JP2011146928A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011146928A
JP2011146928A JP2010006136A JP2010006136A JP2011146928A JP 2011146928 A JP2011146928 A JP 2011146928A JP 2010006136 A JP2010006136 A JP 2010006136A JP 2010006136 A JP2010006136 A JP 2010006136A JP 2011146928 A JP2011146928 A JP 2011146928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
video
multiplexed
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010006136A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Todo
晋 藤堂
Motomu Ueda
求 植田
Atsushi Onuki
淳 大貫
Masaki Nishikawa
正樹 西川
Masafumi Kurashige
雅文 倉重
Junichi Ogikubo
純一 荻窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010006136A priority Critical patent/JP2011146928A/ja
Priority to US12/986,367 priority patent/US8755410B2/en
Priority to CN2011100060846A priority patent/CN102131119A/zh
Publication of JP2011146928A publication Critical patent/JP2011146928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の系統の入力データを多重化してビデオポートから同時にプロセッサに入力する場合のデータの遅延を抑えることができるようにする。
【解決手段】入力された各系統のビデオの1フレームは、ライン毎にインタリーブされて、画面サイズの大きいビデオフレームである多重ビデオフレームに挿入され、多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように多重化される。また、各系統のオーディオデータは、多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間内に入力されたサンプル毎に分割され、多重ビデオフレームを用いて多重化される。多重ビデオフレームに対するデータの挿入は下詰めの形で行われる。データが多重化された多重ビデオフレームのデータは、ビデオポートからプロセッサ43に入力される。本発明は、複数系統のオーディオデータを処理する映像音響機器に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、複数の系統の入力データを多重化してビデオポートから同時にプロセッサに入力する場合のデータの遅延を抑えることができるようにした情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
[ビデオ型インタフェース]
クロック、水平同期信号、垂直同期信号等のタイミング信号と、画像データとを伝送する一方向の伝送形式を「ビデオ型インタフェース」という。SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)125MやSMPTE274Mはビデオ型インタフェースの代表例となる。
ビデオ型インタフェースには、DVI/VESAのようにデータイネーブル信号を加える方式、HDMIのようにビデオデータをシリアライズする方式、SMPTE259MやSMPTE292Mのようにタイミング情報をデータ線にさらに多重する方式もある。
以下、適宜、ビデオ型インタフェースにより伝送される信号セットを「ビデオ信号」という。また、ビデオ型インタフェースの入力ピンと出力ピンのセットを「ビデオポート」という。
[ビデオポートの帯域幅]
ビデオポートの特長は、帯域幅の広さと実効速度の安定性にある。例えば、24bit HD(1920x1080@30frame/sec)を謳うビデオポートでは、1920×1080×30pix/sec=186MB/sの安定的なデータ転送を保証する。
ビデオポートの帯域幅が急速に向上してきている。これは、ディスプレイの解像度が向上したこと、放送画質が標準画質(720×480)からHD画質(1920×1080)へ移行したこと、ディスプレイの表示能力が多様化(480i/480p/1080i/720p/1080p)したことなどによる。いまでは、HD(1920x1080@30frame/sec)やWUXGA(1920x1200@60frame/sec)の帯域幅は一般的なものになっている。
[ビデオ・オーディオの多チャンネル化]
ところで、近年、映像音響機器は多数のビデオ/オーディオ信号を扱うようになってきている。
例えば、家庭用のデジタルレコーダにおいては次のようなデータが出力系のデータとして扱われる。
・メニューやガイドが入らない映像出力(ビデオ出力)。
・メニューやガイドが入る映像出力(モニタ出力)。
・アンテナからのビットストリームをデコードした映像出力(デコーダ出力)。
また、映像加工に用いる業務用の機器においては、多いものでは次のようなデータが出力系のデータとして扱われ、かつ、同時に出力することが求められる。
・標準の映像出力(プログラム出力、ビデオ出力)。
・スーパーインポーズした映像出力(モニタ出力)。
・数秒前の映像(プレビュー出力)。
・外部ディスプレイへの表示画面。
・機器のディスプレイへの表示。
特に映像加工に用いる業務用の機器が扱うデータには、SD/HD、4:2:2/4:4:4、RGB/YCbCr、インタレース/プログレッシブといったような、様々なディスプレイサイズ、様々なフレーム周波数(リフレッシュレート)のデータが混在する。
入力系についても、異なるフォーマットで非同期のビデオ信号を同時入力・同時記録したり、同時入力しながらそれらを切り替えたり、切り替えるときに加工して合成したり、といったように、多数の映像をプロセッサに同時入力することが求められる。ビデオに付随するオーディオのチャンネル数も、5.1ch、7.1ch、9.1ch、マルチチャンネルでの他カ国語などと急速に増大している。
このように、映像音響機器のプロセッサには、複数のビデオ、複数のオーディオの入出力を同時に行うことが可能であることが要求される。
特開2006−236056号公報 特開2009−71701号公報
特に業務用の機器においては、上述したような複数のビデオ、複数のオーディオの入出力を、遅延を抑えつつ行うことが望ましい。遅延には、例えば、機器にデータが入力された時刻と、プロセッサに入力された時刻の差で表される入力遅延がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、例えば複数の系統の入力データを多重化してビデオポートから同時にプロセッサに入力する場合のデータの遅延を抑えることができるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、所定の画面サイズを有するビデオフレームである多重ビデオフレームを生成する生成手段と、入力された複数のフォーマットのビデオデータに含まれる各フォーマットの1フレームを、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定された第1のビデオ用の領域に下詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように、前記各フォーマットの1フレームのデータを多重化する第1の多重化手段と、入力されたオーディオデータを、先頭のサンプルから順に、前記多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割する分割手段と、前記分割手段による分割後のオーディオデータと、前記分割後のオーディオデータを構成するサンプルの数を表すサンプル数情報を、前記多重ビデオフレームの前記第1のビデオ用の領域の下方に設定された第1のオーディオ用の領域のデータとして伝送されるように多重化する第2の多重化手段と、入力ビデオポートから入力された前記第1の多重化手段と前記第2の多重化手段による多重化後の前記多重ビデオフレームに多重化されているデータに処理を施す処理手段とを備える。
前記処理手段には、処理後の前記各フォーマットの1フレームのデータを、前記各フォーマットの1フレームが、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定された第2のビデオ用の領域に上詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように多重化させ、処理後の前記分割後のオーディオデータと、前記サンプル数情報を、前記多重ビデオフレームの前記第2のビデオ用の領域の上方に設定された第2のオーディオ用の領域のデータとして伝送されるように多重化させ、処理後のデータを伝送する前記多重ビデオフレームを出力ビデオポートから出力させることができる。
前記処理手段から出力された前記多重ビデオフレームから、前記各フォーマットの1フレームのデータを抽出する第1の抽出手段と、抽出された前記各フォーマットの1フレームのデータを外部に出力する第1の送信手段とをさらに設けることができる。
前記処理手段から出力された前記多重ビデオフレームから、前記サンプル数情報に従って、前記分割後のオーディオデータを抽出する第2の抽出手段と、抽出された前記分割後のオーディオデータを先頭のサンプルから順に外部に出力する第2の送信手段とをさらに設けることができる。
前記分割手段と前記第2の送信手段は、それぞれ、入力されるオーディオデータの系統の数と同じ数だけ設けられ、それぞれの前記分割手段と前記第2の送信手段においては、1系統のオーディオデータを対象として処理が行われるようにすることができる。
前記多重ビデオフレームは、前記各フォーマットの1フレームを互いに重ならないように貼り付け可能な、前記各フォーマットが規定するフレームの画面サイズの総和以上の画面サイズを有するようにすることができる。
本発明の一側面の情報処理方法は、所定の画面サイズを有するビデオフレームである多重ビデオフレームを生成し、入力された複数のフォーマットのビデオデータに含まれる各フォーマットの1フレームを、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定されたビデオ用の領域に下詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように、前記各フォーマットの1フレームのデータを多重化し、入力されたオーディオデータを、先頭のサンプルから順に、前記多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割し、分割後のオーディオデータと、前記分割後のオーディオデータを構成するサンプルの数を表すサンプル数情報を、前記多重ビデオフレームの前記ビデオ用の領域の下方に設定されたオーディオ用の領域のデータとして伝送されるように多重化し、入力ビデオポートから入力された多重化後の前記多重ビデオフレームに多重化されているデータに処理を施すステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、所定の画面サイズを有するビデオフレームである多重ビデオフレームを生成し、入力された複数のフォーマットのビデオデータに含まれる各フォーマットの1フレームを、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定されたビデオ用の領域に下詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように、前記各フォーマットの1フレームのデータを多重化し、入力されたオーディオデータを、先頭のサンプルから順に、前記多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割し、分割後のオーディオデータと、前記分割後のオーディオデータを構成するサンプルの数を表すサンプル数情報を、前記多重ビデオフレームの前記ビデオ用の領域の下方に設定されたオーディオ用の領域のデータとして伝送されるように多重化し、入力ビデオポートから入力された多重化後の前記多重ビデオフレームに多重化されているデータに処理を施すステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面においては、所定の画面サイズを有するビデオフレームである多重ビデオフレームが生成され、入力された複数のフォーマットのビデオデータに含まれる各フォーマットの1フレームを、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定されたビデオ用の領域に下詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送するように、前記各フォーマットの1フレームのデータが多重化される。また、入力されたオーディオデータが、先頭のサンプルから順に、前記多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割され、分割後のオーディオデータと、前記分割後のオーディオデータを構成するサンプルの数を表すサンプル数情報が、前記多重ビデオフレームの前記ビデオ用の領域の下方に設定されたオーディオ用の領域のデータとして伝送するように多重化される。さらに、入力ビデオポートから入力された多重化後の前記多重ビデオフレームに多重化されているデータに処理が施される。
