JP2011253042A - 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム - Google Patents

眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011253042A
JP2011253042A JP2010126712A JP2010126712A JP2011253042A JP 2011253042 A JP2011253042 A JP 2011253042A JP 2010126712 A JP2010126712 A JP 2010126712A JP 2010126712 A JP2010126712 A JP 2010126712A JP 2011253042 A JP2011253042 A JP 2011253042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
distance
area
eye point
spectacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010126712A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Wada
修 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010126712A priority Critical patent/JP2011253042A/ja
Priority to EP11168206A priority patent/EP2392962A1/en
Priority to US13/150,733 priority patent/US8297752B2/en
Priority to CN2011101459730A priority patent/CN102269880A/zh
Publication of JP2011253042A publication Critical patent/JP2011253042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • G02C13/005Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters

Abstract

【課題】装用者の個々に応じて最適な眼鏡レンズを安価に選択することができる眼鏡レンズ選択方法の提供。
【解決手段】遠用アイポイントから水平に延びる水平注視野幅Fwを決定し、眼球下転量Indihを測定し、この眼球下転量Indihと、遠用部領域のアイポイント高さFhと、累進帯長SPhと、近用部領域のアイポイント高さNhとに基づいて、ΔE=Indih−(Fh+SPh+Nh)の式からΔEを求め、このΔEと、玉型高さBhと、遠用部領域のアイポイント高さFhと、累進帯長SPhと、近用部領域のアイポイント高さNhと、下部フレーム高さUhとに基づいて、Oh=Bh−(Fh+SPh+Nh+ΔE+Uh)の式からOhを求め、水平注視野幅Fwが決定された値であり、0mm≦ΔE≦2mmであり、かつ、0mm<Ohの条件を満たす眼鏡レンズを、遠用部領域の広狭の複数のレンズから1つ選択する。
【選択図】図17

Description

本発明は、それぞれ遠用部領域、累進帯及び近用部領域を有するとともに遠用部領域が狭いタイプから広いタイプまで複数種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択する眼鏡レンズ選択方法及びその選択システムに関する。
眼鏡レンズには単焦点眼鏡レンズの他に累進屈折力眼鏡レンズがある。この累進屈折力レンズはレンズの上方に遠くのものを見るための遠用部領域と、レンズの下方に近くのものを見るための近用部領域と、遠用部領域と近用部領域の中間に連続的に屈折力の変わる累進帯と、それ以外の「側方部」または「周辺部」と呼ばれる領域とを有する。
遠用部領域、累進帯及び近用部領域は、装用者の検眼情報、フレーム情報、眼鏡レンズ情報、その他の情報に基づいて設計されるが、個々の装用者の条件等に応じて種々の眼鏡レンズが設計される。
このような眼鏡レンズを設計するにあたり、眼球運動測定装置からの情報を得て眼鏡をかけた状態での個人の眼球運動経路をソフトウェアで分析することにより、1つ以上のアイポイント又は平均的な領域を特定し、その情報を元に標準レンズを個々人の眼に合わせて修正した眼鏡レンズをカスタム設計する従来例がある(特許文献1)。
また、頭追跡システムと、眼鏡装用者の動作統計モデルの統計分析結果から引き出される値を使用し、眼鏡装用者の個々の視覚動作パターンを判定し、フレーム選択指導や、公知の複数のレンズから最適なレンズデザインを奨励する従来例(特許文献2)がある。
特表2008−521027公報 特表2003−523244公報
特許文献1の従来例では、眼球運動測定装置で眼や頭の動きの情報を得て、この情報をソフトウェアで解析するものであるが、個々の装用者の頭及び眼球運動を測定した結果を使用目的に応じてどのようにレンズ設計に利用するか不明である。特に、累進屈折力眼鏡レンズを設計する上で多くの要素がかかわってくるが、これらの要素の中での優先順位が明確にされておらず、合理的なレンズ設計が行えるとは限らない。さらに、眼球運動測定装置を用いるので、装置全体が高価なものとなる。
特許文献2の従来例は、特許文献1と同様、個々の装用者の頭や眼の動きの情報を、眼鏡使用目的に応じてどのようにレンズ設計に利用するかが不明であり、頭追跡システムを利用するので、装置全体が高価なものとなり、測定に際して長時間を要することになる。
本発明の目的は、装用者の個々に応じて最適な眼鏡レンズを安価に選択することができる眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システムを提供することにある。
本発明の眼鏡レンズ選択方法は、遠用部領域、累進帯及び近用部領域を有する眼鏡レンズを選択する眼鏡レンズ選択方法であって、遠用アイポイントから水平に延びる水平注視野幅Fwを決定する水平注視野幅決定工程と、前記遠用アイポイントから近用アイポイントまでの長さである眼球下転量Indihを測定する眼球下転量測定工程と、前記眼球下転量Indihと、前記遠用部領域と前記累進帯との境界線から前記遠用アイポイントまでの遠用部領域のアイポイント高さFhと、前記遠用部領域と前記累進帯との境界線から前記累進帯と前記近用部領域との境界線までの長さの累進帯長SPhと、前記累進帯と前記近用部領域との境界線から前記近用部領域の光学中心までの近用部領域のアイポイント高さNhとに基づいて(1)の式からΔEを求める手順と、前記遠用部領域のアイポイント高さFh、前記累進帯長SPh、および前記近用部領域のアイポイント高さNhに基づいて(2)の式からthを求める手順と、前記眼鏡レンズの玉型高さBh、前記th、前記ΔE、および前記眼鏡レンズ下端から前記近用アイポイントまでの下部フレーム高さUhとに基づいて(3)の式から前記遠用アイポイントから前記眼鏡レンズ上端までの上部フレーム高さOhを求める手順と、を有する演算工程と、
ΔE=Indih-(Fh+SPh+Nh) (1)
th=Fh+SPh+Nh (2)
Oh=Bh-(th+ΔE+Uh) (3)
前記水平注視野幅決定工程で決定された水平注視野幅Fwを満たし、0mm≦ΔE≦2mm、かつ、0mm<Ohの条件を満たす眼鏡レンズを選択する判定工程と、を備えたことを特徴とする。
この構成の本発明では、演算工程によって、眼球下転量測定工程で測定された眼球下転量Indihと、予め求められた遠用部領域のアイポイント高さFh、累進帯長SPh及び近用部領域のアイポイント高さNhとに基づいてΔEを算出し、さらに、このΔEと、予め求められた玉型高さBh、遠用部領域のアイポイント高さFh、累進帯長SPh、近用部領域のアイポイント高さNh、及び下部フレーム高さUhに基づいてOhを算出する。判定工程では、対象となる眼鏡レンズが水平注視野幅決定工程で決定された水平注視野幅Fwを満たし、さらに、演算工程で算出されたΔEが、0mm≦ΔE≦2mmの条件を満たし、かつ、演算工程で算出されたOhが、0mm<Ohの条件を満たした場合には、当該眼鏡レンズを適正なものとして選択する。
そのため、本発明では、眼鏡レンズの選択にあたり、対象となる眼鏡レンズが水平注視野幅決定工程で決定された水平注視野幅Fwを満たすことを条件としたので、装用者が頭を動かさず水平方向に見る範囲が確保されることになる。さらに、0mm≦ΔEを満たすことを条件としたので、装用者の眼球下転量Indihが遠用部領域のアイポイント高さFh、累進帯長SPh及び近用部領域のアイポイント高さNhの合計値より等しいかあるいは大きくなり、個々の装用者が眼鏡をつけた際に、視線を遠用部領域と近用部領域とに通過させることができる。その上、ΔE≦2であるため、フレームのマージンの2mmを考慮した合理的な設計を実施することができる。また、0mm<Ohであるため、レンズの遠用部を通して装用者が正面視することが可能である。なお、人の有効視野(視覚情報を有効利用している範囲)を十分にカバーするには、9mm≦Ohであることが好ましい。人の有効視野は、一般的に20°以内とされており(眼鏡の科学、1977年 参照)、この有効視野に基づいた理想的な眼鏡装用状態(眼鏡装用距離が12mm)を計算すると、9mm≦Ohであればレンズの遠用部は有効視野をカバーできる。ただし、実際には、顔の構造等で眼鏡装用距離は様々であり、この値に限定されるものではない。そして、遠用部領域のアイポイント高さFhによって遠用部領域の広さが異なる複数種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択する。遠用部領域のアイポイント高さFhが大きければ遠用部領域が狭い眼鏡レンズを選択し、遠用部領域のアイポイントの高さFhが小さければ遠用部領域が広い眼鏡レンズを選択する。
以上の通り、本発明では、複数種類から1種類の累進屈折力眼鏡レンズを選択するにあたり、重要性の高い要素を判断に加えているので、合理的な眼鏡レンズの設計を行うことができる。しかも、眼や頭の動きを捉える装置や複雑な処理を行うソフトウェアも不要とされるので、眼鏡レンズの選択を安価に行うことができる。
本発明では、まず、前記遠用部領域が狭い眼鏡レンズにおいて、前記判定工程を実施し、前記判定工程の条件を満たしている場合には当該眼鏡レンズを選択し、前記遠用部領域のアイポイント高さFhの値が前記判定工程の条件を満たしていない場合には、前記遠用部領域が狭い眼鏡レンズよりも、前記遠用部領域が広いタイプの眼鏡レンズにおいて前記判定工程を実施する構成が好ましい。
