JP2011143100A - 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011143100A
JP2011143100A JP2010006859A JP2010006859A JP2011143100A JP 2011143100 A JP2011143100 A JP 2011143100A JP 2010006859 A JP2010006859 A JP 2010006859A JP 2010006859 A JP2010006859 A JP 2010006859A JP 2011143100 A JP2011143100 A JP 2011143100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
pixel
image
color
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010006859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452242B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010006859A priority Critical patent/JP5452242B2/ja
Priority to US13/006,851 priority patent/US8452092B2/en
Priority to CN201110007966.4A priority patent/CN102151118B/zh
Publication of JP2011143100A publication Critical patent/JP2011143100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452242B2 publication Critical patent/JP5452242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】デモザイキング処理を切り替え可能な画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法等を提供すること。
【解決手段】画像処理装置は、第1〜第3の色信号RGBで構成される画像を受けて、画像の各画素において、第1〜第3の色信号RGBのうちの欠落した色信号を補間処理する補間処理部と、補間処理部からの補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部と、を含む。補間処理部は、第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法等に関する。
単板の撮像素子によりカラー画像を撮像する場合、ベイヤ配列のカラーフィルタを用いた撮像素子を使用することが一般的である。この単板の撮像素子により得られた画像に対しては、各画素にRGBの色信号を生成するデモザイキング処理(例えば、特許文献1、2に開示された手法)を行うことが必要である。このデモザイキング処理では、画像のエッジ部分等に偽色が発生する場合がある。この偽色を低減する手法として、例えば色相関を利用した手法(例えば、特許文献2に開示された手法)がある。
特開平8−237672号公報 特開2009−44594号公報 特開2006−68113号公報
しかしながら、あらゆる撮像画像に対して色相関を利用したデモザイキング処理を行うと、処理後の画像に不要なアーティファクトを生じてしまう場合がある。例えば内視鏡では、GとBの狭帯域光を照射して撮像する手法(例えば、特許文献3に開示された手法)がある。この手法では、GとBの狭帯域光で異なる血管像が得られるため、撮像画像の色相関が小さい。そのため、色相関を利用したデモザイキング処理を行うと、不要なアーティファクトを生じてしまう可能性がある。
本発明の幾つかの態様によれば、デモザイキング処理を切り替え可能な画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法等を提供できる。
本発明の一態様は、第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、前記画像の各画素において、前記第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する補間処理部と、前記補間処理部からの補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部と、を含み、前記補間処理部は、第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行う画像処理装置に関係する。
本発明の一態様によれば、第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対してスペースバリアントな補間処理が行われ、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対してスペースインバリアントな補間処理が行われる。これにより、画像に応じて補間処理を切り替え、画像に応じた適切な補間処理を行うことができる。
また、本発明の他の態様は、生体内の被写体に対し、白色光及び特定の波長帯域の光を照射する光源部と、第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、前記画像の各画素において、前記第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する補間処理部と、前記補間処理部からの補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部と、前記画像出力部からの前記出力画像を表示する表示部と、を含み、前記補間処理部は、前記白色光の波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、前記特定の波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行う内視鏡システムに関係する。
また、本発明の他の態様は、第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、前記画像の各画素において、前記第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する補間処理部と、前記補間処理部からの補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部として、コンピュータを機能させ、前記補間処理部は、第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行うプログラムに関係する。
また、本発明の他の態様は、第1〜第3の色信号で構成される画像の各画素において、前記第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する場合に、第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対しては、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対しては、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行い、補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像処理方法に関係する。
図1(A)、図1(B)は、単板撮像素子のカラーフィルタの配置構成例。 特殊光画像に対する色相関を利用したデモザイキング処理の説明図。 白色光画像に対するデモザイキング処理の説明図。 特殊光画像に対するデモザイキング処理の説明図。 本実施形態の構成例。 本実施形態の白色光画像に対する動作説明図。 本実施形態の特殊光画像に対する動作説明図。 内視鏡システムの構成例。 回転フィルタの構成例。 白色光を透過する色フィルタの分光特性例。 狭帯域光を透過する色フィルタの分光特性例。 画像処理部の構成例。 補間処理部の構成例。 G補間色差算出部の構成例。 図15(A)〜図15(C)は、G信号の補間画素値の説明図。 図16(A)〜図16(D)は、色差類似度の説明図。 G変動量算出部の説明図。 同時化補間処理部の構成例。 第1、第2のローパスフィルタ処理の説明図。 コンピュータシステムのシステム構成例。 コンピュータシステムの本体部の構成例。 デモザイキング処理のフローチャート。 G補間色差算出処理のフローチャート。 同時化補間処理のフローチャート。 G補間色差算出部の変形例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.本実施形態の概要
まず本実施形態の概要について説明する。本実施形態は、デモザイキング処理によるアーティファクト(実際には無い模様)を抑止するために、画像によってデモザイキング処理を切り替える。この本実施形態の手法について、図1(A)〜図4を用いて説明する。
図1(A)、図1(B)には、単板撮像素子のカラーフィルタの配置構成例を示す。この配置構成例はベイヤ配列のカラーフィルタであり、各画素に1色の原色フィルタがモザイク状に配置される。すなわち、2×2画素の領域の対角位置に2つのGフィルタが配置され、残りの位置にRフィルタとBフィルタが配置される。そして、その2×2画素の単位が、水平方向と垂直方向に繰り返し配列される。
この単板撮像素子により得られた色信号は、それぞれ空間的に異なる位置でのサンプリング信号となる。すなわち、G信号とR信号、G信号とB信号では異なるサンプリング密度を持つ色信号となる。カラー画像を再構成するには、この1画素当たり1つの色信号を持つ画像から1画素当たり3つの色信号を生成するデモザイキング処理が必要である。
このデモザイキング処理では、色信号のサンプリング密度と位相の違いにより、高周波成分を含むエッジ領域で偽色が発生するという課題がある。そして、この偽色の発生量の低減を図ると、解像度の維持が困難となるという課題がある。
例えば、上述の特許文献1に開示された手法では、他の色信号を考慮せず色信号毎に補間処理を行う。この手法では、各画素での補間処理の周波数特性を合わせるために、3つの信号を生成する補間位置を本来のサンプリング位置からずらしている。
しかしながら、この手法では、撮像素子のナイキスト周波数の半分より高い周波数帯域の構造領域において、各色信号の補間処理の周波数特性の違いにより偽色を生じてしまう。そして、この偽色を抑制するためには、撮像素子の結像画像の周波数帯域を光学ローパスフィルタでナイキスト周波数の半分より低い周波数に制限する必要がある。すなわち、偽色の抑制により、解像度が劣化してしまう。
この課題を改善する手法として、例えば、上述の特許文献2に開示された手法がある。この手法では、色相関(色信号間の相関)を利用したデモザイキング処理を行う。具体的には、G信号が欠落した画素でのG信号のエッジ方向を色差周辺類似度に基づき推定し、その推定されたエッジ方向に応じた補間処理を行う(適応方向判別補間)。
さて、上述の特許文献3には、内視鏡システムにおいて、白色光画像(通常光画像)と特殊光画像を用いて診断を行う手法が開示されている。白色光画像を用いた診断では、体腔内の組織に対して白色光(通常光、RGB3原色)を照射し、それらの反射光画像から白色光画像を取得する。一方、特殊光画像を用いた診断(NBI)では、2種類の狭帯域光G2、B2を順次照射し、それらの反射光画像から特殊光画像を取得する。
この狭帯域光G2、B2は、白色光のG、B成分とは波長帯域の異なる光である。そして、血管のヘモグロビンの吸収特性と、波長による生体への深さ方向の減衰量の違いから、狭帯域光G2とB2とで異なる生体画像が得られる。狭帯域光B2では、表層の毛細血管と表層の粘膜構造の画像が得られ、狭帯域光G2では、深層のより太い血管の画像が得られる。
ここで、この内視鏡システムで得られる画像に対して、上述の色相関を利用したデモザイキング処理を適用したと仮定する。そうすると、白色光画像では、画像に色相関があるため、高解像のデモザイキング処理が可能である。一方、特殊光画像では、画像に色相関が非常に小さいため、処理後の画像にアーティファクトを生ずる可能性がある。この点について、図2を用いて説明する。
図2のA1は、狭帯域光G2による血管像を示す。A2に示すように、この血管像は、ベイヤ配列の撮像素子によりG信号として取得される。A3に示す網掛けの画素は、G信号が欠落した画素である。一方、A4には、狭帯域光B2による血管像を示す。A5に示すように、この血管像はベイヤ配列の撮像素子によりB信号として取得される。
例えば、A6に示すG信号の欠落画素では、血管(エッジ)が縦方向に走っており、A7に示すG信号の欠落画素では、血管が横方向に走っている。このとき、A8に示すように、血管が縦方向に走る画素では、縦方向の周辺画素のG信号を用いて補間処理が行われる。また、A9に示すように、血管が横方向に走る画素では、横方向の周辺画素のG信号を用いて補間処理が行われる。そして、この補間後のG信号を用いて、B信号の補間処理が行われる。
このようなエッジ方向を考慮した補間処理では、補間処理後のG信号に含まれる高周波成分が、B信号とR信号に付加されることとなる。また、エッジ方向の誤判定が生じた場合には、その誤判定の影響がB信号とR信号に付加されることとなる。そのため、A10に示すように、付加された成分がアーティファクトとして埋め込まれ、画質低下を招いてしまう。
この課題を解決するために、本実施形態では、画像に応じてデモザイキング処理を切り替える。具体的には、図3に示すように、白色光画像に対して色相関を利用したデモザイキング処理を行う。すなわち、エッジ方向を考慮したスペースバリアントな補間処理を行う。これにより、色信号間に相関(色相関。例えば、形状的な相関)のある白色光画像において、偽色の発生が少なく解像度の十分な画像を取得できる。
一方、図4に示すように、特殊光画像に対しては、色相関を利用しないデモザイキング処理を行う。すなわち、エッジ方向を考慮しないスペースインバリアントな補間処理を行う。例えば、図4のB1、B2に示すように、どの欠落画素においても同じ補間手法を用いて補間を行う。これにより、エッジ判定による高周波成分の付加や、エッジ方向の誤判定の影響を無くし、デモザイキング処理によるアーティファクトの発生を抑止できる。
2.本実施形態の構成例
図5に、上述のようなデモザイキング処理の切り替えができる本実施形態の構成例を示す。この構成例は、補間画素値算出部10、色差算出部20、色差類似度算出部30、色差出力部40、同時化補間処理部50を含む。なお、以下では、内視鏡システムにより得られた白色光画像と特殊光画像のデモザイキング処理を例に説明する。但し、本実施形態は、他の撮像装置により得られた色相関の大きい画像と、小さい画像のデモザイキング処理にも適用できる。
