JP2011149190A - 推進工法におけるコンクリート函体の追従方法及び装置 - Google Patents

推進工法におけるコンクリート函体の追従方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011149190A
JP2011149190A JP2010010965A JP2010010965A JP2011149190A JP 2011149190 A JP2011149190 A JP 2011149190A JP 2010010965 A JP2010010965 A JP 2010010965A JP 2010010965 A JP2010010965 A JP 2010010965A JP 2011149190 A JP2011149190 A JP 2011149190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete box
box
joint
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010010965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339457B2 (ja
Inventor
Eiji Sakai
栄治 酒井
Masataka Sakakibara
政隆 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
BOARDING KK
Alpha Civil Engineering Inc
Original Assignee
ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
BOARDING KK
Alpha Civil Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPHA CIVIL ENGINEERING KK, BOARDING KK, Alpha Civil Engineering Inc filed Critical ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
Priority to JP2010010965A priority Critical patent/JP5339457B2/ja
Publication of JP2011149190A publication Critical patent/JP2011149190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339457B2 publication Critical patent/JP5339457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 断面矩形状のコンクリート函体が曲線状の削孔を通過する際に継ぎ目が設計開口寸法まで開かない場合に、コンクリートを傷つけることなく継ぎ目を開かせて路線形状に応じて掘削機に容易に追従できるようにする。
【解決手段】 コンクリート函体1の前後の上下左右端面に小型のジャッキを配置できる凹部4をそれぞれ形成する。継ぎ目が開かない場合、凹部4にジャッキを配置して伸張させると、前後のコンクリート函体1が離間する方向へ押圧されて継ぎ目が開き、前後のコンクリート函体1が屈曲して掘削機に追従できるようになる。したがって、従来技術のようにセリ矢等を使用して強制的に開かせる方法と比較してコンクリート端部の表面欠けが発生しないから、工事終了後のモルタル仕上げによる補修作業を不要にできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、推進管として断面矩形状のコンクリート函体を用いた推進工法に関し、詳しくはコンクリート函体が曲線状の削孔を通過する際に、曲線半径に応じて前後のコンクリート函体間の継ぎ目を設計開口寸法まで開かせる必要があり、方向修正を行った掘削機に容易に追従できるようにする技術に関する。
従来、推進工法で用いられるコンクリート函体は、一方の外周縁に前後のコンクリート函体間の継ぎ目を覆うカラーを取り付け、他方の外周縁に前後の別のコンクリート函体のカラーと密接して止水するパッキンを取り付け、道路線形や地下埋設物の諸条件に適応させつつ止水性を維持しながら上下左右に屈曲可能にした構造が一般的であり、掘削機が掘削した平面曲線や縦断曲線の削孔に後続の複数のコンクリート函体が継ぎ目を開いて屈曲しながら追従できるようになっている。
ところで、前記パッキンは止水性を最優先に設けられるもので、コンクリート函体を前後に接続した時点でパッキンは既に70〜50%ほどが圧縮されており、かなりの内部応力が発生している。この状態で屈曲しようとすると、複合的曲線によってはカラーとパッキンとの摩擦抵抗に負けて継ぎ目が設計開口寸法まで開かず、掘削機に追従できないことがあった。
そのような場合は、継ぎ目にセリ矢等(平のみ)を突っ込んで強制的に開かせるか、又はツメジャッキを用いて開口作業を行うが、この方法ではコンクリート端部に表面欠けが発生してしまい、工事終了後にモルタル仕上げにて補修する手間が発生し、コンクリート強度にも影響する可能性があった。
