JP2011144359A - エチレン−α−オレフィン共重合体 - Google Patents
エチレン−α−オレフィン共重合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011144359A JP2011144359A JP2010272350A JP2010272350A JP2011144359A JP 2011144359 A JP2011144359 A JP 2011144359A JP 2010272350 A JP2010272350 A JP 2010272350A JP 2010272350 A JP2010272350 A JP 2010272350A JP 2011144359 A JP2011144359 A JP 2011144359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- copolymer
- hydrogen
- olefin copolymer
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】機械的強度と加工時における押出し負荷のバランスに優れ、高い温度領域での引き取り性が良好なエチレン系重合体を提供すること。
【解決手段】エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有するエチレン−α−オレフィン共重合体であって、該エチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレートが0.01〜100g/10分であり、密度が860〜970kg/m3であり、分子量分布が5.5〜12であり、流動の活性化エネルギーが50〜100kJ/molであり、該共重合体の温度150℃における最大巻き取り速度をMTV150と表し、該共重合体の温度190℃における最大巻き取り速度をMTV190と表すとき、MTV150が40m/min以上であり、MTV190に対するMTV150の比が1未満であるエチレン−α−オレフィン共重合体。
【選択図】なし
【解決手段】エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有するエチレン−α−オレフィン共重合体であって、該エチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレートが0.01〜100g/10分であり、密度が860〜970kg/m3であり、分子量分布が5.5〜12であり、流動の活性化エネルギーが50〜100kJ/molであり、該共重合体の温度150℃における最大巻き取り速度をMTV150と表し、該共重合体の温度190℃における最大巻き取り速度をMTV190と表すとき、MTV150が40m/min以上であり、MTV190に対するMTV150の比が1未満であるエチレン−α−オレフィン共重合体。
【選択図】なし
Description
本発明は、エチレン−α−オレフィン共重合体、該共重合体を含有する樹脂組成物、および、該樹脂組成物からなるフィルムに関するものである。
エチレン系重合体は、インフレーション成形、Tダイキャスト成形、ブロー成形、射出成形などの種々の成形方法により、フィルムやシート、ボトル等に成形され、種々の用途に用いられている。このようなエチレン系重合体には、押出機による溶融押出時にモータ負荷が小さいこと、インフレーション成形時にバブルが安定すること、ブロー成形時にパリソンが垂れないことなど、成形性に優れることが求められている。例えば、メチルアルモキサンを担持したシリカと特定のメタロセン錯体とトリイソブチルアルミニウムとからなる重合触媒によりエチレンを重合してなる重合体、特定のメタロセン錯体とメチルアルモキサンとを担持したシリカとトリイソブチルアルミニウムとからなる重合触媒によりエチレンを重合してなる重合体などが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、ジエチル亜鉛にペンタフルオロフェノールを接触させた後、ヘキサメチルジシラザン処理したシリカを接触させ、次に水を接触させてなる助触媒担体と、トリイソブチルアルミニウムとラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドとから形成されてなる触媒を用いてエチレンとα−オレフィンとを共重合してなる重合体、(例えば、特許文献2参照。)、ヘキサメチルジシラザン処理したシリカにジエチル亜鉛を接触させた後、ペンタフルオロフェノールを接触させ、次に水を接触させてなる助触媒担体と、トリイソブチルアルミニウムとラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドとから形成されてなる触媒を用いてエチレンとα−オレフィンとを共重合してなる重合体(例えば、特許文献3,4参照。)などが提案されている。
しかしながら、上記のエチレン系重合体は、機械的強度と、加工時における押出し負荷および高い温度領域での引き取り性のバランスにおいて、充分ではなかった。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、機械的強度と加工時における押出し負荷のバランスに優れ、高い温度領域での引き取り性が良好なエチレン系重合体を提供することにある。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、機械的強度と加工時における押出し負荷のバランスに優れ、高い温度領域での引き取り性が良好なエチレン系重合体を提供することにある。
本発明により、機械的強度と加工時における押出し負荷のバランスに優れ、高い温度領域での引き取り性が良好なエチレン系重合体を提供することができる。
すなわち本発明は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位を有するエチレン−α−オレフィン共重合体であって、該エチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレートが0.01〜100g/10分であり、密度が860〜970kg/m3であり、分子量分布が5.5〜12であり、流動の活性化エネルギーが50〜100kJ/molであり、該共重合体の温度150℃における最大巻き取り速度をMTV150と表し、該共重合体の温度190℃における最大巻き取り速度をMTV190と表すとき、MTV150が40m/min以上であり、MTV190に対するMTV150の比が1未満であるエチレン−α−オレフィン共重合体にかかるものである。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位を有する共重合体である。該炭素原子数3〜20のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等があげられる。より好ましくは、1−ブテン、1−ヘキセンである。また、上記の炭素原子数3〜20のα−オレフィンは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体中のエチレンに基づく単量体単位の含有量は、エチレン−α−オレフィン共重合体の全重量を100重量%とするとき、通常50重量%以上である。炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位の含有量は、エチレン−α−オレフィン共重合体の全重量を100重量%とするとき、通常50重量%以下である。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とに加え、本発明の効果を損なわない範囲において、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィン以外の単量体に基づく単量体単位を有していてもよく、該単量体としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエンなどの共役ジエン;1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエンなどの非共役ジエン;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニルなどのビニルエステル化合物などがあげられる。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−オクテン共重合体等があげられる。好ましくは、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−オクテン共重合体であり、より好ましくは、エチレン−1−ヘキセン共重合体である。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレート(MFR)は、0.01〜100g/10分である。機械的強度が良好な成形体を得るためには、エチレン−α−オレフィン共重合体のMFRは好ましくは10g/10分以下であり、より好ましくは5g/10分以下であり、更に好ましくは3g/10以下であり、更により好ましくは2g/10以下であり、最も好ましくは1g/10以下である。また、加工性の観点から、好ましくは0.05g/10分以上であり、より好ましくは0.1g/10分以上である。なお、該MFRは、JIS K7210−1995に従い、温度190℃および荷重21.18Nの条件でA法により測定される。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、860〜970kg/m3である。該密度は、機械的強度が良好な成形体を得るためには、好ましくは940kg/m3以下であり、より好ましくは930kg/m3以下であり、更に好ましくは925kg/m3以下である。また、該密度は、剛性が良好な成形体を得るためには、好ましくは910kg/m3以上であり、より好ましくは915kg/m3以上である。なお、該密度は、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った試料を用いて、JIS K7112−1980に規定されたA法に従って測定される。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、5.5〜12である。機械的強度が良好な成形体を得るためには、エチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布は好ましくは11以下であり、より好ましくは8以下である。また、加工性の観点から、好ましくは6以上である。該分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ測定によってポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを求め、MwをMnで除した値(Mw/Mn)である。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の流動の活性化エネルギー(Ea、単位はkJ/mol)は、流動性の観点から、好ましくは50kJ/mol以上であり、より好ましくは55kJ/mol以上であり、さらに好ましくは60kJ/mol以上である。また、高温で成形が容易なエチレン−α−オレフィン共重合体とするためには、Eaは、好ましくは100kJ/mol以下であり、より好ましくは90kJ/mol以下である。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体のポリスチレン換算のz平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)は、2.0〜3.0であることが好ましい。機械的強度が良好な成形体を得るためには、エチレン−α−オレフィン共重合体のMz/Mwは好ましくは2.6以下であり、より好ましくは2.5以下であり、更に好ましくは2.4以下である。また、加工性の観点から、Mz/Mwは、好ましくは2.1以上であり、より好ましくは2.2以上、更に好ましくは2.3以上である。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の温度150℃における最大巻き取り速度(MTV150)は、加工性の観点から40m/min以上であり、より好ましくは45m/min以上であり、更に好ましくは50m/min以上であり、更により好ましくは55m/min以上である。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の温度190℃における最大巻き取り速度をMTV190とするとき、本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体のMTV190に対するMTV150の比、すなわちMTV150/MTV190)は、1未満である。
