JP2011149902A - Oct装置 - Google Patents

Oct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011149902A
JP2011149902A JP2010013220A JP2010013220A JP2011149902A JP 2011149902 A JP2011149902 A JP 2011149902A JP 2010013220 A JP2010013220 A JP 2010013220A JP 2010013220 A JP2010013220 A JP 2010013220A JP 2011149902 A JP2011149902 A JP 2011149902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
main surface
silicon substrate
photodetector
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010013220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351066B2 (ja
Inventor
Yasuto Miyazaki
康人 宮▲崎▼
Yasuto Yoneda
康人 米田
Hisanori Suzuki
久則 鈴木
Masaharu Muramatsu
雅治 村松
Toshihisa Atsumi
利久 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44306867&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011149902(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2010013220A priority Critical patent/JP5351066B2/ja
Priority to US13/522,103 priority patent/US8884226B2/en
Priority to KR1020127014727A priority patent/KR101715973B1/ko
Priority to EP11734673.4A priority patent/EP2530451B1/en
Priority to PCT/JP2011/050858 priority patent/WO2011090067A1/ja
Priority to CN201180007116.2A priority patent/CN102725623B/zh
Publication of JP2011149902A publication Critical patent/JP2011149902A/ja
Publication of JP5351066B2 publication Critical patent/JP5351066B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • A61B3/1233Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation for measuring blood flow, e.g. at the retina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/1124Devices with PN homojunction gate
    • H01L31/1125Devices with PN homojunction gate the device being a CCD device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板が用いられていると共に近赤外の波長帯域に十分な感度特性を有している光検出器を備えたOCT装置を提供すること。
【解決手段】OCT装置の光検出器PSは、第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面1a及び第2主面1bを有すると共に第1主面1a側に第2導電型の半導体層3が形成されたシリコン基板1と、第1主面1a上に設けられ、発生した電荷を転送する電荷転送電極5と、を備えている。シリコン基板1には、第2主面1b側にシリコン基板1よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層11が形成されていると共に、第2主面1bにおける少なくとも半導体領域3に対向する領域に不規則な凹凸10が形成されている。シリコン基板1の第2主面1bにおける不規則な凹凸10が形成された領域は、光学的に露出している。
【選択図】図3

Description

本発明は、OCT装置に関するものである。
OCT(Optical Coherence Tomography)装置は、低コヒーレンス光を用いた干渉計であり、光の進行方向についてコヒーレンス長程度の位置分解能で特定される位置で反射または散乱された光の強度分布を断層画像として検出することができ、例えば眼球や歯などの診断に用いられる。特許文献1には、眼科診断にOCT装置を用いた技術が記載されている。特許文献1に記載されたOCT装置では、近赤外領域の波長の光を出力する光源が用いられると共に、近赤外領域の波長の光を検出する光検出器としてCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)撮像素子が用いられている。
