JP2011138064A - 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具 - Google Patents

視線移動量測定方法および視線移動量測定治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011138064A
JP2011138064A JP2009299058A JP2009299058A JP2011138064A JP 2011138064 A JP2011138064 A JP 2011138064A JP 2009299058 A JP2009299058 A JP 2009299058A JP 2009299058 A JP2009299058 A JP 2009299058A JP 2011138064 A JP2011138064 A JP 2011138064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
mark
lines
lens
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009299058A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Wada
修 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009299058A priority Critical patent/JP2011138064A/ja
Priority to US12/971,396 priority patent/US8562134B2/en
Priority to EP10197047A priority patent/EP2340760A1/en
Priority to CN2010106113611A priority patent/CN102106717A/zh
Publication of JP2011138064A publication Critical patent/JP2011138064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • B24B13/0055Positioning of lenses; Marking of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • G02C13/005Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】簡単、安価かつ精度高く視線移動量を測定できる視線移動量測定方法および視線移動量測定治具を提供すること。
【解決手段】測定治具の遠用アイポイント基準点およびフレーム支持部材の位置決めをした後、ダミーレンズ10の外側の表面を一対のレンズ載置部の低反発性素材に押し付ける。これにより突起バー群にインクが充填され、ダミーレンズ10の表面に基準マーク31、第1の判定マーク32、および第2の判定マーク33が形成される(マーク形成工程)。次に、装用者は、マークが形成されたダミーレンズ10が装着された眼鏡100を実際に装用し、読書をしている(近方視)場合の瞳中心(視線)が、第1の判定マーク32のどの位置を通過するかを判定する(判定工程)。
【選択図】図1

Description

本発明は、眼鏡レンズの視線移動量測定方法および視線移動量測定治具に関する。
人が物を見る際、側方あるいは上下方を見るために頭を回転させたり目を回転させたりする(以降、視覚動作という)。このような頭の回転角度や目の回転角度は個人に特有のものであり、このような個人の視覚動作に対応した眼鏡レンズの設計方法や調整方法が種々提案されている(例えば、特許文献1および2参照)。
各個人に適した眼鏡レンズを設計するためには各個人の視線移動量を測定することが重要となる。ここで、視線移動量とは、眼鏡装用者がレンズ上で視線を移動させる距離のことをいい、眼鏡装用者が水平視した状態から近用視の状態(例えば、本を読んでいるときの状態)に視線を上下方向に移動させる際にレンズ上で視線が移動する距離を表す眼球下転量と、眼鏡装用者が水平視した状態から側方視の状態に視線を左右方向に移動させる際にレンズ上で視線が移動する距離を表す側方視量と、を含む概念である。
特に、累進屈折力レンズの設計においては眼球下転量が重要である。累進屈折力レンズは、遠方視に対応する屈折力(度数)を持つ遠用部領域と近方視に対応する屈折力を持つ近用部領域とを備えた非球面レンズである。遠用部領域はレンズの上方位置に設定され、近用部領域はレンズの下方位置に設定され、これら両領域の間で屈折力が累進的に変化する累進帯を備えている。これらの領域には境目がなく1枚のレンズで遠くのものから近くのものまで見ることができる。遠用部領域、近用部領域および累進帯は、個々の使用目的(遠近重視、中近重視、近々重視、フルタイム使用、パートタイム使用、静的使用、動的使用など)に合わせて調整を行う必要がある(光学的フィッティング)。眼球下転量は、眼鏡装用者が水平視した状態でのレンズ上の視線位置を遠用アイポイントとし、近用視線の状態でのレンズ上の視線位置を近用アイポイントとしたとき、遠用アイポイントから近用アイポイントまでの距離として測定することができる。
このような遠用アイポイントと近用アイポイントを検出する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3では、装用フレームまたは眼鏡に装着可能な透明プレート体の遠用アイポイントと近用アイポイントの検出領域に、2種以上の異なる色が隣接した光透過性のカラーバー群がそれぞれ施されている。ペンライト等により装用者に直接光あるいは反射光を目視させ、装用者は検出領域内を透過する光の位置を認識することでアイポイントの検出を行っている。
特表2003−523244号公報 特表2008−521027号公報 特開2006−91411号公報
特許文献1および特許文献2では、頭および眼球運動測定装置を用いて定量的な値を求め、これらの値に基づいて個々に最適なレンズを提供することができるものの、累進屈折力レンズにおける近用アイポイントの決定には、頭および眼球運動だけでなく姿勢も大きく関与するため、精度の高い近用アイポイントを決定することが困難な場合がある。
また、特許文献1および特許文献2のような眼球運動の測定は、お客様に対して時間的な検査負荷が大きすぎるといった問題や、検査機器が高価すぎるという問題もある。
さらに、特許文献3において、光透過性のカラーバー群を眼前12mmの距離で観察すると、焦点ボケや回折の影響により色が変調して見える(混色や薄い色に見える)ため、色の違いを確実に判定することが困難となる場合がある(視認性の低下)。
また、特許文献3のように、遠用アイポイントと近用アイポイントの両方を検出し、相対的な位置の差分を算出する操作は複雑であり、精度が低下する原因になるとともに実用的でないという問題がある。
本発明の目的は、簡単、安価かつ精度高く視線移動量を測定できる視線移動量測定方法および視線移動量測定治具を提供することである。
本発明の視線移動量測定方法は、装用者が実際に装用する眼鏡フレームに装着される眼鏡レンズの表面に遠用アイポイントを示す基準マークを形成し、前記眼鏡レンズの表面の視線移動があると予測される領域に不透明かつ隣り合う線と線とが所定の間隔を有する複数の線を形成するマーク形成工程と、前記眼鏡フレームを装用した装用者が、前記マーク形成工程で形成された前記複数の線のうち前記視線が通る位置に最も近い線を判定する判定工程と、を備えることを特徴とする。
ここで、視線移動量とは、眼鏡装用者がレンズ上で視線を移動させる距離のことをいい、眼鏡装用者が水平視した状態から近用視の状態(例えば、本を読んでいるときの状態)に視線を上下方向に移動させる際にレンズ上で視線が移動する距離を表す眼球下転量と、眼鏡装用者が水平視した状態から側方視の状態に視線を左右方向に移動させる際にレンズ上で視線が移動した距離を表す側方視量と、を含む概念である。なお、側方視量には、レンズの外側を目視した場合の眼球外転量とレンズの内側を目視した場合の眼球内転量とが含まれる。
また、眼鏡レンズとは、装用者が実際に使用する度の入った眼鏡レンズ以外にも、度の入っていないダミーレンズをも含むものである。
この発明では、遠用アイポイントを示す基準マークと、視線移動があると予測される領域に形成される複数の線と、を眼鏡レンズの表面に形成する。遠用アイポイントは、眼鏡を装用して水平視したときの視線が通る眼鏡レンズ上の位置であり、測定が容易であるので予めその位置を確定させる。また、複数の線は、例えば、眼鏡レンズの下方や側方に位置する。装用者は、このような基準マークや複数の線(以降、基準マークと複数の線を含む概念としてマークと言うこともある。)が形成された眼鏡を実際に装用し、視線移動したときの視線と一致する線を判定する。なお、この判定は、視線が線と一致するか否か、または視線がどの線に最も近いかにより行われる。このように、視線を移動させて対象物を目視したときに認識できる線を複数の線の中から判定し、この判定された線の位置と予め確定された遠用アイポイントとの距離から視線移動量を求めることができる。
これによれば、装用者が実際に装用する眼鏡フレームを用いて眼鏡レンズ上での視線の位置を確定するので、装用者の視覚動作(眼や頭の動き)だけでなく、装用者が物を見るときの姿勢や癖にも応じた精度の高い測定を行うことができる。
また、測定は、視線移動したときの視線が眼鏡レンズの複数の線のうちのいずれかとの一致度を判定するだけでよい。したがって、装用者に負担をかけずに簡単に測定を行うことができるとともに、安価に実施することができる。
また、複数の線は不透明である。ここで、不透明とは、全光線透過率が50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。装用者は、後方から入射してくる光が不透明な線で反射された反射光により線の色を認識することができる。装用者が実際に眼鏡を装用して対象物を目視する際、眼鏡レンズ上の線はぼやけた状態に見えるため、色の視認性が低下する。本発明では、不透明な色の線であるため反射光率が高くなり、眼内に入射する光量が増加して色の違いを確実に判定することができる(視認性の向上)。したがって、装用者は視線移動量を測定する際、色の判定を容易に行うことができる。