この構成の本発明では、遠用部領域の狭いタイプから広いタイプに眼鏡レンズの選択の順位がつけられているので、初めて累進屈折力眼鏡レンズを使用する装用者や使用期間の短い装用者に好ましい眼鏡レンズを選択することができる。つまり、遠用部領域の広いタイプの眼鏡レンズは収差が大きく、装用者の眼に負担をかけやすいのに対して、遠用部領域の狭いタイプの眼鏡レンズは収差が小さく、装用者の眼への負担が小さい。累進屈折力眼鏡レンズを初めて使用する装用者等は、はじめに収差の小さな遠用部領域の狭い眼鏡レンズを選択対象とし、この眼鏡レンズが前述の判定工程での条件に一致するか否かを選択することで、合理的な眼鏡レンズの選択を行うことができる。
また、本発明では、水平注視野幅Fwが6mmより大きい眼鏡レンズであって、遠用部領域が狭いタイプ、遠用部領域が広いタイプ及び遠用部領域が中間のタイプの3種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択するにあたり、4mm<Fhの場合は遠用部領域が狭いタイプの眼鏡レンズを選択し、3mm<Fh≦4mmの場合は遠用部領域が中間のタイプの眼鏡レンズを選択し、1mm≦Fh≦3mmの場合は遠用部領域が広いタイプの眼鏡レンズを選択する構成が好ましい。
この構成の本発明では、遠近重視タイプの眼鏡レンズにおいて、遠用部領域が広いタイプ、中間のタイプ及び狭いタイプの3タイプ眼鏡レンズから装用者の好ましい1タイプの眼鏡レンズを合理的に選択することができる。
そして、本発明では、水平注視野幅Fwが4.5mmより大きく6mm以下の眼鏡レンズであって、遠用部領域が狭いタイプ、遠用部領域が広いタイプ及び遠用部領域が中間のタイプの3種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択するにあたり、3mm<Fhの場合は遠用部領域が狭いタイプの眼鏡レンズを選択し、2.5mm<Fh≦3mmの場合は遠用部領域が中間のタイプの眼鏡レンズを選択し、0.8mm≦Fh≦2.5mmの場合は遠用部領域が広いタイプの眼鏡レンズを選択する構成が好ましい。
この構成の本発明では、中近重視タイプの眼鏡レンズにおいて、遠用部領域が広いタイプ、中間のタイプ及び狭いタイプの3タイプ眼鏡レンズから装用者の好ましい1タイプの眼鏡レンズを合理的に選択することができる。
さらに、本発明では、水平注視野幅Fwが3.75mmより大きく4.5mm以下の眼鏡レンズであって、遠用部領域が狭いタイプ、遠用部領域が広いタイプ及び遠用部領域が中間のタイプの3種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択するにあたり、2.5mm<Fhの場合は遠用部領域が狭いタイプの眼鏡レンズを選択し、2mm<Fh≦2.5mmの場合は遠用部領域が中間のタイプの眼鏡レンズを選択し、0.5mm≦Fh≦2mmの場合は遠用部領域が広いタイプの眼鏡レンズを選択する構成が好ましい。
この構成の本発明では、近近重視タイプの眼鏡レンズにおいて、遠用部領域が広いタイプ、中間のタイプ及び狭いタイプの3タイプ眼鏡レンズから装用者の好ましい1タイプの眼鏡レンズを合理的に選択することができる。
前記水平注視野幅決定工程は、水平注視野角Faと、前記遠用アイポイントと眼球との間の眼鏡装用距離ELとから水平注視野幅Fwを(4)の式で求める構成が好ましい。
Fw=ELtanFa (4)
この構成の本発明では、水平注視野幅Fwを簡単かつ正確に算出することができるので、判定工程での判断基準が正確となり、正しい眼鏡レンズを選択することができる。つまり、水平注視野角Faは装用者が頭を動かさず水平方向に見ることができる角度であり、この角度Faは水平注視野幅Fwを直接求めるのに比べて正確に求めやすい。さらに、遠用アイポイントと眼球との間の眼鏡装用距離ELは、装用者の側面を撮像し、この撮像から簡単かつ容易に求めることができる。そのため、この水平注視野幅Fwは、水平注視野角Faと眼鏡装用距離ELとから求めるので、(4)の式に基づいて、簡単かつ正確に求めることができる。
前記水平注視野幅決定工程は、前記水平注視野角Faを一定とする構成が好ましい。
この構成の本発明では、水平注視野角Faは個々の装用者での相違が少ないので、この角度を一定にすることにより、簡単に水平注視野幅Fwを求めることができる。
本発明の眼鏡レンズ選択システムは、遠用部領域、累進帯及び近用部領域を有する眼鏡レンズを選択する眼鏡レンズ選択システムであって、実際に装着する眼鏡レンズの遠用アイポイントから水平に延びる水平注視野幅Fwを決定する水平注視野幅決定装置と、前記遠用アイポイントから前記近用アイポイントまでの長さの眼球下転量Indihを測定する眼球下転量測定装置と、この眼球下転量測定装置で測定された測定値を含む情報から複数種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択する選択装置とを備え、この選択装置は、前記眼球下転量Indihと、前記遠用部領域と前記累進帯との境界線から前記遠用アイポイントまでの遠用部領域のアイポイント高さFhと、前記遠用部領域と前記累進帯との境界線から前記累進帯と前記近用部領域との境界線までの長さの累進帯長SPhと、前記累進帯と前記近用部領域との境界線から前記近用部領域の光学中心までの近用部領域のアイポイント高さNhとに基づいて(1)の式からΔEを求め、前記遠用部領域のアイポイント高さFh、前記累進帯長SPh、および前記近用部領域のアイポイント高さNhに基づいて(2)の式からthを求め、前記眼鏡レンズの玉型高さBh、前記th、前記ΔE、および前記眼鏡レンズ下端から前記近用アイポイントまでの下部フレーム高さUhとに基づいて(3)の式から前記遠用アイポイントから前記眼鏡レンズ上端までの上部フレーム高さOhを求める演算部と、
ΔE=Indih-(Fh+SPh+Nh) (1)
th=Fh+SPh+Nh (2)
Oh=Bh-(th+ΔE+Uh) (3)
前記水平注視野幅決定装置で決定された水平注視野幅Fwを満たし、0mm≦ΔE≦2mm、かつ、0mm<Ohの条件を満たす眼鏡レンズを判定する判定部と、を有することを特徴とする。
この構成の本発明では、前述の効果を奏することができる装置を提供することができる。
前記眼球下転量測定装置は、眼鏡装用者の前記遠用アイポイントに対応する視線の位置と前記近用アイポイントに対応する視線の位置とを検出する視線位置検出手段と、この視線位置検出手段で検出された前記遠用アイポイントの位置と前記近用アイポイントの位置との間の長さを算出するとともに当該算出値を前記演算部に出力する長さ算出手段とを備えた構成が好ましい。
この構成の本発明では、近用アイポイントと遠用アイポイントとを注視する場合では眼球の視線の位置が異なるので、この位置を検出することで、眼球下転量を簡単に測定することが可能となる。
前記眼鏡レンズが設けられたフレームの前傾角を測定する前傾角測定手段を備えた構成が好ましい。
この構成の本発明では、前傾角を眼鏡装用者が眼鏡を装用した状態で計測できるので、装用状態にかかわらず、正確な前傾角を求めることができる。
本発明の一実施形態にかかる眼球下転量測定装置で測定される眼鏡レンズの概略図。 前記実施形態にかかる眼鏡レンズ選択システムの全体構成を示すブロック図。 (A)(B)は前記実施形態にかかる眼球下転量測定装置の概略構成図。 (A)〜(C)は眼鏡をかけた装用者を正面撮像手段で撮像した画像の概略図。 (A)〜(C)は眼鏡をかけた装用者を正面撮像手段で撮像した画像の概略図。 側面撮像手段で撮像された画像の概略図。 遠用アイポイントの長さを求めることを説明するための概略図。 近用アイポイントの長さを求めることを説明するための概略図。 (A)(B)は図3で示される装置とは異なる眼球下転量測定装置の概略構成図。 (A)〜(C)は眼鏡をかけた装用者を正面撮像手段で撮像した画像の概略図。 (A)〜(C)は眼鏡をかけた装用者を正面撮像手段で撮像した画像の概略図。 水平注視野角と眼鏡装用距離との関係が示された概略図。 (A)〜(C)は遠用部領域の狭いタイプにおいて水平注視野幅の長さが異なる3種類の眼鏡レンズを示す概略図。 (A)は遠用部領域の広いAタイプの眼鏡レンズの収差図、(B)は遠用部領域の中程度のBタイプの眼鏡レンズの収差図、(C)は遠用部領域の狭いCタイプの眼鏡レンズの収差図。 演算部で演算された結果を示すテーブルの概略図。 (A)は累進帯の加入度特性のグラフ、(B)は累進帯の光学特性のグラフ。 本発明の一実施形態にかかる眼鏡レンズ選択方法を説明するフローチャートであって遠近重視のタイプの眼鏡レンズを選択する場合の図である。 (A)〜(C)は遠近重視のタイプの眼鏡レンズにおいて、遠用部領域の広さの異なる3タイプを示す概略図。 本発明の一実施形態にかかる眼鏡レンズ選択方法を説明するフローチャートであって中近重視のタイプの眼鏡レンズを選択する場合の図である。 (A)〜(C)は中近重視のタイプの眼鏡レンズにおいて、遠用部領域の広さの異なる3タイプを示す概略図。 本発明の一実施形態にかかる眼鏡レンズ選択方法を説明するフローチャートであって近近重視のタイプの眼鏡レンズを選択する場合の図である。 近近重視のタイプの眼鏡レンズにおいて、遠用部領域の広さの異なる3タイプを示す概略図。
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、眼鏡レンズとして累進屈折力レンズを使用する。また、本実施形態では、眼鏡を装着した場合の鉛直方向を上下方向、眼鏡を装着した場合の水平方向を左右方向として説明する。
[眼鏡レンズ]
図1に示すように、眼鏡レンズ10は、上方に位置する遠用部領域11と、下方に位置する近用部領域12と、これら遠用部領域11と近用部領域12との間に位置する累進帯13と、累進帯13の側方に隣接した側方領域14と、を有している。
遠用部領域11は、遠方視するのに適した相対的にプラス度数の低い平均度数を備えている。特に、装着者が正面視をした場合に瞳中心を通る水平線(つまり視線)が通過する位置を遠用アイポイントFPとする。この遠用アイポイントFPは、眼鏡レンズの幾何学中心を鉛直上方向に伸ばした線と遠用アイポイントラインFLとの交点に位置する。
近用部領域12は、近方視(例えば、読書)するのに適した相対的にプラス度数の高い平均度数を備えている。特に、装着者が近方視(下方視)した場合の視線が通過する位置を近用アイポイントNPとする。
累進帯13は、遠用部領域11と近用部領域12との間で相対的なプラスの平均加入度数が累進的に変化する領域である。
遠用アイポイントFPを通過して左右方向に延びる直線を遠用アイポイントラインFLとする。遠用アイポイントラインFLの上で遠用アイポイントFPから遠用部領域11と側方領域14との境界線までの距離を水平注視野幅Fwとする。
近用アイポイントNPを通過して左右方向に延びる直線を近用アイポイントラインNLとする。遠用アイポイントラインFLと近用アイポイントラインNL間の距離(長さ)は眼球下転量Indihである。
