JP2011139203A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011139203A
JP2011139203A JP2009296871A JP2009296871A JP2011139203A JP 2011139203 A JP2011139203 A JP 2011139203A JP 2009296871 A JP2009296871 A JP 2009296871A JP 2009296871 A JP2009296871 A JP 2009296871A JP 2011139203 A JP2011139203 A JP 2011139203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
light source
image reading
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009296871A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Higashitani
勝弘 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009296871A priority Critical patent/JP2011139203A/ja
Priority to CN201010526850.7A priority patent/CN102111523B/zh
Priority to US12/974,315 priority patent/US8749855B2/en
Publication of JP2011139203A publication Critical patent/JP2011139203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】漏れ光に起因する光の利用効率の低下を抑制しつつ、照射領域における光の照度分布をより均一化する。
【解決手段】導光手段31cが光の射出方向に突出する複数の突出部31c4,31c5を備え、これらの突出部31c4,31c5における光の射出方向に向く端面の全面が射出端面31c2,31c3とされ、当該射出端面31c2,31c3の各々に拡散部材が設置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
例えば、画像形成装置は、原稿を照らすための光源装置を備える画像読取装置を有している。そして、光源装置のなかには、特許文献1に示すように、発光する光源と、この光源から射出された光を照射領域に導光する導光体(導光手段)とを備えるものがある。
このような光源装置によれば、光源から射出された光が導光体によって案内されて照射領域に集光され、照射領域における光の照度を高めることができる。
特開2009−246462号公報
ところで、上述の光源装置を搭載する画像読取装置では、光源装置から光が原稿に照射された結果生じる原稿からの戻り光をCCD(Charge-Coupled Device)等の受光センサで受光することによって画像データを得ている。
このような受光センサで受光する光は、原稿において散乱した光であることを前提としている。このため、原稿において直接反射された光のように強い光が受光センサに入射した場合には、原稿に形成された画像と異なる画像データが生成されてしまうこととなり、良好な画像データの取得を阻害する。
このような問題を解決するため、特許文献1には、原稿からの戻り光に良好な画像データの取得を阻害するような強い光が含まれないように、導光体に対して拡散板(拡散部材)を設置する光源装置を有する画像読取装置が提案されている。
より詳細には、特許文献1においては、導光体における光の射出端面に拡散板を設置し、当該射出端面から射出される光を拡散させ、これによって原稿に照射される光の照度分布を均一化することによって、戻り光に突出して強い光が含まれることを抑制している。
ところが、例えば、原稿に対して複数の方向から光を照射したい場合等には、導光体に対して光の射出端面が複数設けられる場合がある。このような場合には、全ての射出端面に対して拡散板を設置することが好ましい。
しかしながら、従来の画像読取装置においては、導光体が複数の射出端面を有している場合には、特許文献1に示すように、導光体がいずれかの射出端面の縁から光の射出方向側に飛び出す部位を有している。このため、この飛び出した部位と拡散板との干渉を避けるために、当該射出端面の全面に対して拡散板を設けることができなかった。このように射出端面の全面に対して拡散板を設けることが出来ない場合には、当該射出端面から射出された光の一部が拡散板を通過することなく原稿(照射領域)に到達する若しくは漏れ光となる。そして、射出端面から射出された光の一部が拡散板を通過することなく原稿(照射領域)に到達した場合には、原稿(照射領域)に照射される光の照度分布を十分に均一化することができない。また、射出端面から射出された光の一部が漏れ光となる場合には光の利用効率が低下する。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、光源と導光手段とを備える光源装置において、漏れ光に起因する光の利用効率の低下を抑制しつつ、照射領域における光の照度分布をより均一化することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、発光する光源と、該光源から射出された光を自らの内部を通過させて複数の射出端面から射出する導光手段と、上記導光手段における上記光の射出端面に設置される拡散部材と、上記導光手段から射出された上記光が読取対象に照射した結果生じる戻り光を検出する受光センサとを備える画像読取装置であって、上記導光手段が上記光の射出方向に突出する複数の突出部を備え、該突出部における上記光の射出方向に向く端面の全面が上記射出端面とされているという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記光源がLED(Light Emitting Diode)であるという構成を採用する。
