JP2006091411A - アイポイント検出器及びアイポイント検出方法 - Google Patents

アイポイント検出器及びアイポイント検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091411A
JP2006091411A JP2004276520A JP2004276520A JP2006091411A JP 2006091411 A JP2006091411 A JP 2006091411A JP 2004276520 A JP2004276520 A JP 2004276520A JP 2004276520 A JP2004276520 A JP 2004276520A JP 2006091411 A JP2006091411 A JP 2006091411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye point
color
transparent plate
light
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004276520A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromochi Kimura
博以 木村
Hitoshi Miura
仁志 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokai Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Optical Co Ltd filed Critical Tokai Optical Co Ltd
Priority to JP2004276520A priority Critical patent/JP2006091411A/ja
Publication of JP2006091411A publication Critical patent/JP2006091411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】低コスト及び簡便にアイポイントを設定したり設定したアイポイントを確認することのできるアイポイント検出器及びアイポイント検出方法を提供すること。
【解決手段】本体2の左右の光透過部3,4に設定される遠用アイポイントに第1のカラーバーシール7を貼着し、近用アイポイントに第2のカラーバーシール8を貼着する。本体2を装用者の瞳孔前方に配置されるように眼鏡に装着する。まず装用者に眼球の前方位置に配置されたペンライトの白色光を目視させる。そして、第1のカラーバーシール7のの目視される色に基づいて遠用アイポイント位置を決定する。次いで、目線を本や新聞などを読む位置に落としその位置にあるペンライトの白色光を目視させる。そして、第2のカラーバーシール8の目視される色に基づいて近用アイポイント位置を決定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は眼鏡用レンズのアイポイントの位置を測定し、あるいは測定されたアイポイントの位置が正しいかどうか確認するためのアイポイント検出器及びアイポイント検出方法に関するものである。
眼鏡用レンズに設定されたアイポイント位置が装用者の実際のアイポイント位置とずれていると物体を見るのに眼が疲れてしまったり視力が低下したりする原因となる。そのため、従来から眼鏡用レンズ上に顧客のアイポイント位置を正確に設定し、あるいは設定したアイポイントが正しい位置にあるかどうかを確認する手段が種々提案されている。
例えば特許文献1に記載の技術は、装用フレームを装用した顧客の顔を撮影し、装用フレームデータと撮影した映像データに基づいてアイポイントを演算して求めるというものである。これによってアイポイント位置を正確に設定することが可能となる。
また、特許文献2に記載の技術は、いわゆるミラー法というアイポイント位置確認手段の改良であって、顧客(被験者)用に調整された眼鏡用レンズに設定されたアイポイント位置が正しいものであるかどうかを鏡に反射した顧客の像から確認するものである。製造メーカーから提供された顧客の眼鏡用レンズはシールを貼着する等の手段でアイポイント位置が指示されているため、顧客に実際にその眼鏡用レンズを装用してもらい実際のアイポイントがこのシール位置と一致するかどうかを眼鏡店側で確認するものである。
特開平9−145324号公報 特開平11−52307号公報
しかし、特許文献1のような撮影によってアイポイントを設定する方法では、撮影に使用する機材や表示モニター及び操作機器等が大がかりとなり高コスト化を招来することとなっていた。また、撮影自体も手間がかかり機器の設置場所も必要となる。そのため、簡便でコストのかからないアイポイント位置の設定手段が求められていた。
