JP2011141028A - 開放した波形帯材としてのばねエレメント及び該ばねエレメントの使用法 - Google Patents

開放した波形帯材としてのばねエレメント及び該ばねエレメントの使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141028A
JP2011141028A JP2010279609A JP2010279609A JP2011141028A JP 2011141028 A JP2011141028 A JP 2011141028A JP 2010279609 A JP2010279609 A JP 2010279609A JP 2010279609 A JP2010279609 A JP 2010279609A JP 2011141028 A JP2011141028 A JP 2011141028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring element
spring
absolute
plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010279609A
Other languages
English (en)
Inventor
Vladimir Kobelev
コベレフ ウラディミール
Karsten Westerhoff
ヴェスターホフ カーステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Muhr und Bender KG
Original Assignee
Muhr und Bender KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Muhr und Bender KG filed Critical Muhr und Bender KG
Publication of JP2011141028A publication Critical patent/JP2011141028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/025Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by having a particular shape
    • F16F1/027Planar, e.g. in sheet form; leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/073Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only leaf springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】互いに平行に可変な間隔を保って設けられた平らな2つのプレート間で、これらのプレートの表面に対して垂直な方向で弾性的に支持するために用いられる、安価な製造費用で製作されるばねエレメントを提供する。
【解決手段】互いに平行に可変な間隔を保って設けられた平らなプレート間に使用するための、開放した端部を有する真っ直ぐに延びる波形帯材として構成されたばねエレメントであって、前記波形帯材が、それぞれ1つの絶対最大値と1つの絶対最小値とを備えた複数の波周期を有していて、各絶対最大値と絶対最小値との間にそれぞれ少なくとも3つの変曲点が配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、互いに平行な可変な間隔を保って設けられたプレート間に使用するための、波形帯材として構成されたばねエレメントに関する。
US2380900(米国特許第2380900号明細書)によれば、円弧状又は円形に延在する波形帯材として構成されたばねエレメントが公知である。この公知のばねエレメントは2つの環状円板の間に組み込まれる。このような装置は、弾性圧力的なクラッチプレート又はブレーキディスクである。
初期状態で真っ直ぐな形状の帯状材料より製作されたばねエレメントは、波形の形状を有しており、この波形の形状は、内径部における形状が外径部における形状とは異なっており、それによって、このばねエレメントはどこでも同じ高さを有していて、当接する環状円板にリニア(線)状に接触する。
波形帯材は、絶対最大値及び絶対最小値、並びにこれらの絶対最大値と絶対最小値との間に位置する相対最大値及び相対最小値を有している。装置全体が圧縮された時に、相対最小値が環状円板に接触することは、いずれにしても避けなければならない。このために、環状円板間にスペーサホルダ(間隔保持手段)が設けられている。
SU1483127A2(ソ連国発明者証第1483127号明細書)によれば、内から外へ向かって円錐形の基本形状を有していることによって、波形である形状を認識することができる、リングスプリングエレメントが公知である。このリングスプリングエレメントは、軸方向の負荷を受けると環状円板に当接するようになっており、この環状円板は 、内から外に向かって円錐形及び波形に圧縮される環状の複数の段部を有している。これによって、リングスプリングエレメントが軸方向の負荷を受けると、環状円板の1段目に当接し、これによってリングスプリングエレメントの、段階的かつ累進的に増大する特性曲線が得られるようになっている。