さらに、複数の線は、隣り合う線と線とが所定の間隔を有している。すなわち、線と線との間は光透過性があり、対象物を目視することができる。したがって、装用者はこの線と線との間から対象物を目視することができ、より自然な目視の状態で測定が可能となり、測定の精度が向上する。
そして、遠用アイポイントは簡単に測定することができるため、予め装用者ごとに確定し、その位置に基準マークを形成する。また、視線移動があると予測される領域に複数の線を形成して、視線が眼鏡レンズ上で一致する線を判定するだけでよい。これによれば、遠用アイポイントは固定され、視線移動した後の視線の位置のみを判定するので、絶対的な位置から視線下転量を算出することができる。したがって、操作が簡単で、精度の高い測定を行うことができる。
なお、本発明は、レンズ設計前に視線移動量を測定するために行われてもよいし、レンズ設計後に設計したレンズが装用者に適しているか否かの確認を行うために行われてもよい。前者の場合は、度の入っていないアクリル樹脂製のダミーレンズで行われる。
本発明の視線移動量測定方法において、前記複数の線は、隣り合う線の中心間距離が1.5mm以上2.5mm以下であることが好ましい。
隣り合う線の中心間距離が1.5mm未満であると、装用者が線と線との間から対象物を目視することが困難となるおそれがある。また、隣り合う線の中心間距離が2.5mmを越えると、ダミーレンズ10に形成できる線の数が少なくなるため測定の精度が低下し実用的でない。複数の線を上記範囲で配置することにより、装着者は色を判定しやすく、高い精度で測定することができる。
本発明の視線移動量測定方法において、前記線の幅は、0.1mm以上1.5mm以下であることが好ましい。
人の瞳孔径はおよそ2mm以上8mm以下である。この発明では、線の幅が最大でも1.5mmであるので視界が完全に遮断されず、線と線との間から対象物を目視することができる。線の幅が1.5mmを超えて瞳孔径と同じかそれ以上になった場合、視界が完全に遮断されてしまうことがあるため正確な測定ができなくなるおそれがある。また、線の幅が0.1mm未満であると、線が細すぎて視認性が低下し、色の判断が困難となるおそれがある。線の幅を上記範囲とすることにより、装用者には色の判定が容易となり、測定を簡単に行うことができる。なお、線の幅は、0.5mm以上1.2mm以下であることがより好ましい。
また、線の幅と上述の隣り合う線の中心間距離とは、隣り合う線と線との間に所定の間隔を有するように、適切な数値を選択する。例えば、線の幅1.5mmの場合、隣り合う線の中心線間距離が1.5mmであると、隣り合う線と線との間に間隔が形成されないため、線の幅を小さくするか、または中心線間距離を大きくする。
本発明の視線移動量測定方法において、前記複数の線は、少なくとも隣り合う線が異なる色で形成されることが好ましい。
隣り合う線が異なる線であることから、装用者は測定時に認識した色のみを答えればよい。したがって、装用者は直感的に判定することができるため、装用者に対する負担を軽減することができる。
本発明の視線移動量測定方法において、前記複数の線を、前記眼鏡レンズの表面の近用アイポイントがあると予測される領域に前記遠用アイポイントを通過して水平方向に延びる水平注視野と平行に形成することが好ましい。
この発明では、近用アイポイントの位置を確定させることができる。すなわち、近用アイポイントがあると予測される領域に複数の線が形成されている。これら複数の線は、水平方向と平行に形成されるため、遠用アイポイントとこれらの線との距離が眼球下転量となる。したがって、装用者は、近方視した際に認識できる線の色を判定するだけで、近用アイポイントの位置を確定することができる。これによれば、装用者に負担をかけずに簡単に測定を行うことができる。
本発明の視線移動量測定方法において、前記複数の線を、前記遠用アイポイントを通過して水平方向に延びる水平注視野の一端を構成すると予測される領域に前記水平注視野と直交する方向に形成することが好ましい。
この発明では、装用者は、水平視した状態から左右を見たときの視線が、水平注視野の一端に形成された複数の線とぶつかり、該視線に最も近く見える線を判定する。不透明な複数の線は装用者にとって視認性が高いので、装用者は容易に判定することができる。このように判定された線と遠用アイポイントとの距離から、該装用者に適した側方移動量を簡単に測定することができる。
また、装用者が実際に装用する眼鏡フレームを用いて測定することができるので、装用者の視覚動作(眼や頭の動き)だけでなく、装用者が物を見るときの姿勢や癖にも応じた精度の高い測定を行うことができる。
本発明の視線移動量測定方法において、前記マーク形成工程は、スタンプを用いてインクを眼鏡レンズに直接形成することが好ましい。
この発明では、スタンプを眼鏡レンズの表面に押しつけるだけで簡単に、眼鏡レンズの表面にマークを形成することができる。また、スタンプに所定のパターンの突起を形成すれば何度でも繰り返し使用できるので、特別な装置等を用意する必要がない。さらに、スタンプに使用されるインクにより、眼鏡レンズの表面に直接インクを塗布することができるため、煩雑な前処理等を行う必要がない。以上より、スタンプを用いれば、簡単かつ安価に眼鏡レンズの表面にマークを形成することができる。
本発明の視線移動量測定方法において、前記マーク形成工程は、インクジェットを用いてインクを眼鏡レンズに直接形成することが好ましい。
この発明では、眼鏡レンズの表面にマークを形成するためにインクジェットを用いる。インクジェットを用いれば、微細なパターンを容易に形成することができるので、所望の形状のパターンを、手間をかけることなく簡単に形成することができる。また、インクジェットは、眼鏡レンズの表面に直接インクを塗布することができるため、煩雑な前処理等を行う必要がない。さらに、眼鏡レンズに塗布したインクは、簡単かつ完全に除去することができるため、装用者が実際に使用する眼鏡レンズ(レンズ設計後の眼鏡レンズ)に直接マークを形成し、訓練用として使用した後、インクを除去して日常用として用いることができるので、汎用性が高い。
本発明の視線移動量測定方法において、前記マーク形成工程は、眼鏡レンズの表面に接着可能なテープの表面に前記基準マークおよび前記複数の線を形成し、装用者が実際に装用する眼鏡フレームに装着される眼鏡レンズの表面に、前記眼鏡レンズの遠用アイポイントと前記テープに形成された前記基準マークとを一致させて前記テープを貼り付けることが好ましい。
この発明では、マーク形成工程において、前述の基準マークおよび複数の線をテープの表面に形成し、該テープを眼鏡レンズの表面に貼り付ける。
これによれば、眼鏡レンズから基準マークおよび複数の線を除去する際に、テープを剥がすだけでよい。また、眼鏡レンズにインクが付着する場合は簡単に拭き取れるようなインクの種類に制限があるが、本発明では眼鏡レンズにインクが付着しないので、インクの種類に制限がない。
本発明の視線移動量治具は、眼鏡レンズが眼鏡フレームに取り付けられた眼鏡を保持する眼鏡保持台を備え、前記眼鏡保持台の上面には、前記眼鏡レンズに対応する位置に設けられた低反発性素材からなるレンズ載置部と、遠用アイポイントを示す基準マーク、および前記眼鏡レンズの表面の視線移動があると予測される領域に不透明かつ隣り合う線と線とが所定の間隔を有する複数の線に対応する位置に凸状の突起部が形成されたスタンプ形成部と、を有することを特徴とする。
この発明では、眼鏡保持台の上面のレンズ載置部にスタンプ部が設けられているため、レンズ載置部に眼鏡レンズを押し付けるだけで簡単に、眼鏡レンズの表面にマークを形成することができる。特に、レンズ載置台は低反発性素材で形成されているので、眼鏡レンズを押し付ける際にスタンプ形成部の突起部が眼鏡レンズの表面に密着し、確実にインクを眼鏡レンズの表面に付着させることができる。
したがって、販売店等で特別な技術を持たない人でも簡単に基準マークおよび複数の線を眼鏡レンズの表面に形成することができ、測定を容易に行うことができる。
本発明の視線移動量測定治具において、前記基準マークに対応する突起部は、前記眼鏡レンズの水平方向に移動自在に設けられていることが好ましい。
この発明では、基準マークに対応する突起部を移動させることにより、遠用アイポイントの水平方向(左右方向)の調整を簡単に行うことができる。眼鏡レンズ上の遠用アイポイントは装用者ごとにそれぞれ異なっているので、マークを眼鏡レンズに形成する際、眼鏡レンズの遠用アイポイントとスタンプ部の遠用アイポイントとの水平方向の位置合わせを容易に行うことができる。したがって、販売店等で特別な技術がない人であっても簡単に測定を実施することができる。
本発明の視線移動量測定治具において、前記眼鏡レンズの水平方向と直交する方向に移動自在に取り付けられ、前記眼鏡フレームを支持するフレーム支持部材をさらに備えたことが好ましい。
この発明では、フレーム支持部材を移動させることにより、眼鏡フレーム(眼鏡)の水平方向と直交する方向(上下方向)の調整を簡単に行うことができる。眼鏡レンズ上の遠用アイポイントは装用者ごとにそれぞれ異なっているので、マークを眼鏡レンズに形成する際、眼鏡レンズの遠用アイポイントとスタンプ部の遠用アイポイントとの上下方向の位置合わせを容易に行うことができる。したがって、販売店等で特別な技術がない人であっても簡単に測定を実施することができる。