第3の発明は、読取対象である原稿に光を照射する光源装置及び上記原稿からの戻り光を受光して画像データとして取り込む受光センサを備える画像読取装置と、上記画像データに基づいて記録媒体への印刷を行う印刷部とを備える画像形成装置であって、上記画像読取装置として、上記第1または第2の発明である画像読取装置を備えるという構成を採用する。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記拡散部材が、上記原稿と該原稿に照射される光との相対移動方向と直交する方向に上記光を拡散する異方性拡散部材であるという構成を採用する。
本発明によれば、導光手段が光の射出方向に突出する複数の突出部を備え、その突出部における光の射出方向に向く端面の全面が、光の射出端面とされている。
つまり、本発明によれば、光の射出端面の縁から光の射出方向に飛び出す部位が設けられない。このため、拡散部材を射出端面の全面に設置することが可能となる。この結果、射出端面から射出される光の全ての拡散部材を通過させることができ、従来のように拡散部材を通過しないことによって生じる照度分布の不均一や光の利用効率の低下が生じることを抑制することができる。
したがって、本発明によれば、光源と導光手段とを備える画像読取装置において、漏れ光に起因する光の利用効率の低下を抑制しつつ、照射領域における光の照度分布をより均一化することが可能となる。
本発明の一実施形態の複写機の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態の複写機が備える光源装置を含む拡大図である。 本発明の一実施形態の複写機が備える光源装置の拡大平面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。また、以下の説明においては、本発明の画像形成装置の一例として複写機を挙げて説明する。
図1は、本実施形態の複写機Pの概略構成を示す断面図である。この図に示すように、本実施形態の複写機Pは、原稿(読取対象)の画像を読み取る画像読取部1(画像読取装置)と、読み取った画像データに基づいて記録紙(記録媒体)に印刷を行う印刷部2とを備えている。
画像読取部1は、原稿の画像に光を照射し、その反射光を受光することによって原稿の画像を画像データとして読み取るものであり、図1に示すように、光源ユニット3と、ミラーユニット4と、受光センサユニット5とを備えている。
光源ユニット3は、原稿に向けて光を照射する光源装置31と、原稿からの戻り光をミラーユニット4に反射する反射ミラー32と、光源装置31及び反射ミラー32とを保持する保持枠体33とを備えている。
図2は、図1に示す光源装置31を含む拡大図である。また、図3は、光源装置31を含む拡大平面図である。
これらの図に示すように、光源装置31は、発光する光源としてのLED31a(光源)と、LED31aの駆動回路を備えるプリント基板31b(保持部材)と、LED31aから射出された光を原稿における照射領域に導光する導光体31c(導光手段)と、導光体31cから射出される光を拡散する楕円拡散板31d(拡散部材)と、導光ミラー31eとを備えている。
LED31aは、白色光を射出する白色LEDであり、図3に示すように、複写機Pにおける主走査方向に複数配列されている。これらのLED31aは、プリント基板31bに実装されて導光体31c側に向けて配置されており、不図示の制御装置の制御の下、発光する。
プリント基板31bは、LED31aを保持部材として機能するものであり、LED31aに導通するための配線パターンが形成されている。
なお、本実施形態においてプリント基板31bは、LED31aと共に導光体31cを保持している。
導光体31cは、LED31a側の端面31c1から入射された光を内部にて全反射しながら導光し、その一部を原稿の照射領域に向けられた端面31c2から原稿に向けて射出し、残りを導光ミラー31eに向けられた端面31c3から導光ミラー31eに向けて射出する。
そして、本実施形態の複写機Pにおいて導光体31cは、原稿の照射領域に向けて斜め上方に突出する突出部31c4と、導光ミラー31eに向けて水平方向に突出する突出部31c5とを備えている。そして、突出部31c4における原稿の照射領域に向く端面、すなわち突出部31c4における光の射出方向に向く端面が、原稿に向けて光を射出する上記端面31c2(射出端面)とされている。また、突出部31c5における導光ミラー31eに向く端面、すなわち突出部31c5における光の射出方向に向く端面が、導光ミラー31eに向けて光を射出する上記端面31c3とされている。
つまり、本実施形態の複写機Pにおいては、導光体31cが光を射出する端面31c2、31c3を複数備え、さらに各光の射出方向に向けて突出する突出部31c4、31c5を複数備えている。そして、各突出部31c4、31c5における光の射出方向に向く端面が、光を射出する端面31c2、31c3とされている。
このような導光体31cによれば、図2に示すように、突出部31c4、31c5の光の射出方向に向く端面が光を射出する端面31c2、31c3とされているため、導光体31cが当該端面31c2、31c3の縁から光の射出方向側に飛び出す部位を持たない形状となる。
楕円拡散板31dは、導光体31cが備える光を射出する端面31c2、31c3の各々に対して設けられており、端面31c2、31c3から射出されて通過する光を拡散することによって照度分布を均一化するものであり、端面31c2、31c3の全面を覆うように設置されている。
なお、本実施形態において楕円拡散板31dは、原稿と原稿に照射される光との相対移動方向(副走査方向)と直交する方向である主走査方向に光を拡散する異方性拡散部材である。このため、楕円拡散板31dを通過する光が主走査方向に拡散され、これによって原稿の照射領域における照度分布が主走査方向において均一化される。