遠用部領域11と累進帯13との境界線から遠用アイポイントFPまでが遠用部領域のアイポイント高さFhである。遠用部領域11と累進帯13との境界線から累進帯13と近用部領域12との境界線までの長さ(距離)が累進帯長SPhである。
累進帯13と近用部領域12との境界線から近用部領域12の光学中心NCまでの長さ(距離)が近用部領域のアイポイント高さNhである。この近用部領域12の光学中心NCは近用部領域の光学設計をする際の光学中心である。
側方領域14は、非点収差領域と呼ばれるエリアである。側方領域14を通して見ると物が二重に見えたりするため、通常、装着者は側方領域14を通して物を見ない。
眼鏡レンズ10は、このような累進屈折力レンズを成形加工することにより得られ、得られた眼鏡レンズ10はフレーム20に装着されて眼鏡となる。
フレーム20は、眼鏡レンズ10を装着して枠状に取り囲むフレーム枠21と、左右のフレーム枠21を連結するブリッジ22と、フレーム枠21からヒンジを介して回動可能に取り付けられたテンプル23(図6参照)とを備えている。フレーム枠21は上辺部21Uと下辺部21Dと側辺部21Sとを有する。これらの上辺部21Uと下辺部21Dとの間の距離が眼鏡レンズの玉型高さBhであり、遠用アイポイントFPからフレームの上辺部までの距離が上部フレーム高さOhである。フレーム枠21の下辺部21Dから近用アイポイントNPまでの距離が下部フレーム高さUhである。
図2は本実施形態の眼鏡レンズ選択システムの全体構成を示すブロック図が示されている。
図2において、眼鏡レンズ選択システムは、眼球下転量測定装置1,2と、この眼球下転量測定装置1,2から送られるデータから複数タイプの眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択する選択装置7とを備え、この選択装置7は、選択制御部70と、第一入力部71と、第二入力部72と、データ出力部73と、選択制御部70を制御するCPU74とを備えて構成されている。
第一入力部71は、キーボードやペン等から構成され、選択装置7に直接入力する入力手段である。
第二入力部72は、インターネットや電話回線等の通信手段を介してレンズ製造メーカから必要な情報が入力される手段である。
眼球下転量測定装置1,2は、遠用アイポイントFPから近用アイポイントNPまでの長さの眼球下転量Indihを測定するものであり、本実施形態では、その一例として図3から図8に眼球下転量測定装置1の構成が示されており、他の例として、図9から図11に眼球下転量測定装置2の要部が示されている。
図3(A)(B)は眼球下転量測定装置1の概略構成図である。
図3(A)(B)において、眼球下転量測定装置1は、装用者の視線の位置を検出する視線位置検出手段3と、眼鏡レンズ10が設けられたフレームの前傾角θを測定する側面撮像手段4と、これらの視線位置検出手段3及び側面撮像手段4からの出力に基づいて眼球下転量Indihを演算する長さ算出手段5とを備えている。
視線位置検出手段3は、装用者の遠用アイポイントFPに対応する視線の位置と近用アイポイントNPに対応する視線の位置とを検出するものであり、装用者の眼球Eに光を照射する光照射手段31と、この光照射手段31で照射した光が装用者の眼球Eで反射された反射光を含む正面画像を撮像する正面撮像手段32と、これらの光照射手段31と正面撮像手段32を移動する移動機構33とを有する。光照射手段31と正面撮像手段32とは共通のケーシング30に設けられており、このケーシング30は眼球Eの中心を回転中心として回動する移動機構33に連結される。
光照射手段31は近赤外線LEDから構成される。
正面撮像手段32は、装用者の眼球Eの網膜で反射し瞳孔を通った反射光をカメラで撮像し、この撮像したデータに基づいて画像処理部で網膜反射による瞳孔の位置を検出する構成である。
図3(A)は遠用アイポイントの位置を撮像する状態が示されている。図3(A)において、装用者が正面を向いて正面視線LFが遠用アイポイントFPを通った際に、正面撮像手段32で瞳孔の位置を検出する。
画像処理部は、瞳孔の位置を検出するために、画像のうち瞳孔の部分を楕円と仮定し、楕円に内接する平行四辺形の成立条件により楕円中心を算出し、楕円中心を通る直線と交わる輪郭点の関係から輪郭点の除去を行い、除去後の楕円パラメータを最小二乗法から求める。
瞳孔の位置を検出する方法は、図4に具体的に示されている。図4は眼鏡をかけた装用者を正面撮像手段32で撮像した画像32Aの概略図である。この画像32Aは後述する長さ算出手段5の表示部に表示される。
図4において、画像32Aには眼鏡レンズ10とともに装用者の眼球Eが示されており、この眼球Eの画像32Aの右上には角度表示部32Bが設けられている。この角度表示部32Bは正面撮像手段32の装用者の眼球Eを中心とした鉛直面内の角度を[°]で示す表示部である。図4では、装用者が正面を向いている(水平方向を見ている)状態であるため、角度は0°とされる。
図4(A)に示される通り、まず、光照射手段31を使用せず正面撮像手段32で装用者の画像を撮像する。図4(A)では、通常のカメラでの撮像画像と同じ画像が示されることから、眼球Eの瞳孔部分ECが黒く撮像される。そして、この状態で、光照射手段31から光を眼球Eに向けて照射すると、図4(B)に示される通り、正面撮像手段32で撮像された画像では、瞳孔部分ECの色が変わる。具体的には、いわゆる赤目と称されるように黒から赤に瞳孔部分ECの色が変わる。そして、図4(C)に示される通り、図4(B)の画像から図4(A)の画像を除去して、瞳孔部分ECのみの画像を残す。そして、前述の方法に従って、瞳孔部分ECの位置を検出する。
図3(B)は近用アイポイントの位置を撮像する状態を示す概略図である。図3(B)において、装用者が下方を向いて視線が近用アイポイントを通った際に、正面撮像手段32で瞳孔の位置を検出する。
図5は眼鏡をかけた装用者を正面撮像手段32で撮像した画像32Aの概略図である。図5は装用者が下を向いた状態であるので、図4に比べて装用者の眼が扁平に撮像される。
図5において、画像32Aには眼鏡レンズ10とともに装用者の眼球Eが示されている。画像32Aの右上には角度表示部32Bが設けられている。図5では、装用者が視線を近用アイポイントに向けている(斜め下方を見ている)状態であるため、角度は0°より大きい、図5では30°と表示されている。
図5(A)に示される通り、まず、光照射手段31を使用せず正面撮像手段32で装用者の画像を撮像する。図5(A)では、眼球Eの瞳孔部分ECが黒く撮像される。この状態で、光照射手段31から光を眼球Eに向けて照射すると、図5(B)に示される通り、正面撮像手段32で撮像された画像では、瞳孔部分ECの色が変化(赤)して撮像される。そして、図5(C)に示される通り、図5(B)の画像から図5(A)の画像を除去して、瞳孔部分ECのみの画像を残す。そして、前述の方法に従って、瞳孔部分ECの位置を検出する。
図3において、移動機構33は、円弧状のドーム33Aと、このドーム33Aに沿って光照射手段31と正面撮像手段32とが設けられたケーシング30を駆動する駆動部(図示せず)とを備える。この駆動部はモータ、歯車機構、チェーン等の適宜な構成を有する。
側面撮像手段4は、前傾角測定手段として機能するものであり、眼鏡レンズ10が設けられた眼鏡を装着した装用者の側面を撮像するカメラと、このカメラで撮像された画像に基づいてフレーム20の前傾角θを求める画像処理部とを備える。
側面撮像手段4で撮像された画像が図6に示されている。図6には、装用者が水平方向を向いた状態が撮像されているが、この装用者のフレーム20のテンプル23の位置やフレーム枠21の位置等の画像に基づいて画像処理部が前傾角θを算出する。この画像処理部で算出された前傾角θのデータは長さ算出手段5に送られる。なお、本実施形態では、画像処理部を省略し、カメラで撮像された画面から作業員が前傾角θを直接求め、この数値を長さ算出手段5に別途入力するものでもよい。
図3において、長さ算出手段5は、キーボード等の外部入力部と、ディスプレー部と、演算部とを有するパソコンであり、正面撮像手段32と側面撮像手段4とのそれぞれ出力された情報やその他の情報に基づいて眼球下転量Indihを演算するものである。
眼球下転量Indihは、遠用アイポイントラインFLと近用アイポイントラインNL間の距離(長さ)である。本実施形態では、0.5mm単位で眼球下転量Indihが演算される。
図7には遠用アイポイントの長さを求めることを説明するための概略図が示され、図8には近用アイポイントの長さを求めることを説明するための概略図が示されている。
図7及び図8に示される通り、側面撮像手段4から入力される前傾角θ、正面撮像手段32で求められた眼球中心と遠用アイポイントFPとを結ぶ正面視線LF、眼球中心と近用アイポイントNPとを結ぶ下方視線LN、正面視線LFと下方視線LNとのなす角度の眼球下転角度α、下方視線LNと眼鏡レンズの眼球側平面OLとのなす角度β、眼鏡レンズの眼球側平面OLと正面視線LFとのなす角度γ、眼鏡レンズの眼球側平面OLと下端20Pの位置から下方視線LNにおろした法線VLとのなす角度δ、フレーム20の眼鏡側面の下端20Pの位置と正面視線LFとの間の距離K、眼鏡側面の下端20Pの位置から下方視線LNにおろした法線VLの距離Mから、フレーム20の下端20Pから近用アイポイントNPまでの近用アイポイントの長さNは次の(a)〜(d)の式から求められる。なお、距離Kは眼鏡レンズ10の遠用アイポイントFPと下端20Pとのみかけ上の長さでもあり、距離Mは眼鏡レンズ10の近用アイポイントNPと下端20Pとのみかけ上の長さでもある。
N=M/COSδ (a)
δ=180°−(β+90°) (b)
β=180°−(α+γ) (c)
γ=180°−(90°+θ) (d)
また、フレーム20の眼鏡側面の下端20Pから遠用アイポイントFPまでの遠用アイポイントの長さLは次の(e)の式から求められる。
L=K/COSθ (e)
さらに、眼球下転量Indihは遠用アイポイントFPと近用アイポイントNPとの間の距離であるので、眼球下転量Indihは次の式(f)から求められる。
Indih=L−N (f)
本実施形態では、以上の式を長さ算出手段5のメモリーに記録させておく。
なお、フレーム20の眼鏡側面の下端20Pの位置と正面視線LFとの間の距離Kは正面撮像手段32で正面視線LFを中心で受光する位置から下端20Pを中心で受光する位置まで移動させた場合の移動距離として求めることができる。同様に、下端20Pの位置と下方視線LNとの間の距離Mは正面撮像手段32で下方視線LNを中心で受光する位置から下端20Pを中心で受光する位置まで移動させた場合の移動距離として求めることができる。正面撮像手段32の移動軌跡は円弧上であるが、移動距離が眼球と正面撮像手段32との間の距離に比べて短いので、平行移動と近似することができる。