本発明によれば、複数の系統の入力データを多重化してビデオポートから同時にプロセッサに入力する場合のデータの遅延を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 オーディオサンプルの切り出しの例を示す図である。 多重ビデオフレームの例を示す図である。 多重化後の多重ビデオフレームの例を示す図である。 多重ビデオフレームのビデオ信号の例を示す図である。 ビデオ型インタフェースを模式的に示す図である。 ビデオ信号の波形の例を示す図である。 図7の実線矢印で示す範囲の波形の詳細を示す図である。 入力用の多重ビデオフレームの領域構成の例を示す図である。 多重化の対象となるビデオフレームの例を示す図である。 ビデオ#0のフレームの貼り付けの例を示す図である。 ビデオ#1のフレームの貼り付けの例を示す図である。 ビデオ#2のフレームの貼り付けの例を示す図である。 ビデオ#3のフレームの貼り付けの例を示す図である。 オーディオデータの挿入の例を示す図である。 下詰めのメリットについて説明する図である。 オーディオデータをビデオデータの上に挿入した場合のデメリットについて説明する図である。 ビデオを上詰めにした場合のデメリットについて説明する図である。 出力用の多重ビデオフレームの領域構成の例を示す図である。 多重化後の多重ビデオフレームの例を示す図である。 上詰めのメリットについて説明する図である。 オーディオデータをビデオデータの下に挿入した場合のデメリットについて説明する図である。 ビデオを下詰めにした場合のデメリットについて説明する図である。 情報処理装置の処理について説明するフローチャートである。 図24のステップS1において行われるビデオ受信処理について説明するフローチャートである。 図24のステップS2において行われるオーディオ受信処理について説明するフローチャートである。 図24のステップS4において行われる多重化処理について説明するフローチャートである。 図24のステップS7において行われる抽出処理について説明するフローチャートである。 図24のステップS8において行われるオーディオ出力処理について説明するフローチャートである。 図24のステップS9において行われるビデオ出力処理について説明するフローチャートである。 情報処理装置の他の構成例を示すブロック図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
[情報処理装置の全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置1の構成例を示すブロック図である。
情報処理装置1は、1入力1出力のビデオポートを有するプロセッサ43を用いて2系統ずつ入力されたビデオデータ、オーディオデータに対して処理を施し、ビデオデータ、オーディオデータを2系統ずつ出力する機器である。
外部から供給されたビデオ#1のビデオ信号は同期信号とともにビデオ受信回路21−1に入力され、ビデオ#2のビデオ信号は同期信号とともにビデオ受信回路21−2に入力される。
解像度、フレームレート、走査方式、伝送方式、および圧縮方式等の、ビデオ#1とビデオ#2のフォーマットは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。ビデオ#1のフレームとビデオ#2のフレームの入力タイミングは同期していなくてもよい。
また、外部から供給されたオーディオ#1のオーディオ信号はオーディオ受信回路31−1に入力され、オーディオ#2のオーディオ信号はオーディオ受信回路31−2に入力される。例えば、オーディオ受信回路31−1と31−2には、クロック信号、データ信号、サンプリング周波数を表す信号からなる三線オーディオの形でオーディオ信号が入力される。
サンプリング周波数、ビット数、チャンネル数等の、オーディオ#1とオーディオ#2のフォーマットも、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。オーディオ#1のデータとオーディオ#2のデータの入力タイミングも同期していなくてもよい。オーディオはビデオに付随するものであってもよいし、独立したものであってもよい。
ビデオ受信回路21−1は、ケーブルイコライザ、デシリアライザ、各種デコーダ、4:2:2/4:4:4デコーダ、およびA/D(Analog/Digital)コンバータ等を有する。ビデオ受信回路21−1は、入力されたビデオ信号に対してA/D変換等の各種の処理を施し、ビデオ#1を構成する各フレームのデータを生成する。ビデオ受信回路21−1は、生成した各フレームのデータをフレームシンクロナイザ22−1に出力する。
フレームシンクロナイザ22−1は、各系統のビデオ間でフレームのタイミングを同期させ、ビデオ受信回路21−1から供給された1フレームのデータをフレームメモリ23−1に記憶させる。フレームシンクロナイザ22−1は、多重回路42−1からの要求に応じてフレームメモリ23−1からフレームデータを読み出し、出力する。
実装上、ビデオ受信回路21−1、フレームシンクロナイザ22−1、多重回路42−1の動作クロックとしてそれぞれ周波数の異なるクロックが用いられる場合、ビデオ受信回路21−1とフレームシンクロナイザ22−1の間、フレームシンクロナイザ22−1と多重回路42−1の間にはそれぞれDual-Port RAM等のFIFOが設けられる。FIFOを経由することによって、データの送受信を確実に行うことが可能になる。また、メモリアクセス時のデータレートの偏りを軽減することが可能になる。
ビデオ受信回路21−2とフレームシンクロナイザ22−2の間、フレームシンクロナイザ22−2と多重回路42−2の間にも、適宜、FIFOが設けられる。オーディオデータを処理する構成についても同様に、オーディオ受信回路31−1とメモリ制御回路32−1の間、メモリ制御回路32−1と多重回路42−3の間や、オーディオ受信回路31−2とメモリ制御回路32−2の間、メモリ制御回路32−2と多重回路42−4の間にも、適宜、FIFOが設けられる。
ここで、入力されたビデオ#1のビデオ信号のフレーム周波数と、後述する多重ビデオ信号のフレーム周波数が一致している保証はない。フレームシンクロナイザ22−1は、フレームメモリ23−1に記憶されているビデオデータを重複して(同じフレームのデータを続けて)多重回路42−1に供給したり、読み飛ばしを行ったりして、フレーム周波数の違いを吸収する。ビデオ#1のビデオ信号のフレーム周波数と、多重ビデオ信号のフレーム周波数を一致させることについては特開2009−71701号公報に記載されている。
ビデオ受信回路21−2は、ビデオ受信回路21−1と同様に、入力されたビデオ信号に各種の処理を施し、ビデオ#2を構成する各フレームのデータを生成する。ビデオ受信回路21−2は、生成した各フレームのデータをフレームシンクロナイザ22−2に出力する。
フレームシンクロナイザ22−2は、フレームシンクロナイザ22−1と同様に、各系統のビデオ信号間でフレームのタイミングを同期させ、ビデオ受信回路21−2から供給されたフレームデータをフレームメモリ23−2に記憶させる。フレームシンクロナイザ22−2は、多重回路42−2からの要求に応じてフレームメモリ23−2からフレームデータを読み出し、出力する。フレームシンクロナイザ22−2においても、フレームメモリ23−2に記憶されているフレームデータの重複読み出しや読み飛ばしが適宜行われる。
オーディオ受信回路31−1は、入力されたオーディオ信号に対してA/D変換、サンプリングレート変換、S/P変換などの各種の処理を施し、オーディオ#1を構成するオーディオデータを生成する。生成されたオーディオデータは、オーディオサンプルの時系列から構成される。
オーディオ受信回路31−1は、オーディオ#1のオーディオデータを、多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間内に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割する(切り出す)。また、オーディオ受信回路31−1は、分割したオーディオデータを、それを構成するオーディオサンプルの数を表す情報であるサンプル数情報とともにメモリ制御回路32−1に出力する。オーディオ受信回路31−1に対しては、多重ビデオフレームの1フレーム期間を表す同期信号が多重ビデオ信号発生回路41から供給される。多重ビデオフレームについては後述する。
図2は、オーディオサンプルの切り出しの例を示す図である。
図2の横軸は時間を表し、時間軸上に並ぶそれぞれの実線がオーディオサンプルを表す。図2の例においては、多重ビデオ信号発生回路41から供給される同期信号(垂直同期信号)により、時刻tから時刻tまでの時間である時間T、および、時刻tから時刻tまでの時間である時間Tが、それぞれ多重ビデオフレームの1フレーム期間とされている。
オーディオ受信回路31−1は、時間Tに入力されたオーディオサンプルの数をカウントし、時刻tになったタイミングで、時間Tに入力されたオーディオサンプルを切り出す。オーディオ受信回路31−1は、切り出したオーディオサンプルのデータを、時間Tに多重ビデオ信号発生回路41から出力された多重ビデオフレームに多重化するデータとして、サンプル数情報とともにメモリ制御回路32−1に出力する。
同様に、オーディオ受信回路31−1は、時間Tに入力されたオーディオサンプルを切り出し、時間Tに多重ビデオ信号発生回路41から出力された多重ビデオフレームに多重化するデータとしてサンプル数情報とともに出力する。
オーディオデータとビデオデータとで異なる点は、フレームシンクロナイザ機能を装備してはならない点である。これは、原則、オーディオデータは重複も欠落もしてはならないためである。従って、オーディオ受信回路31−1においては、多重ビデオフレームの同期信号を基準として、1フレーム期間内に入力されたオーディオサンプルが、そのまま、1つの多重ビデオフレームに多重化するオーディオデータとして切り出される。
オーディオデータのサンプリング周波数が、多重ビデオフレームのフレーム周波数の整数倍ではない場合、1フレーム期間内にオーディオ受信回路31−1に入力されるオーディオサンプルの数にばらつきが生じる。サンプル数情報をも多重ビデオフレームに多重化することによって、何サンプルのオーディオサンプルが多重ビデオフレームに多重化されているのかを、その多重ビデオフレームの供給を受けたプロセッサ43等は判断することが可能になる。
図1の説明に戻り、メモリ制御回路32−1は、オーディオ受信回路31−1から供給されたオーディオデータとサンプル数情報をメモリ33−1に記憶させる。メモリ制御回路32−1は、多重回路42−3からの要求に応じて、メモリ33−1からオーディオデータとサンプル数情報を読み出し、出力する。
オーディオ受信回路31−2は、オーディオ受信回路31−1と同様に、入力されたオーディオ信号に対して各種の処理を施し、オーディオ#2を構成するオーディオデータを生成する。オーディオ受信回路31−2は、オーディオ#2のオーディオデータを、多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間内に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割し、サンプル数情報とともにメモリ制御回路32−2に出力する。
メモリ制御回路32−2は、オーディオ受信回路31−2から供給されたオーディオデータとサンプル数情報をメモリ33−2に記憶させる。メモリ制御回路32−2は、多重回路42−4からの要求に応じて、メモリ33−2からオーディオデータとサンプル数情報を読み出し、出力する。
多重ビデオ信号発生回路41は、発振子とPLL(Phase Locked Loop)を有する周波数マルチプライヤである。多重ビデオ信号発生回路41は、各系統のビデオデータ、オーディオデータを多重化してプロセッサ43に入力、またはプロセッサ43から出力するためのビデオフレームを生成する。多重ビデオ信号発生回路41により生成されるビデオフレームは、例えば、伝送に使用する帯域幅がプロセッサ43のビデオポートの帯域幅を超えない範囲で許容される最大のサイズ(画素数)を有するフレームとされる。
以下、ビデオデータ、オーディオデータ等の多重化に用いられるビデオフレームを多重ビデオフレームという。また、多重ビデオフレームの信号を多重ビデオ信号という。
図3は、多重ビデオフレームの例を示す図である。
図3に示すように、多重ビデオ信号発生回路41により生成された多重ビデオフレームは、ビデオデータ、オーディオデータが多重化されていないブランク(Blank)の画像である。
多重ビデオフレームのサイズは、各系統のビデオのフレームサイズと、各系統のオーディオの、多重ビデオフレームの1フレーム期間内に入力されたオーディオデータのサイズとの総和より大きい。多重ビデオフレームには、各系統のビデオのフレームを互いに重ならないように貼り付けることが可能とされる。また、各系統のオーディオの、多重ビデオフレームの1フレーム期間内に入力されたオーディオデータを挿入することが可能とされる。
多重ビデオ信号発生回路41は、多重ビデオフレームのデータと同期信号を多重回路42−1に出力する。多重ビデオフレームの同期信号は、多重ビデオフレームのデータとともに、多重回路42−1より後段の各回路に供給される。多重ビデオ信号発生回路41から出力された同期信号は、オーディオ受信回路31−1と31−2にも供給される。
多重回路42−1は、要求に応じてフレームシンクロナイザ22−1からデータが供給されたビデオ#1のフレームを多重ビデオ信号発生回路41から供給された多重ビデオフレームに貼り付ける。多重回路42−1は、ビデオ#1のフレームを貼り付けた多重ビデオフレームのデータを多重回路42−2に出力する。
多重回路42−2は、要求に応じてフレームシンクロナイザ22−2からデータが供給されたビデオ#2のフレームを多重回路42−1から供給された多重ビデオフレームに貼り付ける。ビデオ#2の1フレームは、ビデオ#1のフレームと重ならない位置に貼り付けられる。多重回路42−2は、ビデオ#2のフレームを貼り付けた多重ビデオフレームのデータを多重回路42−3に出力する。