特開2009-034480号公報
CCD撮像素子では、一般に、安価で且つ製造が容易なシリコン基板が用いられる。しかしながら、シリコン基板が用いられたCCD撮像素子では、900nm以上の波長帯域で感度が急激に劣化してしまう。シリコン基板を薄化することにより、1000nm付近での感度を維持することは可能であるものの、エタロン現象が生じる懼れがある。エタロン現象は、入射した披検出光と、入射した被検出光が入射面に対向する面で反射した光との間で干渉する現象であり、近赤外の波長帯域での検出特性に影響を及ぼす。
本発明は、シリコン基板が用いられていると共に近赤外の波長帯域に十分な感度特性を有している光検出器を備えたOCT装置を提供することを目的とする。
本発明に係るOCT装置は、光を出力する光源と、光源から出力される光を分岐して第1分岐光及び第2分岐光を出力する分岐部と、分岐部から出力された第1分岐光を被測定対象物に照射すると共に、被測定対象物からの光を入力して導くプローブ部と、プローブ部により導かれて到達した光をサンプル光として入力すると共に、分岐部から出力されて到達した第2分岐光を参照光として入力して、これら入力した参照光とサンプル光とを合波して、この合波による干渉光を出力する合波部と、合波部から出力された干渉光の強度を検出する光検出器と、を備えており、光検出器は、第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板と、シリコン基板の第1主面上に設けられると共に発生した電荷を転送する転送電極部と、を有し、シリコン基板には、第2主面側にシリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層が形成されていると共に、第2主面における少なくとも第2導電型の半導体領域に対向する領域に不規則な凹凸が形成されており、シリコン基板の第2主面における不規則な凹凸が形成された領域は、光学的に露出していることを特徴とする。
本発明に係るOCT装置では、光検出器が有するシリコン基板に、第2主面における少なくとも第2導電型の半導体領域に対向する領域に不規則な凹凸が形成されているために、光検出器に入射した干渉光は当該領域にて反射、散乱、又は拡散されて、シリコン基板内を長い距離進む。これにより、光検出器に入射した干渉光は、その大部分が光検出器(シリコン基板)を透過することなく、シリコン基板で吸収されることとなる。したがって、上記光検出器では、光検出器に入射した干渉光の走行距離が長くなり、干渉光が吸収される距離も長くなるため、近赤外の波長帯域での感度特性が向上する。
また、シリコン基板の第2主面側にシリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層が形成されているため、第2主面側で光によらずに発生する不要キャリアが再結合され、暗電流を低減できる。また、第1導電型の上記アキュムレーション層は、シリコン基板の第2主面付近で干渉光により発生したキャリアが該第2主面でトラップされるのを抑制する。このため、干渉光により発生したキャリアは、第2導電型の半導体領域とシリコン基板とのpn接合部へ効率的に移動し、光検出器の光検出感度を向上することができる。
本発明に係るOCT装置において、シリコン基板は、第2導電型の半導体領域に対応する部分が該部分の周辺部分を残して第2主面側より薄化されていてもよい。この場合、シリコン基板の第1主面及び第2主面側をそれぞれ光入射面とした半導体光検出素子を得ることができる。
本発明に係るOCT装置において、第1導電型のアキュムレーション層の厚みが、不規則な凹凸の高低差よりも大きいことが好ましい。この場合、上述したように、アキュムレーション層による作用効果を確保することができる。
本発明に係るOCT装置において、シリコン基板は、その厚みが画素ピッチ以下に設定されていることが好ましい。この場合、画素間でのクロストークの発生を抑制することができる。
本発明によれば、シリコン基板が用いられていると共に近赤外の波長帯域に十分な感度特性を有している光検出器を備えたOCT装置を提供することができる。
OCT装置を示す概略構成図である。 光検出器を示す斜視図である。 光検出器の断面構成を説明するための図である。 光検出器の変形例を示す斜視図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 p型半導体基板に形成された不規則な凹凸を観察したSEM画像である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、
説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重
複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、OCT装置100の構成について説明する。図1は、OCT装置を示す概略構成図である。OCT装置100は、例えば、被検眼Eの眼底の断層画像を形成するための構成を有している。
OCT装置100は、低コヒーレンス光を参照光と信号光に分割し、被検眼Eの眼底を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成してこれを検出する。検出結果(検出信号)は演算制御装置(不図示)に入力される。演算制御装置は、検出信号を解析して眼底(特に網膜)の断層画像を形成する。
