JP2011150295A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011150295A
JP2011150295A JP2010258489A JP2010258489A JP2011150295A JP 2011150295 A JP2011150295 A JP 2011150295A JP 2010258489 A JP2010258489 A JP 2010258489A JP 2010258489 A JP2010258489 A JP 2010258489A JP 2011150295 A JP2011150295 A JP 2011150295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus lens
center
lens
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010258489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721404B2 (ja
JP2011150295A5 (ja
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010258489A priority Critical patent/JP5721404B2/ja
Priority to KR1020100123960A priority patent/KR101319907B1/ko
Priority to EP10194997.2A priority patent/EP2357792B1/en
Priority to US12/969,763 priority patent/US8564713B2/en
Priority to CN2010106150288A priority patent/CN102104733B/zh
Publication of JP2011150295A publication Critical patent/JP2011150295A/ja
Priority to US13/826,761 priority patent/US8687108B2/en
Publication of JP2011150295A5 publication Critical patent/JP2011150295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721404B2 publication Critical patent/JP5721404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】焦点調節においてフォーカスレンズの動きを見えにくくする。
【解決手段】コントラスト検出方式の焦点調節方法において、焦点深度が閾値よりも小さい場合のウォブリングにおいて、フォーカスレンズ105の振動中心を移動する時のフォーカスレンズの駆動振幅は振動中心を移動しない時のフォーカスレンズの駆動振幅よりも小さい。
【選択図】図4

Description

本発明は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置における焦点調節(制御方法)に関する。
撮像装置において撮像素子からの出力信号を処理して得られる画像の鮮鋭度(AF評価値)に基づく自動焦点調節(AF)(以下、「TV−AF」と称する)が知られている。TV−AFでは、合焦方向を判別するためのウォブリングを行ってから合焦方向に山登り駆動を行う。ウォブリングでは、フォーカスレンズを光軸方向に一定周期で微小往復移動させながらフォーカスレンズの移動の中心をAF評価値が大きくなる方向に動かす(特許文献1)。
特開2005−121819号公報
しかしながら、撮像素子の微細化に伴って停止分解能が限られるモータ(例えば、ステッピングモータ)でウォブリングするとフォーカスレンズの動きが画像に表れてしまうという課題がある。
本発明は、フォーカスレンズの動きを見えにくくする撮像装置及びその制御方法を提供することを例示的な目的とする。
本発明の撮像装置は、フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させて撮像素子の出力信号に基づく焦点信号から合焦方向を検出する検出手段と、前記合焦方向に前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節する焦点調節手段と、を有し、前記焦点調節手段は、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する場合の前記フォーカスレンズの振幅を、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動しない場合の前記フォーカスレンズの振幅よりも小さくすることを特徴とする。
本発明によれば、フォーカスレンズの動きを見えにくくする撮像装置及びその制御方法を提供することができる。
本実施例のビデオカメラのブロック図である。 図1に示すマイクロコンピュータのAF動作を説明するためのフローチャートである。 図2に示すS203の詳細のフローチャートである。 図3に示すS223の詳細のフローチャートである。 図4の効果を説明するためのグラフである。 図3に示すS224の効果を説明するためのグラフである。
図1は、本実施例のデジタルビデオカメラ(撮像装置)のブロック図である。ビデオカメラは、本実施例では、撮影レンズが一体型であるが撮影レンズが装着可能であってもよい。この場合、後述するマイクロコンピュータ115で生成された制御信号は、撮影レンズ内のレンズコンピュータに通信され、レンズコンピュータを介してフォーカスレンズの駆動を制御する。また、本実施の形態は、デジタルスチルカメラなど各種の撮像装置に適用することができる。
図1において、101は第1固定レンズ、102は光軸方向に移動して変倍を行う変倍レンズ、103は絞り、104は第2固定レンズである。105は焦点調節機能と変倍による像面移動を補正するいわゆるコンペンセータ機能とを兼ね備えたフォーカスレンズである。第1固定レンズ101、変倍レンズ102、絞り103、第2固定レンズ104及びフォーカスレンズ105により撮像光学系が構成される。