また、特許文献2のようなミラー法では実際に装用する顧客ではなくあくまで眼鏡店側でアイポイント位置を確認するわけであるため、このような確認検査ができるようになるにはかなりの熟練が要求されることとなる。そのため、より簡便なアイポイント位置を確認する手段が求められていた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、低コスト及び簡便にアイポイントを設定したり設定したアイポイントを確認することのできるアイポイント検出器及びアイポイント検出方法を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1の発明では、装用フレームあるいは眼鏡のいずれかに装着されるとともに装用状態において装用者の瞳孔前方に配置される透明プレート体を備え、装用者が目視した際にアイポイントが含まれる同透明プレート体の所定領域を検出領域として同検出領域に光透過性の色を施すようにしたことをその要旨とする。
また請求項2の発明では請求項1の発明の構成に加え、前記透明プレート体は遠用アイポイントが含まれる第1の検出領域及び近用アイポイントが含まれる第2の検出領域を備え、同両検出領域に光透過性の色を施すようにしたことをその要旨とする。
また請求項3の発明では、請求項1又は2の発明の構成に加え、前記検出領域に施された色は2種類以上の異なる色から構成されていることをその要旨とする。
また請求項4の発明では請求項3の発明の構成に加え、前記検出領域に施された複数の異なる色は上下方向に平行に配置された所定の上下幅を有する水平な直線群として表されることをその要旨とする。
また請求項5の発明では請求項4の発明の構成に加え、前記直線群を構成する各直線は互いに隣接していることをその要旨とする。
また請求項6の発明では請求項1の発明の構成に加え、前記透明プレート体は遠用アイポイントが含まれる第1の検出領域及び近用アイポイントが含まれる第2の検出領域を備え、同両検出領域それぞれに対して複数の異なる光透過性の色を上下方向に平行に配置された所定の上下幅を有する直線群として表わすとともに、同両検出領域のそれぞれの直線群の配色パターンと直線群を構成する各直線の上下方向幅を同一とし、かつ同両検出領域の対応する同色の直線の間隔を同一としたことをその要旨とする。
また請求項7の発明では請求項6の発明の構成に加え、前記直線群を構成する各直線は互いに隣接していることをその要旨とする。
また請求項8の発明では請求項1〜7のいずれかの発明の構成に加え、前記透明プレート体は眼鏡用レンズであって、前記検出領域に施された色は同眼鏡用レンズに直接印刷されていることをその要旨とする。
また請求項9の発明では、所定領域を検出領域として同検出領域に光透過性の色を施した透明プレート体を装用者の瞳孔前方に配置されるように装用フレームあるいは眼鏡のいずれかに装着し、同透明プレート体を同検出領域内にアイポイントが存在するように装用者が目視した状態で同透明プレート体の同検出領域内における直接光あるいは反射光の存在位置に基づいて眼鏡用レンズにアイポイントを設定しあるいは設定したアイポイントが当該装用者のアイポイントとして正しい位置に設定されているかどうかを確認するようにしたことをその要旨とする。
上記のような構成では所定領域を検出領域として同検出領域に光透過性の色を施した透明プレート体を装用者の瞳孔前方に配置されるように装用フレームあるいは眼鏡のいずれかに装着し、同透明プレート体を検出領域内にアイポイントが存在するように装用者に直接光あるいは反射光(つまり目標とする光点)を目視させる。このとき装用者において検出領域内を透過する光と検出領域以外の部分を透過する光とを透過位置の違いや透過光の色の違いで容易に区別することが可能であるため、装用者の認識に基づいて眼鏡用レンズにアイポイントを設定しあるいは眼鏡用レンズに設定したアイポイントが当該装用者のアイポイントとして正しい位置に設定されているかどうかを確認することができる。
ここに、装用者の認識に基づいてアイポイントを設定したりアイポイントを確認したりすることは、例えば検出領域の色が単色であれば、目標とする光が検出領域のどの位置を透過してくるか、つまり目標とする光点が検出領域のどの位置に見えるかで実現することができ、検出領域の色が複数であれば目標とする光点がどの色を透過してくるか、あるいはどの色のどの位置を透過してくるかで実現することができる。
目標となる光は例えばペンライトのような直接光が目視しやすいが、黒い背景に白塗りで現されたマークのように周囲に対して識別可能な反射光を目標とすることも可能である。