低コヒーレンス光源102は、低コヒーレンス光L0を出力する広帯域光源により構成される。低コヒーレンス光源102としては、たとえば、スーパールミネセントダイオード(SLD:Super Luminescent Diode)や、発光ダイオード(LED:Light Emitted Diode)が用いられる。低コヒーレンス光L0は、近赤外領域の波長の光を含み、かつ、数十μm程度の時間的コヒーレンス長を有する。低コヒーレンス光L0は、眼底カメラユニット101の照明光(波長約400nm〜800nm)よりも長い波長、例えば約800〜1100nmの範囲に含まれる波長を有する。
低コヒーレンス光源102から出力された低コヒーレンス光L0は、光ファイバ104を通じて光カプラ106(分岐部及び合波部)に導かれる。光ファイバ104は、たとえばシングルモードファイバないしはPMファイバ(Polarization Maintaining Fiber:偏波面保持ファイバ)等によって構成される。光カプラ106は、低コヒーレンス光L0を参照光LR(第2分岐光)と信号光LS(第1分岐光)とに分岐する。光カプラ106は、光を分割する手段(スプリッタ:Splitter)、及び、光を重畳する手段(カプラ:Coupler)の双方として作用するものであるが、ここでは慣用的に「光カプラ」と称する。
参照光LRは、光ファイバ108により導光されてファイバ端面から出射される。光ファイバ108は、シングルモードファイバ等により構成される。そして、参照光LRは、コリメータレンズ110により平行光束とされ、ガラスブロック112及び濃度フィルタ114を経由し、参照ミラー116により反射される。
参照ミラー116により反射された参照光LRは、再び濃度フィルタ114及びガラスブロック112を経由し、コリメータレンズ110によって光ファイバ108のファイバ端面に集光され、光ファイバ108を通じて光カプラ106に導かれる。ガラスブロック112と濃度フィルタ114は、参照光LRと信号光LSの光路長(光学距離)を合わせるための遅延手段として、また参照光LRと信号光LSの分散特性を合わせるための分散補償手段として作用する。
濃度フィルタ114は、参照光の光量を減少させる減光フィルタとしても作用し、例えば回転型のND(Neutral Density)フィルタによって構成される。濃度フィルタ114は、濃度フィルタ駆動機構(不図示)によって回転駆動されることで、参照光LRの光量の減少量を変更する。これにより、干渉光LCの生成に寄与する参照光LRの光量が調整される。
参照ミラー116は、参照光LRの進行方向(図1に示す両側矢印方向)に移動可能である。これにより、被検眼Eの眼軸長やワーキングディスタンス(眼底カメラユニット101内の対物レンズ101aと被検眼Eとの距離)等に応じて、参照光LRの光路長が確保される。参照ミラー116を移動させることで、眼底の任意の深度位置の画像を取得できる。参照ミラー116は、参照ミラー駆動機構(不図示)によって移動される。
光カプラ106により生成された信号光LSは、光ファイバ118により接続線120の端部まで導光される。光ファイバ118は、シングルモードファイバ等により構成される。接続線120の内部には光ファイバ120aが導通されている。光ファイバ118と光ファイバ120aは、単一の光ファイバから形成されていてもよいし、各々の端面同士を接合するなどして一体的に形成されていてもよい。
信号光LSは、接続線120内を導光されて眼底カメラユニット101(プローブ部)に案内される。そして、信号光LSは、眼底カメラユニット101(対物レンズ101a)から被検眼Eに照射される。眼底カメラユニット101は、眼底表面のカラー画像やモノクロ画像や蛍光画像を撮影するために用いられる。眼底カメラユニット101は、従来の眼底カメラと同様に照明光学系と撮影光学系を備えている。
被検眼Eに入射した信号光LSは、眼底上にて結像し反射される。このとき、信号光LSは、眼底の表面で反射されるだけでなく、眼底の深部領域にも到達して屈折率境界において散乱される。したがって、眼底を経由した信号光LSは、眼底の表面形態を反映する情報と、眼底の深層組織の屈折率境界における後方散乱の状態を反映する情報とを含んでいる。この光を単に「信号光LSの眼底反射光」と呼ぶことがある。
信号光LSの眼底反射光(サンプル光)は、眼底カメラユニット101内の上記経路を逆向きに進行して光ファイバ120aの端面に集光され、接続線120及び光ファイバ118を通じて光カプラ106に戻ってくる。
光カプラ106は、被検眼Eを経由して戻ってきた信号光LSと、参照ミラー116にて反射された参照光LRとを重畳して干渉光LCを生成する。干渉光LCは、光ファイバ122を通じてスペクトロメータ124に導かれる。光ファイバ122は、シングルモードファイバ等により構成される。なお、この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を用いているが、たとえばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を用いることが可能である。
スペクトロメータ(分光計)124は、コリメータレンズ126、回折格子128、結像レンズ130、光検出器PSを含んで構成される。回折格子128は、光を透過させる透過型の回折格子であってもよいし、光を反射する反射型の回折格子であってもよい。
スペクトロメータ124に入射した干渉光LCは、コリメータレンズ126により平行光束とされ、回折格子128によって分光(スペクトル分解)される。分光された干渉光LCは、結像レンズ130によって光検出器PSの撮像面上に結像される。光検出器PSは、分光された干渉光LCの各スペクトルを検出して電気的な信号に変換し、検出信号を演算制御装置(不図示)に出力する。検出信号は、分光された干渉光LCの各スペクトルの強度に応じた信号となる。演算制御装置は、OCT装置100の光検出器から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底の断層画像を形成する。