本発明の第1実施形態にかかる視線移動量測定方法においてダミーレンズにマークを形成した状態を示す平面図。 前記第1実施形態におけるマークの拡大平面図。 前記第1実施形態において不透明なカラーバーで視線移動量を測定する原理を説明する説明図。 前記第1実施形態において視界の一部が遮断された状態で視線移動量を測定する原理を説明する説明図。 前記第1実施形態において装用者が眼鏡を装用したときに実際に見えるカラーバーの状態を示す説明図。 前記第1実施形態において側方視量の測定方法を説明する説明図。 前記第1実施形態にかかる視線移動量測定治具の構成を示す図であり、(A)は概略平面図、(B)は概略正面図。 前記第1実施形態において視線移動量を測定する様子を示す説明図であり、(A)は遠方視の状態、(B)は近方視の状態、(C)は側方視の状態を示す。 本発明の第2実施形態にかかる視線移動量測定方法において視線移動量測定治具の構成を示す図であり、(A)は概略平面図、(B)は概略正面図。 本発明の第3実施形態にかかる視線移動量測定方法においてマークを形成する対象となる累進屈折力レンズを示す概略図。 前記第3実施形態において眼鏡レンズにマークを形成した状態を示す平面図。 前記第3実施形態においてインクジェットを用いて眼鏡レンズにマークを形成する様子を示す正面図。 本発明の変形例として眼鏡レンズに形成されたマークを示す平面図であり、(A)は累進帯にブラインドを形成した図、(B)は側方領域にブラインドを形成した図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、眼鏡を装用した場合の鉛直方向を眼鏡レンズの上下方向、眼鏡を装用した場合の水平方向を眼鏡レンズの左右方向として説明する。
〔1.第1実施形態〕
第1実施形態では、装用者が実際に装用する眼鏡フレームにアクリル樹脂製のダミーレンズを装着した眼鏡を用いて視線移動量を測定する方法について説明する。
(1−1.ダミーレンズ)
図1に示すように、成形加工されたダミーレンズ10は、眼鏡フレーム20に装着されて眼鏡100となる。
眼鏡フレーム20は、ダミーレンズ10を装着して枠状に取り囲むフレーム枠21と、左右のフレーム枠21を連結するブリッジ22と、フレーム枠21からヒンジを介して回動可能に取り付けられたテンプル23と、を備えている。
次に、ダミーレンズ10の表面に形成されたマークについて説明する。
図1および図2に示すように、ダミーレンズ10は、遠用アイポイントを示す基準マーク31と、近用アイポイントと予測される領域に形成される第1の判定マーク32と、遠用アイポイントを通過して水平方向に延びる水平注視野の外側端があると予測される領域に形成される第2の判定マーク33と、を有している。
基準マーク31は、遠用アイポイントの位置を示す径1mmの円状のマークである。遠用アイポイントは、装用者が眼鏡100を実際に装着した状態で水平視した場合に視線が通る位置であり、その位置は予め確定されている。
第1の判定マーク32は、近用アイポイントがあると予測される領域に形成され、眼鏡100の左右方向に延びる平行な複数の線で形成される。これらの複数の線は、不透明な異なる色の線で構成され、隣り合う線と線とが所定の間隔を有して配置されている。本実施形態では、これらの複数の線をカラーバーとして説明する。
具体的には、遠用アイポイントに近い側から順に、第1のカラーバー321(黒)、第2のカラーバー322(緑)、第3のカラーバー323(赤)、第4のカラーバー324(青)の4本のカラーバーが平行に形成されている。これらのカラーバーの幅は全て1mmである。そして、各カラーバーの幅方向における中心線をそれぞれ第1の中心線321A、第2の中心線322A、第3の中心線323A、第4の中心線324Aとすると、隣り合う中心線間の距離が2mmとなるように各カラーバーが配置される(図2参照)。
第2の判定マーク33は、ダミーレンズ10における水平注視野の外側端であると予測される領域に形成され、眼鏡100の上下方向に延びる平行な複数の線で形成される。これらの複数の線は、不透明な異なる色の線で構成され、隣り合う線と線とが所定の間隔を有して配置されている。具体的には、遠用アイポイントに近い側から順に、第5のカラーバー331(黒)、第6のカラーバー332(赤)の2本のカラーバーが平行に形成されている。これらのカラーバーの幅は1mm、長さは6mmである。そして、各カラーバーの幅方向における中心線をそれぞれ第5の中心線331A、第6の中心線332Aとすると、遠用アイポイントFPの中心位置から第5の中心線331Aまでの距離が7mm、第5の中心線331Aと第6の中心線332Aとの距離が5mmとなるように各カラーバーが配置される。
ここで、上述のカラーバー群により視線移動量を測定する原理について説明する。
カラーバーは不透明な色で形成されるため光透過性が低い。図3に示すように、装用者1(眼球90)は、後方から入射する白色光W1が不透明な第1のカラーバー321で反射する反射光Rを見ることになる。これにより、装用者1は第1のカラーバー321の色を認識することができる。なお、装用者1の正面方向から入射する白色光W2は不透明な第1のカラーバー321で遮断される。カラーバーの光透過性は、全光線透過率で50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましく、0%であることが最も好ましい。この光透過性は、一般的に用いられている測定装置で測定することができる。全光線透過率が50%を超えると反射光Rの強度が小さくなり、カラーバーの色を認識しにくくなる。
また、図4に眼球で物を見る際の模式図を示す。図4に示すように、眼球90は、角膜91および瞳孔92を通り抜けてくる光を、網膜93上で結像することにより対象物Xを認識することができる。外界からの光は角膜91で大きく屈折して瞳孔92を通り抜けるため、人が見える範囲は瞳孔92の径の範囲内である。すなわち、図4における視認領域Qが網膜93上に結像する領域である。また、ダミーレンズ10の表面に形成された第1のカラーバー321を介して対象物Xを目視する場合、上述の視認領域Qのうち第1のカラーバー321により視界の一部が遮断される。この領域を遮断領域Sとする。図4に示すように、遮断領域Sは、第1のカラーバー321の幅の大きさに応じて変化する。第1のカラーバー321を介して対象物Xを視認できるようにするためには、第1のカラーバー321の幅を、瞳孔92の径よりも小さくする必要がある。これにより、遮断領域Sにより視界の一部が遮断されたとしても視認可能な領域が存在するため、対象物Xを視認することができる。
次に、装用者が実際に装用して視線移動量の測定を行う際に、実際に見えるカラーバーについて説明する。装用者が眼鏡100を装用して近方視すると、第1のカラーバー321、第2のカラーバー322、第3のカラーバー323、第4のカラーバー324はそれぞれ実際のラインの幅よりも広くぼやけた状態(焦点ボケや回折の影響により色が変調した状態)に見える。図5に、4本のカラーバーの周辺部における模式的な吸光スペクトルを示す。この吸光スペクトルは、第1のカラーバー321、第2のカラーバー322、第3のカラーバー323、および第4のカラーバー324の幅方向における中央の位置で吸収極大となり、各カラーバーから離れるほど吸収が小さくなる。すなわち、各カラーバーから離れるほど薄くなるグラデーションとなっている。第1のカラーバー321のグラデーションが終了する位置をそれぞれ第1の境界線321Bおよび第2の境界線321Cとし、第2のカラーバー322のグラデーションが終了する位置をそれぞれ第3の境界線322Bおよび第4の境界線322Cとし、第3のカラーバー323のグラデーションが終了する位置をそれぞれ第5の境界線323Bおよび第6の境界線323Cとし、第4のカラーバー324のグラデーションが終了する位置をそれぞれ第7の境界線324Bおよび第8の境界線324Cとすると、第2の境界線321Cと第3の境界線322Bとの間に新たな白いラインが見える(透過光)。同様に、第4の境界線322Cと第5の境界線323Bとの間および第6の境界線323Cと第7の境界線324Bとの間に新たな白いラインが見える(透過光)。すなわち、実際に形成したカラーバーの数よりも多くのラインが見えることになる。
また、第2の判定マーク33により側方視量を求める方法について説明する。図6に示すように、眼球90が正面方向Aから側方Bを目視した場合について考える。眼球90からダミーレンズ10までの距離(眼鏡装用距離)をLとし、正面方向Aと側方Bとがなす角度をFa(水平注視野角)、正面方向Aを目視した際に視線がダミーレンズ10を通る位置と側方Bを目視した際に視線がダミーレンズ10を通る位置との距離をFw(水平注視野幅)とすると、これらの関係は以下の式(1)となる。すなわち、本発明により側方視量である水平注視野幅Fwを測定し、この測定値を式(1)に適用することで水平注視野角を求めることができる。
Fa=tan−1(Fw/L) ・・・(1)
(1−2.視線移動量測定治具の構成)
上述の基準マーク31、第1の判定マーク32、および第2の判定マーク33をダミーレンズ10に形成する視線移動量測定治具について説明する。
図7に示すように、測定治具50は、眼鏡100を保持する直方体状の眼鏡保持台51と、眼鏡保持台51の上面に保持された眼鏡100の2つのダミーレンズ10と対向する位置に設けられた一対のレンズ載置部52と、眼鏡100の位置を調整するためのフレーム支持部材53と、上述の基準マーク31、第1の判定マーク32、および第2の判定マーク33を形成するためのスタンプ形成部54と、を備えている。
眼鏡保持台51は、眼鏡100を載置したときにダミーレンズ10と対向する載置面511を上面とし、載置面511にはダミーレンズ10と対向する位置にレンズ載置部52を収納可能な矩形状の一対の凹部512と、一対の凹部512に挟まれた領域に載置面511の高さより低い位置に上面を有する中間部513と、を有している。中間部513の中央には、図7における上下方向に延びるフレーム基準線FBLが形成されている。眼鏡100を載置する際、眼鏡フレーム20のブリッジ22の中心とフレーム基準線FBLとの位置合わせを行う。
レンズ載置部52は、一対の凹部512内にそれぞれ形成される。レンズ載置部52は、遠用アイポイントラインFLを示す遠用アイポイント基準線EBLを境界とする載置上部521と、載置下部522と、載置上部521および載置下部522の間に形成された溝部523と、を有している。載置上部521と載置下部522とは、凹部512内に収納可能な矩形状の低反発弾性素材で形成される。低反発弾性素材としては、ダミーレンズ10の表面を傷つけず適度な弾性があるものが好ましく、例えばウレタンが用いられる。溝部523は、眼鏡保持台51の載置面511に凹状に遠用アイポイント基準線EBLに沿って形成されている。溝部523は、後述のスタンプ形成部54における遠用アイポイント基準点541が可動するように設けられたものである。
