JP2011141995A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2011141995A
JP2011141995A JP2010001584A JP2010001584A JP2011141995A JP 2011141995 A JP2011141995 A JP 2011141995A JP 2010001584 A JP2010001584 A JP 2010001584A JP 2010001584 A JP2010001584 A JP 2010001584A JP 2011141995 A JP2011141995 A JP 2011141995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
battery pack
hinge
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010001584A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Miyagi
順治 宮城
Takayuki Yamamoto
貴之 山本
Mari Muroi
麻理 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2010001584A priority Critical patent/JP2011141995A/ja
Publication of JP2011141995A publication Critical patent/JP2011141995A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池パックにおいて、外力に対する強度を確保しつつ、電子機器装置を薄型化できるようにする。
【解決手段】電池パック1は、2次電池2と、2次電池2を収納する2つの電池収納部3、4と、2つの電池収納部3、4を連結する平板形状の連結部5と、連結部5を補強する補強壁6とを備える。連結部5の上面5bは、電子機器装置への装着時に電池収納部3、4の上面3b、4bよりも下方となる位置に形成されており、補強壁6は、連結部5の上面5bに繋がって形成されていると共に、電池収納部3、4に繋がって形成されている。このような構成により、連結部5の上方のスペース(電池収納部3と電池収納部4の間のスペース(凹部10))を有効に利用して、電子機器装置の薄型化を図ることができる。しかも、補強壁6によって、連結部5における外力に対する強度が高められ、連結部5が破損するのを防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器装置に装着して使用され、電子機器装置に電力を供給する電池パックに関するものである。
従来から、2次電池を備え、電子機器装置に装着されることにより、2次電池の電力を電子機器装置に供給する電池パックが知られている(例えば特許文献1乃至特許文献4参照)。このような電池パックは、例えば、直方体形状のケース内に2次電池を収納するなど、一般的に、厚みが一定の細長い形状になっている。また、このような電池パックは、電子機器装置の後端部などに装着されるようになっている。このような電池パックは、主に、携帯型の電子機器装置(例えば携帯型の光ディスク再生装置など)に装着して使用される。
一方、携帯型の電子機器装置において、画像を表示するための表示ユニットがヒンジユニットを介して本体ユニットに取付けられ、表示ユニットが本体ユニットに対して回動可能になっているものがある。このような電子機器装置は、本体ユニットとヒンジユニットとの結合において、一般的に、本体ユニットの後端部にヒンジユニットを結合している。また、ヒンジユニットが2軸に回動可能なものである場合(表示ユニットが本体ユニットに対して2軸に回動可能になっている場合)には、本体ユニットの後端部の中央箇所にヒンジユニットを結合している。
特開平8−76898号公報 特許第3407990号公報 特開平8−83135号公報 特開2008−140648号公報
ところで、表示ユニットがヒンジユニットを介して本体ユニットに取付けられた電子機器装置においては、ヒンジユニットは、表示ユニットに結合される表示側結合部と、本体ユニットに結合される本体側結合部と、表示側結合部と本体側結合部とを回動可能に連結したヒンジ機構部とを有しており、本体ユニットは、その後端部に、ヒンジユニットの本体側結合部をネジ止めなどにより結合するためのヒンジ結合部を有している。
従って、表示ユニットがヒンジユニットを介して本体ユニットに取付けられた電子機器装置において、本体ユニットの後端部に電池パックを装着する構成を採用すると、ヒンジユニットの本体側結合部及び本体ユニットのヒンジ結合部の下方位置に、電池パックを装着するための電池パック装着部を設ける必要がある。その結果、ヒンジユニットの本体側結合部及び本体ユニットのヒンジ結合部の厚みに電池パック装着部の厚み(電池パックの厚み)が加わる分だけ、電子機器装置が厚くなってしまう。