特開2009−35968号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、コンクリート函体が曲線状の削孔を通過する際に継ぎ目が設計開口寸法まで開かない場合に、コンクリートを傷つけることなく継ぎ目を開かせて路線形状に応じて掘削機に容易に追従できるようにすることにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 矩形断面に掘削する掘削機の後端に推進管である断面矩形状のコンクリート函体を複数接続し、そのコンクリート函体の最後尾を押圧して地中へ押し込み、掘削機で地盤を掘削しながらコンクリート函体を地中に埋入して管路を構築する推進工法において、前記コンクリート函体は、その一方の外周縁に前後のコンクリート函体間の継ぎ目を覆う鋼製やステンレス製のカラーを取り付け、他方の外周縁に前後の別のコンクリート函体のカラーと密接して止水するパッキンを取り付けて接続し、コンクリート函体の前後の上下左右端面にジャッキを配置できる凹部を対向的に設けた構造とし、そのコンクリート函体が曲線状の削孔を通過する際に継ぎ目が所定の開口寸法まで開かない場合に、前後の凹部間にジャッキを配置して前後のコンクリート函体を離間する方向へ押圧し、継ぎ目を所定の開口寸法まで開かせてコンクリート函体が掘削機に追従できるようにしたことを特徴とする、推進工法におけるコンクリート函体の追従方法
2) 推進工法で推進管として用いる断面矩形状のコンクリート函体の一方の外周縁に前後のコンクリート函体間の継ぎ目を覆うカラーを取り付け、他方の外周縁に前後の別のコンクリート函体のカラーと密接して止水するパッキンを取り付けた推進工法用コンクリート函体において、コンクリート函体の前後の上下左右端面にジャッキを配置できる凹部を対向的に設けたことを特徴とする、推進工法用コンクリート函体
3) コンクリート函体の凹部を金属製の補強板で補強した、前記2)記載の推進工法用コンクリート函体
4) コンクリート函体のコンクリート内に配筋される鉄筋と補強板とを補助鉄筋を介して溶着した、前記3)記載の推進工法用コンクリート函体
にある。
本発明の前記1,2)記載の構成によれば、前後のコンクリート函体間の継ぎ目が所定の開口寸法まで開かない場合、平面曲線では右側又は左側の前後の凹部間に、縦断曲線では上側又は下側の前後の凹部間にジャッキを配置して伸張させると、前後のコンクリート函体が離間する方向へ押圧されて継ぎ目が開き、前後のコンクリート函体が屈曲して掘削機に追従できるようになる。したがって、従来技術のようにセリ矢等を使用して強制的に開かせる必要がないから、コンクリート端部の表面欠けが発生せず、工事終了後のモルタル仕上げによる補修作業を不要にでき、コンクリートの強度にも影響が無いものとなる。
本発明の前記3)記載の構成によれば、補強板がジャッキの力を面で受けてコンクリート函体のコンクリートに局所的に荷重されないようにし、コンクリートの亀裂の発生が防止される。
本発明の前記4)記載の構成によれば、ジャッキの伸張時に補強板に作用した力がコンクリート内の鉄筋に分散され、補強板への荷重の集中が軽減されてコンクリートの強度を保持できる。
実施例のコンクリート函体のパッキン側の斜視図である。 実施例のコンクリート函体のカラー側の正面図である。 実施例のコンクリート函体の継ぎ目部分の縦断面図である。 実施例の凹部の拡大断面図である。 実施例のコンクリート函体の屈曲を示す説明図である。 実施例の他の例のコンクリート函体のカラー側の正面図である。
以下、本発明を実施するための形態を実施例と図面に基づいて具体的に説明する。
図1は実施例のコンクリート函体のパッキン側の斜視図、図2は実施例のコンクリート函体のカラー側の正面図、図3は実施例のコンクリート函体の継ぎ目部分の縦断面図、図4は実施例の凹部の拡大断面図、図5は実施例のコンクリート函体の屈曲を示す説明図、図6は実施例の他の例のコンクリート函体のカラー側の正面図である。
図中、1はコンクリート函体、1aは鉄筋、2はカラー、3はパッキン、4は凹部、5は補強板、5aは補助鉄筋、6はジャッキ、7はクッション材である。
本実施例のコンクリート函体1は、図1〜4に示すように断面矩形状で、一方の接続端部の外周縁に鋼製のカラー2を取り付け、他方の接続端部の外周縁を縮径してパッキン3を二重に取り付け、パッキン3側をカラー2側に挿入して接続できるようになっている。
コンクリート函体1の前後の上下左右端面には凹部4を3箇所づつ形成し、その凹部4に断面凹状の金属製の補強板5を取り付けている。凹部4の内部空間側は開放し、内部空間側からジャッキ6を出し入れ可能にしている。補強板5の裏面には補助鉄筋5aを髭状に溶接し、コンクリート函体1のコンクリート内に配筋される鉄筋1aと溶着している。凹部4の形成・補強板5の取り付け・補助鉄筋5aと鉄筋1aとの溶着は、コンクリート函体1の製造時に同時に行われる。ジャッキ6は手動の油圧式豆ジャッキを用いる。