フレーム支持部材53は、遠用アイポイント基準線EBLに平行な長尺状の部材であり、図7における上下方向(遠用アイポイント基準線EBLと直交する方向)に移動自在とされている。フレーム支持部材53は、フレーム枠21の下辺に接した状態で移動することにより、眼鏡100の位置を調整する。フレーム支持部材53は手動で調整可能とされている。
スタンプ形成部54は、レンズ載置部52上に形成されており、ダミーレンズ10の表面に形成される基準マーク31、第1の判定マーク32、および第2の判定マーク33に対応する位置に形成された突起部群である。具体的には、基準マーク31に対応する遠用アイポイント基準点541、第1の判定マーク32に対応する第1の突起部542、第2の判定マーク33に対応する第2の突起部543と、が形成されている。
遠用アイポイント基準点541は、円筒形状の突起部であり、その一端は溝部523に摺動可能に係合している。
第1の突起部542は、上述の第1のカラーバー321、第2のカラーバー322、第3のカラーバー323、第4のカラーバー324に対応する4本の突起バーで形成される。これら4本の突起バーは、遠用アイポイント基準線EBLに平行に、隣り合う突起バーは所定の間隔を有して形成されている。所定の間隔とは、上述の各カラーバー間の距離と同じである。4本の突起バーは、レンズ載置部52の載置下部522の表面に貼り付けられている。
第2の突起部543は、上述の第5のカラーバー331および第6のカラーバー332に対応する2本の突起バーで形成される。これら2本の突起バーは、遠用アイポイント基準線EBLに直交する方向に所定の間隔を有して形成されている。所定の間隔とは、上述の第5のカラーバー331および第6のカラーバー332間の距離と同じである。これら2本の突起バーは、溝部523に係合可能な係合部をそれぞれ有し(図示しない)、これら係合部が溝部523に摺動可能に係合している。
また、これらの係合部の一端と遠用アイポイント基準点541の一端とを連結する連結部(図示しない)が溝部523内に設けられている。このため、遠用アイポイント基準点541と第2の突起部543とは連動して遠用アイポイント基準線EBL上を移動する。これにより、遠用アイポイント基準点541と第2の突起部543を構成する各突起バーとの距離は一定に保持される。この距離は、上述の基準マーク31と各カラーバーとの距離と同じである。
なお、眼鏡保持台51の内部には各色のインクタンク55がそれぞれ設けられており、これらの突起部群はそれぞれ対応する色のインクタンク55に連通している。これにより突起部群には随時インクが供給されている。
(1−3.視線移動量測定方法)
次に、測定治具50を用いてダミーレンズ10にマークを形成し、視線移動量を測定する方法について説明する。
(1−3−1.マーク形成工程)
まず、フレーム支持部材53の位置決めを行う。眼鏡フレーム20を開き、ダミーレンズ10の外側の表面がレンズ載置部52に接する向きに眼鏡100をレンズ載置部52に載置する。このとき、眼鏡フレーム20の中心がフレーム基準線FBLに一致するように載置する。ダミーレンズ10には、予め遠用アイポイントが確定され、その位置にマークが付けられている。したがって、ダミーレンズ10の遠用アイポイントと遠用アイポイント基準線EBLとが一致するように、フレーム支持部材53をフレーム枠21に当接させた状態で眼鏡100の位置の微調整を行う。
このとき、ダミーレンズ10の遠用アイポイントと遠用アイポイント基準点541とが一致するように、遠用アイポイント基準点541を可動させて位置の微調整を行う。
遠用アイポイント基準点541およびフレーム支持部材53の位置が決まると、そのまま一対のダミーレンズ10の外側の表面を一対のレンズ載置部52の低反発性素材に押し付ける。このようにダミーレンズ10をスタンプ形成部54に押し付けることによって突起バー群にインクが充填され、ダミーレンズ10の表面に基準マーク31、第1の判定マーク32、および第2の判定マーク33が形成される。
以上より、図1に示すようなマークが形成されたダミーレンズ10となり、視線移動量を測定可能な状態となる。
(1−3−2.測定工程)
次に、視線移動量を測定する測定工程について説明する。
装用者は、マークが形成されたダミーレンズ10が装着された眼鏡100を装用し、まず、遠方視および近方視した際の視線の位置を確認し、眼球下転量の測定を行う。
具体的には、眼鏡100を装用した状態で正面視した場合の瞳中心(視線)が基準マーク31を通過するか否かを確認する(確認工程、図8(A)参照)。次に、眼鏡100を装用した状態で、読書をしている(近方視)場合の瞳中心(視線)が、第1の判定マーク32のどの位置を通過するかを確認する(判定工程、図8(B)参照)。本実施形態では、第1の判定マーク32は、第1のカラーバー321(黒)、第2のカラーバー322(緑)、第3のカラーバー323(赤)、第4のカラーバー324(青)の4本のカラーバーで形成されているので、装用者はこれらのカラーバーのうち、自分の視線が通過する位置と最も近い色を判定する。なお、本実施形態では、各カラーバー間に新たな白いラインが見えるため、白いラインを答えてもよい。
以上の工程により近方視の視線の位置が判定されるので、選択されたカラーバーまたは白いラインと基準マーク31との距離が、該装用者に対応する眼球下転量となる。
次に、側方視した際の視線の位置を確認し、側方視量の測定を行う。
具体的には、眼鏡100を装用した状態で、側方視した場合の瞳中心(視線)が、第2の判定マーク33のどの位置を通過するかを確認する(判定工程、図8(C)参照)。本実施形態では、第2の判定マーク33は、第5のカラーバー331(黒)および第6のカラーバー332(赤)の2本のカラーバーで形成されているので、装用者はこれらのカラーバーのうち、自分の視線が通過する位置と最も近い色を判定する。なお、本実施形態では、各カラーバー間に新たな白いラインが見えるため、白いラインを答えてもよい。
以上の工程により側方視の視線の位置が判定されるので、選択されたカラーバーまたは白いラインと基準マーク31との距離が、該装用者に対応する側方視量となる。
(1−4.第1実施形態の作用効果)
以上のような第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
本実施形態では、各マークが形成されたダミーレンズ10を装用者が実際に装用する眼鏡フレーム20に装着した状態で、複数のカラーバーからなる第1の判定マーク32により近用アイポイントの位置を判定することで眼球下転量を求めることができる。また、複数のカラーバーからなる第2の判定マーク33により側方視の視線の位置を判定することで側方視量を求めることができる。
このように、装用者が実際に使用する眼鏡フレーム20にダミーレンズ10を装着した眼鏡を装用した状態で測定を行うので、装用者の頭および眼球運動(視覚動作)だけでなく、装用者の姿勢にも応じた測定を行うことができる。すなわち、各個人に最適な視線移動量を精度高く測定することができる。
また、不透明な複数のカラーバーからなる第1の判定マーク32を近用アイポイントがあると予測される領域に形成する。装用者が実際に眼鏡を装用して近方視する際、ダミーレンズ10上のカラーバーはぼやけた状態に見えるため、色の視認性が低下する。本実施形態では、カラーバーを不透明な色で形成するので反射光率が高くなり、眼内に入射する光量が増加するため、色の違いを確実に判定することができる(視認性の向上)。したがって、装用者は視線移動量を測定する際、色の判定を容易に行うことができる。
また、複数のカラーバーは所定の間隔(中心線間距離2mm)を有して配置されるため、装用者はこれらのカラーバーの間から対象物を目視することができる。さらに、カラーバーの幅を1mmとした。人の瞳孔の大きさ(2mm以上)に対して十分に小さい幅であるので、装用者は対象物を目視することができる。したがって、より自然な近方視の状態で測定が可能となるため、測定の精度が向上する。
本実施形態では、ダミーレンズ10の遠用アイポイントの位置を装用者ごとに確定し、その位置に基準マーク31を形成する。また、近用アイポイントがあると予測される領域に複数のカラーバーからなる第1の判定マーク32を形成する。したがって、眼球下転量を測定する際、装用者は近用アイポイントの位置を判定するだけでよい。すなわち、装用者は、近方視した際に、第1の判定マーク32の複数のカラーバーのうちどの色が見えるかを判定する。
これによれば、遠用アイポイントは固定され、近用アイポイントのみを判定するので、絶対的な位置から眼球下転量を算出することができるので操作が簡単であり、精度の高い測定を行うことができる。
また、第1の判定マーク32および第2の判定マーク33は、互いに異なる色の複数の線で形成されているため、装用者にとって認識しやすく、装用者に負担をかけることなく簡単に測定を行うことができる。
したがって、販売店等で特別な技術を持たない人でも簡単に測定を行うことができる。
本実施形態では、測定治具50を用いてダミーレンズ10の表面に各種マークを形成した。スタンプ形成部54がレンズ載置部52の上面に形成されているため、このスタンプ形成部54にダミーレンズ10を押し付けるだけで簡単に、基準マーク31、第1の判定マーク32および第2の判定マーク33をダミーレンズ10に形成することができる。
特に、レンズ載置部52は低反発性素材で形成されているので、ダミーレンズ10を押し付ける際にスタンプ形成部54の突起部群がダミーレンズ10の表面に密着し、確実にインクをダミーレンズ10の表面に付着させることができる。
また、測定治具50は、遠用アイポイント基準点541が可動式となっているため、装用者ごとに異なる遠用アイポイントに対応することができる。したがって、各装用者の視覚動作に応じたレンズ設計を精度高く行うことができる。
さらに、第2の判定マーク33は、遠用アイポイント基準点541と連動して可動するため、遠用アイポイントと第2の判定マーク33との距離を一定に保持することができる。これによれば、遠用アイポイントの位置を移動させることによって第2の判定マーク33の位置を調整する必要がないので操作性が向上する。