補間画素値算出部10には、撮像により得られたモザイク画像(広義には画像)が入力される。このモザイク画像の各画素には、RGBいずれか1つの色信号の画素値が存在する。補間画素値算出部10は、G信号が欠落した画素を補間対象画素として、その補間対象画素における補間画素値を求める。具体的には、図13等で後述するように、補間画素値算出部10は、縦補間により縦補間画素値Gvを算出し、横補間により横補間画素値Ghを算出し、4画素平均により4画素平均画素値Gaを算出する。
色差算出部20は、X信号(R信号、またはB信号)と補間画素値との差分値である色差を求める。すなわち、色差算出部20は、縦補間色差X−Gv、横補間色差X−Gh、4画素平均色差X−Gaを求める。
色差類似度算出部30は、補間対象画素の色差と、周辺の補間対象画素の色差の差分値に基づいて色差類似度を算出する。具体的には、色差類似度算出部30は、縦補間色差X−Gvから縦色差類似度Svを求め、横補間色差X−Ghから横色差類似度Shを求め、4画素平均色差X−Gaから4画素平均色差類似度Saを求める。この色差類似度Sv、Shは、それぞれ縦方向、横方向のエッジに対応し、色差類似度Saは、斜め方向のエッジと、エッジのない平坦部に対応する。
色差出力部40は、色差X−Gv、X−Gh、X−Gaのいずれかを選択し、選択した色差を補間対象画素における出力色差X−G’として出力する。また、色差出力部40は、出力色差X−G’とX信号に基づいて補間対象画素におけるG信号を求める。そして、色差出力部40は、モザイク画像の元のG信号と合わせて、全画素のG信号の出力画素値G”を出力する。色差出力部40には、図示しない制御部等から照明光設定情報L(照明光判定情報)が入力される。そして、後述するように、色差出力部40は、照明光設定情報Lに応じて処理を変更する。
同時化補間処理部50は、同時化補間処理を行う。すなわち、同時化補間処理部50は、出力色差X−G’と出力画素値G”に基づいて、全画素におけるRGBの画素値RQ、GQ、BQを出力する。
図6、図7を用いて、本実施形態の動作について説明する。図6には、白色光画像を補間処理する場合の動作例を示す。なお、図6の色差出力部40に示すスイッチは、色差出力部40が色差を選択する動作を模式的に図示したものである。図6に示すように、本実施形態は、白色光画像に対してスペースバリアントな補間処理を行う。すなわち、本実施形態は、画素位置に応じて異なる補間処理を行う。具体的には、色差出力部40には、白色光に対応する照明光設定情報L(例えばL=1)が入力される。このとき、色差出力部40は、色差類似度Sv、Sh、Saに基づいて色差を選択する。すなわち、色差出力部40は、G信号の補間対象画素でのエッジが縦方向と判定した場合には色差X−Gvを選択し、横方向と判定した場合には色差X−Ghを選択し、斜め方向または平坦部と判定した場合には色差X−Gaを選択する。
図7には、特殊光画像を補間処理する場合の動作例を示す。なお、図7の色差出力部40に示す破線は、色差出力部40が固定の色差を出力する動作を模式的に図示したものである。図7に示すように、本実施形態は、特殊光画像に対してスペースインバリアントな補間処理を行う。すなわち、本実施形態は、画素位置に依らない補間処理を行う。具体的には、色差出力部40には、特殊光に対応する照明光設定情報L(例えばL=0)が入力される。このとき、色差出力部40は、4画素平均色差X−Sa(特定の色差)を出力色差X−G’として出力する。
3.内視鏡システム
上述の本実施形態の画像処理装置を内視鏡システムに適用した場合、生体への照射光に応じて適切なデモザイキング処理を行うことができる。図8に、本実施形態の画像処理装置を適用した内視鏡システムの構成例を示す。この構成例は、光源部100、挿入部200(スコープ)、制御装置300(プロセッサ部)、表示部400、外部I/F部500(外部インターフェース部)を含む。
光源部100は、生体に照射するための白色光と特殊光を発生する。具体的には、光源部100は、白色光源101と、複数の分光透過率を持った回転色フィルタ102と、回転色フィルタ102を駆動する回転駆動部103と、回転色フィルタ102を透過した光をライトガイドファイバ201の入射端面に集光させる集光レンズ104を含む。
図9に示すように、回転色フィルタ102は、例えば白色光の分光透過率を示す色フィルタ801と、狭帯域光(特殊光)の分光透過率を示す色フィルタ802と、回転色フィルタ102を回転させるモータ803から構成される。
図10に示すように、色フィルタ801は、例えば380nm〜650nmの波長帯域の光を透過する分光特性を有する。また、図11に示すように、色フィルタ802の分光特性は、例えば390〜445nm(B2)と530〜550nm(G2)の波長帯域の光を透過する透過率特性を有する。
回転駆動部103は、制御装置300の制御部302からの制御信号に基づいて、撮像素子204の撮像期間に同期して、回転色フィルタ102を所定回転数で回転させる。例えば、所定回転数は、撮像素子204の2撮像期間につき1回転となる回転数である。
挿入部200は、例えば体腔への挿入を可能にするために、細長くかつ湾曲可能に形成されている。挿入部200は、ライトガイドファイバ201、照明レンズ202、対物レンズ203、撮像素子204を含む。
ライトガイドファイバ201は、光源部100の集光レンズ104で集光された光を、挿入部200の先端に導く。照明レンズ202は、ライトガイドファイバ201により先端まで導かれた光を拡散させて、観察対象(観察領域、被写体)に照射する。対物レンズ203は、観察対象からの反射光を集光し、撮像素子の受光面に観察対象を結像させる。撮像素子204は、集光された反射光を検出し、結像された観察対象を撮像する。例えば、撮像素子204は、図1(A)で上述したベイヤ配列の原色単板撮像素子である。
制御装置300は、内視鏡システムの各構成要素の制御や、撮像画像の画像処理、表示部400への表示画像の出力等を行う。制御装置300は、画像処理部301(画像処理装置)、制御部302、A/D変換部205(Analog-to-Digital Converter)を含む。
A/D変換部205は、撮像素子204の撮像(光電変換)により得られたアナログ信号を、デジタル信号に変換する。画像処理部301は、A/D変換部205からの画像データを画像処理する。例えば、画像処理部301は、デモザイキング処理や、エッジ強調処理、色彩強調処理等を行う。制御部302は、画像処理部301や光源部100の制御を行う。また、制御部302は、外部I/F部500からのユーザー入力情報を受けて、撮影モードの切り替え制御等を行う。
表示部400は、例えばCRTや液晶モニタ等の動画表示可能な表示装置で構成され、画像処理部301により画像処理された撮像画像を表示する。内視鏡システムのユーザーは、表示部400の表示を観察して観察部位の診断を行う。
外部I/F部500は、内視鏡システムに対するユーザーからの入力等を行うためのインターフェースである。例えば、電源のオン/オフを行うための電源スイッチ、撮影操作を開始するためのシャッタボタン、撮影モードやその他各種のモードを切り換えるためのモード切換ボタンなどを含んで構成されている。そして、この外部I/F部500は、入力された情報を制御部302へ出力する。
4.画像処理部
図12に、光源に応じて補間処理を切り替える画像処理部の詳細な構成例を示す。この構成例は、プレ処理部701、補間処理部702、画像出力部707を含む。
プレ処理部701は、A/D変換部205からの画像データのプレ処理を行い、プレ処理後の画像データを補間処理部702に出力する。具体的には、A/D変換部205は、単板撮像素子204からの原色ベイヤ配列のアナログ信号出力を、例えば12ビットのデジタルデータに変換する。プレ処理部701は、そのデジタルデータのR信号、G信号、B信号に対して、それぞれOBクランプ処理やホワイトバランス処理、ノイズ低減処理を行う。また、プレ処理部701は、特殊光撮影時(2チャンネルの信号の場合)には、チャンネル間信号のバランス補正処理を行う。
補間処理部702は、プレ処理部701からのベイヤ配列のデジタル画像を受けて、そのデジタル画像の補間処理を行う。補間処理部702には、制御部302からの照明光設定情報(照明光判定情報)が入力される。補間処理部702は、その照明光設定情報に基づいて、空間的に同一の画素位置に対して3つの色信号を有するカラー画像を生成する。補間処理部702の詳細については、図14等で後述する。
画像出力部707は、補間処理部702からのカラー画像を白色光画像と特殊光画像に分離し、分離後の画像を表示部400に出力する。具体的には、画像出力部707は、選択部703、第1画像生成部704(第1画像取得部)、第2画像生成部705(第2画像取得部)、出力画像生成部706を含む。
選択部703は、制御部302からの照明光設定情報に基づいて、補間処理部702からのカラー画像を分離する。選択部703は、照明光設定情報が白色光を示す場合には、カラー画像を第1画像生成部704に出力し、照明光設定情報が特殊光を示す場合に、カラー画像を第2画像生成部705に出力する。
第1画像生成部704は、第1の画像として白色光画像を生成する。例えば、第1画像生成部704は、入力されたカラー画像を表示部400の表示装置の色域に色変換処理する。例えば、表示装置はCRTや液晶モニタで構成され、表示装置の色域はsRGBの色空間である。また、第1画像生成部704は、所定の階調変換特性(表示部400の階調特性に応じた階調変換特性)に基づく階調変換処理や、拡大縮小回転処理、構造強調処理等を行う。そして、第1画像生成部704は、これらの処理によって表示部400へ出力可能な白色光画像を生成し、生成した画像を出力画像生成部706に出力する。
第2画像生成部705は、第2の画像として特殊光画像を生成する。例えば、第2画像生成部705は、入力されたカラー画像を所定の擬似カラーに変換処理する。ここで、上述の図11の分光特性により、第2画像生成部705に入力されるカラー画像は、G信号とB信号にのみ画像情報が含まれ、R信号はノイズ成分となる。したがって、擬似カラーへの変換処理は、2つの色信号から3つの色信号への変換処理となる。例えば、第2画像生成部705は、入力画像のG信号を出力画像のR信号とし、入力画像のB信号を出力画像のG信号、B信号とする。また、第2画像生成部705は、所定の階調変換特性に基づく階調変換処理や、拡大縮小回転処理、構造強調処理等を行う。そして、第2画像生成部705は、これらの処理によって表示部400へ出力可能な特殊光画像を生成し、生成した画像を出力画像生成部706に出力する。
出力画像生成部706は、第1画像生成部704からの白色光画像と第2画像生成部705からの特殊光画像に基づいて最終的な出力画像を生成し、生成した出力画像を表示部400に出力する。例えば、出力画像生成部706は、特殊光画像を用いて病変部検出(注目領域検出)を行なう。具体的には、出力画像生成部706は、特殊光画像のRGB成分から色相(H)成分を求め、所定色相(例えばH=5〜30)の領域を抽出する。そして、出力画像生成部706は、その抽出領域どうしが隣接する場合に、隣接する領域をグルーピングし、グルーピング後の領域面積が所定の閾値以上であるか否かの判定を行なう。出力画像生成部706は、領域面積が所定の閾値以上と判定された場合には、グルーピング領域を囲む矩形あるいは円形領域を病変部領域として設定する。
また、出力画像生成部706は、白色光画像と特殊光画像の動き補償を行う。すなわち、図8で上述のように、回転フィルタ102を用いた場合、白色光と特殊光で撮像タイミングが異なっている。そのため、出力画像生成部706は、この撮像タイミングの違いを動き補償により補償する。例えば、出力画像生成部706は、白色光画像のB信号と特殊光画像のB信号を用いてグローバルな動きベクトルを算出する。例えば、画像を格子状のブロックに切り分け、パターンマッチング等により各ブロックの動きベクトルを求める。そして、出力画像生成部706は、求めた動きベクトルを用いて特殊光画像を補正する。出力画像生成部706は、補正後の特殊光画像の病変部領域に対応する白色光画像の領域に対して、ターゲット色の付加や、特殊光画像の病変部領域のオーバーラップあるいは上書きを行って、最終出力画像を生成する。
5.補間処理部
図13に、上述の補間処理部702の詳細な構成例を示す。この構成例は、G補間色差算出部1001(第1色信号補間色差算出部)、同時化補間処理部1002を含む。
G補間色差算出部1001は、G欠落画素(第1色信号欠落画素、補間対象画素)における補間G信号(補間第1色信号、補間画素値)の算出と、G欠落画素における色差の算出を行う。ここで、G欠落画素は、例えばベイヤ配列のモザイク画像において、G信号が欠落し、R信号またはB信号が存在する画素である。具体的には、G補間色差算出部1001は、G欠落画素の周辺画素のG信号に基づいて、補間G信号を生成し、全ての画素位置がG信号で埋められたG信号画像を出力する。また、G補間色差算出部1001は、R信号の画素位置における色差信号R−Gと、B信号の画素位置における色差信号B−Gを生成し、G欠落画素に色差信号が存在する色差信号画像を出力する。
同時化補間処理部1002は、G補間色差算出部1001からのG信号画像と色差信号画像に基づいて、同時化補間処理を行う。すなわち、同時化補間処理部1002は、空間的に同一位置の各画素に対して、G信号と色差信号R−G、B−Gの3種類の信号値を補間処理により求める。そして、同時化補間処理部1002は、色差信号とG信号を加算することで、G信号と空間的に同一位置の各画素におけるR信号とB信号を生成し、RGBのカラー画像を生成する。
G補間色差算出部1001と同時化補間処理部1002には、制御部302からの制御信号が入力される。例えば、G補間色差算出部1001と同時化補間処理部1002は、制御部302からの照明光設定情報に応じて補間処理の切り替えを行う。
6.G補間色差算出部
図14に、上述のG補間色差算出部1001の詳細な構成例を示す。この構成例は、メモリ1201、1202、1210、1211、1212、1217、縦補間G算出部1203、横補間G算出部1204、4画素平均G算出部1205、ローパスフィルタ1206、縦色差算出部1207(減算器)、横色差算出部1208(減算器)、4画素平均色差算出部1209(減算器)、縦色差類似度算出部1213、横色差類似度算出部1214、4画素平均類似度算出部1215、G変動量算出部1216、重み乗算部1218(乗算器)、判定部1219、色差選択部1220、G信号出力部1221、X信号選択部1222を含む。
このG補間色差算出部1001は、白色光の場合には、判定部1219の判定結果に基づいて色差を選択することで、スペースバリアントな補間処理を行う。また、ローパスフィルタ1206により処理されたX信号を用いることで、色相関を利用した補間処理を行う。一方、特殊光の場合には、特定の色差である4画素平均色差X−Gaを出力することで、スペースインバリアントな補間処理を行う。また、ローパスフィルタ1206により処理されない元のX信号を用いることで、色相関を利用しない補間処理を行う。
具体的には、メモリ1201は、G補間色差算出部1001に入力されたベイヤ配列のデジタル画像のX信号(R信号とB信号)を格納(記憶、保存)する。メモリ1202は、G補間色差算出部1001に入力されたベイヤ配列のデジタル画像のG信号を格納する。