次に、図2及び図3を参照して、光検出器PSについて説明する。図2は、光検出器を示す斜視図である。図3は、光検出器の断面構成を説明するための図である。
光検出器PSは、図2に示されるように、裏面入射型固体撮像素子であって、半導体基板SSの裏面側をKOH水溶液などでエッチングして薄化したBT−CCD(電荷結合素子)である。エッチングされた半導体基板SSの中央領域には凹部TDが形成され、凹部TDの周囲には厚い枠部が存在している。凹部TDの側面は、底面BFに対して鈍角を成して傾斜している。半導体基板SSの薄化された中央領域は光感応領域(撮像領域)であり、この光感応領域に干渉光LCが、Z軸の負方向に沿って入射する。半導体基板SSの凹部TDの底面BFは、光入射面を構成している。なお、光検出器PSを全領域が薄化された裏面入射型固体撮像素子とすることも可能である。
光検出器PSは、上記半導体基板SSとしてのp型半導体基板1を備えている。p型半導体基板1は、シリコン(Si)結晶からなり、互いに対向する第1主面1a及び第2主面1bを有している。p型半導体基板1は、その厚みが画素ピッチP以下に設定されている。本実施形態では、画素ピッチPは10〜48μm程度であり、p型半導体基板1の厚みは10〜30μm程度である。本実施形態では、2相クロック駆動の例を示しており、各転送電極の下には、電荷の一方向転送を確実にするために不純物濃度を異ならせた領域(不図示)が存在している。
p型半導体基板1の第1主面1a側には、電荷転送部としてのn型半導体層3が形成されており、p型半導体基板1とn型半導体層3との間にはpn接合が形成されている。p型半導体基板1の第1主面1a上には、絶縁層7を介して、転送電極部としての複数の電荷転送電極5が設けられている。p型半導体基板1の第1主面1a側には、図示は省略するが、n型半導体層3を垂直CCD毎に電気的に分離するアイソレーション領域も形成されている。n型半導体層3の厚みは、0.5μm程度である。
p型半導体基板1の第2主面1bにおける光感応領域9全体には、不規則な凹凸10が形成されている。p型半導体基板1の第2主面1b側には、アキュムレーション層11が形成されており、第2主面1bは光学的に露出している。第2主面1bが光学的に露出しているとは、第2主面1bが空気などの雰囲気ガスと接しているのみならず、第2主面1b上に光学的に透明な膜が形成されている場合も含む。光検出器PSが、全体が薄化された裏面入射型固体撮像素子である場合には、p型半導体基板1の第2主面1b全体にわたって、不規則な凹凸10が形成されていてもよい。光検出器PSが、光感応領域9付近だけ薄化された裏面入射型固体撮像素子である場合には、p型半導体基板1の薄化されていない周辺の枠部や、枠部にいたる傾斜面も含んだ第2主面1b全体にわたって、不規則な凹凸10が形成されていてもよい。
全体が薄化された裏面入射型固体撮像素子は、枠部を設けることなく、半導体基板SSの表面に別の基板を貼り付けた後に、半導体基板SSの裏面側を研磨することにより得ることができる。図4に示されるように、光検出器PSは、半導体基板SSの裏面側全体が薄化されている。光検出器PSにおいて、半導体基板SSの裏面(第2主面)には、少なくとも光感応領域に対応する領域に不規則な凹凸10が形成されており、また、半導体基板SSの裏面側には、上述したアキュムレーション層(不図示)が形成されている。
続いて、本実施形態の光検出器PSの製造方法について説明する。
まず、互いに対向する第1主面1a及び第2主面1bを有するp型半導体基板1を用意する。用意するp型半導体基板1の厚みは300μm程度であり、比抵抗は0.001〜10kΩ・cm程度である。本実施形態では、「高い不純物濃度」とは例えば不純物濃度が1×1017cm−3程度以上のことであって、「+」を導電型に付けて示し、「低い不純物濃度」とは不純物濃度が1×1015cm−3程度以下であって「−」を導電型に付けて示すものとする。n型不純物としてはアンチモン(Sb)や砒素(As)などがあり、p型不純物としては硼素(B)などがある。
次に、p型半導体基板1の第1主面1a側に、n型半導体層3を形成する。n型半導体層3は、p型半導体基板1内において第1主面1a側からn型不純物を拡散させることにより形成する。
次に、p型半導体基板1を、第2主面1b側から、上述したように薄化する。
次に、p型半導体基板1の第2主面1b側に、アキュムレーション層11を形成する。アキュムレーション層11は、上述した実施形態と同様に、p型半導体基板1内において第2主面1b側からp型不純物をp型半導体基板1よりも高い不純物濃度となるようにイオン注入又は拡散させることにより、形成される。アキュムレーション層11の厚みは、例えば0.5μm程度である。アキュムレーション層11は、不規則な凹凸10を形成する前に形成してもよく、また、不規則な凹凸10を形成した後に形成してもよい。
次に、p型半導体基板1を、熱処理して、アキュムレーション層11を活性化させる。熱処理は、例えば、Nガスといった雰囲気下で、800〜1000℃程度の範囲で、0.5〜1.0時間程度にわたって行なう。このとき、p型半導体基板1の結晶性も回復することとなる。