※ちょっとクレームにあわせました。
このような本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体は、高い温度領域での引き取り性に優れる。
※ちょっとクレームにあわせました。
このような本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体は、高い温度領域での引き取り性に優れる。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体のη* 0.1/η* 100は、5〜100であることが好ましい。η* 0.1/η* 100は、加工性を高める観点から、好ましくは6以上であり、より好ましくは8以上である。また、機械的強度が良好な成形体を得るためには、η* 0.1/η* 100は好ましくは80以下であり、より好ましくは70以下、さらに好ましくは60以下である。なお、η* 100とはエチレン−α−オレフィン共重合体の温度190℃および角周波数100rad/秒における動的複素粘度(単位:Pa・秒)であり、η* 0.1とはエチレン−α−オレフィン共重合体の温度190℃および角周波数0.1rad/秒における動的複素粘度(単位:Pa・秒)である。η* 0.1、η* 100は、粘弾性測定装置(例えば、Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS−800など。)を用いて測定される。
※η* 100の定義が次の段落にしかなく、η* 0.1の定義はなかったので、追記しました。実施例に記載があるので、国内は優先権主張出願しなくても大丈夫だと思います。
※η* 100の定義が次の段落にしかなく、η* 0.1の定義はなかったので、追記しました。実施例に記載があるので、国内は優先権主張出願しなくても大丈夫だと思います。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体のη* 100は、1200Pa・秒以下であることが好ましい。η* 100は加工性を高める観点から、好ましくは1100Pa・秒以下であり、より好ましくは1000Pa・秒以下であり、更に好ましくは900Pa・秒以下である。また、機械的強度が良好な成形体を得るためには、η* 100は好ましくは600Pa・秒以上であり、より好ましくは750Pa・秒以上であり、更に好ましくは800Pa・秒以上、最も好ましくは850Pa・秒以上である。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレート比(MFRR)は20〜150であることが好ましい。加工性を高める観点から、30以上であることが好ましく、40以上であることがより好ましく、50以上であることが更に好ましく、60以上であることが更により好ましい。また、成形体の強度の観点から、MFRRは好ましくは140以下であり、更に好ましくは130以下である。メルトフローレート比(MFRR)は、JIS K7210−1995に規定された方法に従い、190℃、荷重211.82N(21.60kg)で測定されたメルトフローレート値を、190℃、荷重21.18N(2.16kg)で測定されたメルトフローレート値で除した値である。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体のΔT1/2は1〜5℃であることが好ましい。該エチレン−α−オレフィン共重合体を用いてシュリンクフィルムを製造する場合、該フィルムがシュリンクしやすくするためには、ΔT1/2は好ましくは4℃以下であり、より好ましくは3℃以下であり、更に好ましくは2.5℃以下である。また、耐熱性の観点からΔT1/2は好ましくは1.2℃以上である。
エチレン−α−オレフィン共重合体のΔT1/2は、次の方法で求めることができる。まず、パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計Diamond DSCを用いて、エチレン−α−オレフィン共重合体の融点Tm(単位:℃)と融解エンタルピーΔH(単位:J/g)を測定する。ここでいう融点とは、試料6〜12mgをアルミパンに詰めたサンプルを150℃で5分間保持した後に5℃/分で20℃まで降温し、20℃で2分間保持した後に5℃/分で150℃まで昇温した時に観測される融解ピーク温度をいう。複数ピークが有る場合、その中で最も高い吸熱量(単位:mW)を示す融解ピーク位置の温度を最高融点Tmax(単位:℃)とする。Tmaxにおける吸熱量と融解曲線のベースライン吸熱量との中間の吸熱量の値をQとするとき、吸熱曲線上における吸熱量がQとなる温度のうち最も高い温度の値とTmaxの差分値を、高温側半値幅ΔT1/2と定義する。
Tmaxより高温側で観測された融解熱量の積分値をΔHhigh(単位:J/g)とする。本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の測定範囲全域で観測された融解熱量ΔHに対するΔHhighの割合(ΔHhigh/ΔH)は、0.05〜0.50であることが好ましい。
耐熱性の観点からΔHhigh/ΔHは、より好ましくは0.10以上である。また、該エチレン−α−オレフィン共重合体を用いてシュリンクフィルムを製造する場合、該フィルムがシュリンクしやすくするためには、ΔHhigh/ΔHは、より好ましくは0.40以下であり、更に好ましくは0.30以下であり、更により好ましくは0.25以下であり、最も好ましくは0.20以下である。また、観測される融解ピーク温度は好ましくは1つである。
耐熱性の観点からΔHhigh/ΔHは、より好ましくは0.10以上である。また、該エチレン−α−オレフィン共重合体を用いてシュリンクフィルムを製造する場合、該フィルムがシュリンクしやすくするためには、ΔHhigh/ΔHは、より好ましくは0.40以下であり、更に好ましくは0.30以下であり、更により好ましくは0.25以下であり、最も好ましくは0.20以下である。また、観測される融解ピーク温度は好ましくは1つである。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法としては、例えば、ジエチル亜鉛(以下、成分(a)と称する。)と、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(以下、成分(b)と称する。)と、水(以下、成分(c)と称する。)と、無機化合物粒子(以下、成分(d)と称する。)とをトルエン溶媒中で接触させて得られる固体粒子状の助触媒担体(以下、成分(A)と称する。)と、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2つ有し、該2つの配位子がアルキレン基やシリレン基等の架橋基で結合した構造を有するメタロセン錯体(以下、成分(B)と称する。)と、有機アルミニウム化合物(以下、成分(C)と称する。)を触媒成分として用いてなる重合触媒の存在下、エチレンとα−オレフィンとを共重合する方法があげられる。
また、成分(d)は必要に応じて1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(((CH3)3Si)2NH)(以下、成分(e)と称する。)で接触処理してもよい。
固体粒子状の助触媒担体として成分(A)を使用することにより、温度150℃における最大巻き取り速度(MTV150)と温度190℃における最大巻き取り速度(MTV190)との比(MTV150/MTV190)が1未満である本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体を製造することができる。
成分(d)の無機化合物粒子としては、好ましくはシリカゲルである。
成分(a)、成分(b)、成分(c)の使用量は特に制限はないが、各成分の使用量のモル比率を成分(a):成分(b):成分(c)=1:y:zのモル比率とすると、yおよびzが下記式(1)を実質的に満足することが好ましい。
0.5<y+2z<5 (1)
上記式(1)におけるyとして好ましくは0.5〜4の数であり、より好ましくは0.6〜3の数であり、さらに好ましくは0.8〜2.5の数であり、最も好ましくは1〜2の数である。上記式(1)におけるzは、0より大きい正の数であり、yおよび上記式(1)によって決定される範囲を任意にとることができる。
0.5<y+2z<5 (1)
上記式(1)におけるyとして好ましくは0.5〜4の数であり、より好ましくは0.6〜3の数であり、さらに好ましくは0.8〜2.5の数であり、最も好ましくは1〜2の数である。上記式(1)におけるzは、0より大きい正の数であり、yおよび上記式(1)によって決定される範囲を任意にとることができる。
成分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)を接触させる順序としては、以下の順序があげられる。
<1>成分(d)と成分(a)を接触させ、次に成分(b)を接触させ、その後、成分(c)を接触させる。
<2>成分(d)と成分(b)を接触させ、次に成分(a)を接触させ、その後、成分(c)を接触させる。
成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分(d)および成分(e)を接触させる順序としては、以下の順序があげられる。
<3>成分(d)と成分(e)とを接触させた後、成分(a)を接触させ、次に成分(b)を接触させ、その後、成分(c)を接触させる。
<4>成分(d)と成分(e)とを接触させた後、成分(b)を接触させ、次に成分(a)を接触させ、その後、成分(c)を接触させる。
接触順序として好ましくは<1>である。
<1>成分(d)と成分(a)を接触させ、次に成分(b)を接触させ、その後、成分(c)を接触させる。
<2>成分(d)と成分(b)を接触させ、次に成分(a)を接触させ、その後、成分(c)を接触させる。
成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分(d)および成分(e)を接触させる順序としては、以下の順序があげられる。
<3>成分(d)と成分(e)とを接触させた後、成分(a)を接触させ、次に成分(b)を接触させ、その後、成分(c)を接触させる。
<4>成分(d)と成分(e)とを接触させた後、成分(b)を接触させ、次に成分(a)を接触させ、その後、成分(c)を接触させる。
接触順序として好ましくは<1>である。
成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分(d)および成分(e)の接触処理は不活性気体雰囲気下で実施するのが好ましい。処理温度は通常−100〜300℃であり、好ましくは−80〜200℃である。処理時間は通常1分間〜200時間であり、好ましくは10分間〜100時間である。
上記成分(B)のメタロセン錯体の金属原子としては、周期律表第IV属原子が好ましく、ジルコニウム、ハフニウムがより好ましい。また、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては、インデニル基、メチルインデニル基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基が好ましく、架橋基としては、エチレン基、ジメチルメチレン基が好ましい。更には、金属原子が有する残りの置換基としては、ジフェノキシ基やジアルコキシ基が好ましい。メタロセン錯体として好ましくは、エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドをあげることができる。