106は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される光電変換素子としての撮像素子であり、撮像面に形成された光学像(被写体像)を光電変換して電気信号に変換する。107は撮像素子106の出力をサンプリングし、ゲイン調整するCDS/AGC回路である。
108はカメラ信号処理回路であり、CDS/AGC回路107からの出力信号に対して各種の画像処理を施し、映像信号を生成する。109はLCD等により構成されるモニタであり、カメラ信号処理回路108からの映像信号を表示する。110は記録部であり、カメラ信号処理回路108からの映像信号を半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
111は変倍レンズ102を移動させるためのズーム駆動源である。112はフォーカスレンズ105を移動させるためのフォーカシング駆動源である。ズーム駆動源111及びフォーカシング駆動源112は、ステッピングモータにより構成される。
ステッピングモータでは、実際に使用できる停止分解能には限りがある。本実施例では、このような停止分解能が限られる駆動手段を使用した場合に浅い焦点深度において微動駆動が見えないように構成している。
113はCDS/AGC回路107からの全画素の出力信号のうち焦点検出に用いられる領域の信号を通すAFゲートである。
AF信号処理回路114は、AFゲート113を通過した信号から高周波成分や輝度差成分(AFゲート113を通過した信号の輝度レベルの最大値と最小値の差分)等を抽出する。そして、AF信号処理回路114は、AF評価値(AF評価値はフォーカスレンズ105の合焦状態を示す焦点信号である)を生成し、マイクロコンピュータ115に出力する。AF信号処理回路114は、フォーカスレンズ105を光軸方向に往復移動させて撮像素子106の出力信号に基づく焦点信号に応じた合焦方向を検出する検出手段として機能する。
前述の通り、AF評価値は、撮像素子106からの出力信号を処理して得られる画像の鮮鋭度(コントラスト値ともいう)を表し、鮮鋭度は撮像光学系の合焦状態によって変化するので、撮像光学系の合焦状態を評価する焦点信号となる。
マイクロコンピュータ(MC)115は、制御手段として機能し、ビデオカメラ全体の動作の制御を司ると共に、フォーカシング駆動源112を制御してフォーカスレンズ105を移動させるTV−AFを行う。このため、MC115は、合焦方向にフォーカスレンズ105を移動させて焦点調節する焦点調節手段として機能する。
図2は、MC115のTV−AF動作を示すフローチャートであり、図2及びそれ以降において「S」はStepの略である。
まず、MC115は、AF信号処理回路114を介してAF評価値を取り込む(S201)。次に、MC115は、現在のモードが微小駆動モード(ウォブリングモード)かどうか判断し(S202)、そうであればフォーカスレンズ105を画面上で認識できないような微小な振幅で往復移動させる微小駆動(ウォブリング)を行う(S203)。
ウォブリングは、フォーカスレンズ105の光軸上の現在の位置から合焦位置までの方向である合焦方向を検出するために行う。TV−AFでは、MC115は、AF評価値のピークに対応する合焦位置に焦点調節するようにフォーカスレンズ105を駆動するフォーカシング駆動源112を制御する。
次に、MC115は、合焦判定ができたかどうかを判断する(S204)。MC115は、合焦判定ができないと判断すると(S204のNo)、合焦方向の判別ができたかどうかを判断する(S205)。
MC115が合焦方向の判別ができていないと判断すると(S205のNo)、フローはS201に戻る。一方、MC115は合焦方向の判別ができたと判断すると(S205のYes)、山登りモードに移行し(S206)、フローはS201に戻る。
一方、MC115は、合焦判定ができたと判断すると(S204のYes)、合焦時のAF評価値を保存し(S207)、再起動判定モードへ移行し(S208)、フローはS201に戻る。ここで、「再起動判定モード」とは、再びウォブリング(方向判別)をするか否かを判定するフローのことである(S217、S218)。
一方、MC115は、現在のモードが微小駆動モードではないと判断すると(S202のNo)、現在のモードが山登り駆動モードかどうかを判断し(S209)、そうであれば山登り駆動を行う(S210)。S210では、特許文献1の図6−7と同様にAF評価値が大きくなる方向へ所定の速度でフォーカスレンズ105を山登り駆動する。
次に、MC115は、フォーカスレンズ105がAF評価値のピークを越えたかどうかを判断し(S211)、越えていないと判断すると(S211のNo)、フローはS201に戻る。
一方、MC115は、AF評価値のピークを越えたと判断すると(S211のYes)、AF評価値のピークに対応する合焦位置をフォーカスレンズ105の目標位置に設定し(S212)、停止モードに移行し(S213)、フローはS201に戻る。
一方、MC115は、山登り駆動モードではないと判断すると(S209のNo)、停止モードかどうかを判断し(S214)、そうであればAF評価値がフォーカスレンズ105がAF評価値のピーク位置に戻ったかどうか判断する(S215)。
MC115はフォーカスレンズ105がピーク位置に戻ったと判断すると(S215のYes)、微小駆動(合焦判別)モードへ移行し(S216)、フローはS201に戻る。一方、MC115はフォーカスレンズ105がピーク位置に戻っていないと判断すると(S215のNo)、フローはS201に戻る。
一方、MC115は停止モードではないと判断すると(S214のNo)、S207で保存したAF評価値と現在のAF評価値とを比較して現在のAF評価値が閾値以上変動したかどうかを判断する(S217)。
MC115は、AF評価値が閾値以上変動していないと判断すると(S217のNo)、フローはS201に戻る。一方、MC115は、AF評価値が変動したと判断すると(S217のYes)、微小駆動(方向判別)モードへ移行する(S218)。
図3は、S203の微小駆動(ウォブリング)の詳細のフローチャートである。ウォブリングでは、フォーカスレンズ105を光軸方向に微小に振動させながらそのときのAF評価値で合焦方向を検出すると共に振動に重畳して検出した合焦方向に振動の中心を移動させる。
まず、MC115は、絞り103やズーム位置などから決まる焦点深度に応じて、振動振幅、中心移動振幅を演算する(S221)。