そして、測定治具50はインクタンク55を備え、スタンプ形成部54の突起部群に各色のインクを供給する。特に、突起部群が所定の力で押し付けられた場合にインクを充填させる構成であるので、インク充填の特別な操作が必要なく操作性に優れている。
以上より、販売店等で特別な技術を持たない人でも測定治具50を用いて簡単に基準マーク31、第1の判定マーク32および第2の判定マーク33をダミーレンズ10の表面に形成することができ、測定を容易に行うことができる。
〔2.第2実施形態〕
第2実施形態では、視線移動量測定治具としてスタンプ部材を用いた以外は第1実施形態と同様の構成であるので、視線移動量測定治具について説明する。
(2−1.視線移動量測定治具の構成)
図9に示すように、スタンプ部材80は、対象物に押圧する押圧部81と、押圧部81を保持する台座部82と、台座部82の押圧部81とは反対側の面に凸状に形成された把持部83と、を備えている。
押圧部81は、対象物に対向する押圧面811を有し、この押圧面811から凸上に突出した複数の突起部が形成されている。突起部は、前述の基準マーク31、第1の判定マーク32および第2の判定マーク33に対応する位置にそれぞれ設けられている。すなわち、基準マーク31に対応する位置に円筒形状の基準突起部812が形成され、第1の判定マーク32を構成する複数のカラーバーに対応する位置に直方体状の第1の突起部813、第2の突起部814、第3の突起部815、第4の突起部816が形成され、第2の判定マーク33を構成する複数のカラーバーに対応する位置に直方体状の第5の突起部817、第6の突起部818が形成されている。これらの突起部は、台座部82内に収納されているインクタンク(図示しない)に連通しており、インクタンクから供給されたインクが浸透可能な材料で形成されている。
台座部82は、押圧部81を収納可能な凹部821と図示しないインクタンクとを有している。
押圧部81は、凹部821に摺動可能に収納され、凹部821に完全に収納された状態と凹部821から突出して収納された状態(図9(B)参照)とに変化する。すなわち、通常は凹部821から突出した状態で保持されているが、押圧面811を対象物に押し付ける際、所定の大きさの力が押圧面811(突起部)に加わると、押圧部81は凹部821に完全に収納される。インクタンクは、押圧部81が凹部821に完全に収納されたタイミングで、インクを各突起部に充填させる。
把持部83は、台座部82の押圧部81とは反対側の面の略中央の位置に形成された凸状の部材である。この把持部83を把持することにより、スタンプ部材80を移動させることができる。
このようなスタンプ部材80の押圧面811をダミーレンズ10の表面に押し付けることにより、図1に示すような基準マーク31、第1の判定マーク32および第2の判定マーク33を形成することができる。
そして、これらのマークが形成されたダミーレンズ10を用いて、第1実施形態と同様に視線移動量の測定を実施する。
(2−2.第2実施形態の作用効果)
以上のような第2実施形態によれば、スタンプ部材80を用いることにより以下の作用効果を奏することができる。なお、各マークを形成したダミーレンズ10による作用効果は第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、スタンプ部材80の押圧面811をダミーレンズ10の表面に押し付けるだけの簡単な操作でダミーレンズ10の表面に各マークを形成することができる。これによれば、特別な装置が必要ないので安価に測定を実施することができる。
〔3.第3実施形態〕
第3実施形態では、装用者が実際に装用する眼鏡フレームに累進屈折力レンズを装着した眼鏡を用いて視線移動量を測定(確認)する方法について説明する。第3実施形態は、第1実施形態で測定された視線移動量に基づいて眼鏡レンズが設計され、設計された眼鏡レンズが装用者に適合するかの確認を行う場面である。
(3−1.眼鏡レンズ)
図10に示すように、眼鏡レンズ40となる累進屈折力レンズは、上方に位置する遠用部領域41と、下方に位置する近用部領域42と、これら遠用部領域41と近用部領域42との間に位置する累進帯43と、累進帯43の両側に隣接して形成される収差部である側方領域44と、を有している。
遠用部領域41は、遠方視するのに適した相対的にプラス度数の低い平均度数を備えている。特に、装用者が正面視をした場合に瞳中心を通る水平線(つまり視線)が通過する位置を遠用アイポイントFPとし、遠用アイポイントFPを通過して左右方向に延びる直線を遠用アイポイントラインFLとする。
近用部領域42は、近方視(例えば、読書)するのに適した相対的にプラス度数の高い平均度数を備えている。特に、装用者が近方視(下方視)した場合の視線が通過する位置を近用アイポイントNPとし、近用アイポイントNPを通過して左右方向に延びる直線を近用アイポイントラインNLとする。
累進帯43は、遠用部領域41と近用部領域42との間で相対的なプラスの平均加入度数が累進的に変化する領域である。
側方領域44は、非点収差領域と呼ばれるエリアである。側方領域44を通して見ると物が二重に見えたりするため、通常、装用者は側方領域44を通して物を見ない。
眼鏡レンズ40は、このような累進屈折力レンズを成形加工することにより得られ、得られた眼鏡レンズ40は眼鏡フレーム20に装着されて眼鏡101となる(図11参照)。
次に、眼鏡レンズ40の表面に形成されたマークについて説明する。
図11に示すように、眼鏡レンズ40は、遠用アイポイントFPを示す基準マーク31と、近用アイポイントと予測される領域に形成される第1の判定マーク32と、遠用アイポイントを通過して眼鏡レンズ40の左右方向に延びる水平注視野の一端を構成する第2の判定マーク33と、水平注視野の他端を構成する第4の判定マーク34と、を有している。
基準マーク31は、遠用アイポイントFPの位置を示す遠用アイポイントFPを通過して眼鏡レンズ40の左右方向に直線状に延びる遠用アイポイントラインFLである。遠用アイポイントFPは、装用者が眼鏡101を実際に装着した状態で水平視した場合に視線が通る位置であり、予めその位置が確定されている。
第1の判定マーク32は、近用アイポイントNPがあると予測される領域(図10の近用部領域42)に形成され、遠用アイポイントラインFLと平行な複数の線で形成される。これらの複数の線は、互いに異なる色の線で構成される。第1実施形態と同様に、遠用アイポイントFPに近い側から順に、線32B(黒)、線32R(赤)、線32G(緑)、線32Y(黄)、線32P(紫)の5本の線で構成される。
第2の判定マーク33は、眼鏡レンズ40における水平注視野の外側の一端に形成された複数の線である。これらの複数の線は、遠用アイポイントラインFLとは直交する方向に直線状に延び、眼鏡レンズ40の中心側から順に、線33B(黒)、線33R(赤)、線33G(緑)、線33Y(黄)、線33P(紫)の5本の線で構成される。
第3の判定マーク34は、眼鏡レンズ40における水平注視野の内側の一端に形成された複数の線である。これらの複数の線は、遠用アイポイントラインFLと直交する方向に直線状に延び、眼鏡レンズ40の中心側から順に、線34B(黒)、線34R(赤)、線34G(緑)、線34Y(黄)、線34P(紫)の5本の線で構成される。
第1の判定マーク32、第2の判定マーク33および第3の判定マーク34として形成された複数の線の幅は全て0.5mmである。また、各線の幅方向における中心線間の距離が1.5mmとなるように複数の線が配置される。
(3−2.マークの形成方法)
眼鏡レンズ40の表面に上述の基準マーク31、第1の判定マーク32、第2の判定マーク33および第3の判定マーク34を形成する方法について説明する。
まず、図11および図12に示すように、装用者が実際に装用する眼鏡101を載置台60にセットする。
載置台60は、眼鏡101を載置したときに眼鏡レンズ40と対向する載置面611を上面として有する直方体状に形成されたベース61と、このベース61の載置面611に沿って一方向に移動自在に設けられ、眼鏡101を適切な位置で支持するフレーム支持部材62と、を備えている。
ベース61は、載置面611に垂直に立設された対向する一組の第1側面部612、および対向する別の一組の第2側面部613を有している。眼鏡101は、眼鏡レンズ40の外面が上向きとなる状態に、眼鏡レンズ40が装着されたフレーム枠21が載置面611に載置されるとともに、左右のテンプル23はそれぞれ対向する第1側面部612に沿う状態とされる。載置面611は、平面状に形成されており、載置面611に載置された眼鏡101は載置面611に沿って一方向に移動可能となっている。
また、第1側面部612の上部、すなわち載置面611の近傍には、載置面611と平行に、凹状の切欠部614が直線状に形成されている。
フレーム支持部材62は、第2側面部613の左右方向の長さ以上の長さを有する長尺状の部材である。フレーム支持部材62は、その両端がU字状(フック状)に折り曲げられた係合部621を形成している。両方の係合部621の先端は、ベース61の切欠部614に係合し、眼鏡レンズ40の上下方向に移動自在とされている。フレーム支持部材62は、フレーム枠21の下辺211に接した状態で移動することにより、眼鏡101の位置を調整する。なお、眼鏡レンズ40の遠用アイポイントFPと載置面611上の位置合わせラインPLとの位置合わせは、位置合わせラインPL上に遠用アイポイントFPが来たことを検知可能な検知手段を設けることにより行うことができる。
載置台60に眼鏡101がセットされると、図示しない制御手段により、フレーム支持部材62が移動し、眼鏡レンズ40の遠用アイポイントラインFLと載置面611の位置合わせラインPLとが一致する位置を検知手段が検知して停止する。
次に、インクジェット法により、上述の基準マーク31、第1の判定マーク32、第2の判定マーク33および第3の判定マーク34を形成する。図12に示すように、インクジェットヘッド70のノズル71からインクを噴出し、上述の基準マーク31、第1の判定マーク32、第2の判定マーク33および第3の判定マーク34を眼鏡レンズ40に直接印刷する(マーク形成工程)。