上記成分(C)の有機アルミニウム化合物としては、好ましくはトリイソブチルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウムである。
成分(B)のメタロセン錯体の使用量は、成分(A)の助触媒担体1gに対し、好ましくは5×10-6〜5×10-4molである。また成分(C)の有機アルミニウム化合物の使用量として、好ましくは、成分(B)のメタロセン錯体の金属原子モル数に対する成分(C)の有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子のモル数の比(Al/M)で表して、1〜5000である。
上記の助触媒担体(A)とメタロセン系錯体(B)と有機アルミニウム化合物(C)とを接触させてなる重合触媒においては、必要に応じて、助触媒担体(A)とメタロセン系錯体(B)と有機アルミニウム化合物(C)とに、電子供与性化合物(D)を接触させてなる重合触媒としてもよい。該電子供与性化合物(D)として、好ましくはトリエチルアミン、トリノルマルオクチルアミンをあげることができる。
得られるエチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布を大きくする観点からは、電子供与性化合物(D)を使用することが好ましく、電子供与性化合物(D)の使用量としては、有機アルミニウム化合物(C)のアルミニウム原子のモル数に対して、0.1mol%以上であることがより好ましく、1mol%以上であることが更に好ましい。なお、該使用量は、重合活性を高める観点から、好ましくは30mol%以下であり、より好ましくは20mol%以下であり、更に好ましくは10mol%以下である。
重合方法として、好ましくは、エチレン−α−オレフィン共重合体の粒子の形成を伴う連続重合方法であり、例えば、連続気相重合法、連続スラリー重合法、連続バルク重合法であり、好ましくは、連続気相重合法である。該重合法に用いられる気相重合反応装置としては、通常、流動層型反応槽を有する装置であり、好ましくは、拡大部を有する流動層型反応槽を有する装置である。反応槽内に攪拌翼が設置されていてもよい。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造に用いられる重合触媒の各成分を反応槽に供給する方法としては、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、水分のない状態で各成分を供給する方法、各成分を溶媒に溶解または稀釈して、溶液またはスラリー状態で供給する方法が用いられる。触媒の各成分は個別に供給してもよく、任意の成分を任意の順序にあらかじめ接触させて供給してもよい。
また、本重合を実施する前に、予備重合を実施し、予備重合された予備重合触媒成分を本重合の触媒成分または触媒として使用してもよい。
重合温度としては、通常、エチレン−α−オレフィン共重合体が溶融する温度未満であり、好ましくは0〜150℃、より好ましくは30〜100℃、更に好ましくは60〜100℃、特に好ましくは70〜100℃である。重合温度を高くすることにより、エチレン−α−オレフィン共重合体に含まれる高分子量成分に含まれる長鎖分岐を多く有する分子の量を低減する、あるいはエチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布を狭くすることができる。
エチレン−α−オレフィン共重合体の溶融流動性を調節する目的で、重合反応器内に水素を分子量調節剤として添加してもよい。また、重合反応器内に不活性ガスを添加してもよい。エチレン−α−オレフィン共重合体のη* 0.1/η* 100を大きくする観点からは、重合反応器内の水素濃度を低くすることが好ましく、η* 0.1/η* 100を小さくする観点からは、水素濃度を高くすることが好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布を広げる目的で、多段重合を行ってもよい。
エチレン−α−オレフィン共重合体の最大巻き取り速度を調節する目的で、重合反応器内に水素を添加してもよい。エチレン−α−オレフィン共重合体の最大巻き取り速度(MTV150)を大きくする観点からは、重合反応器内の水素濃度を高くすることが好ましく、最大巻き取り速度(MTV150)を小さくする観点からは、水素濃度を低くすることが好ましい。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体には、必要に応じて、添加剤を含有させてもよい。該添加剤としては、例えば、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、抗ブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、無滴剤、顔料、フィラー等があげられる。
以下、本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体を、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)と称することもある。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体(A)は、他の樹脂とともに使用することができる。他の樹脂としては、本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体(A)とは異なるエチレン系樹脂や、プロピレン系樹脂等のオレフィン系樹脂等が挙げられる。
エチレン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体(B)とを含有する樹脂組成物において、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体(B)の含有量としては、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体(B)の合計を100重量%として、光学特性を高める観点から、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が5重量%以上、エチレン系共重合体(B)の含有量が95重量%以下であり、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が10重量%以上、エチレン系共重合体(B)の含有量が90重量%以下であることが好ましい。また、光学特性を高める観点からは、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が95重量%以下、エチレン系共重合体(B)の含有量が5重量%以上であり、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が70重量%以下、エチレン系共重合体(B)の含有量が30重量%以上であることが好ましく、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が50重量%以下、エチレン系共重合体(B)の含有量が50重量%以上であることがより好ましい。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体(A)は、他の樹脂とともに使用することができる。他の樹脂としては、本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体(A)とは異なるエチレン系樹脂や、プロピレン系樹脂等のオレフィン系樹脂等が挙げられる。
エチレン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体(B)とを含有する樹脂組成物において、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体(B)の含有量としては、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体(B)の合計を100重量%として、光学特性を高める観点から、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が5重量%以上、エチレン系共重合体(B)の含有量が95重量%以下であり、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が10重量%以上、エチレン系共重合体(B)の含有量が90重量%以下であることが好ましい。また、光学特性を高める観点からは、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が95重量%以下、エチレン系共重合体(B)の含有量が5重量%以上であり、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が70重量%以下、エチレン系共重合体(B)の含有量が30重量%以上であることが好ましく、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の含有量が50重量%以下、エチレン系共重合体(B)の含有量が50重量%以上であることがより好ましい。
本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体は、機械的強度と、加工時における押出し負荷および高い温度領域での巻き取り性のバランスに優れ得る。本発明のエチレン−α−オレフィン共重合体および該共重合体を含む材料は、公知の成形方法、例えば、インフレーションフィルム成形法やTダイフィルム成形法などの押出成形法、射出成形法、圧縮成形法などにより、各種成形体(フィルム、シート、ボトル、トレー等)に成形される。成形方法としては、インフレーションフィルム成形法が好適に用いられ、得られる成形体は、食品包装や表面保護などの種々の用途に用いられる。
以下、実施例および比較例により本発明を説明する。
実施例および比較例での各項目の測定値は、次の方法に従って測定した。
サンプルには予めイルガノックス1076などの酸化防止剤を1000ppm以上の適量を適時配合し調製した。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210−1995に規定された方法に従い、荷重21.18N、温度190℃の条件で、A法により測定した。
JIS K7210−1995に規定された方法に従い、荷重21.18N、温度190℃の条件で、A法により測定した。
(2)密度(単位:Kg/m3)
JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定した。なお、試料には、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った。
JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定した。なお、試料には、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った。
(3)Mw/Mn、Mz/Mw
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって得られたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを算出し、MwをMnで除した値を分子量分布(Mw/Mn)とした。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって得られたポリスチレン換算のZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)とを算出し、MzとMwとの比をMz/Mwとした。
装置 :Waters製Waters150C
分離カラム:TOSOH TSKgelGMH−HT
測定温度 :140℃
キャリア :オルトジクロロベンゼン
流量 :1.0mL/分
注入量 :500μL