次に、MC115は、焦点深度が浅いかどうか(閾値よりも小さいかどうか)を判断し(S222)、そうであれば減算方式微小駆動を行い(S223)、そうでなければ加算方式微小駆動を行う(S224)。本実施例は、浅い焦点深度においては微小駆動のフワつきが見えず、深い焦点深度においては、応答性を維持するAF制御を限られた位置分解能のモータで実現している。
S223又はS224の後で、MC115は、所定回数連続して合焦方向と判断される方向が同一であるかどうかを判断し(S225)、そうでなければ所定回数フォーカスレンズ105が同一エリアで往復したかどうかを判断する(S226)。
MC115は、所定回数フォーカスレンズ105が同一エリアで往復していないと判断すると(S226のNo)、処理を終了し、フローはS204に移行する。一方、MC115は、所定回数フォーカスレンズ105が同一エリアで往復したと判断すると(S226のYes)、合焦判定ができたとして(S228)、処理を終了し、フローはS204に移行する。
一方、MC115は、所定回数連続して合焦方向と判断される方向が同一である判断すると(S225のYes)、合焦方向を判別ができたとして(S227)、処理を終了し、フローはS204に移行する。
図4は、S223の詳細のフローチャートであり、焦点深度が閾値よりも小さい場合のウォブリングの動作フローを示している。
まず、MC115は、ウォブリングの動作状態を示す現在のモード(Mode)が0かどうかを判断する(S231)。現在のモードが0の場合(S231のYes)、フォーカスレンズ105を至近側に停止する場合の処理を行う。
まず、MC115は、フォーカスレンズ105が無限側に位置しているときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された画像信号に基づいて演算されたAF評価値を、無限側のAF評価値として保存する(S232)。次に、MC115は、モードを加算し、4以上になった場合は0にクリアして(S234)、処理を終了する。
一方、MC115は、現在のモードが0でないと判断すると(S231のNo)、現在のモードが1であるかどうかを判断する(S235)。現在のモードが1の場合(S235のYes)、フォーカスレンズ105を無限方向に駆動する処理を行う。
前提として、MC115はS240でフォーカスレンズ105を駆動するための振動振幅と中心移動振幅を設定する。通常これらの振幅は焦点深度内に設定される。
まず、MC115は、以前に取得され保存されている至近側のAF評価値が以前に取得され保存されている無限側のAF評価値よりも大きいかどうかを判断する(S236)。
MC115は、至近側のAF評価値が大きいと判断すると(S236のYes)、駆動振幅=振動振幅−中心移動振幅と設定する(S237)。無限方向への駆動量を減らすことで至近方向へ振動中心を移動する。微小駆動の駆動振幅を制限することによって浅い焦点深度において微小駆動が見えないようにできる。
その後、MC115は、AF評価値の履歴をクリアし(S238)、中心移動後に取得したAF評価値で次の中心移動の判断を行う。
一方、MC115は、無限側のAF評価値が大きいと判断すると(S236のNo)、駆動振幅=振動振幅と設定する(S239)。
次に、MC115は、無限方向へS237又はS238で決められた駆動振幅で駆動し(S240)、フローはS234へ移行する。
一方、MC115は、現在のモードが1でないと判断すると(S235のNo)、現在のモードが2であるかどうかを判断する(S241)。現在のモードが2の場合(S241のYes)、無限側にフォーカスレンズ105を停止する場合の処理を行う。
まず、MC115はフォーカスレンズ105が至近側に位置しているときに撮像素子106に蓄積された電荷から生成された画像信号に基づいて演算されたAF評価値を至近側のAF評価値として保存する(S242)。次に、MC115は、モードを加算し、4以上になった場合は0に戻して(S234)処理を終了する。
一方、MC115は、現在のモードが2ではなく3であると判断すると(S241のNo)、フォーカスレンズ105を至近方向に駆動する処理を行う。
まず、MC115は、以前に取得され保存されている無限側のAF評価値が以前に取得され保存されている至近側のAF評価値よりも大きいかどうかを判断する(S243)。
MC115は、無限側のAF評価値が大きいと判断すると(S243のYes)、駆動振幅=振動振幅−中心移動振幅と設定する(S244)。至近方向への駆動量を減らすことで無限方向へ振動中心を移動する。微小駆動の駆動振幅を制限することによって浅い焦点深度において微小駆動が見えないようにできる。
その後、MC115は、AF評価値の履歴をクリアし(S245)、中心移動後に取得したAF評価値で次の中心移動の判断を行う。
一方、MC115は、至近側のAF評価値が大きいと判断すると(S243のNo)、駆動振幅=振動振幅と設定する(S239)。
次に、MC115は、至近方向へS244又はS246で決められた振幅で駆動し(S247)、フローはS234へ移行する。
本実施例は、焦点深度が閾値よりも小さい場合のウォブリングにおいて、S237、S244に示すように、フォーカスレンズ105の駆動振幅を小さく設定している。即ち、振動中心を移動する時(即ち、S237とS244)のフォーカスレンズ105の駆動振幅は振動中心を移動しない時(即ち、S239とS246)のフォーカスレンズの駆動振幅よりも小さい。また、フォーカスレンズ105の最大振幅は振動中心を移動しない時(即ち、S239とS246)のフォーカスレンズ105の駆動振幅である。
一方、特許文献1では、振動中心を移動する時のフォーカスレンズの駆動振幅を振動振幅と中心移動振幅の和に設定し、振動中心を移動しない時のフォーカスレンズの駆動振幅は本実施例と同様である。本実施例によれば、浅い焦点深度においてフォーカスレンズ105の動きを見えにくくすることができる。
なお、本実施例では、MC115の制御により往復移動の中心を移動する場合のフォーカスレンズ105の振幅を、中心を移動しない場合のフォーカスレンズ105の振幅よりも小さく設定している。しかし、フォーカスレンズ105の制御に拘らず、往復移動の中心を移動する場合の駆動振幅が中心移動しない場合の駆動振幅よりも小さく構成されていれば足りる。
図5は、この時のフォーカスレンズ105の動作の時間経過を示す図である。横軸は時間で撮像素子106の垂直同期信号を単位時間としている。縦軸はフォーカスレンズ105の位置である。