米国特許第2380900号明細書 ソ連国発明者証第1483127号明細書
本発明の課題は、互いに平行に可変な間隔を保って配置された平らな2つのプレートを、これらのプレートの表面に対して垂直な方向で弾性的に支持するために用いられる、安価な製造費用で製作されるばねエレメントを提供することである。この場合、このばねエレメントは、破壊に対して強く、しかも基本的にフラット(平ら)なばね特性曲線を有するものでなければならない。本発明の別の課題は、良好な導電性及び低いばね定数を有するばねエレメントを備えた装置を提供することである。
この課題を解決した本発明のばねエレメントによれば、互いに平行に可変な間隔を保って設けられた平らなプレート間に使用するための、開放した端部を有する真っ直ぐに延びる波形帯材として構成されたばねエレメントであって、前記波形帯材が、それぞれ1つの絶対最大値と1つの絶対最小値とを備えた複数の波周期を有していて、各絶対最大値と絶対最小値との間にそれぞれ少なくとも3つの変曲点が配置されている。このような形状を有する波形帯材によれば、以下に図面を用いて詳しく説明されているように、プレートが互いに接近し合う際に波長が短くなるので、フラット(平ら)なばね特性曲線が得られる。このような形式のばねエレメントは、対応する金型内において平らな金属薄板より簡単に製造することができる。この場合、ばね鋼も、また薄鋼板も成形され、次いで熱処理されるようになっている。本発明によるばねエレメントは、車両製造に使用するために特に適しているが、その他の使用分野を除外するものではない。
有利な実施態様によれば、隣接し合う変曲点間の波形帯材が、それぞれ相対最大値と相対最小値とを形成しており、これらの相対最大値及び相対最小値は、それぞれ次に位置する相対最大値及び相対最小値とプレートとが接触する際に、それぞれ、複数の段階で段階的に進行するように設計された、硬いばね特性曲線を生ぜしめるようになっている。
2つのプレートのそれぞれが波形帯材に確実に当接するようにするために、波形帯材は少なくとも2つの完全な波周期を有している。
有利な実施態様によれば、前記波周期が、主に交互に逆向きの湾曲方向を有する円弧区分、特に交互の曲率半径より成っており、これは、工具の形状を考慮して特に製造が簡単である。
有利な実施態様によれば、波形帯材が平面図で見て長方形に構成されている。
前記ばねエレメントの有利な使用法によれば、可変な間隔を保って互いに平行に配置された2つのプレート間に、これらのプレートに常に接触している絶対最大値及び絶対最小値を配置する。一般的に、ばねエレメントとプレートとの間の接触若しくは結合の形は、構造群のそれぞれの必要に応じて様々な形状が考えられる。有利な形式で、ばねエレメントは、絶対最大値及び絶対最小値の少なくとも一部の領域内において、波周期の方向で、当接するプレートに堅固に結合されている。これは少なくともばねエレメントの両端部における接触ポイントのために当てはまる。プレートとの堅固な結合の代わりに、ばねエレメントは第3の部材、例えば堅固な側方の仕切りプレートに対しても堅固に保持されるので、ばねエレメントはその長手方向で固定されている。
有利な実施態様によれば、絶対最大値及び絶対最小値の少なくとも一部の領域内において、波周期の方向で、当接するプレートに堅固に、特に素材結合式に又は形状結合式に結合するようにした。
有利な実施態様によれば、両端部を長手方向で固定するようにした。
有利な実施態様によれば、両端部をそれぞれ1つのプレートに堅固に結合するようにした。
有利な実施態様によれば、両端部を、それぞれ互いに不変の間隔を保って配置された第3のエレメントに結合するようにした。
有利な実施態様によれば、多くとも1箇所において長手方向に固定するようにした。
有利な実施態様によれば、中央に配置された絶対最大値又は絶対最小値において一方のプレートを堅固に結合するか、又は一方の端部に一方のプレート又は第3のエレメントを長手方向で固定するようにした。
有利な実施態様によれば、ばねエレメントと、当接するプレートとの間の接続箇所又は接触箇所を、導電又は導熱のために使用するようにした。
有利な実施態様によれば、ばねエレメントを、燃料電池セルスタック又は電池セルスタックの各セル間に配置するようにした。
有利な実施態様によれば、前記ばねエレメントを車両製造において使用するようにした。
結合形式の選択、つまり絶対最大値若しくは絶対最小値がもっぱらプレートに対して滑動可能に保持されているか、又は少なくとも幾つかの絶対最大値若しくは絶対最小値において堅固に結合されているどうかは、ばねエレメントの有利な使用法に基づいている。