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって得られたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを算出し、MwをMnで除した値を分子量分布(Mw/Mn)とした。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって得られたポリスチレン換算のZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)とを算出し、MzとMwとの比をMz/Mwとした。
装置 :Waters製Waters150C
分離カラム:TOSOH TSKgelGMH−HT
測定温度 :140℃
キャリア :オルトジクロロベンゼン
流量 :1.0mL/分
注入量 :500μL
(4)η* 0.1/η* 100
歪制御型の回転式粘度計(レオメーター)を用いて、下記の条件で角周波数0.1rad/秒から100rad/秒までの動的複素粘度を測定した後、角周波数0.1rad/秒における動的複素粘度(η* 0.1)を角周波数100rad/秒における動的複素粘度(η* 100)で除した値(η* 0.1/η* 100)を求めた。歪制御型回転レオメーターとしてはTA Instruments社製のARESを用いた。
温度 :190℃
ジオメトリー:パラレルプレート
プレート直径:25mm
プレート間隔:1.5〜2mm
ストレイン :5%
角周波数 :0.1〜100rad/秒
測定雰囲気 :窒素
歪制御型の回転式粘度計(レオメーター)を用いて、下記の条件で角周波数0.1rad/秒から100rad/秒までの動的複素粘度を測定した後、角周波数0.1rad/秒における動的複素粘度(η* 0.1)を角周波数100rad/秒における動的複素粘度(η* 100)で除した値(η* 0.1/η* 100)を求めた。歪制御型回転レオメーターとしてはTA Instruments社製のARESを用いた。
温度 :190℃
ジオメトリー:パラレルプレート
プレート直径:25mm
プレート間隔:1.5〜2mm
ストレイン :5%
角周波数 :0.1〜100rad/秒
測定雰囲気 :窒素
(5)流動の活性化エネルギー(Ea、単位:kJ/mol)
流動の活性化エネルギーEaは、歪制御型の回転式粘度計(レオメーター)を用いて、下記の条件(a)〜(d)で測定される各温度T(K)における動的粘弾性データを温度−時間重ね合わせ原理に基づいてシフトする際のシフトファクター(aT)のアレニウス型方程式:log(aT)=Ea/R(1/T−1/T0)(Rは気体定数、T0は基準温度463Kである。)から算出した。計算ソフトウェアには、Reometrics社 Rhios V.4.4.4を使用し、アレニウス型プロットlog(aT)−(1/T)における直線近似時の相関係数r2が0.99以上の場合のEa値を採用した。測定は窒素下で実施した。
条件(a)ジオメトリー:パラレルプレート、直径25mm、プレート間隔:1.5〜2m
条件(b)ストレイン:5%
条件(c)剪断速度:0.1〜100rad/sec
条件(d)温度:190、170、150、130℃
流動の活性化エネルギーEaは、歪制御型の回転式粘度計(レオメーター)を用いて、下記の条件(a)〜(d)で測定される各温度T(K)における動的粘弾性データを温度−時間重ね合わせ原理に基づいてシフトする際のシフトファクター(aT)のアレニウス型方程式:log(aT)=Ea/R(1/T−1/T0)(Rは気体定数、T0は基準温度463Kである。)から算出した。計算ソフトウェアには、Reometrics社 Rhios V.4.4.4を使用し、アレニウス型プロットlog(aT)−(1/T)における直線近似時の相関係数r2が0.99以上の場合のEa値を採用した。測定は窒素下で実施した。
条件(a)ジオメトリー:パラレルプレート、直径25mm、プレート間隔:1.5〜2m
条件(b)ストレイン:5%
条件(c)剪断速度:0.1〜100rad/sec
条件(d)温度:190、170、150、130℃
(6)引張衝撃強度(単位:kJ/m2)
成形温度190℃、予熱時間10分、圧縮時間5分、圧縮圧力5MPaの条件で圧縮成形された厚み2mmのシートの引張衝撃強度を、ASTM D1822−68に従って測定した。この値が大きいほど機械的強度に優れる。
成形温度190℃、予熱時間10分、圧縮時間5分、圧縮圧力5MPaの条件で圧縮成形された厚み2mmのシートの引張衝撃強度を、ASTM D1822−68に従って測定した。この値が大きいほど機械的強度に優れる。
(7)最大巻き取り速度(MTV;単位はm/分)
東洋精機製作所製 メルトテンションテスターを用いて、温度が150℃および190℃の条件で、9.5mmφのバレルに充填した溶融樹脂を、ピストン降下速度5.5mm/分(剪断速度7.4sec-1)で、径が2.09mmφ、長さ8mmのオリフィスから押出し、該押し出された溶融樹脂を、径が50mmφの巻き取りロールを用い、40rpm/分の巻き取り上昇速度で巻き取り、溶融樹脂が破断する直前における巻き取り速度(MTV;単位はm/分)を測定した。この値が大きいほど高速加工性に優れることを示す。
東洋精機製作所製 メルトテンションテスターを用いて、温度が150℃および190℃の条件で、9.5mmφのバレルに充填した溶融樹脂を、ピストン降下速度5.5mm/分(剪断速度7.4sec-1)で、径が2.09mmφ、長さ8mmのオリフィスから押出し、該押し出された溶融樹脂を、径が50mmφの巻き取りロールを用い、40rpm/分の巻き取り上昇速度で巻き取り、溶融樹脂が破断する直前における巻き取り速度(MTV;単位はm/分)を測定した。この値が大きいほど高速加工性に優れることを示す。
(8)メルトフローレートレイシオ(MFRR)
JIS K7210−1995に規定された方法に従い、荷重211.8N、温度190℃の条件でA法により測定したメルトフローレート値を、荷重21.18N、温度190℃の条件でA法により測定した値で除した値をMFRRとした。この値が大きいほど成形加工時の押出トルクが低くなり、加工性に優れることを示す。
JIS K7210−1995に規定された方法に従い、荷重211.8N、温度190℃の条件でA法により測定したメルトフローレート値を、荷重21.18N、温度190℃の条件でA法により測定した値で除した値をMFRRとした。この値が大きいほど成形加工時の押出トルクが低くなり、加工性に優れることを示す。
実施例1
(1)助触媒担体の調製
2個のフィンガーバッフルと翼径35mmの3枚後退翼を装着した槽径58mmの200mlセパラブルフラスコを窒素置換し、溶媒としてトルエン60ml、粒子(d)として窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948;平均粒子径=55μm;細孔容量=1.67ml/g;比表面積=325m2/g)10.6gを入れて撹拌した。次に、ジエチル亜鉛濃度が2mmol/mlであるジエチル亜鉛のヘキサン溶液21.1mlを前記フラスコに投入し、攪拌した。その後、前記フラスコを5℃に冷却した後、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノール濃度が2.22mmol/mlである1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノールのトルエン溶液19.3mlを、フラスコ内の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、40℃で1時間攪拌した。その後、水0.38mlをフラスコ内の温度を22℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、22℃で1.5時間、40℃で1時間攪拌した。攪拌停止後静置し、ガラスフィルターを用いてフラスコ内の上澄み液を抜き出し、固体成分を得た。得られた固体成分を40℃でトルエン70mlにて2回、室温でヘキサン70mlで1回、洗浄を行った。得られた固体成分を減圧下、23℃で1時間乾燥を行うことにより付加重合用助触媒担体(A1)16.5gを得た。
(1)助触媒担体の調製
2個のフィンガーバッフルと翼径35mmの3枚後退翼を装着した槽径58mmの200mlセパラブルフラスコを窒素置換し、溶媒としてトルエン60ml、粒子(d)として窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948;平均粒子径=55μm;細孔容量=1.67ml/g;比表面積=325m2/g)10.6gを入れて撹拌した。次に、ジエチル亜鉛濃度が2mmol/mlであるジエチル亜鉛のヘキサン溶液21.1mlを前記フラスコに投入し、攪拌した。その後、前記フラスコを5℃に冷却した後、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノール濃度が2.22mmol/mlである1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエタノールのトルエン溶液19.3mlを、フラスコ内の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、40℃で1時間攪拌した。その後、水0.38mlをフラスコ内の温度を22℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、22℃で1.5時間、40℃で1時間攪拌した。攪拌停止後静置し、ガラスフィルターを用いてフラスコ内の上澄み液を抜き出し、固体成分を得た。得られた固体成分を40℃でトルエン70mlにて2回、室温でヘキサン70mlで1回、洗浄を行った。得られた固体成分を減圧下、23℃で1時間乾燥を行うことにより付加重合用助触媒担体(A1)16.5gを得た。
(2)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.029MPaになるように加え、1−ヘキセン250mL、ブタンを1031g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.57mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が0.5mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を4.0mL投入した。次にオートクレーブにラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が2μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を0.75mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)8.9mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.35mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.33mol%であった(平均して重合中のオートクレーブ内の水素濃度は1.45mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体158.1gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.029MPaになるように加え、1−ヘキセン250mL、ブタンを1031g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.57mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が0.5mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を4.0mL投入した。次にオートクレーブにラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が2μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を0.75mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)8.9mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.35mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.33mol%であった(平均して重合中のオートクレーブ内の水素濃度は1.45mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体158.1gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