次に、p型半導体基板1の第2主面1b側にパルスレーザ光PLを照射して、、不規則な凹凸10を形成する。ここでは、図5に示されるように、p型半導体基板1をチャンバC内に配置し、チャンバCの外側に配置されたパルスレーザ発生装置PLDからパルスレーザ光PLをp型半導体基板1に照射する。チャンバCはガス導入部GIN及びガス排出部GOUTを有しており、不活性ガス(例えば、窒素ガスやアルゴンガスなど)をガス導入部GINから導入してガス排出部GOUTから排出することにより、チャンバC内に不活性ガス流Gが形成されている。パルスレーザ光PLを照射した際に生じる塵などが不活性ガス流GによりチャンバC外に排出され、p型半導体基板1への加工屑や塵などの付着を防いでいる。
本実施形態では、パルスレーザ発生装置PLDとしてピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ発生装置を用い、第2主面1bの全面にわたってピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射している。第2主面1bはピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光に荒らされ、図6に示されるように、不規則な凹凸10が第2主面1bの全面に形成される。不規則な凹凸10は、第1主面1aに直交する方向に対して交差する面を有している。凹凸10の高低差は、例えば0.5〜10μm程度であり、凹凸10における凸部の間隔は0.5〜10μm程度である。ピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光のパルス時間幅は例えば50fs〜2ps程度であり、強度は例えば4〜16GW程度であり、パルスエネルギーは例えば200〜800μJ/pulse程度である。より一般的には、ピーク強度は、3×1011〜2.5×1013(W/cm)、フルエンスは、0.1〜1.3(J/cm)程度である。図6は、第2主面1bに形成された不規則な凹凸10を観察したSEM画像である。
次に、p型半導体基板1を、熱処理する。熱処理は、例えば、Nガスといった雰囲気下で、800〜1000℃程度の範囲で、0.5〜1.0時間程度にわたって行なう。熱処理により、p型半導体基板1における結晶損傷の回復及び再結晶化が図れ、暗電流の増加等の不具合を防ぐことができる。なお、アキュムレーション層11の形成後の熱処理を省略し、不規則な凹凸10の形成後の熱処理のみとしてもよい。
次に、絶縁層7及び電荷転送電極5を形成する。絶縁層7及び電荷転送電極5を形成する工程は既知であり、説明を省略する。電荷転送電極5は、例えばポリシリコン又は金属からなる。絶縁層7は、例えばSiOからなる。絶縁層7及び電荷転送電極5を覆うように、更に、保護膜を形成してもよい。保護膜は、例えば、BPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)からなる。これにより、光検出器PSが完成する。
光検出器PSでは、光入射面(第2主面1b)から干渉光LCが入射すると、第2主面1bに不規則な凹凸10が形成されているために、入射した干渉光LCは、凹凸10により散乱され、p型半導体基板1内を様々な方向に進む。第1主面1a等に到達する光成分は、凹凸10での拡散により様々な方向に進むため、第1主面1a等に到達した光成分が第1主面1aにて全反射する可能性は極めて高い。第1主面1a等にて全反射した光成分は、異なる面での全反射や第2主面1bでの反射、散乱、又は拡散を繰り返し、その走行距離が更に長くなる。このように、光検出器PSに入射した干渉光LCは凹凸10にて反射、散乱、又は拡散されて、p型半導体基板1内を長い距離進む。そして、光検出器PSに入射した干渉光LCは、p型半導体基板1の内部を長い距離進むうちに、p型半導体基板1で吸収され、干渉光LCにより生じたキャリアがn型半導体層3の画素ごとの電荷となり、転送されて検出されることとなる。したがって、光検出器PSでは、近赤外の波長帯域での感度特性が向上する。
ところで、第2主面1bに規則的な凹凸を形成した場合、第1主面1aや側面に到達する光成分は、凹凸にて拡散されているものの、一様な方向に進むため、第1主面1aや側面に到達した光成分が第1主面1aや側面にて全反射する可能性は低くなる。このため、第1主面1aや側面、更には第2主面1bにて透過する光成分が増加し、光検出器PSに入射した干渉光LCの走行距離は短くなってしまう。このため、近赤外の波長帯域での分光感度特性を向上することは困難となる。
光検出器PSでは、凹凸10による反射、散乱、又は拡散により、画素間でのクロストークが発生し、解像度が低下する懼れがある。しかしながら、p型半導体基板1の厚みが画素ピッチP以下に設定されているので、光検出器PSでは、画素間でのクロストークの発生を抑制することができる。
光検出器PSでは、p型半導体基板1の第2主面1b側にアキュムレーション層11が形成されている。これにより、第2主面1b側で光によらずに発生する不要キャリアが再結合され、暗電流を低減できる。アキュムレーション層11は、第2主面1b付近で光により発生したキャリアが当該第2主面1bでトラップされるのを抑制する。このため、干渉光LCにより発生したキャリアは、pn接合へ効率的に移動し、光検出器PSの光検出感度を更に向上することができる。
本実施形態では、アキュムレーション層11を形成した後に、p型半導体基板1を熱処理している。これにより、p型半導体基板1の結晶性が回復し、暗電流の増加等の不具合を防ぐことができる。
本実施形態では、p型半導体基板1を熱処理した後に、電荷転送電極5を形成している。これにより、電荷転送電極5に比較的融点の低い材料を用いる場合でも、熱処理により電荷転送電極5が溶融するようなことはなく、熱処理の影響を受けることなく電荷転送電極5を適切に形成することができる。