導光ミラー31eは、導光体31cの端面31c3から射出された光を原稿の照射領域に向けて反射するものである。
反射ミラー32は、原稿の照射領域の直下に配置されており、原稿からの戻り光をミラーユニット4に向けて反射するものである。
保持枠体33は、上述のように光源装置31及び反射ミラー32を保持すると共に、不図示の移動装置により、複写機Pにおける副走査方向に移動可能とされている。そして、保持枠体33が副走査方向に移動されることによって、原稿における照射領域が副走査方向に移動し、順次原稿の全面に光が照射される。
図1に戻り、ミラーユニット4は、原稿からの戻り光を受光センサユニット5に向けて導光するものであり、光源ユニット3の保持枠体33と同期して副走査方向に移動する保持枠体41と、保持枠体41に保持されると共に上記戻り光を反射する2つの反射ミラー42とを備えている。
受光センサユニット5は、ミラーユニット4を介して入射される戻り光を画像データに変換するものであり、戻り光を画像データに変換するCCD(Charge-Coupled Device)51(受光センサ)、戻り光をCCDにて結像させる結像レンズ52及びCCD51及び結像レンズ52を支持する支持台53等を備えている。
印刷部2は、ベルトユニット6と、画像形成ユニット7と、給紙カセット8と、給紙トレイ9と、二次転写部10と、定着部11と、排紙トレイ12と、搬送路13とを備えている。
ベルトユニット6は、画像形成ユニット7において形成されるトナー画像が転写され、この転写されたトナー画像を搬送するものであり、画像形成ユニット7からトナー画像が転写される中間転写ベルト61と、中間転写ベルト61を架設すると共に無端回送させる駆動ローラ62と、従動ローラ63と及びテンションローラ64を備えている。
中間転写ベルト61は、駆動ローラ62、従動ローラ63及びテンションローラ64に張架される構成となっている。
駆動ローラ62は、モータ等の駆動源を有する駆動部に接続され、中間転写ベルト61に対しグリップ力を付与しつつ回走させるものである。
従動ローラ63は、駆動ローラ62の回転駆動に従動して回転駆動するものである。
テンションローラ64は、駆動ローラ62の回転駆動に従動して回転駆動する従動ローラの一種であり、バネ機構を有して中間転写ベルト61にテンションを与えるものである。
また、ベルトユニット6には、不図示のクリーニング部が併設されており、中間転写ベルト61に残留したトナー等を除去する構成となっている。
画像形成ユニット7は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色にそれぞれ対応して設けられており、各色のトナー画像を形成するものである。そして、これらの画像形成ユニット7は、中間転写ベルト61に沿って配列されている。
各画像形成ユニット7は、感光体71と、帯電器72と、レーザスキャニングユニット73と、現像装置74と、一次転写ローラ75と、クリーニング装置76及び不図示の除電装置等とを有する。
感光体71は、円柱に形状設定され、その周面に静電潜像及び当該静電潜像に基づくトナー像が形成されるものである。帯電器72は、感光体71に対して対向配置され、感光体71の周面を帯電状態とするものである。レーザスキャニングユニット73は、印刷形式の画像データに基づいて射出されるレーザ光を帯電状態の感光体71の周面において走査するものである。現像装置74は、感光体71の周面に対してトナーを供給することによって感光体71の周面上に静電潜像に基づく画像を現像するものである。一次転写ローラ75は、中間転写ベルト61を挟んで感光体71と対向配置され、感光体71に現像された画像を中間転写ベルト61に一次転写するものである。クリーニング装置76は、一次転写の後に感光体71上に残留したトナーを除去するものである。
給紙カセット8は、装置本体に対して引き出し自在であり、記憶紙を収容するものである。給紙トレイ9は、装置本体に対して開閉自在であり、記憶紙を収容するものである。
二次転写部10は、中間転写ベルト61上に形成された画像を記憶媒体に二次転写するものであって、中間転写ベルト61を駆動させる駆動ローラ62と、中間転写ベルト61を挟んで該駆動ローラ62と対向配置される二次転写ローラ10aとから構成されている。
定着部11は、記憶媒体上に二次転写されたトナー像を記録紙に定着させるものであり、加圧及び加熱することによりトナー像を記録紙に定着させる加熱ローラを備える。
搬送路13は、給紙カセット8から記憶紙を搬出するピックアップローラ13a、記憶媒体を搬送する給紙ローラ13b、排紙トレイ12に記憶媒体を排紙する排紙ローラ13c等を備える。
このような構成を有する本実施形態の複写機Pは、上述のように、光源装置31と、CCD51と、印刷部2とを備えており、光源装置31から射出された光が原稿に照射され、その戻り光をCCD51で画像データに変換し、さらに印刷部2が当該画像データに基づいて記録紙に印刷を行う。
そして、本実施形態の複写機Pにおいては、導光体31cが光を射出する端面31c2、31c3を複数備え、さらに各光の射出方向に向けて突出する突出部31c4、31c5を複数備えている。そして、各突出部31c4、31c5における光の射出方向に向く端面が、光を射出する端面31c2、31c3とされている。つまり、本実施形態の複写機Pにおける導光体31cは、導光体31cが当該端面31c2、31c3の縁から光の射出方向側に飛び出す部位を持たない形状となる。
このため、楕円拡散板31dを射出端面である端面31c2、31c3の全面に設置することが可能となる。この結果、射出端面から射出される光の全ての楕円拡散板31dを通過させることができ、従来のように拡散板を通過しないことによって生じる照度分布の不均一や光の利用効率の低下が生じることを抑制することができる。
したがって、光源と導光体とを備える光源装置31及びこの光源装置31を備える複写機Pにおいて、漏れ光に起因する光の利用効率の低下を抑制しつつ、照射領域における光の照度分布をより均一化することが可能となる。
