池は、接続リードを溶接することにより接続板が変形しても、接続板の接合部は予め周囲の領域よりも窪んだ薄肉部とされているので、ダイアフラムに接触することを防止することができる。この場合、接続板35の薄肉部36の下面36aを接続板35の周囲領域と同一面として平坦にしているので、接合部近傍における接続板35とダイヤフラム37との間に所定のクリアランスの確保することが容易となる。
(変形例)
上記実施形態では、正極集電部材31と接続板35を1つの接続部材33により接続したものであった。図5は、接続部材を2つの接続部材61、62を用いて正極集電部材31と接続板35を接続した構造を示す。
この構造の場合には、第1の接続部材61の一端部は接続板35の薄肉部36にレーザ溶接しておく。また、第2の接続部材62の一端部を正極集電部材31に溶接しておく。溶接は、レーザ溶接に限らず超音波溶接または抵抗溶接等を用いることができる。電池容器2内に非水電解液を注入後、第1の接続部材61の他端部と第2の接続部材62の他端部とを溶接する。この溶接もレーザ溶接に限らず超音波溶接または抵抗溶接等を用いることができる。
他の構成部材は、上述の実施形態と同一であり、同一の部材に同一の図面参照番号を付してその説明を省略する。
変形例に示す構造の場合には、接続部材61、62の溶接および非水電解液の注入が容易となる。但し、溶接の回数が多くなり、また、接続部材の全長が長くなるため抵抗が大きくなる。
なお、上記の実施形態では、接続板35に形成した薄肉部36の下面36aを、周囲の領域と同一面とした場合で説明した。しかし、接続板35の下面側からプレスまたは研磨により薄肉部36の下面側の一部を除去し、薄肉部36の下面36aを周囲の領域より板厚の内部側に窪んだ形状にしてもよい。
また、円筒型電池として、リチウム電池を例として説明したが、この発明は、リチウム電池に限られるものではなく、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池など、他の円筒型電池にも適用をすることができる。また、円筒型電池に限らず角型二次電池など、円筒型電池以外の密閉型電池に適用することが可能である。
その他、本発明の円筒型電池は、発明の趣旨の範囲内において、種々、変形して構成することが可能であり、要は、正極電極と負極電極とが積層して構成された電極群と上蓋との間に、電池内圧の上昇よって変形または開裂する防爆機構を有する密閉型電池であって、防爆機構は、ダイアフラムと、ダイアフラムに溶接された接続板と、接続板に溶接された接続リードとを具備し、接続板は、接続リードが接続された箇所が薄肉とされ、且つ、下面側が周辺に対して同一面または周辺から窪んでいるものであればよい。
また、本発明の密閉型電池の製造方法は、上蓋、ダイアフラム、接続板、および絶縁板を予め一体化して防爆機構を製作する工程と、電極群を製作する工程と、電極群を有底円筒状の電池容器に収容する工程と、電極群と前記接続板とを接続部材で接続する工程と、電池容器に電解液を注入する工程と、電解液の注入後に防爆機構をガスケットを介して前記電池容器にかしめる工程とを備え、接続板には、レーザ溶接のため前記ダイアフラムとの対向面側が窪んだ所定面積の薄肉部が形成され、接続部材は前記接続板の薄肉部の裏面側にレーザ溶接されるものであればよい。
1 円筒型電池
2 電池容器
3 上蓋
3a 周縁部
10 電極群
11 正極電極
11a 正極シート
11b 正極合剤
12 負極電極
12a 負極シート
12b 負極合剤
13 セパレータ
16 正極リード
17 負極リード
15 軸芯
20 発電ユニット
21 負極集電部材
31 正極集電部材
33 接続部材(接続リード)
35 接続板
36 薄肉部
37 ダイアフラム
41 絶縁板
43 ガスケット

Claims (7)