本実施形態では、ピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸10を形成している。これにより、不規則な凹凸10を適切で且つ容易に形成することができる。
ところで、固体撮像素子といった半導体光検出素子において、シリコンからなる半導体基板を厚く設定することにより(例えば、200μm程度)、近赤外の波長帯域に分光感度特性を有する半導体光検出素子を実現することは可能である。しかしながら、上記半導体基板の厚みを大きくした場合、良好な解像度を得るためには、数十ボルト程度の高いバイアス電圧を印加し、半導体基板を完全空乏化する必要がある。完全空乏化されることなく、半導体基板に中性領域が部分的に残っていると、中性領域にて発生したキャリアが拡散して、解像度が劣化するのを防ぐためである。
また、半導体基板が厚いと、暗電流も増加する。このため、半導体基板を冷却し(例えば、−70〜−100℃)、暗電流の増加を抑制する必要もある。
しかしながら、光検出器PSでは、上述したように、第2主面1bに不規則な凹凸10が形成されていることにより、光検出器PSに入射した干渉光LCの走行距離が長くされる。このため、半導体基板(p型半導体基板1)、特に光感応領域9に対応する部分を厚くすることなく、近赤外の波長帯域に十分な分光感度特性を有する光検出器PSを実現することができる。したがって、半導体基板を厚くすることにより近赤外の波長帯域に分光感度特性を有する半導体光検出素子よりも、上記光検出器PSは、極めて低いバイアス電圧の印加又はバイアス電圧の無印加で、良好な解像度を得ることができる。また、用途によっては、半導体基板の冷却も不要となる。
半導体基板、特に光感応領域に対応する部分が薄化されている場合、エタロン現象が生じる懼れがある。エタロン現象は、裏面から入射した披検出光と、入射した被検出光が表面で反射した光との間で干渉する現象であり、近赤外の波長帯域での検出特性に影響を及ぼす。しかしながら、光検出器PSでは、第2主面1bに不規則な凹凸10が形成されていることにより、入射光の位相に対して、凹凸10で反射される光が、分散した位相差を有するので、これらの光同士が相殺され、エタロン現象が抑制される。
本実施形態では、p型半導体基板1が第2主面1b側より薄化されている。これにより、p型半導体基板1の第1主面1a及び第2主面1b側をそれぞれ光入射面とした半導体光検出素子を得ることができる。すなわち、光検出器PSは、裏面入射型固体撮像素子だけでなく、表面入射型固体撮像素子としても用いることができる。
アキュムレーション層11を形成した後に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸10を形成する場合、アキュムレーション層11の厚みを、不規則な凹凸10の高低差よりも大きく設定することが好ましい。この場合、パルスレーザ光を照射して不規則な凹凸10を形成しても、アキュムレーション層11が確実に残ることとなる。したがって、アキュムレーション層11による作用効果を確保することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
本実施形態に係る光検出器PSにおけるp型及びn型の各導電型を上述したものとは逆になるよう入れ替えてもよい。
本発明は、眼科診断や歯科診断等に用いられるOCT装置に利用できる。
1…p型半導体基板、1a…第1主面、1b…第2主面、3…n型半導体層、5…電荷転送電極、7…絶縁層、9…光感応領域、10…不規則な凹凸、11…アキュムレーション層、100…OCT装置、101…眼底カメラユニット、102…低コヒーレンス光源、106…光カプラ、116…参照ミラー、124…スペクトロメータ、E…被検眼、PS,PS…光検出器、SS…半導体基板、TD…凹部。

Claims (4)

  1. 光を出力する光源と、
    前記光源から出力される光を分岐して第1分岐光及び第2分岐光を出力する分岐部と、
    前記分岐部から出力された第1分岐光を被測定対象物に照射すると共に、被測定対象物からの光を入力して導くプローブ部と、
    前記プローブ部により導かれて到達した光をサンプル光として入力すると共に、前記分岐部から出力されて到達した第2分岐光を参照光として入力して、これら入力した参照光とサンプル光とを合波して、この合波による干渉光を出力する合波部と、
    前記合波部から出力された干渉光の強度を検出する光検出器と、を備えており、
    前記光検出器は、第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に前記第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板と、前記シリコン基板の前記第1主面上に設けられると共に発生した電荷を転送する転送電極部と、を有し、
    前記シリコン基板には、前記第2主面側に前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層が形成されていると共に、前記第2主面における少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する領域に不規則な凹凸が形成されており、
    前記シリコン基板の前記第2主面における不規則な前記凹凸が形成された領域は、光学的に露出していることを特徴とするOCT装置。
  2. 前記シリコン基板は、第2導電型の前記半導体領域に対応する部分が該部分の周辺部分を残して前記第2主面側より薄化されていることを特徴とする請求項1に記載のOCT装置。