コンクリート函体1のカラー2側の上下左右端面にはクッション材7を張り付けている。クッション材7は、推進時の荷重を分散してコンクリートに亀裂が生じないように設けられるものである。なお、コンクリート函体1の凹部4は3箇所づつに限らず、コンクリート函体1の大きさに応じて4箇所づつや5箇所づつ形成してもよい。また、複数箇所に設けず、図6に示すように連続した1つの溝状に設けて任意の数のジャッキ6を任意の位置に配置できるようにしてもよい。
本実施例では、例えば掘削機が掘削した右方向に曲がる平面曲線の削孔を通過する際、カラー2とパッキン3との摩擦抵抗に負けて継ぎ目が設計開口寸法まで開かないことがある。この場合、図5に示すように左側の前後の凹部4間にジャッキ6を配置して伸張させると、前後のコンクリート函体1が離間する方向へ押圧されて左側の継ぎ目が開き、前後のコンクリート函体1が右側に屈曲する。
このとき、ジャッキ6の力は補強板5が面で受けるから、コンクリートに局所的に荷重されず、コンクリートの亀裂の発生が防止される。また、ジャッキ6の伸張時に補強板5に作用した力がコンクリート内の鉄筋1aに分散されるから、補強板5への荷重の集中が軽減されてコンクリートの強度を保持できる。
掘削機に追従できる開口寸法まで開くと、伸張させたジャッキ6を縮退させて凹部4から取り外す。縦断曲線の削孔を通過する際に継ぎ目が開かない場合は、上側又は下側の前後の凹部4間にジャッキ6を配置して伸張させると、上側又は下側の継ぎ目が開いて屈曲できる。
以上説明したように、本実施例によれば、従来技術のようにセリ矢等を使用することなく継ぎ目を開かせることができるから、コンクリート端部の表面欠けが発生することがなく、工事終了後のモルタル仕上げによる簡易な充填作業で仕上げを行い、工事を低コストで実施できるようになる。
本発明の技術は、矩形断面水路や人道地下通路及び共同溝を推進工法で構築する工事に利用される。
1 コンクリート函体
1a 鉄筋
2 カラー
3 パッキン
4 凹部
5 補強板
5a 補助鉄筋
6 ジャッキ
7 クッション材

Claims (4)

  1. 矩形断面に掘削する掘削機の後端に推進管である断面矩形状のコンクリート函体を複数接続し、そのコンクリート函体の最後尾を押圧して地中へ押し込み、掘削機で地盤を掘削しながらコンクリート函体を地中に埋入して管路を構築する推進工法において、前記コンクリート函体は、その一方の外周縁に前後のコンクリート函体間の継ぎ目を覆う鋼製やステンレス製のカラーを取り付け、他方の外周縁に前後の別のコンクリート函体のカラーと密接して止水するパッキンを取り付けて接続し、コンクリート函体の前後の上下左右端面にジャッキを配置できる凹部を対向的に設けた構造とし、そのコンクリート函体が曲線状の削孔を通過する際に継ぎ目が所定の開口寸法まで開かない場合に、前後の凹部間にジャッキを配置して前後のコンクリート函体を離間する方向へ押圧し、継ぎ目を所定の開口寸法まで開かせてコンクリート函体が掘削機に追従できるようにしたことを特徴とする、推進工法におけるコンクリート函体の追従方法。
  2. 推進工法で推進管として用いる断面矩形状のコンクリート函体の一方の外周縁に前後のコンクリート函体間の継ぎ目を覆うカラーを取り付け、他方の外周縁に前後の別のコンクリート函体のカラーと密接して止水するパッキンを取り付けた推進工法用コンクリート函体において、コンクリート函体の前後の上下左右端面にジャッキを配置できる凹部を対向的に設けたことを特徴とする、推進工法用コンクリート函体。
  3. コンクリート函体の凹部を金属製の補強板で補強した、請求項2記載の推進工法用コンクリート函体。
  4. コンクリート函体のコンクリート内に配筋される鉄筋と補強板とを補助鉄筋を介して溶着した、請求項3記載の推進工法用コンクリート函体。
JP2010010965A 2010-01-21 2010-01-21 断面矩形状の推進工法用コンクリート函体 Active JP5339457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010965A JP5339457B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 断面矩形状の推進工法用コンクリート函体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010965A JP5339457B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 断面矩形状の推進工法用コンクリート函体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149190A true JP2011149190A (ja) 2011-08-04
JP5339457B2 JP5339457B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44536409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010965A Active JP5339457B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 断面矩形状の推進工法用コンクリート函体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339457B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108884A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Kido Kensetsu Kogyo Kk 推進工法、掘進装置および推進装置