また、他の電子機器装置においても、電子機器装置の後端部に電池パックを装着する構成を採用すると、電子機器装置の後端部に設けられた部品の下方位置に、電池パックを装着するための電池パック装着部を設ける必要があり、その結果、電子機器装置の後端部に設けられた部品の厚みに電池パック装着部の厚みが加わる分だけ、電子機器装置が厚くなってしまう。
そこで、2次電池として角型のもの(円筒型のものより厚みが小さい)を使用することにより、2次電池として円筒型のものを使用する構成と比較して、電池パックを薄型化し、電子機器装置を薄型化することが考えられる。
しかしながら、2次電池として角型のものを使用すると、角型の2次電池が高価であるため、電池パックが高価になる。また、単に、2次電池として角型のものを使用しただけでは、電池パックを効果的に薄型化することはできず、電子機器装置を効果的に薄型化することができない。また、電池パックは、外力を受けても破損しないように、外力に対する強度を確保する必要がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、外力に対する強度を確保しつつ、電子機器装置を薄型化することができる電池パックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、2次電池を内蔵し、電子機器装置に装着して使用され、2次電池の電力を電子機器装置に供給する電池パックにおいて、2次電池を収納する2つの電池収納部と、2つの電池収納部を連結する平板形状の連結部と、連結部を補強する補強壁とを備え、連結部の上面は、電子機器装置への装着時に電池収納部の上面よりも下方となる位置に形成されており、補強壁は、連結部の上面に繋がって形成されていると共に、2つの電池収納部に繋がって形成されているものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電池パックにおいて、連結部の下面は、2つの電池収納部の下面と連続的な面に形成されており、連結部の後端面は、2つの電池収納部の後面と連続的な面に形成されており、補強壁の後面は、連結部の後端面及び2つの電池収納部の後面と連続的な面に形成されているものである。
請求項3の発明は、請求項1に記載の電池パックにおいて、電池収納部の前面から上面に到る部分が面取りされているものである。
請求項1の発明によれば、2つの電池収納部を連結する連結部が平板形状であり、連結部の上面が電池収納部の上面よりも下方となる位置に形成されているため、連結部の上方のスペース(2つの電池収納部の間のスペース)を有効に利用して、電子機器装置の薄型化を図ることができる。例えば、表示ユニットがヒンジユニットを介して本体ユニットに取付けられた電子機器装置においては、ヒンジユニットの本体側結合部及び本体ユニットのヒンジ結合部を電池パックの連結部の上方のスペースに位置するように設けることにより、電子機器装置の薄型化を図ることができる。しかも、補強壁が連結部の上面及び2つの電池収納部に繋がって形成されているため、連結部における外力に対する強度が高められ、外力を受けたときに連結部が破損するのを防止することができる。従って、外力に対する強度を確保しつつ、電子機器装置を薄型化することができる。
請求項2の発明によれば、電池パックを電子機器装置に装着したときに、連結部の下面、連結部の後端面、及び補強壁の後面を、電池収納部の下面、及び電池収納部の後面と共に、電子機器装置の下面及び後面と連続的な面にすることができ、電子機器装置の見栄えを優れたものにすることができる。
請求項3の発明によれば、電池収納部の前面から上面に到る部分が面取りされているため、電池パックを電子機器装置に装着するときに、電池パックが電子機器装置に引っ掛かり難く、容易に電池パックを電子機器装置に装着することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る電池パックの概略構成を示す斜視図、(b)は同電池パックの別の角度から見た斜視図。 (a)は同電池パックが装着されて使用される光ディスク再生装置の概略構成を示す斜視図、(b)は同光ディスク再生装置の分解斜視図。 同光ディスク再生装置の断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態による電池パックについて図面を参照して説明する。図1(a)(b)は、本実施形態による電池パックの構成を示す。電池パック1は、電子機器装置に装着して使用され、電子機器装置に電力を供給する装置である。
電池パック1は、複数の2次電池2と、2次電池2を収納する2つの電池収納部3、4と、2つの電池収納部3、4を連結する連結部5と、連結部5を補強する補強壁6と、2次電池の充放電用の回路基板7とを備える。