多重回路42−2から出力された多重ビデオフレームのデータは、ビデオ#1の1フレームのデータと、ビデオ#2の1フレームのデータが多重化されたデータになる。
後述するように、ビデオ#1の1フレームとビデオ#2の1フレームは、下詰め(後詰め)の形で、多重ビデオフレームのビデオ用の領域に貼り付けられ、データの多重化が行われる。
多重回路42−3は、要求に応じてメモリ制御回路32−1から供給されたオーディオ#1のオーディオデータとサンプル数情報を、多重回路42−2から供給された多重ビデオフレームに挿入する。多重回路42−3は、オーディオ#1のオーディオデータとサンプル数情報を挿入した多重ビデオフレームのデータを多重回路42−4に出力する。
多重回路42−4は、要求に応じてメモリ制御回路32−2から供給されたオーディオ#2のオーディオデータとサンプル数情報を、多重回路42−3から供給された多重ビデオフレームに挿入する。多重回路42−4は、オーディオ#2のオーディオデータとサンプル数情報を挿入した多重ビデオフレームのデータをプロセッサ43に出力する。プロセッサ43に対する入力は1系統のビデオデータになる。
後述するように、オーディオ#1のオーディオデータとオーディオ#2のオーディオデータは、多重ビデオフレームの、ビデオ用の領域より下に設定されるオーディオ用の領域に挿入され、データの多重化が行われる。
図4は、多重化後の多重ビデオフレームの例を示す図である。
ここでは、多重ビデオフレームを使った一般的な多重化について説明するために、後述する下詰め、上詰めとは異なる形でビデオデータ、オーディオデータを多重化する場合について説明する。以下、適宜、水平方向に並ぶ画素をラインとして説明する。
図4の例においては、多重ビデオフレームの有効画枠の左上端に左上頂点を合わせるようにしてビデオ#1のフレームが貼り付けられている。ビデオ#1のフレームの1ライン目と、多重ビデオフレームの1ライン目は一致する。
また、ビデオ#1のフレームと重ならず、かつ、1ライン目が、多重ビデオフレームのmライン目にくるようにビデオ#2のフレームが貼り付けられている。
さらに、多重ビデオフレームのn-2ライン目と次のラインであるn-1ライン目にオーディオ#1のオーディオデータが挿入され、多重ビデオフレームの最も下のラインであるnライン目にオーディオ#2のオーディオデータが挿入されている。
多重ビデオフレームに挿入されたオーディオ#1のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報sは、例えば図4に示すように、オーディオ#1に割り当てられているラインの先頭であるn-2ライン目の先頭に挿入される。
また、オーディオ#2のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報sは、例えば、オーディオ#2に割り当てられているラインの先頭であるnライン目の先頭に挿入される。
各データの多重位置に関する情報は、多重回路42−1乃至42−4、プロセッサ43、および抽出回路45−1乃至45−4のそれぞれに予め設定される。多重位置に関する情報には、どのデータを多重ビデオフレームのどこに貼り付けるのかを表す、水平位置、垂直位置、横サイズ、縦サイズ、ライン間隔などの情報が含まれる。
図5は、図4に示す形で各データが貼り付けられた多重ビデオフレームのビデオ信号の例を示す図である。
図5に示すように、多重ビデオ信号は、それを時間軸上に表した場合、多重ビデオフレームの1ライン目からnライン目までの各ラインのデータを伝送する区間毎の信号から構成される。
図5の例においては、時刻tからtまでの区間である区間Tは、多重ビデオフレームの1ライン目のデータを伝送する区間であり、時刻tからtまでの区間である区間Tは、多重ビデオフレームの2ライン目のデータを伝送する区間である。
また、時刻tからtm+1までの区間である区間Tは、多重ビデオフレームのmライン目のデータを伝送する区間であり、時刻tn-2からtn-1までの区間である区間Tn-2は、多重ビデオフレームのn-2ライン目のデータを伝送する区間である。時刻tn-1からtまでの区間である区間Tn-1は、多重ビデオフレームのn-1ライン目のデータを伝送する区間であり、時刻tからtn+1までの区間である区間Tは、多重ビデオフレームのnライン目のデータを伝送する区間である。
図4に示す形で各データが貼り付けられた場合、多重ビデオ信号の区間Tには、ビデオ#1のフレームの1ライン目の信号が挿入される。また、多重ビデオ信号の区間Tには、ビデオ#1のフレームの2ライン目の信号が挿入される。
また、多重ビデオフレームの区間Tには、その前半に、ビデオ#1のフレームのmライン目の信号が挿入され、所定の期間だけ空けて後半に、ビデオ#2のフレームの1ライン目の信号が挿入される。
多重ビデオフレームの区間Tn-2の先頭にはサンプル数情報sが挿入される。区間Tn-2と区間Tn-1には、サンプル数情報sに続けて、サンプル数情報sにより表される数のオーディオ#1のオーディオサンプルの信号が挿入される。
多重ビデオフレームの区間Tの先頭にはサンプル数情報sが挿入され、サンプル数情報sに続けて、サンプル数情報sにより表される数のオーディオ#2のオーディオサンプルの信号が挿入される。
このように、プロセッサ43に入力するデータの多重化は、入力するデータの信号を、多重ビデオ信号を構成する全区間のうちの、多重ビデオフレームにおけるデータの挿入位置に応じた区間に挿入することによって実現される。
フレームデータ、オーディオデータ等のデータを多重ビデオフレームに貼り付ける、または挿入するということは、データを、貼り付け位置、または挿入位置に応じた多重ビデオフレームのデータとして伝送することを意味する。多重ビデオフレームのデータは、貼り付け、または挿入されたデータが多重化されたデータになる。
図1の説明に戻り、プロセッサ43は、ビデオポート(Video In)に入力された多重ビデオフレームのデータに多重化されている各系統のビデオデータと各系統のオーディオデータを抽出し、抽出したデータを対象として所定の処理を行う。プロセッサ43は、CPU,GPU,DSP,SoCなどの演算装置である。
例えば、ビデオデータの抽出は、後述する抽出回路45−3および45−4による抽出と同様にして行われ、オーディオデータの抽出は、抽出回路45−1および45−2による抽出と同様にして行われる。
また、プロセッサ43は、処理を施した各系統のビデオのフレーム、オーディオのサンプルを多重ビデオフレームに貼り付け、それらのデータを多重化する。
後述するように、プロセッサ43による各系統のビデオフレームの貼り付けは、多重ビデオフレームのビデオ用の領域に上詰め(前詰め)の形で行われる。また、プロセッサ43による各系統のオーディオデータの挿入は、多重ビデオフレームの、ビデオ用の領域より上に設定されるオーディオ用の領域に挿入するようにして行われる。
なお、各系統のビデオデータ、各系統のオーディオデータを対象として処理が行われるのではなく、多重ビデオフレーム全体を対象としてプロセッサ43において処理が行われるようにしてもよい。
プロセッサ43は、処理後のデータが多重化された多重ビデオフレームのデータをビデオポート(Video Out)から出力する。プロセッサ43からの出力も、1系統のビデオデータになる。プロセッサ43から出力された多重ビデオフレームのデータは同期信号とともに抽出回路45−1に供給される。プロセッサ43から出力された同期信号はタイミング発生回路44にも供給される。
タイミング発生回路44は、プロセッサ43から供給された同期信号、または各系統のビデオ、オーディオのフォーマットに基づいて、各系統のビデオのフレーム、オーディオサンプルの出力タイミングの基準となる同期信号を生成する。例えば、ビデオ#1の1フレームのデータとビデオ#2の1フレームのデータは同期して同じタイミングで出力される。
タイミング発生回路44には、フレーム周波数等の各系統のビデオのフォーマットに関する情報や、サンプリング周波数等の各系統のオーディオのフォーマットに関する情報が予め設定されている。
タイミング発生回路44は、ビデオ#1用の同期信号をビデオ送信回路53−1に出力し、ビデオ#2用の同期信号をビデオ送信回路53−2に出力する。また、タイミング発生回路44は、オーディオ#1用の同期信号をオーディオ送信回路63−1に出力し、オーディオ#2用の同期信号をオーディオ送信回路63−2に出力する。
抽出回路45−1は、プロセッサ43から供給された多重ビデオフレームのデータから、オーディオ#2のオーディオデータを抽出する。
図4の例を用いてデータの抽出について説明すると、抽出回路45−1が抽出対象とするオーディオ#2のオーディオデータの多重位置は、多重ビデオフレームの例えばnライン目として予め設定されている。また、nライン目に挿入されているオーディオ#2のオーディオサンプルの数は、nライン目の先頭に挿入されているサンプル数情報sにより表される。
抽出回路45−1は、多重ビデオフレームが供給されたとき、nライン目の先頭に挿入されている所定のビット数のデータをサンプル数情報sとして抽出し、nライン目に挿入されているオーディオ#2のオーディオサンプルの数を特定する。また、抽出回路45−1は、サンプル数情報sに続けてnライン目に挿入されているデータを、特定したサンプル数に相当する分だけ、オーディオ#2のオーディオサンプルとして抽出する。
抽出回路45−1は、抽出したオーディオ#2のオーディオサンプルをメモリ制御回路61−2に出力し、プロセッサ43から供給された多重ビデオフレームのデータを抽出回路45−2に出力する。
抽出回路45−2は、抽出回路45−1から供給された多重ビデオフレームから、抽出回路45−1と同様にしてオーディオ#1のオーディオサンプルを抽出する。
すなわち、抽出回路45−2は、n-2ライン目の先頭に挿入されている所定のビット数のデータをサンプル数情報sとして抽出し、n-2ライン目とn-1ライン目に挿入されているオーディオ#1のオーディオサンプルの数を特定する。また、抽出回路45−2は、サンプル数情報sに続けてn-2ライン目とn-1ライン目に挿入されているデータを、特定したサンプル数に相当する分だけ、オーディオ#1のオーディオサンプルとして抽出する。
抽出回路45−2は、抽出したオーディオ#1のオーディオサンプルをメモリ制御回路61−1に出力し、抽出回路45−1から供給された多重ビデオフレームのデータを抽出回路45−3に出力する。
抽出回路45−3は、抽出回路45−2から供給された多重ビデオフレームのデータから、ビデオ#2のフレームデータを抽出する。
抽出回路45−3が抽出対象とするビデオ#2のフレームの多重位置は予め設定されている。抽出回路45−3は、ビデオ#2のフレームの多重位置として予め設定されている位置のデータをビデオ#2のフレームデータとして多重ビデオフレームから抽出する。
抽出回路45−3は、抽出したビデオ#2のフレームデータをフレームシンクロナイザ51−2に出力し、抽出回路45−2から供給された多重ビデオフレームのデータを抽出回路45−4に出力する。
抽出回路45−4は、抽出回路45−3から供給された多重ビデオフレームのデータから、抽出回路45−3と同様にしてビデオ#1のフレームデータを抽出する。抽出回路45−4は、抽出したビデオ#1のフレームデータをフレームシンクロナイザ51−1に出力する。
フレームシンクロナイザ51−1は、抽出回路45−4から供給されたビデオ#1のフレームデータをフレームメモリ52−1に記憶させる。フレームシンクロナイザ51−1は、ビデオ送信回路53−1からの要求に応じてフレームメモリ52−1からフレームデータを読み出し、出力する。
ビデオ送信回路53−1は、ケーブルドライバ(Cable Driver)、シリアライザ(Serializer)、各種エンコーダ(Encoder)、4:2:2/4:4:4コンバータ、およびD/A(Digital / Analog)コンバータ等を有する。ビデオ送信回路53−1は、要求に応じてフレームシンクロナイザ51−1から供給されたビデオ#1のフレームデータを同期信号とともに、タイミング発生回路44から供給された同期信号に従って情報処理装置1の外部に出力する。情報処理装置1の外部に出力する前、ビデオ送信回路53−1は、適宜、フレームシンクロナイザ51−1から供給されたフレームデータに対してD/A変換等の所定の処理を施す。
実装上、抽出回路45−4、フレームシンクロナイザ51−1、ビデオ送信回路53−1の動作クロックとしてそれぞれ周波数の異なるクロックが用いられる場合、抽出回路45−4とフレームシンクロナイザ51−1の間、フレームシンクロナイザ51−1とビデオ送信回路53−1の間にはそれぞれDual-Port RAM等のFIFOが設けられる。FIFOを経由することによって、データの送受信を確実に行うことが可能になる。また、メモリアクセス時のデータレートの偏りを軽減することが可能になる。
抽出回路45−3とフレームシンクロナイザ51−2の間、フレームシンクロナイザ51−2とビデオ送信回路53−2の間にも、適宜、FIFOが設けられる。オーディオデータを処理する構成についても同様に、抽出回路45−2とメモリ制御回路61−1の間、メモリ制御回路61−1とオーディオ送信回路63−1の間や、抽出回路45−1とメモリ制御回路61−2の間、メモリ制御回路61−2とオーディオ送信回路63−2の間にも、適宜、FIFOが設けられる。
ここで、出力するビデオ#1のビデオ信号のフレーム周波数と、多重ビデオ信号のフレーム周波数が一致している保証はない。フレームシンクロナイザ51−1は、フレームメモリ52−1に記憶されているビデオデータを重複して(同じフレームのビデオデータを続けて)ビデオ送信回路53−1に供給したり、読み飛ばしを行ったりして、フレーム周波数の違いを吸収する。
フレームシンクロナイザ51−2は、抽出回路45−3から供給されたビデオ#2のフレームデータをフレームメモリ52−2に記憶させる。フレームシンクロナイザ51−2は、ビデオ送信回路53−2からの要求に応じてフレームメモリ52−2からフレームデータを読み出し、出力する。