ここに、透明プレート体は光透過性があれば完全に無色透明でなくともよく、材質や厚さは問わない。ガラス及びプラスチックのいずれも使用可能であり例えば可撓性のあるような薄手のシート状の外観を呈するものも含む概念である。透明プレート体は自身に独立して装用フレームやつるを取り付けて眼鏡のように使用してもよく、クリップ等の固着部品を介して検査用の眼鏡の装用フレームに別体で取り付けて使用してもよい。また、正しいアイポイント位置に眼鏡用レンズが設計されているかどうかの確認をする場合では装用者の眼鏡用レンズ自身を透明プレート体として装用者用のレンズの検出領域に直接配色するようにする。
透明プレート体にはより光点を見やすくするための工夫を施してもよい。例えば表面に上下方向に延びる溝、浅い切り目や突起あるいは曇りガラス状のような筋目を多数形成し、透明プレート体を通して見る光点をこれら筋目によって乱反射させ光点を中心に水平方向に拡がるようにしてもよい。
ここに、検出領域に施される光透過性の色とは透明プレート体の検出領域以外の部分と区別できる色であれば特に限定されるものではない。色とは色相・彩度・明度によって規定され、彩度のない白や黒や灰色も含む概念である。
色は直接透明プレート体に印刷しても別体でシールを作成し、このシールを透明プレート体に貼着してもよい。特に出荷時に透明プレート体としての眼鏡用レンズに印刷することが好ましい。印刷の概念には手塗り等の塗布も含め得る。
色は単色でも複数でもよい。配色された領域の外郭形状は特に限定されるものではない。遠用アイポイントとが含まれる第1の検出領域と近用アイポイントが含まれる第2の検出領域に単色を施す場合に両検出領域とも同じ色でも異なる色でも構わない。複数の色を使用する場合には少なくとも当該検出領域においてはすべての色が異なることが好ましい。特にアイポイントの上下位置(高さ)を検出する場合では色は上下方向に平行に配置された所定幅の水平な直線群として表されることが好ましい。この場合に直線群を構成する各直線は互いに隣接しているほうが見やすく、更に自身の認識している光点がどこにあるのかを検査する者に客観的に伝達しやすい。但し、必ずしも各直線は互いに隣接していなくとも構わない。つまり各直線の間に透明プレート体の地色の部分が配置されていてもよい。
直線の上下幅は0.5〜6.0mmが好ましく、1.0〜3.0mmがより好ましい。検出領域に施される光透過性の色が上下方向に平行かつ隣接して配置された所定幅の直線群として表される場合にはあまり上下幅が狭くないほうが好ましい。実際の人の眼においてはあまり上下幅が狭すぎるとわずかな姿勢の違いで色がちらついて目視される光の色を特定しかねるからである。この場合に最も好ましい幅は2.0mm付近である。
各直線の上下幅はすべて等幅であることが好ましい。使用目的から考えて若干の幅の誤差がある場合も等幅の概念に含め得る。また、幅とは基本的に各直線の実測をいうものであるが、透明プレート体として眼鏡用レンズを使用する場合には各直線の実測値を等幅にするとレンズ表面のカーブによってカーブのきつい近用視部分では実際の目視状態で直線が幅狭となって認識されてしまう。そのため、このようなレンズ表面のカーブに配色する場合には装用状態での鉛直方向において等幅に目視できるように近用視側の直線の上下幅の実測値を大きくする(つまりレンズの下方域ほど上下幅を幅広にする)ようにしてもよい。
また、遠用アイポイントが含まれる第1の検出領域と近用アイポイントが含まれる第2の検出領域という2つのアイポイントの関係において第1の検出領域及び第2の検出領域のそれぞれの直線群の配色パターンと直線群を構成する各直線の上下方向幅を同一とし、かつ同両検出領域の対応する同色の直線の間隔を同一とすることが好ましい。これによって、装用者の遠用アイポイントと近用アイポイント間の回旋量を容易に知ることができる。例えば第1の検出領域と第2の検出領域の同色の直線間を15mmに設定しておき、遠近両アイポイントとも同色で目視したならばその装用者の回旋量は15mmと認定できる。色が異なる場合でも各直線の上下方向幅が分かっているため回旋量は簡単に算出することができる。
また、視力矯正用の眼鏡レンズは度数をもつので、それと同時にプリズム作用をもつ。その一方、透 明プレート体が度数を持たない構造(レンズ形状ではなく、表面と裏面が平行)であれば、これはプリズム作用をほとんどもたない。そこで、透明プレート体による検出結果に対して眼鏡レンズのもつプリ ズム作用を加味して、検出されたアイポイント位置を換算するのが望ましい。ただし、レンズ度数がそ れほど強くなければプリズム効果によるアイポイント位置の変化は大きくないので必ずしも換算の必要は無い。
透明プレート体を検査用の眼鏡のレンズ前面に別体で取り付けて使用する場合、その検査用の眼鏡レンズとしては、最終的に装用する眼鏡レンズと同じ度数と厚さのもの(おなじプリズム効果をもつもの )を使用するのが理想的である。しかし、眼鏡を製作する前に行う検査にあたっては最終的に装用するレンズが手元に無い場合が多いので、その際は現在装用中の眼鏡(累進でも遠用SVでも)があればそれを使うのが実用的と考えられる。