電池収納部3、4は、電池パック1の長手方向の両端に設けられている。電池収納部3、4は、内部が中空になっており、2次電池2は、電池収納部3、4の内部に収納されている。2次電池2は、円筒型の2次電池である。電池収納部3の前面3aから上面3bに到る部分、及び電池収納部4の前面4aから上面4bに到る部分は、曲面に形成されて、面取りされている。
連結部5は、電池パック1の長手方向の中央(電池収納部3と電池収納部4の間)に設けられており、平板形状をしている。連結部5の上面5bは、電池収納部3の上面3b、及び電池収納部4の上面4bよりも下方となる位置に形成されている。すなわち、電池パック1は、連結部5の上面5bが電池収納部3の上面3b、及び電池収納部4の上面4bよりも下方にあることにより、電池パック1の長手方向の中央(電池収納部3と電池収納部4の間)に、コの字型の凹部10を有している。
また、連結部5の下面5cは、電池収納部3の下面3c、及び電池収納部4の下面4cと連続的な面に形成されており、連結部5の後端面5dは、電池収納部3の後面3d、及び電池収納部4の後面4dと連続的な面に形成されている。また、連結部5は、内部が中空になっており、回路基板7は、連結部5の内部に設けられている。
電池収納部3、4及び連結部5は、下パック部材8と上パック部材9と結合することにより構成されている。下パック部材8及び上パック部材9は、各々、一体的に形成されている。つまり、電池収納部3、4及び連結部5は、下パック部材8及び上パック部材9により、一体的に構成されている。
補強壁6は、連結部5の上面5bに繋がって形成されていると共に、電池収納部3の内側面3e、及び電池収納部4の内側面4eに繋がって形成されている。補強壁6の後面6dは、連結部5の後端面5d、電池収納部3の後面3d、及び電池収納部4の後面4dと連続的な面に形成されている。補強壁6は、電池収納部3、4及び連結部5と一体的に(電池収納部3、4及び連結部5の一部を構成する上パック部材9と一体的に)形成されている。
また、電池パック1は、電池パック1の電子機器装置への装着を案内するためのガイドレール11、ガイド溝12、及びガイド片13と、電池パック1を電子機器装置に着脱するための着脱用爪14と、電子機器装置と電気的接続を行うためのコネクタ15等を備える。
ガイドレール11は、電池収納部3、4の内側面3e、4eに設けられている。ガイド溝12は、電池収納部3、4の外側面3f、4fに設けられている。ガイド片13は、連結部5の前端面5aに設けられている。着脱用爪14は、電池収納部3、4の前面3a、4aに設けられている。コネクタ15は、連結部5の前端面5aに設けられており、回路基板7と電気的に接続されている。
このような電池パック1は、主に、携帯型の電子機器装置(例えば携帯型の光ディスク再生装置など)に装着して使用される。
このような構成の電池パック1によれば、2つの電池収納部3、4を連結する連結部5が平板形状であり、連結部5の上面5bが電池収納部3、4の上面3b、4bよりも下方となる位置に形成されているため、連結部5の上方のスペース(2つの電池収納部3、4の間のスペース(凹部10))を有効に利用して、電子機器装置の薄型化を図ることができる。例えば、表示ユニットがヒンジユニットを介して本体ユニットに取付けられた電子機器装置においては、ヒンジユニットの本体側結合部及び本体ユニットのヒンジ結合部を電池パック1の連結部5の上方のスペースに位置するように設けることにより、電子機器装置の薄型化を図ることができる。しかも、補強壁6が連結部5の上面5b及び2つの電池収納部3、4に繋がって形成されているため、連結部5における外力に対する強度が高められ、外力を受けたときに連結部5が破損するのを防止することができる。従って、このような構成の電池パック1によれば、外力に対する強度を確保しつつ、電子機器装置を薄型化することができる。
しかも、連結部5の下面5c及び後端面5dは、電池収納部3、4の下面3c、4c及び後面3d、4dと連続的な面に形成されていると共に、補強壁6の後面6dは、連結部5の後端面5d及び電池収納部3、4の後面3d、4dと連続的な面に形成されているため、電池パック1を電子機器装置に装着したときに、連結部5の下面5c、後端面5d、及び補強壁6の後面6dを、電池収納部3、4の下面3c、4c、後面3d、4dと共に、電子機器装置の下面及び後面と連続的な面にすることができ、電子機器装置の見栄えを優れたものにすることができる。
また、電池収納部3、4の前面3a、4aから上面3b、4bに到る部分が曲面に形成されて面取りされているため、電池パック1を電子機器装置に装着するときに、電池パック1が電子機器装置に引っ掛かり難く、容易に電池パック1を電子機器装置に装着することができる。
図2(a)(b)、図3は、上記電池パック1が装着されて使用される電子機器装置の一例としての光ディスク再生装置の構成を示す。光ディスク再生装置101は、例えばDVDやBD等の光ディスクから画像を再生する装置である。この光ディスク再生装置101は、携帯型のものである。