ビデオ送信回路53−2は、ビデオ送信回路53−1と同様に、要求に応じてフレームシンクロナイザ51−2から供給されたビデオ#2のフレームデータを同期信号とともに、タイミング発生回路44から供給された同期信号に従って外部に出力する。情報処理装置1の外部に出力する前、ビデオ送信回路53−2は、適宜、フレームシンクロナイザ51−2から供給されたフレームデータに対してD/A変換等の所定の処理を施す。
メモリ制御回路61−1は、抽出回路45−2から供給されたオーディオ#1のオーディオデータをメモリ62−1に一時的に記憶させる。メモリ62−1には、多重ビデオフレームの1フレーム期間内に入力されたオーディオサンプル単位で、オーディオ#1のオーディオデータが記憶されることになる。メモリ制御回路61−1は、オーディオ送信回路63−1からの要求に応じて、メモリ62−1からオーディオデータを読み出し、出力する。
オーディオ送信回路63−1は、要求に応じてメモリ制御回路61−1から供給されたオーディオ#1のオーディオデータを、1サンプルのデータずつ、タイミング発生回路44から供給された同期信号に従って情報処理装置1の外部に出力する。情報処理装置1の外部に出力する前、オーディオ送信回路63−1は、適宜、メモリ制御回路61−1から供給されたオーディオデータに対してサンプリング周波数の変換、D/A変換等の処理を施す。
メモリ制御回路61−2は、抽出回路45−1から供給されたオーディオ#2のオーディオデータをメモリ62−2に一時的に記憶させる。メモリ制御回路61−2は、オーディオ送信回路63−2からの要求に応じて、メモリ62−2に記憶されているオーディオデータを読み出し、出力する。
オーディオ送信回路63−2は、要求に応じてメモリ制御回路61−2から供給されたオーディオ#2のオーディオデータを、1サンプルのデータずつ、タイミング発生回路44から供給された同期信号に従って情報処理装置1の外部に出力する。情報処理装置1の外部に出力する前、オーディオ送信回路63−2は、適宜、メモリ制御回路61−2から供給されたオーディオデータに対してD/A変換等の所定の処理を施す。
なお、図1においては、2系統のビデオデータと2系統のオーディオデータが情報処理装置1に入力され、処理が行われるものとしたが、入力されるデータの系統の数は変更可能である。
例えば、情報処理装置1には、1系統のビデオデータ毎に、入力側の構成として、ビデオ受信回路21−1、フレームシンクロナイザ22−1、フレームメモリ23−1、多重回路42−1と同様の構成が設けられる。また、出力側の構成として、抽出回路45−1、フレームシンクロナイザ51−1、フレームメモリ52−1、ビデオ送信回路53−1と同様の構成が設けられる。
情報処理装置1には、1系統のオーディオデータ毎に、入力側の構成として、オーディオ受信回路31−1、メモリ制御回路32−1、メモリ33−1、多重回路42−3と同様の構成が設けられる。また、出力側の構成として、抽出回路45−2、メモリ制御回路61−1、メモリ62−1、オーディオ送信回路63−1と同様の構成が設けられる。
以下、適宜、同じ名称を有する回路、構成を区別する必要がない場合、「−」とそれに続く数字を省略して説明する。
[ビデオ型インタフェース]
図6は、ビデオ型インタフェースを模式的に示す図である。
ビデオ型インタフェースにおいては、水平同期信号(H-Sync)、垂直同期信号(V-Sync)、フィールドフラグ信号(Field Flag)、画像や音声よりなるデータ信号(Data)、クロックを示すイネーブル信号(EN)などが送信側から受信側に伝送される。フィールドフラグ信号は、第1フィールドであるか第2フィールドであるかを示す。
図6のビデオ型インタフェースにおいて伝送されるビデオ信号の波形の例を図7に示す。図7の上段の信号群#11は、インタレース方式のビデオ信号の波形の例を示し、下段の信号群#12は、プログレッシブ方式のビデオ信号の波形の例を示す。
図7の信号群#11に示す波形のうち、実線矢印で示す範囲の波形の詳細を図8に示す。図8は、HD(High-Definition)画像のビデオ信号の波形の例を示す。
図8に示すように、垂直同期信号(V)の1周期の間に、1フィールド(540ライン)分のデータ(Data)が伝送される(Active Video)。また、水平同期信号(H)の1周期の間に1ライン(1920画素)分のデータ(Data)が伝送される。
[入力用の多重ビデオフレームを用いた多重化について]
ここで、多重ビデオフレームを用いて行われるビデオデータとオーディオデータの多重化の方法について説明する。
はじめに、多重回路42(図1の例の場合、多重回路42−1乃至42−4)により行われる、プロセッサ43に対する入力用の多重ビデオフレームを用いた多重化について説明する。
図9は、入力用の多重ビデオフレームの領域構成の例を示す図である。
図9に示すように、入力用の多重ビデオフレームには、ブランキング領域が水平方向と垂直方向にそれぞれ設けられる。図9の例においては、有効画枠内の1ライン目からmライン目までの領域が、ビデオ用の領域であるビデオ領域Aとして設定されている。また、有効画枠内のm1+1ライン目から、最終ラインであるnライン目までの領域が、オーディオ用の領域であるオーディオ領域Aとして設定されている。
このように、入力用の多重ビデオフレームには、その上側にビデオ領域Aが設定され、ビデオ領域Aの下側にオーディオ領域Aが設定される。入力用の多重ビデオフレームを時間軸上に表した場合、処理順でいうと、入力用の多重ビデオフレームの上側が時間軸上では前側、下側が時間軸上では後ろ側になる。
図10は、図9の入力用の多重ビデオフレームに貼り付けるビデオフレームの例を示す図である。
ここでは、ビデオ#0乃至#3の4系統のビデオデータを多重化する場合について説明する。
図10の例においては、ビデオ#0のフレームサイズは720×486i(SD)であり、ビデオ#1のフレームサイズは1280×720p(720p)とされている。また、ビデオ#2のフレームサイズは、ビデオ#1のフレームサイズと同じ1280×720p(720p)であり、ビデオ#3のフレームサイズは1920×1080i(HD)とされている。
入力用の多重ビデオフレームへの貼り付け対象となるフレームは例えばライン毎に分割され、各ラインが、入力用の多重ビデオフレームのそれぞれ異なるラインに貼り付けられる。
また、貼り付け対象となる各フレームのデータが重ならないように、かつ、インタリーブして貼り付けられる。インタリーブとは、同じフレームのラインが垂直方向に連続しないように入力用の多重ビデオフレームに配置することをいう。
ビデオ#0乃至#3の順に、フレームを入力用の多重ビデオフレームに貼り付ける場合について説明する。なお、ビデオ#0,#3はインタレース方式のフレームである。ビデオ#0,#3については、実際には、1フィールドを構成するラインが1つの入力用の多重ビデオフレームに貼り付けられるが、フレームを貼り付けるものとして説明する。
図11は、ビデオ#0のフレーム(フィールド)が貼り付けられた入力用の多重ビデオフレームの例を示す図である。
図11の例においては、ビデオ#0のフレームの各ラインが挿入されている水平方向の範囲は有効画枠の左端から右に720画素の範囲であり、垂直方向の範囲は、ビデオ領域Aの最終ラインであるmラインから上に243×2ラインの範囲である。図11には、ビデオ#0のフレームのラインとして4ラインしか示していないが、1フィールドのライン数である243ラインが、1ライン毎に、1ラインずつ空けて挿入される。
ビデオ#0のフレームの各ラインの挿入位置(多重位置)に関する情報は、入力用の多重ビデオフレームの供給を受け、ビデオ#0のフレームを貼り付ける多重回路42に予め設定されている。
図12は、ビデオ#0のフレームに続けてビデオ#1のフレームが貼り付けられた入力用の多重ビデオフレームの例を示す図である。
図12の例においては、ビデオ#1のフレームの各ラインが挿入されている水平方向の範囲は有効画枠の左端から右に1280画素の範囲であり、垂直方向の範囲は、ビデオ領域Aの最終ラインであるmラインから上に720×2ラインの範囲である。図12には、ビデオ#1のフレームのラインとして10ラインしか示していないが、1フレームのライン数である720ラインが、1ライン毎に、1ラインずつ空けて、ビデオ#0のフレームのラインと重ならないように挿入される。
ビデオ領域Aの最終ラインであるmラインから上に243×2ラインの範囲においては、ビデオ#0のフレームの各ラインと、ビデオ#1のフレームの各ラインが交互に挿入されることになる。
ビデオ#1のフレームの各ラインの挿入位置に関する情報は、入力用の多重ビデオフレームの供給を受け、ビデオ#1のフレームを貼り付ける多重回路42に予め設定されている。
図13は、ビデオ#0,#1のフレームに続けてビデオ#2のフレームが貼り付けられた入力用の多重ビデオフレームの例を示す図である。
図13の例においては、ビデオ#2のフレームの各ラインが挿入されている水平方向の範囲は、有効画枠の左端の画素を1画素目として1281画素目から右に1280画素の範囲である。また、垂直方向の範囲は、ビデオ領域Aの最終ラインであるmラインから上に720×2ラインの範囲である。図13には、ビデオ#2のフレームのラインとして10ラインしか示していないが、1フレームのライン数である720ラインが、1ライン毎に、1ラインずつ空けて挿入される。
ビデオ#2のフレームの各ラインの挿入位置に関する情報は、入力用の多重ビデオフレームの供給を受け、ビデオ#2のフレームを貼り付ける多重回路42に予め設定されている。
図14は、ビデオ#0,#1,#2のフレームに続けてビデオ#3のフレーム(フィールド)が貼り付けられた入力用の多重ビデオフレームの例を示す図である。
図14の例においては、ビデオ#3のフレームの各ラインが挿入されている水平方向の範囲は、有効画枠の左端の画素を1画素目として1281画素目から右に1920画素の範囲である。また、垂直方向の範囲は、ビデオ領域Aの最終ラインであるmラインから上に540×2ラインの範囲である。図14には、ビデオ#3のフレームのラインとして7ラインしか示していないが、1フィールドのライン数である540ラインが、1ライン毎に、1ラインずつ空けて、ビデオ#2のフレームのラインと重ならないように挿入される。
ビデオ#3のフレームの各ラインの挿入位置に関する情報は、入力用の多重ビデオフレームの供給を受け、ビデオ#3のフレームを貼り付ける多重回路42に予め設定されている。
この例においては、入力用の多重ビデオフレームの有効画枠の水平方向の画素数は3200画素(1280+1920画素)とされている。
図15は、オーディオデータが挿入された入力用の多重ビデオフレームの例を示す図である。
オーディオ#0乃至#3の4系統のオーディオデータを多重化する場合について説明する。
図15に示すように、入力用の多重ビデオフレームのオーディオ領域Aには、オーディオ#0乃至#3のオーディオデータが、情報処理装置1に入力された順に、各ラインの左側を先頭にして詰めて挿入される。
図15の例においては、オーディオ領域Aの開始位置であるm1+1ライン目とm1+2ライン目がオーディオ#0のオーディオデータに割り当てられている。
m1+1ライン目とm1+2ライン目のうちのm1+1ライン目の先頭(左端)には、図15の入力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオ#0のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報が挿入される。また、サンプル数情報に続けて、m1+1ライン目の全体と、m1+2ライン目の途中までに渡って、オーディオ#0のオーディオデータが挿入される。
また、図15の例においては、m1+3ライン目とm1+4ライン目がオーディオ#1のオーディオデータに割り当てられている。
m1+3ライン目とm1+4ライン目のうちのm1+3ライン目の先頭には、図15の入力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオ#1のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報が挿入される。また、サンプル数情報に続けて、m1+3ライン目の全体と、m1+4ライン目の途中までに渡って、オーディオ#1のオーディオデータが挿入される。
m1+5ライン目とm1+6ライン目がオーディオ#2のオーディオデータに割り当てられている。
m1+5ライン目とm1+6ライン目のうちのm1+5ライン目の先頭には、図15の入力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオ#2のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報が挿入される。また、サンプル数情報に続けて、m1+5ライン目の全体と、m1+6ライン目の途中までに渡って、オーディオ#2のオーディオデータが挿入される。
m1+7ライン目とm1+8ライン目(nライン目)がオーディオ#3のオーディオデータに割り当てられている。
m1+7ライン目とm1+8ライン目のうちのm1+7ライン目の先頭には、図15の入力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオ#3のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報が挿入される。また、サンプル数情報に続けて、m1+7ライン目の全体と、m1+8ライン目の途中までに渡って、オーディオ#3のオーディオデータが挿入される。
各系統のオーディオデータの挿入位置に関する情報は、入力用の多重ビデオフレームの供給を受け、オーディオデータを挿入する多重回路42に予め設定されている。
入力用の多重ビデオフレームに挿入されるオーディオデータのサイズは、各多重回路42において処理されるオーディオデータのデータレートと、入力用の多重ビデオフレームのフレーム周波数(1フレーム期間)などから決定される。