図9から図11に示される眼球下転量測定装置2について説明する。眼球下転量測定装置2は眼球下転量測定装置1に比べて正面撮像手段の構成が相違するもので、他は眼球下転量測定装置1の構成と同じである。
図9(A)(B)は眼球下転量測定装置2の概略構成図であり、図3に対応する図である。図10(A)〜(C)は眼球下転量測定装置2において眼鏡をかけた装用者を正面撮像手段で撮像した画像の概略図であり、図4に対応する図である。図11(A)〜(C)は、装用者の視線が近用アイポイントを通った際に、眼球下転量測定装置2において眼鏡をかけた装用者を正面撮像手段で撮像した画像の概略図であり、図5に対応する図である。
図9(A)(B)において、眼球下転量測定装置2は、装用者の視線の位置を検出する視線位置検出手段3Aと、側面撮像手段4と、これらの視線位置検出手段3A及び側面撮像手段4からの出力に基づいて眼球下転量Indihを演算する長さ算出手段5とを備えている。
視線位置検出手段3Aは、装用者の遠用アイポイントFPに対応する視線の位置と近用アイポイントNPに対応する視線の位置とを検出するものであり、光照射手段31と、この光照射手段31で照射した光が装用者の眼球Eの角膜SEで反射された反射光を含む正面画像を撮像する正面撮像手段320と、これらの光照射手段31と正面撮像手段320を移動する移動機構33とを有する。
正面撮像手段320は、装用者の眼球Eの角膜SEで反射した反射光をカメラで撮像し、この撮像したデータに基づいて画像処理部で角膜SEの上の反射点を検出する構成である。画像処理部は角膜SEの上の反射点を検出するために、眼球下転量測定装置1の画像処理部と同じ信号処理を行う。
図10(A)は遠用アイポイントの位置を撮像する状態が示されている。
図10(A)に示される通り、まず、光照射手段31を使用せず正面撮像手段320で装用者の画像を撮像する。図10(A)では、通常のカメラでの撮像画像と同じ画像が示されることから、眼球Eの角膜SEが黒く撮像される。そして、この状態で、光照射手段31から光を眼球Eに向けて照射すると、図10(B)に示される通り、正面撮像手段320で撮像された画像では、角膜SE上での反射点の色が変わる。そして、図10(C)に示される通り、図10(B)の画像から図10(A)の画像を除去して、角膜SEの反射点のみの画像を残す。そして、前述と同様の方法に従って、角膜SEの反射点の位置を検出する。
図9(B)は近用アイポイントの位置を撮像する状態を示す概略図である。図9(B)の位置で撮像された画像が図11に示されている。
図11(A)に示される通り、まず、光照射手段31を使用せず正面撮像手段320で装用者の画像を撮像する。図11(A)では、眼球Eの角膜SEの反射点が黒く撮像される。この状態で、光照射手段31から光を眼球Eに向けて照射すると、図11(B)に示される通り、正面撮像手段320で撮像された画像では、角膜SEの反射点の色が変化して撮像される。そして、図11(C)に示される通り、図11(B)の画像から図11(A)の画像を除去して、角膜SEの反射点のみの画像を残す。そして、前述の方法に従って、角膜SEの上の反射点の位置を検出する。
眼球下転量測定装置2でも、眼球下転量測定装置1と同様に、眼球下転量Indihを遠用アイポイントFPの長さLと近用アイポイントNPの長さNとの差から求める。つまり、眼球下転量Indihは、前述の(f)式から求める。遠用アイポイントFPの長さLと近用アイポイントNPの長さNとは、前述の(a)〜(e)の式から求める。
図12は水平注視野角と眼鏡装用距離との関係が示された概略図である。図12において、水平注視野幅Fwは実際に装着する眼鏡レンズ10の遠用アイポイントFPから水平に延びる線分であって装用者が頭の向きを変更せずに見ることが可能な範囲の長さである。つまり、眼鏡レンズ10の眼球側面の遠用アイポイントラインFLの上で、眼鏡レンズ10の眼鏡レンズの幾何学中心を鉛直上方向に伸ばした線と遠用アイポイントラインFLとの交点に位置する遠用アイポイントFPから側方に向けて視線をずらした際に頭部を振らずに見える位置SPまでの距離が水平注視野幅Fwである。
遠用アイポイントFPを通過する正面視線LFと、眼球中心CEと位置SPとを結ぶ直線LSとのなす角度を水平注視野角Faとする。遠用アイポイントFPと眼球中心CEとの距離を眼鏡装用距離ELとすると、水平注視野幅Fwは次の式で求めることができる。
Fw=ELtanFa (g)
図6に示される通り、側面撮像手段4は水平注視野幅Fwを決定する水平注視野幅決定装置としても機能する。
側面撮像手段4は、カメラで撮像された画像に基づいて、装用者の眼球中心CEの位置を眼球Eの大きさ等から推測し、この眼球中心CEと遠用アイポイントFPとの距離である眼鏡装用距離ELを画像に基づいて測定するとともに、この眼鏡装用距離ELと予め入力された水平注視野角Faとから式(g)に基づいて水平注視野幅Fwを算出する画像処理部を有する。この画像処理部で算出された水平注視野幅Fwのデータは長さ算出手段5に送られる。なお、本実施形態では、画像処理部を省略し、カメラで撮像された画面から作業員が眼鏡装用距離ELを直接求め、この数値を長さ算出手段5に別途入力して長さ算出手段5で水平注視野幅Fwを算出する構成としてもよい。
本実施形態では、これらの水平注視野角Faは既知のデータを参照して求めた値である。個人差は若干あるが、眼球だけで探索する範囲は左右水平方向で20°以内とされ、それ以上の広い視野では頭部を回転させて見やすい状態を作っている(日本眼光学会編:眼鏡の科学:1977年Volume1第35頁〜第38頁「両眼視機能と眼鏡」畑田豊彦著参照)。
図13には遠用部領域11の狭いタイプにおいて水平注視野幅Fwの長さが異なる3種類の眼鏡レンズ10が示されている。
図13(A)は遠近重視の眼鏡レンズ10の水平注視野幅Fwが示されている。遠近重視の眼鏡レンズ10は遠方の景色と近方の書類との双方を見るために使用するものである。図13(A)で示される眼鏡レンズ10では、例えば、水平注視野角Faは、13°より大きく(13°<Fa)、水平注視野幅Fwは6mmより大きい(6mm<Fw)。
図13(B)では、中近重視の眼鏡レンズ10の水平注視野幅Fwが示されている。中近重視の眼鏡レンズ10は中距離の景色と近方の書類との双方を見るために使用するものである。図13(B)で示される眼鏡レンズ10では、例えば、水平注視野角Faは、10°より大きく13°以下の値であり(10°<Fa≦13°)、水平注視野幅Fwは、4.5mmより大きく6mm以下である(4.5mm<Fw≦6mm)。
図13(C)では、近近重視の眼鏡レンズ10の水平注視野幅Fwが示されている。近近重視の眼鏡レンズ10はそれぞれ近方に位置するデスク上の書類と手元の書類との双方を見るために使用するものである。図13(C)で示される眼鏡レンズ10では、例えば、水平注視野角Faは、8.5°より大きく10°以下であり(8.5°<Fa≦10°)、水平注視野幅Fwは、3.75mmより大きく4.5mm以下である(3.75mm<Fw≦4.5mm)。
図13(A)〜(C)に示される通り、水平注視野幅Fwは、図13(A)で示される遠近重視の眼鏡レンズ10が最も長く、図13(C)で示される近近重視の眼鏡レンズ10が最も短く、図13(B)で示される中近重視の眼鏡レンズは中間の長さである。このように、水平注視野幅Fwが眼鏡レンズ10のタイプによって異なる。本実施形態では、水平注視野角Faは、例えば、遠近重視の眼鏡レンズ10ではFw≧13°であり、中近重視並びに近近重視の眼鏡レンズ10では0<Fw<13°である。これらの遠近重視の眼鏡レンズ10、中近重視の眼鏡レンズ10並びに近近重視の眼鏡レンズ10において、それぞれ一定の値とする。
図2において、選択制御部70は、眼鏡情報データ入力部701と、演算部702と、レンズタイププロファイル部703と、判定部704とを備えている。
眼鏡情報データ入力部701は、眼鏡調製データ入力部705と、レンズ設計データ部706と、画像解析データ入力部707とを備えている。
眼鏡調製データ入力部705は、使い方のデータ、検眼データ、フレームデータ、フィッティングデータ等のデータが記憶されるものであり、これらのデータは第一入力部71から入力される。眼鏡調製データ入力部705に記憶されるデータには、レンズの度数、加入度数、球面度数、乱視度数、乱視軸、プリズム度数等のレンズ処方データの他、遠用部領域のアイポイント高さFh、近用部領域のアイポイント高さNh、玉型高さBh、累進帯長SPhが含まれる。これらの遠用部領域のアイポイント高さFh、近用部領域のアイポイント高さNh、玉型高さBh、累進帯長SPhは0.5mm単位でデータが入力される。
レンズ設計データ部706は、処方レンズ設計プロファイルが記憶されるものであり、このデータは第二入力部72で入力される。処方レンズ設計プロファイルはレンズ設計に必要な種々のデータであってレンズメーカーから提供される情報である。この処方レンズ設計プロファイルには演算部702で用いられる計算式も含まれる。
画像解析データ入力部707は、眼球下転量Indih及び眼鏡装用距離ELのデータ、正面視眼画像解析データ、下方視画像解析データが記憶されるものであり、これらのデータは眼球下転量測定装置1,2から送られる。
演算部702は、眼鏡調製データ入力部705、レンズ設計データ部706及び画像解析データ入力部707から送られるデータに基づいて後述する演算を実施する。
つまり、演算部702は、眼球下転量Indih、遠用部領域のアイポイント高さFh、累進帯長SPh、および近用部領域のアイポイント高さNhに基づいて(h)(i)の式からΔEを求め、次に、このΔE、前記眼鏡レンズの玉型高さBh、遠用部領域のアイポイント高さFhと累進帯長SPhと近用部領域のアイポイント高さNhとの合計長さth、および下部フレーム高さUhに基づいて(j)の式からOhを求める。
th=Fh+SPh+Nh (h)
ΔE=Indih-th (i)
Oh=Bh-(th+ΔE+Uh) (j)
レンズタイププロファイル部703は、遠近重視の眼鏡レンズ10、中近重視の眼鏡レンズ10及び近近重視の眼鏡レンズ10の各種類毎に、遠用部領域11の広いAタイプ、中程度のBタイプ、狭いCタイプの3タイプの基本情報が入力されている。これらの情報は第一入力部71や第二入力部72等の入力手段から入力されている。
図14にはAタイプからCタイプの眼鏡レンズ10の収差図が示されている。図14(A)にはAタイプの眼鏡レンズ10が示され、(B)にはBタイプの眼鏡レンズが示され、(C)にはCタイプの眼鏡レンズ10が示されている。
図14(A)で示される遠用部領域11の広いAタイプの眼鏡レンズ10は側方領域14の収差が大きく、初めて累進屈折力眼鏡レンズを利用する装用者には向かないが、図14(C)で示される遠用部領域11の狭いCタイプの眼鏡レンズ10は側方領域14の収差が小さいので、初めて累進屈折力眼鏡レンズを利用する装用者に向くものである。図14(B)で示される遠用部領域11が中程度の眼鏡レンズ10はAタイプとCタイプとの中間である。