実施例2
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.033MPaになるように加え、1−ヘキセン270mL、ブタンを1020g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.86mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が2μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.0mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)6.4mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.29mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.79mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.82mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体176.6gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.033MPaになるように加え、1−ヘキセン270mL、ブタンを1020g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.86mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が2μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.0mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)6.4mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.29mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.79mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.82mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体176.6gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
実施例3
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.021MPaになるように加え、1−ヘキセン280mL、ブタンを1012g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.08mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が0.5mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を4.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロライド濃度が1μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液を1.0mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)4.1mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.24mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.21mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.15mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体121.3gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.021MPaになるように加え、1−ヘキセン280mL、ブタンを1012g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.08mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が0.5mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を4.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロライド濃度が1μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液を1.0mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)4.1mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.24mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.21mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.15mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体121.3gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
実施例4
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.030MPaになるように加え、1−ヘキセン280mL、ブタンを1020g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.41mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が2μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.0mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)6.0mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.37mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.72mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.57mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体168.4gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.030MPaになるように加え、1−ヘキセン280mL、ブタンを1020g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.41mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が2μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.0mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)6.0mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.37mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.72mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.57mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体168.4gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
実施例5
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.029MPaになるように加え、1−ヘキセン250mL、ブタンを1031g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.41mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が2μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.0mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)8.9mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.35mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.31mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.36mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体108.2gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.029MPaになるように加え、1−ヘキセン250mL、ブタンを1031g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.41mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が2μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.0mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)8.9mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.35mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.31mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.36mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体108.2gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
実施例6