縦補間G算出部1203は、メモリ1202に格納されたG信号を受けて、G欠落画素を縦補間し、補間後のG信号であるGv信号(縦補間画素値)を出力する。具体的には、図15(A)に示すように、縦補間G算出部1203は、G欠落画素(k,l)の上下方向の周辺G信号であるG(k,l−1)、G(k,l+1)を用いて補間処理する。例えば、Gv(k,l)={G(k,l−1)+G(k,l+1)}/2を出力する。ここで、画素位置(k,l)のkは、画像処理における水平方向の座標であり、lは、画像処理における垂直方向の座標である。また、k,lは自然数である。
横補間G算出部1204は、メモリ1202に格納されたG信号を受けて、G欠落画素を横補間し、補間後のG信号であるGh信号(横補間画素値)を出力する。具体的には、図15(B)に示すように、横補間G算出部1204は、G欠落画素(k,l)の左右方向の周辺G信号であるG(k−1,l)、G(k+1,l)を用いて補間処理する。例えば、Gh(k,l)={G(k−1,l)+G(k+1,l)}/2を出力する。
4画素平均G算出部1205は、メモリ1202に格納されたG信号を受けて、G欠落画素を4画素平均により補間し、補間後のG信号であるGa信号(4画素平均画素値)を出力する。具体的には、図15(C)に示すように、G欠落画素(k,l)の上下左右方向の周辺G信号であるG(k,l−1)、G(k,l+1)、G(k−1,l)、G(k+1,l)を用いて補間処理する。例えば、Gh(k,l)={G(k,l−1)+G(k,l+1)+G(k−1,l)+G(k+1,l)}/4を出力する。
縦色差算出部1207は、縦補間G算出部1203からのGv信号とメモリ1201に格納されるX信号とに基づいて、X−Gv信号(縦補間色差)を出力する。具体的には、図15(A)に示すように、Gv(k,l)と同一画素位置のX(k,l)を減算し、X(k,l)−Gv(k,l)を出力する。
横色差算出部1208は、横補間G算出部1204からのGh信号とメモリ1201に格納されるX信号とに基づいて、X−Gh信号(横補間色差)を出力する。具体的には、図15(B)に示すように、Gh(k,l)と同一画素位置のX(k,l)を減算し、X(k,l)−Gh(k,l)を出力する。
ローパスフィルタ1206は、メモリ1201に格納されたX信号を受けて、そのX信号のローパスフィルタ処理を行い、ローパスフィルタ処理後のX信号であるXL信号を出力する。具体的には、ローパスフィルタ1206は、R信号の周辺位置のR信号を用いてR信号の高周波成分をカットし、B信号の周辺位置のB信号を用いてB信号の高周波成分をカットする。例えば、ローパスフィルタ1206は、ナイキスト周波数の1/2の周波数をカットオフ周波数とするローパスフィルタ処理を行う。
X信号選択部1222は、制御部302からの照明光設定情報Lに基づいてX信号を選択する。具体的には、X信号選択部1222は、白色光光源を示すL=1(第1の論理レベル)の場合には、ローパスフィルタ1206からのXL信号を出力し、特殊光光源を示すL=0(第2の論理レベル)の場合には、メモリ1201に格納されたX信号を出力する。
4画素平均色差算出部1209は、4画素平均G算出部1205からのGa信号とX信号選択部1222からのX信号とに基づいて、X−Ga信号(4画素平均色差)を出力する。具体的には、図15(C)に示すように、白色光の場合には、Ga(k,l)と同一画素位置のXL(k,l)を減算し、XL(k,l)−Ga(k,l)を出力する。特殊光の場合には、Ga(k,l)と同一画素位置のX(k,l)を減算し、X(k,l)−Ga(k,l)を出力する。
G変動量算出部1216は、G信号の変動量に基づいて重みwを算出する。具体的には、G変動量算出部1216は、G欠落画素の周辺の複数のG信号に基づいて、G欠落画素の周辺におけるG信号の変動量を求める。そして、図17に示すように、G変動量算出部1216は、G信号の変動量を0〜1の範囲の重みwに変換して出力する。この重みwは、画像のG変動量が小さい平坦部ほど小さい値となる。
メモリ1210は、縦色差算出部1207からのX−Gv信号を格納する。メモリ1211は、横色差算出部1208からのX−Gh信号を格納する。メモリ1212は、4画素平均色差算出部1209からのXL−Ga信号またはX−Ga信号を格納する。メモリ1217は、G変動量算出部1216からの重みwを格納する。
縦色差類似度算出部1213は、メモリ1210に格納されたX−Gv信号に基づいて、G欠落画素における縦色差類似度Svを算出する。具体的には、図16(A)に示すように、縦色差類似度算出部1213は、画素位置(k,l)の周辺領域(k=−2〜2;l=−2〜2)の色差の上下方向の差分絶対値和により縦色差類似度Sv(k,l)を算出する。例えば、縦色差類似度算出部1213は、下式(1)によりSv(k,l)を求める。なお、各絶対値に重み付けがされてもよい。
Sv(k,l)
=|{X−Gv}(k−2、l−2)−{X−Gv}(k−2、l)|
+|{X−Gv}(k−2、l)−{X−Gv}(k−2、l+2)|
+・・・
+|{X−Gv}(k+2、l)−{X−Gv}(k+2、l+2)|
・・・ (1)
ここで、{X−Gv}(k、l)は、X(k、l)−Gv(k、l)を意味し、以下{X−Gh}(k、l)、{X−Ga}(k、l)等も同様である。
横色差類似度算出部1214は、メモリ1211に格納されたX−Gh信号に基づいて、G欠落画素における横色差類似度Shを算出する。具体的には、図16(B)に示すように、横色差類似度算出部1214は、画素位置(k,l)の周辺領域(k=−2〜2;l=−2〜2)の色差の左右方向の差分絶対値和により横色差類似度Sh(k,l)を算出する。例えば、横色差類似度算出部1214は、下式(2)によりSh(k,l)を求める。なお、各絶対値に重み付けがされてもよい。
Sh(k,l)
=|{X−Gh}(k−2、l−2)−{X−Gh}(k、l−2)|
+|{X−Gh}(k、l−2)−{X−Gh}(k+2、l−2)|
+・・・
+|{X−Gh}(k、l+2)−{X−Gh}(k+2、l+2)|
・・・ (2)
4画素平均類似度算出部1215は、メモリ1212に格納されたX−Ga信号に基づいて、G欠落画素における4画素平均類似度Saを算出する。具体的には、図16(C)及び図16(D)に示すように、4画素平均類似度算出部1215は、画素位置(k,l)の周辺領域(k=−2〜2;l=−2〜2)において、(k,l)の色差と周辺の色差との差分絶対値和により4画素平均類似度Sa(k,l)を算出する。例えば、白色光の場合には、下式(3)によりSa(k,l)を求め、特殊光の場合には、下式(4)によりSa(k,l)を求める。なお、各絶対値に重み付けがされてもよい。
Sa(k,l)
={|{XL−Ga}(k−2、l−2)−{XL−Ga}(k、l)|
+|{XL−Ga}(k、l−2)−{XL−Ga}(k、l)|
+・・・
+|{XL−Ga}(k−2、l)−{XL−Ga}(k、l)|}
+{|{XL−Ga}(k−1、l−1)−{XL−Ga}(k+1、l+1)|
+|{XL−Ga}(k+1、l−1)−{XL−Ga}(k−1、l+1)|}
・・(3)
Sa(k,l)
={|{X−Ga}(k−2、l−2)−{X−Ga}(k、l)|
+|{X−Ga}(k、l−2)−{X−Ga}(k、l)|
+・・・
+|{X−Ga}(k−2、l)−{X−Ga}(k、l)|}
+{|{X−Ga}(k−1、l−1)−{X−Ga}(k+1、l+1)|
+|{X−Ga}(k+1、l−1)−{X−Ga}(k−1、l+1)|}
・・(4)
重み乗算部1218は、メモリ1217からの重みw(k,l)と4画素平均類似度算出部1215からの4画素平均類似度Sa(k,l)を乗算し、重み付けされた4画素平均類似度w(k,l)×Sa(k,l)を出力する。
判定部1219は、制御部302からの照明光判定情報Lに応じて、色差選択部1220に対して色差種別情報を出力する。具体的には、L=1(白色光)の場合には、判定部1219は、色差類似度Sv(k,l)とSh(k,l)とw(k,l)×Sa(k,l)の最小値を判定し、最小値の色差類似度に対応する色差の色差種別情報を出力する。一方、L=0(特殊光)の場合には、判定部1219は、強制的に固定された特定の色差種別情報として、4画素平均色差の色差種別情報を出力する。
L=1の場合に判定に用いられる色差類似度Sv、Sh、wSaは、値が小さいほど色差類似度が高い。すなわち、縦方向のエッジがある画素ではSvが小さく、横方向のエッジがある画素ではSvが小さく、斜め方向にエッジがある画素または平坦部の画素ではSaが小さい。そのため、最小の色差類似度を判定することでエッジ方向を判定できる。また、エッジが無い平坦部ほど重みwは値が小さく、wSaも小さい。そのため、平坦部ではwSaが最小値と判定されやすくなり、ノイズによるエッジの誤判定を抑止できる。
色差選択部1220は、判定部1219からの色差種別情報に対応する色差を、メモリ1210、1211、1212に格納されたX−Gv信号、X−Gh信号、X−Ga信号から選択し、選択した色差を出力色差X−Gとして出力する。
G信号出力部1221は、色差選択部1220からの色差とメモリ1201からのX信号とを減算器により減算し、G欠落画素におけるG信号を算出する。また、G信号出力部1221は、メモリ1202からのG信号を出力する。このようにして、G信号出力部1221は、全画素におけるG信号を出力する。
上述のように、本実施形態は、制御部302からの照明光設定情報Lに応じて処理を切り替える。この切り替え動作と、各処理におけるG補間色差算出部1001の出力色差について具体的に説明する。
白色光(L=1)である場合、本実施形態は色相関利用モードに設定される。このモードでは、判定部1219は、色差類似度の最小値判定を行う。すなわち、本実施形態は、R信号とG信号との相関性あるいはB信号とG信号との相関性を利用した補間を行う。具体的には、G信号の欠落位置のG信号を、その相関の高い方向に沿って隣接するG信号を用いて補間し、補間後のG信号を用いて色差を算出する。
また、このモードでは、色差類似度w(k,l)×Sa(k,l)が選択された場合、ローパスフィルタ1206からのXL信号を選択し、色差XL−Gaを求める。そのため、色差出力部1221は、色差XL−GaとX信号の差分X−(XL−Ga)=Ga+(X−XL)=Ga+ΔXを算出する。すなわち、4画素平均された低周波成分のGaに対して、X信号の高周波成分であるΔXを加算することになる。このようにして、色相関を利用したG信号が生成される。
なお、色差類似度Sv(k,l)、Sh(k,l)が選択された場合には、色差出力部1221はG信号Gv、Ghを出力する。これらのG信号に含まれるエッジの高周波成分は、同時化補間処理部1002によりR、B信号に加算される。
一方、特殊光(L=0)である場合、本実施形態は非色相関利用モードに設定される。このモードでは、判定部1219は、強制的にSa(k,l)×w(k,l)を選択する。すなわち、本実施形態は、R信号とG信号との相関性あるいはB信号とG信号との相関性を利用しない補間を行う。具体的には、G信号の欠落位置のG信号を、その周辺の4つのG信号で補間(平均値)し、補間後のG信号を用いて色差を算出する。
また、このモードでは、メモリ1201からのX信号を選択し、色差X−Gaを求める。そのため、色差出力部1221は、色差X−GaとX信号の差分X−(X−Ga)=Gaを算出する。このようにして、G信号にはX信号の高周波成分が加算されず、色相関を利用しない4画素平均のG信号が生成される。
7.同時化補間処理部
図18に、上述の同時化補間処理部1002の詳細な構成例を示す。この構成例は、色差選別部1301(色差分離部)、メモリ1302、1303、1304、第1の補間算出部1308、第2の補間算出部1307、第3の補間算出部1305、第4の補間算出部1306、R信号算出部1309(加算器)、B信号算出部1310(加算器)、G信号選択部1311を含む。
この同時化補間処理部1002は、白色光の場合には、広帯域の補間算出部1308で処理されたG信号を用いてR信号とB信号を算出することで、色相関を利用した補間処理を行う。一方、特殊光の場合には、低帯域の補間算出部1307で処理されたG信号を用いてR信号とB信号を算出することで、色相関を利用しない補間処理を行う。
具体的には、色差選別部1301は、G補間色差算出部1001からのX−G信号をR−G信号とB−G信号に分離する。R−G信号の画像データは、ベイヤ配列のR信号の画素位置にR−G信号が存在する画像データとなる。B−G信号の画像データは、ベイヤ配列のB信号の画素位置にB−G信号が存在する画像データとなる。
メモリ1302は、色差選別部1301によって分離されたR−G信号を格納する。メモリ1303は、色差選別部1301によって分離されたB−G信号を格納する。メモリ1304は、G補間色差算出部1001からのG信号を格納する。
補間算出部1308は、メモリ1304に格納されたG信号に対して、第1のローパスフィルタ特性の補間フィルタ処理を行い、補間フィルタ処理後のG信号GHを出力する。具体的には、補間算出部1308は、処理対象画素位置(所定位置)の周辺領域(所定領域)のG信号に対して、第1のローパスフィルタ特性に対応するフィルタ係数(補間係数)を乗算して、その処理対象画素位置におけるG信号を生成する。この補間フィルタ処理では、全画素にG信号が生成される。
補間算出部1307は、メモリ1304に格納されたG信号に対して、第1のローパスフィルタ特性とは異なる第2のローパスフィルタ特性の補間フィルタ処理を行い、補間フィルタ処理後のG信号であるGLを出力する。具体的には、補間算出部1307は、処理対象画素位置(所定位置)の周辺領域(所定領域)のG信号に対して、第2のローパスフィルタ特性に対応するフィルタ係数を乗算して、その処理対象画素位置におけるG信号を生成する。この補間フィルタ処理では、全画素にG信号が生成される。
補間算出部1305は、メモリ1302に格納されたR−G信号に対して、第2のローパスフィルタ特性の補間フィルタ処理を行い、補間フィルタ処理後のR−G信号であるRL−GLを出力する。具体的には、補間算出部1305は、処理対象画素位置(所定位置)の周辺領域(所定領域)のR−G信号に対して、第2のローパスフィルタ特性に対応するフィルタ係数を乗算して、その処理対象画素位置におけるR−G信号を生成する。この補間フィルタ処理では、全画素にR−G信号が生成される。
補間算出部1306は、メモリ1303に格納されたB−G信号に対して、第2のローパスフィルタ特性の補間フィルタ処理を行い、補間フィルタ処理後のB−G信号であるBL−GLを出力する。具体的には、補間算出部1306は、処理対象画素位置(所定位置)の周辺領域(所定領域)のB−G信号に対して、第2のローパスフィルタ特性に対応するフィルタ係数を乗算して、その処理対象画素位置におけるB−G信号を生成する。この補間フィルタ処理では、全画素にB−G信号が生成される。
G信号選択部1311は、制御部302からの照明光設定情報LがL=1(白色光)である場合には、補間算出部1308からのGH信号を出力し、L=0(特殊光)である場合には、補間算出部1307からのGL信号を出力する。
R信号算出部1309は、補間算出部1305からのR−G信号とG信号選択部1311からのGH信号(またはGL信号)を加算し、加算後のR信号RQを出力する。
B信号算出部1310は、補間算出部1306からのB−G信号とG信号選択部1311からのGH信号(またはGL信号)を加算し、加算後のB信号BQを出力する。
上述のように、同時化補間処理部1002は、色相関を利用した補間処理と色相関を利用しない補間処理を照明光に応じて切り替える。この切り替え動作について、具体的に説明する。
図19のB1に示すように、補間算出部1308の第1のローパスフィルタ特性は、ナイキスト周波数NFで減衰する周波数特性である。B2に示すように、補間算出部1305、1306、1307の第2のローパスフィルタ特性は、ナイキスト周波数の半分NF/2で減衰する周波数特性である。
白色光の場合には、G信号選択部1311は、補間算出部1308からの信号GHを出力する。そのため、R信号算出部1309は、ナイキスト周波数の帯域を持った信号GHとナイキスト周波数の半分の帯域を持った信号RL−GLを加算すこととなる。これは、ナイキスト周波数の半分の帯域のR信号に対して、ナイキスト周波数の半分より高周波数の帯域のG信号(G信号のエッジ成分)を加算することと等価である。すなわち、色相関を利用したR信号の生成が行われる。B信号についても同様に色相関を利用したB信号の生成が行われる。
一方、特殊光の場合には、G信号選択部1311は、補間算出部1307からの信号GLを出力する。そのため、R信号生成部1309は、ナイキスト周波数の半分の帯域を持った信号GLとナイキスト周波数の半分の帯域を持った信号RL−GLを加算することとなる。この加算では、ナイキスト周波数の半分の帯域のR信号のみが残り、G信号の高周波数成分は加算されない。すなわち、色相関を利用しないR信号の生成が行われる。B信号についても同様に色相関を利用しないB信号の生成が行われる。
なお、同時化補間処理部1002は、補間算出部1308からの信号GHを出力信号GQとして出力する。特殊光の場合には、出力信号GQは、出力信号RQ、BQに対して2倍の周波数帯域を持つ。但し、本実施形態では、信号RQ、GQ、BQが全て同一周波数帯域であってもよい。すなわち、同時化補間処理部1002は、特殊光の場合に、補間算出部1307から出力されるGL信号を出力信号GQとして出力してもよい。
ここで、上記の本実施形態では、制御部302からの照明光判定情報Lが、回転色フィルタ102の制御情報と同期して画像処理部301に入力される場合を例に説明した。但し、本実施形態では、この限定されず、例えば画像処理部301のプレ処理部701の出力であるG信号とR信号の一画面分の総和を算出し、G信号の総和が第1の所定閾値Th1より大きく、R信号の総和が第2の所定閾値Th2より小さい場合には、特殊光で照明された画像信号であると判定し、照明判定情報に利用してもよい。この場合、誤判定を防止するために、Th1>>Th2となるように閾値を設定することが望ましい。
また、上記の本実施形態では、図1(A)に示すベイヤ配列の原色単板撮像素子を例に説明したが、例えば図1(B)に示す45度傾けたベイヤ配列の原色単板撮像素子を適用可能なことは言うまでもない。この場合には、G欠落画素に対する周辺G信号を用いた補間処理を、右斜め上の方向と右斜め下の方向で補間処理するように変更すればよい。
8.ソフトウェア
上記の本実施形態では、画像処理部301を構成する各部をハードウェアで構成することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、カプセル内視鏡などの撮像装置を用いて予め取得された画像に対して、CPUが各部の処理を行う構成とし、CPUがプログラムを実行することによってソフトウェアとして実現することとしてもよい。あるいは、各部が行う処理の一部をソフトウェアで構成することとしてもよい。
撮像部を別体とし、画像処理部301の各部が行う処理をソフトウェアとして実現する場合には、ワークステーションやパソコン等の公知のコンピュータシステムを画像処理装置として用いることができる。そして、画像処理部301の各部が行う処理を実現するためのプログラム(画像処理プログラム)を予め用意し、この画像処理プログラムをコンピュータシステムのCPUが実行することによって実現できる。
図20は、本変形例におけるコンピュータシステム600の構成を示すシステム構成図であり、図21は、このコンピュータシステム600における本体部610の構成を示すブロック図である。図20に示すように、コンピュータシステム600は、本体部610と、本体部610からの指示によって表示画面621に画像等の情報を表示するためのディスプレイ620と、このコンピュータシステム600に種々の情報を入力するためのキーボード630と、ディスプレイ620の表示画面621上の任意の位置を指定するためのマウス640とを備える。
また、このコンピュータシステム600における本体部610は、図21に示すように、CPU611と、RAM612と、ROM613と、ハードディスクドライブ(HDD)614と、CD−ROM660を受け入れるCD−ROMドライブ615と、USBメモリ670を着脱可能に接続するUSBポート616と、ディスプレイ620、キーボード630およびマウス640を接続するI/Oインターフェース617と、ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)N1に接続するためのLANインターフェース618を備える。
さらに、このコンピュータシステム600には、インターネット等の公衆回線N3に接続するためのモデム650が接続されるとともに、LANインターフェース618およびローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワークN1を介して、他のコンピュータシステムであるパソコン(PC)681、サーバ682、プリンタ683等が接続される。
そして、このコンピュータシステム600は、所定の記録媒体に記録された画像処理プログラム(例えば図22〜図24)を参照して、後述する処理手順を実現するための画像処理プログラムを読み出して実行することで画像処理装置を実現する。ここで、所定の記録媒体とは、CD−ROM660やUSBメモリ670の他、MOディスクやDVDディスク、フレキシブルディスク(FD)、光磁気ディスク、ICカード等を含む「可搬用の物理媒体」、コンピュータシステム600の内外に備えられるHDD614やRAM612、ROM613等の「固定用の物理媒体」、モデム650を介して接続される公衆回線N3や、他のコンピュータシステム(PC)681またはサーバ682が接続されるローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワークN1等のように、プログラムの送信に際して短期にプログラムを記憶する「通信媒体」等、コンピュータシステム600によって読み取り可能な画像処理プログラムを記録するあらゆる記録媒体を含む。
すなわち、画像処理プログラムは、「可搬用の物理媒体」「固定用の物理媒体」「通信媒体」等の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録されるものであり、コンピュータシステム600は、このような記録媒体から画像処理プログラムを読み出して実行することで画像処理装置を実現する。なお、画像処理プログラムは、コンピュータシステム600によって実行されることに限定されるものではなく、他のコンピュータシステム(PC)681またはサーバ682が画像処理プログラムを実行する場合や、これらが協働して画像処理プログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
各部が行う処理の一部をソフトウェアで構成する場合の一例として、あらかじめ取得された画像に対して、画像処理部301の処理をソフトウェアで実現する場合の処理手順を、図22のフローチャートを用いて説明する。あらかじめ取得された画像は、例えば、A/D変換部205が出力するベイヤ配列の出力画像を、RAWファイルとして記録媒体に記録した画像である。
図22に示すように、この処理が開始されると、ユーザーにより指定されたファイル名に対応するRAWファイルを取り込む(S1800)。取り込んだRAWファイルのヘッダ情報を抽出し、RAWファイルに対するサイズや階調レベル数、色フィルタ配列情報、照明光判定情報、撮影条件、色マトリックス係数等の属性情報を取得する(S1801)。
取得したRAWファイルの属性情報に基づいて、G欠落画素におけるG信号の補間画素値を算出し、この補間画素値に基づいてG欠落画素における色差を算出する(S1802)。算出したG信号と色差により同時化補間処理を行い、その補間処理後の同一画素位置におけるG信号と色差を加算処理し、R信号及びB信号を生成(復元)する(S1803)。
属性情報である照明光設定情報が、特殊光を示す情報であるか否かを判定する(S1804)。特殊光でない場合は、復元されたR、G、B信号を、カラーマトリックス処理により、例えばsRGB等の所定色空間に変換する。そして、変換後のR、G、B信号を、γ補正処理により、例えば8ビットのRγ、Gγ、Bγ信号に変換し、そのRγ、Gγ、Bγ信号に対して拡大縮小回転処理及び構造強調処理を行う(S1805)。
一方、特殊光である場合は、復元されたR、G、B信号を、カラーマトリックス処理により、擬似カラー化する。そして、疑似カラー化したR、G、B信号を、γ補正処理により、例えば8ビットのRγ、Gγ、Bγ信号に変換し、そのRγ、Gγ、Bγ信号に対して拡大縮小回転処理及び構造強調処理を行う(S1806)。
拡大縮小回転及び構造強調処理したRγ、Gγ、Bγ信号を、例えばYUV信号に変換し、JPEG等の圧縮処理を施し、現像処理済み画像ファイルとして保存する(S1807)。ユーザーがファイル名を指定したRAWファイルが残っているか否かを判定する(S1808)。残っている場合は、ステップS1800の処理へ戻り、現像処理を繰り返す。一方、残っていない場合は処理を終了する。
次に、図23に示すフローチャートを用いて、G補間色差算出処理(S1802)について詳細に説明する。
この処理が開始されると、ステップS1800の処理で取り込んだRAWファイルと、ステップS1801で取得した属性情報とに基づいて、G欠落画素の上下に隣接するG信号を用いて、そのG欠落画素での縦補間画素値Gvを算出する。また、そのG欠落画素と同一画素位置のX信号と、算出したGvから色差X−Gvを算出する。そして、GvとX−Gvをメモリに保存する(S1900)。同様に、G欠落画素の左右に隣接するG信号を用いて横補間画素値Ghを算出し、色差X−Ghを算出し、GhとX−Ghをメモリに保存する(S1901)。
ステップS1801の処理で取得した属性情報である照明光設定情報が、特殊光を示す情報か否かを判定する(S1902)。特殊光でない場合は、G欠落画素の上下左右に隣接するG信号を用いて4画素平均画素値Gaを算出する。また、そのG欠落画素と同一画素位置のX信号として、G欠落画素の周辺のX信号を用いて高周波成分をカットしたXL信号を求め、そのXL信号とGaから色差XL−Gaを算出する。そして、GaとXL−Gaをメモリに保存する(S1903)。
一方、特殊光である場合は、G欠落画素の上下左右に隣接するG信号を用いた4画素平均画素値Gaを算出する。また、そのG欠落画素と同一画素位置のX信号と、算出したGaから色差X−Gaを算出する。そして、GaとX−Gaをメモリに保存する(S1904)。
G欠落画素の周辺のG信号を用いて、G信号の変化量を絶対値和で定義したG信号変動量を算出する。そして、図17等で上述のように、G信号変動量を重み係数wに変換し、重み係数wをメモリに保存する(S1905)。
ステップS1900〜S1904の処理で算出した各色差候補X−Gv、X−Gh、XL−Ga(X−Ga)に対応する色差類似度Sv、Sh、Saを算出する(S1906)。この色差類似度のうち、平坦部分のG信号に適した補間(方向依存性の無い4画素平均による補間)で算出された色差類似度Saに対して、同一画素位置での重みwを乗算し、新たな色差類似度w×Saを算出する(S1907)。
照明光設定情報が特殊光を示す情報であるか否かを判定する(S1908)。特殊光でない場合は、算出した3つの色差類似度Sv、Sh、w×Saの中で最も類似度が高くなる色差を選択する(S1909)。一方、特殊光である場合は、w×Saの色差種別である4画素平均色差X−Gaを強制的に選択する(S1910)。そして、選択された色差と、その色差の画素位置のR信号またはB信号を加算処理してG信号を算出する(S1911)。
G欠落画素に未処理画素があるか否かを判定(S1912)し、残っている場合はステップS1900へ戻ってG補間色差算出処理を繰り返し、残っていない場合はG補間色差算出処理を終了する。
次に、図24に示すフローチャートを用いて、同時化補間処理(図22のステップS1803)について詳細に説明する。
この処理が開始されると、ステップS1802で算出されたX−G信号をR−G信号とB−G信号に分離し、それぞれメモリに保存する(S2000)。メモリに保存されているR−G信号の所定領域を抽出し、上述の図19のB2に示す第2の周波数特性の補間フィルタ(例えば8×8タップ)を用いて、所定位置に補間したR−G信号を算出する。同様に、所定位置に補間したB−G信号を算出する(S2001)。
メモリに保存されているG信号の所定領域を抽出し、上述の図19のB1に示す第1の周波数特性の補間フィルタ(例えば8×8タップ)を用いて、所定位置に補間したG信号を算出する(S2002)。
ステップS1801の処理で取得した属性情報である照明光設定情報が特殊光を示す情報か否かを判定する(S2003)。特殊光でない場合は、第1の周波数帯域のG信号と第2の周波数帯域のR−G信号とを加算処理して、第1の周波数帯域を持つR信号を生成する(S2004)。また、第1の周波数帯域を持つG信号と第2の周波数帯域を持つB−G信号とを加算処理して、第1の周波数帯域を持つB信号を生成する(S2005)。
一方、特殊光である場合は、メモリに保存されているG信号の所定領域を抽出し、上述の図19のB2に示す第2の周波数特性の補間フィルタ(例えば8×8タップ)を用いて、所定位置に補間したG信号を算出する(S2006)。算出した第2の周波数帯域を持つG信号と第2の周波数帯域を持つR−G信号とを加算処理し、第2の周波数帯域を持つR信号を生成する(S2007)。また、第2の周波数帯域を持つG信号と第2の周波数帯域を持つB−G信号とを加算処理し、第2の周波数帯域を持つB信号を生成する(S2008)。
算出すべき各補間画素に未処理画素があるか否かを判定(S2009)し、残っている場合はステップS2000へ戻って同時化補間処理を繰り返し、残っていない場合は同時化補間処理を終了する。
このようにして、本実施形態では、照明光設定情報が特殊光の場合には、色相関を使用しないデモザイキング処理でRGB信号を算出し、照明光設定情報が白色光の場合には、色相関を積極的に使用したデモザイキング処理でRGB信号を算出する。
9.本実施形態の手法
以上に詳細に説明した本実施形態の手法について、以下にその概要のまとめを説明する。上述のように、色相関の大きい白色光画像と色相関の小さい特殊画像の双方を取得する内視鏡システムでは、色相関が大きいことを前提としたデモザイキング処理を常時行うと、特殊光画像のデモザイキング処理によってアーティファクトを生じるという課題がある。一方、色相関を利用しないデモザイキング処理を常時行うと、白色光のデモザイキング処理において十分な解像度を得られないという課題がある。
この点、本実施形態では、補間処理部702(補間処理手段)は、第1〜第3の色信号RGBで構成される画像(モザイク画像)を受けて、その画像の各画素において、第1〜第3の色信号RGBのうちの欠落した色信号を補間処理(デモザイキング処理)する。画像出力部707(画像出力手段)は、補間処理部702からの補間処理後の画像(信号RQ、GQ、BQ)に基づいて出力画像を出力する。そして、補間処理部701は、第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像(白色光画像)に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行う。一方、補間処理部702は、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像(特殊光画像)に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行う。
これにより、画像(照射光)に応じた補間処理の切り替えが可能になる。すなわち、スペースバリアントな補間処理を行うことで、第1の画像に対して色相関を利用した補間処理を行うことができる。具体的には、G信号とR信号で同じ位置に同じ方向のエッジがあること、及びG信号とB信号で同じ位置に同じ方向のエッジがあることを利用した補間処理を行うことができる。このようにして、第1の画像の補間処理において、解像度を向上できる。一方、スペースインバリアントな補間処理を行うことで、第2の画像に対して色相関を利用しない補間処理を行うことができる。具体的には、G信号のエッジ成分を考慮しない補間処理を行うことができる。これにより、第2の画像の補間処理において、デモザイキング処理によるアーティファクトの発生を抑止できる。
ここで、上記の第1の波長帯域における情報を有する第1の画像とは、例えば第1の波長帯域の照射光を生体の観察領域に照射し、その観察領域を撮像することで取得される画像のことである。同様に、上記の第2の波長帯域における情報を有する第2の画像とは、例えば第2の波長帯域の照射光を生体の観察領域に照射し、その観察領域を撮像することで取得される画像のことである。
また、本実施形態では、第1の画像は、第1の光波長帯域の情報として白色光(通常光)の波長帯域の情報を有する画像(白色光画像)であり、第2の画像は、第2の光波長帯域の情報として特定の波長帯域の情報を有する画像(特殊光画像)である。
これにより、RGBで同一の血管像(生体像)が撮像されるため色相関の大きい白色光画像に対して、スペースバリアントな補間処理を行うことができる。一方、G信号とB信号で異なる血管像が撮像されるため色相関の小さい特殊光画像に対して、スペースインバリアントな補間処理を行うことができる。
また、本実施形態では、補間処理部702に入力される画像は、各色信号の画素が異なった画素位置に配列(ベイヤ配列)されたモザイク画像であり、第1の色信号Gの画素は、第2、第3の色信号R、Bの画素よりも高密度に配列される。
これにより、スペースバリアントな補間処理による高解像度なデモザイキング処理を行うことができる。すなわち、高密度のG信号の高周波成分を用いて、G信号より低密度のR、B信号の補間処理を行うことで、高解像度の補間処理を行うことができる。
また、本実施形態では、補間G算出部1203〜1205(補間画素値算出部10)は、第1の色信号Gが欠落した補間対象画素(G欠落画素)での第1の色信号Gの複数の補間画素値Gv、Gh、Ga(複数の補間G信号)を算出する。色差算出部1207〜1209(色差算出部20)は、複数の補間画素値Gv、Gh、Gaと、第2の色信号Rまたは第3の色信号Bの画素値との色差である複数の色差X−Gv、X−Gh、X−Gaを算出する。そして、色差選択部1220(色差出力部40)は、スペースバリアントな補間処理を行う場合には、複数の色差X−Gv、X−Gh、X−Gaのうちからいずれかの色差を選択し、スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、複数の色差のうちの特定の色差X−Gaを出力する。
これにより、複数の色差X−Gv、X−Gh、X−Gaのうちからいずれかの色差を選択することで、G欠落画素毎に異なる補間処理を行うことができる。また、複数の色差のうちの特定の色差X−Gaを出力することで、G欠落画素の位置に依らない補間処理を行うことができる。
より具体的には、本実施形態では、縦補間G算出部1203は、補間対象画素(G欠落画素)の縦方向に隣接する画素の第1の色信号Gの画素値に基づく縦補間画素値Gv(縦補間G信号)を求める。横補間G算出部1204は、補間対象画素の横方向に隣接する画素の第1の色信号Gの画素値に基づく横補間画素値Gh(横補間G信号)を求める。4画素平均G算出部1205は、補間対象画素の縦方向及び横方向に隣接する画素の第1の色信号Gの画素値に基づく4画素平均画素値Ga(4画素平均G信号)を求める。そして、縦色差算出部1207は、第2の色信号Rまたは前記第3の色信号Bの画素値Xと縦補間画素値Gvとの差分値である縦補間色差X−Gvを求める。横色差算出部1208は、画素値Xと横補間画素値Ghとの差分値である横補間色差X−Ghを求める。4画素平均色差算出部1209は、画素値Xと4画素平均画素値Gaとの差分値である4画素平均色差X−Gaを求める。
これにより、複数の補間G信号として、縦方向のエッジに対応するGv、横方向のエッジに対応するGh、平坦部及び斜め方向のエッジに対応するGaを求めることができる。そして、色差X−Gv、X−Gh、X−Gaのいずれかを選択することで、エッジ方向に応じた補間処理を行うことができる。また、色差X−Gaを特定の色差として出力することで、エッジ方向に依らない補間処理を行うことができる。
また、本実施形態では、ローパスフィルタ1206(色差算出部20)は、第2の色信号Rに対するローパスフィルタ処理と、第3の色信号Bに対するローパスフィルタ処理を行う。そして、4画素平均色差算出部1209(色差算出部20)は、スペースバリアントな補間処理を行う場合には、ローパスフィルタ処理後の第2の色信号RLまたはローパスフィルタ処理後の第3の色信号BLと4画素平均画素値Gaとの差分値XL−Gaを求める。
これにより、スペースバリアントな補間処理を行う場合に、色相関を利用したG信号の補間処理を行うことができる。すなわち、色差XL−Gaが選択された場合に、G信号出力部1221が、X信号の高周波成分が付加されたGa信号を出力できる。
また、本実施形態では、色差類似度算出部1213〜1215(色差類似度算出部30)は、複数の色差Gv、Gh、Gaに対応する複数の色差類似度Sv、Sh、Saを算出する。色差類似度算出部1213〜1215は、補間対象画素間(G欠落画素)での色差の差分値を求め、その差分値の絶対値を求め、補間対象画素を含む所定の範囲(例えば図16(A)に示す範囲)内において絶対値の和を求めることで、色差類似度を算出する。そして、色差選択部1220(色差出力部40)は、スペースバリアントな補間処理を行う場合には、複数の色差類似度Sv、Sh、Saのうちの最小の色差類似度に対応する色差を選択する。
これにより、スペースバリアントな補間処理を行う場合に、最小の色差類似度に対応する色差を選択することで、色差類似度に応じた色差の選択を行うことができる。
より具体的には、本実施形態では、縦色差類似度算出部1213は、縦補間色差X−Gvの縦方向の差分値から縦色差類似度Svを求める。横色差類似度算出部1214は、横補間色差X−Ghの横方向の差分値から横色差類似度を求める。4画素平均類似度算出部1215は、4画素平均色差X−Ga(XL−Ga)の縦方向の差分値及び横方向の差分値及び斜め方向の差分値から4画素平均類似度Saを求める。
これにより、最小の色差類似度に対応する色差を選択することで、エッジ方向に応じた色差の選択を行うことができる。すなわち、色差の差分値は、エッジ方向に沿った方向で小さくなることを利用して、エッジ方向を判定できる。また、色差の差分値を求めることで、色信号間のオフセット(RGB信号間の差分値)の影響(例えば、デモザイキング処理により彩度が落ちる)を抑止できる。
また、本実施形態では、G信号出力部1221(色差出力部40)は、補間対象画素(G欠落画素)では、出力色差X−Gと第2、第3の色信号Xとを加算して、出力画素値Gとして出力する。一方、補間対象画素以外の画素では、入力画像の第1の色信号Gの画素値を出力画素値Gとして出力する。同時化補間処理部1002(同時化補間処理部50)は、出力色差X−Gと出力画素値Gとに基づいて、画像の各画素に対して、色信号RGBの画素値を求める。そして、同時化補間処理部1002は、スペースバリアントな補間処理を行う場合には、出力画素値Gに対して第1のカットオフ周波数(NF)の第1のローパスフィルタ処理を行い、スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、出力画素値Gに対して第2のカットオフ周波数(NF/2)の第2のローパスフィルタ処理を行う。
また、本実施形態では、同時化補間処理部1002は、出力色差X−Gを色差R−GとB−Gとに分離する。同時化補間処理部1002は、色差R−G、B−Gに対して第2のローパスフィルタ処理(NF/2)を行って、各画素における色差RL−GL、BL−GLを求める。そして、スペースバリアントな補間処理を行う場合には、同時化補間処理部1002は、色差RL−GL、BL−GLと第1のローパスフィルタ処理(NF)後の出力画素値GHとを加算して、各画素における画素値RQ、BQを求める。スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、同時化補間処理部1002は、色差RL−GL、BL−GLと第2のローパスフィルタ処理(NF/2)後の出力画素値GLとを加算して、各画素における画素値RQ、BQを求める。
これにより、同時化補間処理を行い、各画素にRGB信号が配置された3板のカラー画像を生成できる。また、スペースバリアントな補間処理において、色相関を利用した補間処理を行い、G信号のエッジ成分をR、B信号に対して付加できる。一方、スペースインバリアントな補間処理において、色相関を利用しない補間処理を行い、G信号のエッジ成分が付加されないR、B信号を出力できる。
また、本実施形態では、上述の特定の波長帯域は、白色光の波長帯域よりも狭い帯域である。具体的には、上述の第1の画像および第2の画像は、生体内を写した生体内画像であり、その生体内画像に含まれる特定の波長帯域の情報は、血液中のヘモグロビンに吸収される波長の波長帯域の情報である。例えば、ヘモグロビンに吸収される特定の波長帯域は、390ナノメータ〜445ナノメータ(B2)、または530ナノメータ〜550ナノメータ(G2)である。
これにより、狭帯域光画像(NBI画像)を特殊光画像として取得できる。そして、2つの狭帯域光(G2、B2)によって異なる血管像を取得し、その色相関の小さい狭帯域光画像に対して色相関を利用しない補間処理を行うことができる。また、狭帯域光画像を取得することで、生体の表層部及び深部に位置する血管の構造を観察することが可能になる。そして、得られた信号を特定のチャンネル(R,G,B)に入力することで、扁平上皮癌等の通常光では視認が難しい病変などを褐色等で表示することができ、病変部の見落としを抑止することができる。なお、390nm〜445nmまたは530nm〜550nmとは、ヘモグロビンに吸収されるという特性及び、それぞれ生体の表層部または深部まで到達するという特性から得られた数字である。ただし、この場合の波長帯域はこれに限定されず、例えばヘモグロビンによる吸収と生体の表層部又は深部への到達に関する実験結果等の変動要因により、波長帯域の下限値が0〜10%程度減少し、上限値が0〜10%程度上昇することも考えられる。
また、本実施形態では、内視鏡システムは、生体内の被写体に対して白色光及び特定の波長帯域の光を照射する光源部100と、第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、前記画像の各画素において、欠落した色信号を補間処理する補間処理部702と、補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部707と、出力画像を表示する表示部400を含む。
これにより、生体への照射光に応じて補間処理を切り替える内視鏡システムを構成できる。すなわち、白色光を照射することで得られた第1の画像に対してスペースバリアントな補間処理を行い、特定の波長帯域の光を照射することで得られた第2の画像に対してスペースインバリアントな補間処理を行うことができる。
また、本実施形態では、第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、欠落した色信号を補間処理する補間処理部702と、補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部707として、コンピュータを機能させてもよい。そして、補間処理部702として機能するコンピュータは、第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、スペースバリアントな補間処理を行い、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、スペースインバリアントな補間処理を行ってもよい。
これにより、例えばカプセル型内視鏡などのように、まず画像データを蓄積し、その後、蓄積された画像データに対してPC等のコンピュータシステムでソフトウェア的に処理を行うことが可能になる。
また本実施形態は、本実施形態の各部(補間画素値算出部、色差算出部、色差出力部、色差類似度算出部、同時化補間処理、画像出力部等)を実現するプログラムコードが記録されたコンピュータプログラムプロダクトにも適用できる。
ここで、プログラムコードとは、第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、その画像の各画素において、第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する補間処理部と、補間処理部からの補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部と、を実現する。そして、第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行う補間処理部を実現する。
またコンピュータプログラムプロダクトは、例えば、プログラムコードが記録された情報記憶媒体(DVD等の光ディスク媒体、ハードディスク媒体、メモリ媒体等)、プログラムコードが記録されたコンピュータ、プログラムコードが記録されたインターネットシステム(例えば、サーバとクライアント端末を含むシステム)など、プログラムコードが組み込まれた情報記憶媒体、装置、機器或いはシステム等である。この場合に、本実施形態の各構成要素や各処理プロセスは各モジュールにより実装され、これらの実装されたモジュールにより構成されるプログラムコードは、コンピュータプログラムプロダクトに記録される。
10.G補間色差算出部の変形例
上記の構成例では、G補間色差算出部1001が、先に3つの色差X−Gv、X−Gh、X−Gaを求め、その後に色差を選択する構成である場合について説明した。但し、本実施形態では、G補間色差算出部1001が、先にG信号の補間手法を判定し、その後に色差を求めてもよい。
図25に、このG補間色差算出部1001の変形例を示す。図25に示すG補間色差算出部1001は、メモリ1401、1402、G補間種別判定部1403(算出手法設定部)、補間選択部1404、縦補間G算出部1407、横補間G算出部1408、4画素平均G算出部1409、ローパスフィルタ1410、選択部1411、色差算出部1412(減算器)、G信号出力部1413(減算器)を含む。
メモリ1401は、G補間色差算出部1001に入力されたベイヤ配列のデジタル画像のX信号(R信号とB信号)を格納する。メモリ1402は、G信号を格納する。
G補間種別判定部1403は、メモリ1401からのX信号とメモリ1402からのG信号に基づいてG欠落画素の補間種別(補間手法)を判定し、判定された補間種別に対応する補間種別情報を出力する。具体的には、G補間種別判定部1403は、G欠落画素に縦方向に隣接する画素のG信号の差分値の絶対値(縦方向の相関値)と、G欠落画素に横方向に隣接する画素のG信号の差分値の絶対値(横方向の相関値)を求める。そして、縦方向の相関値と横方向の相関値の大小関係により補間種別を判定する。この相関値は、エッジ方向に沿ったものの方が小さい値である。G補間種別判定部1403は、縦方向の相関値と横方向の相関値の差分値が所定閾値より大きい場合には横補間を指示し、小さい場合には縦補間を指示し、所定閾値以下の場合には4画素平均を指示する。
補間選択部1404は、G補間種別判定部1403からの補間種別情報によって指示された補間種別を選択する。すなわち、補間選択部1404は、縦補間G算出部1407、横補間G算出部1408、4画素平均G算出部1409のうちの、補間種別情報に対応する算出部に対してG信号を出力する。
縦補間G算出部1407は、縦補間が選択された場合に、G欠落画素の上下に隣接する画素のG信号を用いて、そのG欠落画素でのGv信号を算出する。
横補間G算出部1408は、横補間が選択された場合に、G欠落画素の左右に隣接する画素のG信号を用いて、そのG欠落画素でのGh信号を算出する。
4画素平均G算出部1409は、4画素平均が選択された場合に、G欠落画素の上下左右に隣接する画素のG信号を用いて、そのG欠落画素でのGa信号を算出する。
ローパスフィルタ1410は、メモリ1401に格納されているX信号に対して、そのX信号の周辺領域(例えば5×5画素領域)に含まれる同種X信号を用いて帯域制限を行い、帯域制限後のX信号であるXL信号を出力する。
選択部1411は、制御部302からの照明光設定情報Lが白色光(L=1)の場合には、メモリ1401からのX信号を出力し、特殊光(L=0)の場合には、ローパスフィルタ1410からのXL信号を出力する。
色差算出部1412は、選択部1411からのX信号(XL信号)と選択された補間G信号(Gv信号、Gh信号、Ga信号のいずれか)とを減算して色差X−Gを算出する。
G信号出力部1413は、メモリ1401からのX信号と色差出力部1412からの色差X−Gとの減算を行い、G欠落画素でのG信号を算出する。また、G信号出力部1413は、メモリ1402からのG信号を、G信号が欠落していない画素でのG信号として出力する。
上述のように、この変形例では、先に補間種別を判定してG信号を補間処理する。この変形例における、照明光に応じた補間処理の切り替えについて説明する。
照明光設定情報が白色光(L=1)を示す場合、本実施形態は、色相関利用モードに設定される。このモードでは、G補間種別判定部1403は、G欠落画素の補間種別を判定し、縦補間、横補間、4画素平均のいずれかに対応する補間種別情報を出力する。すなわち、画素位置に応じて異なる補間処理が行われる。また、4画素平均と判定された場合、選択部1411は、ローパスフィルタ1410から出力されるXL信号を選択する。そして、色差出力部1412は、X−(XL−Ga)=Ga+(X−XL)=Ga+ΔXを算出する。すなわち、低周波成分のGaに対してX信号の高周波成分ΔXが加算される。このようにして、白色光の場合には、R信号とG信号との相関性、及びB信号とG信号との相関性を利用した補間処理を行う。
一方、照明光判定情報が特殊光(L=0)を示す場合、本実施形態は、非色相関利用モードに設定される。このモードでは、G補間種別判定部1403は、強制的に4画素平均に対応する補間種別情報を出力する。すなわち、画素位置に依らない補間処理が行われる。また、選択部1411は、メモリ1401からのX信号を選択する。そして、色差出力部1412は、X−(X−Ga)=Gaを算出する。すなわち、GaにはX信号の高周波成分が加算されない。このようにして、特殊光の場合には、色相関を利用しない補間処理を行う。
以上の本実施形態によれば、G補間種別判定部1403(判定部)は、第1の色信号Gが欠落した補間対象画素(G欠落画素)に隣接する画素の第1の色信号Gに基づいて、補間対象画素での第1の色信号Gの補間画素値の算出手法を判定する。補間G算出部1407〜1409(補間画素値算出部)は、複数の算出手法(縦補間、横補間、4画素平均)のうちのいずれかの算出手法により補間画素値(Gv、Gh、Gaのいずれか)を算出する。色差出力部1412は、補間対象画素での第2の色信号Rまたは第3の色信号Bと、補間G算出部1407〜1409(補間画素値算出部)からの補間画素値との差分値を色差X−Gとして出力する。そして、スペースバリアントな補間処理を行う場合には、補間G算出部1407〜1409(補間画素値算出部)は、G補間種別判定部1403によって判定された算出手法により補間画素値を算出する。一方、スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、4画素平均G算出部1409(補間画素値算出部)は、複数の算出手法のうちの特定の算出手法(4画素平均)により補間画素値Gaを算出する。
このようにすれば、スペースバリアントな補間処理を行うことで、色相関を利用した補間処理を行い、高解像度のデモザイキング処理を行うことができる。また、スペースインバリアントな補間処理を行うことで、色相関を利用しない補間処理を行い、例えば特殊光で撮像された色相関の小さい画像のデモザイキング処理でアーティファクトが生ずることを抑止できる。
以上、本発明を適用した実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は、各実施やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述した各実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施形態や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
また、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(第1の画像、第2の画像等)と共に記載された用語(白色光画像、特殊光画像等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
10 補間画素値算出部、20 色差算出部、30 色差類似度算出部、
40 色差出力部、50 同時化補間処理部、100 光源部、101 白色光源、
102 回転フィルタ、103 回転駆動部、104 集光レンズ、200 挿入部、
201 ライトガイドファイバ、202 照明レンズ、203 対物レンズ、
204 撮像素子、205 A/D変換部、300 制御装置、301 画像処理部、
302 制御部、400 表示部、500 外部I/F部、
600 コンピュータシステム、610 本体部、611 CPU、612 RAM、
613 ROM、614 ハードディスクドライブ、615 CD−ROMドライブ、
616 USBポート、617 I/Oインターフェース、
618 LANインターフェース、620 ディスプレイ、621 表示画面、
630 キーボード、640 マウス、650 モデム、660 CD−ROM、
670 USBメモリ、681 PC、682 サーバ、683 プリンタ、
701 プレ処理部、702 補間処理部、703 選択部、
704 第1画像生成部、705 第2画像生成部、706 出力画像生成部、
707 画像出力部、801,802 色フィルタ、803 モータ、
1001 G補間色差算出部、1002 同時化補間処理部、
1203 縦補間G算出部、1204 横補間G算出部、
1205 4画素平均G算出部、1206 ローパスフィルタ、
1207 縦補間色差算出部、1208 横補間色差算出部、
1209 4画素平均色差算出部、1213 縦色差類似度算出部、
1214 横補間色差類似度算出部、1215 4画素平均色差類似度算出部、
1216 G変動量算出部、1218 重み乗算部、1219 判定部、
1220 色差選択部、1221 G信号出力部、1301 色差選別部、
1305〜1308 補間算出部、1309 R信号算出部、
1310 B信号算出部、1311 G信号選択部、1403 G補間種別判定部、
1404 補間選択部、1407 縦補間G算出部、1408 横補間G算出部、
1409 4画素平均G算出部、1410 ローパスフィルタ、1411 選択部、
1412 色差出力部、1413 G信号出力部、
G 第1の色信号、R 第2の色信号、B 第3の色信号、L 照明光設定情報、
Gv 縦補間画素値、Gh 横補間画素値、Ga 4画素平均画素値、
X−Gv 縦補間色差、X−Gh 横補間色差、X−Ga 4画素平均色差、
Sv 縦補間色差類似度、Sh 横補間色差類似度、Sa 4画素平均色差類似度、
w 重み、NF ナイキスト周波数

Claims (17)

  1. 第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、前記画像の各画素において、前記第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する補間処理部と、
    前記補間処理部からの補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部と、
    を含み、
    前記補間処理部は、
    第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の画像は、前記第1の光波長帯域の情報として白色光の波長帯域の情報を有する画像であり、
    前記第2の画像は、前記第2の光波長帯域の情報として特定の波長帯域の情報を有する画像であることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1〜第3の色信号で構成される画像は、各色信号の画素が異なった画素位置に配列されたモザイク画像であり、
    前記第1の色信号の画素は、
    前記第2、第3の色信号の画素よりも高密度に配列されることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記補間処理部は、
    前記第1の色信号が欠落した補間対象画素での前記第1の色信号の複数の補間画素値を算出する補間画素値算出部と、
    前記複数の補間画素値と、前記第2の色信号または前記第3の色信号の画素値との色差である複数の色差を算出する色差算出部と、
    色差選択部と、
    を有し、
    前記色差選択部は、
    前記スペースバリアントな補間処理を行う場合には、前記複数の色差のうちからいずれかの色差を選択し、前記スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、前記複数の色差のうちの特定の色差を出力することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4において、
    前記補間画素値算出部は、
    前記補間対象画素の縦方向に隣接する画素の前記第1の色信号の画素値に基づく縦補間画素値と、前記補間対象画素の横方向に隣接する画素の前記第1の色信号の画素値に基づく横補間画素値と、前記補間対象画素の縦方向及び横方向に隣接する画素の前記第1の色信号の画素値に基づく4画素平均画素値とを、前記複数の補間画素値として求め、
    前記色差算出部は、
    前記第2の色信号または前記第3の色信号の画素値と前記縦補間画素値との差分値である縦補間色差と、前記第2の色信号または前記第3の色信号の画素値と前記横補間画素値との差分値である横補間色差と、前記第2の色信号または前記第3の色信号の画素値と前記4画素平均画素値との差分値である4画素平均色差とを、前記複数の色差として求め、
    前記色差選択部は、
    前記スペースバリアントな補間処理を行う場合には、前記縦補間色差と前記横補間色差と前記4画素平均色差のいずれかを選択し、前記スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、前記4画素平均色差を前記特定の色差として出力することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項5において、
    前記色差算出部は、
    前記第2の色信号に対するローパスフィルタ処理と、前記第3の色信号に対するローパスフィルタ処理を行うローパスフィルタを有し、
    前記スペースバリアントな補間処理を行う場合には、ローパスフィルタ処理後の第2の色信号またはローパスフィルタ処理後の第3の色信号と前記4画素平均画素値との差分値を、前記4画素平均色差として求めることを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項4において、
    前記補間処理部は、
    前記複数の色差に対応する複数の色差類似度を算出する色差類似度算出部を有し、
    前記色差類似度算出部は、
    前記補間対象画素間での色差の差分値を求め、前記差分値の絶対値を求め、前記補間対象画素を含む所定の範囲内において前記絶対値の和を求めることで、色差類似度を算出し、
    前記色差選択部は、
    前記スペースバリアントな補間処理を行う場合には、前記複数の色差類似度のうちの最小の色差類似度に対応する色差を選択し、前記スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、前記複数の色差のうちの前記特定の色差を出力することを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項7において、
    前記補間画素値算出部は、
    前記補間対象画素の縦方向に隣接する画素の前記第1の色信号の画素値に基づく縦補間画素値と、前記補間対象画素の横方向に隣接する画素の前記第1の色信号の画素値に基づく横補間画素値と、前記補間対象画素の縦方向及び横方向に隣接する画素の前記第1の色信号の画素値に基づく4画素平均画素値とを、前記複数の補間画素値として求め、
    前記色差算出部は、
    前記第2の色信号または前記第3の色信号の画素値と前記縦補間画素値との差分値である縦補間色差と、前記第2の色信号または前記第3の色信号の画素値と前記横補間画素値との差分値である横補間色差と、前記第2の色信号または前記第3の色信号の画素値と前記4画素平均画素値との差分値である4画素平均色差と、を前記複数の色差として求め、
    前記色差類似度算出部は、
    前記縦補間色差の縦方向の差分値から縦色差類似度を求め、前記横補間色差の横方向の差分値から横色差類似度を求め、前記4画素平均色差の縦方向の差分値及び横方向の差分値及び斜め方向の差分値から4画素平均類似度を求め、
    前記色差選択部は、
    前記スペースバリアントな補間処理を行う場合には、前記縦色差類似度と前記横色差類似度と前記4画素平均類似度のうちの最小の色差類似度に対応する色差を選択し、前記スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、4画素平均色差を前記特定の色差として出力することを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項4乃至8のいずれかにおいて、
    前記色差選択部は、
    前記補間対象画素では、選択した色差である出力色差と前記第2の色信号または前記第3の色信号とを加算して、前記第1の色信号の出力画素値として出力し、前記補間対象画素以外の画素では、前記補間処理部に入力される前記画像の第1の色信号の画素値を前記出力画素値として出力し、
    前記補間処理部は、
    前記色差選択部からの前記出力色差と前記出力画素値とに基づいて、前記画像の各画素に対して、前記第1〜第3の色信号の画素値を求める同時化補間処理部を有し、
    前記同時化補間処理部は、
    前記スペースバリアントな補間処理を行う場合には、前記出力画素値に対して第1のカットオフ周波数の第1のローパスフィルタ処理を行い、前記スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、前記出力画素値に対して、前記第1のカットオフ周波数よりも低周波数の第2のカットオフ周波数の第2のローパスフィルタ処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項9において、
    前記同時化補間処理部は、
    前記出力色差を第2の色信号の出力色差と第3の色信号の出力色差とに分離し、前記第2の色信号の出力色差に対して前記第2のローパスフィルタ処理を行って、各画素における第2の色信号の色差を求め、前記第3の色信号の出力色差に対して前記第2のローパスフィルタ処理を行って、各画素における第3の色信号の色差を求め、
    前記スペースバリアントな補間処理を行う場合には、前記各画素における第2の色信号の色差と前記第1のローパスフィルタ処理後の前記出力画素値とを加算して、各画素における第2の色信号の画素値を求め、前記各画素における第3の色信号の色差と前記第1のローパスフィルタ処理後の前記出力画素値とを加算して、各画素における第3の色信号の画素値を求め、
    前記スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、前記各画素における第2の色信号の色差と前記第2のローパスフィルタ処理後の前記出力画素値とを加算して、各画素における第2の色信号の画素値を求め、前記各画素における第3の色信号の色差と前記第2のローパスフィルタ処理後の前記出力画素値とを加算して、各画素における第3の色信号の画素値を求めることを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項1において、
    前記補間処理部は、
    第1の色信号が欠落した補間対象画素に隣接する画素の前記第1の色信号に基づいて、前記補間対象画素での前記第1の色信号の補間画素値の算出手法を判定する判定部と、
    複数の算出手法のうちのいずれかの算出手法により前記補間画素値を算出する補間画素値算出部と、
    前記補間対象画素での第2の色信号または第3の色信号と、前記補間画素値算出部からの前記補間画素値との差分値を色差として出力する色差出力部と、
    を有し、
    前記スペースバリアントな補間処理を行う場合には、前記補間画素算出部は、前記判定部によって判定された算出手法により前記補間画素値を算出し、前記スペースインバリアントな補間処理を行う場合には、前記補間画素算出部は、前記複数の算出手法のうちの特定の算出手法により前記補間画素値を算出することを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項2において、
    前記特定の波長帯域は、
    前記白色光の波長帯域よりも狭い帯域であることを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項12において、
    前記第1の画像および前記第2の画像は生体内を写した生体内画像であり、
    前記生体内画像に含まれる前記特定の波長帯域は、血液中のヘモグロビンに吸収される波長の波長帯域であることを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項13において、
    前記特定の波長帯域は、390ナノメータ〜445ナノメータ、または530ナノメータ〜550ナノメータであることを特徴とする画像処理装置。
  15. 生体内の被写体に対し、白色光及び特定の波長帯域の光を照射する光源部と、
    第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、前記画像の各画素において、前記第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する補間処理部と、
    前記補間処理部からの補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部と、
    前記画像出力部からの前記出力画像を表示する表示部と、
    を含み、
    前記補間処理部は、
    前記白色光の波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、前記特定の波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行うことを特徴とする内視鏡システム。
  16. 第1〜第3の色信号で構成される画像を受けて、前記画像の各画素において、前記第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する補間処理部と、
    前記補間処理部からの補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力する画像出力部として、
    コンピュータを機能させ、
    前記補間処理部は、
    第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対して、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対して、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行うことを特徴とするプログラム。
  17. 第1〜第3の色信号で構成される画像の各画素において、前記第1〜第3の色信号のうちの欠落した色信号を補間処理する場合に、
    第1の光波長帯域における情報を有する第1の画像に対しては、画素位置に応じて異なる補間処理が行われるスペースバリアントな補間処理を行い、
    第2の光波長帯域における情報を有する第2の画像に対しては、画素位置に依らない補間処理が行われるスペースインバリアントな補間処理を行い、
    補間処理後の画像に基づいて出力画像を出力することを特徴とする画像処理方法。
JP2010006859A 2010-01-15 2010-01-15 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法 Active JP5452242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006859A JP5452242B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法
US13/006,851 US8452092B2 (en) 2010-01-15 2011-01-14 Image processing device, endoscope system, program, and image processing method
CN201110007966.4A CN102151118B (zh) 2010-01-15 2011-01-14 图像处理装置、内窥镜系统以及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006859A JP5452242B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143100A true JP2011143100A (ja) 2011-07-28
JP5452242B2 JP5452242B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44277625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006859A Active JP5452242B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8452092B2 (ja)
JP (1) JP5452242B2 (ja)
CN (1) CN102151118B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013777A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 Hoya株式会社 画像処理装置及び内視鏡装置
WO2014142171A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 富士通フロンテック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2015093114A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2015116328A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2016079831A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置
WO2016084257A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2016110984A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
US9430833B2 (en) 2012-07-17 2016-08-30 Hoya Corporation Image processing device and endoscope device
US10984505B2 (en) 2018-01-16 2021-04-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image demosaicing system and method
US11559186B2 (en) 2015-08-13 2023-01-24 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system
US11571108B2 (en) 2015-08-13 2023-02-07 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570866B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-13 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、および画像処理プログラム
JP5620194B2 (ja) * 2010-08-24 2014-11-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5658945B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、および画像処理プログラム
EP3085301A4 (en) * 2013-12-20 2017-08-23 Olympus Corporation Endoscopic device
US9344690B2 (en) * 2014-01-24 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Image demosaicing
JP6302272B2 (ja) * 2014-02-06 2018-03-28 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP6129119B2 (ja) * 2014-06-04 2017-05-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、および画像処理方法
WO2015194415A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
KR102224851B1 (ko) * 2014-12-11 2021-03-08 삼성전자주식회사 서브 픽셀 보간을 수행하는 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 시스템
JPWO2017221335A1 (ja) * 2016-06-21 2019-04-11 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2018021079A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