光ディスク再生装置101は、本体ユニット102と、表示ユニット103と、ヒンジユニット104とを備えており、表示ユニット103がヒンジユニット104を介して本体ユニット102に取付けられている。また、光ディスク再生装置1は、カバー105と、内蓋106等を備えている。
ヒンジユニット104は、表示ユニット103に結合される表示側結合部41と、本体ユニット102に結合される本体側結合部42と、表示側結合部41と本体側結合部42とを相対的に回動可能に連結したヒンジ機構部43等を有している。このヒンジユニット104は、2軸スイーベルヒンジと呼ばれるヒンジユニットであり、ヒンジ機構部43は、表示側結合部41と本体側結合部42とを相対的に2軸に回動可能に連結している。
光ディスク再生装置101は、ヒンジユニット104の表示側結合部41が表示ユニット103に結合され、ヒンジユニット104の本体側結合部42が本体ユニット102に結合されていることにより、表示ユニット103が本体ユニット102に対して2軸に回動可能になっている。表示側結合部41は、表示ユニット103の下端部の中央に結合され、本体側結合部42は、本体ユニット102の後端部の中央に結合されている。すなわち、表示ユニット103は、ヒンジ機構部43を通って(本体ユニット102の後端部の中央を通って)本体ユニット102の上面に垂直な方向を回動中心軸(図中C1)として、本体ユニット102に対して回動可能になっていると共に、ヒンジ機構部43を通って表示ユニット103の下端と平行な方向を回動中心軸(図中C2)として、本体ユニット102に対して回動可能になっている。光ディスク再生装置101を携帯して持ち運ぶときには、表示ユニット103が本体ユニット102の上面に重なる形態にされる。
本体ユニット102は、光ディスク再生装置1の動作を制御する制御基板21と、光ディスクから記録データを読取る光ディスク読取ユニット22と、制御基板21及び光ディスク読取ユニット22を収納する本体ケース23と、ヒンジユニット104の本体結合部42が結合されるヒンジ結合部24等を有する。また、本体ユニット102には、ヒンジユニット104の本体側結合部42が収納されるヒンジ収納部25と、電池パック1を装着するための電池パック装着部26が形成されている。本体ケース23は、本体ケース23の下側部分を占める下ケース23aと、本体ケース23の上側部分を占める上ケース23bとを有しており、下ケース23aと上ケース23bが相互に結合されている。
制御基板21は、本体ケース23の底面と平行に配置されている。光ディスク読取ユニット22は、制御基板21の上方に配置されている。光ディスク読取ユニット22は、本体ケース23の外側から光ディスクを装着して、光ディスクから記録データを読取ることができるように、その一部(光ディスクが装着されて、光ディスクを回転させるためのスピンドルモータ22a、及び光ディスクに記録されている記録データを読取る光読取ヘッド22b等)が上ケース23bに設けられた読取開口23cに臨んでいる。
ヒンジ結合部24は、ヒンジ収納部25内に設けられている。ヒンジ収納部25は、本体ユニット102の後端部に設けられている。ヒンジ収納部25は、本体ケース23の上ケース23bにおける周囲の部分より内側に窪み、本体ケース23の外側に向けて開口した部分であり、本体ケース23の上ケース23bを窪ませた形状によって形成されている。ヒンジ収納部25の開口面は、ヒンジユニット104の本体側結合部42よりも大きく、本体ケース23の上ケース23bと下ケース23aとを結合した状態(すなわち、本体ユニット102を組み立てた状態)で、ヒンジユニット104の本体側結合部42を、本体ケース23の外側からヒンジ収納部25に導入してヒンジ結合部24に結合し得る大きさになっている。ヒンジ結合部24は、このようなヒンジ収納部25内の底の部分に設けられており、本体ケース23の上ケース23bと一体的に形成されている。上記ヒンジユニット104の本体側結合部42は、ヒンジ収納部25内に収納された状態で、ヒンジ結合部24にネジ止めにより結合されている。
電池パック装着部26は、本体ユニット102の後端部に設けられている。電池パック装着部26は、本体ケース23の下ケース23aにおける周囲の部分より内側に窪み、本体ケース23の外側に向けて開口した部分であり、本体ケース23の下ケース23aを窪ませた形状によって形成されている。電池パック装着部26は、本体ケース23の後方から電池パック1が嵌め込まれるように形成されている。
また、電池パック装着部26は、電池パック1が装着されたときに、電池パック1の連結部5がヒンジ収納部25の下に位置すると共に、電池パック1の電池収納部3、4がヒンジ収納部25の両横に位置するように形成されている。つまり、ヒンジ収納部25(及びヒンジ収納部25内にあるヒンジユニット104の本体側結合部42とヒンジ結合部24)は、電池パック装着部26に装着された電池パック1の連結部5の上方のスペース(2つの電池収納部3、4の間のスペース(凹部10))に位置するように設けられている。