ばねエレメント複合体の全体に亘る、ばねエレメントとプレートとの間の接続ポイントの数は、技術的に見て少なくなるに従って制限されており、この接続ポイントの数は、ばねエレメントとプレートとの間の良好な導電性のためには、できるだけ多い方が望ましい。何故ならば、接続ポイントの数が少なすぎると、ばねエレメントと、このばねエレメントに当接するプレートとの間の導電性が不十分になるからである。従って、このような接続ポイントは、電気抵抗のためにはできるだけ多い方がよい。
熱的な機能のためには、ばねエレメントの上下方向、つまり一般的には両方のプレートに向かう方向における、ばねエレメントの機械的な剛性が重要である。この場合、有利には、ばねエレメントのできるだけ低いばね定数が望まれている。ばねエレメントとプレートとの間の接続ポイントの数が多ければ多いほど、ばねエレメントのばね定数は高くなる。ばねエレメントのばね定数を高くすることは、使用例に応じて、良好な熱伝導性に関する要求に反している。
ばねエレメントとプレートとの間の接触ポイントにおける結合部が、自由に滑動可能であれば、ばねエレメントは比較的柔軟である。これによって、ばね定数をできるだけ低くするという前記要求を満たすことができる。勿論、自由に滑動可能な接触ポイントにおける電気抵抗は高すぎるので、自由に滑動可能な接触ポイントにおける導電性は不都合である。
電気抵抗を減少させるために、大部分の最大値若しくは最小値はプリント基板(プレート)に、特に素材結合(材料同士の結合)式に又は形状結合(形状による束縛)式に堅固に結合される。最大値若しくは最小値を、隣接するプレートに堅固に結合することによって、ばねエレメントのばね定数が高くなる。何故ならば、長手方向つまりばねエレメントの縦方向若しくはプリント基板に対して平行な方向におけるばねエレメントの圧縮性は、急激に増大するからである。これは、ばねエレメントの剛性を低くするという要求に反するものである。
本発明によれば、少なくとも絶対最大値の一部と絶対最小値の一部との間に、少なくとも3つの変曲点が形成されている。つまり絶対最大値と絶対最小値との間に、中間波形部が設けられている。これらの中間波形部は、ばねエレメントの剛性を、長手方向つまりプリント基板に対して平行な方向でも、またアーチ効果に基づいて上下方向つまりプリント基板に対して垂直な方向でも、減少させる。これによって、ばねエレメントとプレートとの間の堅固な接続ポイントが電気的な機能のために多数必要とされているにも拘わらず、ばねエレメントの剛性を有利な形式で低下させることができる。
ばねエレメントは、第1の可能性に従って、2つのプレートのうちの一方のプレートの1箇所に正確に固定することができる。このようにして形成された、ばねエレメントとプレートとの結合箇所は、中央に設定された絶対最大値又は絶対最小値に配置することができる。また択一的に、ばねエレメントの両端部の一方を、プレート又は第3のエレメントのどちらか一方に長手方向で固定することができる。
別の可能性によれば、複数の絶対最大値及び絶対最小値が、当接するプレートに結合され、この際に、絶対最大値及び絶対最小値のすべてが、これらの絶対最大値及び絶対最小値に当接するプレートに堅固に結合されていれば、特に高い剛性が得られる。しかしながら基本的に、ばねエレメントがプレートに対して自由であることも考えられる。つまり、波形帯材とプレートとの間に堅固な結合が設けられていなくてもよい。
プレートにばねエレメントを結合する形式によって、ばね力とばねストロークとの関係を表す特性曲線を、それぞれの使用例の要求に適合させることができる。ばねエレメントを2つのプレートのうちの少なくとも一方に結合する代わりに、又はこの結合に加えて、単数又は複数の第3のエレメントに対して結合することもできる。第3のエレメントは、少なくとも直接的にプレートに結合され得るその他の構成部分であってよい。
その他の構造的に有利な実施態様によれば、波形帯材の両端部に、特に波周期の中心線に沿って延在する真っ直ぐな端部区分が位置している。これらの端部区分はまず、平らなプレート間にばねエレメントを組み付ける際にばねエレメントを操作するために用いられる。組み付け完成後にばねエレメントの両端部が支持される場合、ばねエレメントの端部区分を短縮させることに基づいて、両プレート間の間隔を減少させることによってばね作用を得ることもできる。
有利な形式で、波形帯材はその全長に亘って波形にされており、この場合、幅に対する長さの比は特に5よりも大きい。特に、波形帯材は平面図で見て種々異なる幅を有していて、例えば台形又は菱形であってよい。有利な実施態様によれば、波形帯材は平面図で見て長方形に構成されている。それに対応して初期材料も長方形であって、帯材から、この帯材を切断して形成されている。
本発明の有利な実施態様によれば、ばねエレメントは弾性的材料特にフェライトばね鋼又はオーステナイトばね鋼より成っている。ばね鋼として、有利にはSUS430NCA−1(フェライト)、SUS301、SUS304,NSS305M1又はSUS316(オーステナイト)が使用される。しかしながら基本的に、ばねエレメントをプラスチック材料、特に繊維強化されたプラスチック材料より成っていてもよい。
長手方向における堅固な結合は、素材結合、特に溶接によって、又は形状結合、特にリベット止めによって行われる。