EP3417763A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-26 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) System for endoscopic imaging
JPWO2019069414A1 (ja) * 2017-10-04 2020-11-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置、画像処理方法およびプログラム
JP7015382B2 (ja) * 2018-04-11 2022-02-02 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN111383184B (zh) * 2018-12-29 2024-05-03 Tcl科技集团股份有限公司 图像的处理方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237672A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 単板式カラービデオカメラ
JPH1013845A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH11215512A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2005006856A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005260675A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp 画像処理装置およびプログラム
JP2006068113A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2007058126A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Olympus Corporation 画像処理システム、画像処理プログラム
JP2009044594A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2009066121A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574311A (en) * 1985-04-04 1986-03-04 Thinking Machines Corporation Random array sensing devices
CN1313972C (zh) * 2003-07-24 2007-05-02 上海交通大学 基于滤波器组的图像融合方法
JP4128585B2 (ja) * 2003-12-22 2008-07-30 三菱電機株式会社 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
US8055045B2 (en) * 2004-03-19 2011-11-08 Hitachi Medical Corporation Method and system for collecting image data from image data collection range including periodically moving part
JP4009626B2 (ja) * 2004-08-30 2007-11-21 オリンパス株式会社 内視鏡用映像信号処理装置
JP4526445B2 (ja) * 2005-06-15 2010-08-18 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5128207B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-23 シリコン ヒフェ ベー.フェー. 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP4692564B2 (ja) * 2008-03-14 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 色処理装置およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237672A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 単板式カラービデオカメラ
JPH1013845A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH11215512A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2005006856A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005260675A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Olympus Corp 画像処理装置およびプログラム
JP2006068113A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2007058126A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Olympus Corporation 画像処理システム、画像処理プログラム
JP2009044594A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2009066121A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430833B2 (en) 2012-07-17 2016-08-30 Hoya Corporation Image processing device and endoscope device
WO2014013777A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 Hoya株式会社 画像処理装置及び内視鏡装置
WO2014142171A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 富士通フロンテック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10210601B2 (en) 2013-03-13 2019-02-19 Fujitsu Frontech Limited Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
US9818177B2 (en) 2013-03-13 2017-11-14 Fujitsu Frontech Limited Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
EP3217659A1 (en) 2013-03-13 2017-09-13 Fujitsu Frontech Limited Image processing apparatus, image processing method, and program
US10362930B2 (en) 2013-12-18 2019-07-30 Olympus Corporation Endoscope apparatus
JP2015116328A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2015093104A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2015119765A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US10264948B2 (en) 2013-12-20 2019-04-23 Olympus Corporation Endoscope device
WO2015093114A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JPWO2016079831A1 (ja) * 2014-11-19 2017-09-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置
WO2016079831A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置
US10867367B2 (en) 2014-11-19 2020-12-15 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, computer-readable recording medium, and endoscope apparatus
WO2016084257A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JPWO2016110984A1 (ja) * 2015-01-08 2017-07-20 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
WO2016110984A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
US10070771B2 (en) 2015-01-08 2018-09-11 Olympus Corporation Image processing apparatus, method for operating image processing apparatus, computer-readable recording medium, and endoscope device
US11559186B2 (en) 2015-08-13 2023-01-24 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system
US11571108B2 (en) 2015-08-13 2023-02-07 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system
US10984505B2 (en) 2018-01-16 2021-04-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image demosaicing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110176730A1 (en) 2011-07-21
CN102151118B (zh) 2014-12-03
CN102151118A (zh) 2011-08-17
US8452092B2 (en) 2013-05-28
JP5452242B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452242B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法
US9629525B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6439816B2 (ja) 医療用皮膚検査装置、画像処理方法、プログラム
US8712151B2 (en) Method and structure for image local contrast enhancement
JP6259062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011135983A (ja) 画像処理装置、電子機器、プログラム及び画像処理方法
US20130271593A1 (en) Image processing apparatus, image display system, and image processing method and program
US9743825B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording device
US20180342079A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP2012005512A (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法
JP5709216B2 (ja) 画像処理プログラム、方法及び装置
WO2018235179A1 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP6242230B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
WO2018235178A1 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP2012110481A (ja) 内視鏡装置、フォーカス制御方法及びプログラム
Akhtar et al. A single image interpolation scheme for enhanced super resolution in bio-medical imaging
JP5940604B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法及びプログラム
JP2010131315A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP5302158B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理プログラムおよび画像信号処理方法
CN115797276A (zh) 用于内窥镜的病灶图像处理方法、装置、电子设备及介质
JP5478533B2 (ja) 全方位画像生成方法、画像生成装置およびプログラム
JP2019170407A (ja) 信号制御装置、信号制御プログラム、及び信号制御方法
Stehle Specular reflection removal in endoscopic images
JP2007190208A (ja) 比較読影支援装置
JP2021082211A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5452242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250