  3. 第1導電型の前記アキュムレーション層の厚みが、不規則な前記凹凸の高低差よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載のOCT装置。
  4. 前記シリコン基板は、その厚みが画素ピッチ以下に設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のOCT装置。
JP2010013220A 2010-01-25 2010-01-25 Oct装置 Active JP5351066B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013220A JP5351066B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 Oct装置
PCT/JP2011/050858 WO2011090067A1 (ja) 2010-01-25 2011-01-19 Oct装置
KR1020127014727A KR101715973B1 (ko) 2010-01-25 2011-01-19 Oct 장치
EP11734673.4A EP2530451B1 (en) 2010-01-25 2011-01-19 Oct device
US13/522,103 US8884226B2 (en) 2010-01-25 2011-01-19 OCT device
CN201180007116.2A CN102725623B (zh) 2010-01-25 2011-01-19 Oct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013220A JP5351066B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 Oct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149902A true JP2011149902A (ja) 2011-08-04
JP5351066B2 JP5351066B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44306867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013220A Active JP5351066B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 Oct装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8884226B2 (ja)
EP (1) EP2530451B1 (ja)
JP (1) JP5351066B2 (ja)
KR (1) KR101715973B1 (ja)
CN (1) CN102725623B (ja)
WO (1) WO2011090067A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
WO2011160130A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Sionyx, Inc High speed photosensitive devices and associated methods
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
EP2732402A2 (en) 2011-07-13 2014-05-21 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
KR20150130303A (ko) 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
CN115561179A (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 三赢科技(深圳)有限公司 应用在移动设备的光学模块及移动设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212428A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Fujifilm Corp 光源装置および光断層画像化装置
JP2009089792A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Topcon Corp 眼底観察装置及び眼底画像処理装置
JP2010000191A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Topcon Corp 光画像計測装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541197Y2 (ja) * 1991-12-11 1997-07-09 横河電機株式会社 干渉形状測定器
AU5354698A (en) * 1996-11-01 1998-05-29 Lawrence Berkeley Laboratory Low-resistivity photon-transparent window attached to photo-sensitive silicon detector