有利な使用法によれば、特に構造エレメントが電池セルスタック又は燃料セルスタックの2つのセル間にそれぞれ使用される場合は、波形帯材と当接しするプレートとの間の結合箇所は導電のために使用されるか、又は構造エレメントが加熱セルスタック又は冷却セルスタックの平行なエレメント間にそれぞれ使用される場合は、波形帯材と当接するプレートとの間の結合箇所が導熱のために使用される。電気抵抗を低くするために、若しくは熱伝導率を最大にするために、すべての絶対最大値及び絶対最小値が、当接するプレートに堅固に結合されるか、有利には素材結合される。
基本的な使用法において、運転中におけるプレート間の間隔変化が、絶対最大値と絶対最小値の振幅と、最も大きい相対最大値と最も大きい相対最小値の振幅との差よりも大きい。しかしながら有利な使用法においては、運転中におけるプレート間の間隔変化が、絶対最大値と絶対最小値の振幅と、最も小さい相対最大値と最も小さい相対最小値の振幅との間の差よりも大きい。後者の場合、すべての相対最大値及び相対最小値は、段階的に増大する特性曲線を表すために、運転中に、間隔が可変であるプレートに次第に当接するようになっている。
さらに前記課題は、上記実施態様のいずれか1つに記載した少なくとも1つのばねエレメントと、少なくとも2つのプレート(これら2つのプレート間に前記少なくとも1つのばねエレメントが保持されている)とから構成されている装置によって解決される。ばねエレメントとプレートとの結合形式は、上記実施態様のうちのいずれか1つに従って実施される。有利な形式で、ばねエレメントは、少なくともその両端部で以て、長手方向で、前記2つのプレートのいずれか一方又は両方に固定されているか、又は第3のエレメントに固定されている。結合は、上記のように素材結合式に又は形状結合式に行われる。絶対最大と絶対最小値との間に形成された中間波形部によって、ばねエレメントの剛性は、その長手方向で、つまり両プレートに対して平行に、かつ、上下方向つまり両プレートに対して垂直な方向で減少される。それと同時に、少なくともばねエレメントの両端部の領域における堅固な結合によって、良好な導電性が得られる。
開いた波形帯材としての本発明のばねエレメントの、a)は側面図、b)は平面図、c)は拡大した部分側面図である。 図1のc)に示したばねエレメントの上下にプレートを当て付けた状態の側面図である。 プレートを当て付けた状態の、本発明によるばねエレメントの部分的な斜視図である。 プレートを当て付けた状態の、本発明によるばねエレメントの側面図であって、a)は負荷していない状態の原理図、b)は負荷された状態の原理図である。 波形帯材の両端部にプレートが溶接され、かつ帯状ばねの中間波形部がプレートに当接している状態における実施例を示す本発明による波形帯材のための、ばね力とばねストロークとの関係を示す線図である。 波形帯材がプレートの両端部に溶接され、かつ帯状ばね中間波形部がプレートに当接していない状態における、本発明の別の実施例による波形帯材のための、ばね力とばねストロークとの関係を示す線図である。 波形帯材がプレートによってふさがれておらず、かつ帯状ばねの中間波形部プレートに当接していない状態における、本発明の別の実施例による波形帯材のための、ばね力とばねストロークとの関係を示す線図である。
図1について以下に説明する。
平面図で見て長方形である波形帯材11は、幅Bと、この幅Bに対して数倍大きい長さLとを有している。それぞれ長さLを有する2つの端部領域12,13は、側面図で見て波形に延在しているのではなく、特にこれらの端部領域12,13間に延在する波列14の想定中心線(図示せず)に沿って真っ直ぐに延在している。両端部領域12,13間で、複数の波周期15,16を有する波列14は、この実施例では長さLを有している。端部領域12と波周期15との間に、長さL/4を有する部分周期17が存在する。各波周期は、絶対最大値18と絶対最小値19とを有している。波列14は全体的に、側面図で見て、湾曲方向が交互に変化する、異なる曲率半径R1,R2を有する円弧区分より成っている。絶対最大値18と絶対最小値19との間に3つの変曲点が存在する。円弧区分の長さを適当に選択することによって、2つの変曲点間にそれぞれ相対的最大値と相対的最小値とが形成される。しかしながら、交互に変化する湾曲方向において絶対最大値と絶対最小値との間で常に低下し、かつ交互に変化する湾曲方向において絶対最小値と絶対最大値との間で常に上昇し、ひいては相対最大値及び相対最小値を形成することのない波の延在形状も可能である。
図2は、図1特に図1のc)と同じ部材には、図1と同じ符号が付けられている。波形帯材11は2つのプレート21,22間に位置しており、絶対最大値18は、上側に位置するプレート21と接触し、絶対最小値は、下側に位置するプレート22と接触している。従って、絶対最大値と絶対最小値とは同時に接続ポイントを形成しており、この接続ポイントにおいて、絶対最大値及び絶対最小値の少なくとも一部がプレート21,22に素材結合(stoffschluessig;材料同士の結合)式に又は形状結合(formschluessig;形状による束縛)式に接続されている。これは特に、波形帯材11の両端部における第1の絶対最大値及び最小値のために当てはまる。