  1. 正極電極と負極電極とが積層して構成された電極群と上蓋との間に、電池内圧の上昇よって変形または開裂する防爆機構を有する密閉型電池であって、
    前記防爆機構は、ダイアフラムと、前記ダイアフラムに溶接された接続板と、前記接続板に溶接された接続リードとを具備し、前記接続板は、前記接続リードが接続された箇所が薄肉とされ、且つ、下面側が周辺に対して同一面または周辺から窪んでいることを特徴とする密閉型電池。
  2. 請求項1に記載の密閉型電池において、前記接続板の薄肉とされた部分は、前記接続リードが溶接された接合面積よりも大きいことを特徴とする密閉型電池。
  3. 請求項1または2のいずれか1項に記載の密閉型電池において、前記接続板の薄肉とされた部分は、前記接続板の周囲より0.1mm以上薄く、且つ、前記接続リードの厚さ以上の厚さであることを特徴とする密閉型電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の密閉型電池において、前記上蓋は前記ダイヤフラムによりかしめられ、前記接続板は、その周縁部を絶縁板に嵌合された状態で前記ダイヤフラムに溶接されることにより、前記上蓋、前記ダイヤフラム、前記接続板および前記絶縁板が一体化されていることを特徴とする密閉型電池。
  5. 請求項4に記載の密閉型電池において、前記上蓋、前記ダイヤフラム、前記接続板および前記絶縁板が一体化された状態において、前記接続リードが前記接続板にレーザ溶接されていることを特徴とする密閉型電池。
  6. 上蓋、ダイアフラム、接続板、および絶縁板を予め一体化して防爆機構を製作する工程と、
    電極群を製作する工程と、
    前記電極群を有底円筒状の電池容器に収容する工程と、
    前記電極群と前記接続板とを接続部材で接続する工程と、
    前記電池容器に電解液を注入する工程と、
    前記電解液の注入後に前記防爆機構をガスケットを介して前記電池容器にかしめる工程とを備え、
    前記接続板には、レーザ溶接のため前記ダイアフラムとの対向面側が窪んだ所定面積の薄肉部が形成され、
    前記接続部材は前記接続板の薄肉部の裏面側にレーザ溶接されることを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  7. 請求項6の密閉型電池の製造方法において、
    前記接続部材は、前記接続板の薄肉部の裏面側に前記薄肉部よりも狭い面積内でレーザ溶接されることを特徴とする密閉型電池の製造方法。
JP2010012973A 2010-01-25 2010-01-25 密閉型電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5081932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012973A JP5081932B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 密閉型電池およびその製造方法
CN201110005891.6A CN102136608B (zh) 2010-01-25 2011-01-13 密闭型电池及其制造方法
US13/012,528 US9287587B2 (en) 2010-01-25 2011-01-24 Sealed battery cell and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012973A JP5081932B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 密閉型電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150966A true JP2011150966A (ja) 2011-08-04
JP5081932B2 JP5081932B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44296303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012973A Expired - Fee Related JP5081932B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 密閉型電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287587B2 (ja)
JP (1) JP5081932B2 (ja)
CN (1) CN102136608B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191352A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP2013191366A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
WO2015044744A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
WO2016157749A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三洋電機株式会社 円筒形電池
US10361422B2 (en) 2015-05-29 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Current interruption device and electricity storage device including the same
JP2022086352A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102447087B (zh) * 2011-11-29 2013-09-18 浙江海锂子新能源有限公司 锂电池用预警式防爆塞
GB2517468A (en) * 2013-08-21 2015-02-25 Jaguar Land Rover Ltd Vent apparatus for a battery casing
US9692038B2 (en) * 2013-11-25 2017-06-27 Tesla, Inc. Cap for electrochemical cell
WO2017163999A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN107248595B (zh) * 2017-07-25 2023-05-05 衡阳力赛储能有限公司 锂离子电池
CN108428824B (zh) * 2017-08-30 2024-04-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN113169348B (zh) * 2018-11-30 2023-12-01 松下知识产权经营株式会社 电池
JP7103208B2 (ja) * 2018-12-26 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 溶接装置及び溶接方法
SE2251575A1 (en) * 2022-12-23 2023-09-18 Northvolt Ab Secondary cell
SE2251580A1 (en) * 2022-12-23 2023-09-18 Northvolt Ab Secondary cell

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574432A (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 防爆型密閉電池
JPH07105933A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Maxell Ltd 防爆形密閉電池
JP2001060454A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 防爆形二次電池の封口構造
JP2009110808A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2093763C (en) * 1993-04-08 1999-12-07 David Wainwright Battery incorporating hydraulic activation of disconnect safety device on overcharge
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
KR100386394B1 (ko) * 1996-02-16 2003-08-14 후지 덴키 가가쿠 가부시키가이샤 방폭기능을갖는전지
US5853912A (en) * 1996-07-10 1998-12-29 Saft America, Inc. Lithium ion electrochemical cell with safety valve electrical disconnect
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574432A (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 防爆型密閉電池
JPH07105933A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Maxell Ltd 防爆形密閉電池
JP2001060454A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 防爆形二次電池の封口構造
JP2009110808A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191352A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP2013191366A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
WO2015044744A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
US10014513B2 (en) 2013-09-25 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
WO2016157749A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三洋電機株式会社 円筒形電池
JPWO2016157749A1 (ja) * 2015-03-27 2018-01-18 三洋電機株式会社 円筒形電池
US10615401B2 (en) 2015-03-27 2020-04-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical batteries
US10361422B2 (en) 2015-05-29 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Current interruption device and electricity storage device including the same
JP2022086352A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7269212B2 (ja) 2020-11-30 2023-05-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102136608A (zh) 2011-07-27
US9287587B2 (en) 2016-03-15
JP5081932B2 (ja) 2012-11-28
CN102136608B (zh) 2014-07-02
US20110183163A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081932B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP5396349B2 (ja) 二次電池
JP5470142B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP5103489B2 (ja) 密閉型電池
JP6208687B2 (ja) 円筒形二次電池及びその製造方法
KR101215377B1 (ko) 비수 전해액 원통형 전지
JP5194070B2 (ja) 二次電池
JP5618808B2 (ja) 溶接構造
US10811668B2 (en) Secondary battery
JP2011238375A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2016225014A (ja) 円筒形二次電池
US10797297B2 (en) Secondary battery
JP5619033B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP5512303B2 (ja) 円筒型二次電池
JP2011159440A (ja) 円筒型二次電池およびその製造方法
JP5439317B2 (ja) 二次電池
JP2014082055A (ja) 円筒形蓄電素子
JP2012169063A (ja) 円筒形二次電池
JP2011054380A (ja) 円筒型電池
JP2016091670A (ja) 円筒形二次電池
JP2012133904A (ja) 二次電池
JP2012185912A (ja) 円筒形二次電池
JP4222820B2 (ja) 電池用安全機構の製造方法
JP5346831B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2018056091A (ja) 円筒形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees