JP2011146669A - チップ型電気二重層キャパシタセル及びその製造方法 - Google Patents

チップ型電気二重層キャパシタセル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146669A
JP2011146669A JP2010148194A JP2010148194A JP2011146669A JP 2011146669 A JP2011146669 A JP 2011146669A JP 2010148194 A JP2010148194 A JP 2010148194A JP 2010148194 A JP2010148194 A JP 2010148194A JP 2011146669 A JP2011146669 A JP 2011146669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
double layer
electric double
capacitor cell
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010148194A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung Ho Lee
ホ リー、ソン
Chang Ryul Jung
リュル ジュン、チャン
Hyun Chul Jung
チュル ジュン、ヒュン
Yeong Su Cho
ス チョー、ヨン
Wan Suk Yang
スーク ヤン、ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011146669A publication Critical patent/JP2011146669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明はチップ型電気二重層キャパシタセルとその製造方法に関する。
【解決手段】本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルは、第1及び第2折曲部とこれにより形成される第1及び第2開放部が互いに反対方向に形成されるように折り曲げられたセパレータと、上記第1及び第2開放部に挿入された第1及び第2電極とを含む。本発明によるチップ型電気二重層キャパシタセルは、セパレータの第1及び第2折曲部により第1及び第2電極の位置が固定され、複数個の第1及び第2電極はよく整列され、第1及び第2電極の短絡が発生しないため、キャパシタセルの容量が増大する。
【選択図】図1a

Description

本発明は、チップ型電気二重層キャパシタセル及びその製造方法に関するもので、より具体的には容量の具現が容易で、工程の歩留まりが高いチップ型電気二重層キャパシタセル及びその製造方法に関する。
情報通信機器のような各種電子製品において安定したエネルギーの供給は重要な要素となっている。一般的にこのような機能はキャパシタ(Capacitor)によって行われる。即ち、キャパシタは情報通信機器及び各種電子製品の回路において電気を集めて送り出す機能を担当し、回路内の電気の流れを安定化させる役割をする。一般的なキャパシタは充放電時間が非常に短く寿命が長く、出力密度が高いがエネルギー密度が小さく貯蔵装置の使用に限界がある。
このような限界を克服するために最近では充放電時間が短いながらも出力密度の高い電気二重層キャパシタのような新しい範疇のキャパシタが開発されており、二次電池とともに次世代エネルギー装置として脚光を浴びている。
電気二重層キャパシタ(Electric Double Layer Capacitor)は、極性が互いに異なる一対の電極を利用するエネルギー貯蔵装置であって、継続して充放電が可能であり、一般的な他のキャパシタに比べてエネルギー効率と出力が高く耐久性及び安定性に優れるという長所がある。これにより、最近、大電流で充放電をすることができる電気二重層キャパシタが携帯電話用補助電源、電気自動車用補助電源、太陽電池用補助電源等のような充放電頻度が高い蓄電装置として有望視されている。
電気二重層キャパシタの基本的な構造は多孔性電極のように表面積が相対的に大きい電極(electrode)、電解質(electrolyte)、集電体(current collector)、セパレータ(separator)から成っており、単位セル電極の両端に数ボルトの電圧を加えて電解液内のイオンが電気場に沿って移動し、電極の表面に吸着して発生する電気化学的メカニズムを作動原理とする。
一般的に、一対の電極の間には一枚のセパレータが積層されて単位セルを構成し、単位セルが積層されてキャパシタセルを構成する。
このとき、一対の電極とセパレータの整列はずれ易く、これによって短絡が発生し、容量の具現が難しいという問題がある。また、一対の電極とセパレータをうまく整列させることが難しく、工程歩留まりが低いという問題がある。
本発明は上記の技術的課題を解決するためのもので、本発明の目的は容量の具現が容易で、工程の歩留まりが高いチップ型電気二重層キャパシタセル及びその製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態は、第1及び第2折曲部とこれにより形成される第1及び第2開放部が互いに反対方向に形成されるように折り曲げられたセパレータと、上記第1及び第2開放部に挿入された第1及び第2電極とを含むチップ型電気二重層キャパシタセルを提供する。
上記第1及び第2電極の端子引出部は、上記第1及び第2折曲部に対して垂直な方向に引出されることができる。
上記第1及び第2電極の端子引出部は、上記第1及び第2折曲部に対して平行な方向に引出されることができる。
上記セパレータは、上記第1及び第2電極の積層数に合わせて等間隔で折り曲げられたものであることができる。
本発明の他の実施形態は、セパレータを、第1及び第2折曲部とこれにより形成される第1及び第2開放部が互いに反対方向に配置されるように折り曲げ、上記第1及び第2折曲部をy軸に配置する段階と、上記第1及び第2開放部に第1及び第2電極をx軸に挿入する段階と、上記第1及び第2電極が挿入されたセパレータを圧着する段階とを含むチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を提供する。
上記第1及び第2電極の端子引出部は、上記第1及び第2折曲部に対して垂直な方向に引出されるように上記第1及び第2開放部に挿入されることができる。
上記第1及び第2電極の端子引出部は、上記第1及び第2折曲部に対して平行な方向に引出されるように上記第1及び第2開放部に挿入されることができる。
上記第1及び第2電極の端子引出部は、上記第1及び第2折曲部に対して平行な方向であり、互いに反対方向に引出されるように上記第1及び第2開放部に挿入されることができる。
上記第1及び第2電極の挿入は、同時に行われることができる。
本発明によるチップ型電気二重層キャパシタセルは、セパレータの第1及び第2折曲部により第1及び第2電極の位置が固定されている。これにより、複数個の第1及び第2電極はよく整列され、キャパシタセルの容量が増大する。
また、第1電極の第1端子引出部が引出された領域は、第2電極がセパレータの第2折曲部によって遮断されており、第1及び第2電極間の短絡が発生しない。
また、本発明によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法によると、第1及び第2電極を整列させ易いため、チップ型電気二重層キャパシタセルの工程の歩留まりが向上する。
本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な斜視図である。 図1aのチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な上部平面図である。 図1bのA−A'に沿って切開したチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な斜視図である。 図2aのチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な上部平面図である。 図2bのB−B'に沿って切開したチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な断面図である。 本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。
以下、添付の図面を参照し本発明の好ましい実施形態を説明する。
しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態で限定されるものではない。また、本発明の実施形態は当業界において平均的な知識を有する者に本発明を更に完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における要素の形状及び大きさ等はより明確な説明のために誇張されることがあり、図面上の同一の符号で表示される要素は同一の要素である。
図1aは、本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な斜視図であり、図1bは、図1aのチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な上部平面図であり、図1cは、図1bのA−A'に沿って切開したチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な断面図である。
図1aから図1cを参照すると、本実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセル100は、セパレータ110及び上記セパレータの間に積層された第1及び第2電極120a、120bを含む。
本実施形態において、セパレータ110は一枚で構成されることができ、上記セパレータ110は電極の積層数に合わせて等間隔で折り曲げられている。より具体的に、上記セパレータ110は互いに反対方向に折り曲げられた第1及び第2折曲部111a、111bを有する。上記第1及び第2折曲部111a、111bにより互いに反対方向に開放された第1及び第2開放部112a、112bが形成される。
上記セパレータ110は、電解液に含まれるイオンの透過が可能な多孔性 物質であれば、特に制限されず、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、またはガラス繊維等を使用することができる。
上記セパレータ110の複数個の第1開放部112aには第1電極120aが夫々挿入されている。上記第1電極120aの第1端子引出部122aは上記第1折曲部111aに対して垂直な方向に引出されている。
上記セパレータ110の複数個の第2開放部112bには第2電極120bが夫々挿入されている。上記第2電極120bの第2端子引出部122bは上記第2折曲部111bに対して垂直な方向に引出されている。
第1電極120a夫々は、第1折曲部111aにより位置が固定されている。これにより、複数個の第1電極120a間がよく整列される。また、第2電極120bは第2折曲部111bにより位置が固定されている。これにより、複数個の第2電極120b間がよく整列される。第1及び第2電極120a、120bがよく整列され、第1及び第2電極120a、120bの対向する面積が広がりキャパシタセルの容量が増大する。
また、第1開放部112aを通じて引出された第1電極120aの第1端子引出部122a領域は、セパレータ110の第2折曲部111bにより第2電極120bが遮断されており、第2開放部112bを通じて引出された第2電極120bの第2端子引出部122b領域は、セパレータ110の第1折曲部111aにより第1電極120aが遮断されているため、第1及び第2電極120a、120b間の短絡が発生しない。
上記第1及び第2電極120a、120bは、第1及び第2集電体に電極物質121a、121bが形成されたものであることができ、第1及び第2集電体は電極物質が形成されない第1及び第2端子引出部122a、122bを有することができる。
上記電極物質121a、121bは特に制限されず、当業界で使用される電極材料を使用することができ、例えば、比表面積が高い活性炭等を利用することができる。
上記第1及び第2電極120a、120bは、粉末活性炭を主材料とした電極スラリーを第1及び第2集電体上に固着させて製造することができる。
第1及び第2集電体は、夫々上記第1及び第2電極に電気的信号を伝達するための導電性シートであって、導電性ポリマーやゴムシート、または金属箔(metallic foil)から成ることができる。
第1及び第2集電体は、電気二重層キャパシタセルに電気的信号を伝達するための端子と連結されるためにその形状は適切に変更されてもよい。例えば、複数個の第1及び第2開放部112a、112bに夫々引出された第1及び第2端子引出部122a、122bは1つに集められ、一部折り曲げられた形状を有することができる(図1c参照)。
また、第1及び第2電極が第1及び第2集電体を含まない場合は、電極物質を固体状のシートで製造し、第1及び第2電極を製造し、第1及び第2電極の一領域が端子引出部となって上記第1及び第2開放部に引出されることができる。
図2aは、本発明の他の実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な斜視図であり、図2bは、図2aのチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な上部平面図であり、図2cは、図2bのB−B'に沿って切開したチップ型電気二重層キャパシタセルを示す概略的な断面図である。上述した実施例と異なる構成要素を中心に説明し、同一の構成要素についての詳細な説明は省略する。
図2aから図2cを参照すると、本実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセル200は、セパレータ210及び上記セパレータの間に積層された第1及び第2電極220a、220bを含む。
本実施形態において、セパレータ210は一枚で構成されることができ、上記セパレータ210は電極の積層数に合わせて等間隔で折り曲げられている。より具体的に、上記セパレータ210は互いに反対方向に折り曲げられた第1及び第2折曲部211a、211bを有する。上記第1及び第2折曲部211a、211bにより互いに反対方向に開放された第1及び第2開放部212a、212bが形成される。
上記セパレータ210の複数個の第1開放部212aには第1電極220aが夫々挿入されており、第1折曲部211aに対して平行な方向に第1電極220aの第1端子引出部222aが引出されている。
上記セパレータ210の複数個の第2開放部212bには第2電極220bが夫々挿入されており、第2折曲部211bに対して平行な方向で、上記第1端子引出部222aと反対方向に第2電極220bの第2端子引出部222bが引出されている。
第1電極220a夫々は、第1折曲部211aにより位置が固定されている。これにより、複数個の第1電極220a間がよく整列される。また、第2電極220bは第2折曲部211bにより位置が固定されている。これにより、複数個の第2電極220b間がよく整列される。第1及び第2電極220a、220bがよく整列され、第1及び第2電極220a、220bの対向する面積が広がりキャパシタセルの容量が増大する。
以下、添付の図面を参照し本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明する。
図3aから図3dは、本発明の一実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。
先ず、図3aに図示されたように、セパレータ110を第1及び第2折曲部111a、111bが互いに反対方向に配置されるように折り曲げる。上記第1及び第2折曲部111a、111bにより第1及び第2開放部112a、112bが形成され、上記第1及び第2開放部112a、112bは互いに反対方向に形成される。上記セパレータ110に形成された第1及び第2折曲部111a、111bをy軸に配置し、上記第1及び第2開放部112a、112bが x軸方向に向かって開放されるようにする。
次に、図3b及び図3cに図示されたように、上記第1及び第2開放部112a、112bに第1及び第2電極120a、120bをx軸方向に挿入する。
このとき、上記第1折曲部111aに対して垂直な方向に第1電極120aの第1端子引出部122aが引出されるようにx軸方向に第1電極120aを挿入することができる。図3cは図3bの上部平面図である。
また、第2折曲部111bに対して垂直な方向に第2電極120bの第2端子引出部122bが引出されるようにx軸方向に第2電極120bを挿入することができる。
上記第1及び第2電極120a、120bを上記第1及び第2開放部112a、112bに挿入する段階は、別々に行われるか同時に行われることができる。
上記第1及び第2電極120a、120bが夫々第1及び第2開放部112a、112bに挿入される過程で第1及び第2電極120a、120bは第1及び第2折曲部111a、111bにより挿入位置が固定される。
また、上記セパレータ110を平坦面にy軸が垂直になるように置くことができる。このとき、平坦面により第1及び第2電極120a、120bの下端が支持され挿入が容易になる。即ち、このような場合、挿入される第1及び第2電極120a、120bは平坦面により支持され、第1及び第2折曲部111a、111bにより挿入位置が固定されて挿入が容易になる。
次に、図3dに図示されたように、第1及び第2電極120a、120bが 挿入されたセパレータ110を第1及び第2折曲部が更に折り曲げられるように圧着する。これによって図1aから図1cに図示されたようなチップ型電気二重層キャパシタセルが製造される。
本実施形態によると、第1及び第2電極120a、120bを整列させ易く、チップ型電気二重層キャパシタセルの工程の歩留まりが向上する。
図4aから図4cは本発明の他の実施形態によるチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法を説明するための断面図である。
先ず、図4aに図示されたように、セパレータ210を第1及び第2折曲部211a、211bが互いに反対方向に配置されるように折り曲げる。上記第1及び第2折曲部211a、211bにより第1及び第2開放部212a、212bが形成され、上記第1及び第2開放部212a、212bは互いに反対方向に形成される。上記セパレータ210に形成された第1及び第2折曲部211a、211bをy軸に配置し、上記第1及び第2開放部212a、212bがx軸方向に向かうようにする。
次に、図4bに図示されたように、第1折曲部211aに対して平行な方向に第1電極220aの第1端子引出部222aが引出されるようにx軸方向に第1開放部212aに第1電極220aを挿入する。また、第2折曲部211bに対して平行な方向に上記第2端子引出部222bが引出されるようにx軸方向に第2開放部212bに第2電極220bを挿入する。
上記第2端子引出部222bは上記第2折曲部211bに対して平行な方向であり、上記第1端子引出部222aと反対方向に引出されるように挿入されることができる。
上記第1及び第2電極220a、220bを上記第1及び第2開放部212a、212bに挿入する段階は、別々に行われるか同時に行われることができる。
上記第1及び第2電極220a、220bが夫々第1及び第2開放部212a、212bに挿入される過程で第1及び第2電極220a、220bは第1及び第2折曲部211a、211bにより挿入位置が固定される。
次に、図4cに図示されたように、第1及び第2電極220a、220bが挿入されたセパレータ210を第1及び第2折曲部211a、212bが更に折り曲げられるように圧着する。これによって図2aから図2cに図示されたようなチップ型電気二重層キャパシタセルが製造される。
本実施形態によると、第1及び第2電極を整列させ易いため、チップ型電気二重層キャパシタセルの工程の歩留まりが向上する。
本発明は上述した実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付の請求の範囲により限定する。従って、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内において当技術分野の通常の知識を有する者により多様な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属する。
100、200 チップ型電気二重層キャパシタセル
110、210 セパレータ
111a、111b、211a、211b 第1及び第2折曲部
112a、112b、212a、212b 第1及び第2開放部
120a、120b、220a、220b 第1及び第2電極
122a、122b、222a、222b 第1及び第2端子引出部

Claims (9)

  1. 第1及び第2折曲部とこれにより形成される第1及び第2開放部が互いに反対方向に形成されるように折り曲げられたセパレータと、
    前記第1及び第2開放部に挿入された第1及び第2電極と
    を含むチップ型電気二重層キャパシタセル。
  2. 前記第1及び第2電極の端子引出部は、前記第1及び第2折曲部に対して垂直な方向に引出されたことを特徴とする請求項1に記載のチップ型電気二重層キャパシタセル。
  3. 前記第1及び第2電極の端子引出部は、前記第1及び第2折曲部に対して平行な方向に引出されたことを特徴とする請求項1に記載のチップ型電気二重層キャパシタセル。
  4. 前記セパレータは、前記第1及び第2電極の積層数に合わせて等間隔で折り曲げられたことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のチップ型電気二重層キャパシタセル。
  5. y軸と平行な第1及び第2折曲部とこれにより形成される第1及び第2開放部が互いに反対方向に配置されるようにセパレータを折り曲げる段階と、
    前記第1及び第2開放部に第1及び第2電極を前記y軸と直交するx軸と平行に挿入する段階と、
    前記第1及び第2電極が挿入されたセパレータを圧着する段階と
    を含むチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法。
  6. 前記第1及び第2電極は、前記第1及び第2電極の端子引出部が前記第1及び第2折曲部に対して垂直な方向に引出されるように前記第1及び第2開放部に挿入されることを特徴とする請求項5に記載のチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法。
  7. 前記第1及び第2電極は、前記第1及び第2電極の端子引出部が前記第1及び第2折曲部に対して平行な方向に引出されるように前記第1及び第2開放部に挿入されることを特徴とする請求項5に記載のチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法。
  8. 前記第1及び第2電極は、前記第1及び第2電極の端子引出部が前記第1及び第2折曲部に対して平行な方向であり、互いに反対方向に引出されるように前記第1及び第2開放部に挿入されることを特徴とする請求項5に記載のチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法。
  9. 前記第1及び第2電極の挿入は、同時に行われることを特徴とする請求項5から8の何れか1項に記載のチップ型電気二重層キャパシタセルの製造方法。
JP2010148194A 2010-01-12 2010-06-29 チップ型電気二重層キャパシタセル及びその製造方法 Pending JP2011146669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100002880A KR101079424B1 (ko) 2010-01-12 2010-01-12 칩형 전기 이중층 커패시터 셀 및 그 제조방법
KR10-2010-0002880 2010-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011146669A true JP2011146669A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44258361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148194A Pending JP2011146669A (ja) 2010-01-12 2010-06-29 チップ型電気二重層キャパシタセル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110170233A1 (ja)
JP (1) JP2011146669A (ja)
KR (1) KR101079424B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101605819B1 (ko) 2014-10-08 2016-03-24 한국기계연구원 원자층 적층 슈퍼커패시터 및 이의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243205A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