図2において、判定部704は演算部702とレンズタイププロファイル部703とからのデータに基づいて、遠近重視の眼鏡レンズ10、中近重視の眼鏡レンズ10及び近近重視の眼鏡レンズ10毎に、遠用部領域のアイポイント高さFhの値に応じて、それぞれ0mm≦ΔE≦2mm、かつ、0mm<Ohの条件を満たすか否かを判定する。つまり、水平注視野幅Fwが6mmより大きい遠近重視の眼鏡レンズ10では、4mm<Fh、3mm<Fh≦4mm及び1mm≦Fh≦3mmの場合において、それぞれ0mm≦ΔE≦2mm、かつ、0mm<Ohの条件を満たすか否かを判定し、水平注視野幅Fwが6mm以下かつ4.5mmより大きい中近重視の眼鏡レンズ10では、3mm<Fh、2.5mm<Fh≦3mm及び0.8mm≦Fh≦2.5mmの場合において、それぞれ0mm≦ΔE≦2mm、かつ、0mm<Ohの条件を満たすか否かを判定し、水平注視野幅Fwが3.75mm以上かつ4.5mm以下の近近重視の眼鏡レンズ10では、2.5mm<Fh、2mm<Fh≦2.5mm及び0.5mm≦Fh≦2mmの場合において、それぞれ0mm≦ΔE≦2mm、かつ、0mm<Ohの条件を満たすか否かを判定する。
判定部704の具体的な構成について図15に基づいて説明する。
図15には演算部702で演算された結果を示すテーブル8が示されている。
図15において、最も左の欄には遠用部領域のアイポイント高さFhを設定するFh設定欄81が示されており、その右隣には眼球下転量Indihを表示する眼球下転量表示欄82が示されている。この眼球下転量表示欄82では、0.5mm単位で眼球下転量Indihが表示されている。眼球下転量表示欄82の右隣には演算結果表示部83が示されている。この演算結果表示部83は眼球下転量表示欄82で表示された眼球下転量Indihの数値に対応し(h)の式に基づいたΔEの演算値が表示される。演算結果表示部83の最上列830はスタンダードな累進帯長の長さが表示される。
判定部704は、演算値を、ΔEが0mm以上となる使用可能領域83Aと、ΔEがマイナスの数値となる使用不可能領域83Bとにわける。さらに、使用可能領域83Aを、0mm≦ΔE≦1mmの数値をとるボーダー領域83Cと、1mm<ΔEの数値をとる安全領域83Dとにわける。この安全領域83Dで、ΔEの数値は小さい方が好ましく、本実施形態では、1mm<ΔE≦2mmの数値をとる範囲を最適領域83Eとして使用する。
例えば、眼球下転量Indihが18mmである場合、安全領域83Dの行83Sで示される範囲の数値は使用可能であり、行83Sで示される数値のうち最も低い数値である「2」に対応するスタンダードな累進帯長Sは10mmである。このS10の列において、最適領域83Eに含まれる数値は「2」である。
この安全領域83Dの範囲内の行83Sの中にある該当する複数の値から数値の小さいもの(最適領域83Eの値)を次の理由から選択する。
図16(A)には累進帯の加入度特性のグラフが示され、図16(B)には累進帯の光学特性のグラフが示されている。図16(A)において、加入度を3D上げるために累進帯長を18mmとする場合と、8mmとする場合の2つの例が示されている。図16(B)から、加入度を3D上げるために累進帯長を18mmとする場合が8mmとする場合に比べてばらつきが小さい。つまり、図16から、同じ加入度を上げるには累進帯長が長い方がぼけにくく、装用者が見易いことがわかる。また、式(h),(i)から、累進帯長SPhが長いほどΔEが小さくなる。したがって、ぼけにくく装用者が見易い眼鏡レンズは、ΔEの小さい眼鏡レンズとなる。本実施形態では、累進帯長の選択肢が複数ある場合には、安全領域83Dの中の行83Sの中で、最も数値の小さい数値を選択する。
図15で示される例では、判定部704は、安全領域83Dの中の行83Sに含まれる数値の小さい「2」をΔEとして利用する。
図2に戻り、データ出力部73は、眼鏡情報データ入力部701と判定部704とから、フレームデータ、装用データ、処方データ、遠用部領域11の広いAタイプ、中程度のBタイプ、狭いCタイプの遠用部領域11の広さを基準とした眼鏡レンズのタイプ、遠近重視、中近重視、近近重視の使用目的を基準とした眼鏡レンズのタイプ、レンズ加工データ、その他レンズを製造する上で必要な情報が出力されるもので、例えば、ディスプレイ等が具体的に例示することができる。
次に、本発明の一実施形態にかかる眼鏡レンズ選択方法を図17から図22に基づいて説明する。
まず、遠近重視のタイプの眼鏡レンズにおける選択方法を図17及び図18に基づいて説明する。遠近重視タイプの眼鏡レンズは水平注視野幅Fwが6mmより大きい眼鏡レンズである。
図17は遠近重視のタイプの眼鏡レンズを選択する場合のフローチャートである。
[水平注視野幅決定工程]
水平注視野幅決定工程は遠用アイポイントFPから水平に延びる水平注視野幅Fwを決定する工程である。
まず、装用者が検査対象となる眼鏡レンズ10の眼鏡をかけ、自然な状態で、装用者に遠くをみるように正面に視線を向けてもらう。この状態の装用者の側面を側面撮像手段4で撮像し、眼鏡装用距離ELを求める。この眼鏡装用距離ELと、予め設定された水平注視野角Faとから水平注視野幅Fwを算出する。この水平注視野幅Fwのデータは選択装置7に入力される(S101)。
[眼球下転量測定工程]
図3で示される眼球下転量測定装置2において、眼球下転量Indihを求める方法について説明する。まず、装用者が検査対象となる眼鏡レンズ10の眼鏡をかけ、側面撮像手段4で前傾角θを測定する。そして、装用者に遠くをみるように正面に視線を向けてもらい、正面撮像手段32を装用者の正面に対向するように位置させ、移動機構33で移動させつつ装用者の正面を撮像する。装用者が正面を向いており、装用者の視線に一致すると思われる位置に正面撮像手段32を配置し、撮像を開始する。
まず、図4(A)に示される通り、光照射手段31を使用せず正面撮像手段32で装用者の画像を撮像し、光照射手段31から光を装用者の眼球Eに向けて照射する。図4(B)に示される通り、正面撮像手段32で撮像された画像の瞳孔部分が赤となっている場合にはその位置が遠用アイポイントFPであり、その角度が正面撮像手段32に記憶される。瞳孔部分が赤になっていない場合には、正面撮像手段32をすこしずつ移動して遠用アイポイントFPの位置を求める。その後、眼鏡レンズ10の下端20Pの位置が正面の位置となるまで正面撮像手段32を下方にゆっくり移動させ、その位置を求め、眼鏡レンズ10の遠用アイポイントFPと下端20Pとの間のみかけ上の長さKを測定する。
その後、自然な状態で、装用者に近くをみるように下方に視線を向けてもらう。この下方の視線に対応すると推測される位置まで正面撮像手段32を移動機構33で移動させ、装用者を撮像する。まず、図5(A)に示される通り、光照射手段31を使用せず正面撮像手段32で装用者の画像を撮像し、光照射手段31から光を装用者の眼球Eに向けて照射する。図5(B)に示される通り、正面撮像手段32で撮像された画像の瞳孔部分が赤となっている場合にはその位置が近用アイポイントNPであり、正面視線と下方視線とのなす角度αが眼球下転角である。瞳孔部分が赤になっていない場合には、正面撮像手段32をすこしずつ移動して近用アイポイントNPの位置を求める。その後、眼鏡レンズ10の下端20Pの位置が正面の位置となるまで正面撮像手段32を下方にゆっくり移動させ、その位置を求め、眼鏡レンズ10の近用アイポイントNPと下端20Pとの間のみかけ上の長さMを測定する。
以上の工程で測定されたデータは長さ算出手段5に出力され、この長さ算出手段5では、前述の式(a)〜(f)に基づいて眼球下転量Indihが算出される。
図17に示される通り、眼球下転量Indihのデータは選択装置7に入力される(S102)。
そして、選択装置7に遠用部領域のアイポイント高さFh、近用部領域のアイポイント高さNh、玉型高さBh、累進帯長SPh、上部フレーム高さOh、下部フレーム高さUh、その他のレンズ情報やフレーム情報が入力される(S103)。
[演算工程]
以上のデータは演算部702に送られ、この演算部702では、眼球下転量Indih、遠用部領域のアイポイント高さFh、累進帯長SPh及び近用部領域のアイポイント高さNhに基づいて、ΔEを演算し、さらに、このΔEと、玉型高さBhと、上部フレーム高さOhと、遠用部領域のアイポイント高さFhと、累進帯長SPhと、近用部領域のアイポイント高さNhと、下部フレーム高さUhとに基づいてOhを演算する(S104)。
[判定工程]
演算部702からの演算結果と水平注視野幅Fwとに基づいて判定部704では、前述の通り、3種類の眼鏡レンズ10のそれぞれについて判定をする。
例えば、図18で示される遠近重視のタイプの眼鏡レンズ10では、4mm<Fh、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohの条件を満たすか否かを判定し(S105)、条件を満たす場合には図18(A)で示されるCタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S106)、条件を満たさない場合にはBタイプのレンズが条件を満たすか否かを判定する(S107)。
Bタイプのレンズの選択条件は、3mm<Fh≦4mm、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohであり、これらの条件を満たす場合には図18(B)で示されるBタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S108)、条件を満たさない場合にはAタイプのレンズが条件を満たすか否かを判定する(S109)。
Aタイプのレンズの選択条件は、1mm≦Fh≦3mm、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohであり、これらの条件を満たす場合には図18(C)で示されるAタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S110)、条件を満たさない場合にはAからCタイプ以外の他のレンズを選択する(S111)。
次に、中近重視タイプの眼鏡レンズにおける選択方法を図19及び図20に基づいて説明する。中近重視タイプの眼鏡レンズは水平注視野幅Fwが4.5mmより大きく6mm以下の眼鏡レンズである。