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.027MPaになるように加え、1−ヘキセン250mL、ブタンを1033g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.42mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1.0μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.5mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)8.7mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.30mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.33mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.38mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体140.2gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.027MPaになるように加え、1−ヘキセン250mL、ブタンを1033g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.42mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1.0μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.5mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)8.7mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.30mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.33mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.38mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体140.2gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
実施例7
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.021MPaになるように加え、1−ヘキセン280mL、ブタンを1012g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.09mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を1.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1.0μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.5mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)8.3mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.24mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は0.98mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.03mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体185.6gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.021MPaになるように加え、1−ヘキセン280mL、ブタンを1012g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.09mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を1.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1.0μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.5mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)8.3mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.24mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は0.98mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.03mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体185.6gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
実施例8
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.021MPaになるように加え、1−ヘキセン280mL、ブタンを1012g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.15mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1.0μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.5mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)6.5mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.24mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.18mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.16mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体155.8gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.021MPaになるように加え、1−ヘキセン280mL、ブタンを1012g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.15mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1.0mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1.0μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を1.5mL投入し、続いて上記実施例1(1)で得られた助触媒担体(A1)6.5mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.24mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.18mol%であった(平均して系内の水素濃度は1.16mol%であった)。その後、ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体155.8gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表1に示した。
比較例1
(1)シリカの処理
窒素置換した撹拌機を備えた反応器に、溶媒としてトルエン500mlと、窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948;平均粒子径=55μm;細孔容量=1.67ml/g;比表面積=325m2/g)50.1gとを入れて撹拌した。その後、反応器を5℃に冷却した後、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン28.5mlとトルエン38.3mlとの混合溶液を、反応器内の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、95℃で3時間攪拌し、ろ過した。得られた固体成分をトルエン500mlで6回、ヘキサン500mlで2回、洗浄を行った。その後、固体成分を、23℃、減圧下、1時間乾燥することにより、表面処理されたシリカゲル52.2gを得た。
(1)シリカの処理
窒素置換した撹拌機を備えた反応器に、溶媒としてトルエン500mlと、窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948;平均粒子径=55μm;細孔容量=1.67ml/g;比表面積=325m2/g)50.1gとを入れて撹拌した。その後、反応器を5℃に冷却した後、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン28.5mlとトルエン38.3mlとの混合溶液を、反応器内の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、95℃で3時間攪拌し、ろ過した。得られた固体成分をトルエン500mlで6回、ヘキサン500mlで2回、洗浄を行った。その後、固体成分を、23℃、減圧下、1時間乾燥することにより、表面処理されたシリカゲル52.2gを得た。
(2)助触媒担体の調製
減圧乾燥後、窒素で置換した100mlの4つ口フラスコに、上記比較例1(1)で得られた表面処理されたシリカゲル5.38gと、トルエン37.5mlとを投入した。次に、ジエチル亜鉛濃度が2mmol/mlであるジエチル亜鉛のヘキサン溶液13.5mlを投入し、攪拌した。その後、フラスコを5℃に冷却した後、3,4,5−トリフルオロフェノール濃度が2.42mmol/mlである3,4,5−トリフルオロフェノールのトルエン溶液5.56mlを、フラスコ内の温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、40℃で1時間攪拌した。その後、水0.36mlをフラスコ内の温度を5℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間、40℃で2時間、更に、80℃で2時間攪拌した。攪拌停止後静置し、上澄み液30mlを抜き出し、トルエン30mlを投入し、95℃に昇温し、4時間攪拌し、攪拌後、上澄み液を抜き出し、固体成分を得た。得られた固体成分をトルエン30mlで4回、ヘキサン30mlで3回、洗浄を行った。その後、乾燥することで固体成分を得た。以下、該固体成分を助触媒担体(A2)と称する。
減圧乾燥後、窒素で置換した100mlの4つ口フラスコに、上記比較例1(1)で得られた表面処理されたシリカゲル5.38gと、トルエン37.5mlとを投入した。次に、ジエチル亜鉛濃度が2mmol/mlであるジエチル亜鉛のヘキサン溶液13.5mlを投入し、攪拌した。その後、フラスコを5℃に冷却した後、3,4,5−トリフルオロフェノール濃度が2.42mmol/mlである3,4,5−トリフルオロフェノールのトルエン溶液5.56mlを、フラスコ内の温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、40℃で1時間攪拌した。その後、水0.36mlをフラスコ内の温度を5℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間、40℃で2時間、更に、80℃で2時間攪拌した。攪拌停止後静置し、上澄み液30mlを抜き出し、トルエン30mlを投入し、95℃に昇温し、4時間攪拌し、攪拌後、上澄み液を抜き出し、固体成分を得た。得られた固体成分をトルエン30mlで4回、ヘキサン30mlで3回、洗浄を行った。その後、乾燥することで固体成分を得た。以下、該固体成分を助触媒担体(A2)と称する。
(3)重合