なお、レンズ裏面に直接これら直線群を配色し、レンズ裏面でアイポイントの高さを定義する場合にはプリズム換算の必要はない。
上記各請求項の発明では、従来に比べて低コストかつ簡便にアイポイントを設定したり設定したアイポイントを確認することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1に示すように、アイポイント検出器1はポリカーボネート製の薄く透明な透明プレート体としての本体2を備えている。本体1は眼鏡のレンズに対応する左右の光透過部3,4を備えている。左右の光透過部3,4は連結帯5を介して一体化されている。本体2の表面には上下方向に延びるごく細い溝6が所定間隔で左右方向に平行に形成されている。光透過部3,4の上部位置であって装用した際に遠用アイポイントが含まれる範囲には第1のカラーバーシール7が貼着されている。第1のカラーバーシール7の下部位置であって装用した際に近用アイポイントが含まれる範囲には第2のカラーバーシール8が貼着されている。図3に示すように、カラーバーシール7,8は光透過性のシール部材であって、上下方向に平行な5種類の異なる色の直線群から構成されている。各直線の上下幅及び左右長さは同一であって、各直線はそれぞれ隙間無く隣接して配置されている。直線の色は上から順に白、緑、赤、青、黄とされている。本実施の形態1の各直線の上下幅は2mm、左右長さは40mmに設定されている。また、両カラーバーシール7,8の相対的な離間距離は15mmに設定されている。連結帯5の上部位置にはクリップ9が配設されている。実施の形態1のアイポイント検出器1はフロンタータイプと呼称されるクリップ9によって眼鏡の前面に装着されるものである。
(実施の形態2)
図2に示すように、実施の形態2のアイポイント検出器21はフレームタイプと呼称され通常の眼鏡と同様自身が装用フレーム22を備えそのまま装用できるものである。装用フレーム22の両側から後方に向かってつる23が延出されている。フレーム22内にはポリカーボネート製の薄く透明な透明プレート体としての左右の光透過部25、26を備えている。各光透過部25、26の表面には上下方向に延びるごく細い溝27が所定間隔で左右方向に平行に形成されている。光透過部25、26の上部位置であって装用した際に遠用アイポイントが含まれる範囲には第1のカラーバーシール7が貼着されている。第1のカラーバーシール7の下部位置であって装用した際に近用アイポイントが含まれる範囲には第2のカラーバーシール8が貼着されている。これらカラーバーシール7,8は実施の形態1と同じ構成であるため説明を省略する。本実施の形態2の各直線の上下幅は2mmに設定されている。また、両カラーバーシール7,8の相対的な離間距離は15mmに設定されている。
次に図4に基づいて実施の形態1及び実施の形態2のアイポイント検出器1、21によってアイポイントの高さを求める方法について説明する。
まず、遠用アイポイントを設定する場合について説明する。図4(a)に示すように、実施の形態1では自身の眼鏡の前面にアイポイント検出器1を装着させた状態で、実施の形態2ではアイポイント検出器21をそのまま装用し眼球の前方位置に配置されたペンライト11の白色光を目視する。するとペンライト11の光は第1のカラーバーシール7の5種類の色のうちいずれかの色を透過して目視され、装用者には遠用アイポイント高さに応じた色で認識される。例えば本実施の形態1では赤色で認識されるものとする。この時、赤色の帯域は基点(例えば眼鏡フレームの上端位置)を基準として高さがわかっているため遠用アイポイントの位置が決定される。この時、ペンライト11の光は溝6,27によって左右方向に複数目視される。つまり、光は溝6,27と直交する方向において各溝6,27内で乱反射するためペンライト11の光を中心に溝6,27の間隔で複数の光点が左右に拡がるように目視される。
次に近用アイポイントを設定する場合について説明する。図4(b)に示すように、目線を本や新聞などを読む位置に落とし、その位置にあるペンライト11の白色光を目視する。するとペンライト11の光は第2のカラーバーシール8の5種類の色のうちいずれかの色を透過して目視され、装用者には近用アイポイント高さに応じた色で認識される。例えば本実施の形態1では青色で認識されるものとする。この場合もペンライト11の光は溝6,27によって左右方向に複数目視される。