また、本体ユニット102の下面(下ケース23aの下面)102c、及び(本体ユニット102の後面(下ケース23aの後面)102d(図3参照)は、電池パック装着部26に装着された電池パック1の下面(電池収納部3、4の下面3c、4c、及び連結部5の下面5c)、及び電池パック1の後面(電池収納部3、4の後面3d、4d、及び補強壁6の後面6d)と連続的な面となるように形成されている。
また、上記制御基板21には、表示ユニット103に接続される電気配線29a、29b(図3参照)を制御基板21に接続するためのコネクタ27a、27bが設けられている。電気配線29a、29bは、ヒンジユニット104の内部を通って、一端側が表示ユニット103内の回路基板(不図示)に接続されており、他端側がコネクタ27a、27bに接続されている。
表示ユニット103は、画像を表示するためのものであり、画像を表示する液晶パネル31と、液晶パネル31を収納する表示ケース32等を有する。表示ケース32は、表示ケース32の前側部分を占める前ケース32aと、表示ケース32の後側部分を占める後ケース32bとを有しており、前ケース32aと後ケース32bが相互に結合されている。液晶パネル31は、前ケース32aに設けられた表示開口32cに臨んでいる。表示ユニット103は、光ディスク読取ユニット22により光ディスクから読取った記録データに基く画像を表示する。上記ヒンジユニット104の表示側結合部41は、表示ケース32の後ケース32bの内面に設けられたヒンジ取付部(不図示)に結合されている。
カバー105は、ヒンジ収納部25の開口面を塞ぐものである。カバー105は、本体ケース23の上ケース23bに装着されて、ヒンジユニット104の表示側結合部41及びヒンジ機構部43を本体ケース23の外部に位置させた状態で、ヒンジ収納部25の開口面を塞いでいる。
内蓋106は、本体ユニット102の光ディスク装着領域(光ディスクが光ディスク読取ユニット22のスピンドルモータ22aに装着されたときに、光ディスクが存在する領域)に対して開閉可能なように、本体ケース23の上ケース23bに回動自在に支持されている。内蓋106を閉じているときには、本体ユニット102の光ディスク装着領域及びカバー105の一部が内蓋106により覆われた状態となる。内蓋106を開くことにより、本体ユニット102の光ディスク装着領域が露呈した状態となって、本体ユニット102に対して(スピンドルモータ22aに対して)光ディスクを着脱することができる。
このような構成の光ディスク再生装置101によれば、ヒンジ収納部25(及びヒンジ収納部25内にあるヒンジユニット104の本体側結合部42とヒンジ結合部24)を、電池パック装着部26に装着される電池パック1の連結部5の上方のスペース(2つの電池収納部3、4の間のスペース(凹部10))に位置するように設けているため、電池パック1の連結部5の上方のスペースを有効に利用して、本体ユニット102を薄型化することができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、2次電池は、円筒型のものに限られず、角型のものであってもよい。また、2次電池の充放電用の回路基板は、連結部の内部に限られず、電池収納部の内部に設けられていてもよい。さらにまた、本発明の電池パックは、表示ユニットがヒンジユニットを介して本体ユニットに取付けられた電子機器装置に限られず、他の電子機器装置にも適用可能である。この場合、電子機器装置の後端部に配置される部品を電池パックの連結部の上方のスペースに位置するように設けることにより、電子機器装置の薄型化を図ることができる。
1 電池パック
2 2次電池
3、4 電池収納部
3a、4a 電池収納部の前面
3b、4b 電池収納部の上面
3c、4c 電池収納部の下面
3d、4d 電池収納部の後面
3e、4e 電池収納部の内側面
3f、4f 電池収納部の外側面
5 連結部
5a 連結部の前端面
5b 連結部の上面
5c 連結部の下面
5d 連結部の後端面
6 補強壁
7 回路基板
8 下パック部材
9 上パック部材
10 凹部
11 ガイドレール
12 ガイド溝
13 ガイド片
14 着脱用爪
15 コネクタ
101 光ディスク再生装置(電子機器装置)
102 本体ユニット
102c 本体ユニットの下面
102d 本体ユニットの後面
103 表示ユニット
104 ヒンジユニット
105 カバー
106 内蓋
21 制御基板
22 光ディスク読取ユニット
22a スピンドルモータ
22b 光読取ヘッド
23 本体ケース
23a 下ケース
23b 上ケース
23c 読取開口
24 ヒンジ結合部
25 ヒンジ収納部
26 電池パック装着部
27a、27b コネクタ