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.019MPaになるように加え、1−ヘキセン265mL、ブタンを1021g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.16mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を0.5mL投入し、続いて、上記比較例1(2)で調製した助触媒担体(A2)40.0mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.18mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.16mol%であった(平均して重合中の系内の水素濃度は1.16mol%であった)。その後ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体146.7gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表2に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.019MPaになるように加え、1−ヘキセン265mL、ブタンを1021g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=1.16mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を0.5mL投入し、続いて、上記比較例1(2)で調製した助触媒担体(A2)40.0mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.18mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は1.16mol%であった(平均して重合中の系内の水素濃度は1.16mol%であった)。その後ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体146.7gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表2に示した。
比較例2
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.011MPaになるように加え、1−ヘキセン300mL、ブタンを999g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=0.607mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を0.5mL投入し、続いて、特開2003―171412の実施例33に記載されている成分(A)と同様の方法で合成した助触媒担体50.0mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.103mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は0.69mol%であった(平均して重合中の系内の水素濃度は0.65mol%であった)。その後ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体104.9gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表2に示した。
減圧乾燥後、アルゴンで置換した5リットルの撹拌機付きオートクレーブ内を真空にし、水素をその分圧が0.011MPaになるように加え、1−ヘキセン300mL、ブタンを999g仕込み、系内の温度を70℃まで昇温した後、エチレンを、その分圧が1.6MPaになるように導入し、系内を安定させた。ガスクロマトグラフィーの結果、系内のガス組成は、水素=0.607mol%であった。これにトリイソブチルアルミニウム濃度が1mmol/mLであるトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を2.0mL投入した。次にラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド濃度が1μmol/mLであるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドのトルエン溶液を0.5mL投入し、続いて、特開2003―171412の実施例33に記載されている成分(A)と同様の方法で合成した助触媒担体50.0mgを投入した。重合中は全圧、およびガス中の水素濃度を一定に維持するように、エチレン/水素混合ガス(水素=0.103mol%)を連続的に供給しながら、70℃で180分重合した。180分重合した後の系内の水素濃度は0.69mol%であった(平均して重合中の系内の水素濃度は0.65mol%であった)。その後ブタン、エチレン、水素をパージして、エチレン−1−ヘキセン共重合体104.9gを得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体の物性を表2に示した。
比較例3
特開2004−149760の実施例5に記載のエチレン・1−ブテン・1−ヘキセン共重合体の物性を表2に示した。
特開2004−149760の実施例5に記載のエチレン・1−ブテン・1−ヘキセン共重合体の物性を表2に示した。
比較例4
特開2006−307138の実施例2に記載のエチレン・1−ヘキセン共重合体の物性を表2に示した。表2に記載した各物性値は、酸化防止剤を添加していないエチレン・1−ヘキセン共重合体について測定した値である。
特開2006−307138の実施例2に記載のエチレン・1−ヘキセン共重合体の物性を表2に示した。表2に記載した各物性値は、酸化防止剤を添加していないエチレン・1−ヘキセン共重合体について測定した値である。
比較例5
(1)シリカの処理
窒素置換した撹拌機を備えた反応器に、溶媒としてトルエン22kg、粒子(d)として窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948;平均粒子径=55μm;細孔容量=1.67ml/g;比表面積=325m2/g)2.55kgを入れて、撹拌した。その後、反応器を5℃に冷却した後、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン0.823kgとトルエン1.29kgの混合溶液を反応器の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、95℃で3時間攪拌した。その後、得られた固体生成物をトルエン26kgで6回、洗浄を行った。
その後、トルエン4.7kgを加え、一晩静置してトルエンスラリーを得た。
(1)シリカの処理
窒素置換した撹拌機を備えた反応器に、溶媒としてトルエン22kg、粒子(d)として窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948;平均粒子径=55μm;細孔容量=1.67ml/g;比表面積=325m2/g)2.55kgを入れて、撹拌した。その後、反応器を5℃に冷却した後、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン0.823kgとトルエン1.29kgの混合溶液を反応器の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、95℃で3時間攪拌した。その後、得られた固体生成物をトルエン26kgで6回、洗浄を行った。
その後、トルエン4.7kgを加え、一晩静置してトルエンスラリーを得た。
(2)助触媒担体(A3)の調製
上記比較例5(1)で得られたトルエンスラリー)へ、32wt%のジエチル亜鉛のヘキサン溶液4.92kgを投入し、攪拌した。その後、フラスコを5℃に冷却した後、3,4,5−トリフルオロフェノール0.944kgと溶媒としてトルエン1.72kgの混合溶液を、フラスコの温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、40℃で1時間攪拌した。その後、水0.172kgをフラスコの温度を5℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間、40℃で2時間攪拌し、一晩静値した。反応物スラリーを80℃で2時間攪拌した。攪拌を停止し残量が14リットルとなるまで上澄み液を抜き出し、トルエン11.2kgを投入し、攪拌した。95℃に昇温し、4時間攪拌した。得られた固体生成物をトルエン26kgで4回、ヘキサン20kgで3回、洗浄を行った。その後、乾燥することで助触媒担体(A3)4.10kgを得た。
上記比較例5(1)で得られたトルエンスラリー)へ、32wt%のジエチル亜鉛のヘキサン溶液4.92kgを投入し、攪拌した。その後、フラスコを5℃に冷却した後、3,4,5−トリフルオロフェノール0.944kgと溶媒としてトルエン1.72kgの混合溶液を、フラスコの温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間、40℃で1時間攪拌した。その後、水0.172kgをフラスコの温度を5℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間、40℃で2時間攪拌し、一晩静値した。反応物スラリーを80℃で2時間攪拌した。攪拌を停止し残量が14リットルとなるまで上澄み液を抜き出し、トルエン11.2kgを投入し、攪拌した。95℃に昇温し、4時間攪拌した。得られた固体生成物をトルエン26kgで4回、ヘキサン20kgで3回、洗浄を行った。その後、乾燥することで助触媒担体(A3)4.10kgを得た。
(2)予備重合触媒の調製
予め窒素置換した内容積210リットルの撹拌機付きオートクレーブに、ブタン80リットルを投入した後、ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド144mmolを投入し、オートクレーブを50℃まで昇温して撹拌を2時間行った。
次に上記助触媒担体(A3)0.70kgを投入し、オートクレーブを31℃まで降温して系内が安定した後、エチレンを0.1kg、水素を0.1リットル(常温常圧体積)仕込み、続いてトリイソブチルアルミニウム263mmolを投入して重合を開始した。エチレンと水素をそれぞれ0.7kg/Hrと0.8リットル(常温常圧体積)/Hrで連続供給しながら30分経過した後、50℃へ昇温するとともに、エチレンと水素をそれぞれ3.2kg/Hrと9.5リットル(常温常圧体積)/Hrで連続供給することによって合計6時間の予備重合を実施した。重合終了後、エチレン、ブタン、水素などをパージして残った固体を室温にて真空乾燥し、助触媒担体(A3)1g当り23.8gのポリエチレンを含有する予備重合触媒成分を得た。
予め窒素置換した内容積210リットルの撹拌機付きオートクレーブに、ブタン80リットルを投入した後、ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド144mmolを投入し、オートクレーブを50℃まで昇温して撹拌を2時間行った。
次に上記助触媒担体(A3)0.70kgを投入し、オートクレーブを31℃まで降温して系内が安定した後、エチレンを0.1kg、水素を0.1リットル(常温常圧体積)仕込み、続いてトリイソブチルアルミニウム263mmolを投入して重合を開始した。エチレンと水素をそれぞれ0.7kg/Hrと0.8リットル(常温常圧体積)/Hrで連続供給しながら30分経過した後、50℃へ昇温するとともに、エチレンと水素をそれぞれ3.2kg/Hrと9.5リットル(常温常圧体積)/Hrで連続供給することによって合計6時間の予備重合を実施した。重合終了後、エチレン、ブタン、水素などをパージして残った固体を室温にて真空乾燥し、助触媒担体(A3)1g当り23.8gのポリエチレンを含有する予備重合触媒成分を得た。
(3)エチレン−α−オレフィン共重合体の製造