この時、図7に示す早見表を参照し下方回旋量を得る。早見表は次のような理論で作成されている、すなわち、第1のカラーバーシール7と第2のカラーバーシール8の離間距離は15mmであるため同じ色同士であればこの15mmがそのまま回旋量と認められる。一方、異なる色同士では各色の直線が2mm幅であることから2mm単位で加減することで容易に回旋量が得られる。本実施の形態1では回旋量は17mmとされる。また、近用アイポイント高さは遠用アイポイント高さから回旋量を減ずることで得られる。尚、図6においてクリアとはカラーバーシール7,8の貼っていない本体2の地色の部分をいう。
このように構成することによって、本実施の形態1及び2では次のような効果を奏する。
(1)装用者が自らアイポイント高さを認識し、その高さを客観的なカラーバーシール7,8の所定の直線の配置位置に基づいて設定できるため、第三者である検査する者の熟練はそれほど必要とされず非常に簡単にアイポイントを測定することができる。また、測定に使用される機器もごく簡便なものであってコストや設置場所を気にする必要もない。
(2)カラーバーシール7,8を構成する各直線は上下方向に隣接して配置されているため、アイポイント検出器1、21を装用した者はアイポイント高さが5つのいずれかの色として認識される。つまり装用者のアイポイントは必ず位置によって異なる色の光点として認識されるため、装用者にとっても非常にわかりやすく、客観的に検査するものに位置情報として伝達しやすい。
(3)カラーバーシール7,8間の離間距離が分かっているため遠用アイポイントと近用アイポイントの間の回旋量も直ちに算出することが可能となる。回旋量と累進帯とは相関関係にあるため、この回旋量を基にして累進屈折力レンズでは累進帯を算出することが可能となる。
(4)溝6,27によってペンライト11の光が溝6,27によって乱反射するため光点が左右方向に拡がって目視されることとなるため装用者にとって光点がよりわかりやくすなる。
(実施の形態3)
図5に示すように、アイポイント検出器31は実施の形態1又は実施の形態2のような手段及びPDメータのような瞳孔間距離測定装置によってすでに遠用アイポイント及び近用アイポイントが設定された眼鏡用レンズ32が装用フレーム33に装着されたものである。つまり、実施の形態3は透明プレート体として実際にユーザーに手渡される眼鏡の眼鏡用レンズ32が相当する。本実施の形態3の眼鏡用レンズ32はガラス製とされている。
左右の眼鏡用レンズ32の上部位置であって装用した際に遠用アイポイントが含まれる範囲には第1のカラーバーコート34が印刷されている。第1のカラーバーコート34の下部位置であって装用した際に近用アイポイントが含まれる範囲には第2のカラーバーコート35が貼着されている。これらカラーバーコート34,35の外観構成は実施の形態1のカラーバーシール7,8と同じであるため説明を省略する。実施の形態3のアイポイント検出器31では遠用アイポイント及び近用アイポイントは眼鏡用レンズ32上にすでに設定されており、その位置にちょうどカラーバーコート34,35の赤の直線が配置されるようにカラーバーコート34,35は印刷されているものとする。装用フレーム33の両側から後方に向かってつる36が延出されている。
次に図4に基づいて実施の形態3のアイポイント検出器31によってアイポイントの高さを確認する方法について説明する。
まず、遠用アイポイントを確認する場合について説明する。図4(a)に示すように、実施の形態3では自身の眼鏡(アイポイント検出器31)をそのまま装用し眼球の前方位置に配置されたペンライト11の白色光を目視する。そしてペンライト11の光が第1のカラーバーコート34の赤色の直線を透過して目視され、装用者に赤色の光として認識されれば正しい遠用アイポイントが設定されていることとなる。
次に近用アイポイントを設定する場合では図4(b)に示すように、目線を本や新聞などを読む位置に落とし、その位置にあるペンライト11の白色光を目視する。そしてペンライト11の光が第2のカラーバーコート35の赤色の直線を透過して目視され、装用者に赤色の光として認識されれば正しい近用アイポイントが設定されていることとなる。
遠近両アイポイントの高さが正しいことを確認した後に、カラーバーコート34,35を洗い流し眼鏡としてユーザーに手渡される。
このように構成することによって、本実施の形態3では次のような効果を奏する。
(1)実際にユーザーとなる装用者自らが目視して正しいアイポイント位置を確認できるため、第三者である検査する者の熟練はそれほど必要とされず非常に簡単にアイポイントを測定することができる。また、測定に使用される機器もごく簡便なものであってコストや設置場所を気にする必要もない。
(2)カラーバーコート34,35を構成する各直線は上下方向に隣接して配置されているため、アイポイント検出器31を装用した者はアイポイント高さが5つのいずれかの色として認識される。つまり装用者のアイポイントは必ず位置によって異なる色の光点として認識されるため、装用者にとっても非常にわかりやすく、客観的に検査するものに位置情報として伝達しやすい。