従って、各系統のオーディオデータを挿入するラインの数として何ラインを割り当てればよいのかは、設計時に決定することが可能である。図15の例においては、各系統のオーディオデータに2ラインずつ割り当てられている。
例えば、オーディオ領域Aのライン数は、各系統のオーディオデータに割り当てたライン数の総和と同じライン数になるように設定される。図15の例においてもそのようにしてオーディオ領域Aのライン数が設定されている。
以上のように、貼り付けの対象となる各フレームは、互いに重ならないように、フレームを構成するライン毎にインタリーブされ、入力用の多重ビデオフレームのビデオ領域Aに下詰めで貼り付けられる。また、挿入の対象となる各オーディオデータは、ビデオ領域Aの下に設定されたオーディオ領域Aに、例えばオーディオ領域A全体のラインを使って挿入される。
入力用の多重ビデオフレーム全体を見た場合、各系統のデータは、下詰めの形で配置されることになる。
これにより、入力用の多重ビデオフレームを用いて複数系統のデータの多重化を行い、プロセッサ43に入力する場合であっても入力遅延を抑えることが可能になる。入力遅延は、プロセッサ43による処理の対象のデータが情報処理装置1に入力された時刻と、プロセッサ43に入力された時刻の差で表される。
図16は、下詰めのメリットについて説明する図である。図16の横軸は時間を表す。
図16の例においては、ビデオ#0乃至#3のビデオデータ(入力ビデオ信号)が、それぞれ異なるタイミングで入力される。
例えば、ビデオ#0のある1フレームのデータは、時刻tから時刻tのタイミングで情報処理装置1に入力される。また、ビデオ#1のある1フレームのデータは、時刻tから時刻tのタイミングで情報処理装置1に入力される。
ビデオ#2のある1フレームのデータは、時刻tから時刻tのタイミングで情報処理装置1に入力される。ビデオ#3のある1フレームのデータは、時刻tから時刻tのタイミングで情報処理装置1に入力される。
例えばビデオについては、入力用の多重ビデオフレームの1フレームの期間内に最終ラインのデータが入力されたビデオフレームが、その期間内に生成された入力用の多重ビデオフレームに貼り付けられる。
従って、この場合、図16に各ラインに斜線を付して示すビデオ#0乃至#3のフレームが、時刻tから時刻tまでの期間Tに生成された入力用の多重ビデオフレーム(多重ビデオ信号)である多重ビデオフレームFに多重化されることになる。
各ラインに斜線を付して示すビデオ#0のフレームの最終ラインのデータは、期間T内の時刻である時刻tの直前の時刻に入力されている。同様に、各ラインに斜線を付して示すビデオ#1乃至#3のフレームの最終ラインのデータは、期間T内の時刻に入力されている。
また、オーディオについては、上述したように、入力用の多重ビデオフレームの1フレームの期間内に入力されたオーディオサンプルが、サンプル数情報とともに、その期間内に生成された入力用の多重ビデオフレームに挿入される。
従って、図16の例の場合、オーディオ#0のオーディオサンプル全体のうち、期間Tに含まれる、太線で示すオーディオサンプルが、多重ビデオフレームFに挿入されることになる。図16にはオーディオ#0だけを示しているが、他の系統のオーディオデータについても同様にして多重ビデオフレームFに挿入される。
入力用の多重ビデオフレームの1フレームの期間は、多重ビデオ信号発生回路41により生成された同期信号により規定される。図16の同期信号sync-1は、多重ビデオ信号発生回路41により生成された同期信号を表す。
なお、図16の例においては、同期信号sync-1は、ビデオ#2の同期信号と同期している。後述するように、入力用の多重ビデオフレームの1フレーム期間を規定する同期信号として、外部から入力されたビデオの同期信号を用いることも可能である。
同期信号sync-2は、プロセッサ43に入力用の多重ビデオフレームを出力する最終段の多重回路42が出力する、入力用の多重ビデオフレームの1フレーム期間を規定する同期信号を表す。最終段の多重回路42からプロセッサ43に対しては、同期信号sync-2に従って、各系統のデータを多重化した多重化後の入力用の多重ビデオフレームが出力される。図1の例においては多重回路42−4が最終段の多重回路になる。
各多重回路42においては、多重化の対象のデータが入力されるのを待って多重化が行われる。多重ビデオ信号発生回路41から、あるいは前段の多重回路42から入力用の多重ビデオフレームが入力される時刻と、入力用の多重ビデオフレームにデータを多重化し、多重化後の入力用の多重ビデオフレームをある多重回路42が出力する時刻には、多重化の対象のデータのうちの、最終のデータが入力される時刻に応じて差が生じる。ここでは、ビデオ受信回路21やオーディオ受信回路31におけるデータの受信や、フレームメモリ23やメモリ33にデータを一時的に記憶するのにかかる時間を無視するものとする。
同期信号sync-1とsync-2のタイミング(1の値の時刻)が近いことは、多重ビデオ信号発生回路41から入力用の多重ビデオフレームが出力された時刻と、多重化後の入力用の多重ビデオフレームがプロセッサ43に入力される時刻の差が小さいことを表す。すなわち、同期信号sync-1とsync-2のタイミングが近いことは、入力遅延が抑えられていることを表す。
このことを前提として、入力用の多重ビデオフレームに下詰めでデータを挿入した場合について説明する。
図16の多重ビデオフレームFは、図11乃至図15を参照して説明したようにして各データが下詰めで挿入された多重化後の入力用の多重ビデオフレームを示す。
図16に示すように、左側を時間的に前、右側を時間的に後ろとする時間軸上に表した場合、ビデオ領域Aは多重ビデオフレームFにおいて左側に示され、オーディオ領域Aは右側に示される。図16の多重ビデオフレームF内の右側に示す1本の太線は、オーディオ領域Aに挿入されたオーディオ#0のオーディオデータを表す。
多重ビデオフレームFに貼り付けるビデオ#0のフレームの最終ラインのデータは、それが入力された、時刻tの直前の時刻以降であれば挿入することが可能になる。ビデオ#0のフレームの最終ラインのデータを多重ビデオフレームFのビデオ領域Aの上の方(前の方)に挿入するとした場合、その挿入位置となる多重ビデオフレームFのラインの時刻は、時刻tより後の時刻になってしまう。イメージとしては、多重ビデオフレームF全体が図16に示す位置より右側の位置になってしまう。
従って、入力遅延を抑えるという点からは、ビデオ#0のフレームの最終ラインのデータの挿入位置は、多重ビデオフレームFの、時刻tの直前の時刻より後の時刻に対応する位置であることが好ましい。実際に挿入される時刻より前に入力されたデータは、挿入時刻までメモリに記録される。
また、多重ビデオフレームFに多重化するビデオ#2のフレームの最終ラインのデータは、それが入力された、時刻tの直前の時刻以降(時刻tの直前の時刻を含む)であれば挿入することが可能になる。ビデオ#2のフレームの最終ラインのデータを多重ビデオフレームFのビデオ領域Aの上の方に挿入するとした場合、その挿入位置となる多重ビデオフレームFのラインの時刻は、時刻tの直前の時刻より後の時刻になってしまう。イメージとしては、多重ビデオフレームF全体が図16に示す位置より右側の位置になってしまう。
従って、入力遅延を抑えるという点からは、ビデオ#2のフレームの最終ラインのデータの挿入位置は、多重ビデオフレームFの、時刻tの直前の時刻より後の時刻に対応する位置であることが好ましい。
ビデオ#1,3のフレームの最終ラインのデータについても同様である。
また、多重ビデオフレームFに挿入するオーディオ#0のオーディオサンプルのデータとサンプル数情報は、同期信号sync-1によって定まる。期間Tの終了時刻である時刻t以降(時刻tを含む)であれば、オーディオ#0のオーディオデータを挿入することが可能になる。
オーディオ#0のオーディオデータを、多重ビデオフレームFの上の方に設定された領域内に挿入するとした場合、その挿入位置となる多重ビデオフレームFのラインの時刻は、時刻tより後の時刻になってしまう。イメージとしては、多重ビデオフレームF全体が図16に示す位置より右側の位置になってしまう。
従って、入力遅延を抑えるという点からは、オーディオ#0のオーディオデータの挿入位置は、多重ビデオフレームFの、時刻tより後の時刻に対応する位置であることが好ましい。
以上のことから、入力用の多重ビデオフレーム全体としてデータが下詰めで配置されるように、各ビデオのビデオデータについてはフレームをライン毎にインタリーブしてビデオ領域Aに下詰めで挿入し、各オーディオのオーディオデータについてはビデオ領域Aの下に設定されたオーディオ領域Aに挿入することによって、入力遅延を抑えることが可能になることがわかる。
図16の例においては、入力遅延は、時刻tと、プロセッサ43に対する多重ビデオフレームFの入力の開始時刻である時刻t11との差である数ラインに相当する時間に抑えられている。
図16に示すように、ビデオ#0乃至#3のフレームデータがそれぞれ異なるタイミングで入力される場合、時間的に前に最終ラインのデータが入力される系統のビデオデータは、より前段の多重回路42により処理される。また、時間的に後に最終ラインのデータが入力される系統のビデオデータは、より後段の多重回路42により処理される。これにより、以上のような、ビデオフレームの各ラインを下詰めで挿入することが可能になる。
さらに、オーディオデータは、ビデオデータを処理する多重回路42より後段の多重回路42によって処理される。これにより、以上のような、入力用の多重ビデオフレームの下の方に設定されたオーディオ領域Aにオーディオデータを挿入することが可能になる。
図1に示す多重回路42−1乃至42−4を1つの回路として統合するようにしてもよい。統合した1つの回路において全てのデータの多重化が行われるようにすることによって、図1に示すように直列に接続された複数の多重回路42のうちのどの多重回路42においてどの系統のデータが処理されるようにするかを考慮する必要が無くなる。
図17は、オーディオデータをビデオデータの上に挿入した場合のデメリットについて説明する図である。
図17において、各データの入力タイミング、同期信号sync-1のタイミングは、図16に示すタイミングと同じである。すなわち、期間Tに多重ビデオ信号発生回路41により生成された入力用の多重ビデオフレームに挿入するデータは、図16を参照して説明したデータと同じである。重複する説明については適宜省略する。
図17の例においては、入力用の多重ビデオフレームの上の方にオーディオ用の領域が設定され、その下にビデオ用の領域が設定されている。
この場合、上述したように時刻t以降であればオーディオ#0のオーディオデータを挿入することが可能になるから、多重ビデオフレームFの上側に設定されたオーディオ#0のオーディオデータの挿入位置は、時刻t以降の時刻に対応する位置になる。
従って、図17に示すように、多重ビデオフレームFのプロセッサ43に対する入力の開始時刻である時刻t21は、図16の時刻t11より後の時刻になってしまう。入力遅延は、時刻tと時刻t21との差である、ほぼ、多重ビデオフレームFの1フレーム期間に相当する時間になる。
図18は、ビデオフレームを上詰めで貼り付けた場合のデメリットについて説明する図である。
図18において、各データの入力タイミング、同期信号sync-1のタイミングは、図16に示すタイミングと同じである。重複する説明については適宜省略する。
図18の例においては、図16の場合と同様に、入力用の多重ビデオフレームの上側にビデオ領域Aが設定され、ビデオ領域Aの下にオーディオ領域Aが設定されている。
ビデオ#0のフレームの各ラインを入力用の多重ビデオフレームのビデオ領域Aに上詰めで挿入することを考える。この場合、ビデオ#0のフレームの最終ラインのデータの多重ビデオフレームFにおける挿入位置は、最終ラインのデータが入力された時刻tの直前の時刻以降(時刻tの直前の時刻を含む)の時刻に対応する位置になる。
これにより、図18に示すように、多重ビデオフレームFのプロセッサ43に対する入力の開始時刻である時刻t31は、図16の時刻t11より後の時刻になってしまう。入力遅延は、時刻tと時刻t31との差によって表される時間になる。
[出力用の多重ビデオフレームを用いた多重化について]
次に、出力用の多重ビデオフレームを用いた多重化について説明する。
出力用の多重ビデオフレームには、入力用の多重ビデオフレームから抽出され、各種の処理が施された各系統のデータが多重化される。すなわち、出力用の多重ビデオフレームを用いたデータ(処理後のデータ)の多重化は、プロセッサ43により行われる。
プロセッサ43においては、入力用の多重ビデオフレームを用いた多重化とは異なり、各系統のデータが、上詰めで挿入される。
図19は、出力用の多重ビデオフレームの領域構成の例を示す図である。
図19に示すように、出力用の多重ビデオフレームには、ブランキング領域が水平方向と垂直方向にそれぞれ設けられる。図19の例においては、有効画枠内の1ライン目からmライン目までの領域が、オーディオ用の領域であるオーディオ領域A11として設定されている。また、有効画枠内のm2+1ライン目から、最終ラインであるnライン目までの領域が、ビデオ用の領域であるビデオ領域A12として設定されている。
このように、出力用の多重ビデオフレームには、その上側にオーディオ領域A11が設定され、オーディオ領域A11の下にビデオ領域A12が設定される。
図20は、プロセッサ43による多重化後の出力用の多重ビデオフレームの例を示す図である。
入力用の多重ビデオフレームが入力された場合、プロセッサ43においては、ビデオ#0乃至#3のフレームのデータと、オーディオ#0乃至#3のオーディオデータが抽出され、適宜、処理が施される。出力用の多重ビデオフレームには、処理が適宜施された後の、ビデオ#0乃至#3のフレームのデータと、オーディオ#0乃至#3のオーディオデータが挿入される。
図20に示すように、出力用の多重ビデオフレームのオーディオ領域A11には、オーディオ#0乃至#3のオーディオデータが、各ラインの左側を先頭にして詰めて挿入される。
図20の例においては、オーディオ領域A11の開始位置である1ライン目と2ライン目がオーディオ#0のオーディオデータに割り当てられている。
1ライン目と2ライン目のうちの1ライン目の先頭(左端)には、図20の出力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオ#0のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報が挿入される。また、サンプル数情報に続けて、1ライン目の全体と、2ライン目の途中までに渡って、オーディオ#0のオーディオデータが挿入される。
また、図20の例においては、3ライン目と4ライン目がオーディオ#1のオーディオデータに割り当てられている。
3ライン目と4ライン目のうちの3ライン目の先頭には、図20の出力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオ#1のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報が挿入される。また、サンプル数情報に続けて、3ライン目の全体と、4ライン目の途中までに渡って、オーディオ#1のオーディオデータが挿入される。
5ライン目と6ライン目がオーディオ#2のオーディオデータに割り当てられている。
5ライン目と6ライン目のうちの5ライン目の先頭には、図20の出力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオ#2のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報が挿入される。また、サンプル数情報に続けて、5ライン目の全体と、6ライン目の途中までに渡って、オーディオ#2のオーディオデータが挿入される。
7ライン目と8ライン目(mライン目)がオーディオ#3のオーディオデータに割り当てられている。
7ライン目と8ライン目のうちの7ライン目の先頭には、図20の出力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオ#3のオーディオサンプルの数を表すサンプル数情報が挿入される。また、サンプル数情報に続けて、7ライン目の全体と、8ライン目の途中までに渡って、オーディオ#3のオーディオデータが挿入される。
各系統のオーディオデータの挿入位置に関する情報は、プロセッサ43に予め設定されている。
出力用の多重ビデオフレームに挿入されるオーディオデータのサイズは、オーディオデータのデータレートと、入力用の多重ビデオフレームのフレーム周波数と、プロセッサ43が施す処理の内容などから決定される。
従って、各系統のオーディオデータを挿入するラインの数として何ラインを割り当てればよいのかは、設計時に決定することが可能である。図20の例においては、各系統のオーディオデータに2ラインずつ割り当てられている。
例えば、オーディオ領域A11のライン数は、各系統のオーディオデータに割り当てたライン数の総和と同じライン数になるように設定される。図20の例においてもそのようにしてオーディオ領域A11のライン数が設定されている。
また、貼り付けの対象となる各フレームは、互いに重ならないように、フレームを構成するライン毎にインタリーブされ、出力用の多重ビデオフレームのビデオ領域A12内に上詰めで貼り付けられる。
図20の例においては、ビデオ#0のフレームの各ラインが挿入される水平方向の範囲は、有効画枠の左端から右に720画素の範囲である。また、垂直方向の範囲は、ビデオ領域A12の先頭ラインであるm2+1ライン(上述した例の場合、9ライン)から下に243×2ラインの範囲である。図20には、ビデオ#0のフレームのラインとして4ラインしか示していないが、1フィールドのライン数である243ラインが、1ライン毎に、1ラインずつ空けて挿入される。
また、ビデオ#1のフレームの各ラインが挿入される水平方向の範囲は、有効画枠の左端から右に1280画素の範囲であり、垂直方向の範囲は、ビデオ領域A12の先頭ラインであるm2+1ラインから下に720×2ラインの範囲である。図20には、ビデオ#1のフレームのラインとして10ラインしか示していないが、1フレームのライン数である720ラインが、1ライン毎に、1ラインずつ空けて、ビデオ#0のフレームのラインと重ならないように挿入される。
ビデオ#2のフレームの各ラインが挿入される水平方向の範囲は、有効画枠の左端の画素を1画素目として1281画素目から右に1280画素の範囲である。また、垂直方向の範囲は、ビデオ領域A12の先頭ラインであるm2+1ラインから下に720×2ラインの範囲である。図20には、ビデオ#2のフレームのラインとして10ラインしか示していないが、1フレームのライン数である720ラインが、1ライン毎に、1ラインずつ空けて挿入される。
ビデオ#3のフレームの各ラインが挿入される水平方向の範囲は、有効画枠の左端の画素を1画素目として1281画素目から右に1920画素の範囲である。また、垂直方向の範囲は、ビデオ領域A12の先頭ラインであるm2+1ラインから下に540×2ラインの範囲である。図20には、ビデオ#3のフレームのラインとして7ラインしか示していないが、1フィールドのライン数である540ラインが、1ライン毎に、1ラインずつ空けて、ビデオ#2のフレームのラインと重ならないように挿入される。
この例においては、出力用の多重ビデオフレームの有効画枠の水平方向の画素数も3200画素とされている。入力用の多重ビデオフレームのサイズと出力用の多重ビデオフレームのサイズが異なるようにすることも可能である。
各フレームのそれぞれのラインの挿入位置に関する情報は、プロセッサ43に予め設定されている。
このように、出力用の多重ビデオフレーム全体を見た場合、各系統のデータは、上詰めで挿入されることになる。
これにより、出力用の多重ビデオフレームを用いて複数系統のデータの多重化を行い、プロセッサ43から出力する場合であっても出力遅延を抑えることが可能になる。出力遅延は、処理後のデータがプロセッサ43から出力された時刻と、処理後のデータが情報処理装置1の外部に出力された時刻との差で表される。
図21は、上詰めのメリットについて説明する図である。図21の横軸は時間を表す。
図21の多重ビデオフレームFは、プロセッサ43から出力された出力用の多重ビデオフレームを表す。同期信号sync-3は、プロセッサ43が出力する同期信号であり、多重ビデオフレームFの1フレーム期間を規定する。時刻tから時刻tまでの期間において、多重ビデオフレームFがプロセッサ43から出力されている。
各ラインに斜線を付して示すビデオ#0乃至#3のフレームのデータは、多重ビデオフレームFから抽出され、ビデオ送信回路53から情報処理装置1の外部に出力されるデータ(出力ビデオ信号)を表す。また、太線で示すオーディオ#0のオーディオサンプルのデータは、多重ビデオフレームFから抽出され、オーディオ送信回路63から情報処理装置1の外部に出力されるデータ(出力オーディオ信号)を表す。
例えば、同じ出力用の多重ビデオフレームに多重化されていたデータは、タイミング発生回路44から出力された同期信号に従って、同じタイミングで、情報処理装置1の外部に出力される。
図21の同期信号sync-4は、タイミング発生回路44により生成され、各ビデオ送信回路53、各オーディオ送信回路63に供給される同期信号である。時刻t11から時刻t12までの期間において、多重ビデオフレームFから抽出された各系統のデータが情報処理装置1の外部に出力されている。
各ビデオ送信回路53においては、出力対象のフレームのデータが出力用の多重ビデオフレームから抽出された後にデータの出力が可能になる。
また、各オーディオ送信回路63においては、出力対象のオーディオサンプルのデータが出力用の多重ビデオフレームから抽出された後にデータの出力が可能になる。
同じ出力用の多重ビデオフレームに多重化されていたデータについては同じタイミングで出力する場合、各ビデオ送信回路53、各オーディオ送信回路63がデータを出力するには、同じ出力用の多重ビデオフレームから抽出された出力対象となるデータを、全てのビデオ送信回路53とオーディオ送信回路63が受信している必要がある。
プロセッサ43から出力用の多重ビデオフレームが出力される時刻と、データを外部に出力する時刻には、出力対象のデータのうちの、先頭のデータが各ビデオ送信回路52と各オーディオ送信回路63に入力される時刻に応じて差が生じる。ここでは、抽出回路45におけるデータの抽出や、フレームメモリ52やメモリ62にデータを一時的に記憶するのにかかる時間を無視するものとする。
同期信号sync-3と同期信号sync-4のタイミング(1の値の時刻)が近いことは、プロセッサ43から出力用の多重ビデオフレームが出力された時刻と、各系統のデータが外部に出力される時刻の差が小さいことを表す。すなわち、同期信号sync-3と同期信号sync-4のタイミングが近いことは、出力遅延が抑えられていることを表す。
このことを前提として、出力用の多重ビデオフレームに上詰めでデータを挿入した場合について説明する。
仮に、オーディオ#0のオーディオデータを、多重ビデオフレームFの下の方に設定された領域内に挿入するとした場合、オーディオ#0のオーディオデータの出力の開始時刻は、その挿入位置に対応する時刻より後の時刻になってしまう。
イメージとしては、オーディオ#0の出力タイミングが、図21に示す位置より右側の位置になってしまう。同じ出力用の多重ビデオフレームから抽出されたデータは同じタイミングで出力されるから、ビデオ#0乃至#3の出力タイミングも、図21に示す位置より右側の位置になってしまう。
従って、出力遅延を抑えるという点からは、オーディオ#0のオーディオデータの挿入位置は、出力用の多重ビデオフレームの前方の位置であることが好ましい。また、出力用の多重ビデオフレームに多重化されているオーディオサンプルの数がサンプル数情報に基づいて特定され、特定された後に抽出されるから、サンプル数情報は、ラインの先頭に挿入されていることが好ましい。
また、各ビデオのフレームがライン毎にインタリーブされて下詰めで出力用の多重ビデオフレームに挿入されている場合を考える。この場合、ビデオ#0のフレームの先頭ラインのデータの出力時刻は、その挿入位置に対応する時刻より後の時刻になってしまう。特に、ビデオ#0のフレーム全体のライン数が少ないほど、後の時刻になってしまう。
イメージとしては、ビデオ#0の出力タイミングが、図21に示す位置より右側の位置になってしまう。同じ出力用の多重ビデオフレームから抽出されたデータは同じタイミングで出力されるから、ビデオ#1乃至#3の出力タイミングと、オーディオ#0の出力タイミングも、図21に示す位置より右側の位置になってしまう。
従って、出力遅延を抑えるという点からは、ビデオ#0のフレームの先頭ラインのデータの挿入位置は、多重ビデオフレームFのビデオ領域A12内であって、より上の方の位置であることが好ましい。ビデオ#1乃至3についても同様である。
以上のことから、出力用の多重ビデオフレーム全体としてデータが上詰めで配置されるように、各オーディオのオーディオデータについては出力用の多重ビデオフレームの上の方に設定されたオーディオ領域A11に挿入し、各ビデオのビデオデータについてはフレームをライン毎にインタリーブして、オーディオ領域A11の下に設定されたビデオ領域A12に上詰めで挿入することによって、出力遅延を抑えることが可能になることがわかる。
図21の例においては、出力遅延は、多重ビデオフレームFのプロセッサ43からの出力の開始時刻である時刻tと、外部へのデータの出力の開始時刻である時刻t11との差である数ラインに相当する時間に抑えられている。
図22は、オーディオデータをビデオデータの下に挿入した場合のデメリットについて説明する図である。
図22において、同期信号sync-3のタイミングは、図21に示すタイミングと同じである。重複する説明については適宜省略する。
図22の例においては、出力用の多重ビデオフレームの下の方にオーディオ用の領域が設定され、その上にビデオ用の領域が設定されている。
この場合、図22に示すように、オーディオ#0の先頭のオーディオサンプルのデータの出力時刻は、そのデータの多重ビデオフレームFにおける挿入位置に対応する時刻より後の時刻になる。
また、同じ出力用の多重ビデオフレームから抽出されたデータは同じタイミングで出力されるから、多重ビデオフレームFから抽出された各系統のデータの出力の開始時刻である時刻t21は、図21の時刻t11より後の時刻になってしまう。出力遅延は、時刻tと時刻t21との差である、ほぼ、多重ビデオフレームFの1フレーム期間に相当する時間になる。
図23は、ビデオフレームを下詰めで貼り付けた場合のデメリットについて説明する図である。
図23において、同期信号sync-3のタイミングは、図21に示すタイミングと同じである。重複する説明については適宜省略する。
図23の例においては、図21の場合と同様に、出力用の多重ビデオフレームの前の方にオーディオ領域A11が設定され、オーディオ領域A11の下にビデオ領域A12が設定されている。
ラインの数が少ないビデオ#0のフレームのデータを出力することを考える。この場合、ビデオ#0のフレームの先頭ラインのデータの多重ビデオフレームFにおける挿入位置は、上詰めにした場合より下の位置になる。これにより、ビデオ#0のフレームの先頭ラインのデータの出力時刻は、点線で示すように挿入位置に対応する時刻になる。
また、同じ出力用の多重ビデオフレームから抽出されたデータは同じタイミングで出力されるから、多重ビデオフレームFから抽出された各系統のデータの出力の開始時刻である時刻t31は、図21の時刻t11より後の時刻になってしまう。出力遅延は、時刻tと時刻t31との差によって表される時間になる。
[情報処理装置の動作]
ここで、図24のフローチャートを参照して、図1の情報処理装置1の処理について説明する。
図1の情報処理装置1においては、2系統のビデオデータと2系統のオーディオデータが入力用の多重ビデオフレームを用いて多重化され、プロセッサ43に入力される。また、プロセッサ43により処理後のデータが多重化された出力用の多重ビデオフレームから抽出された2系統のビデオデータと2系統のオーディオデータが外部に出力される。
ステップS1において、ビデオ受信回路21−1および21−2によりビデオ受信処理が行われる。ビデオ受信回路21−1により受信されたビデオ#1を構成する各フレームのデータはフレームメモリ23−1に記憶される。また、ビデオ受信回路21−2により受信されたビデオ#2を構成する各フレームのデータはフレームメモリ23−2に記憶される。
ステップS2において、オーディオ受信回路31−1および31−2によりオーディオ受信処理が行われる。オーディオ受信回路31−1により切り出された、多重ビデオフレームの1フレーム期間内に入力されたオーディオ#1のオーディオサンプルとサンプル数情報はメモリ33−1に記憶される。また、オーディオ受信回路31−2により切り出された、多重ビデオフレームの1フレーム期間内に入力されたオーディオ#2のオーディオサンプルとサンプル数情報はメモリ33−2に記憶される。
ステップS3において、多重ビデオ信号発生回路41は、多重ビデオフレームを生成し、多重ビデオフレームのデータと同期信号を出力する。
ステップS4において、多重化処理が行われる。すなわち、ビデオ#1の1フレームが多重回路42−1により入力用の多重ビデオフレームに貼り付けられ、ビデオ#2の1フレームが多重回路42−2により入力用の多重ビデオフレームに貼り付けられる。また、オーディオ#1のオーディオサンプルのデータとサンプル数情報が多重回路42−3により入力用の多重ビデオフレームに挿入され、オーディオ#2のオーディオデータとサンプル数情報が多重回路42−4により入力用の多重ビデオフレームに挿入される。
多重化処理においては、上述したように、各データが下詰めになるように入力用の多重ビデオフレームに挿入される。
ステップS5において、プロセッサ43は、ビデオポートに入力された多重ビデオフレームのデータに多重化されているビデオデータ、オーディオデータを対象として所定の処理を行う。
ステップS6において、プロセッサ43は、処理後のデータを上詰めで多重ビデオフレームに挿入する。プロセッサ43は、処理後のデータが多重化された出力用の多重ビデオフレームのデータをビデオポートから出力する。
ステップS7において、抽出処理が行われる。すなわち、オーディオ#2のオーディオデータが、出力用の多重ビデオフレームのデータから抽出回路45−1により抽出され、オーディオ#1のオーディオデータが、出力用の多重ビデオフレームのデータから抽出回路45−2により抽出される。また、ビデオ#2のビデオデータが、出力用の多重ビデオフレームのデータから抽出回路45−3により抽出され、ビデオ#1のビデオデータが、出力用の多重ビデオフレームのデータから抽出回路45−4により抽出される。
ステップS8において、オーディオ出力処理が行われる。多重ビデオフレームのデータから抽出されたオーディオ#1のデータが、メモリ62−1に一時的に記憶された後、1サンプルずつ外部に出力される。また、オーディオ#2のデータが、メモリ62−2に一時的に記憶された後、1サンプルずつ外部に出力される。
ステップS9において、ビデオ出力処理が行われる。多重ビデオフレームから抽出されたビデオ#1のフレームデータが、フレームメモリ52−1に一時的に記憶された後、外部に出力される。また、ビデオ#2のフレームデータが、フレームメモリ52−2に一時的に記憶された後、外部に出力される。ビデオ出力処理が終了した後、処理は終了される。
次に、図25のフローチャートを参照して、図24のステップS1において行われるビデオ受信処理について説明する。
ステップS11において、ビデオ受信回路21−1は、入力されたビデオ信号を受信し、A/D変換等の各種の処理を施すことによって、ビデオ#1を構成する各フレームのデータを生成する。ビデオ受信回路21−2においても同様の処理が行われることによって、ビデオ#2を構成する各フレームのデータが生成される。
ステップS12において、フレームシンクロナイザ22−1は、ビデオ受信回路21−1により生成されたビデオ#1のフレームデータをフレームメモリ23−1に記憶させる。フレームシンクロナイザ22−2においても、ビデオ#2のフレームデータをフレームメモリ23−2に記憶させることが行われる。
ビデオ#1および#2のフレームデータがフレームメモリ23に記憶された後、図24のステップS1に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図26のフローチャートを参照して、図24のステップS2において行われるオーディオ受信処理について説明する。
ステップS21において、オーディオ受信回路31−1は、入力されたオーディオ信号を受信し、A/D変換等の処理を施すことによって、オーディオサンプルの時系列から構成されるオーディオ#1のオーディオデータを生成する。オーディオ受信回路31−2においても同様の処理が行われ、オーディオ#2のオーディオデータが生成される。
ステップS22において、オーディオ受信回路31−1は、サンプル数をカウントしつつ、多重ビデオフレームの1フレーム期間内に入力されたオーディオ#1のオーディオサンプルを切り出す。オーディオ受信回路31−2においても同様の処理が行われ、多重ビデオフレームの1フレーム期間内に入力されたオーディオ#2のオーディオサンプルが切り出される。
ステップS23において、メモリ制御回路32−1は、切り出されたオーディオ#1のオーディオサンプルのデータとサンプル数情報をメモリ33−1に記憶させる。また、メモリ制御回路32−2は、切り出されたオーディオ#2のオーディオサンプルのデータとサンプル数情報をメモリ33−2に記憶させる。
オーディオ#1および#2のオーディオサンプルがメモリ33に記憶された後、図24のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図27のフローチャートを参照して、図24のステップS4において行われる多重化処理について説明する。図24のステップS3において生成された入力用の多重ビデオフレームのデータは多重回路42−1に供給される。
ステップS31において、多重回路42−1は、フレームシンクロナイザ22−1に対して要求することによって、ビデオ#1のフレームデータをフレームメモリ23−1から読み出す。
ステップS32において、多重回路42−1は、フレームメモリ23−1からデータを読み出したビデオ#1のフレームを、ライン毎にインタリーブして入力用の多重ビデオフレームのビデオ領域Aに下詰めで挿入する。
ステップS31,S32の処理と同様の処理が多重回路42−2においても行われ、フレームメモリ23−2からデータが読み出されたビデオ#2のフレームが、多重回路42−1から供給された入力用の多重ビデオフレームのビデオ領域Aに下詰めで挿入される。
ステップS33において、多重回路42−3は、メモリ制御回路32−1に対して要求することによって、オーディオ#1のオーディオサンプルのデータとサンプル数情報をメモリ33−1から読み出す。
ステップS34において、多重回路42−3は、オーディオ#1のオーディオサンプルのデータとサンプル数情報を、多重回路42−2から供給された入力用の多重ビデオフレームのオーディオ領域Aに挿入する。
ステップS33,S34の処理と同様の処理が多重回路42−4においても行われる。メモリ33−2から読み出されたオーディオ#2のオーディオサンプルのデータが、多重回路42−3から供給された入力用の多重ビデオフレームのオーディオ領域Aにサンプル数情報とともに挿入される。
下詰めになるように全系統のビデオデータとオーディオデータが入力用の多重ビデオフレームに挿入された後、図24のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。入力用の多重ビデオフレームを用いて多重化されたビデオデータとオーディオデータに対してプロセッサ43により処理が施され、処理後のデータを多重化した出力用の多重ビデオフレームのデータが抽出回路45−1に供給される。
次に、図28のフローチャートを参照して、図24のステップS7において行われる抽出処理について説明する。
ステップS51において、抽出回路45−1は、プロセッサ43から出力された出力用の多重ビデオフレームのデータを受信する。
ステップS52において、抽出回路45−1は、サンプル数情報を参照して、上詰めで挿入されているオーディオ#2のオーディオサンプルのデータを、出力用の多重ビデオフレームから抽出する。
ステップS53において、メモリ制御回路61−2は、抽出回路45−1により抽出されたオーディオ#2のオーディオサンプルのデータをメモリ62−2に記憶させる。
ステップS52,S53の処理と同様の処理が抽出回路45−2、メモリ制御回路61−1においても行われ、出力用の多重ビデオフレームから抽出されたオーディオ#1のオーディオサンプルのデータがメモリ62−1に記憶される。
ステップS54において、抽出回路45−3は、上詰めで挿入されているビデオ#2のフレームデータを出力用の多重ビデオフレームから抽出する。
ステップS55において、フレームシンクロナイザ51−2は、抽出回路45−3により抽出されたビデオ#2のフレームデータをフレームメモリ52−2に記憶させる。
ステップS54,S55の処理と同様の処理が抽出回路45−4、フレームシンクロナイザ51−1においても行われ、出力用の多重ビデオフレームから抽出されたビデオ#1のフレームデータがフレームメモリ52−1に記憶される。
全系統のビデオデータとオーディオデータが出力用の多重ビデオフレームから抽出された後、図24のステップS7に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図29のフローチャートを参照して、図24のステップS8において行われるオーディオ出力処理について説明する。
ステップS61において、オーディオ送信回路63−2は、メモリ制御回路61−2に対して要求することによって、オーディオ#2のオーディオサンプルのデータをメモリ62−2から読み出す。
ステップS62において、オーディオ送信回路63−2は、1サンプルのデータずつ、メモリ62−2から読み出したオーディオ#2のオーディオデータを外部に出力する。
ステップS61,S62の処理と同様の処理がオーディオ送信回路63−1においても行われ、メモリ62−1から読み出されたオーディオ#1のオーディオデータが外部に出力される。
全系統のオーディオデータが出力された後、図24のステップS8に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図30のフローチャートを参照して、図24のステップS9において行われるビデオ出力処理について説明する。
ステップS71において、ビデオ送信回路53−2は、フレームシンクロナイザ51−2に対して要求することによって、ビデオ#2のフレームデータをフレームメモリ52−2から読み出す。
ステップS72において、ビデオ送信回路53−2は、フレームメモリ52−2から読み出したビデオ#2のフレームデータを外部に出力する。
ステップS71,S72の処理と同様の処理がビデオ送信回路53−1においても行われ、フレームメモリ52−1から読み出されたビデオ#1のフレームデータが外部に出力される。
全系統のビデオのフレームデータが出力された後、図24のステップS9に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上の各ステップの処理は、必ずしも図に示す順に行われるものではなく、適宜、他のステップの処理と並行して、または他のステップの処理と前後して行われる。
以上の一連の処理により、1つの入力ビデオポートを備えるプロセッサ43に対して複数の系統のビデオデータとオーディオデータを入力することができる。また、1つの出力ビデオポートを備えるプロセッサ43から、複数の系統のビデオデータとオーディオデータを出力させることができる。すなわち、プロセッサ43に対するデータの入力、およびプロセッサ43からのデータの出力を、1つのビデオポートを使って効率的に行うことができる。
また、プロセッサ43に対するデータの入力を、入力遅延を抑えつつ行うことができる。さらに、プロセッサ43からのデータの出力を、出力遅延を抑えつつ行うことができる。
[変形例]
図31は、情報処理装置1の他の構成例を示すブロック図である。
図31に示す構成のうち、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図31に示す構成は、多重ビデオ信号発生回路41の前段に切り替え回路111が設けられている点で図1に示す情報処理装置1の構成と異なる。
切り替え回路111に対しては、ビデオ#1の同期信号、ビデオ#2の同期信号、および、その2つの同期信号とは別に外部から入力された同期信号である外部同期信号が入力される。外部同期信号はタイミング発生回路44にも供給される。
切り替え回路111は、ビデオ#1の同期信号、ビデオ#2の同期信号、および外部同期信号のうちの所定の同期信号を選択し、多重ビデオ信号発生回路41に出力する。
多重ビデオ信号発生回路41は、切り替え回路111から供給された同期信号により規定される周期で多重ビデオフレームを生成し、生成した多重ビデオフレームのデータを、切り替え回路111から供給された同期信号とともに多重回路42−1に出力する。
タイミング発生回路44は、外部同期信号、または各系統のビデオ、オーディオのフォーマットに基づいて、各系統のビデオのフレームデータ、オーディオデータの出力タイミングの基準となる同期信号を生成し、出力する。
このように、多重ビデオフレームを生成する周期を規定する同期信号として、外部から入力された同期信号を切り替えて用いるようにすることも可能である。
[その他の変形例]
以上においては、1入力1出力のビデオポートがプロセッサ43に設けられるものとしたが、入力と出力がそれぞれ複数設けられるようにしてもよい。それぞれのビデオポートを用いて多重ビデオフレームの入出力が行われるようにすることにより、プロセッサ43に対してさらに多くの系統のデータを入力し、また、処理後のデータがプロセッサ43から出力されるようにすることが可能である。