上記で得た予備重合触媒成分を用い、連続式流動床気相重合装置でエチレンと1−ヘキセンの共重合を実施し、エチレン−1−ヘキセン共重合パウダーを得た。重合条件としては、重合温度を80.5℃、重合圧力を2MPa、エチレンに対する水素モル比を0.20%、エチレンに対する1−ヘキセンモル比を1.67%とした。重合中はガス組成を一定に維持するためにエチレン、1−ヘキセン、水素を連続的に供給した。また、上記予備重合触媒成分とトリイソブチルアルミニウム、およびトリエチルアミン(トリイソブチルアルミニウムに対するモル比3%)とを連続的に供給し、流動床の総パウダー重量80kgを一定に維持した。平均重合時間3.8hrであった。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合パウダーを、押出機(神戸製鋼所社製 LCM50)を用いて、フィード速度50kg/hr、スクリュー回転数450rpm、ゲート開度50%、サクション圧力0.1MPa、樹脂温度200〜230℃の条件で造粒することによりエチレン−1−ヘキセン共重合体を得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体を用いた物性評価の結果を表2に示した。
上記で得た予備重合触媒成分を用い、連続式流動床気相重合装置でエチレンと1−ヘキセンの共重合を実施し、エチレン−1−ヘキセン共重合パウダーを得た。重合条件としては、重合温度を80.5℃、重合圧力を2MPa、エチレンに対する水素モル比を0.20%、エチレンに対する1−ヘキセンモル比を1.67%とした。重合中はガス組成を一定に維持するためにエチレン、1−ヘキセン、水素を連続的に供給した。また、上記予備重合触媒成分とトリイソブチルアルミニウム、およびトリエチルアミン(トリイソブチルアルミニウムに対するモル比3%)とを連続的に供給し、流動床の総パウダー重量80kgを一定に維持した。平均重合時間3.8hrであった。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合パウダーを、押出機(神戸製鋼所社製 LCM50)を用いて、フィード速度50kg/hr、スクリュー回転数450rpm、ゲート開度50%、サクション圧力0.1MPa、樹脂温度200〜230℃の条件で造粒することによりエチレン−1−ヘキセン共重合体を得た。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体を用いた物性評価の結果を表2に示した。
Claims (3)
- エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有するエチレン−α−オレフィン共重合体であって、該エチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレートが0.01〜100g/10分であり、密度が860〜970kg/m3であり、分子量分布が5.5〜12であり、流動の活性化エネルギーが50〜100kJ/molであり、該共重合体の温度150℃における最大巻き取り速度をMTV150と表し、該共重合体の温度190℃における最大巻き取り速度をMTV190と表すとき、MTV150が40m/min以上であり、MTV190に対するMTV150の比が1未満であるエチレン−α−オレフィン共重合体。
- 請求項1に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体を含む樹脂組成物。
- 請求項2に記載の樹脂組成物からなるフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272350A JP2011144359A (ja) | 2009-12-15 | 2010-12-07 | エチレン−α−オレフィン共重合体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283778 | 2009-12-15 | ||
JP2009283778 | 2009-12-15 | ||
JP2010272350A JP2011144359A (ja) | 2009-12-15 | 2010-12-07 | エチレン−α−オレフィン共重合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011144359A true JP2011144359A (ja) | 2011-07-28 |
Family
ID=44167240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010272350A Pending JP2011144359A (ja) | 2009-12-15 | 2010-12-07 | エチレン−α−オレフィン共重合体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120316310A1 (ja) |
JP (1) | JP2011144359A (ja) |
CN (1) | CN102639573A (ja) |
DE (1) | DE112010004818T5 (ja) |
WO (1) | WO2011074485A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011241389A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-12-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 発泡体製造用エチレン−α−オレフィン共重合体、発泡体製造用樹脂組成物および発泡体の製造方法 |
CN115894759B (zh) * | 2021-09-30 | 2024-07-02 | 中国石油化工股份有限公司 | 乙烯-α-烯烃共聚物及其制备方法和应用以及组合物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2812565B2 (ja) | 1990-05-14 | 1998-10-22 | 三井化学株式会社 | エチレン系共重合体 |
US5278272A (en) * | 1991-10-15 | 1994-01-11 | The Dow Chemical Company | Elastic substantialy linear olefin polymers |
JP3960039B2 (ja) | 2000-12-26 | 2007-08-15 | 住友化学株式会社 | 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒ならびに付加重合体の製造方法 |
SG110031A1 (en) * | 2002-03-28 | 2005-04-28 | Sumitomo Chemical Co | Ethylene-based polymer resin |
JP2004149760A (ja) | 2002-03-28 | 2004-05-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 加工性に優れたエチレン重合体 |
JP2005097481A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エチレン重合体 |
JP2006307138A (ja) | 2004-10-26 | 2006-11-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エチレン−α−オレフィン共重合体 |
JP2009040894A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Tosoh Corp | エチレン系重合体およびそれよりなるフィルム |
JP5405806B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2014-02-05 | 三井化学株式会社 | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法 |
WO2009069822A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 |
WO2009069823A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | エチレン-α-オレフィン共重合体および成形体 |
WO2009069821A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | エチレン-α-オレフィン共重合体および成形体 |
-
2010
- 2010-12-03 CN CN2010800565191A patent/CN102639573A/zh active Pending
- 2010-12-03 US US13/515,168 patent/US20120316310A1/en not_active Abandoned
- 2010-12-03 DE DE112010004818T patent/DE112010004818T5/de not_active Withdrawn
- 2010-12-03 WO PCT/JP2010/072188 patent/WO2011074485A1/ja active Application Filing
- 2010-12-07 JP JP2010272350A patent/JP2011144359A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102639573A (zh) | 2012-08-15 |
US20120316310A1 (en) | 2012-12-13 |
DE112010004818T5 (de) | 2012-10-04 |
WO2011074485A1 (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5055805B2 (ja) | エチレン−α−オレフィン共重合体、樹脂組成物およびフィルム | |
JP2009001780A (ja) | エチレン系重合体組成物およびフィルム | |
JP2004149761A (ja) | エチレン重合体 | |
JP2006307138A (ja) | エチレン−α−オレフィン共重合体 | |
JP2015509553A (ja) | 触媒組成物の製造方法及びそれから製造される重合体生成物 | |
JP5374919B2 (ja) | エチレン系重合体組成物およびフィルム | |
JP4903357B2 (ja) | エチレン重合体 | |
US7557172B2 (en) | Ethylene-alpha-olefin copolymer | |
JP5493238B2 (ja) | エチレン−α−オレフィン共重合体および成形体 | |
JP2006307176A (ja) | エチレン−α−オレフィン共重合体 | |
JP6197821B2 (ja) | エチレン−α−オレフィン共重合体 | |
JP2006307139A (ja) | エチレン−α−オレフィン共重合体 | |
JP2004149760A (ja) | 加工性に優れたエチレン重合体 | |
JP2006274163A (ja) | 熱成形用シートおよび気泡緩衝材 | |
JP2011144359A (ja) | エチレン−α−オレフィン共重合体 | |
JP2005097481A (ja) | エチレン重合体 | |
JP2005097482A (ja) | エチレン重合体 | |
JP2006274162A (ja) | 樹脂組成物、バッグインボックス内装容器およびバッグインボックス | |
JP5045645B2 (ja) | エチレン重合体の製造方法 | |
JP5374918B2 (ja) | エチレン系重合体組成物およびフィルム | |
JP2006193605A (ja) | エチレン−α−オレフィン共重合体からなる二軸延伸フィルム | |
JP4254456B2 (ja) | エチレン重合体樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2006142685A (ja) | インフレーションフィルムの製造方法 | |
JP4710220B2 (ja) | エチレン重合体樹脂押出成形体とエチレン重合体樹脂 | |
JP2010150527A (ja) | 押出しラミネート用エチレン系樹脂および積層体 |