(実施の形態4)
図6に示すように、アイポイント検出器41は実施の形態3と同様すでに遠用アイポイント及び近用アイポイントが設定された眼鏡用レンズ42が装用フレーム43に装着されたものである。つまり、実施の形態4は透明プレート体として実際にユーザーに手渡される眼鏡の眼鏡用レンズ42が相当する。本実施の形態4の眼鏡用レンズ42はガラス製とされている。
左右の眼鏡用レンズ42の上部位置であって装用した際に遠用アイポイントが含まれる範囲には円形の第1のカラーシール44が貼着されている。第1のカラーシール44の下部位置であって装用した際に近用アイポイントが含まれる範囲には第1のカラーシール44よりも若干小径の円形の第2のカラーシール45が貼着されている。本実施の形態4では第1のカラーシール44は赤に、第2のカラーシール45は緑に着色されているものとする。実施の形態4のアイポイント検出器41では遠用アイポイント及び近用アイポイントは眼鏡用レンズ32上にすでに設定されており、その位置にちょうど第1のカラーシール44及び第2のカラーシール45の中心が配置されるように貼着されているものとする。装用フレーム43の両側から後方に向かってつる46が延出されている。
次に図4に基づいて実施の形態4のアイポイント検出器41によってアイポイントの高さを確認する方法について説明する。
まず、遠用アイポイントを確認する場合について説明する。図4(a)に示すように、実施の形態4では自身の眼鏡(アイポイント検出器41)をそのまま装用し眼球の前方位置に配置されたペンライト11の白色光を目視する。そしてペンライト11の光が第1のカラーシール44を透過して目視され、なおかつ光点が第1のカラーシール44の中央にあれば正しい遠用アイポイントが設定されていることとなる。
次に近用アイポイントを設定する場合では図4(b)に示すように、目線を本や新聞などを読む位置に落とし、その位置にあるペンライト11の白色光を目視する。そしてペンライト11の光が第2のカラーシール45を透過して目視され、なおかつ光点が第2のカラーシール45の中央にあれば正しい近用アイポイントが設定されていることとなる。
遠近両アイポイントの高さが正しいことを確認した後に、カラーシール44,45を剥がし眼鏡としてユーザーに手渡される。このように構成することによって、本実施の形態4でも実施の形態3の(1)の効果と同様の効果を奏する。
・上記各実施の形態はアイポイント高さを設定し、あるいは確認する例を挙げたが、アイポイントの左右位置を設定したり確認することも可能である。
・上記各実施の形態ではカラーバーシール7,8及びカラーバーコート34,35を使用して色を複数の平行な直線に区別してわかりやすくしたが、単色で目視される光点の位置でアイポイントの位置を設定あるいは確認するようにしてもよい。
・上記カラーバーシール7,8及びカラーバーコート34,35の色の配列や直線の幅や長さ等の条件は一例であって、他の構成で実施することはもちろん可能である。
・第1のカラーバーシール7と第2のカラーバーシール8の離間距離は15mmであったが、いくつかの離間距離の異なるアイポイント検出器1、21を用意することも可能である。
・上記カラーバーシール7,8及びカラーバーコート34,35はすべての直線群を構成する直線の色が異なっていたが、すべて異なる必要はない。例えば2色を交互に配置するようにしてもよい。
・上記第1及び第2のカラーシール44,45は一例であって、直径を変更したり円形以外の形状としたり同色で構成するようにしても構わない。
・上記溝6,27の代わりの他の光を乱反射させ得る手段を用いることも可能である。
その他本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
本発明の実施の形態1におけるアイポイント検出器の正面図。 本発明の実施の形態2におけるアイポイント検出器の斜視図。 カラーバーシールを説明する説明図。 アイポイント検出器を使用したアイポイント検出方法を説明する図であって(a)は遠用アイポイントを検出している状態を説明する説明図、(b)は近用アイポイントを検出している状態を説明する説明図。 本発明の実施の形態3におけるアイポイント検出器の斜視図。 本発明の実施の形態4におけるアイポイント検出器の斜視図。 遠近両アイポイント間の回旋量を得るための早見表。
符号の説明
1、21,31、41…アイポイント検出器、2…透明プレート体としての本体、7,8…検出領域に施した光透過性の色としてのカラーバーシール、25,26…透明プレート体としての光透過部、32,42…透明プレート体としての眼鏡用レンズ、34,35…検出領域に施した光透過性の色としてのカラーバーコート、44,45…検出領域に施した光透過性の色としてのカラーシール。

Claims (9)