図5において、フォーカスレンズ105の位置がAの時に撮像素子106に蓄積された電荷(斜線楕円)に対するAF評価値EVが時刻TでMC115に取り込まれる。フォーカスレンズ105の位置がBの時に撮像素子106に蓄積された電荷(斜線楕円)に対するAF評価値EVが時刻TでMC115に取り込まれる。フォーカスレンズ105の位置がCの時に撮像素子106に蓄積された電荷(斜線楕円)に対するAF評価値EVが時刻TでMC115に取り込まれる。
時刻Tでは、MC115はEV<EVであると判断すると振動中心C1を移動するよう設定し、そうでないと判断すると振動中心C1を移動しないよう設定する。図5においては、フォーカスレンズ105を無限方向に駆動する(S240)際に、振動中心C1を至近側の振動中心C2に移動している(S237)。このように、MC115は、フォーカスレンズ105の振動中心の移動を、フォーカスレンズ105の往復運動における移動方向(無限方向)がフォーカスレンズ105の振動中心の移動方向(至近方向)と逆方向になったときに行っている。
なお、もし時刻Tで、MC115がEV<EVであると判断すると、振動中心C2を移動するよう設定し、そうでないと判断すると振動中心C2を移動しないよう設定する。図5においては、フォーカスレンズ105を至近方向に移動する(S247)際に、振動中心を無限側に移動している(S244)。このように、MC115は、フォーカスレンズ105の振動中心の移動を、フォーカスレンズ105の往復運動における移動方向(至近方向)がフォーカスレンズ105の振動中心の移動方向(無限方向)と逆方向になったときに行っている。
また、この場合、MC115は振動中心の移動を行った場合に移動前の中心について取得したAF評価値を用いて合焦方向を判断することを禁止している。即ち、振動中心C1を移動した後は、AF評価値の履歴をクリアし(S238)、新たな(移動後の)振動中心C2で前後に微小振動してAF評価値を新たに取り直してから中心移動の判断を行う。
本実施例によれば、最大振幅が振動振幅に留まり、また中心移動もその位置で前後に振動して新たにAF評価値を取り込んで行うため、行き過ぎが少ないという特徴を有する。
一方、S224の加算方式微小駆動においては、MC115は、本実施例の図4のS237とS244に対応するステップにおいて駆動振幅=振動振幅+中心移動振幅と設定する。
図6は、加算方式微小駆動のフォーカスレンズ105の動作の時間経過を示す図である。グラフの見方は図5と同様である。MC115は、EV>EVであれば時刻Tで振動中心を至近側に移動するよう設定し、そうでないと判断すると振動中心を移動しないよう設定する。図6においては、フォーカスレンズ105を至近方向に駆動する際に、振動中心を至近側に移動している。このように、MC115は、フォーカスレンズ105の振動中心の移動を、フォーカスレンズ105の往復運動における移動方向(至近方向)がフォーカスレンズ105の振動中心の移動方向(至近方向)と同方向になったときに行っている。
なお、もしEV<EVであれば時刻Tで振動中心を無限側に移動するよう設定し、そうでないと判断すると振動中心を移動しないよう設定する。図6においては、フォーカスレンズ105を無限方向に移動する際に、振動中心を無限側に移動している。このように、MC115は、フォーカスレンズ105の振動中心の移動を、フォーカスレンズ105の往復運動における移動方向(無限方向)がフォーカスレンズ105の振動中心の移動方向(無限方向)と同方向になったときに行っている。
図6では、最大振幅は振動振幅+中心移動振幅であり、また、中心移動を連続して行うため、同一方向に連続して移動する場合は早く焦点調節が行える。
以上のように、MC115は、再起動判定、微小駆動、山登り駆動、停止、微小駆動、再起動判定を繰り返しながらフォーカスレンズ105を移動させ、AF評価値を常に最大にするように制御して合焦状態を維持する。
本実施例は、焦点深度が浅い場合には振幅を減算することで中心移動を実現する微小駆動方法を使用して、焦点深度が深い場合には振幅を加算することで中心移動を実現する微小駆動方法と切り替える。このため、浅い焦点深度においては微小駆動のフワつきが見えず、深い焦点深度においては応答性を損なわないAF性能を限られた位置分解能のモータで実現することができる。
なお、上述の実施例では、以前に取得され保存されている無限側のAF評価値と以前に取得され保存されている至近側のAF評価値とを比較する構成とした。しかしながら、例えば、図5において、AF評価値EVとAF評価値EVを比較する代わりに、AF評価値EVは、(AF評価値EVとAF評価値EVの左側にあるAF評価値との平均値)と比較されてもよい。即ち、上記平均値のように、複数のAF評価値が比較対象として利用されてもよい。
撮像装置は、被写体の撮像に適用することができる。
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
112 フォーカシング駆動源
114 AF信号処理回路(検出手段)
115 マイクロコンピュータ

Claims (9)

  1. フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させて撮像素子の出力信号に基づく焦点信号から合焦方向を検出する検出手段と、
    前記合焦方向に前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節する焦点調節手段と、
    を有し、
    前記焦点調節手段は、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する場合の前記フォーカスレンズの振幅を、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動しない場合の前記フォーカスレンズの振幅よりも小さくすることを特徴とする撮像装置。
  2. 焦点深度が閾値よりも小さい場合の前記フォーカスレンズの往復移動の最大振幅は、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動しない場合の前記フォーカスレンズの振幅であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 焦点深度が閾値以上の場合の前記フォーカスレンズの往復移動において、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する場合の前記フォーカスレンズの振幅は前記往復移動の中心を移動しない場合の前記フォーカスレンズの振幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させて撮像素子の出力信号に基づく焦点信号から合焦方向を検出する検出手段と、