JP2002276287A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Okumura Engineering Corp 曲線造形装置
JP2006336272A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nakagawa Hume Kan Kogyo Kk カーブ推進用推進管
JP2009035968A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Alpha Civil Engineering:Kk 矩形掘進機
JP2009150167A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Taisei Corp 推進函体、推進工法および大断面トンネルの構築方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108884A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Kido Kensetsu Kogyo Kk 推進工法、掘進装置および推進装置
JP2002276287A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Okumura Engineering Corp 曲線造形装置
JP2006336272A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nakagawa Hume Kan Kogyo Kk カーブ推進用推進管
JP2009035968A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Alpha Civil Engineering:Kk 矩形掘進機
JP2009150167A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Taisei Corp 推進函体、推進工法および大断面トンネルの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339457B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513867B2 (ja) 地下構造物の構築方法及び地下構造物、並びにそのためのプレキャストコンクリート部材
CN104652418B (zh) 连续墙地下管线位置施工方法
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
CN101205717A (zh) 一种超深地下连续墙接头
CN103015456A (zh) 地下混凝土构筑物基础底板中的坑中坑快速支模法
GB2520548A (en) Sheet piling
JP4893391B2 (ja) 鋼管矢板の腹起こし材、腹起こし、腹起こしを用いた鋼管矢板及びその施工方法
JP2007297826A (ja) 橋脚の鋼板を用いた補強方法
JP5825644B2 (ja) 桟橋構築方法
JP6477565B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
CN210658340U (zh) 一种预制护壁
JP5865445B2 (ja) オープンシールド工法に使用するコンクリート函体
JP2011149190A (ja) 推進工法におけるコンクリート函体の追従方法及び装置
JP5827102B2 (ja) プレキャスト部材の設置方法及びこれに用いるプレキャスト部材
CN215210984U (zh) 一种骑跨污水管的部分逆作法地下连续墙
JP5960785B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体
JP4981551B2 (ja) 壁構造物及びその構築方法
JP4798203B2 (ja) 既設基礎の補強構造および補強方法
JP2019056231A (ja) 岸壁構造
JP4537358B2 (ja) コンクリート函体の接続方法
JP6917402B2 (ja) セグメントピース、セグメント構造体、隅角部セグメント、環状体及び構造物
JP4394097B2 (ja) コンクリート函体の接続方法
JP5267879B2 (ja) ボックスカルバートの耐震補強構造
JP2011089372A (ja) 連続地中壁芯杭のソケット型連結部材およびその連続地中壁芯杭のソケット型連結部材を用いた連続地中壁芯杭の撤去方法
JP6022729B1 (ja) 切梁受け具及びそれを用いた橋脚補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250