  1. 装用フレームあるいは眼鏡のいずれかに装着されるとともに装用状態において装用者の瞳孔前方に配置される透明プレート体を備え、装用者が目視した際にアイポイントが含まれる同透明プレート体の所定領域を検出領域として同検出領域に光透過性の色を施すようにしたことを特徴とするアイポイント検出器。
  2. 前記透明プレート体は遠用アイポイントが含まれる第1の検出領域及び近用アイポイントが含まれる第2の検出領域を備え、同両検出領域に光透過性の色を施すようにしたことを特徴とする請求項1に記載のアイポイント検出器。
  3. 前記検出領域に施された色は2種類以上の異なる色から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアイポイント検出器。
  4. 前記検出領域に施された複数の異なる色は上下方向に平行に配置された所定の上下幅を有する水平な直線群として表されることを特徴とする請求項3に記載のアイポイント検出器。
  5. 前記直線群を構成する各直線は互いに隣接していることを特徴とする請求項4に記載のアイポイント検出器。
  6. 前記透明プレート体は遠用アイポイントが含まれる第1の検出領域及び近用アイポイントが含まれる第2の検出領域を備え、同両検出領域それぞれに対して複数の異なる光透過性の色を上下方向に平行に配置された所定の上下幅を有する直線群として表わすとともに、同両検出領域のそれぞれの直線群の配色パターンと直線群を構成する各直線の上下方向幅を同一とし、かつ同両検出領域の対応する同色の直線の間隔を同一としたことを特徴とする請求項1に記載のアイポイント検出器。
  7. 前記直線群を構成する各直線は互いに隣接していることを特徴とする請求項6に記載のアイポイント検出器。
  8. 前記透明プレート体は眼鏡用レンズであって、前記検出領域に施された色は同眼鏡用レンズに直接印刷されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のアイポイント検出器。
  9. 所定領域を検出領域として同検出領域に光透過性の色を施した透明プレート体を装用者の瞳孔前方に配置されるように装用フレームあるいは眼鏡のいずれかに装着し、同透明プレート体を同検出領域内にアイポイントが存在するように装用者が目視した状態で同透明プレート体の同検出領域内における直接光あるいは反射光の存在位置に基づいて眼鏡用レンズにアイポイントを設定しあるいは設定したアイポイントが当該装用者のアイポイントとして正しい位置に設定されているかどうかを確認するようにしたことを特徴とするアイポイント検出方法。
JP2004276520A 2004-09-24 2004-09-24 アイポイント検出器及びアイポイント検出方法 Pending JP2006091411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276520A JP2006091411A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 アイポイント検出器及びアイポイント検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276520A JP2006091411A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 アイポイント検出器及びアイポイント検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091411A true JP2006091411A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36232477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276520A Pending JP2006091411A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 アイポイント検出器及びアイポイント検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006091411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2340760A1 (en) 2009-12-29 2011-07-06 Seiko Epson Corporation Vision shift amount measuring method and vision shift amount measuring jig