29a、29b 電気配線
31 液晶パネル
32 表示ケース
32a 前ケース
32b 後ケース
32c 表示開口
41 表示側結合部
42 本体側結合部
43 ヒンジ機構部

Claims (3)

  1. 2次電池を内蔵し、電子機器装置に装着して使用され、前記2次電池の電力を前記電子機器装置に供給する電池パックにおいて、
    前記2次電池を収納する2つの電池収納部と、前記2つの電池収納部を連結する平板形状の連結部と、前記連結部を補強する補強壁とを備え、
    前記連結部の上面は、前記電子機器装置への装着時に前記電池収納部の上面よりも下方となる位置に形成されており、
    前記補強壁は、前記連結部の上面に繋がって形成されていると共に、前記2つの電池収納部に繋がって形成されている、
    ことを特徴とする電池パック。
  2. 前記連結部の下面は、前記2つの電池収納部の下面と連続的な面に形成されており、
    前記連結部の後端面は、前記2つの電池収納部の後面と連続的な面に形成されており、
    前記補強壁の後面は、前記連結部の後端面及び前記2つの電池収納部の後面と連続的な面に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記電池収納部の前面から上面に到る部分が面取りされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
JP2010001584A 2010-01-06 2010-01-06 電池パック Withdrawn JP2011141995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001584A JP2011141995A (ja) 2010-01-06 2010-01-06 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001584A JP2011141995A (ja) 2010-01-06 2010-01-06 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011141995A true JP2011141995A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44457711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001584A Withdrawn JP2011141995A (ja) 2010-01-06 2010-01-06 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011141995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985082B1 (ko) 전자 부품 장착용 부품 및 전자 기기
US7948752B2 (en) Electronic device
TW200832785A (en) Battery device and system, and electronic device
US8379385B2 (en) Electronic apparatus
KR100969895B1 (ko) 전자 기기
JP2008112328A (ja) 情報処理装置
JP2007334944A (ja) ビデオカメラ
JP2005173509A (ja) 電子装置
US20090103259A1 (en) Electronic apparatus
US8748026B2 (en) Information-processing equipment
JP2011141995A (ja) 電池パック
JP2007179151A (ja) 電子機器
JP4998370B2 (ja) ウインドスクリーン付きケース
JP5078804B2 (ja) 情報処理装置
US8456813B2 (en) Optical disc reproduction apparatus
JP2007174585A (ja) クレードル装置
JP2011170809A (ja) 電子機器装置
US20110164369A1 (en) Electronic apparatus
JP2010079885A (ja) 蓋開閉装置、およびそれを備えた情報処理装置
JP2012123779A (ja) ディスプレー
US8413177B2 (en) Information-processing equipment
JP2010140548A (ja) 電子機器
JP2007174365A (ja) 電子機器
JP2011210848A (ja) 電子機器装置
JP2011221823A (ja) 電子機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402