図3において、図2と同じ部材には図2と同じ符号が付けられている。図2と同じ部材についての説明は、図2の説明が参照される。図3は、波周期15だけに限定されており、この場合、波形帯材の端部領域及び、これら両端部領域間の部分周期は省かれている。この実施例においても、絶対最大値18及び絶対最小値19において長手方向で、波形帯材11と、この波形帯材11に当接するプレート21,22との間に、複数の定置の結合部が設けられている。同様に第2の絶対最大値18′は、次の波周期に所属している。波周期15の始端部及び終端部は、図示の実施例のものとは異なっていてもよい。例えば、波周期15の始端部は、端部領域12に直接続いているものとみなしてもよい。
図4には、図2と同じ部材には同じ符号が付けられているが、波列は簡略化して、複数の真っ直ぐな区分より構成されているように示されている。絶対最大値及び絶対最小値と、当接するプレート21,22との接続ポイントは、特に強調して示されている。
図4のa)は、負荷されていない状態を示している。つまり、波形帯材11内に応力は存在しない。絶対最大値18と絶対最長値19との間に、2つの相対最大値26,27及び2つの相対最小値28,29が示されている。
図4のb)は、上側に位置するプレート21が垂直方向の力23によって負荷されていることを示しており、この場合、下側に位置するプレート22は2つの支点24,25に支えられている。特に拡大した部分図に示されているように、これによってプレート21,22は負荷されていない状態に近づくと同時に波形帯材11は、絶対的な最大値18と絶対的な最小値19との間で、曲線形状を変化させながら短縮される。この場合、まず短縮されたストロークにほぼ比例する戻し力が得られる。相対的な最大値26,27及び相対的な最小値28,29が2段階でプレート21,22に当接すると直ちに、ばね特性曲線は2段階で変化し、それぞれ急勾配のばねストローク・ばね力特性曲線を描く。
2つの固定ポイント間の相対的な最大値及び相対的な最小値の数が2よりも大きく、特に例えば4であれば、ばね特性曲線の変化する段階数は累進的に増加する。波形帯材11とプレート21,22との固定ポイントは、これらのプレート21,22が例えば電池セルスタック又は燃料電池セルスタックの一部であれば、特に導電性の接点として用いられる。従ってプレート21,22は、例えば冷却セルスタック又は加熱エレメントスタックの構成部分であれば、熱伝導性エレメントとしても構成されていてもよい。
図2乃至図4に示したすべての実施例において、波形帯材11と隣接するプレート21,22との間の接続部が、つまり絶対的な最大値18若しくは最小値19がプレート21,22に対して自由に滑動可能に保持されているか、又は少なくとも幾つかの最大値18若しくは最小値19において少なくとも1つ又は2つのプレート21,22に堅固に結合されているかどうかは、構造群の使用法に基づいている。
波形帯材11とプレート21,22との間で良好な導電性を得るために、絶対的な最大値18及び絶対的な最小値19ができるだけ多く、それぞれ隣接するプレート21,22に堅固に、例えば溶接又ははんだ付けによって接続されるべきである。
熱的な機能にとって重要である、できるだけ低いばね定数のために、波形帯材11とプレート21,22との間にできるだけ多くの数の、堅固な接触ポイントが必要となる。波形帯材11とプレート21,22との間の接触ポイントとの接続部が、ほぼ自由に滑動可能であれば、波形帯材11は比較的柔軟である。勿論、自由に滑動可能な接触ポイントにおける導電性は、高い電気抵抗に基づいて減少される。
2つの相対最大値26,27と2つの相対最小値28,29とによって形成される、特に図4に示した中間波形部によって、有利な形式で波形帯材11の剛性は、その長手方向でつまりプレート21,22に対して平行に減少される。しかも、中間波形部は、アーチ効果に基づいて、波形帯材11の剛性を、上下方向でつまりプレート21,22に対して垂直な方向で高める作用も有している。これによって、波形帯材11の剛性は、電気的な機能のために必要な、波形帯材11とプレート21,22との間の堅固な接続ポイントの数にも拘わらず、有利な形式で低減させることができる。
図5は、本発明による波形帯材のためのばね力とばねストロークとの関係を表す線図であって、この実施例では、波形帯材の特に両端部がプレートに堅固に、有利な形式で摩擦結合(摩擦による束縛)式に、例えばリベット結合されている。Y軸線には、ばね力がニュートン(N)で示されており、これに対してX軸線にはばねストロークがミリメートル(mm)で示されている。帯状ばねの中間波形は、プレートにこれを互いに圧縮する方向の負荷をかけるとプレートに当接するようになっている。特性曲線は符号30で示されている。プレートが負荷を受け、ひいてはばねストロークが次第に大きくなると、ばね力は、まず連続的に大きくなることが分かる。この場合、図示の実施例では、約1900Nのばね力において、進んだばねストロークが0.14mmである場合に、ばね力の最大値31が得られるようになっている。ばねストロークがさらに大きくなると、最大値を過ぎてからばね力は再びやや減少する。