KR101410892B1 (ko) 2013-07-31 2014-06-25 주식회사 이리언스 홍채 이미지 추출 방법과 조도 및 홍채 컬러에 따른 홍채 오인식률 개선 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2340760A1 (en) 2009-12-29 2011-07-06 Seiko Epson Corporation Vision shift amount measuring method and vision shift amount measuring jig
JP2011138064A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Seiko Epson Corp 視線移動量測定方法および視線移動量測定治具
US8562134B2 (en) 2009-12-29 2013-10-22 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Vision shift amount measuring method and vision shift amount measuring jig
KR101410892B1 (ko) 2013-07-31 2014-06-25 주식회사 이리언스 홍채 이미지 추출 방법과 조도 및 홍채 컬러에 따른 홍채 오인식률 개선 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562520B2 (ja) ユーザの光学パラメータを決定する装置、方法、および関連するコンピュータプログラム
KR100760669B1 (ko) 두 눈을 위치표시로 사용하여 사용자의 위치를 지정하는위치지정장치
EP1700562B1 (en) Device for measuring eye points of a subject with respect to a spectacle frame
JP6232287B2 (ja) 累進焦点眼鏡用レンズを選択する方法
JP3976925B2 (ja) 眼位置測定装置
US8182089B2 (en) Apparatus for determining the orientation of ophthalmic lenses belonging to a frame
US20110007269A1 (en) Method and apparatus of measuring optical parameters of a person using a light field
WO2014046206A1 (ja) 視線検出装置、表示方法、視線検出装置較正方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ製造方法、印刷物、眼鏡レンズ販売方法、光学装置、視線情報検出方法、光学機器設計方法、光学機器、光学機器選択方法、及び、光学機器製造方法
US8315439B2 (en) Vision correction aid system
US20150146168A1 (en) Device and method for measuring objective ocular refraction and at least one geometric-morphological parameter of an individual
CN103429141B (zh) 用于确定优势眼的方法
KR101866887B1 (ko) 환자의 주시안을 결정하기 위한 장치 및 방법
US20090147358A1 (en) Interocular adjustment alignment check device
US20110157549A1 (en) Vision Shift Amount Measuring Method and Vision Shift Amount Measuring Jig
JP4616303B2 (ja) 眼位置測定装置
WO2010047212A1 (ja) 映像表示装置
CN107622645A (zh) 一种智能护眼设备
JP2007232753A (ja) 眼鏡仕様設定装置及び視野検出装置
JP4811683B2 (ja) 視野検出装置
US8066373B2 (en) Multifocal measurement device
JP2006091411A (ja) アイポイント検出器及びアイポイント検出方法
US11622104B2 (en) Camera holder for economical and simplified test alignment
EP3287761A1 (en) Lensmeter
JP2006105868A (ja) レンズメータ
JP6805594B2 (ja) レンズメータ及び眼鏡測定装置