NL1011381C2 (nl) * 1998-02-28 2000-02-15 Hyundai Electronics Ind Fotodiode voor een CMOS beeldsensor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US6495833B1 (en) * 2000-01-20 2002-12-17 Research Foundation Of Cuny Sub-surface imaging under paints and coatings using early light spectroscopy
US7641339B2 (en) 2007-07-31 2010-01-05 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic information processing apparatus and ophthalmologic examination apparatus
EP2417427A4 (en) 2009-04-03 2012-08-08 Res Triangle Inst OPTICAL MEMS SCANNING DEVICE WITH SUPPORT ARM AND SYSTEM AND METHOD THEREFOR

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212428A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Fujifilm Corp 光源装置および光断層画像化装置
JP2009089792A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Topcon Corp 眼底観察装置及び眼底画像処理装置
JP2010000191A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Topcon Corp 光画像計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102725623A (zh) 2012-10-10
US8884226B2 (en) 2014-11-11
KR20120123265A (ko) 2012-11-08
EP2530451A1 (en) 2012-12-05
JP5351066B2 (ja) 2013-11-27
US20120287440A1 (en) 2012-11-15
CN102725623B (zh) 2015-02-25
EP2530451A4 (en) 2017-01-25
EP2530451B1 (en) 2017-05-31
KR101715973B1 (ko) 2017-03-13
WO2011090067A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351066B2 (ja) Oct装置
JP5185206B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5805679B2 (ja) 半導体光検出素子
EP3503192B1 (fr) Dispositif d'acquisition d'une image 2d et d'une image de profondeur d'une scène
JP5185208B2 (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
WO2010140621A1 (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP5560818B2 (ja) 受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置
IT201800004622A1 (it) Fotorilevatore includente un fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger e un resistore integrato e relativo metodo di fabbricazione
JP2009238985A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法
JP5363222B2 (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP7467401B2 (ja) 光電変換装置
JP2021119610A (ja) 光検出器およびこれを用いたライダー装置
KR20150111299A (ko) 이미지 센서
JP5261304B2 (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP7512241B2 (ja) 光電変換装置
US20230090385A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
JP2014120633A (ja) スーパールミネッセントダイオード、スーパールミネッセントダイオードを備えている光干渉断層撮像装置、及びスーパールミネッセントダイオードの制御方法
JP2020155686A (ja) 受光素子、撮像デバイス、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5351066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250