全体的に、特性曲線は、全長に亘って連続的に(つまり飛躍することなしに)湾曲して延在している。
図6には、本発明による波形帯材のためのばね力とばねストロークとの関係を示す線図の別の実施例が示されている。この実施例でも、波形帯材は特にその両端部がプレートに堅固に、特に素材結合(材料同士の結合)又は形状結合(形状による束縛)によって結合されている。図5に示した実施例とは次の点で特に異なっている。つまり、波形帯材の最大値と最小値の間に存在する中間波形部がプレートに当接するようになっている点で異なっている。Y軸線には、ばね力がニュートン(N)で示されており、X軸線には、ばねストロークがミリメートル(mm)で示されている。プレートが負荷され、ひいてはばねストロークが増大すると、ばね力がまず連続的に増大することが分かる。この場合、特性曲線30は、約1900Nのばね力においてばねストロークが0.14mmである場合に最大値31に達する。ばねストロークがさらに増大すると、ばね力は最大値31を過ぎてから、約0.195mmのばねストロークに達するまで、やや減少し、この場合、この実施例では、折れ曲がりの形の相対最小値32が得られる。帯状ばねの中間波形部がプレートに当接すると、ばね力は、この相対最大値32から、ばねストロークがさらに進むと再び増大する。全体的に、特性曲線30は、相対最小値32まで連続的に湾曲する。中間波形部がプレートに当接すると、つまり相対最小値32によって規定されるよりも大きいばねストロークにおいて、特性曲線30はリニア(線)状に上昇する。つまりばね力は、ばねストロークの連続的な増大に伴ってリニア(線)状に増大する。
図7には、本発明別の実施例による波形帯材の、ばね力とばねストロークとの関係を表す線図が示されている。図5及び図6に示した実施例に対して、図7には、プレートに当接していない波形帯材のための特性曲線が示されている。つまり、波形帯材とプレートとの間に堅固な接続部が設けられていないので、帯状ばねはプレートに対して軸方向で自由に可動である。さらに、帯状ばねの中間波形部はプレートに当接している。図5及び図6に示されているように、Y軸線にはばね力がニュートン(N)で示されており、これに対してX軸線には、ばねストロークがミリメートル(mm)で示されている。ばね力は、プレートが負荷され、ひいてはばねストロークが次第に増大すると、全長に亘って連続的にリニア(線)状に増大することが分かる。
11 波形帯材、 12,13 端部領域、 14 波列、 15,16 波周期、 17 部分周期、 18 絶対最大値、 19 絶対最小値、 21,22 プレート、 23 ばね力、 24,25 支点、 26,27,28,29 相対最大値、 30 曲線、 31 最大値、 32 相対最小値、 B 幅、 D 厚さ、 L 長さ、 R 曲率半径

Claims (2)

  1. 互いに平行に可変な間隔を保って設けられたプレート間に使用するための、開放した端部を有する真っ直ぐに延びる波形帯材として構成されたばねエレメントであって、前記波形帯材が、それぞれ1つの絶対最大値と1つの絶対最小値とを備えた複数の波周期を有していて、各絶対最大値と絶対最小値との間にそれぞれ少なくとも3つの変曲点が配置されていることを特徴とする、開放した波形帯材として構成されたばねエレメント。
  2. 請求項1記載のばねエレメントの使用法において、
    可変な間隔を保って互いに平行に配置されたプレート間に、これらのプレートに常に接触している絶対最大値及び絶対最小値を配置することを特徴とする、ばねエレメントの使用法。
JP2010279609A 2009-12-31 2010-12-15 開放した波形帯材としてのばねエレメント及び該ばねエレメントの使用法 Pending JP2011141028A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009059343.8 2009-12-31
DE102009059343A DE102009059343A1 (de) 2009-12-31 2009-12-31 Federelement als offenes Wellenband

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011141028A true JP2011141028A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44312490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279609A Pending JP2011141028A (ja) 2009-12-31 2010-12-15 開放した波形帯材としてのばねエレメント及び該ばねエレメントの使用法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011141028A (ja)