    前記合焦方向に前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節する焦点調節手段と、
    を有し、
    前記焦点調節手段は、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する場合に、前記フォーカスレンズの往復運動における移動方向が前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する方向と逆方向であるときに前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動することを特徴とする撮像装置。
  5. 焦点深度が閾値よりも小さい場合、前記焦点調節手段は、前記フォーカスレンズの往復運動における移動方向が前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する方向と逆方向であるときに前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動し、
    焦点深度が閾値以上の場合、前記焦点調節手段は、前記フォーカスレンズの往復運動における移動方向が前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する方向と同方向であるときに前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記検出手段は、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動した後は、前記フォーカスレンズの往復移動の移動前の中心について取得した前記焦点信号を前記合焦方向の検出には用いずに、前記フォーカスレンズの往復移動の移動後の中心について取得した前記焦点信号を前記合焦方向の検出に用いることを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記フォーカスレンズを駆動するステッピングモータを更に有することを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. フォーカスレンズを含む撮像光学系が形成した光学像を光電変換する撮像素子を備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させて前記撮像素子の出力信号に基づく焦点信号から合焦方向を検出する検出ステップと、
    前記合焦方向に前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節する焦点調節ステップと、
    を有し、
    前記焦点調節ステップは、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する場合の前記フォーカスレンズの振幅を、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動しない場合の前記フォーカスレンズの振幅よりも小さくすることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. フォーカスレンズを含む撮像光学系が形成した光学像を光電変換する撮像素子を備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記フォーカスレンズを光軸方向に往復移動させて前記撮像素子の出力信号に基づく焦点信号から合焦方向を検出する検出ステップと、
    前記合焦方向に前記フォーカスレンズを移動させて焦点調節する焦点調節ステップと、
    を有し、
    前記焦点調節ステップは、前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する場合に、前記フォーカスレンズの往復運動における移動方向が前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動する方向と逆方向であるときに前記フォーカスレンズの往復移動の中心を移動することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2010258489A 2009-12-22 2010-11-19 焦点検出装置及びその制御方法 Active JP5721404B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258489A JP5721404B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-19 焦点検出装置及びその制御方法
KR1020100123960A KR101319907B1 (ko) 2009-12-22 2010-12-07 촬상장치 및 그 제어 방법
EP10194997.2A EP2357792B1 (en) 2009-12-22 2010-12-14 Image pickup apparatus and control method thereof
US12/969,763 US8564713B2 (en) 2009-12-22 2010-12-16 Image pickup apparatus that makes movement of focus lens inconspicuous, and control method for the image pickup apparatus
CN2010106150288A CN102104733B (zh) 2009-12-22 2010-12-22 摄像设备及其控制方法
US13/826,761 US8687108B2 (en) 2009-12-22 2013-03-14 Image pickup apparatus that makes movement of focus lens inconspicuous, and control method for the image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291181 2009-12-22