また、本実施形態においては、光源としてLED31aを用いている。このため、光源装置31及び複写機Pの小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
なお、光源としてLED31aを用いる場合には、光源が点光源となることから、光源から射出される光の直進性が増し、照度分布のムラが生じ易くなる。これに対して、本実施形態における光源装置31及び複写機Pにおいては、楕円拡散板31dを備えているため、光源としてLED31aを用いた場合であっても、射出光を拡散させて照度分布のムラを抑制することができる。
また、本実施形態において楕円拡散板31dは、原稿と原稿に照射される光との相対移動方向である副走査方向と直交する方向である主走査方向に光を拡散する異方性拡散部材とされている。このため、楕円拡散板31dを通過する光が主として主走査方向に拡散され、光の利用効率を高めることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、画像読取部1が画像形成装置の1つのである複写機に搭載された構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、画像読取部1が他の装置、例えばスキャナや生体認証装置に搭載されても良い。
また、上記実施形態においては、画像形成装置が複写機Pである構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、画像形成装置が複写機を含む複合機であっても良い。
また、上記実施形態においては、導光体31cが2つの突出部31c4、31c5を備え、さらに光を射出する端面31c2、31c3を2つ備える構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、導光体がさらに複数の突出部を備え、光を射出する端面をさらに複数備える構成を採用しても良い。
また、上記実施形態においては、本発明における拡散部材が板形状の拡散板である構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、拡散部材としては任意の形状のものを用いることができる。
P……複写機(画像形成装置)、1……画像読取部(画像読取装置)、31……光源装置、31a……LED(光源)、31c……導光体(導光手段)、31c2,31c3……端面(射出端面)、31c4,31c5……突出部、31d……楕円拡散板(拡散部材、異方性拡散部材)

Claims (4)

  1. 発光する光源と、該光源から射出された光を自らの内部を通過させて複数の射出端面から射出する導光手段と、前記導光手段における前記光の射出端面に設置される拡散部材と、前記導光手段から射出された前記光が読取対象に照射した結果生じる戻り光を検出する受光センサとを備える画像読取装置であって、
    前記導光手段が前記光の射出方向に突出する複数の突出部を備え、該突出部における前記光の射出方向に向く端面の全面が前記射出端面とされていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記光源はLED(Light Emitting Diode)であることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 読取対象である原稿に光を照射する光源装置及び前記原稿からの戻り光を受光して画像データとして取り込む受光センサを備える画像読取装置と、前記画像データに基づいて記録媒体への印刷を行う印刷部とを備える画像形成装置であって、
    前記画像読取装置として、請求項1または2記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記拡散部材は、前記原稿と該原稿に照射される光との相対移動方向と直交する方向に前記光を拡散する異方性拡散部材であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP2009296871A 2009-12-28 2009-12-28 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2011139203A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296871A JP2011139203A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 画像読取装置及び画像形成装置
CN201010526850.7A CN102111523B (zh) 2009-12-28 2010-10-19 图像读取装置以及图像形成装置
US12/974,315 US8749855B2 (en) 2009-12-28 2010-12-21 Copy machine with elliptical diffusion plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296871A JP2011139203A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011139203A true JP2011139203A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44350201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296871A Pending JP2011139203A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011139203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177724A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193684A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Kyocera Corp 照明装置
JP2004157213A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP2005102112A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005156600A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008124891A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP2008172561A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008180841A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2009246462A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009282242A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193684A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Kyocera Corp 照明装置
JP2004157213A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP2005102112A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005156600A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008124891A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP2008172561A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008180841A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2009246462A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009282242A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177724A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354557B1 (ko) 화상 판독 장치, 화상 형성 장치
JP5117068B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8749855B2 (en) Copy machine with elliptical diffusion plates
JP5699808B2 (ja) 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
US9188734B2 (en) Light guide and illumination device
JP5855047B2 (ja) 導光体及び照明装置
AU2010201057B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2011139203A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008129247A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2011211464A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5811595B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5005376B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5923953B2 (ja) スキャナ光源ユニット及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2015125921A (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2011024042A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013090197A (ja) 照明装置および画像形成装置
JP5855048B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7077803B2 (ja) センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2013164964A (ja) 除電装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011087122A (ja) 原稿照明装置、走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2011139239A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置
US9366794B2 (en) Light guide and illumination device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416