US10319536B1 (en) * 2012-11-19 2019-06-11 Prakash Achrekar High-capacity electrical energy storage device
TWI540739B (zh) * 2013-09-12 2016-07-01 璨圓光電股份有限公司 電容結構以及堆疊型電容結構
JP6638315B2 (ja) * 2015-10-22 2020-01-29 株式会社ジェイテクト リチウムイオンキャパシタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154388A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2001291647A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Japan Gore Tex Inc 積層型電気二重層コンデンサ
JP2008159280A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2009218105A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nec Tokin Corp 積層型電池およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338848A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsuo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ
KR200378038Y1 (ko) 2004-12-14 2005-03-11 (주) 스마트씽커즈 전기이중층 축전기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154388A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2001291647A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Japan Gore Tex Inc 積層型電気二重層コンデンサ
JP2008159280A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2009218105A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nec Tokin Corp 積層型電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101605819B1 (ko) 2014-10-08 2016-03-24 한국기계연구원 원자층 적층 슈퍼커패시터 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101079424B1 (ko) 2011-11-02
US20110170233A1 (en) 2011-07-14
KR20110082933A (ko) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939641B2 (ja) 電気二重層キャパシタセルと電気二重層キャパシタの製造方法及び電気二重層キャパシタセルの製造装置
KR20080009350A (ko) 용량 및 안전성을 향상시킨 이차전지
JP2011146669A (ja) チップ型電気二重層キャパシタセル及びその製造方法
JP2011119639A (ja) チップ型電気二重層キャパシタ及びその製造方法
KR101551912B1 (ko) 코인형 리튬 이온 전지 제조방법
KR20150032971A (ko) 단차가 형성된 젤리-롤형 전극조립체를 포함하는 전지셀
US20110188171A1 (en) Electric double layer capacitor and method of manufacturing the same
WO2019107776A1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 배터리
KR100720994B1 (ko) 초박형 전기 이중층 캐패시터의 제조방법
US20110170234A1 (en) Electric double layer capacitor
KR101079400B1 (ko) 전기 이중층 커패시터 셀, 이를 포함하는 전기 이중층 커패시터 패키지 및 이들의 제조방법
US8369065B2 (en) Electric double layer capacitor
KR101090684B1 (ko) 전지용 전극조립체 및 그 제조방법
CN211125803U (zh) 蓄电装置及蓄电装置组结构
KR102013994B1 (ko) 슈퍼 커패시터 및 그 제조방법
KR101101474B1 (ko) 전기 화학 소자 및 이의 제조방법
JP5488149B2 (ja) 蓄電デバイス、デバイスモジュール、及び製造方法
JP2019106520A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR101211667B1 (ko) 파우치형 슈퍼 커패시터 및 이의 제작 방법
KR101369738B1 (ko) 콘덴서용 전극구조체 및 상기 전극구조체를 포함하는 콘덴서
KR100458723B1 (ko) 전기 이중층 소자
KR100923863B1 (ko) 에너지 저장장치
CN113013557A (zh) 蓄电装置及蓄电装置组结构
JP2007189127A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20180019442A (ko) 고정 홀이 형성된 단위셀을 포함하고 있는 전극조립체 스택

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731