JP2009291181 2009-12-22
JP2010258489A JP5721404B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-19 焦点検出装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011150295A true JP2011150295A (ja) 2011-08-04
JP2011150295A5 JP2011150295A5 (ja) 2013-11-14
JP5721404B2 JP5721404B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=43662118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258489A Active JP5721404B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-19 焦点検出装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8564713B2 (ja)
EP (1) EP2357792B1 (ja)
JP (1) JP5721404B2 (ja)
KR (1) KR101319907B1 (ja)
CN (1) CN102104733B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142880A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Canon Inc 撮像装置および交換レンズ
JP2013142882A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2013254017A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
US9210314B2 (en) 2012-01-13 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of attaching and detaching a lens apparatus and controlling automatic focus adjustment, imaging apparatus controlling method, lens apparatus controlling method, computer program, and imaging system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721404B2 (ja) * 2009-12-22 2015-05-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
US9160901B2 (en) 2012-01-13 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, lens unit, and methods of controlling the same
JP6141001B2 (ja) * 2012-01-13 2017-06-07 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズユニットおよびそれらの制御方法
JP6425440B2 (ja) * 2014-07-15 2018-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6851726B2 (ja) * 2016-04-04 2021-03-31 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
CN107664899B (zh) * 2017-10-19 2020-07-07 广东顺德工业设计研究院(广东顺德创新设计研究院) 自动对焦的方法、装置以及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121819A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP2008129255A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319127B1 (en) * 1987-10-08 1994-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic focusing system for a video camera
JPH0783447B2 (ja) 1987-10-08 1995-09-06 松下電器産業株式会社 自動焦点調節方法およびそれを用いたビデオカメラ
KR920003714B1 (ko) * 1987-10-08 1992-05-09 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 비데오 카메라
US4920420A (en) * 1988-11-10 1990-04-24 Hitachi, Ltd. Automatic focusing system
JP2728943B2 (ja) * 1989-07-08 1998-03-18 キヤノン株式会社 レンズ制御装置
KR920011077B1 (ko) 1990-07-03 1992-12-26 한국전기통신공사 공간 분할 교환의 출력경로 점유지시장치
JP2977979B2 (ja) * 1991-11-28 1999-11-15 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
US5786853A (en) * 1994-04-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
EP1258765B1 (en) * 1995-07-28 2004-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Mechanism for moving a lens along the optical axis