以上においては、主に、入力ビデオデータ、多重ビデオフレームがフレーム単位で処理されるものとしたが、フィールド単位で処理されるようにしてもよい。上述した“フレーム”は、すべて“フィールド”と言い換えることが可能である。
[コンピュータの構成例]
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図32は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、キーボード、マウスなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207が接続される。また、入出力インタフェース205には、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部208、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部209、リムーバブルメディア211を駆動するドライブ210が接続される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを入出力インタフェース205及びバス204を介してRAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
CPU201が実行するプログラムは、例えばリムーバブルメディア211に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供され、記憶部208にインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 情報処理装置, 21−1および21−2 ビデオ受信回路, 22−1および22−2 フレームシンクロナイザ, 23−1および23−2 フレームメモリ, 31−1および31−2 オーディオ受信回路, 32−1および32−2 メモリ制御回路, 33−1および33−2 メモリ, 41 多重ビデオ信号発生回路, 42−1乃至42−4 多重回路, 43 プロセッサ, 44 タイミング発生回路, 45−1乃至45−4 抽出回路, 51−1および51−2 フレームシンクロナイザ, 52−1および52−2 フレームメモリ, 53−1および53−2 ビデオ送信回路, 61−1および61−2 メモリ制御回路, 62−1および62−2 メモリ, 63−1および63−2 オーディオ送信回路

Claims (8)

  1. 所定の画面サイズを有するビデオフレームである多重ビデオフレームを生成する生成手段と、
    入力された複数のフォーマットのビデオデータに含まれる各フォーマットの1フレームを、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定された第1のビデオ用の領域に下詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように、前記各フォーマットの1フレームのデータを多重化する第1の多重化手段と、
    入力されたオーディオデータを、先頭のサンプルから順に、前記多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割する分割手段と、
    前記分割手段による分割後のオーディオデータと、前記分割後のオーディオデータを構成するサンプルの数を表すサンプル数情報を、前記多重ビデオフレームの前記第1のビデオ用の領域の下方に設定された第1のオーディオ用の領域のデータとして伝送されるように多重化する第2の多重化手段と、
    入力ビデオポートから入力された前記第1の多重化手段と前記第2の多重化手段による多重化後の前記多重ビデオフレームに多重化されているデータに処理を施す処理手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記処理手段は、
    処理後の前記各フォーマットの1フレームのデータを、前記各フォーマットの1フレームが、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定された第2のビデオ用の領域に上詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように多重化し、
    処理後の前記分割後のオーディオデータと、前記サンプル数情報を、前記多重ビデオフレームの前記第2のビデオ用の領域の上方に設定された第2のオーディオ用の領域のデータとして伝送されるように多重化し、
    処理後のデータを伝送する前記多重ビデオフレームを出力ビデオポートから出力する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理手段から出力された前記多重ビデオフレームから、前記各フォーマットの1フレームのデータを抽出する第1の抽出手段と、
    抽出された前記各フォーマットの1フレームのデータを外部に出力する第1の送信手段と
    をさらに備える請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記処理手段から出力された前記多重ビデオフレームから、前記サンプル数情報に従って、前記分割後のオーディオデータを抽出する第2の抽出手段と、
    抽出された前記分割後のオーディオデータを先頭のサンプルから順に外部に出力する第2の送信手段と
    をさらに備える請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記分割手段と前記第2の送信手段は、それぞれ、入力されるオーディオデータの系統の数と同じ数だけ設けられ、
    それぞれの前記分割手段と前記第2の送信手段においては、1系統のオーディオデータを対象として処理が行われる
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記多重ビデオフレームは、前記各フォーマットの1フレームを互いに重ならないように貼り付け可能な、前記各フォーマットが規定するフレームの画面サイズの総和以上の画面サイズを有する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 所定の画面サイズを有するビデオフレームである多重ビデオフレームを生成し、
    入力された複数のフォーマットのビデオデータに含まれる各フォーマットの1フレームを、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定されたビデオ用の領域に下詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように、前記各フォーマットの1フレームのデータを多重化し、
    入力されたオーディオデータを、先頭のサンプルから順に、前記多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割し、
    分割後のオーディオデータと、前記分割後のオーディオデータを構成するサンプルの数を表すサンプル数情報を、前記多重ビデオフレームの前記ビデオ用の領域の下方に設定されたオーディオ用の領域のデータとして伝送されるように多重化し、
    入力ビデオポートから入力された多重化後の前記多重ビデオフレームに多重化されているデータに処理を施す
    ステップを含む情報処理方法。
  8. 所定の画面サイズを有するビデオフレームである多重ビデオフレームを生成し、
    入力された複数のフォーマットのビデオデータに含まれる各フォーマットの1フレームを、同じフレームのラインが連続せず、前記多重ビデオフレームに設定されたビデオ用の領域に下詰めになるようにライン毎に分割して前記多重ビデオフレームに配置し、配置位置に応じた前記多重ビデオフレームのデータとして伝送されるように、前記各フォーマットの1フレームのデータを多重化し、
    入力されたオーディオデータを、先頭のサンプルから順に、前記多重ビデオフレームの1フレーム期間に相当する時間に入力されたサンプルからなるオーディオデータ毎に分割し、
    分割後のオーディオデータと、前記分割後のオーディオデータを構成するサンプルの数を表すサンプル数情報を、前記多重ビデオフレームの前記ビデオ用の領域の下方に設定されたオーディオ用の領域のデータとして伝送されるように多重化し、
    入力ビデオポートから入力された多重化後の前記多重ビデオフレームに多重化されているデータに処理を施す
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010006136A 2010-01-14 2010-01-14 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Withdrawn JP2011146928A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006136A JP2011146928A (ja) 2010-01-14 2010-01-14 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US12/986,367 US8755410B2 (en) 2010-01-14 2011-01-07 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN2011100060846A CN102131119A (zh) 2010-01-14 2011-01-07 信息处理设备、信息处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006136A JP2011146928A (ja) 2010-01-14 2010-01-14 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011146928A true JP2011146928A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44461390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006136A Withdrawn JP2011146928A (ja) 2010-01-14 2010-01-14 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011146928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8503490B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4623069B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP4702402B2 (ja) 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置及び信号受信方法
JP4991129B2 (ja) 映像音声再生装置および映像音声再生方法
US7865021B2 (en) Compressed stream decoding apparatus and method
US8760579B2 (en) Video display apparatus, video display system and video display method
US9288418B2 (en) Video signal transmitter apparatus and receiver apparatus using uncompressed transmission system of video signal
JP2004522365A (ja) 多チャンネル入力の高画質多重画面分割装置及び方法
JP2014146924A (ja) ソース機器、シンク機器、通信システムおよび画像送信方法
CN111479154B (zh) 音画同步的实现设备、方法及计算机可读存储介质
JP2005192199A (ja) リアルタイムデータストリームプロセッサ
US8755410B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011146930A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US7071991B2 (en) Image decoding apparatus, semiconductor device, and image decoding method
JP2011146929A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011146928A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011146927A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5187134B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
KR100385975B1 (ko) 비디오 포맷 변환장치 및 방법
JP2006191538A (ja) 圧縮ストリーム復号装置及び圧縮ストリーム復号方法
KR100531780B1 (ko) 선택 디코딩 및 다중 디스플레이를 위한 디지털 티브이 수신시스템 및 방법
JP6468739B2 (ja) 映像音声信号送信装置及び方法
KR100458447B1 (ko) 방송용 그래픽 시스템
JP2001211432A (ja) 画像復号装置、半導体装置、及び画像復号方法
KR100577195B1 (ko) 다중 화면 발생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402