(3−3.視線移動量測定方法)
本実施形態では、視線移動量として、眼球下転量と、水平注視野で示される眼球内転量および眼球外転量(側方視量)と、を測定する。
まず、眼球下転量を測定する方法について説明する。
装用者は、基準マーク31、第1の判定マーク32、第2の判定マーク33および第3の判定マーク34が形成された眼鏡101を装着し、まず、水平視したときの視線が遠用アイポイントFPと一致するか否かを確認する。一致しない場合は、再度遠用アイポイントの位置を調整する。
次に、装用者は、近方視したとき(例えば、読書をしている状態)の視線が通る位置(近用アイポイントNP)に最も近い線を、第1の判定マーク32の複数の線の中から判定する(判定工程)。複数の線にはそれぞれ色がつけられているので、色の名前を答えればよい。最も近用アイポイントNPに近い線が緑色である場合は、基準マーク31である遠用アイポイントラインFLから線32Gまでの距離が眼球下転量の長さLとなる。
次に、眼球内転量および眼球外転量(側方視量)を測定して水平注視野を求める方法について説明する。
装用者は、水平視した状態で、眼鏡レンズ40に設けられた第2の判定マーク33である複数の線のうちどの線まで見えるかを判定する。遠用アイポイントからこの線までの距離が眼球外転量(側方視量)である。また、眼鏡レンズ40に設けられた第3の判定マーク34である複数の線のうちどの線まで見えるかを判定する。遠用アイポイントからこの線までの距離が眼球内転量である。そして、判定された線と線との距離が水平注視野となる。具体的には、第2の判定マーク33のうち赤色の線33Rまで見えたと判定され、第3の判定マーク34のうち黄色の線34Rまで見えたと判定された場合は、線33Rと線34Rとの距離が水平注視野の距離となる。
(3−4.第3実施形態の作用効果)
以上のような第3実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
第3実施形態では、眼鏡レンズ40に基準マーク31および第1の判定マーク32を形成し、該眼鏡レンズ40を装用者が実際に装着する眼鏡フレーム20に取り付けて、視線移動量の測定を行う。
したがって、装用者が実際に使用する眼鏡フレームを装用した状態で測定を行うことができるので、装用者の頭および眼球運動(視覚動作)だけでなく、装用者の姿勢にも応じた測定を行うことができる。すなわち、各個人に最適な視線移動量を精度高く測定することができる。
また、第3実施形態では、眼鏡レンズ40に第2の判定マーク33および第3の判定マーク34をさらに形成し、水平注視野の長さ(視線移動量)を測定している。
したがって、装用者が実際に使用する眼鏡フレームを装用した状態で測定を行うことができるので、装用者の物を見るときの視覚運動および姿勢に応じた測定結果を得ることができる。すなわち、各個人に最適な水平注視野(視線移動量)を精度高く測定することができる。
さらに、第3実施形態では、第1の判定マーク32は、互いに異なる色の複数の線で形成されている。したがって、候補が複数あることにより、近用アイポイントNPの正確な位置を判定することができる。
同様に、第2の判定マーク33および第3の判定マーク34は、それぞれ互いに異なる色の複数の線で形成されている。したがって、候補が複数あることにより、水平注視野の端部を正確に判定することができる。
また、装用者は見える色を判定するだけでよいので認識が容易となり、装用者に負担をかけることなく簡単に測定を行うことができる。
また、第1の判定マーク32、第2の判定マーク33および第3の判定マーク34は、互いに異なる色の複数の線で形成されているので、装用者は、測定時に実際に認識できた色を判定するだけでよい。したがって、装用者に負担をかけることなく簡単に測定を行うことができるため、販売店等で特別な技術を持たない人でも簡単に測定を行うことができ、有用性が高い。
さらに、第3実施形態では、眼鏡レンズ40に基準マーク31、第1の判定マーク32、第2の判定マーク33および第3の判定マーク34を形成するために、インクジェット法を用いて直接眼鏡レンズ40に所定のパターンを形成している。インクジェット法を用いれば、微細なパターンを容易に形成することができるため、測定実施者は、眼鏡101を載置台60に載置するだけで簡単にマークを形成することができる。
〔変形例〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態において、図13(A)に示すように、眼鏡レンズ40の累進帯に相当する領域に、ブラインド35を形成してもよい。ブラインド35は、不透明なエリアであり、このエリアで透視することはできない。
累進屈折力レンズの累進帯では物を見るのに適しないため、装用者は累進帯で物を見ないようにする訓練が必要である。これによれば、装用者は、ブラインド35により累進帯という領域の場所を容易に認識することができる。また、累進帯(ブラインド35)では物を見ないようにする訓練を容易に行うことができる。
したがって、販売店等で装用者に対して累進屈折力レンズの説明を行う際、説明および指導を簡単に行うことができる。
また、図13(B)に示すように、累進屈折力レンズの側方領域44に相当する領域に不透明のブラインド36を形成してもよい。側方領域44は物を見るのに適さないため、ブラインド36を設けることで、装用者はその領域を容易に認識することができる。したがって、累進屈折力レンズに慣れていない装用者に対して、より簡単に指導を行うことができる。また、側方領域44を通して物を見ないようにする訓練を容易に行うことができる。
さらに、上述の変形例を組み合わせた形状にしてもよい。このような眼鏡レンズは、累進屈折力レンズの使用方法の装用者への指導を容易にすることができる。
また、マークを形成する方法として、第1実施形態において第3実施形態で用いたインクジェット法を用いてもよいし、第3実施形態において第1実施形態または第2実施形態で用いたスタンプ式を用いてもよい。また、眼鏡レンズに各種マークを形成する方法はこれに限られず、種々の印刷方法で行ってもよい。
さらに、上記実施形態では、ダミーレンズ10または眼鏡レンズ40の表面に直接インクを塗布してマークを形成しているが、これらのマークをテープの表面に形成し、該テープをダミーレンズ10または眼鏡レンズ40の表面に貼り付けてもよい。この場合、ダミーレンズ10または眼鏡レンズ40の遠用アイポイントと、テープに形成された基準マークとを一致させて貼り付けることが重要である。
これによれば、ダミーレンズ10または眼鏡レンズ40からマークを除去する際、テープを剥がすだけでよいので、後処理が簡単である。また、レンズに直接インクを塗布しないので、除去するために拭き取りやすいインクを選定するなど、使用するインクに制限がない。したがって、安価なインクを用いることができ、コスト削減を図ることができる。
本発明は、眼鏡レンズにおける視線移動量を簡単に測定する方法として、眼鏡の販売店等で広く利用することができる。
10…ダミーレンズ、20…眼鏡フレーム、31…基準マーク、32…第1の判定マーク、33…第2の判定マーク、40…眼鏡レンズ、50…測定治具、51…眼鏡保持台、52…レンズ載置部、53…フレーム支持部材、54…スタンプ形成部、60…載置台、70…インクジェットヘッド、71…ノズル、80…スタンプ部材、100、101…眼鏡。

Claims (12)

  1. 装用者が実際に装用する眼鏡フレームに装着される眼鏡レンズの表面に遠用アイポイントを示す基準マークを形成し、前記眼鏡レンズの表面の視線移動があると予測される領域に不透明かつ隣り合う線と線とが所定の間隔を有する複数の線を形成するマーク形成工程と、
    前記眼鏡フレームを装用した装用者が、前記マーク形成工程で形成された前記複数の線のうち前記視線が通る位置に最も近い線を判定する判定工程と、を備える
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  2. 請求項1に記載の視線移動量測定方法において、
    前記複数の線は、隣り合う線の中心間距離が1.5mm以上2.5mm以下である
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の視線移動量測定方法において、
    前記線の幅は、0.1mm以上1.5mm以下である
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の視線移動量測定方法において、
    前記複数の線は、少なくとも隣り合う線が異なる色で形成される
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の視線移動量測定方法において、
    前記複数の線を、前記眼鏡レンズの表面の近用アイポイントがあると予測される領域に前記遠用アイポイントを通過して水平方向に延びる水平注視野と平行に形成する
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の視線移動量測定方法において、
    前記複数の線を、前記遠用アイポイントを通過して水平方向に延びる水平注視野の一端を構成すると予測される領域に前記水平注視野と直交する方向に形成する
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の視線移動量測定方法において、
    前記マーク形成工程は、スタンプを用いてインクを眼鏡レンズに直接形成する
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の視線移動量測定方法において、
    前記マーク形成工程は、インクジェットを用いてインクを眼鏡レンズに直接形成する
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  9. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の視線移動量測定方法において、
    前記マーク形成工程は、眼鏡レンズの表面に接着可能なテープの表面に前記基準マークおよび前記複数の線を形成し、装用者が実際に装用する眼鏡フレームに装着される眼鏡レンズの表面に、前記眼鏡レンズの遠用アイポイントと前記テープに形成された前記基準マークとを一致させて前記テープを貼り付ける