KR100220015B1 (ko) * 1996-12-27 1999-09-01 구자홍 카메라의 자동 포커스(af) 제어방법
JP4438047B2 (ja) * 2003-07-28 2010-03-24 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、およびその制御方法
JP4649128B2 (ja) * 2004-06-15 2011-03-09 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
KR100806690B1 (ko) * 2006-03-07 2008-02-27 삼성전기주식회사 자동초점 수행 방법 및 이를 이용한 자동초점 조정장치
JP5721404B2 (ja) * 2009-12-22 2015-05-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121819A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP2008129255A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142880A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Canon Inc 撮像装置および交換レンズ
JP2013142882A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
US9210314B2 (en) 2012-01-13 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of attaching and detaching a lens apparatus and controlling automatic focus adjustment, imaging apparatus controlling method, lens apparatus controlling method, computer program, and imaging system
JP2013254017A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101319907B1 (ko) 2013-10-29
US8564713B2 (en) 2013-10-22
US20110149141A1 (en) 2011-06-23
JP5721404B2 (ja) 2015-05-20
EP2357792B1 (en) 2015-02-25
CN102104733A (zh) 2011-06-22
US8687108B2 (en) 2014-04-01
EP2357792A1 (en) 2011-08-17
CN102104733B (zh) 2013-10-23
KR20110073262A (ko) 2011-06-29
US20130201387A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721404B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
US7852398B2 (en) Image-taking apparatus
US7773873B2 (en) Image-pickup apparatus and focus control method
US7450836B2 (en) Image device, control method for the imaging device, program for performing the control method, and recording medium recording the program
US8107806B2 (en) Focus adjustment apparatus and focus adjustment method
WO2004015476A1 (ja) 合焦装置
JP2008032963A (ja) 光学装置、撮像装置及びその制御方法
JP2008170508A (ja) 撮像装置
JP2008046351A (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2011137887A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP5495773B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5335408B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
WO2006075657A1 (ja) オートフォーカス装置
JP2011133700A (ja) 焦点調節方法、焦点調節装置、及び撮像装置
JP6164978B2 (ja) 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP5322842B2 (ja) 自動合焦装置、自動合焦方法及びプログラム
KR101521184B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 제어 방법
JP2004070037A (ja) 自動焦点調節装置
JP2010015035A (ja) 焦点調節装置及び方法
JP2007033735A (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2005221798A (ja) オートフォーカスシステム
JP5889387B2 (ja) 撮像装置
JP5451869B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP2005277765A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5721404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151