DE (1) DE102009059343A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176842A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 株式会社カネカ 安定性に優れた還元型補酵素q10結晶
GB2530023A (en) * 2014-09-02 2016-03-16 Intelligent Energy Ltd Fuel cell compression

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105090303A (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 中国航天科技集团公司第六研究院第十一研究所 一种大刚度小变形弹簧

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380900A (en) 1942-02-26 1945-07-31 Sk Wellman Co Friction device
SU1483127A2 (ru) 1987-07-07 1989-05-30 В. В. Каржавин, В. А Фишбейн и ЕА. Шапиро Тарельчата пружина
EP0410159A1 (de) * 1989-07-24 1991-01-30 Asea Brown Boveri Ag Stromkollektor für Hochtemperatur-Brennstoffzelle
DE4443688C1 (de) * 1994-12-08 1996-03-28 Mtu Friedrichshafen Gmbh Bipolarplatte für Brennstoffzellen
DE10330557A1 (de) * 2003-07-06 2005-02-24 Christian Bauer Gmbh + Co. Wellfeder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176842A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 株式会社カネカ 安定性に優れた還元型補酵素q10結晶
GB2530023A (en) * 2014-09-02 2016-03-16 Intelligent Energy Ltd Fuel cell compression

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009059343A1 (de) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016075390A (ja) 結合された螺旋状圧縮ばね
JP5481897B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP2011141028A (ja) 開放した波形帯材としてのばねエレメント及び該ばねエレメントの使用法
US20060144668A1 (en) Core plate for a disc, disc, and method for manufacturing the same
TWI261032B (en) Bicycle wheel rim assembly
JP6251731B2 (ja) 燃料セルスタック組立体
JP6598488B2 (ja) 振動波モータ
JP2006288060A (ja) 振動波駆動装置及び該振動波駆動装置を備える機器
CN103002772A (zh) 用于将拉出导向装置固定在侧面格栅上的连接装置
US9144114B2 (en) Heater element as well as an insert for electrical furnaces
JP5644909B2 (ja) ブラシ
RU2666262C2 (ru) Теплообменное устройство с окружным уплотнительным элементом
JP2011045498A (ja) チャンネルブラシ及びブラシロール
US11341948B2 (en) Electromagnetic actuator with improved spring arrangement
JP2006515049A (ja) 非常に高い温度で使用するための板状内部構造を備えたシール継手
JP6457856B2 (ja) 連続波形状製品の製造方法
JPH11270605A (ja) コイルばね
CN104271980A (zh) 碟簧
JP2001341034A (ja) コアの圧入装置とこれを用いたコアの圧入方法
JP2007239972A (ja) リング形状ピストン
JP2019522157A (ja) ホース・クランプ
JP2005330746A (ja) 伸縮性ジョイント用板ばね
JP2010203170A (ja) スプレッダーシュー
CN211667150U (zh) 一种防膨胀节过度位移的金属波纹管
JP2019002551A (ja) コイルドウェーブスプリング