    ことを特徴とする視線移動量測定方法。
  10. 眼鏡レンズが眼鏡フレームに取り付けられた眼鏡を保持する眼鏡保持台を備え、
    前記眼鏡保持台の上面には、
    前記眼鏡レンズに対応する位置に設けられた低反発性素材からなるレンズ載置部と、
    遠用アイポイントを示す基準マーク、および前記眼鏡レンズの表面の視線移動があると予測される領域に不透明かつ隣り合う線と線とが所定の間隔を有する複数の線に対応する位置に凸状の突起部が形成されたスタンプ形成部と、を有する
    ことを特徴とする視線移動量測定治具。
  11. 請求項10に記載の視線移動量測定治具において、
    前記基準マークに対応する突起部は、前記眼鏡レンズの水平方向に移動自在に設けられている
    ことを特徴とする視線移動量測定治具。
  12. 請求項10または請求項11に記載の視線移動量測定治具において、
    前記眼鏡レンズの水平方向と直交する方向に移動自在に取り付けられ、前記眼鏡フレームを支持するフレーム支持部材をさらに備えた
    ことを特徴とする視線移動量測定治具。
JP2009299058A 2009-12-29 2009-12-29 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具 Pending JP2011138064A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299058A JP2011138064A (ja) 2009-12-29 2009-12-29 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具
US12/971,396 US8562134B2 (en) 2009-12-29 2010-12-17 Vision shift amount measuring method and vision shift amount measuring jig
EP10197047A EP2340760A1 (en) 2009-12-29 2010-12-27 Vision shift amount measuring method and vision shift amount measuring jig
CN2010106113611A CN102106717A (zh) 2009-12-29 2010-12-28 视线移动量测定方法及视线移动量测定工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299058A JP2011138064A (ja) 2009-12-29 2009-12-29 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011138064A true JP2011138064A (ja) 2011-07-14

Family

ID=43827115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299058A Pending JP2011138064A (ja) 2009-12-29 2009-12-29 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8562134B2 (ja)
EP (1) EP2340760A1 (ja)
JP (1) JP2011138064A (ja)
CN (1) CN102106717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046207A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社ニコン 視線情報補正装置、視線情報補正方法、視線情報検出装置、視線情報検出方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置、眼鏡レンズ選択方法、視線追跡結果評価装置、視性能通知方法、プログラム、記録媒体、眼鏡レンズ、測定システム、および、測定方法
WO2014046206A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社ニコン 視線検出装置、表示方法、視線検出装置較正方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ製造方法、印刷物、眼鏡レンズ販売方法、光学装置、視線情報検出方法、光学機器設計方法、光学機器、光学機器選択方法、及び、光学機器製造方法
JP2014071420A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Eyeglass Direct Co Ltd 眼鏡フレームのダミーレンズ及び眼鏡フレーム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009025215A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-30 Carl Zeiss Vision Gmbh Methode und Vorrichtung zur Ermittlung der habituellen Kopfhaltung
JP2011253042A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム
US8828284B2 (en) * 2012-01-23 2014-09-09 Transitions Optical, Inc. Method of producing an optical element having a mark
CN103294178A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 联想(北京)有限公司 一种人机交互控制方法及电子终端
US9507175B2 (en) * 2012-10-16 2016-11-29 3M Innovative Properties Company Methods and devices for evaluating eyewear fit
KR101470243B1 (ko) * 2013-11-15 2014-12-05 현대자동차주식회사 시선 검출 장치 및 그 시선 검출 방법
FR3015058B1 (fr) * 2013-12-16 2017-12-08 Essilor Int Procede de controle de la conformite de montage d'une monture et de verres correcteurs
JP6680207B2 (ja) * 2014-06-30 2020-04-15 凸版印刷株式会社 視線計測システム、視線計測方法、及びプログラム
CN110268304B (zh) * 2016-12-30 2021-04-06 豪雅镜片泰国有限公司 用于设计眼镜镜片的方法,镜片,和用于设计镜片的装置
JP7220280B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 被験者の眼球の回旋特性を計測する計測方法及び累進屈折力レンズの設計方法
EP4049788A1 (en) 2021-02-26 2022-08-31 Carl Zeiss Vision International GmbH Method and device for applying an optical mark to a spectacle lens

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389416U (ja) * 1989-12-27 1991-09-12
US5754272A (en) * 1995-10-31 1998-05-19 Optix Instruments Machine for marking progressive optical lens
JP2004045873A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの加工装置
JP2004347947A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Pentax Corp 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズの印刷マークレイアウト印刷方法及び印刷装置
JP2006091411A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Tokai Kogaku Kk アイポイント検出器及びアイポイント検出方法
US20070222938A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Seg-Mark, Llc Method and apparatus for marking eyeglass lens for placement of reading segment
US8115792B2 (en) * 2008-10-29 2012-02-14 3D-Micromac Ag Laser marking method, laser marking apparatus and optical element

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1981438A (en) * 1931-07-16 1934-11-20 Joseph W Smith Eye-testing apparatus
US4309085A (en) * 1979-07-12 1982-01-05 Morrison Robert J Method for measuring eye features with a contact lens