図19は中近重視のタイプの眼鏡レンズを選択する場合のフローチャートである。図19で示される通り、中近重視タイプの眼鏡レンズの選択方法は図17で示される遠近重視タイプの眼鏡レンズの選択方法と手順が同じであるが、レンズ選択条件の数値が異なる。つまり、中近重視のタイプの眼鏡レンズ10では、3mm<Fh、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohの条件を満たすか否かを判定し(S105)、条件を満たす場合には図20(A)で示されるCタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S106)、条件を満たさない場合にはBタイプのレンズが条件を満たすか否かを判定する(S107)。Bタイプのレンズの選択条件は、2.5mm<Fh≦3mm、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohであり、これらの条件を満たす場合には図20(B)で示されるBタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S108)、条件を満たさない場合にはAタイプのレンズが条件を満たすか否かを判定する(S109)。Aタイプのレンズの選択条件は、0.8mm≦Fh≦2.5mm、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohであり、これらの条件を満たす場合には図20(C)で示されるAタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S110)、条件を満たさない場合にはAからCタイプ以外の他のレンズを選択する(S111)。
そして、近近重視タイプの眼鏡レンズにおける選択方法を図21及び図22に基づいて説明する。近近重視タイプの眼鏡レンズは水平注視野幅Fwが3.75mmより大きく4.5mm以下の眼鏡レンズである。
図21は近近重視のタイプの眼鏡レンズを選択する場合のフローチャートである。図21で示される通り、近近重視タイプの眼鏡レンズの選択方法は図17で示される遠近重視タイプの眼鏡レンズの選択方法と手順が同じであるが、レンズ選択条件の数値が異なる。つまり、近近重視のタイプの眼鏡レンズ10では、2.5mm<Fh、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohの条件を満たすか否かを判定し(S105)、条件を満たす場合には図22(A)で示されるCタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S106)、条件を満たさない場合にはBタイプのレンズが条件を満たすか否かを判定する(S107)。Bタイプのレンズの選択条件は、2mm<Fh≦2.5mm、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohであり、これらの条件を満たす場合には図22(B)で示されるBタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S108)、条件を満たさない場合にはAタイプのレンズが条件を満たすか否かを判定する(S109)。Aタイプのレンズの選択条件は、0.5mm≦Fh≦2mm、0mm≦ΔE≦2mm、0mm<Ohであり、これらの条件を満たす場合には図22(C)で示されるAタイプの眼鏡レンズ10を選択し(S110)、条件を満たさない場合にはAからCタイプ以外の他のレンズを選択する(S111)。
従って、本実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)遠用アイポイントFPから水平に延びる水平注視野幅Fwを決定する水平注視野幅決定工程を側面撮像手段4で実施し、眼球下転量Indihを測定する眼球下転量測定工程を眼球下転量測定装置1,2で実施し、眼球下転量Indihと、遠用部領域のアイポイント高さFhと、累進帯長SPhと、近用部領域のアイポイント高さNhとに基づいて、ΔE=Indih−(Fh+SPh+Nh)の式からΔEを求める手順と、このΔEと、玉型高さBhと、遠用部領域のアイポイント高さFhと、累進帯長SPhと、近用部領域のアイポイント高さNhと、下部フレーム高さUhと、に基づいて、Oh=Bh−(Fh+SPh+Nh+ΔE+Uh)の式からOhを求める手順とを有する演算工程を演算部702で実施し、水平注視野幅Fwが決定された値であり、0mm≦ΔE≦2mmであり、かつ、0mm<Ohの条件を満たす判定工程を判定部704で実施した。そのため、複数タイプから1つの累進屈折力眼鏡レンズを選択するにあたり、まず、水平注視野幅Fwを満たすことを条件としたので、個々の装用者が頭を動かさず水平方向に見る範囲が確保される。そして、0mm≦ΔEを満たすことを条件としたので、個々の装用者が眼鏡をつけた際に、視線を遠用部領域と近用部領域とに通過させることができる。その上、ΔE≦2であるため、フレーム20のマージンの2mmが考慮されているので、合理的な設計を実施することができる。さらに、0mm<Ohであるため、装用者が選択した眼鏡フレームによる遠用部領域は最低限確保される。以上のことから、装用者にとって疲れない眼鏡レンズ10を合理的に設計することができ、しかも、眼や頭の動きを捉える装置や複雑な処理を行うソフトウェアも不要とされるので、眼鏡レンズの選択を安価に行うことができる。
(2)判定工程では、まず、遠用部領域11が狭い眼鏡レンズ10において、判定工程を実施し、この判定工程の条件を満たしている場合には当該眼鏡レンズ10を選択し、遠用部領域のアイポイント高さFhの値が判定工程の条件を満たしていない場合には、遠用部領域11が狭い眼鏡レンズ10よりも遠用部領域11が広いタイプの眼鏡レンズ10において前述の判定工程を実施することにした。そのため、遠用部領域11の狭いタイプから広いタイプに眼鏡レンズ10の選択の順位がつけられているので、初めて累進屈折力眼鏡レンズを使用する装用者や使用期間の短い装用者に好ましい眼鏡レンズを提供することができる。
(3)遠用部領域11が広いAタイプ、遠用部領域11が中間のBタイプ及び遠用部領域11が狭いCタイプの3種類のタイプの眼鏡レンズ10から1つの眼鏡レンズ10を選択することにした。そして、これらの3タイプの眼鏡レンズ10から1つのタイプの眼鏡レンズ10を選択するにあたり、遠用部領域11が広いAタイプ、中間のBタイプ及び狭いCタイプの3タイプの眼鏡レンズから装用者に好ましい1タイプの眼鏡レンズを合理的に選択することができる。
つまり、遠近重視タイプの眼鏡レンズでは、水平注視野幅Fwが6mmより大きいものであり、かつ、4mm≦Fhの場合は遠用部領域11が狭いCタイプの眼鏡レンズを選択し、3mm<Fh<4mmの場合は遠用部領域11が中間のBタイプの眼鏡レンズを選択し、1mm≦Fh≦3mmの場合は遠用部領域11が広いAタイプの眼鏡レンズを選択することにした。さらに、中近重視タイプの眼鏡レンズでは、水平注視野幅Fwが4.5mmより大きく6mm以下のものであり、3mm<Fhの場合は遠用部領域が狭いCタイプの眼鏡レンズを選択し、2.5mm<Fh≦3mmの場合は遠用部領域が中間のBタイプの眼鏡レンズを選択し、0.8mm≦Fh≦2.5mmの場合は遠用部領域が広いAタイプの眼鏡レンズを選択する。そして、近近重視タイプの眼鏡レンズでは、水平注視野幅Fwが3.75mmより大きく4.5mm以下であって、2.5mm<Fhの場合は遠用部領域が狭いCタイプの眼鏡レンズを選択し、2mm<Fh≦2.5mmの場合は遠用部領域が中間のBタイプの眼鏡レンズを選択し、0.5mm≦Fh≦2mmの場合は遠用部領域が広いAタイプの眼鏡レンズを選択する。遠近重視タイプ、中近重視タイプ及び近近重視タイプの各種の眼鏡レンズにおいて、それぞれ、遠用部領域11が広いAタイプ、中間のBタイプ及び狭いCタイプの3タイプの眼鏡レンズから装用者に好ましい1タイプの眼鏡レンズを合理的に選択することができるので、装用者にとってより好ましい眼鏡レンズを提供することができる。特に、遠近重視タイプの眼鏡レンズにおいて、4mm≦Fhの場合は遠用部領域11が狭いCタイプの眼鏡レンズ10を始めに選択するようにしたから、初めての装用者などにとって好ましい眼鏡レンズ10を提供することができる。
(4)水平注視野幅決定工程は、水平注視野角Faと眼鏡装用距離ELとに基づいて、水平注視野幅Fwを、Fw=ELtanFaの式で求めた。そのため、水平注視野幅Fwを簡単かつ正確に算出することができるので、判定工程での判断基準が正確となり、正しい眼鏡レンズを選択することができる。
(5)水平注視野角Faは個々の装用者での相違が少ない事実に着目し、この角度を遠近重視の眼鏡レンズ10、中近重視の眼鏡レンズ10、さらには、近近重視の眼鏡レンズ10毎に一定にした。そのため、簡単に水平注視野幅Fwを求めることができることになり、選択手順を簡略化し、レンズ設計コストを低減することができる。
(6)水平注視野幅Fwを決定するための水平注視野角Faを、遠近重視の眼鏡レンズ10と、中近重視の眼鏡レンズ10と、近近重視の眼鏡レンズ10とでその値を変えることにしたので、眼鏡レンズの使用目的に対応して好ましい眼鏡レンズの選択を行うことができる。
(7)眼球下転量測定装置1,2は、眼鏡装用者の遠用アイポイントFPに対応する視線の位置と近用アイポイントNPに対応する視線の位置とを検出する視線位置検出手段3と、この視線位置検出手段3で検出された遠用アイポイントFPの位置と近用アイポイントNPの位置との間の長さを算出するとともに当該算出値を演算部702に出力する長さ算出手段5とを備えた構成とした。近用アイポイントNPと遠用アイポイントFPとを注視する場合では眼球の視線の位置が異なるので、これらの位置を検出することで、眼球下転量Indihを簡単に測定することが可能となり、その結果、演算工程並びに判定工程での精度を向上させることができる。
(8)眼鏡レンズ10が設けられたフレーム20の前傾角θを測定する前傾角測定手段として側面撮像手段4を備えたから、前傾角θを眼鏡装用者が眼鏡を装用した状態で計測できるので、装用状態にかかわらず、正確な前傾角θを求めることができ、その結果、演算工程並びに判定工程での精度を向上させることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。
例えば、前記実施形態では、遠用部領域11が広いAタイプ、遠用部領域11が中間のBタイプ及び遠用部領域11が狭いCタイプの3種類のタイプの眼鏡レンズ10から1つの最適な眼鏡レンズ10を選択することにしたが、本発明では、遠用部領域11の広さを大きく2つに区分し、これらの2つのタイプから選択するようにしてもよく、あるいは、遠用部領域11の広さを4つ以上に区分し、これらの4つ以上のタイプから1つの眼鏡レンズを選択することにしてもよい。
さらに、水平注視野幅決定工程において、水平注視野角Faを装用者個々に応じて設定するものでもよい。また、水平注視野角Faを、遠近重視の眼鏡レンズ10、中近重視の眼鏡レンズ10及び近近重視の眼鏡レンズ10でも共通としてもよい。
また、図15で示されるテーブル8をマニュアル用として予め作成し、このマニュアルに基づいて眼鏡レンズを選択するものでもよい。
本発明は、累進屈折力レンズを選択する装置として、眼鏡の販売店等で広く利用することができる。
1,2…眼球下転量測定装置、3,3A…視線位置検出手段、4…側面撮像手段(水平注視野幅決定装置、前傾角測定手段)、5…長さ算出手段、7…選択装置、10…眼鏡レンズ、11…遠用部領域、12…近用部領域、13…累進帯、20…フレーム、20P…下端、21…フレーム枠、21D…下辺部、21U…上辺部、31…光照射手段、32,320…正面撮像手段、33…移動機構、33A…ドーム、70…選択制御部、71…第一入力部、72…第二入力部、73…データ出力部、701…眼鏡情報データ入力部、702…演算部、703…レンズタイププロファイル部、704…判定部、FP…遠用アイポイント、Indih…眼球下転量、NP…近用アイポイント、α…眼球下転角度、θ…前傾角、Fa…水平注視野角、Fw…水平注視野幅

Claims (10)

  1. 遠用部領域、累進帯及び近用部領域を有する眼鏡レンズを選択する眼鏡レンズ選択方法であって、
    遠用アイポイントから水平に延びる水平注視野幅Fwを決定する水平注視野幅決定工程と、
    前記遠用アイポイントから近用アイポイントまでの長さである眼球下転量Indihを測定する眼球下転量測定工程と、
    前記眼球下転量Indihと、前記遠用部領域と前記累進帯との境界線から前記遠用アイポイントまでの遠用部領域のアイポイント高さFhと、前記遠用部領域と前記累進帯との境界線から前記累進帯と前記近用部領域との境界線までの長さの累進帯長SPhと、前記累進帯と前記近用部領域との境界線から前記近用部領域の光学中心までの近用部領域のアイポイント高さNhとに基づいて(1)の式からΔEを求める手順と、
    前記遠用部領域のアイポイント高さFh、前記累進帯長SPh、および前記近用部領域のアイポイント高さNhに基づいて(2)の式からthを求める手順と、
    前記眼鏡レンズの玉型高さBh、前記th、前記ΔE、および前記眼鏡レンズ下端から前記近用アイポイントまでの下部フレーム高さUhとに基づいて(3)の式から前記遠用アイポイントから前記眼鏡レンズ上端までの上部フレーム高さOhを求める手順と、
    を有する演算工程と、
    ΔE=Indih-(Fh+SPh+Nh) (1)
    th=Fh+SPh+Nh (2)
    Oh=Bh-(th+ΔE+Uh) (3)
    前記水平注視野幅決定工程で決定された水平注視野幅Fwを満たし、0mm≦ΔE≦2mm、かつ、0mm<Ohの条件を満たす眼鏡レンズを選択する判定工程と、
    を備えたことを特徴とする眼鏡レンズ選択方法。
  2. 請求項1に記載された眼鏡レンズ選択方法において、
    まず、前記遠用部領域が狭い眼鏡レンズにおいて、前記判定工程を実施し、
    前記判定工程の条件を満たしている場合には当該眼鏡レンズを選択し、
    前記遠用部領域のアイポイント高さFhの値が前記判定工程の条件を満たしていない場合には、前記遠用部領域が狭い眼鏡レンズよりも、前記遠用部領域が広いタイプの眼鏡レンズにおいて前記判定工程を実施することを特徴とする眼鏡レンズ選択方法。
  3. 請求項2に記載された眼鏡レンズ選択方法において、
    水平注視野幅Fwが6mmより大きい眼鏡レンズであって、遠用部領域が狭いタイプ、遠用部領域が広いタイプ及び遠用部領域が中間のタイプの3種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択するにあたり、4mm<Fhの場合は遠用部領域が狭いタイプの眼鏡レンズを選択し、3mm<Fh≦4mmの場合は遠用部領域が中間のタイプの眼鏡レンズを選択し、1mm≦Fh≦3mmの場合は遠用部領域が広いタイプの眼鏡レンズを選択することを特徴とする眼鏡レンズ選択方法。
  4. 請求項2に記載された眼鏡レンズ選択方法において、
    水平注視野幅Fwが4.5mmより大きく6mm以下の眼鏡レンズであって、遠用部領域が狭いタイプ、遠用部領域が広いタイプ及び遠用部領域が中間のタイプの3種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択するにあたり、3mm<Fhの場合は遠用部領域が狭いタイプの眼鏡レンズを選択し、2.5mm<Fh≦3mmの場合は遠用部領域が中間のタイプの眼鏡レンズを選択し、0.8mm≦Fh≦2.5mmの場合は遠用部領域が広いタイプの眼鏡レンズを選択することを特徴とする眼鏡レンズ選択方法。
  5. 請求項2に記載された眼鏡レンズ選択方法において、
    水平注視野幅Fwが3.75mmより大きく4.5mm以下の眼鏡レンズであって、遠用部領域が狭いタイプ、遠用部領域が広いタイプ及び遠用部領域が中間のタイプの3種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択するにあたり、2.5mm<Fhの場合は遠用部領域が狭いタイプの眼鏡レンズを選択し、2mm<Fh≦2.5mmの場合は遠用部領域が中間のタイプの眼鏡レンズを選択し、0.5mm≦Fh≦2mmの場合は遠用部領域が広いタイプの眼鏡レンズを選択することを特徴とする眼鏡レンズ選択方法。
  6. 請求項3から請求項5のいずれかに記載された眼鏡レンズ選択方法において、
    前記水平注視野幅決定工程は、水平注視野角Faと、前記遠用アイポイントと眼球との間の眼鏡装用距離ELとから水平注視野幅Fwを(4)の式で求める
    Fw=ELtanFa (4)
    ことを特徴とする眼鏡レンズ選択方法。
  7. 請求項6に記載された眼鏡レンズ選択方法において、
    前記水平注視野幅決定工程は、前記水平注視野角Faを一定とすることを特徴とする眼鏡レンズ選択方法。
  8. 遠用部領域、累進帯及び近用部領域を有する眼鏡レンズを選択する眼鏡レンズ選択システムであって、
    実際に装着する眼鏡レンズの遠用アイポイントから水平に延びる水平注視野幅Fwを決定する水平注視野幅決定装置と、
    前記遠用アイポイントから前記近用アイポイントまでの長さの眼球下転量Indihを測定する眼球下転量測定装置と、
    この眼球下転量測定装置で測定された測定値を含む情報から複数種類の眼鏡レンズから1つの眼鏡レンズを選択する選択装置とを備え、
    この選択装置は、前記眼球下転量Indihと、前記遠用部領域と前記累進帯との境界線から前記遠用アイポイントまでの遠用部領域のアイポイント高さFhと、前記遠用部領域と前記累進帯との境界線から前記累進帯と前記近用部領域との境界線までの長さの累進帯長SPhと、前記累進帯と前記近用部領域との境界線から前記近用部領域の光学中心までの近用部領域のアイポイント高さNhとに基づいて(1)の式からΔEを求め、
    前記遠用部領域のアイポイント高さFh、前記累進帯長SPh、および前記近用部領域のアイポイント高さNhに基づいて(2)の式からthを求め、
    前記眼鏡レンズの玉型高さBh、前記th、前記ΔE、および前記眼鏡レンズ下端から前記近用アイポイントまでの下部フレーム高さUhとに基づいて(3)の式から前記遠用アイポイントから前記眼鏡レンズ上端までの上部フレーム高さOhを求める演算部と、
    ΔE=Indih-(Fh+SPh+Nh) (1)
    th=Fh+SPh+Nh (2)
    Oh=Bh-(th+ΔE+Uh) (3)
    前記水平注視野幅決定装置で決定された水平注視野幅Fwを満たし、0mm≦ΔE≦2mm、かつ、0mm<Ohの条件を満たす眼鏡レンズを判定する判定部と、を有する
    ことを特徴とする眼鏡レンズ選択システム。
  9. 請求項8に記載された眼鏡レンズ選択システムにおいて、
    前記眼球下転量測定装置は、眼鏡装用者の前記遠用アイポイントに対応する視線の位置と前記近用アイポイントに対応する視線の位置とを検出する視線位置検出手段と、この視線位置検出手段で検出された前記遠用アイポイントの位置と前記近用アイポイントの位置との間の長さを算出するとともに当該算出値を前記演算部に出力する長さ算出手段とを備えたことを特徴とする眼鏡レンズ選択システム。
  10. 請求項9に記載された眼鏡レンズ選択システムにおいて、
    前記眼鏡レンズが設けられたフレームの前傾角を測定する前傾角測定手段を備えたことを特徴とする眼鏡レンズ選択システム。
JP2010126712A 2010-06-02 2010-06-02 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム Pending JP2011253042A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126712A JP2011253042A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム
EP11168206A EP2392962A1 (en) 2010-06-02 2011-05-31 Spectacle lens selection method and spectacle lens selection system
US13/150,733 US8297752B2 (en) 2010-06-02 2011-06-01 Spectacle lens selection method and spectacle lens selection system
CN2011101459730A CN102269880A (zh) 2010-06-02 2011-06-01 眼镜镜片选择方法以及眼镜镜片选择系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126712A JP2011253042A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011253042A true JP2011253042A (ja) 2011-12-15

Family

ID=44343715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126712A Pending JP2011253042A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8297752B2 (ja)
EP (1) EP2392962A1 (ja)
JP (1) JP2011253042A (ja)
CN (1) CN102269880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524163A (ja) * 2014-08-21 2017-08-24 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 選択された眼鏡フレームの画像データに基づいた使用者データの決定