JPH0663015A (ja) 1992-08-25 1994-03-08 Hoya Corp 眼鏡レンズ選定方法及び眼鏡レンズ選定補助具
AUPQ591800A0 (en) 2000-02-25 2000-03-23 Sola International Holdings Ltd System for prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
JP4329314B2 (ja) * 2001-08-30 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズのマーキング方法およびマーキング装置
AU2003258108A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-23 Martin L. Hage Waterborne ophthalmic lens ink
FR2871100B1 (fr) * 2004-06-03 2006-09-22 Essilor Int Procede et dispositif de marquage d'une lentille ophtalmique
CA2587323A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for designing spectacle lenses taking into account an individual's head and eye movement
CN1815299B (zh) * 2005-02-04 2010-06-02 精工爱普生株式会社 组合眼镜镜片、辅助镜片和组合眼镜镜片的磨边加工方法
PT1864181T (pt) * 2005-03-01 2016-10-06 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd Revestimentos para elementos de lentes oftálmicas
US7568798B2 (en) * 2006-04-21 2009-08-04 Otc Optics, Llc Display for eyeglasses with multiple optical center distances and method for displaying such eyeglasses

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389416U (ja) * 1989-12-27 1991-09-12
US5754272A (en) * 1995-10-31 1998-05-19 Optix Instruments Machine for marking progressive optical lens
JP2004045873A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの加工装置
JP2004347947A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Pentax Corp 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズの印刷マークレイアウト印刷方法及び印刷装置
JP2006091411A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Tokai Kogaku Kk アイポイント検出器及びアイポイント検出方法
US20070222938A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Seg-Mark, Llc Method and apparatus for marking eyeglass lens for placement of reading segment
US8115792B2 (en) * 2008-10-29 2012-02-14 3D-Micromac Ag Laser marking method, laser marking apparatus and optical element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046207A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社ニコン 視線情報補正装置、視線情報補正方法、視線情報検出装置、視線情報検出方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置、眼鏡レンズ選択方法、視線追跡結果評価装置、視性能通知方法、プログラム、記録媒体、眼鏡レンズ、測定システム、および、測定方法
WO2014046206A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社ニコン 視線検出装置、表示方法、視線検出装置較正方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ製造方法、印刷物、眼鏡レンズ販売方法、光学装置、視線情報検出方法、光学機器設計方法、光学機器、光学機器選択方法、及び、光学機器製造方法
JP2017037329A (ja) * 2012-09-19 2017-02-16 株式会社ニコン 視線検出装置、表示方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ製造方法、印刷物、および眼鏡レンズ販売方法
JP2014071420A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Eyeglass Direct Co Ltd 眼鏡フレームのダミーレンズ及び眼鏡フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102106717A (zh) 2011-06-29
EP2340760A1 (en) 2011-07-06
US8562134B2 (en) 2013-10-22
US20110157549A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011138064A (ja) 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具
CN109964167B (zh) 用于确定显示装置的使用者的眼睛参数的方法
US10292581B2 (en) Display device for demonstrating optical properties of eyeglasses
CN109922707B (zh) 用于确定显示装置的使用者的眼睛参数的方法
US7538863B2 (en) Device and a method of automatically detecting various characteristics of an ophthalmic lens
US20150061166A1 (en) Device and method for producing custom-made spectacles
JP2010517085A (ja) 様々な位置の基準点を有する眼鏡レンズの計算方法
EP2047322A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum bestimmen einer trageposition einer brille, computerprogrammvorrichtung
US8315439B2 (en) Vision correction aid system
EP1346682B1 (en) Test tool for optometry
US7508502B2 (en) Device for automatically detecting markings on an ophthalmic lens
EP3605204B1 (en) Method for designing a pair of ophthalmic lenses and device for optical measurements
US7429106B2 (en) Automatic method of verifying at least one centering characteristic of an ophthalmic lens provided with markings
CA2650047A1 (en) Display for eyeglasses with multiple optical center distances and method for displaying such eyeglasses
EP2281501A2 (en) Downward eyeball movement measuring jig, jig affixing device, and downward eyeball movement measuring method
JPS6251445B2 (ja)
KR100984550B1 (ko) 누진다초점렌즈의 안구 회선도 측정기 및 이를 이용한 회선도 측정방법
JP3201342U (ja) 累進眼鏡設計用シートマスク測定治具及び累進眼鏡設計用シートマスク貼り付け装置
JP2011030627A (ja) 視線移動量測定方法
JP2507645Y2 (ja) 眼鏡レンズのレイアウト補助具
Brooks Essentials of ophthalmic lens finishing
JP2014071420A (ja) 眼鏡フレームのダミーレンズ及び眼鏡フレーム
CN217932309U (zh) 眼睛配戴物
CN214954370U (zh) 眼镜和眼镜组
JP2001161645A (ja) 瞳孔位置測定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107