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030154A2 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Shamir Optical Industry Ltd. Method, device and system for measurement of vertical and horizontal inclinations of a spectacle lens
AU2014221656B2 (en) 2013-02-28 2016-12-08 Hoya Corporation Spectacle lens design system, supply system, design method, and production method
FR3012952B1 (fr) 2013-11-08 2015-11-06 Essilor Int Methode de determination d'au moins un parametre de conception optique d'une lentille ophtalmique progressive
FR3013132B1 (fr) 2013-11-08 2017-01-20 Essilor Int Methode de determination d'au moins un parametre de conception optique pour une lentille ophtalmique progressive
ES2536259B2 (es) * 2013-11-20 2015-12-18 Universidad De Sevilla Procedimiento para la medición de la longitud de progresión real de un paciente para la fabricación de una lente progresiva
JP6379502B2 (ja) * 2014-02-05 2018-08-29 株式会社ニデック 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム
US9372076B2 (en) * 2014-04-10 2016-06-21 Tri Tool Inc. System and method for automated pipe measurement and alignment
US10925479B2 (en) * 2016-10-13 2021-02-23 Ronald Michael Kurtz Networked system of mobile communication platforms for nonpharmacologic constriction of a pupil
JP7241702B2 (ja) * 2018-01-11 2023-03-17 株式会社ニコン・エシロール 画像作成装置、眼鏡レンズ選択システム、画像作成方法およびプログラム
US11238611B2 (en) * 2019-07-09 2022-02-01 Electric Avenue Software, Inc. System and method for eyewear sizing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5984473A (en) * 1997-07-02 1999-11-16 Rotlex Ltd. Method and system for adjusting progressive lenses for a patient's spectacles
AUPQ591800A0 (en) 2000-02-25 2000-03-23 Sola International Holdings Ltd System for prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
JPWO2005092173A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 Hoya株式会社 眼鏡レンズ供給システム、眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用検査システム、眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2006054985A1 (en) 2004-11-16 2006-05-26 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for designing spectacle lenses taking into account an individual's head and eye movement
JP4973027B2 (ja) * 2005-08-22 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
FR2898193B1 (fr) 2006-03-01 2008-05-09 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique progressive.
JP5351691B2 (ja) * 2009-10-01 2013-11-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 眼球下転量測定装置及び眼球下転量測定方法
JP2011138064A (ja) 2009-12-29 2011-07-14 Seiko Epson Corp 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524163A (ja) * 2014-08-21 2017-08-24 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 選択された眼鏡フレームの画像データに基づいた使用者データの決定
US10216010B2 (en) 2014-08-21 2019-02-26 Rodenstock Gmbh Determining user data based on image data of a selected eyeglass frame

Also Published As

Publication number Publication date
EP2392962A1 (en) 2011-12-07
US8297752B2 (en) 2012-10-30
CN102269880A (zh) 2011-12-07
US20110299033A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011253042A (ja) 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム
US9545202B2 (en) Device and method for measuring objective ocular refraction and at least one geometric-morphological parameter of an individual
CN111033362B (zh) 用于校正定心参数和/或轴向位置的方法以及相应的计算机程序和方法
JPWO2005092173A1 (ja) 眼鏡レンズ供給システム、眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用検査システム、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP6332392B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置および眼鏡レンズ選択方法
JP2012239566A (ja) 眼鏡用測定装置及び三次元測定装置
CN113678055A (zh) 眼镜镜片的至少一个光学参数的确定
JP5351691B2 (ja) 眼球下転量測定装置及び眼球下転量測定方法
JP2007093636A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP4811683B2 (ja) 視野検出装置
JP2007232753A (ja) 眼鏡仕様設定装置及び視野検出装置
JP2007003923A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
JPWO2019009034A1 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、眼鏡レンズ発注装置、眼鏡レンズ受注装置および眼鏡レンズ受発注システム
KR20150073818A (ko) 동공 위치 측정 방법 및 양용 렌즈의 제작 방법
KR20190052141A (ko) 누진 굴절력 렌즈쌍, 누진 굴절력 렌즈쌍의 설계 방법 및 누진 굴절력 렌즈쌍의 제조 방법
CN111417893B (zh) 用于检验眼科镜片在镜架中的安装的方法和组件
JP2011048327A (ja) 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム
JP7220280B2 (ja) 被験者の眼球の回旋特性を計測する計測方法及び累進屈折力レンズの設計方法
WO2018079835A1 (ja) 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ評価装置
KR102499864B1 (ko) 사용자 맞춤용 누진렌즈 설계 장치 및 그의 누진렌즈 설계 방법
JP6298231B2 (ja) 眼鏡レンズ設計方法および眼鏡レンズ製造方法
JP5988801B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法及び眼鏡レンズの提供方法
JP6364517B2 (ja) 眼鏡レンズ設計方法および眼鏡レンズ製造方法
JP6297378B2 (ja) 眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ設計システムおよび眼鏡レンズ設計装置
JP2022056820A (ja) 視覚挙動の測定方法および判定方法、累進屈折力レンズの設計方法および製造方法、視覚挙動の測定システム、および累進屈折力レンズの設計システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130329